JP2015092328A - 電動車両の運行管理装置及び運行計画立案方法 - Google Patents

電動車両の運行管理装置及び運行計画立案方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015092328A
JP2015092328A JP2014100900A JP2014100900A JP2015092328A JP 2015092328 A JP2015092328 A JP 2015092328A JP 2014100900 A JP2014100900 A JP 2014100900A JP 2014100900 A JP2014100900 A JP 2014100900A JP 2015092328 A JP2015092328 A JP 2015092328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
bus
power
electric vehicle
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014100900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6301730B2 (ja
Inventor
トポン ポール
Paul Topon
トポン ポール
山田 尚史
Hisafumi Yamada
尚史 山田
愛須 英之
Hideyuki Aisu
英之 愛須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014100900A priority Critical patent/JP6301730B2/ja
Priority to PCT/JP2014/074162 priority patent/WO2015049969A1/en
Priority to CN201480053645.XA priority patent/CN105637543A/zh
Publication of JP2015092328A publication Critical patent/JP2015092328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6301730B2 publication Critical patent/JP6301730B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06315Needs-based resource requirements planning or analysis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/11DC charging controlled by the charging station, e.g. mode 4
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/32Constructional details of charging stations by charging in short intervals along the itinerary, e.g. during short stops
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/63Monitoring or controlling charging stations in response to network capacity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/68Off-site monitoring or control, e.g. remote control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/40Business processes related to the transportation industry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/18Buses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/62Vehicle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/68Traffic data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/70Interactions with external data bases, e.g. traffic centres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/70Interactions with external data bases, e.g. traffic centres
    • B60L2240/72Charging station selection relying on external data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • B60L2260/52Control modes by future state prediction drive range estimation, e.g. of estimation of available travel distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/12Emission reduction of exhaust
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/12Remote or cooperative charging

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】複数の電動車両が電欠を起こさずに運行する運行計画を立案することができる運行管理装置及び運行計画立案方法を提供する。【解決手段】実施形態に係る運行管理装置は、車両情報手段と、充電設備情報手段と、ダイヤ手段と、経路情報手段と、運行計画立案手段と、を備える。車両情報手段は車両情報を記憶する。充電設備情報手段は充電設備情報を記憶する。ダイヤ手段はダイヤ情報を記憶する。経路情報手段は経路情報を記憶する。運行計画立案手段は、ダイヤ情報で定められた各運行ダイヤに電動車両を割り当てて運行計画を立案する。運行計画立案手段は、各経路を電動車両が運行する際に消費する消費電力量を計算し、消費電力量に基づいて各充電拠点において電動車両に充電する充電電力量を計算し、充電電力量に基づいて電動車両を運行ダイヤに割当てる。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、電動車両の運行管理装置及び運行計画立案方法に関する。
近年、ダイヤに従って運行する路線バスやバス高速輸送システム(Bus Rapid Transit, BRT)などの業務用車両の電動車両化が進んでいる。このような電動車両の運行計画を立案する際には、多くの動的な要因を考慮する必要がある。例えば、EVバスの場合、時刻や外部要因により、乗客人数や電費が変化したり、渋滞によって遅延したり、DR(Demand Response)の発行によって充電拠点で利用可能なエネルギーが変化したりする。これらの動的な要因によって電動車両が充電拠点で運行計画通りに充電できなくなると、電動車両が電欠を起こす可能性が高まる。
また、電動車両の充電には大きな電力が必要になるため、充電設備の充電負荷を抑制するための計画的なピークシフトや、電力供給側(系統や充電設備)から供給される供給電力や供給電力量などの制約を遵守することも必要となる。
しかし、このような多くの動的要因を考慮して運行計画を立案するのは困難であった。例えば、電動車両の電欠を考慮した従来の運行管理方法は、各電動車両が単体で走行中に電欠とならないことのみを考慮したものがほとんどである。
一方、充電設備の充電負荷を考慮した電動車両の運行管理方法は、管理対象の各電動車両が充電器に接続済みの状態の場合のみを対象としたものであり、運行中の電動車両については考慮されていない。このように、電動車両の電欠防止と充電設備の充電負荷の抑制を実現することを目的とした運行管理方法は提案されていなかった。
特開2011−244563号公報 特開2011−120327号公報
複数の電動車両が電欠を起こさずに運行する運行計画を立案することができる運行管理装置及び運行計画立案方法を提供する。
実施形態に係る運行管理装置は、車両情報手段と、充電設備情報手段と、ダイヤ手段と、経路情報手段と、運行計画立案手段と、を備える。車両情報手段は、蓄電池を搭載する複数の電動車両に関する車両情報を記憶する。充電設備情報手段は、複数の充電拠点に配置された、電動車両を充電可能な充電設備の充電能力に関する充電設備情報を記憶する。ダイヤ手段は、電動車両が運行する複数の停車位置を接続する経路と経路上の各停車位置の出発時刻及び到着時刻の少なくとも一方とを含む運行ダイヤを複数定めたダイヤ情報を記憶する。経路情報手段は、経路に関する経路情報を記憶する。運行計画立案手段は、ダイヤ情報で定められた各運行ダイヤに電動車両を割り当てて運行計画を立案する。運行計画立案手段は、各経路を電動車両が運行する際に消費する消費電力量を計算し、消費電力量に基づいて各充電拠点において電動車両に充電する充電電力量を計算し、充電電力量に基づいて電動車両を運行ダイヤに割当てる。
図1は、本発明の第1実施形態に係る運行管理装置の機能構成を示すブロック図である。 図2は、基本ダイヤを説明する図である。 図3は、基本ダイヤの一例を示す図である。 図4は、運行情報の一例を示す図である。 図5は、蓄電池情報の一例を示す図である。 図6は、経路情報の一例を示す図である。 図7は、定置型蓄電池情報の一例を示す図である。 図8は、系統電力情報の一例を示す図である。 図9は、車両割当て計画の一例を示す図である。 図10は、充電計画の一例を示す図である。 図11は、運行管理装置のハードウェアを示す図である。 図12は、運行計画立案方法を説明する図である。 図13は、運行計画立案処理を示すフローチャートである。 図14は、運行ダイヤの要求エネルギーの計算方法を説明する図である。 図15は、要求エネルギーリストの一例を示す図である。 図16は、割当て可能EVリストの作成処理を示すフローチャートである。 図17は、割当て可能EVリストの一例を示す図である。 図18は、残存電力量の推定方法を説明する図である。 図19は、候補解の作成方法を説明する図である。 図20は、候補解の復号方法を説明する図である。 図21は、車両割当て方法を説明する図である。 図22は、充電実現可能性の評価処理を示すフローチャートである。 図23は、系統供給電力の一例を示す図である。 図24は、到着点リストの一例を示す図である。 図25は、充電実現可能性の判定処理を示すフローチャートである。 図26は、定置型蓄電池の残存電力量の計算処理を示すフローチャートである。 図27は、EVバスへの充電電力量の計算処理を示すフローチャートである。 図28は、系統供給電力の更新処理を示すフローチャートである。 図29は、系統供給電力の計算方法を説明する図である。 図30は、定置型蓄電池の残存電力量の更新処理を示すフローチャートである。 図31は、第2実施形態の運行計画立案処理を示すフローチャートである。 図32は、候補解リストの一例を示す図である。 図33は、遺伝的アルゴリズムによる候補解の作成方法を説明する図である。 図34は、第3実施形態の運行計画立案方法を説明する図である。 図35は、第3実施形態の運行計画立案処理を示すフローチャートである。 図36は、車両割当てリストの一例を示す図である。 図37は、充電リストの更新方法を説明する図である。 図38は、候補出発点の出発時刻の遅延処理を示すフローチャートである。 図39は、第4実施形態の再計画判定処理を示すフローチャートである。 図40は、EVバスの残存電力量の低下判定処理を示すフローチャートである。 図41は、充電実現可能性の判定処理を示すフローチャートである。 図42は、パラメータαの調整処理を示すフローチャートである。 図43は、第5実施形態の運行計画立案方法が適用される基本ダイヤの一例を示す図である。 図44は、到着点が非充電ノードである運行ダイヤの要求エネルギーの計算処理を示すフローチャートである。 図45は、第6実施形態の経路情報の更新処理を説明する図である。 図46は、第7実施形態のSOHマッピングテーブル及び目標SOHテーブルの一例を示す図である。 図47は、無線給電を考慮した運行計画の一例を示す図である。 図48は、第8実施形態の充電実現可能性の判定処理を示すフローチャートである。 図49は、第9実施形態に係る運行管理装置の機能構成を示すブロック図である。 図50は、第9実施形態の運行計画立案処理を示すフローチャートである。 図51は、候補出発点の抽出方法を説明する図である。
以下、本発明の実施形態に係る運行管理装置について、図面を参照して説明する。この運行管理装置は、登録された複数の電動車両が予め定められたダイヤに従って運行するように管理する。この運行管理装置が運行を管理する電動車両には、EVバス、電気自動車、EVタクシー、蓄電池を搭載した電車(蓄電池電車)などが含まれる。また、運行管理装置には、電動車両とともに、ガソリン車などの非電動車両が登録されていてもよい。以下では、EVバスの運行管理を例に挙げて運行管理装置について説明するが、運行管理装置が運行を管理する電動車両は任意である。
(第1実施形態)
図1は、本発明の実施形態に係る運行管理装置の機能構成を示すブロック図である。運行管理装置は、ダイヤに従って運行するEVバスの運行計画を、動的な要因を考慮して立案する。運行計画には、基本ダイヤで定められた各運行ダイヤに対するEVバスの車両割当て計画や充電拠点での充電計画が含まれる。
運行管理装置は、運行計画を立案する運行計画立案手段10と、EVバスが運行する運行ダイヤが定められた基本ダイヤを記憶する基本ダイヤ手段11と、EVバスに関する車両情報を記憶する車両情報手段12と、EVバスが運行する経路に関する経路情報を記憶する経路情報手段13と、運行ダイヤ上の充電拠点に設けられた充電設備に関する充電設備情報を記憶する充電設備情報手段14と、運行計画立案手段10が立案した運行計画を記憶する計画記憶手段15と、動的な要因に応じて現行の運行計画を再計画するか否か判定する再計画判定手段16と、再計画判定手段16に再計画依頼を通知して再計画判定を開始させる再計画依頼手段17と、を備える。
運行計画立案手段10は、基本ダイヤ手段11、車両情報手段12、経路情報手段13、及び充電設備情報手段14から、基本ダイヤ、車両情報、経路情報、及び充電設備情報を取得して、基本ダイヤで定められた複数の運行ダイヤに対するEVバスの割当てを定める車両割当て計画や、各充電拠点でのEVバスの充電電力量などを定める充電計画を立案する。運行計画立案手段10は、EVバスの残存電力量等に基づき車両割当て計画を作成する車両割当て手段101と、各運行ダイヤの到着点と出発点とを接続する運行ダイヤ接続手段102と、各充電拠点でのEVバスの充電電力量を計算する充電量計算手段103と、充電拠点での充電実現可能性を評価する充電実現可能性評価手段104と、を備える。各運行ダイヤの到着点と出発点との接続とは、基本ダイヤで定められた複数の運行ダイヤから、同一のEVバスが運行する1つ又は複数の運行ダイヤの組を定めることをいう。なお、運行計画立案手段10は、運行管理装置に非電動車両が登録されている場合には、非電動車両を含めた車両割得て計画を立案することができる。
基本ダイヤ手段11は、EVバスの基本ダイヤ(ダイヤ情報)を記憶している。基本ダイヤは、EVバスが停車する複数の停車位置を接続する経路と、各停車位置の到着時刻及び出発時刻の少なくとも一方と、を含む運行ダイヤを複数定めている。基本ダイヤで定められた各運行ダイヤにEVバスを割当て、各充電拠点での充電電力量を決定することにより、運行管理装置に登録された複数のEVバスが運行する運行計画が決定される。すなわち、運行計画は、基本ダイヤと、基本ダイヤに含まれた各運行ダイヤに割当てられるEVバスを定める車両割当て計画と、各充電拠点における各EVバスの充電電力量を定める充電計画と、を含んで構成される。
図2は、基本ダイヤの概要を説明する説明図であり、図2(a)はバス系統の全体を示している。このバス系統には、停車位置として充電拠点(バス営業所など)A,F及びバス停留所B,C,D,Eが設けられている。EVバスは、各停車位置間を図2(a)において実線で示された経路に従って運行する。
図2(b)は、図2(a)のバス系統に対して用意された基本ダイヤであり、当該基本ダイヤには複数の運行ダイヤが含まれている。ここで、運行ダイヤとは、EVバスが運行する経路とスケジュール(時刻)とを定めたものであり、図2(b)において、出発点から到着点までの経路を実線で接続することにより示されている。このような運行ダイヤを複数(例えば1日分)集めることにより、基本ダイヤは構成されている。
一方、運行ダイヤは、1つ又は複数のスジを含んで構成されている。ここで、スジとは、運行ダイヤ上の各停車位置の経路とスケジュール(時刻)とを定めたものであり、図2(b)において、運行ダイヤ上の各停車位置間を実線で接続することにより示されている。運行ダイヤは、このようなスジを出発点から到着点まで接続することにより構成されている。
また、運行ダイヤ(スジ)は、運行ダイヤ上の各停車位置の到着時刻及び出発時刻の少なくとも一方(スケジュール)を定めている。なお、図2(b)において、最先の出発時刻を計画開始時刻Ts、最後の到着時刻を計画終了時刻Teという。
図2(c)は、図2(b)の基本ダイヤを簡略化して示した運行計画立案用の基本ダイヤである。図2(c)の基本ダイヤでは、各運行ダイヤの出発点と到着点とだけが示され、中間の停車位置は省略されている。後述する運行管理装置の動作説明において、この運行計画立案用の省略された基本ダイヤを利用する。
図3は、基本ダイヤの一例を示す図である。図3において、基本ダイヤは停車位置や到着時刻及び出発時刻を対応させた表形式で示されている。図3の基本ダイヤには、図2(b)で示した各運行ダイヤを特定する運行ダイヤID、ルートID、各停車位置(ノード)を示すノードID、及び各停車位置の出発時刻・到着時刻が含まれている。ルートIDは、運行ダイヤIDだけでは実際の運行ダイヤが特定できない場合に使用される。例えば、図2(a)のバス系統において、運行ダイヤIDで特定される運行ダイヤが出発点Aと到着点Fとだけを示している場合、実際の運行ダイヤは複数想定される(AEFやAEDFなど)。ルートIDは、このような場合に運行ダイヤを特定するために使用される。したがって、運行ダイヤIDにより運行ダイヤを一意に特定できる場合には、ルートIDは使用されなくてもよい。
車両情報手段12は、EVバスに関する車両情報を記憶している。車両情報は、車両情報手段12に予め記憶されていてもよいし、車両情報手段12が所定のタイミングでEVから取得した情報に基づいて更新されてもよい。また、運行管理装置に非電動車両が登録されている場合には、非電動車両に関する車両情報も記憶することができる。車両情報には、EVバスの運行情報とEVバスに搭載された蓄電池の蓄電池情報とが含まれる。
図4は、運行情報の一例を示す図である。図4に示すように、運行情報には、各EVバスを特定する車両ID、登録車両のタイプ、EVバスの現在の状態(走行中、充電中、待機中など)を示すステータス、EVバスが直近に通過した停車位置のノードID、直近に通過した停車位置からEVバスの現在位置までの距離(km)、最新位置時刻、EVバスが次に通過する停車位置のノードID、EVバスの現在位置から次に通過する停車位置までの距離(km)、及びEVバスに搭載された蓄電池の最新SOC(%)などが含まれる。
登録車両のタイプは、運行管理装置にEVバスと非電動車両とが登録されている場合に使用され、EVバスと非電動車両とを区別できるように分類されている。また、EVバスと非電動車両を区別する分類に加えて、EVバスに搭載された蓄電池の種類ごとに分類されてもよい。最新位置時刻は、EVバスから最新の位置情報を取得した時刻である。最新位置時刻に取得された位置情報に基づいて、直近に通過した停車位置からEVバスの現在位置までの距離や、EVバスの現在位置から次に通過する停車位置までの距離が計算される。最新SOC(State of Charge)は、EVバスから取得した蓄電池の最新の充電状態であり、蓄電池の有効容量に対する割合(%)で表される。なお、運行管理装置に非電動車両が登録されている場合には、当該非電動車両の運行情報も、EVバスの運行情報と同様に車両情報手段12に記憶される。この場合、非電動車両の最新SOCは空値となる。
図5は、蓄電池情報の一例を示す図である。図5に示すように、蓄電池情報には、EVバスの車両ID、電池初期容量(kWh)、SOH(%)、残存電力量下限値(kWh)、残存電力量上限値(kWh)、最大充電レート(kW)、及び最大放電レート(kW)などが含まれる。SOH(State of Health)は、EVバスに搭載された蓄電池の電池初期容量に対する充電可能な電力量の割合(%)を示す。すなわち、電池初期容量とSOHの積が蓄電池の有効容量(kWh)となる。残存電力量下限値及び残存電力量上限値は、蓄電池の劣化速度を抑制するために、有効容量の範囲内で予め定められている。図5において、残存電力量下限値及び残存電力量上限値は、電力量(kWh)により定められているが、有効容量に対する割合(SOC)により定めることもできる。最大充電レート及び最大放電レートは、蓄電池に充放電可能な最大電力であり、蓄電池の劣化速度を抑制するために、電池の種類などに応じて予め定められている。
経路情報手段13は、EVバスが運行する経路に関する経路情報を記憶している。経路情報は、経路情報手段13に予め記憶されていてもよいし、車両情報手段12から取得した車両情報に基づいて更新されてもよい。また、経路情報手段13は、気象予報や交通情報を提供する外部サービスから情報を取得してもよい。
図6は、経路情報の一例を示す図である。図6に示すように、経路情報には、停車位置間の距離(km)、情報更新時刻、停車位置間の所要時間、及び停車位置間の電費などが含まれている。経路情報手段13は、停車位置間の所要時間や電費を、車両情報に基づいて更新することができる。また、停車位置間の所要時間や電費は、道路状態(渋滞など)、道路特徴(上り坂や下り坂)、外部環境(気温や天気)、及び乗客人数などの動的な要因によって変化するため、経路情報手段13はこれらの要因の変化に対応して経路情報を更新してもよい。なお、ここでいう電費とは、EVバスが各経路を運行する際に単位距離あたりに消費する消費電力量の平均値である。したがって、電費はEVバスが各経路を運行して消費した消費電力量を各経路の距離で除算することにより計算することができる。
充電設備情報手段14は、各充電拠点に設けられた充電設備の充電能力に関する充電設備情報を記憶しており、充電拠点に設けられた定置型蓄電池の情報を記憶する定置型蓄電池情報手段141と、系統から利用可能な電力の情報を記憶する系統電力情報手段142とを備える。充電設備情報には、定置型蓄電池情報と系統電力情報とが含まれる。
定置型蓄電池情報手段141は、定置型蓄電池に関する定置型蓄電池情報を記憶している。定置型蓄電池情報は、定置型蓄電池情報手段141に予め記憶されていてもよいし、定置型蓄電池情報手段141が所定のタイミングで定置型蓄電池などから取得した情報に基づいて更新されてもよい。図7は、定置型蓄電池情報の一例を示す図である。図7に示すように、定置型蓄電池情報には、定置型蓄電池が設置された充電拠点を特定するノードID、定置型蓄電池を特定する蓄電池ID、定置型蓄電池の電池初期容量(kWh)、SOH(%)、残存電力量下限値(kWh)、残存電力量上限値(kWh)、最大充電レート(kW)、最大放電レート(kW)、及び残存電力量(kWh)などが含まれている。図7において、定置型蓄電池は、各充電拠点に1つ設置されているが、同一の充電拠点に複数設置することもできる。この場合、定置型蓄電池情報手段141は、各定置型蓄電池の定置型蓄電池情報をそれぞれ個別に記憶してもよいし、同一の充電拠点に設置された定置型蓄電池の電池初期容量や残存電力量を合計した情報を、各充電拠点の定置型蓄電池情報として記憶してもよい。残存電力量上下限値及び最大充放電レートは、蓄電池の劣化を抑制するために予め設定されている。
系統電力情報手段142は、系統から利用可能なエネルギー(電力量)や契約電力に関する系統電力情報を記憶している。系統電力情報は、系統との契約内容に基づいて系統電力情報手段142に予め記憶されていてもよいし、系統から発行されたデマンドレスポンス(DR)に基づいて更新されてもよい。図8は、系統電力情報の一例を示す図である。系統電力情報には、系統から利用可能なエネルギー情報と契約電力情報とが含まれる。
図8(a)に示すように、エネルギー情報には、充電拠点を特定するノードID、各電力レベルの利用条件が適用される時刻、電力レベルごとの電気料金(円/kWh)及び利用可能な電力量(kWh)などが含まれている。図8(a)において、電力レベルは電力レベル1,2の2つ設定されているが、電力レベルは1つでもよいし、3つ以上設定されてもよい。図8(a)によれば、この系統の契約者は、充電拠点Aにおいて、0:00から8:00までの間に250kWhを25円/kWhで利用することができ(電力レベル1)、それ以上のエネルギーを利用するためには30円/kWhの電気料金が必要となる(電力レベル2)。そして、電力レベル2で設定された電力量(350kWh)まで電力を利用すると、0:00から8:00までの間、系統からの電力供給を受けられなくなる。また、図8(b)に示すように、契約電力情報には充電拠点を特定するノードIDや契約電力(kW)などが含まれている。上述の各充電拠点における各電力レベルで利用可能な電力量は、契約電力に従って利用可能な電力量の範囲内で定められる。例えば、図8(b)によれば、充電拠点Aにおける契約電力は200kWであるから、契約電力に従って充電拠点Aで0:00から8:00までに利用可能な電力量は1600kWh(=200kW×8h)である。したがって、各電力レベルにおける充電拠点Aで0:00から8:00までに利用可能な電力量は、1600kWh以下の範囲で定められる。
計画記憶手段15は、運行計画立案手段10が立案した車両割当て計画及び充電計画の情報を記憶する。図9は、車両割当て計画(車両割当てリスト)の一例を示す図である。図9に示すように、車両割当て計画には、各運行ダイヤに対するEVバスの割当てを定めたものであり、基本ダイヤで定められた各運行ダイヤを特定する情報(ノードID、到着時刻、出発時刻など)と、各運行ダイヤに対して割当てられるEVバスを特定する車両ID、及び停車位置での充電の有無(充電有:Y、充電無:N)などが含まれている。例えば、図9において、停車位置A,E,D,Fの順番で運行する運行ダイヤAEDFには、車両IDが001のEVバスが割当てられている。なお、図9のように、車両割当て計画を表形式で示したものを車両割当てリストという。
図10は、充電計画(充電リスト)の一例を示す図である。図10に示すように、充電計画には、EVバスを特定する車両ID、EVバスが充電される充電拠点を特定するノードID、EVバスが充電拠点に到着することが予想される到着予想時刻、EVバスが充電拠点から出発することが予想される出発予想時刻、充電拠点到着時のEVバスの予想残存電力量(kWh)、及び目標残存電力量(kWh)などが含まれている。目標残存電力量とは、EVバスがその充電拠点で充電した後の残存電力量の目標値である。図10のように、充電計画を表形式で表したものを充電リストという。
再計画判定手段16は、再計画依頼手段17から再計画依頼の通知を受けた時に、あるいは所定の時間間隔で現行の運行計画を再計画するか否か判定する。再計画判定手段16による再計画の判定には、運行中のEVバスの遅延情報や残存電力量、充電拠点で利用可能なエネルギー、定置型蓄電池の残存電力量、及び停車位置間の電費や所要時間などの、EVバスの運行中に変化する動的な要因が利用される。再計画判定手段16が再計画を実行と判定した場合、運行計画立案手段10が運行計画を再立案する。
再計画依頼手段17は、再計画判定手段16に再計画の判定を開始させる再計画依頼を通知する。再計画依頼手段17は、動的な要因の変化、例えば、充電拠点で利用可能なエネルギーなどの変化などを検知して、再計画依頼を通知する。図1に示すように、再計画依頼手段17は独立して設けられていてもよいし、車両情報手段12、経路情報手段13、及び充電設備情報手段14などが、再計画依頼手段17として機能してもよい。例えば、車両情報手段12が再計画依頼手段17として機能する場合には、車両情報手段12は、運行中のEVバスの遅延情報や残存電力量に基づいて再計画依頼を通知すればよい。また、経路情報手段13が再計画依頼手段17として機能する場合には、経路情報手段13は、停車位置間の電費や所要時間の変化を検知して再計画依頼を通知すればよい。また、充電設備情報手段14が再計画依頼手段17として機能する場合には、充電設備情報手段14は、充電拠点で利用可能なエネルギーや定置型蓄電池の残存電力量の変化を検知して再計画依頼を通知すればよい。
ここで、図11は、運行管理装置のハードウェアを示す図である。この運行管理装置は、コンピュータ装置を基本ハードウェアとして使用することで実現することができる。コンピュータ装置は、図11に示すように、CPU111、入力部112、表示部113、通信部114、主記憶部115、外部記憶部116を備え、これらはバス117により相互に通信可能に接続される。
入力部112は、キーボード、マウス等の入力デバイスを備え、入力デバイスの操作による操作信号をCPU111に出力する。表示部113は、LCD(Liquid Crystal Display)、CRT(Cathode Ray Tube)等の表示ディスプレイを含む。通信部114は、無線または有線の通信手段を有し、所定の通信方式で通信を行う。外部記憶部116は、例えば、ハードディスク、メモリ装置、CD−R、CD−RW、DVD−RAM、若しくはDVD−R等の記憶媒体等を含む。外部記憶部116は、運行管理装置の処理をCPU111に実行させるための制御プログラムを記憶している。また、運行管理装置が備える各記憶手段のデータを記憶している。主記憶部115は、CPU111による制御の下で、外部記憶部116に記憶された制御プログラムを展開し、当該プログラムの実行時に必要なデータ、当該プログラムの実行により生じたデータ等を記憶する。主記憶部115は、たとえば不揮発性メモリ等の任意のメモリを含む。
上記のような運行管理装置の各機能構成は、制御プログラムをCPUが実行することにより実現される。上記制御プログラムはコンピュータ装置に予めインストールされていてもよい。また、CD−ROM等の記憶媒体に記憶された制御プログラムや、ネットワークを介して配布された制御プログラムを、コンピュータ装置に適宜インストールして使用してもよい。なお、入力部112および表示部113を備えない構成も可能である。
次に、本実施形態における運行計画立案処理の概要について図12,13を参照して説明する。図12は運行計画立案処理を説明する図であり、図13は運行計画立案処理を示すフローチャートである。なお、図12に示された各基本ダイヤは、上述の省略された基本ダイヤ(図2(c)参照)である。以下では、基本ダイヤ上の出発点及び到着点を、それぞれに割当てられた番号iに応じて、出発点i及び到着点iと称し、出発点iから到着点iまでの運行ダイヤを運行ダイヤiと称する。
まず、運行計画立案手段10は、経路情報を用いて各運行ダイヤで定められた経路をEVバスが出発点から到着点まで運行する際の要求エネルギーを計算する(ステップS101)。要求エネルギーとは、EVバスが運行する際に消費する消費電力量を意味する。以下、運行ダイヤで定められた経路をEVバスが出発点から到着点まで運行する際の要求エネルギーを運行ダイヤの要求エネルギーという。
次に、車両情報などを利用して割当て可能EVリストを作成する(ステップS102)。割当て可能EVリストは、各運行ダイヤに割当て可能なEVバスの蓄電池情報や位置情報をまとめたリストであり、後述するステップ104における各運行ダイヤに対する車両割当てで利用される。運行計画を再計画する際には、既存の車両割当てリスト(車両割当て計画)や充電リスト(充電計画)を利用することにより割当て可能EVリストを作成することができる。
次に、基本ダイヤで定められた各運行ダイヤの到着点と出発点とを接続することにより、運行ダイヤを接続し、接続方法の候補解を1つ又は複数作成する(ステップS103)。すなわち、候補解は、同一のEVバスが運行する1つ又は複数の運行ダイヤの組を定めている。到着点と出発点との接続は、到着点の到着時刻が出発点の出発時刻より早く、到着点と出発点とが同一の停車位置である場合に可能である。
図12(a)に候補解の例を2つ(候補解1,候補解2)示す。候補解1では、運行ダイヤ1と運行ダイヤ2と運行ダイヤ4とが接続されている。この場合、運行ダイヤ1,2,4は同一のEVバスが運行し、運行ダイヤ3は他のEVバスが運行する。候補解2では、運行ダイヤ1と運行ダイヤ3とが接続され、運行ダイヤ2と運行ダイヤ4とが接続されている。この場合、運行ダイヤ1,3は同一のEVバスが運行し、運行ダイヤ2,4は他のEVバスが運行する。接続方法の候補解とは、このような各運行ダイヤの接続方法を定めたものである。
次に、運行計画立案手段10は、作成した候補解のそれぞれの運行ダイヤに対してEVバスを割当て(ステップS104)、各候補解の車両割当てリストを作成する。候補解において接続された複数の運行ダイヤにはそれぞれ同一のEVバスが割当てられる。図12(b)に示すように、候補解1では、運行ダイヤ1にEV2が割当てられ、運行ダイヤ3にはEV3が割当てられている。運行ダイヤ2,4は、運行ダイヤ1と接続されているため、運行ダイヤ1と同様EV2が割当てられることになる。また、候補解2では、運行ダイヤ1にEV1が割当てられ、運行ダイヤ2にはEV4が割当てられている。運行ダイヤ3は、運行ダイヤ1と接続されているためEV1が割当てられ、運行ダイヤ4は運行ダイヤ2と接続されているためEV4が割当てられることになる。
運行計画立案手段10は、各運行ダイヤにEVバスを割当てる際、EVバスの蓄電池の有効容量や残存電力量を考慮する。具体的には、各運行ダイヤには、充電拠点で要求充電電力量を充電可能なEVバスが割当てられる。要求充電電力量とは、EVバスが各運行ダイヤに従って電欠せず運行するための最小充電電力量である。EVバスの有効容量が各運行ダイヤの要求充電電力量より小さい場合、そのEVバスは要求充電電力量を充電できず、当該運行ダイヤで定められた経路の運行中に電欠を起こす可能性が高い。したがって、運行計画立案手段10は、各運行ダイヤの要求充電電力量よりも有効容量が大きいEVバスを各運行ダイヤに割当てる。
さらに、運行計画立案手段10は、EVバスが割当てられた各候補解の充電実現可能性を評価する(ステップS105)。すなわち、接続された複数の運行ダイヤで定められた経路を運行するEVバスが、各充電拠点で残存電力量が所定の電力量以上となるように充電可能か否か(充電実現可能性)を判定し、判定結果に基づいて、接続された複数の運行ダイヤ全体の充電実現可能性を評価する。前記所定の電力量は、例えば、EVバスの蓄電池の残存電力量下限値である。
また、上記の充電実現可能性の判定において、充電可能と判定された充電拠点に対して、当該充電拠点での充電電力量を計算し(ステップS105)、充電リストを作成する。充電拠点での充電電力量とは、接続された運行ダイヤの到着点と出発点とが位置する充電拠点において、到着時刻から出発時刻までの間にEVバスに充電する電力量である。例えば、図12(b)の候補解1において、運行ダイヤ1と運行ダイヤ2との接続部分での充電電力量は10kWhであり、これは、充電拠点Fで到着点1の到着時刻から出発点2の出発時刻までにEVバスに充電する電力量である。以下、EVバスが充電される運行ダイヤ間の接続部分、すなわち到着点と出発点との接続部分を充電ポイントという。
ステップS103で作成された各候補解に対して車両割当て及び充電電力量の計算が終了した後、終了条件を満たすか否かが判定される(ステップS106)。終了条件として、作成された候補解の中に、割当てられたEVバスの台数が割当て可能なEVバスの台数よりも少ない候補解が存在することや、充電ポイントの全てで所定の制約を満たすようにEVバスに充電可能な候補解が存在すること、を使用することができる。また、作成された候補解の数、処理時間、及び処理の反復回数などに上限値を設け、終了条件としてもよい。
ステップS106で終了条件を満たさない場合(ステップS106のNO)には、新たな候補解を1つ又は複数作成し(ステップS107)、処理はステップS104に戻る。一方、ステップS106で終了条件を満たした場合(ステップS106のYES)、作成された候補解の中で最も評価のよい候補解が選択され、当該候補解に対して作成された車両割当てリストや充電リストが出力される(ステップS108)。
候補解の評価は、充電実現可能性の評価に応じて各候補解に対して算出される充電実現可能性点数により行うことができる。充電実現可能性点数とは、所定の制約を満たすようにEVバスに充電可能な充電ポイントの数に応じて算出される評価値である。本実施形態において、充電実現可能性点数は、最小値は0であり、最大値は各候補解の充電ポイントの数となる。最も評価の良い候補解として、全ての充電ポイントで所定の制約を満たすようにEVバスに充電可能な候補解、すなわち、充電実現可能性点数が充電ポイントの数と一致する候補解を選択することができる。また、割当てられるEVバスの台数が最小の候補解が最も評価の良い候補解として選択されてもよい。さらに、充電実現可能性点数と割当てられたEVバスの台数とが併用されてもよい。
以上説明したステップS101〜ステップS108の処理において、ステップS104の車両割当て処理は車両割当て手段101で行い、ステップS105の充電実現可能性評価は充電実現可能性評価手段104で行い、充電電力量の計算は充電量計算手段103で行い、ステップS103の接続方法の候補解の作成を含む残りのステップは運行ダイヤ接続手段102で行うことができる。
以下では、上述の運行計画立案処理のステップS101〜ステップS105の各ステップについて詳細に説明する。
(ステップS101)
ステップS101の各運行ダイヤの要求エネルギーの計算方法について図14及び図15を参照して説明する。運行ダイヤの要求エネルギーは、各停車位置間の距離(km)と電費(kWh/km)に基づいて計算することができる。運行計画立案手段10は、経路情報手段13から経路情報を取得し、要求エネルギーを計算する運行ダイヤに含まれる各停車位置間の要求エネルギー、すなわち各スジの要求エネルギーを計算する。各スジの要求エネルギーは、各停車位置間の距離×電費×セーフティパラメータαにより計算することができる。そして、計算された各スジの要求エネルギーを合計し、運行ダイヤの要求エネルギーを計算する。したがって、運行ダイヤの要求エネルギーは以下の式により計算することができる。
Figure 2015092328
ここで、nは停車位置の接続数(=接続された停車位置の数−1)である。例えば、図14の運行ダイヤの場合、運行ダイヤの要求エネルギーは42.02kWhとなる。図14において、セーフティパラメータαは1.1である。このセーフティパラメータαは、運行ダイヤの要求エネルギーに余剰電力量を追加するためのパラメータであり、α≧1の範囲で設定される。以下、セーフティパラメータαを単にパラメータαという。パラメータαを利用して予め運行ダイヤの要求エネルギーを多く計算し、この要求エネルギーに基づいて車両割当てや充電電力量の計算を行うことにより、EVバスに電欠が生じる可能性を低下させることができる。また、上述の動的な要因に応じてパラメータαを変化させることにより、動的な要因に応じた適切な要求エネルギーを算出することができる。運行計画立案手段10は、図15に示すように、基本ダイヤで定められた各運行ダイヤの要求エネルギーリストを作成する。
(ステップS102)
ステップS102の割当て可能EVリストの作成処理について図16〜図18を参照して説明する。図16は、割当て可能EVリストの作成処理を示すフローチャートである。まず、運行計画立案手段10は、EVバスの車両情報、経路情報、車両割当てリスト、及び充電リストなどを取得する(ステップS1201)。最初の運行計画の作成時には、車両割当てリスト及び充電リストは空リストになっている。取得した車両情報の中からステータスが待機中/走行中/充電中となっている車両情報を抽出する(ステップS1022)。運行管理装置に非電動車両が登録されている場合には、タイプがEVの車両情報を抽出することにより、非電動車両の車両情報を除外することができる。次に、車両情報に含まれる電池初期容量及びSOHに基づいて各EVバスの有効容量を算出する(ステップS1023)。有効容量は以下の式により算出することができる。
Figure 2015092328
次に、各EVバスのステータスを判定し(ステップS1024)、EVバスのステータスが待機中の場合、残存電力量を算出する(ステップS1025)。残存電力量は、車両情報に含まれる最新SOCと、ステップS1023で算出した有効容量とに基づいて、以下の式により計算することができる。
Figure 2015092328
残存電力量が計算された後、EVバスの車両情報から抽出した情報(ノードID、車両ID、残存電力量下限値、及び最大充電レートなど)と、算出した有効容量及び残存電力量とに基づいて、図17に示すような割当て可能EVリストを作成する(ステップS1028)。ノードIDとして、直近に通過したノードID(待機中のノードID)を使用することができる。
ステップS1024において、ステータスが充電中のEVバスに対して、残存電力量を設定する(ステップS1026)。EVバスの運行が既に開始されており、運行計画が再計画される場合、充電計画から目標残存電力量(kWh)を抽出し、残存電力量として設定することができる。また、最初の運行計画を作成する場合、EVバスが運行を開始するまでに充電する予定の電力量を残存電力量として設定すればよい。
ステップS1024において、ステータスが走行中のEVバスに対して、EVバスが次に到着する充電拠点での残存電力量を推定する(ステップS1027)。EVバスが走行中の場合とは、既にEVバスが運行を開始しており、運行計画が再計画される場合である。この場合、車両情報、経路情報、及び充電リストに基づいて、EVバスの残存電力量を推定する。残存電力量は、最新位置での残存電力量から、最新位置から次の充電拠点までの要求エネルギーを引くことで推定することができる。
ここで、残存電力量の推定方法について、図18を参照して具体的に説明する。図18において、EVバスは、停車位置A,B,C,D,Fの順に停車する運行ダイヤに従って運行中であり、充電拠点Fに向かって走行中であるものとする。図18(a)において、EVバスは充電拠点Aを出発したところであり、出発時の残存電力量は50kWhであるものとする。この場合、出発時の残存電力量(50kWh)から、経路情報に基づいて算出した運行ダイヤの要求エネルギー(42.02kWh)を引くことで、充電拠点Fにおける残存電力量(7.98kWh)を推定することができる。これに対して、図18(b)では、EVバスは停車位置Cから停車位置Dに向かって走行中である。この場合、最新位置での残存電力量(45kWh×60%)から、最新位置から停車位置Dまでの要求エネルギー((9km−2km)×1.1kWh/km)及び停車位置DF間のスジの要求エネルギー(7km×1.3kWh/km)を引くことで、充電拠点Fにおける残存電力量(8.52kWh)を推定することができる。
(ステップS103)
ステップS103の接続方法の候補解の作成方法について図19を参照して説明する。図19は、候補解の作成方法を説明する図である。運行計画立案手段10は、基本ダイヤに基づいて接続方法の候補解を1つ又は複数作成するために、各運行ダイヤの到着点及び出発点を符号化する。
まず、運行計画立案手段10は、基本ダイヤ(図19(a)参照)から各到着点の接続可能な候補出発点リストを作成する。図19(b)に示すように、候補出発点リストは、到着時刻の昇順に並べられた各到着点と、各到着点と接続可能な出発点である候補出発点と、各到着点の位置する充電拠点と、到着点インデックスとからなる。候補出発点リストにおいて、候補出発点は、各到着点の到着時刻以降に出発する全ての出発点である。また、到着点がいずれの出発点にも接続しない場合もあるため、そのような場合を表す仮の候補出発点として候補出発点−1が各到着点に与えられている。したがって、例えば、到着点1の候補出発点は、出発点4,6,7及び−1となる。接続可能な候補出発点が存在しない到着点(例えば到着点7,8,9)は、候補出発点リストから削除される。
次に、候補出発点リストに基づいて候補解を作成する。候補解は、到着点インデックスごとに候補出発点を1つ選択し、到着点インデックスの順番で並べることにより作成される。したがって、候補解の長さは接続可能な候補出発点が存在する到着点の数(到着点インデックスの数)となり、候補解のj番目の値は到着点インデックスjの候補出発点に該当する。例えば、図19(c)の候補解は589476であり、この候補解の3番目の値(9)は、到着点インデックス3の候補出発点である。すなわち、当該候補解では、到着点6と候補出発点9とが接続されることが示されている。
到着点インデックスごとの候補出発点の選択はランダムである。ただし、同一の出発点が複数の到着点と接続することはできないため、候補出発点−1以外の候補出発点は、同一の候補解の中で一度しか選択することができないという制約が適用される。なお、候補出発点−1は同一の候補解の中で複数回選択することができる。
(ステップS104)
ステップS104の車両割当て方法について、図20及び図21を参照して説明する。運行計画立案手段10は、ステップS103で作成された1つ又は複数の候補解に対してEVバスを割当て、車両割当てリストを作成する。
まず、運行計画立案手段10は、基本ダイヤを用いて候補解を解読する。図20は、候補解の復号(decoding)方法を説明する図である。運行計画立案手段10は、候補出発点リストから到着点インデックスに対応する到着点を抽出して到着点リストを作成する。図20(a)に示すように、到着点リストには、到着点が到着時刻の昇順に並べられる。
次に、作成された到着点リストと候補解とを比較し、到着点リストの到着点インデックスjの到着点と、候補解の到着点インデックスjの候補出発点とを接続し、充電ポイント接続グラフを作成する。図20(b)の充電ポイント接続グラフにおいて、運行ダイヤ1,4,8が接続され、運行ダイヤ2,5,6,9が接続され、運行ダイヤ3,7が接続されている。各運行ダイヤ間の接続部分は、EVバスを充電可能な充電ポイントである。以下、接続された運行ダイヤXと運行ダイヤYとの間の接続部分を充電ポイントX,Yという。
次に、充電ポイント接続グラフにおいて接続された各運行ダイヤに車両を割当てる。図21は、車両割当て方法を説明する図である。運行計画立案手段10は、経路情報に基づいて、接続された運行ダイヤの距離の合計と、運行ダイヤの要求エネルギーの合計とを計算する。例えば、図21(a)によれば、運行ダイヤ2,5,6,9の距離の合計は155kmであり、運行ダイヤの要求エネルギーの合計は90kWhである。次に、算出した運行ダイヤの要求エネルギーの合計の降順に基づいて、接続された運行ダイヤをソートする。すなわち、運行ダイヤの要求エネルギーの合計が大きい順に接続された運行ダイヤをソートする。このソートは、接続された最初の運行ダイヤの出発点の充電拠点ごとに行う。図20(a)によれば、運行ダイヤ1と運行ダイヤ3の出発点は充電拠点Aであり、運行ダイヤ2の出発点は充電拠点Fである。したがって、接続された運行ダイヤのソートは、運行ダイヤ1,4,8及び運行ダイヤ3,7と、運行ダイヤ2,5,6,9とに分けて行われる。運行ダイヤ1,4,8は運行ダイヤ3,7より運行ダイヤの要求エネルギーの合計が大きいため、運行ダイヤ1,4,8は運行ダイヤ3,7より前にソートされる(図21(a)参照)。
さらに、接続された運行ダイヤの充電ポイントごとに要求充電電力量を計算する。要求充電電力量はEVバスが各運行ダイヤで定められた経路を電欠せず運行するための最小充電電力量である。運行ダイヤpと運行ダイヤqの間の充電ポイントp,qにおける要求充電電力量は、運行ダイヤqの要求エネルギーから運行ダイヤpの到着点pでのEVバスの残存電力量を引くことにより計算することができる。
Figure 2015092328
例えば、図21(a)の運行ダイヤ1,4,8の充電ポイント1,4における要求充電電力量は、以下のように計算することができる。
Figure 2015092328
EVバスが満充電状態で出発すると想定すると、運行ダイヤ1の出発点での残存電力量はEVバスの有効容量となる。また、運行ダイヤ1,4,8の充電ポイント4,8の要求充電電力量は、以下のように計算することができる。
Figure 2015092328
ここで、充電ポイント1,4における充電電力量として、充電ポイント1,4における要求充電電力量を使用することができる。以上のように接続された運行ダイヤ上の各充電ポイントにおける要求充電電力量をそれぞれ計算し、接続された運行ダイヤ上で最大の要求充電電力量となる最大要求充電電力量を抽出する。図21(a)に示すように、運行ダイヤ1,4,8の場合、最大要求充電電力量は充電ポイント4,8における35kWhである。
さらに、算出した要求充電電力量に基づいて、要求充電レートを算出する。要求充電レートとは、充電ポイントにおいて要求充電電力量を充電するための最小充電レートであり、充電ポイントp,qにおける要求充電レートは、充電ポイントp,qにおける要求充電電力量を充電可能期間で割ることにより計算することができる。充電可能期間とは、到着点pの到着時刻から出発点qの出発時刻までの期間、すなわち充電ポイントでの停車時間、の全部又は一部の期間である。充電可能期間が停車時間である場合、要求充電レートは以下の式で計算することができる。
Figure 2015092328
各充電ポイントにおける要求充電レートの中から、最大の要求充電レートとなる最大要求充電レートを抽出する。例えば、運行ダイヤ1,4,8の最大要求充電レートは90kWである(図21(a)参照)。なお、要求充電レートは各充電ポイントでの停車時間に依存するため、最大要求充電電力量となる充電ポイントにおける要求充電レートが最大要求充電レートになるとは限らない。
以上のように算出した最大要求充電電力量と最大要求充電レートとに基づいて、接続された運行ダイヤごとに、以下の条件を満たすEVバスを割当て、車両割当てリストを作成する。
Figure 2015092328
このような条件を満たすEVバスを割当てることにより、運行ダイヤで定められた経路を運行中に電欠しないように充電することができるEVバスを各運行ダイヤに対して割当てることができる。図21(b)は割当てられたEVバスを示す図である。
なお、以上の条件を満たすEVバスが複数ある場合には、SOHの降順に基づいて車両を割当てる。すなわち、運行ダイヤの要求エネルギーの合計が大きな運行ダイヤの組に対して、SOHが大きなEVバスを割当てる。各運行ダイヤの要求エネルギーは動的な要因(外部環境や道路特徴など)に応じて変化し、例えば、朝のラッシュ時に長い坂道を上る運行ダイヤは要求エネルギーが高くなる。一方、距離が短い運行ダイヤの要求エネルギーは低くなる。そこで、要求エネルギーが高い運行ダイヤにSOHが高いEVバスを割当て、要求エネルギーが低い運行ダイヤにSOHが低いEVバスを割当てることにより、動的な要因を考慮して、EVバスの蓄電池の劣化を抑制することができる。なお、運行ダイヤの要求エネルギーの合計の代わりに、単位距離(例えば1km)あたりの要求エネルギーの平均や合計を使用することもできる。また、各EVバスの蓄電池の電池初期容量が等しい場合、SOHの代わりに有効容量を基準として使用することもできる。
以上の車両割当てにおいて、条件を満たすEVバスが存在せず、割当て可能な非電動車両が存在する場合には、非電動車両を割当ててもよい。割当て可能な非電動車両もない場合には、車両割当ては失敗となり、当該候補解についての車両割当て処理は終了し、次の候補解に対する車両割当てが行われる。ステップS103で作成された全ての候補解に対して上述の車両割当て処理が終了すると、運行計画立案処理はステップS105に進む。
(ステップS105)
ステップS105の充電実現可能性評価及び充電電力量の計算について、図22〜図30を参照して説明する。運行計画立案手段10は、ステップS104において車両割当てが行われた1つ又は複数の候補解に対して、充電実現可能性を評価し、充電可能な候補解に対して充電電力量を計算する。以下、車両割当てが行われた各候補解に対する充電実現可能性評価方法及び充電電力量の計算方法について説明する。
まず、図22を参照して各候補解の充電実現可能性評価処理について説明する。図22は、充電実現可能性評価処理(以下、単に「評価処理」という)を示すフローチャートである。運行計画立案手段10は、候補解、候補出発点リスト、車両割当てリスト、要求エネルギーリスト、計画開始時刻Ts及び計画終了時刻Te(図2参照)などを取得する(ステップS10501)。
次に、定置型蓄電池情報、系統電力情報、及び蓄電池情報などを取得し(ステップS10502)、充電実現可能性の評価値である充電実現可能性点数を0に設定する(ステップS10503)。
次に、取得した系統電力情報に基づき、時刻tにおいて電力レベル1で系統から利用可能な系統供給電力Pi,1(t)(kW)と、時刻tにおいて電力レベル2で系統から利用可能な系統供給電力Pi,2(t)(kW)を計算する(ステップS10504)。系統供給電力Pi,1(t),Pi,2(t)は、以下の通り計算することができる。
Figure 2015092328
ここで、iは充電拠点のノードID、sはサンプリング間隔、Ei,1(t1:t2)は電力レベル1における時刻tから時刻tまでの系統供給電力量(kWh)、Ei,2(t1:t2)は電力レベル2における時刻tから時刻tまでの系統供給電力量(kWh)である。例えば、図23(a)に示すエネルギー情報(系統電力情報)を取得した場合、7:00(t)から7:59(t)までの系統供給電力は、図23(b)に示すように計算される。図23(b)においてサンプリング間隔sは1分であるが、サンプリング間隔sはこれに限られず、秒単位や数分単位で任意に設定することができる。
次に、到着点リストを作成する(ステップS10505)。到着点リストとは、計画開始時刻Tsから計画終了時刻Teまで時刻の昇順に基づいて到着点を並べたものであり、基本ダイヤから作成することができる(図20(a)参照)。図24(a)の基本ダイヤを取得した場合、到着点を到着時刻の早い順に並べることで、図24(b)に示す到着点リストが作成される。
到着点リストが作成されると、時間の昇順に基づいて、到着点Taが取得される(ステップS10506)。図24(b)の到着点リストの場合、最初の到着点Taとして到着点1が取得される。到着点Taが取得できない場合(ステップS10507のNO)、すなわち、評価処理を実施中の候補解の到着点リストの全ての到着点に対して評価処理が終了した場合には、運行計画立案手段10は評価処理を終了し、当該候補解の充電実現可能性点数と充電リストとを保存し(ステップS10514)、次の候補解に対する評価処理を行う。次の候補解が存在しない、すなわちステップS104で車両割当てが行われた全ての候補解について評価処理が終了した場合には、ステップS106の判定処理に進む。
到着点Taを取得できた場合(ステップS10507のYES)、到着点Taに接続した候補出発点Tdがあるか否か判定する(ステップS10508)。到着点Taと接続した候補出発点Tdがない場合(ステップS10508のNO)、処理はステップS10506に戻り、次の到着点Taを取得する。候補出発点Tdがない場合とは、到着点Taが図20(b)の到着点8のように、接続された一連の運行ダイヤの最終到着点の場合である。
候補出発点Tdがある場合(ステップS10508のYES)には、候補出発点Tdから始まる運行ダイヤの要求エネルギーEreq(kWh)を、要求エネルギーリストから取得する(ステップS10509)。以下、出発点Xから始まる運行ダイヤを「出発点Xの運行ダイヤ」、到着点Yで終わる運行ダイヤを「到着点Yの運行ダイヤ」と表現する。
次に、取得した運行ダイヤの要求エネルギーに基づき、所定の充電電力量を到着点Taの到着時刻から候補出発点Tdの出発時刻までの間に充電可能か否か判定する(ステップS10510)。充電実現可能性の判定の詳細については後述する。充電実現可能性の判定において、充電不可能と判定された場合(ステップS10510のNO)には、ステップS10514に進み、当該候補解に対する評価処理を終了する。一方、充電実現可能性の判定において、充電可能と判定された場合(ステップS10510のYES)には、充電実現可能性点数を1増加させる(ステップS10511)。
次に、到着点Taと候補出発点Tdとの間に充電する充電電力量を計算し(ステップS10512)、系統供給電力Pi,1(t),Pi,2(t)及び定置型蓄電池の残存電力量を更新し(ステップS10513)、ステップS10506に戻って次の到着点Taを取得する。
以下で、充電実現可能性の判定(ステップS10510)、充電電力量の計算(ステップS10512)、系統供給電力Pi,1(t),Pi,2(t)の更新(ステップS10513)、及び定置型蓄電池の残存電力量の更新(ステップS10513)について詳細に説明する。
まず、充電実現可能性の判定(ステップS10510)の詳細を、図25及び図26を参照して説明する。図25は、充電実現可能性の判定処理を示すフローチャートである。運行計画立案手段10は、まず、到着点Ta及び候補出発点Tdを取得し(ステップS401)、系統供給電力Pi,1(t),Pi,2(t)、サンプリング間隔s(sec)、定置型蓄電池情報、EVバスの残存電力量下限値EVlow(蓄電池情報)などを取得する(ステップS402)。サンプリング間隔sは任意に設定することができる。
次に、開始時刻tsとして、到着点Taの到着時刻を設定し、終了時刻teとして、候補出発点Tdの出発時刻を設定し(ステップS403)、系統供給電力P(t)を電力レベル1の系統供給電力Pi,1(t)に設定する(ステップS404)。そして、設定された各パラメータに基づいて、開始時刻tsから終了時刻teまでの間に系統から供給される系統供給電力量Eg(kWh)を計算する(ステップS405)。系統供給電力量Egは以下の式で計算することができる。
Figure 2015092328
ここで計算された系統供給電力量Eg(kWh)は、EVバスを充電するために、開始時刻tsから終了時刻teまでの間に系統から利用可能なエネルギーである。さらに、開始時刻tsから終了時刻teまでの間に定置型蓄電池から利用可能な電力量を計算する(ステップS406〜ステップS408)。
まず、到着点TaのノードIDを用いて、定置型蓄電池情報から到着点Ta(充電拠点)で利用可能な定置型蓄電池SSBの定置型蓄電池情報を取得する(ステップS406)。次に、到着点リストから到着点Taの直前の到着点Tapを抽出する(ステップS407)。到着点Tapとは、到着時刻が到着点Taよりも前であり、ノードIDが到着点Taと同じ到着点のうち、直近の到着点である。例えば、図24(b)の到着点リストにおいて、到着点Taが到着点5である場合、到着点Tapは到着点3となる。
抽出した到着点Tapに基づいて、定置型蓄電池SSBが、到着点Tapの到着時刻から到着点Taの到着時刻までの間に、電力レベル1の系統供給電力で充電された場合の、到着点Taの到着時刻における定置型蓄電池SSBの残存電力量ESSB(kWh)を計算する(ステップS408)。ここで計算される残存電力量ESSB(kWh)は、EVバスを充電するために、開始時刻tsから終了時刻teまでの間に定置型蓄電池から利用可能な電力量である。なお、残存電力量ESSBの計算方法の詳細については後述する。
以上のステップで計算された系統供給電力量Eg(kWh)と定置型蓄電池SSBの残存電力量ESSB(kWh)とにより、開始時刻tsから判定終了teまでの間に、到着点Taで利用可能なエネルギーEavail(kWh)を計算する(ステップS409)。エネルギーEavailは以下の式で計算することができる。
Figure 2015092328
次に、到着点TaにおけるEVバスの残存電力量EVremを推定する(ステップS410)。残存電力量EVremは、ステップS1027と同様の推定方法により推定することができる。すなわち、到着点Taの運行ダイヤ(到着点Taで終わる運行ダイヤ)の出発点における残存電力量から、到着点Taの運行ダイヤの要求エネルギーを引くことにより推定する。
次に、EVバスの残存電力量下限値EVlow、到着点TaにおけるEVバス残存電力量(推定値)EVrem、候補出発点Tdの運行ダイヤ(候補出発点Tdから始まる運行ダイヤ)の要求エネルギーEreq、及び到着点Taで利用可能なエネルギーEavailに基づいて、以下の式が成り立つか否か判定する(ステップS411)。
Figure 2015092328
上記の式は、Ereq−EVremは要求充電電力量であることから、利用可能エネルギーEavailと、残存電力量下限値EVlowと要求充電電力量(Ereq−EVrem)との合計値とを比較している。上記の式が成り立たない場合(ステップS411のNO)、系統供給電力P(t)をPi,2(t)に設定し(ステップS413)、判定処理はステップS405に戻る。そして、電力レベル2でも上記と同様の判定処理(ステップS405〜ステップS411)を行う。電力レベル2における判定処理のステップS411で、再び上記の式が成り立たない場合(ステップS411のNO)、所定の電力量を充電不可能と判定され(ステップS414)、評価処理のステップS10514に戻り、次の候補解の充電実現可能性を評価する。すなわち、充電実現可能性の判定処理は、電力レベル1の場合と電力レベル2の場合とでそれぞれ行われる。なお、電力レベルが3つ以上設定されている場合には、各電力レベルに対して同様に判定処理を行えばよい。
一方、上記の式が成り立つ場合(ステップS411のYES)、開始時刻tsから終了時刻teまでの間に到着点Taで利用可能なエネルギーEavailは、残存電力量下限値EVlowと要求充電電力量との合計値より大きい。したがって、候補出発点Tdの運行ダイヤで定められた経路を運行中に、EVバスの残存電力量が残存電力量下限値EVlowより小さくならないように、到着点Taで充電することができることを意味する。この場合、要求放電量ESSBreqが計算され(ステップS415)、所定の電力量を充電可能と判定され(ステップS416)、評価処理のステップS10511へ進む。
ここで、要求放電量ESSBreqとは、到着点Taの到着時刻から候補出発点Tdの到着時刻までの間に、EVバスを充電するために定置型蓄電池SSBから放電されるエネルギーであり、以下の式により求めることができる。
Figure 2015092328
上記の式において、Ereqは運行ダイヤの要求エネルギー、EVlowはEVバスの残存電力量下限値、EVremは到着点TaでのEVバスの残存電力量の推定値、EgはステップS405で計算された到着点Taで到着時刻から候補出発点Tdの出発時刻までの間に系統から利用可能なエネルギーである。計算された要求放電量ESSBreqは、定置型蓄電池情報手段141に記憶される。
次に、上記判定処理のステップS408における、定置型蓄電池SSBの残存電力量ESSB(kWh)の計算処理について、図26を参照して説明する。図26は、蓄電池SSBの残存電力量ESSBの計算処理を示すフローチャートである。
まず、定置型蓄電池SSBの定置型蓄電池情報、系統供給電力P(t)、及びサンプリング間隔s(sec)などを取得する(ステップS501)。系統供給電力P(t)は上記の判定処理で使用されている系統供給電力である。サンプリング間隔sは任意に設定することができる。また、開始時刻tsとして到着点Tapの到着時刻が設定され、終了時刻teとして到着点Taの到着時刻が設定される。
次に、開始時刻tsから終了時刻teまでの定置型蓄電池SSBの要求放電量ESSBreqの合計(Ereqtotal)を計算する。Ereqtotalは、上述のステップS415において計算された要求放電量ESSBreqを、定置型蓄電池情報手段141から取得することにより計算することができる。
次に、開始時刻tsにおける定置型蓄電池SSBの残存電力量をESSBに設定し、時刻変数tを開始時刻tsに設定する(ステップS503)。開始時刻tsでの定置型蓄電池SSBの残存電力量は、例えば定置型蓄電池情報から取得することができる。
次に、各サンプリング間隔における、定置型蓄電池SSBへの充電電力PSSB(t)を計算し、充電電力PSSB(t)(kW)に基づいて各サンプリング間隔での定置型蓄電池SSBへの充電電力量E(t)(kWh)を計算し(ステップS504)、ESSB(kWh)を更新する(ステップS505)。充電電力PSSB(t)、充電電力量E(t)、及びESSBは、以下の通り計算することができる(ステップS506)。
Figure 2015092328
上記の通り、定置型蓄電池SSBへの充電電力PSSB(t)は、定置型蓄電池SSBの最大充電レート以下とされ、定置型蓄電池SSBの充電電力量ESSBは、定置型蓄電池の残存電力量上限値以下とされる。このような制限を設けることにより、定置型蓄電池の劣化を抑制することができる。
残存電力量ESSBの更新は、時刻変数tが終了時刻teより大きくなる(ステップS504のYES)、あるいはESSBが定置型蓄電池SSBの残存電力量上限値以上になる(ステップS507のYES)まで、サンプリング間隔ごとに繰り返され(ステップS508)、いずれかの条件が満たされた場合、ESSB-Ereqtotalをを返し、判定処理のステップS409に進む(ステップS509)。ステップS409では、利用可能なエネルギーEavailを計算するためのESSBとして、上記のESSB-Ereqtotalが使用される。
次に、評価処理のステップ10512における充電電力量の計算について、図27を参照して説明する。図27は、到着点Taでの充電電力量の計算処理を示すフローチャートである。
まず、到着点Ta、候補出発点Td、候補出発点Tdの運行ダイヤの要求エネルギーEreq、EVバスの残存電力量EVrem、EVバスの残存電力量下限値EVlow、EVバスの残存電力量上限値EVhigh、EVバスの最大充電レートPEV(t)、到着点Taで利用可能なエネルギーEavail、及びサンプリング間隔s(sec)などを取得する(ステップS601)。上記の各車両情報は、到着点Taに割当てられたEVバスの車両情報である。また、サンプリング間隔sは任意に設定することができる。
次に、開始時刻tsとして到着点Taの到着時刻を設定し、終了時刻teとして候補出発点Tdの出発時刻を設定し(ステップS602)、開始時刻tsから終了時刻teまでに、EVバスに充電可能な電力量Einmax(kWh)を計算する(ステップS603)。電力量Einmaxは、開始時刻tsから終了時刻teまでの間、最大充電レートで充電した場合にEVバスに充電可能な電力量である。電力量Einmaxは以下の式により計算することができる。
Figure 2015092328
以上のステップで得られた候補出発点Tdの運行ダイヤの要求エネルギーEreq、到着点Taで利用可能なエネルギーEavail、EVバスの残存電力量上限値EVhigh、到着点TaでのEVバスの残存電力量(推定値)EVrem、及びEVバスに充電可能な最大電力量Einmaxに基づいて、充電電力量を以下の通り計算する(ステップS604)。
Figure 2015092328
上式により計算された充電電力量は、到着点Taにおいて開始時刻tsから終了時刻teまでの間に、EVバスの最大充電レート以下の充電レートでEVバスに充電可能な電力量である。また、この充電電力量をEVバスに充電することにより、EVバスの残存電力量は、候補出発点Tdの運行ダイヤで定められた経路を運行しても残存電力量下限値EVlowより小さくなる可能性が低い。さらに、この充電電力量を充電しても、EVバスの残存電力量は、残存電力量上限値を超えない。こうして計算された充電電力量に基づき、充電リストが作成される。
このように、本実施形態によれば、充電拠点で充電可能、すなわち充電拠点の充電負荷を考慮した充電電力量を計算することができる。また、EVバスの残存電力量を考慮した、電欠する可能性の低い充電電力量を計算することができる。さらに、EVバスに予め設定された残存電力量の上下限値や最大充電レートなどを考慮した充電電力量を計算することができる。残存電力量の上下限値や最大充放電レートは、EVバスの蓄電池の劣化を抑制し、寿命を延長するために設定された電池寿命関係パラメータであり、これらの電池寿命関係パラメータを考慮した充電電力量を充電することにより、EVバスの蓄電池の劣化を抑制し、蓄電池の寿命を延長することができる。
次に、評価処理のステップS10513における系統供給電力Pi,1(t),Pi,2(t)の更新について、図28及び図29を参照して説明する。図28は、系統供給電力の更新処理を示すフローチャートである。なお、本更新は、各候補解の評価処理や充電電力量の計算のための一時的な更新であり、各候補解の評価処理が終了するたびに、実際の系統供給電力に設定し直される。すなわち、本更新は、同一の候補解の評価処理が行われている間のみ有効である。
まず、到着点Ta、候補出発点Td、系統供給電力レベル、系統供給電力Pi,1(t),Pi,2(t)、及びサンプリング間隔s(sec)などを取得する(ステップS701)。サンプリング間隔sは任意に設定することができる。
次に、開始時刻tsとして到着点Taの到着時刻を設定し、終了時刻teとして候補出発点Tdの出発時刻を設定し(ステップS702)、系統供給電力P(t)を設定する(ステップS703〜S705)。ここで設定される系統供給電力P(t)は、上述の判定処理(図25参照)におけるステップS416において充電可能と判定された際に使用された系統電力P(t)である。そして、設定された系統供給電力P(t)に基づき、系統供給電力量Egを計算する(ステップS706)。系統供給電力量Egの計算方法は、ステップS405と同様である。
次に、系統供給電力量Egと、評価処理のステップ10512で計算された充電電力量とを比較し(ステップS707)、系統供給電力量Egが充電電力量以下の場合(ステップS707のNO)、充電後の系統供給電力P(t)を0に設定し(ステップS709)、系統供給電力P(t)を更新し(ステップS714)、定置型蓄電池の残存電力量の更新処理に進む。EVバスの充電には系統供給電力P(t)を優先的に使用するため、系統供給電力量Egが充電電力量以下の場合には、系統供給電力量Egを全てEVバスに充電し、充電電力量の不足分を定置型蓄電池の残存電力量から充電する。
系統供給電力量Egが充電電力量より大きい場合(ステップS707のYES)、電力量Eとして評価処理のステップ10512で計算された充電電力量を設定し(ステップS708)、平均要求充電電力Pc(t)を計算する(ステップS710)。平均要求充電電力Pc(t)とは、開始時刻ts(到着点Taの到着時刻)から終了時刻te(候補出発点Tdの出発時刻)までの間にEVバスに充電電力量を充電するために系統が供給する平均電力である。図29(a)において、充電電力量は太線で囲まれた部分の面積である。平均要求充電電力Pc(t)は以下の式により計算することができる。
Figure 2015092328
次に、不足電力量Einsuffを計算する(ステップS711)。不足電力量Einsuffとは、系統供給電力P(t)が平均要求充電電力Pc(t)より低いことにより、平均要求充電電力Pc(t)で充電した場合に不足する電力量である。図29(a)において、不足電力量Einsuffは、左側の斜線部分の面積である。不足電力量Einsuffは以下の式により計算することができる。
Figure 2015092328
さらに、余剰電力量Esurplusを計算する(ステップS712)。余剰電力量Esurplusとは、系統供給電力P(t)が平均要求充電電力Pc(t)より高いことにより、平均要求充電電力Pc(t)で充電した場合に余る電力量である。図29(a)において、余剰電力量Esurplusは、右側の斜線部分の面積である。余剰電力量Esurplusは以下の式により計算することができる。
Figure 2015092328
次に、計算された不足電力量Einsuffと余剰電力量Esurplusに基づいて、EVバスに充電電力量を充電した後の開始時刻tsから終了時刻teまでの系統供給電力P(t)´を計算する(ステップS713)。系統供給電力量P(t)´は以下の式により計算することができる。
Figure 2015092328
図29(c)に示すように、系統供給電力P(t)が平均要求充電電力Pc(t)以下の時間範囲では、系統供給電力P(t)が全て利用されたものと仮定して、充電後のP(t)´は0(kw)と計算される。一方、系統供給電力P(t)が平均要求充電電力Pc(t)より大きい時間範囲では、充電後の系統供給電力P(t)´は(P(t)−Pc(t))×(1−Einsuff/Esurplus)により計算される。すなわち、図29(b)に示すように、不足電力量Einsuffを余剰電力量Esurplusの中から充電した後に残る電力として、系統供給電力P(t)´が計算される。
最後に、系統供給電力P(t)を計算された系統供給電力P(t)´に更新し(ステップS714)、定置型蓄電池の残存電力量の更新処理に進む。なお、更新される系統供給電力量P(t)は、ステップS703〜S705で設定された電力レベルの開始時刻tsから終了時刻teまでの時間範囲の系統供給電力P(t)である。
次に、評価処理のステップS10513における定置型蓄電池の残存電力量の更新について、図30を参照して説明する。図30は、定置型蓄電池の残存電力量の更新処理を示すフローチャートである。なお、本更新は、各候補解の評価処理や充電電力量の計算のための一時的な更新であり、各候補解の評価処理が終了するたびに、実際の残存電力量に設定し直される。すなわち、本更新は、同一の候補解の評価処理が行われている間のみ有効である。
まず、到着点Ta、出発点Td、到着点リスト、定置型蓄電池情報、系統供給電力Pi,1(t)、及び定置型蓄電池SSBからの要求放電量ESSBreqなどを取得する(ステップS801)。
次に、到着点TaのノードIDを用いて定置型蓄電池情報から到着点Taで利用可能な定置型蓄電池SSBの定置型蓄電池情報を取得し(ステップS802)、到着点リストから到着点Taの直前の到着点Tapを抽出し(ステップS803)、到着点Tapの到着時刻から到着点Taの到着時刻までの間、定置型蓄電池SSBが電力レベル1の系統供給電力で充電された場合の、到着点Taで利用可能な定置型蓄電池SSBの残存電力量ESSB(kWh)を計算する(ステップS804)。以上のステップS802〜ステップS804は、上述のステップS406〜ステップS408の処理と同様である。
次に、候補出発点Tdの出発時刻における定置型蓄電池SSBの残存電力量ESSB,Tdを計算する(ステップS805)。ESSB,Tdは、残存電力量ESSBから要求放電量ESSBreqを引くことにより計算することができる。ESSB,Tdを計算した後、定置型蓄電池情報手段141に記憶された到着点Tapの到着時刻から到着点Taの到着時刻までの定置型蓄電池SSBの要求放電量ESSBreqを全て0に設定する(ステップS806)。そして、候補出発点Tdの出発時刻における定置型蓄電池SSBの残存電力量ESSBを、ステップS805で計算した残存電力量ESSB,Tdに更新する(ステップS807)。定置型蓄電池SSBの残存電力量ESSBが更新されると、評価処理のステップS10506に進む。
以上説明したとおり、本実施形態に係る運行管理装置によれば、運行中のEVバス(電動車両)の残存電力量が残存電力量下限値より大きくなるように車両割当てや充電電力量の計算を行うため、複数のEVバスが電欠を起こさずに運行する運行計画を立案することができる。また、運行計画は、充電拠点で利用可能な電力量(系統から利用可能な電力量や定置型蓄電池の残存電力量など)や充電負荷(系統供給電力など)の制限を遵守するように立案することができる。これにより、各充電拠点での充電負荷の分散やピークシフトが可能となる。また、EVバスへの充電電力量を、電池寿命関係パラメータに基づいて計算するため、EVバスに搭載された蓄電池の劣化を抑制し、電池寿命を延長することができる。
(第2実施形態)
以下、本発明の第2実施形態について、図31〜図33を参照して説明する。ここで、図31は、第2実施形態の運行計画立案処理を示すフローチャートである。第2実施形態において、運行計画立案手段10は、遺伝的アルゴリズム(Genetic Algorithm, GA)を用いて候補解を作成する(ステップS903)。作成された候補解に対する車両の割当て(ステップS901,904)、充電実現可能性の評価(ステップS901,904)、終了条件の判定(ステップS902)、及び評価の良い候補解の選択(ステップS906)は、第1実施形態と同様の方法で実施することができる。
まず、運行計画立案手段10は、接続方法の候補解を複数作成する(ステップS901)。候補解は、−1(接続なし)以外の候補出発点は一度しか選択することができないという制約のもと、ランダムに作成される。図32は、候補解リストの一例を示す図である。図32(a)は、ステップS901で作成された複数の候補解からなる候補解リストであり、N個の候補解(以下、「N候補解」という)が含まれている。ステップS901において、運行計画立案手段10は、N候補解に対して、EVバスを割当て、EVバスが割当てられた候補解に対して充電実現可能性評価処理を実施する。EVバスの割当て及び充電実現可能性評価処理は、第1実施形態と同様の方法で実施することができる。したがって、充電実現可能性の判定処理、充電電力量の計算、系統供給電力P(t)の更新、及び定置型蓄電池の残存電力量の更新も行うことができる。図32(a)に示すように、候補解の評価値として、充電実現可能性点数及び割当てられたEVバスの台数を使用することができる。
次に、N候補解が終了条件を満たすか判定され(ステップS902)、終了条件を満たす場合(ステップS902のYES)には、評価値がN候補解の中で最も評価が良い候補解が選択され、候補解と、候補解に対して作成された車両割当てリスト及び充電電力量リストが出力される(ステップS906)。終了条件を満たさない場合(ステップS902のNO)には、上述のN候補解に対して、遺伝的アルゴリズムの選択、交叉及び突然変異操作がM/2回(Mは偶数)適用され、新たなM個の候補解(以下、「M候補解」という)が作成される(ステップS903)。
ここで、M候補解の作成方法について説明する。まず、ステップS901で作成されたN候補解の中から、評価値に応じて2つの候補解を選択する。候補解の選択方法は任意であり、例えば、評価値に応じて算出される選択確率に基づいて候補解を選択するルーレット選択を使用することができる。また、評価値の順位に応じて予め設定された選択確率に基づき候補解を選択するランキング選択や、ランダムに選択したN候補解の部分集合から最も評価値の良い候補解を選択するトーナメント選択などの方法を使用することもできる。ここでは、図32(a)の候補解2,3が選択されたものとする。
次に、図33(a)に示すように、選択された2つの候補解2,3に対して、候補解の長さ以内の任意の位置に交叉点をランダムに1つ設定する(一点交叉)。そして、交叉点の前後で候補解2,3に交叉操作を行い、新たな候補解2,3を作成する。交叉操作とは、選択された2つの候補解の、交叉点より前側又は後側の部分を入れ替えることをいう。これにより、図33(b)に示すように、候補解2の交叉点より前側の部分と候補点3の交叉点より後側の部分とからなる新たな候補解(新候補解2)と、候補解2の交叉点より後側の部分と候補点3の交叉点より前側の部分とからなる新たな候補解(新候補解3)とが作成される。このような交叉操作は、交叉確率Pcで適用される。なお、交叉操作は上記のような一点交叉に限られず、交叉点を2つ設定する二点交叉、交叉点を3つ以上設定する多点交叉、あるいは候補解に含まれる候補出発点ごとに独立して所定確率で変更する一様交叉が使用されてもよい。
さらに、このようにして作成された2つの新候補解に対して、突然変異操作を突然変異確率Pmで適用する。突然変異操作とは、候補解の長さ以内の任意の位置を1つ選択し、選択された位置の候補出発点をランダムに他の候補出発点に変更することをいう。図33(c)は、新候補解2に突然変異操作が適用されたことにより作成された新たな2つの候補解を示す。
以上の操作をM/2回繰り返すことにより、M個の新たな候補解(M候補解)が作成される。そして、このM候補解に対して、EVバスを割当て、充電実現可能性を評価する(ステップS904)。そして、N候補解とM候補解の中から評価値が良い候補解をN個選択して新たなN候補解を作成し(ステップS905)、新たなN候補解が終了条件を満たすか否か判定する(ステップS902)。図32(b)は、新たなN候補解を示す候補解リストである。図32(b)に示すように、新たなN候補解には、元のN候補解に含まれる候補解と、新たに作成されたM候補解に含まれる候補解とが混在する。
以上説明したとおり、第2実施形態によれば、評価値の良い候補解を、遺伝的アルゴリズムを用いて探索する。したがって、短時間で効率的に質の良い候補解を発見することができる。
なお、本実施形態において、交叉操作又は突然変異操作により新たな候補解を作成する際には、候補解は−1(接続なし)以外の候補出発点は同一の候補解の中で一度しか選択することができないという制約が課されてもよい。この場合、新たな候補解は当該制約を満たす範囲でランダムに作成される。あるいは、このような制約が課されずに新たな候補解がランダムに作成された後、作成された新たな候補解が当該制約を満たす候補解か判定されるように構成されてもよい。この場合、当該制約を満たさないと判定された候補解は、M候補解から除外される。また、交叉操作及び突然変異操作のいずれか一方だけ実施する構成も可能である。
(第3実施形態)
以下、本発明の第3実施形態について、図34〜図38を参照して説明する。まず、運行計画立案方法の概要について、図34を参照して説明する。ここで、図34は、運行計画立案方法を説明する概略図である。
本実施形態では、基本ダイヤに基づいて、各運行ダイヤの到着点を到着時刻の昇順で並べた到着点リストを作成し、作成された到着点リストの順番で到着点を選択し、出発点との接続を行う。すなわち、到着点と出発点とを、到着点の到着時刻の昇順で接続する。選択された到着点の到着時刻よりも出発点の出発時刻が早い運行ダイヤに車両割当てが行われていない場合には、当該運行ダイヤにEVバスを割当てる。
例えば、図34(a)に示す基本ダイヤの場合、図34(b)に示すように到着点1,2,3,4の順番で到着点が並べられた到着点リストが作成され、最初に到着点1が選択される。運行ダイヤ1,2は、選択された到着点1の到着時刻よりも出発点の出発時刻が早い運行ダイヤであり、車両割当てが行われていない。したがって、運行ダイヤ1,2にEVバスが割当てられる。図34(c)において、運行ダイヤ1にはEVバス1が、運行ダイヤ2はEVバス4が割当てられている。
次に、選択された到着点に対して、直近の候補出発点を接続する。到着点と接続可能な出発点は、到着点と同一の停車位置に位置する出発点のうち、出発時刻が到着点の到着時刻以降の出発点のみである。到着点の直近の候補出発点とは、上記の条件を満たす候補出発点のうち、到着点の到着時刻に出発時刻が最も近い候補出発点のことである。
次に、接続された運行ダイヤ間の充電ポイントで所定の電力量の充電実現可能性を判定する。充電可能な場合には当該充電ポイントでの充電電力量を計算する。充電不可能な場合には、到着点と候補出発点との接続を中止し、当該候補出発点が他の到着点と接続可能か判定する。候補出発点が他の到着点と接続不可能な場合には、当該候補出発点に割当て可能な他のEVバスを割当てる。候補出発点に割当て可能な他のEVバスがない場合には、運行管理装置に登録された非電動車両を割当ててもよい。割当て可能なEVバス及び非電動車両がいずれも存在しない場合には、候補出発点の出発時刻を遅らせ(ずらし)、接続を中止した到着点と再度接続し、充電実現可能性を判定する。
図34(c)において、到着点1の直近の候補出発点は出発点4であるため、到着点1と候補出発点4とが接続され、充電ポイントでの充電実現可能性が判定される。図34(d)に示すように、充電可能な場合には、充電ポイントでの充電電力量が計算される。また、充電不可能な場合には、到着点1と出発点4との接続が中止される。そして、出発点4と接続可能な到着点がないため、運行ダイヤ4に割当て可能なEVバス3が割当てられる。
到着点リストの最初の到着点に対する処理が終わったら、到着点リストの次の到着点を選択し、同様の処理を繰り返す。これにより、車両割当てリスト及び充電リストを作成する。すなわち、本実施形態では、車両割当てと運行ダイヤの接続が並行して行われる。
次に、図35を参照して、本実施形態の運行計画立案処理について詳細に説明する。図35は、第3実施形態の運行計画立案処理を示すフローチャートである。まず、運行計画立案手段10は、基本ダイヤ、車両情報、経路情報、充電設備情報、車両割当てリスト、及び充電リストなどの情報を取得し(ステップS2001)、基本ダイヤで定められた各運行ダイヤの要求エネルギーを計算して要求エネルギーリストを作成し(ステップS2002)、割当て可能EVリストを作成し(ステップS2003)、候補出発点リストを作成し(ステップS2004)、電力レベル1,2の系統供給電力Pi,1(t),Pi,2(t)を計算する(ステップS2005)。以上の各ステップは、第1実施形態で説明したのと同様の方法により実施することができる。
次に、到着時刻の昇順に基づいて到着点を並べた到着点リスト作成し、作成された到着点リストの順番(到着時刻の昇順)で到着点Taを取得する(ステップS2006)。到着点Taの到着時刻よりも出発点の出発時刻が早い運行ダイヤを取得し、当該運行ダイヤに車両割当てが行われていない場合には、当該運行ダイヤに車両割当てが可能か判定する(ステップS2007)。
車両割当てが不可能な場合(ステップS2007のNO)には、運行計画の立案は失敗であり、運行計画立案処理を終了する(ステップS2008)。ステップS2007において車両割当てが不可能な場合とは、図34(c)において、到着点1が選択された状態で出発点1,2にEVバスを割当てることができないような場合である。例えば、充電拠点AにEVバスが一台も停車していない場合には、出発点1にはEVバスを割当てることができない。このような場合には、基本ダイヤを変更したり、割当て可能なEVバスを追加したりしなければ運行計画を立案することができないため、運行計画の立案は失敗となる。ただし、運行計画を再計画する場合には、運行ダイヤの到着時刻や出発時刻をずらすことにより割当て可能なEVバスの台数が変化し、運行計画の立案が可能になる場合があるため、運行計画立案処理を続行してもよい。
一方、車両割当てが可能な場合(ステップS2007のYES)には、当該出発点に車両割当てを行い、車両割当てリストを更新する(ステップS2009)。図36は、車両割当てリストの一例であり、運行ダイヤにEVバスが割当てられるたびに、レコードが追加され、リストが更新されていく。なお、ステップS2007における出発点への車両割当てには、第1実施形態で説明した方法を利用することができる。すなわち、その出発点の運行ダイヤの要求エネルギーに基づいて最大要求充電電力量を算出し、最大要求充電電力量よりも有効容量が大きいEVバスを割当てることができる。
次に、終了条件を満たすか否か判定する(ステップS2010)。終了条件は、例えば、取得された到着点Taが到着点リストの最後の到着点である場合などである。終了条件を満たしている場合(ステップS2010のYES)には、充電リスト及び車両割当てリストを出力し、運行計画立案処理を終了する(ステップS2012)。一方、終了条件を満たさない場合(ステップS2010のNO)には、到着点Taに対して、出発時刻の昇順に基づいて、候補出発点リストから候補出発点Tdを抽出する(ステップS2011)。本実施形態において、到着点Taに接続され得るのは、到着点Taの直近の候補出発点Tdだけである。
候補出発点Tdがない場合(ステップS2013のNO)、運行計画立案処理はステップS2006に戻り、到着点リストから次の到着点Taを取得する。候補出発点Tdがある場合(ステップS2013のYES)、到着点Taと候補出発点Tdとの間で所定の電力量を充電可能か判定する(ステップS2014)。充電実現可能性の判定は、第1実施形態と同様の方法により実施することができる。すなわち、到着点Taの到着時刻から候補出発点Tdの出発時刻までの間に系統から供給される系統供給電力Egと、定置型蓄電池の残存電力量ESSBとを計算し、これらを合計して到着点Taで利用可能なエネルギーEavailを計算する。そして、前記エネルギーEavailと、EVバスの残存電力量(推定値)EVremと、EVバスの残存電力量下限値EVlowと、候補出発点Tdの運行ダイヤの要求エネルギーEreqと、を比較することにより、到着点Taと候補出発点Tdとの間での充電実現可能性を判定することができる。
充電可能な場合(ステップS2014のYES)、到着点Taと候補出発点Tdとの間に充電する充電電力量を計算する(ステップS2018)。充電電力量は、第1実施形態と同様の方法により計算することができる。すなわち、候補出発点Tdの運行ダイヤの要求エネルギーEreq、到着点Taで利用可能なエネルギーEavail、EVバスの残存電力量上限値EVhigh、到着点TaでのEVバスの残存電力量(推定値)EVrem、及びEVバスに充電可能な最大電力量Einmaxを比較することにより、到着点Taと候補出発点Tdとの間での充電電力量を計算することができる。
次に、系統供給電力及び定置型蓄電池の残存電力量を更新する(ステップS2019)。系統供給電力の更新は、第1実施形態で説明したのと同様の方法で実施することができる。すなわち、まず、系統供給電力P(t)に基づいて系統供給電力量Egを計算する。次に、系統供給電力量EgとステップS2018で計算された充電電力量とを比較し、系統供給電力量Egが充電電力量以下の場合には系統供給電力P(t)を0に更新する。系統供給電力量Egが充電電力量より大きい場合には、平均要求充電電力Pc(t)を計算し、平均要求充電電力Pc(t)に基づいて不足電力量Einsuffと余剰電力量Esurplusを計算する。そして、系統供給電力P(t)が平均要求充電電力Pc(t)以下の時間範囲の系統供給電力P(t)を0に更新し、系統供給電力P(t)が平均要求充電電力Pc(t)より大きい時間範囲の系統供給電力P(t)を、不足電力量Einsuffと余剰電力量Esurplusとに基づいて計算した値に更新する。
また、定置型蓄電池の残存電力量の更新も、第1実施形態で説明したのと同様の方法で実施することができる。すなわち、まず、到着点Taで利用可能な定置型蓄電池SSBからの要求放電量ESSBreqと定置型蓄電池SSBの残存電力量ESSBとを計算する。次に、要求放電量ESSBreqの有無を判定し、要求放電量ESSBreqがない場合には、残存電力量を残存電力量ESSBに更新し、要求放電量ESSBreqがある場合には、残存電力量を残存電力量ESSB−要求放電量ESSBreqに更新する。
最後に、車両割当てリストと充電リストが更新され(ステップS2020)、運行計画立案処理はステップ2006に戻る。なお、充電リストの更新方法については後述する。
ステップS2014において、到着点Taと候補出発点Tdとの間に所定の電力量を充電不可能と判定された場合(ステップS2014のNO)、現在処理を行っている到着点Taの他に、候補出発点Tdに接続可能な到着点Ta´があるか否か判定する(ステップS2015)。到着点Ta´は、以下の条件をすべて満たす到着点である。
条件1.到着点Taの到着時刻≦到着点Ta´の到着時刻≦候補出発点Tdの出発時刻
条件2.到着点TaのノードID=到着点Ta´のノードID
上記の条件を満たす到着点Ta´がある場合(ステップS2015のYES)、運行計画立案処理はステップS2006に戻り、到着点リストから次の到着点Taを取得する。一方、到着点Ta´がない場合(ステップS2015のNO)には、候補出発点Tdに車両割当てが可能か否か判定する(ステップS2016)。候補出発点Tdに車両割当てが可能な場合(ステップS2016のYES)には、候補出発点TdにEVバスを割当て、車両割当てリストを更新する。その後、運行計画立案処理はステップS2006に戻り、到着点リストから次の到着点Taを取得する。ステップS2016において、候補出発点Tdに割当て可能な非電動車両がある場合には、非電動車両を割当ててもよい。
一方、候補出発点Tdに車両割当てが不可能な場合(ステップS2016のNO)、到着点Taと候補出発点Tdとの間に所定の電力量を充電可能となるように、候補出発点Tdの出発時刻を遅らせる(ステップS2017)。候補出発点Tdの出発時刻の遅延処理については後述する。
ステップS2017において、候補出発点Tdの出発時刻を遅らせた後、運行計画立案処理はステップS2019に進み、到着点Taの到着時刻と候補出発点Tdの新たな出発時刻との間に充電する充電電力量を計算する。
次に、ステップS2020における充電リストの更新方法について説明する。図37(a)は、充電リストの更新方法を示すフローチャートである。まず、到着点Ta、候補出発点Td、候補出発点Tdの運行ダイヤの到着点Ta´、到着点Taに割当てられたEVバスの車両IDなどを取得する(ステップS2101)。次に、新しい充電レコードを作成し(ステップS2102)、充電レコードの各フィールドに値を設定する(ステップS2013)。フィールドは、車両ID、ノードID、到着予想時刻、出発予想時刻、到着時予想残存電力量、及び目標残存電力量などであり、これらのフィールドに対して、以下のように値を設定することができる。
車両ID=到着点Taの割当て車両ID
ノードID=到着点TaのノードID
到着予想時刻=到着点Taの到着時刻
出発予想時刻=候補出発点Tdの出発時刻
到着時予想残存電力量(kWh)=到着点Taの割当てEVの残存電力量(kWh)
目標残存電力量(kWh)=到着時予想残存電力量(kWh)+充電電力量(kWh)
新しいレコードの各フィールドに値を設定したら、新しいレコードを充電リストに追加し(ステップS2014)、充電リストを更新する。図37(b)は、充電リストの一例を示す図である。
次に、ステップS2017における、候補出発点Tdの出発時刻の遅延処理について説明する。図38は、候補出発点Tdの出発時刻の遅延処理を示すフローチャートである。まず、到着点Ta、候補出発点Td、候補出発点Tdの運行ダイヤの要求エネルギーEreq、充電拠点で利用可能なエネルギーEavail、到着点Taに到着時の残存電力量EVrem、EVバスの蓄電池の残存電力量下限値EVlow、及びサンプリング間隔s(sec)などを取得する(ステップS3101)。サンプリング間隔sは任意に設定することができる。
次に、時刻taとして到着点Taの到着時刻を設定し、時刻tdとして候補出発点Tdの出発時刻を設定する(ステップS3102)。そして、到着点Taと候補出発点Tdとの間で充電する所定の電力量に対して不足するエネルギーEneed(kWh)を計算する(ステップS3103)。不足エネルギーEneedは以下の式で計算することができる。
Figure 2015092328
次に、電力レベル1の系統供給電力Pi,1(t)を用いて不足エネルギーEneedを充電可能な時刻tdcを探索する。すなわち、時刻tdcとは、時刻taから系統供給電力Pi,1(t)で充電した場合に、到着点Taと候補出発点Tdとの間で充電される所定の電力量の充電を終えることができる時刻であり、時刻tdc>時刻tdとなる。
時刻tdcの探索について説明する。まず、時刻tdcとして時刻tdを設定し、時刻tdから時刻tdcまでに系統供給電力Pi,1(t)から供給されるエネルギーE(kWh)を0に設定する(ステップS31041)。次に、時刻tdcを1分追加して更新する(ステップS31042)。時刻tdcに追加する時間は任意に設定できる。そして、系統から供給されるエネルギーEを以下の式で計算する(ステップS31043)。
Figure 2015092328
算出されたエネルギーEと不足エネルギーEneedとを比較し(ステップS31044)、エネルギーEが不足エネルギーEneedより小さい場合(ステップS31044のNO)、ステップS31042に戻って時刻tdcを更新し、エネルギーEが不足エネルギーEneed以上の場合(ステップS31044のYES)、tdcを返し(ステップS31045)、ステップS3105に進む。
そして、候補出発点Tdの運行ダイヤ上の各ノードにおけるEVバスの到着時刻taiと出発時刻tdciとを以下の式で計算し、更新する(ステップS3105)。
Figure 2015092328
すなわち、運行ダイヤ上の各ノードの基本ダイヤで定められた到着時刻及び出発時刻をtdc−tdだけ遅延させる。これにより、運行ダイヤ全体がtdc−tdだけ後方に移動する。この時、候補出発点Tdの出発時刻もtdc−tdだけ遅延し、新たな出発時刻が設定される。このように変更された新たな経路情報を返し(ステップS3106)、新たな経路情報(出発時刻及び到着時刻)に基づいて、ステップS2018における充電電力量の計算が行われる。
(第4実施形態)
以下、本発明の第4実施形態について、図39〜図42を参照して説明する。本実施形態の運行管理装置は、充電拠点での利用可能なエネルギーや運行状態などの動的な要因を検知して運行計画を再計画する。再計画を実行するか否かは、再計画判定手段16により判定される。再計画判定手段16は、再計画依頼手段17から再計画依頼の通知を受けた時に、あるいは所定の時間間隔で再計画の判定を行う。そして、再計画を実行と判定した場合には、運行計画立案手段10に再計画を指示し、運行計画立案手段10は、再計画と判定された時点以降の運行計画を再計画する。再計画判定手段16による再計画の判定には、運行中のEVバスの遅延情報や残存電力量、充電拠点で利用可能なエネルギー、定置型蓄電池の残存電力量、及び停車位置間の電費や所要時間などの、EVバスの運行中に変化する動的な要因が利用される。以下、本実施形態における再計画判定処理について、図39を参照して説明する。
まず、再計画判定手段16は、現時刻t、前回の再計画判定時刻tprev、パラメータαprevなどを取得する(ステップS4001)。最初の再計画判定を実施する場合には、再計画判定時刻tprevは空値となる。なお、パラメータαprevは、前回の運行計画立案時又は再計画時に設定された、運行ダイヤの要求エネルギーを計算するためのセーフティパラメータである。
次に、再計画依頼手段17から再計画依頼が通知されているか否か判定する(ステップS4002)。再計画依頼手段17が通知する再計画依頼に含まれる情報は、再計画依頼の原因により異なる。例えば、充電拠点におけるEVバスへの充電電力が契約電力を超えた場合に通知される再計画依頼には、充電拠点のノードID、充電が行われた電力レベル、及び契約逸脱電力などの情報が含まれる。契約逸脱電力とは、充電拠点における充電電力のうち、契約電力を超えた部分の電力をいう。また、EVバスの遅延の場合に通知される再計画依頼には、遅延したEVバスが運行する各停車位置のノードID、遅延したEVバスの車両ID、及び運行計画に対する遅延時間などの情報が含まれる。
以下では、ステップS4002において再計画依頼が通知されていない場合(ステップS4002のNO)について先に説明し、その後、再計画依頼が通知されている場合(ステップS4002のYES)について説明する。
ステップS4002において再計画依頼が通知されていない場合、再計画判定手段16は、前回再計画判定を行った時刻tprevから所定時間経過したか否か判定する(ステップS4003)。前記の再計画判定時刻tprevから所定時間経過していない場合(ステップS4003のNO)、再計画フラグはfalseに設定され(ステップS4013)、再計画判定手段は再計画判定処理を終了する(ステップS4021)。
前記の再計画判定時刻tprevから所定時間経過している場合(ステップS4003のYES)、再計画判定手段16は、車両情報を取得し(ステップS4004)、各EVバスの最新位置時刻が運行計画で予定した時刻よりも遅れているか否か判定する(ステップS4005)。具体的には、車両情報から取得したEVバスの最新位置時刻と、車両割当て計画におけるEVバスの現在位置の到着予想時刻とを比較し、遅延が発生しているか否か判定する。
遅延が発生している場合(ステップS4005のYES)には、遅延時間が閾値より大きいか否か判定し(ステップS4016)、遅延が発生していない場合(ステップS4005のNO)には、次に到着する充電拠点でのEVバスの残存電力量が低下しているか否か判定する(ステップS4006)。EVバスの残存電力量が低下しているか否かの判定(ステップS4006)について詳しくは後述する。
ステップS4006において、残存電力量は低下していると判定された場合(ステップS4006のYES)、EVバスが次に到着する充電拠点での充電実現可能性を判定する(ステップS4017)。次の充電拠点での充電実現可能性の判定(ステップS4017)の詳細については後述する。
ステップS4006において、残存電力量は低下していないと判定された場合(ステップS4006のNO)、各充電拠点で利用可能なエネルギー情報を取得し(ステップS4007)、利用可能なエネルギー情報に変更があるか否か判定する(ステップS4008)。例えば、系統からDRが発行された場合には、利用可能なエネルギー情報が変更されることがある。利用可能なエネルギー情報に変更があった場合(ステップS4008のYES)には、再計画フラグはtrueに設定され(ステップS4019)、再計画判定手段16は運行計画立案手段10に運行計画の再計画を指示し(ステップS4020)、再計画判定処理を終了する(ステップS4021)。運行計画立案手段10は、再計画判定時点以降の各到着点を再計画対象として運行計画の再計画を実行する。
利用可能なエネルギー情報に変更がない場合(ステップS4008のNO)、再計画判定手段16は、定置型蓄電池情報を取得し(ステップS4009)、各EVバスが直近に通過した充電拠点での定置型蓄電池の残存電力量が現行の運行計画に基づいて予想される残存電力量よりも低下しているか否か判定する(ステップS4010)。定置型蓄電池の残存電力量が低下していると判定された場合(ステップS4010のNO)には、再計画フラグはtrueに設定され(ステップS4019)、再計画判定手段16は運行計画立案手段10に運行計画の再計画を指示し(ステップS4020)、再計画判定処理を終了する(ステップS4021)。
ステップS4010において、定置型蓄電池の残存電力量は低下していないと判定された場合(ステップS4010のYES)には、再計画判定手段16は、経路情報を取得し(ステップS4011)、停車位置間の電費又は所要時間の少なくとも一方に変更があるか否か判定する(ステップS4012)。停車位置間の電費又は所要時間の少なくとも一方に変更がある場合(ステップS4012のYES)には、再計画フラグはtrueに設定され(ステップS4019)、再計画判定手段16は運行計画立案手段10に運行計画の再計画を指示し(ステップS4020)、再計画判定処理を終了する(ステップS4021)。停車位置間の電費及び所要時間のいずれにも変更がない場合(ステップS4012のNO)には、再計画フラグはfalseに設定され(ステップS4013)、再計画判定手段16は再計画判定処理を終了する(ステップS4021)。
次に、ステップS4002において再計画依頼が通知されている場合(ステップS4002のYES)について説明する。なお、以下で説明するステップS4016は、ステップS4005において、遅延が発生していると判定された場合(ステップS4005のYES)に行われる処理と同様である。また、以下で説明されるステップS4017は、ステップS4006において、EVバスの残存電力量が低下していると判定された場合(ステップS4006のYES)に行われる処理と同様である。
ステップS4002において再計画依頼が通知されている場合(ステップS4002のYES)、再計画判定手段16は、取得したパラメータαprevに基づいて、再計画時に使用されるパラメータαを調整する(ステップS4014)。また、ステップS4014において、パラメータαの調整とともに、重複した再計画依頼の排除も行われる。ステップS4014におけるパラメータαの調整の詳細については後述する。
次に、充電拠点におけるEVバスへの充電電力が契約電力を超えているか否か、すなわち、契約逸脱電力があるか否か判定する(ステップS4015)。契約逸脱電力がある場合(ステップS4015のYES)、再計画フラグはtrueに設定され(ステップS4019)、再計画判定手段16は運行計画立案手段10に運行計画の再計画を指示し(ステップS4020)、再計画判定処理を終了する(ステップS4021)。運行計画立案手段10は、ステップS4014で調整されたパラメータαを利用して運行計画を再計画する。
ステップS4015において、契約逸脱電力がない場合(ステップS4015のNO)、遅延時間が閾値より大きいか否か判定する(ステップS4016)。遅延時間が閾値以下の場合(ステップS4016のNO)、再計画フラグはfalseに設定され、再計画判定手段16は再計画判定処理を終了する(ステップS4021)。遅延時間は、道路状況などの影響により頻繁に発生する可能性があり、わずかな遅延時間が発生するたびに再計画を行うと、頻繁に運行計画が再計画されることとなり好ましくない。しかし、このように遅延時間と閾値とを比較して再計画の判定を行うことにより、再計画の回数を減少させることができる。
ステップS4016において、遅延時間が閾値より大きい場合(ステップS4016のYES)、次の充電拠点での充電実現可能性を判定する(ステップS4017)。ステップS4017では、EVバスが次に到着する充電拠点での充電実現可能性を判定し、充電が可能な場合には再計画フラグはtrueに設定され、不可能な場合には再計画フラグはfalseに設定される。再計画フラグがtrueに設定された場合、再計画判定手段16は運行計画立案手段10に運行計画の再計画を指示し(ステップS4020)、再計画判定処理を終了する(ステップS4021)。運行計画立案手段10は、ステップS4014で調整されたパラメータαを利用して運行計画を再計画する。また、再計画フラグがfalseの場合、再計画判定手段16は再計画判定処理を終了する(ステップS4021)。
なお、再計画依頼が通知されておらず(ステップS4002のNO)、前回の再計画から所定時間経過した際に実施した再計画判定処理で再計画と判定された場合にも、パラメータαの調整を行い、調整したパラメータαを利用して再計画を実施してもよい。パラメータαの調整方法は、ステップS4014と同様とすればよい。
次に、ステップS4006における次の充電拠点でのEVバスの残存電力量が低下しているか否かの判定について、図40を参照して説明する。図40は、次の充電拠点でのEVバスの残存電力量が低下しているか否かの判定処理を示すフローチャートである。
まず、運行情報(次に通過するノードID、次に通過するノードまでの距離、最新SOC)、出発点の運行ダイヤの要求エネルギーの計算に使用したパラメータα、現行の運行計画の立案時に計算した次の充電拠点での残存電力量Eplan、及び残存電力量閾値β(%)などを取得する(ステップS5001)。
次に、EVバスが到着する次の充電拠点でのEVバスの残存電力量Epred(kWh)を推定する(ステップS5002)。残存電力量Epredは、上述のステップS1027で説明した方法により推定することができる。すなわち、残存電力量Epredは、最新位置での残存電力量から、最新位置から次の充電拠点までの要求エネルギーを引くことで推定することができる。
次に、残存電力量Epredと残存電力量Eplanとを比較し(ステップS5003)、残存電力量Epredが残存電力量Eplan以上の場合(ステップS5003のYES)、残存電力量低下フラグがNOに設定され(ステップS5004)、残存量低下フラグを返す(ステップS5007)。NOに設定された残存量低下フラグが返されると、再計画判定処理はステップS4007に進む。
一方、残存電力量Epredが残存電力量Eplanより小さい場合(ステップS5003のNO)、残存電力量Epredと残存電力量Eplanとの差と、残存電力量閾値βとが比較される(ステップS5005)。(Eplan−Epred)/Eplanが残存電力量閾値β以下の場合(ステップS5005のYES)、残存電力量低下フラグがNOに設定され(ステップS5004)、残存量低下フラグを返す(ステップS5007)。NOに設定された残存量低下フラグが返されると、再計画判定処理はステップS4007に進む。
(Eplan−Epred)/Eplanが残存電力量閾値βより大きい場合(ステップS5005のNO)、残存量低下フラグをYESに設定し(ステップS5006)、残存量低下フラグを返す(ステップS5007)。YESに設定された残存量低下フラグが返されると、再計画判定処理はステップS4017に進む。
ここで、残存電力量閾値βの設定方法について説明する。残存量閾値βは、予め設定したパラメータαの最低値と残存電力量Eplanを計算した際に使用したパラメータαの値とに基づいて、(使用したパラメータα−パラメータαの最低値)/使用したパラメータαを計算することにより、設定することができる。例えば、パラメータαの最低値を1.1と設定し、使用したパラメータαの値が1.25の場合、残存電力量閾値β=12%(=(1.25−1.1)/1.25)と設定することができる。残存電力量閾値βは、使用されるパラメータαの値ごとに予め設定されていてもよいし、再計画判定処理のたびに改めて設定されてもよい。
残存電力量Epredの低下は、道路状況などの影響により頻繁に発生する可能性があり、わずかに残存電力量Epredが低下するたびに再計画を行うのは好ましくない。しかし、このように残存電力量と閾値とを比較して再計画の判定を行うことにより、再計画の回数を減少させることができる。
次に、ステップS4017におけるEVバスが次に到着する充電拠点での充電実現可能性の判定について、図41を参照して説明する。再計画判定処理において、EVバスに遅延が発生している場合や、EVバスの残存電力量Epredが運行計画立案時に予想された残存電力量Eplanよりも低下している場合には、次の到着点で充電実現可能性が判定される。図41は、EVバスが次に到着する充電拠点での充電実現可能性の判定処理を示すフローチャートである。
まず、車両割当て計画、充電計画、及び現在位置情報などを取得する(ステップS6001)。次に、車両割当て計画からEVバスの次の到着点(充電拠点)を抽出し(ステップS6002)、取得した充電計画から充電拠点における充電計画を抽出する(ステップS6003)。充電拠点における充電計画がない、すなわち抽出した充電計画が空値の場合(ステップS6004のYES)、再計画フラグをfalseに設定し(ステップS6005)、再計画フラグを返す(ステップS6009)。falseに設定された再計画フラグが返されると、再計画判定処理は終了する(ステップS4021)。充電拠点における充電計画がない場合とは、例えば、EVバスが次の充電拠点で運行を終了する場合などである。
次の充電拠点における充電計画がある場合(ステップS6004のNO)、次の充電拠点の到着時刻と次の充電拠点での残存電力量Epredを推定する(ステップS6006)。そして、充電拠点での充電計画と、推定された到着時刻及び残存電力量Epredとに基づいて、次の充電拠点での充電実現可能性を判定する(ステップS6007)。
次の充電拠点で充電可能と判定された場合(ステップS6007のYES)、再計画フラグをfalseに設定し(ステップS6005)、再計画フラグを返す(ステップS6009)。falseに設定された再計画フラグが返されると、再計画判定処理は終了する(ステップS4021)。
次の充電拠点で充電不可能と判定された場合(ステップS6007のNO)、再計画フラグをtrueに設定し(ステップS6008)、再計画フラグを返す(ステップS6009)。Trueに設定された再計画フラグが返されると、再計画判定手段16は運行計画立案手段10に運行計画の再計画を指示し(ステップS4020)、再計画判定処理を終了する(ステップS4021)。
ステップS6007における充電実現可能性の判定は、上述のステップS10510と同様の方法で行うことができる。すなわち、開始時刻tsとして、次の充電拠点の推定された到着時刻を設定し、終了時刻teとして、車両割当て計画で予定された次の充電拠点からの出発時刻を設定し(ステップS403)、系統供給電力P(t)を電力レベル1の系統供給電力Pi,1(t)に設定し(ステップS404)、設定された各パラメータに基づいて、開始時刻tsから終了時刻teまでの間に系統から供給される系統供給電力量Eg(kWh)を計算する(ステップS405)。
さらに、開始時刻tsから終了時刻teまでの間に定置型蓄電池から利用可能な電力量を計算し(ステップS406〜ステップS408)、系統供給電力量Eg(kWh)と次の充電拠点に設けられた定置型蓄電池SSBの残存電力量ESSB(kWh)とにより、次の充電拠点で開始時刻tsから終了時刻teまでの間に利用可能なエネルギーEavail(kWh)を計算する(ステップS409)。
そして、EVバスの残存電力量下限値EVlow、次の充電拠点における残存電力量(推定値)Epred、次の充電拠点から始まる運行ダイヤの要求エネルギーEreq、及び次の充電拠点で利用可能なエネルギーEavailに基づいて、所定の充電電力量を次の充電拠点の到着時刻(推定値)から出発時刻までに充電可能か否か判定する(ステップS411)。Eavail+Epred−EVlow≧Ereqが成り立つ場合、充電可能と判定し、成り立たない場合、充電不可能と判定する。
次に、ステップS4014におけるパラメータαの調整について、図42を参照して説明する。ステップS4014では、再計画の際に使用されるパラメータαを調整する。図42は、パラメータαの調整処理を示すフローチャートである。まず、再計画判定手段16は、現時刻t、前回の再計画判定時刻tprev、前回の再計画判定又は運行計画の立案に使用したパラメータαprev、パラメータαのデフォルト値αdなどを取得する(ステップS7001)。デフォルト値αdは、1より大きく設定され、例えば、1.25に設定される。
次に、現時刻tと前回の再計画時刻tprevを比較し、現時刻tが再計画時刻tprevと異なると判定された場合(ステップS7002のNO)、新しい再計画依頼であると判定し、パラメータαをデフォルト値αdに設定し(ステップS7003)、設定したパラメータαの値を返し(ステップS7007)、再計画判定処理はステップS4015に進む。
ステップS7002で現時刻tが再計画時刻tprevと等しいと判定された場合(ステップS7002のYES)、重複した再計画依頼であると判断し、前回のパラメータαprevが1.0か否か判定する(ステップS7004)。ステップS7002において、再計画時刻tprevから現時刻tまでの経過時間が所定時間以内の場合に、現時刻tが再計画時刻tprevと等しいと判定される。
ステップS7004において、パラメータαprevが1.0の場合(ステップS7004のYES)、これ以上パラメータαの値を小さくすることができないため、再計画フラグがfalseに設定され(ステップS7005)、再計画判定手段16は再計画処理を終了する(ステップS4021)。
ステップS7004において、パラメータαprevが1.0ではない場合(ステップS7004のNO)、パラメータαを、パラメータαprevより小さい値に設定し(ステップS7006)、パラメータαを返し(ステップS7007)、再計画判定処理はステップS4015に進む。なお、新たに設定されるパラメータαは、αprev>α≧1.0の範囲で設定される。
以上説明したとおり、再計画判定手段16は、重複した再計画依頼が通知されるたびに徐々にパラメータαを減少させる。これにより、できるだけ大きなパラメータαに基づく運行計画を再計画することができる。
(第5実施形態)
以下、本発明の第5実施形態に係る運行計画立案処理について、図43及び図44を参照して説明する。ここで、図43は、第5実施形態の運行計画立案処理が適用される基本ダイヤの一例であり、図44は、到着点が非充電ノード(非充電拠点)である運行ダイヤの要求エネルギーの計算処理を示すフローチャートである。図43の基本ダイヤにおいて、ノードA,Cは充電拠点であり、ノードBはEVバスの充電をできない非充電ノードである。本実施形態では、運行ダイヤの到着点と出発点とを接続する際、出発点の運行ダイヤの到着点が非充電ノードの場合、その非充電ノードから到着可能な充電拠点までの要求エネルギーを考慮して運行計画を立案する。
図43において、経到着点11と出発点32とを接続する場合、運行ダイヤ32の到着点32は、非充電ノードBに位置する。このような場合、運行ダイヤ32の要求エネルギーとして、運行ダイヤ32の要求エネルギーと、非充電ノードBから充電拠点A又は充電拠点Cまでの要求エネルギーと、の合計を計算する。
具体的には、まず、充電拠点Cから非充電ノードBまでの運行ダイヤ32の要求エネルギーE1(kWh)を計算する(ステップS8001)。次に、非充電ノードBから到着可能な充電拠点A,Cを取得し(ステップS8002)、各充電拠点A,Cまでの運行ダイヤを取得する(ステップS8003)。ステップS8003で取得する運行ダイヤは、運行ダイヤ32と接続可能かつ到着点が充電拠点A又は充電拠点Cの運行ダイヤである。図43の基本ダイヤの場合、運行ダイヤ23と運行ダイヤ24とが取得される。
次に、各充電拠点A,Cまでの要求エネルギー、すなわち、ステップS8003で取得した運行ダイヤ23と運行ダイヤ24との要求エネルギーを計算し(ステップS8004)各充電拠点までの要求エネルギーの最大値E2(kWh)を取得する(ステップS8005)。要求エネルギーの最大値E2は運行ダイヤ23の要求エネルギーと運行ダイヤ24の要求エネルギーの大きい方となる。
そして、運行ダイヤ32の要求エネルギーとして、要求エネルギーE1と要求エネルギーE2との合計値を計算する(ステップS8006)。本実施形態では、このように計算された要求エネルギーに基づいて、充電実現可能性の判定や充電電力量の計算などを行う。
以上のような構成により、基本ダイヤに到着点が非充電ノードとなる運行ダイヤが含まれている場合であっても、非充電ノードから充電ノードまでの要求エネルギーを予め見込んだ運行計画を立案できるため、EVバスが非充電ノードから充電拠点までの走行中に電欠することを防ぐことができる。
(第6実施形態)
以下、本発明の第6実施形態について、図45を参照して説明する。本実施形態において、経路情報手段13に記憶された経路情報は、車両情報などに基づいて更新される。経路情報は、経路情報手段13又は運行計画立案手段10によって更新され、更新された経路情報は経路情報手段13に記憶される。以下、本実施形態における経路情報の更新処理について説明する。ここで、図45は、第6実施形態の経路情報の更新処理を説明する図である。
まず、運行中の各EVバスから取得された運行情報が、車両IDと最新位置時刻(タイムスタンプ)とに基づいてソートされる。図45(a)はソートされた運行情報の一例である。運行情報は、車両IDでソートされた後、最新位置時刻でソートされる。EVバスは、所定の時間間隔で自車の運行情報を車両情報手段12に送信しており、車両情報手段12は、各タイミングで取得した運行情報をそれぞれ記憶している。EVバスは、自車の最新の運行情報を所定の時間間隔で送信してもよいし、各停車位置に到着したタイミング、あるいは各停車位置を出発したタイミングで送信してもよい。
次に、経路情報手段13は、ソートされた運行情報に基づいて各停車位置間の所要時間とSOC(%)の変化量とを計算する。各停車位置間の所要時間は、到着点の到着時刻から出発点の出発時刻を引くことで計算される。また、SOCの変化量は、出発点のSOCから到着点のSOCを引くことにより計算される。各停車位置の到着時刻及び出発時刻は、最新位置時刻から取得される。図45(b)に示すように、図45(a)の運行情報から計算されたノードAB間の所要時間は19分、ノードAB間を運行したEVバスのSOCの変化量は10%である。
次に、経路情報手段13は、経路情報から停車位置間の距離(km)を取得し、蓄電池情報から電池初期容量(kWh)とSOH(%)とを取得し、停車位置間の消費エネルギー(kWh)を計算する。蓄電池情報は、運行情報と同じ車両IDのものが使用される。そして、計算された消費エネルギーと停車位置間の距離とに基づいて停車位置間の電費を計算する。消費エネルギー及び電費は以下の通り計算することができる。
Figure 2015092328
図45の例において、EVバス(車両ID001)の電池初期容量が50kWh、SOHが90%、ノードAB間の距離が4kmの場合、図45(b)に示すようにSOCの変化量は10%であるから、電費は1.125kWh/kmとなる。なお、ここで計算された電費は、ノードAB間の平均電費である。
こうして得られた所要時間及び電費により経路情報を更新する。経路情報は、新たに計算された経路情報を追加又は上書きすることにより更新することができる。例えば、図45(c)に示すように、経路情報の各フィールドに新たに計算された経路情報を上書きすることで経路情報を更新してもよい。また、新たに計算された経路情報を過去の経路情報に順次追加し、運行計画の立案や再計画の際には情報更新時刻が最新の経路情報を使用するようにしてもよい。
最後に、経路情報手段13は経路情報の更新のために取得した運行情報を削除し、経路情報の更新処理を終了する。このように、経路情報を最新の情報に更新することにより、EVバスの残存電力量などを正確に推定することができる。したがって、実際の運行状態とのずれが小さい適切な運行計画を立案することができる。
(第7実施形態)
次に、本発明の第7実施形態について、図46を参照して説明する。本実施形態において、車両情報手段12は、予め用意されたSOHマッピングテーブル及び目標SOHテーブルに基づいて、EVバスの実際の劣化状態(SOH)を考慮した電池寿命関係パラメータを算出する。電池寿命関係パラメータ(以下、「寿命パラメータ)という)とは、EVバスの電池寿命を延長するために設定される残存電力量上下限値や最大充放電レートなどの各パラメータをいう。以下では、まず、SOHマッピングテーブル及び目標SOHテーブルについて説明する。ここで、図46は、SOHマッピングテーブル及び目標SOHテーブルの一例を示す図である。
SOHマッピングテーブルには、図46(a)に示すように、EVバスの蓄電池の実際のSOH(実績SOH)と、実績SOHに対して設定される寿命パラメータとがEVバスごとにマッピングされている。各EVバスの寿命パラメータは、SOHマッピングテーブルに基づいて設定され、設定された寿命パラメータが蓄電池情報として記憶される。例えば、図46(a)のSOHマッピングテーブルによれば、車両ID001のEVバスは、SOHが95%のときに残存電力量下限値は6kWhを基準に設定される。
SOHマッピングテーブルにおいて、実績SOH(及び寿命パラメータ)は、任意の間隔で離散的(例えば5%ごと)にマッピングされる。適切な寿命パラメータは実績SOHに応じて変化するために、例えば、図46(a)に示すように、残存電力量下限値(kWh)は、実績SOHの低下にともなって上昇するようにマッピングされている。また、残存電力量上限値(kWh)、最大充電レート(kW)、及び最大放電レート(kW)は、実績SOHの低下にともなって低下するようにマッピングされている。なお、SOHマッピングテーブルは各EVバスに対して用意されてもよいし、車種が同一の複数のEVバスに対して共通で使用されるSOHマッピングテーブルが用意されてもよい。
目標SOHテーブルには、図46(b)に示すように、EVバスの積算走行距離(km)と、積算走行距離に対応する目標SOHとがEVバスごとにマッピングされている。目標SOHは、各EVバスの積算走行距離に応じて設定される基準となるSOHである。目標SOHより実績SOHが高い場合には、蓄電池の劣化が抑制されており、目標SOHより実績SOHが低い場合には、蓄電池の劣化が進行しているものと考えられる。例えば、図46(b)の目標SOHテーブルによれば、車両ID001のEVバスは、積算走行距離が1000kmのとき、目標SOHは95%に設定されている。
目標SOHテーブルにおいて、積算走行距離は、任意の間隔で離散的(例えば1000kmごと)にマッピングされる。なお、目標SOHテーブルは各EVバスに対して用意されてもよいし、車種が同一の複数のEVバスに対して共通で使用される目標SOHテーブルが用意されてもよい。
次に、車両情報手段12がEVバスの寿命パラメータを計算する方法について説明する。以下では、車両IDが001のEVバス(以下、「EV1」という)について寿命パラメータを計算する場合について説明する。EV1は、実績積算走行距離が1400kmであり、実績SOHが91%であるものと仮定する。
まず、車両情報手段12は、目標SOHテーブルを参照して、EVバスの積算走行距離に応じた目標SOHを計算する。目標SOHは以下の式により計算することができる。
Figure 2015092328
ここで、実績Dは実績積算走行距離であり、目標Dlow及び目標Dhighは、目標SOHテーブル上にマッピングされた目標Dlow<実績D<目標Dhighとなる積算走行距離である。EV1の場合、実績Dは1400kmであるから、図46(b)の目標SOHテーブルを参照すると、目標Dlowは1000km、目標Dhighは2000kmとなる。
また、目標SOHlow及び目標SOHhighは、目標SOHテーブル上で、目標Dlow及び目標Dhighにそれぞれ対応する目標SOHである。EV1の目標Dlowは1000km、目標Dhighは2000kmであるから、目標SOHlowは95%、目標SOHhighは90%となる。以上の値を上の式にあてはめると、EV1の目標SOHは93%となる。EV1の実績SOHは91%であるから、EV1の蓄電池は劣化が進行しているものと考えられる。
次に、車両情報手段12は、SOHマッピングテーブルを参照して、EVバスの実績SOHに応じた寿命パラメータyを計算する。寿命パラメータyは以下の式により計算することができる。
Figure 2015092328
ここで、yは残存電力量上下限値や最大充放電レートなどであり、実績SOHlow及び実績SOHhighは、SOHマッピングテーブル上にマッピングされた実績SOHlow<実績SOH<実績SOHhighとなる実績SOHである。EV1の場合、実績SOHは91%であるから、図46(a)のSOHマッピングテーブルを参照すると、実績SOHlowは90%、実績SOHhighは95%となる。
また、ylow及びyhighは、SOHマッピングテーブル上で、実績SOHlow及び実績SOHhighにそれぞれ対応する寿命パラメータyである。EV1の実績SOHlowは90%、実績SOHhighは95%であるから、例えば、寿命パラメータyが残存電力量下限値の場合、ylowは7kWh、yhighは6kWhとなり、EV1の残存電力量下限値yは6.8kWhとなる。
車両情報手段12は、以上の通り計算された目標SOHと電池寿命関係パラメータyとに基づいて、蓄電池の劣化を考慮した寿命パラメータyadjustedを計算する。寿命パラメータyが残存電力量下限値の場合、寿命パラメータyadjustedは以下の式により計算することができる。
Figure 2015092328
EV1の残存電力量下限値yは6.8kWh、実績SOHは91%、目標SOHは93%であるから、残存電力量下限値yadjustedは約6.9kWhとなる。したがって、EV1の蓄電池情報の残存電力量下限値は、約6.9kWhに設定される。
また、寿命パラメータyが残存電力量上限値又は最大充放電レートの場合、寿命パラメータyadjustedは以下の式により計算することができる。
Figure 2015092328
このように、実際のSOH(実績SOH)と予め設定された基準となるSOH(目標SOH)とを比較して、蓄電池の劣化に応じた電池寿命関係パラメータを設定することにより、蓄電池の劣化速度を低減し、劣化を抑制することができる。
(第8実施形態)
以下、本発明の第8実施形態について、図47及び図48を参照して説明する。本実施形態では、運行計画立案手段10は、充電拠点以外の停車位置(バス停留所など)での無線給電又は非接触給電を考慮した運行計画を立案する。具体的には、充電実現可能性の評価や充電拠点での充電電力量の計算の際に使用するEVバスの残存電力量EVremを、停車位置での無線給電からの充電電力量を考慮して計算する。
図47は、停車位置での無線給電などを考慮して立案された運行計画の一例を示す図である。図47において、充電拠点A,Fには急速充電及び緩慢充電が可能な充電設備が設けられており、バス停留所DにはEVバスに無線給電が可能な無線給電設備が設けられている。EVバスは、バス停留所Dに停車中、無線給電設備から無線給電される。図47に示すように、この運行計画では、充電拠点での充電電力量だけでなく、バス停留所Dでの充電電力量も計画されている。
本実施形態の運行計画立案処理について図48を参照して詳細に説明する。ここで、図48は、本実施形態の充電実現可能性の判定処理を示すフローチャートである。図48に示すように、ステップS401〜ステップS409は、図25を用いて説明した第1実施形態の充電実現可能性の判定処理と同様である。
すなわち、運行計画立案手段10は、まず、到着点Ta及び候補出発点Tdを取得し(ステップS401)、系統供給電力Pi,1(t)(kW),Pi,2(t)(kW)、サンプリング間隔s(sec)、定置型蓄電池情報、EVバスの残存電力量下限値EVlow(kWh)などを取得する(ステップS402)。次に、開始時刻tsとして、到着点Taの到着時刻を設定し、終了時刻teとして、候補出発点Tdの出発時刻を設定し(ステップS403)、系統供給電力P(t)を電力レベル1の系統供給電力Pi,1(t)に設定し(ステップS404)、設定された各パラメータに基づいて、開始時刻tsから終了時刻teまでの間に系統から供給される系統供給電力量Eg(kWh)を計算する(ステップS405)。そして、到着点TaのノードIDを用いて、定置型蓄電池情報から到着点Taで利用可能な定置型蓄電池SSBの定置型蓄電池情報を抽出し(ステップS406)、到着点リストから到着点Taの直前の到着点Tapを抽出し(ステップS407)、抽出した到着点Tapに基づいて、到着点Tapの到着時刻から到着点Taの到着時刻までの間、定置型蓄電池SSBが電力レベル1の系統供給電力で充電された場合の残存電力量ESSB(kWh)を計算する(ステップS408)。さらに、以上のステップで計算された系統供給電力量Eg(kWh)と定置型蓄電池SSBの残存電力量ESSB(kWh)とにより、到着点Taで開始時刻tsから判定終了teまでの間に利用可能なエネルギーEavail(kWh)を計算する(ステップS409)。
利用可能なエネルギーEavailを計算したら、無線給電からの充電電力量の係数Rを設定する(ステップS41001)。係数Rとは、無線給電からの最大充電電力量に対する割合であり、到着点Taでの残存電力量EVremを推定するために利用される。係数Rを1と設定した場合、EVバスが無線給電から最大充電電力量を充電されるものと仮定して残存電力量EVremを推定し、係数Rを0と設定した場合、EVバスが無線給電からまったく充電されない者と仮定して残存電力量EVremを推定する。
次に、設定した係数Rを利用して、無線給電を考慮した到着点TaにおけるEVバスの残存電力量EVrem(kWh)を推定する(ステップS41002)。残存電力量EVremは以下の式で計算される。
Figure 2015092328
ここで、EVremTDは到着点Taの運行ダイヤの出発点における残存電力量である。したがって、本実施形態で計算されるEVremは、第1実施形態で計算されたEVrem(到着点Taの運行ダイヤの出発点における残存電力量−運行ダイヤの要求エネルギー)にR×Ewcを加えたものである。ここで、Ewcは、無線給電による最大充電電力量であり、EVバスがバス停留所に停車中に無線給電設備の最大出力電力で充電されると仮定して、以下の式により計算される。
Figure 2015092328
mc,i(kW)は、バス停留所iでの無線給電設備の最大出力電力であり、Ts,i(sec)は、バス停留所iでの停車時間である。すなわち、Ewc(kWh)は、EVバスが運行計画通りに停車位置に停車し、停車中常に無線給電設備の最大出力電力で充電された場合に充電可能な最大充電電力量である。なお、Pmc,i(kW)などの無線給電設備の給電能力に関する情報は、例えば充電設備情報手段14に記憶されている。
実際にEVバスが運行する際には、乗降客数によってバス停留所での停車時間が変化したり、EVバスが乗降客のいないバス停留所を通過したりする可能性があるため、必ずしもEwc(kWh)を充電できるとは限らない。そこで、このような動的な要因を考慮して係数Rが設定される。本実施形態において、係数Rは、0.5≦R≦1.0の範囲内で設定され、ステップS41001において、Rは0.5に設定される。なお、係数Rは、0≦R≦1の範囲内であれば、任意に設定することができる。
ステップS411〜ステップS416において、ステップS41002で計算されたEVremに基づいて、所定の充電電力量を充電ポイントで充電可能か否かが判定される。ステップS411〜ステップS416は、第1実施形態の充電実現可能性の判定処理と同様である。すなわち、EVバスの残存電力量下限値EVlow、到着点TaにおけるEVバス残存電力量EVrem、出発点Tdの運行ダイヤの要求エネルギーEreq、及び到着点Taで利用可能なエネルギーEavailが比較され(ステップS411)、Eavail+EVrem-EVlow≧Ereqが成り立つ場合(ステップS411のYES)には、要求放電量ESSBreqが計算され(ステップS415)、所定の電力量を充電可能と判定され(ステップS416)、評価処理のステップS10511へ進む。一方、Eavail+EVrem-EVlow≧Ereqが成り立たない場合(ステップS411のNO)には、系統供給電力P(t)をPi,2(t)に設定し(ステップS413)、電力レベル2でも上記と同様の処理(ステップS405〜ステップS411)を行う。電力レベル2の状態でのステップ411で、再び上記の式が成り立たない場合には、充電不可能と判定される(ステップS414)。
本実施形態では、ステップS411の式が成り立たない場合に、直ちにステップS412に進むわけではなく、まず、Rが1より小さいか否か判定される(ステップS41003)。Rが1の場合(ステップS41003のNO)には、ステップS412に進み、Rが1より小さい場合(ステップS41003のYES)には、係数Rを所定量ΔRだけ増加(R=R+ΔR)させ(ステップS41004)、ステップS41002に戻る。また、充電可能と判定された場合(ステップS416)には、その時点で設定されている係数Rを使用して、充電電力量の計算が行われる。
以上説明したとおり、本実施形態において、無線給電による充電電力量Ewcを半量(R=0.5)から全量(R=1.0)まで徐々に増加させることにより、EVremを徐々に増加させながら充電実現可能性を判定する。これにより、バス停留所での停車時間の変化や、バス停留所の通過といった動的な要因を考慮して充電実現可能性を判定することができる。なお、ステップS41003の判定において、1より小さい閾値r(例えば、0.9や0.8など)を設定し、R<rを判定してもよい。これにより、余裕をもって充電可能な運行計画を立案することができる。
(第9実施形態)
以下、本発明の第9実施形態について、図49〜図51を参照して説明する。本実施形態では、第3実施形態と同様、時刻の昇順に基づいて到着点を取得し、候補出発点との接続を行う。この際、取得された到着点の候補出発点の中から、充電可能な候補出発点を所定数抽出する。そして、抽出された候補出発点の中から所定の条件を満たす候補出発点を選択して到着点と接続することにより運行計画を作成する。運行計画立案手段10は、抽出する候補出発点の数を変更しながら複数の運行計画を作成し、各運行計画の評価値を算出し、評価値に応じて実際に利用する運行計画を選択する。
ここで、図49は、第9実施形態に係る運行管理装置の機能構成を示すブロック図である。図49に示すように、本実施形態に係る運行計画立案手段10は、運行ダイヤ選択手段105と、運行計画評価手段106と、をさらに備える。他の構成は第1実施形態と同様である。
運行ダイヤ選択手段105は、充電可能と評価された所定数の候補出発点の中から、所定の条件を満たす候補出発点を選択する。所定の条件は、立案する運行計画の目的に応じて設定される。所定の条件として、運行ダイヤの距離が最大であること、運行ダイヤの距離が最小であること、運行ダイヤで生じている渋滞の距離が最小であること、及び運行ダイヤで生じている渋滞の時間が最小であることなどが挙げられる。
例えば、燃料コストやCO排出量の削減を目的とした運行計画を立案する場合、運行ダイヤ選択手段105は、所定数の候補出発点の中から、走行距離が最大となる運行ダイヤに含まれる候補出発点を選択する。選択された候補出発点を含む運行ダイヤに対して、車両割り当て手段101がEVバスを優先的に割り当てることにより、非電動車両の走行距離を最小化し、燃料コストやCO排出量を削減することができる。
また、EVバスの蓄電池の寿命延長を目的とした運行計画を立案する場合、運行ダイヤ選択手段105は、所定数の候補出発点の中から、走行距離が最小となる運行ダイヤに含まれる候補出発点を選択する。選択された候補出発点を含む運行ダイヤに対して、車両割り当て手段101が蓄電池の劣化が進んだEVバスを優先的に割り当てることにより、各EVバスの蓄電池の劣化度合いが均一化し、バス系統全体における蓄電池の寿命を延長することができる。
さらに、EVバスの電欠防止を目的とした運行計画を立案する場合、運行ダイヤ選択手段105は、所定数の候補出発点の中から、渋滞の距離や時間が最小となる運行ダイヤに含まれる候補出発点を選択する。選択された候補出発点を含む運行ダイヤに対して、車両割り当て手段101が蓄電池の残存電力量や有効容量が少ないEVバスを優先的に割り当てることにより、電欠を防止することができる。
なお、所定の条件は上記のものに限られず、立案する運行計画の目的に応じて任意に設定可能である。また、本実施形態において、立案する運行計画の目的に応じて、車両割当て手段101は、運行管理装置に登録された車両に優先度を設定し、優先度の順に車両を割当てる。
運行計画評価手段106は、作成された運行計画の評価値を算出し、評価値に応じて実際に利用する運行計画を選択する。評価値として、EVバスの走行距離の大きさや、割り当てられた車両台数などを用いることができる。評価値は、立案する運行計画の目的に応じて任意に設定可能である。
次に、本実施形態の運行計画立案処理について、図50を参照して説明する。図50は、本実施形態の運行計画立案処理を示すフローチャートである。以下では、燃料コストやCO排出量の削減を目的とした運行計画を立案する場合の処理について説明する。
図50に示すように、まず、運行計画立案手段10は、パラメータkを1に設定する(ステップS9001)。パラメータkは、抽出する候補出発点の数である。ここでは、初期値としてkを1に設定するが、kの初期値は任意に設定可能である。
次に、運行計画立案手段10は、到着点リスト、候補出発点リスト、及び割当て可能EVリストを作成し(ステップS9002)、作成された到着点リストの順番で、すなわち、到着点の到着時刻の昇順に基づいて到着点を取得する(ステップS9003)。取得した到着点の運行ダイヤと、取得した到着点の到着時刻よりも出発点の出発時刻が早い運行ダイヤにEVバスを割当てる(ステップS9004)。
燃料コストやCO排出量の削減を目的とした運行計画を立案する場合、運行ダイヤにはできるだけEVバスを割当て、非電動車両を割当てないのが好ましい。このため、EVバスの優先度は、非電動車両の優先度より高く設定される。車両割当て手段101は、このような優先度に従って、運行ダイヤにEVバスを割当て、割当て可能なEVバスがない場合には、車両の割当てを行わない。
次に、充電実現可能性評価手段104は、候補出発点リストを参照し、取得した到着点の候補出発点の中から、充電可能な候補出発点をk個抽出する(ステップS9005)。ここで、図51は、候補出発点の抽出方法を説明する図である。図51において、ステップS9003で取得された到着点は到着点1、到着点1の候補出発点は出発点2〜7、k=3である。
充電実現可能性評価手段104は、充電可能な候補出発点が3個見つかるまで、到着点1の各候補出発点の充電実現可能性を順番に評価する。図51では、出発点2,3は充電不可能であり、出発点4〜6が充電可能である。したがって、充電実現可能性評価手段104は、出発点2から出発点6まで充電実現可能性を順番に評価し、出発点6を評価して充電可能な3個の出発点4〜6を発見した時点で評価を終了し、出発点4〜6を抽出する。
なお、図51では、候補出発点の中からk個の出発点を抽出されているが、充電可能な候補出発点がk個ない場合には、充電実現可能性評価手段104は、全ての候補出発点の充電実現可能性を評価した時点で評価を終了し、発見された充電可能な全ての候補出発点を抽出する。この場合、抽出される候補出発点は、k個より少なくなる。
ステップS9005において、1個以上の候補出発点が抽出された場合(ステップS9006のYES)、運行ダイヤ選択手段105は、抽出された候補出発点の中から、走行距離が最大の運行ダイヤを選択し、車両割当て手段101は、選択された運行ダイヤにEVバスを割当てる(ステップS9007)。図51の場合、抽出された出発点4〜6の中から、走行距離が最も長い(15km)出発点5からの運行ダイヤ5が選択される。
ステップS9007において、車両割当て手段101は、各EVバスに設定された優先度に応じてEVバスを割当てる。EVバスの割当て方法として、例えば、蓄電池の劣化度が低いEVバスを優先的に割当てる方法が考えられる。これにより、各EVバスの蓄電池の劣化度を均一化し、EVバス全体の蓄電池の寿命を延長することができる。
ステップS9007の終了後、あるいは、充電可能な候補出発点がなかった場合(ステップS9006のNO)、運行計画立案手段10は、EVバスの蓄電池情報、定置型蓄電池情報、車両割当てリスト、及び充電リスト、系統供給電力Pi,1(t),Pi,2(t)などの各種パラメータを更新する(ステップS9008)。
到着点リストに次の到着点がある場合(ステップS9009のYES)、処理はステップS9003に戻り、運行計画立案手段10は次の到着点を取得し(ステップS9003)、ステップS9004〜ステップS9008を繰り返す。
一方、到着点リストに次の到着点がない場合(ステップS9009のNO)、すなわち、到着点リストの全ての到着点に対する処理が終了した場合、車両割当て手段101は、EVバスを未割当ての運行ダイヤに非電動車両を割当てる(ステップS9010)。これにより、k=1の場合の運行計画が作成される。
ステップS9010において、EVバスを未割当ての運行ダイヤは、割当て可能なEVバスがない運行ダイヤである。車両割当て手段101は、このような運行ダイヤを接続し、各車両の優先度に従って非電動車両を割当てる。非電動車両の割当て方法として、例えば、ガソリン車よりディーゼル車を優先的に割当てる方法や、燃費のより低い非電動車両を優先的に割当てる方法が考えられる。これにより、燃料コストやCO排出量をさらに削減することができる。
また、非電動車両を割当てる運行ダイヤの接続方法は任意である。接続方法として、例えば、到着点の直近の候補出発を接続する方法が挙げられる。
次に、運行計画立案手段10は、パラメータkを1増加させ(ステップS9011)、パラメータkをk=2に設定する。パラメータkの増加幅は、1に限られず任意に設定可能である。また、kの初期値を2以上の値に設定し、1ずつ減少させていってもよい。
ステップS9011で設定したパラメータkが、予め定められたパラメータkの最大値kmax以下の場合(ステップS9012のYES)、処理はステップS9002に戻り、ステップS9002〜ステップS9011の処理を繰り返す。これにより、k=2の場合の運行計画が作成される。
パラメータkの最大値kmaxは、基本ダイヤに含まれる各到着点の候補出発点の数に応じて、以下の式により決定することができる。
kmax=max(NCDP(ap1), NCDP(ap2),…, NCDP(apn))
上記の式において、NCDP(apn)は、到着点nの候補出発点の数である。
一方、ステップS9011で設定したパラメータkが、予め定められたパラメータkの最大値kmaxより大きい場合(ステップS9012のNO)、kの値ごとに作成された複数の運行計画の中から、運行計画評価手段106が評価値に応じて運行計画を選択する(ステップS9013)。運行計画評価手段106により選択された運行計画は、実際に利用される運行計画として、計画記憶手段15に記憶される(ステップS9014)。
ステップS9013において、運行計画評価手段106は、例えば、評価値としてEVバスの走行距離を用い、当該評価値が最大の運行計画を選択してもよいし、評価値として非電動車両の走行距離を用い、当該評価値が最小の運行計画を選択してもよい。また、これらの評価値とともに、割当てられた車両の台数を評価値として併用してもよい。
以上説明した通り、本実施形態によれば、抽出する候補出発点の数を変えて複数の運行計画を作成し、最も評価値のよい運行計画を選択することができる。また、各車両の優先度に従って、運行ダイヤに車両を割当てることにより、評価値を最大化することができる。
例えば、各車両に優先度を設定せず、EVバスと非電動車両とを同時に運行ダイヤに割当てた場合、EVバスを割当て可能な運行ダイヤ(候補出発点)が減り、EVバスの走行距離を最大化できないことがある。しかしながら、本実施形態によれば、EVバスを優先的に割当てることにより、EVバスの走行距離を最大化し、燃料コストやCO排出量を効果的に削減することができる。
なお、図50において、運行計画評価手段106は、全てのk値の運行計画が作成された後に、評価値のよい運行計画を選択しているが、各k値の運行計画が作成されるごとに運行計画を選択してもよい。すなわち、ステップS9010であるk値の運行計画が作成された後、当該運行計画と評価値と、前回のk値で作成された運行計画の評価値とを比較し、評価値のよい運行計画を選択する。これを各k値について繰り返し、最終的に選択された運行計画を、実際に利用する運行計画として計画記憶部15に記憶する。
また、運行計画は、k値だけでなく、充電拠点の電力レベルごとに作成されてもよい。すなわち、各k値について、電力レベル1で充電する場合の運行計画と、電力レベル2で充電する場合の運行計画とが作成されてもよい。
さらに、上述の説明において、運行ダイヤに割当てる車両の優先度は、車種ごとの優先度と、車種内での優先度との2種類設定されているが、優先度の設定方法はこれに限られず、例えば、車両ごとの優先度のみが設定されてもよい。この場合、ステップS9004及びステップS9007では、車両の優先度に従って候補出発点を含む運行ダイヤにEVバス又は非電動車両が割当てられ、ステップS9010は省略される。
ステップS9004において、ステップS9003で取得された到着点を含む運行ダイヤに非電動車両が割当てられた場合、直近の候補出発点をk個抽出し(ステップS9005)、所定の条件を満たす候補出発点を選択し(ステップS9005)、選択した候補出発点を含む運行ダイヤに当該非電動車両を割当てればよい(ステップS9007)。燃料コストやCO排出量の削減を目的とした運行計画を作成する場合、例えば、所定の条件を運行ダイヤの走行距離が最小であることとすればよい。
すなわち、到着点を含む運行ダイヤにEVバスを割当てた場合には、当該運行ダイヤと、候補出発点を含む運行ダイヤの中で走行距離が最大の運行ダイヤとを接続し、運行ダイヤに非電動車両を割当てた場合には、当該運行ダイヤと、候補出発点を含む運行ダイヤの中で走行距離が最小の運行ダイヤとを接続する。これにより、EVバスの走行距離を大きくし、非電動車両の走行距離を小さくすることができる。
なお、本発明は上記各実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また上記各実施形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることによって種々の発明を形成できる。また例えば、各実施形態に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除した構成も考えられる。さらに、異なる実施形態に記載した構成要素を適宜組み合わせてもよい。
10:運行計画立案手段
101:車両割当て手段
102:運行ダイヤ接続手段
103:充電量計算手段
104:充電実現可能性評価手段
105:運行ダイヤ選択手段
106:運行計画評価手段
11:基本ダイヤ手段
12:車両情報手段
13:経路情報手段
14:充電設備情報手段
141:定置型蓄電池情報手段
142:系統電力情報手段
15:計画記憶手段
16:再計画判定手段
17:再計画依頼手段

Claims (20)

  1. 蓄電池を搭載する複数の電動車両に関する車両情報を記憶する車両情報手段と、
    複数の充電拠点に配置された、前記電動車両を充電可能な充電設備の充電能力に関する充電設備情報を記憶する充電設備情報手段と、
    前記電動車両が停車する複数の停車位置を接続する経路と前記経路上の各停車位置の出発時刻及び到着時刻の少なくとも一方とを含む運行ダイヤを複数定めたダイヤ情報を記憶するダイヤ手段と、
    前記経路に関する経路情報を記憶する経路情報手段と、
    前記ダイヤ情報で定められた各運行ダイヤに前記電動車両を割り当てて運行計画を立案する運行計画立案手段と、を備え、
    前記運行計画立案手段は、前記電動車両が前記経路を運行する際に消費する消費電力量を計算し、前記消費電力量に基づいて前記各充電拠点において前記電動車両に充電する充電電力量を計算し、前記充電電力量に基づいて前記電動車両を前記運行ダイヤに割当てる運行管理装置。
  2. 前記運行計画立案手段は、前記蓄電池に前記充電電力量を充電した場合の充電後の前記蓄電池の残存電力量が前記蓄電池の有効容量を上回らないように前記電動車両を前記運行ダイヤに割当てる請求項1に記載の運行管理装置。
  3. 前記運行計画立案手段は、前記充電拠点の到着時刻から出発時刻までの期間の全部又は一部である充電可能期間内に前記充電電力量を前記電動車両に充電するために必要な最小の充電レートが、前記蓄電池に予め設定された最大充電レート以下になるように、前記電動車両を前記運行ダイヤに割当てる請求項1又は請求項2に記載の運行管理装置。
  4. 前記運行計画立案手段は、前記経路の運行に必要な消費電力量の合計がより大きい前記運行ダイヤに、前記蓄電池の有効容量がより大きな電動車両を割当てる請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の運行管理装置。
  5. 前記運行計画立案手段は、前記運行ダイヤに含まれる前記経路の距離と前記電動車両の電費とを積算した電力量に、所定の余剰電力量を加えて前記消費電力量を計算する請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の運行管理装置。
  6. 前記運行計画立案手段は、運行中の前記電動車両の前記残存電力量が、前記電動車両の前記蓄電池に予め定められた残存電力量下限値以上になるように、または前記蓄電池に予め定められた残存電力量上限値以下になるように、または前記残存電力量下限値以上かつ前記残存電力量上限値以下になるように、前記充電電力量を計算する請求項2〜請求項5のいずれか1項に記載の運行管理装置。
  7. 前記運行計画立案手段は、前記充電拠点の前記充電可能期間内に前記充電電力量を前記電動車両に充電可能か否かを評価する評価手段を有し、前記評価手段による評価に基づいて前記電動車両を前記運行ダイヤに割り当てる請求項3〜請求項6のいずれか1項に記載の運行管理装置。
  8. 前記運行計画立案手段が立案した運行計画を再計画するか否か判定する再計画判定手段をさらに備え、
    前記再計画判定手段は、前記車両情報、前記充電設備情報及び前記経路情報の少なくとも1つに含まれる情報のうち前記電動車両の運行中に変化する情報に基づいて前記運行計画の再計画を判定し、
    前記再計画判定手段が前記運行計画を再計画すると判定した場合、前記運行計画立案手段は、前記運行計画を再立案する請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の運行管理装置。
  9. 前記再計画判定手段は、前記運行計画に従って運行中の前記電動車両の遅延時間を計算し、前記遅延時間を予め定められた閾値と比較して運行計画の再計画をするか否かを判定する請求項8に記載の運行管理装置。
  10. 前記再計画判定手段は、前記運行計画に従って運行中の前記電動車両の残存電力量を取得し、前記残存電力量を予め定められた閾値と比較して運行計画を再計画するか否かを判定する請求項8又は請求項9に記載の運行管理装置。
  11. 前記運行計画立案手段は、前記評価手段が充電可能と評価した場合に、前記運行ダイヤの中から到着点の到着時刻の昇順に従って運行ダイヤを1つ選択し、選択された前記運行ダイヤの到着点を出発点とし、前記到着点の到着時刻よりも後の時刻で前記到着時刻に最も近い出発時刻を有する運行ダイヤに、選択された前記運行ダイヤと同一の電動車両を割り当てる請求項7〜請求項10のいずれか1項に記載の運行管理装置。
  12. 少なくとも一部の運行ダイヤは、出発点及び到着点の少なくとも一方が前記充電設備を備えない非充電拠点であり、
    前記運行計画立案手段は、前記運行ダイヤの到着点が前記非充電拠点である場合、前記非充電拠点から各充電拠点まで運行する際の消費電力量を計算し、計算された消費電力量の中で最大の消費電力量と、前記到着点までに前記電動車両が運行する際に消費する消費電力量とに基づいて前記充電電力量を計算する請求項1〜請求項11のいずれか1項に記載の運行管理装置。
  13. 前記電動車両の前記蓄電池に予め定められた残存電力量下限値、残存電力量上限値、最大充電レート、又は最大放電レートの少なくとも1つは、前記蓄電池の劣化状態に応じて計算される請求項1〜請求項12のいずれか1項に記載の運行管理装置。
  14. 前記電動車両が停車する少なくとも一部の停車位置には、前記電動車両の停車中に前記電動車両へ無線給電を行う無線給電設備が配置され、
    前記充電設備情報手段は、前記無線給電設備の給電能力に関する情報を記憶し、
    前記運行計画立案手段は、前記停車位置で無線給電により前記電動車両に充電される電力量を計算し、前記電力量に基づいて前記充電拠点で前記電動車両に充電する充電電力量を計算する請求項1〜請求項13のいずれか1項に記載の運行管理装置。
  15. 前記運行計画立案手段は、到着時刻の昇順に従って到着点を1つ取得し、取得した到着点の候補出発点を所定数抽出し、抽出した候補出発点の中から所定条件を満たす候補出発点を選択し、当該選択した候補出発点を含む運行ダイヤに前記取得した到着点を含む運行ダイヤと同一の電動車両を割当てることにより運行計画を立案する
    請求項1〜請求項14のいずれか1項に記載の運行管理装置。
  16. 前記運行計画立案手段は、前記所定数を変化させて複数の運行計画を立案し、立案した各運行計画に対して評価値を算出し、評価値に応じて運行計画を選択する
    請求項15に記載の運行管理装置。
  17. 前記所定条件には、運行ダイヤの距離が最大であること、運行ダイヤの距離が最小であること、運行ダイヤで生じている渋滞の距離が最小であること、及び運行ダイヤで生じている渋滞の時間が最小であること、が含まれる
    請求項15又は請求項16に記載の運行管理装置。
  18. 前記運行計画立案手段は、前記充電可能期間に電動車両を充電可能と評価された候補出発点を抽出する
    請求項15〜請求項17のいずれか1項に記載の運行管理装置。
  19. 前記運行計画立案手段は、割当て可能な電動車両がない場合、前記候補出発点を含む運行ダイヤに非電動車両を割当てる
    請求項15〜請求項18に記載の運行管理装置。
  20. 蓄電池を搭載する複数の電動車両に関する車両情報と、
    複数の充電拠点に配置された、前記電動車両を充電可能な充電設備の充電能力に関する充電設備情報と、
    前記電動車両が運行する複数の停車位置を接続する経路と前記経路上の各停車位置の出発時刻及び到着時刻の少なくとも一方とを含む運行ダイヤを複数定めたダイヤ情報と、
    前記経路に関する経路情報と、
    に基づいて前記ダイヤ情報で定められた各運行ダイヤに前記電動車両を割り当てて運行計画を立案する運行計画立案方法であって、
    前記各経路を前記電動車両が運行する際に消費する消費電力量を計算し、前記消費電力量に基づいて前記各充電拠点において前記電動車両に充電する充電電力量を計算し、前記充電電力量に基づいて前記電動車両を前記運行ダイヤに割当てる運行計画立案方法。
JP2014100900A 2013-10-04 2014-05-14 電動車両の運行管理装置及び運行計画立案方法 Active JP6301730B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014100900A JP6301730B2 (ja) 2013-10-04 2014-05-14 電動車両の運行管理装置及び運行計画立案方法
PCT/JP2014/074162 WO2015049969A1 (en) 2013-10-04 2014-09-08 Operation management device for electric vehicle, and operation planning method
CN201480053645.XA CN105637543A (zh) 2013-10-04 2014-09-08 电动车辆的运行管理装置及运行计划方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013209582 2013-10-04
JP2013209582 2013-10-04
JP2014100900A JP6301730B2 (ja) 2013-10-04 2014-05-14 電動車両の運行管理装置及び運行計画立案方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018033420A Division JP2018106745A (ja) 2013-10-04 2018-02-27 電動車両の運行管理装置及び運行計画立案方法、並びにコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015092328A true JP2015092328A (ja) 2015-05-14
JP6301730B2 JP6301730B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=51626573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014100900A Active JP6301730B2 (ja) 2013-10-04 2014-05-14 電動車両の運行管理装置及び運行計画立案方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6301730B2 (ja)
CN (1) CN105637543A (ja)
WO (1) WO2015049969A1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016226091A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 株式会社東芝 充電設備運用支援装置、充電設備運用支援プログラム、および充電システム
CN106427654A (zh) * 2016-11-30 2017-02-22 郑州天迈科技股份有限公司 公交新能源纯电车充电功率动态分配方法
JP2017158356A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 株式会社東芝 電力供給システム
CN107696888A (zh) * 2017-08-30 2018-02-16 芜湖恒天易开软件科技股份有限公司 充电桩识别车辆自动充电的方法和系统
JP2018045312A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 株式会社東芝 運用計画作成方法および運用計画作成システム
JP2019521446A (ja) * 2016-09-29 2019-07-25 バイドゥ オンライン ネットワーク テクノロジー (ベイジン) カンパニー リミテッド シャトルバスルートの処理方法、装置、機器及びコンピュータ記憶媒体
WO2019155781A1 (ja) * 2018-02-09 2019-08-15 株式会社日立製作所 移動体の蓄電装置管理装置及びその方法
WO2020090949A1 (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 株式会社Gsユアサ 蓄電素子評価装置、コンピュータプログラム、蓄電素子評価方法、学習方法及び生成方法
JP2020123063A (ja) * 2019-01-29 2020-08-13 住友電気工業株式会社 交通制御装置、車載システム、交通制御システム、交通制御方法および交通制御プログラム
JP2021022957A (ja) * 2019-07-24 2021-02-18 株式会社デンソー 車両給電システム
WO2022009716A1 (ja) * 2020-07-09 2022-01-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報処理方法及び情報処理システム
WO2022070495A1 (ja) * 2020-10-02 2022-04-07 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 車両運行管理方法、車両運行管理装置及び車両運行管理プログラム
CN115115268A (zh) * 2022-07-22 2022-09-27 东南大学溧阳研究院 基于路电耦合与低碳约束的电动汽车充电桩容量规划方法
JP7417701B1 (ja) 2022-12-16 2024-01-18 Go株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
WO2024075241A1 (ja) * 2022-10-06 2024-04-11 株式会社日立製作所 計算機システム、業務への電気自動車の導入及び運用の支援方法、及びプログラム

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180150079A1 (en) * 2015-06-12 2018-05-31 Mitsubishi Electric Corporation Driving support apparatus and driving support method
DE102015114002B4 (de) * 2015-08-24 2024-05-02 Deutsche Post Ag Zentrale Ladesteuerung für eine Mehrzahl Elektrofahrzeuge
WO2017080619A1 (en) * 2015-11-13 2017-05-18 Volvo Truck Corporation A method for controlling electrical charging of a vehicle
EP3187361A1 (en) * 2015-12-31 2017-07-05 MARCO-SYSTEM Mieszko Cleplinski Battery charging system and method
US10180333B2 (en) 2016-08-12 2019-01-15 Ford Global Technologies, Llc Crowd-sourced electric vehicle charging station identification
CN107757408B (zh) * 2017-10-31 2020-07-31 苏州易信安工业技术有限公司 一种电动车辆电池充电间管理方法、装置及系统
CN107833374B (zh) * 2017-12-12 2024-04-26 谭飞伍 太阳能公共充电设备及其系统
WO2019159475A1 (ja) * 2018-02-13 2019-08-22 本田技研工業株式会社 制御装置、制御方法、及びプログラム
CN108694064A (zh) * 2018-05-15 2018-10-23 南京博内特信息科技有限公司 一种物联网下的服装货架装置
US20210241626A1 (en) * 2018-05-23 2021-08-05 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Vehicle dispatch device, vehicle dispatch method, computer program, and computer-readable recording medium
WO2020018026A1 (en) * 2018-07-17 2020-01-23 Aselsan Elektroni̇k Sanayi̇ Ve Ti̇caret Anoni̇m Şi̇rketi̇ Line need determination method
JPWO2020080010A1 (ja) * 2018-10-18 2021-09-24 日本碍子株式会社 蓄電池の制御装置及び蓄電池の制御方法
WO2020100288A1 (ja) * 2018-11-16 2020-05-22 住友電気工業株式会社 充電支援システム、方法、及びコンピュータプログラム
PL3672017T3 (pl) 2018-12-20 2022-01-24 Bombardier Transportation Gmbh System i sposób modulacji prędkości ładowania dla ładowania akumulatora pojazdu w funkcji oczekiwanego obciążenia pasażerami
US11544649B2 (en) * 2019-02-14 2023-01-03 Hitachi, Ltd. Electric vehicles operation management equipment
WO2020179228A1 (ja) 2019-03-04 2020-09-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報処理方法、及び情報処理システム
CN110599023B (zh) * 2019-09-05 2022-06-14 厦门金龙联合汽车工业有限公司 一种电动车群组的换电调度方法和云管理服务器
CN110738848B (zh) * 2019-10-09 2020-07-31 东南大学 一种考虑时变路阻信息的电动汽车导航方法
JP7482420B2 (ja) * 2019-11-29 2024-05-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両管理装置および車両管理プログラム
IT202000011893A1 (it) * 2020-05-21 2021-11-21 E P T – Eco Power Tech Phoenix S R L Sistema di trasporto pubblico con autobus con batterie di alimentazione e metodo di gestione
JP7380539B2 (ja) * 2020-12-16 2023-11-15 トヨタ自動車株式会社 運行計画システムおよび運行計画方法
CN112701797B (zh) * 2020-12-22 2023-04-21 国网重庆市电力公司 一种基于5g通信的电动汽车车联网电力优化分配方法
CN112991736B (zh) * 2021-03-06 2022-05-06 宁波公交通成科技有限公司 基于人工智能和物联网的电动公共交通汽车运营管理方法
CN112810484B (zh) * 2021-03-09 2022-08-19 上海鼎充新能源技术有限公司 一种公交充电场站基于云平台的公交车优先级充电方法
JP2023015574A (ja) * 2021-07-20 2023-02-01 トヨタ自動車株式会社 充電量算出装置および充電システム
CN113625712B (zh) * 2021-08-04 2023-10-31 国网浙江省电力有限公司嘉兴供电公司 一种基于回归分析算法的巡检机器人工作调整方法
CN113799640B (zh) * 2021-08-17 2023-10-13 浙江大学 适用于含电动汽车充电桩微电网的能量管理方法
CN114640133B (zh) * 2022-03-15 2024-02-23 国网江苏省电力有限公司苏州供电分公司 一种基于实时信息的城市电网电动汽车协同调控方法及系统
CN114987262B (zh) * 2022-08-03 2022-10-28 深圳大学 一种基于多类型电池的换电站动态充电排程方法及系统
CN116485157B (zh) * 2023-06-16 2023-08-22 四川国蓝中天环境科技集团有限公司 一种考虑充电站车辆排队的电动公交充电计划优化方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0976913A (ja) * 1995-09-18 1997-03-25 Central Japan Railway Co 列車運転時隔制御方法及び装置
JPH10250580A (ja) * 1997-03-10 1998-09-22 Toshiba Corp 車両割当装置
JP2011054048A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Fujitsu Ltd 運行計画作成支援プログラム、運行計画作成支援装置、及び運行計画作成支援方法
JP2011137803A (ja) * 2009-12-02 2011-07-14 Denso Corp ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置、及びサーバ装置
JP2011148561A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Chugoku Electric Power Co Inc:The 車両管理運用システム
JP2011234599A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Hisashi Tsukamoto 走行体運行システム
JP2011253257A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Motion Co Ltd 充電配車管理サーバ及び充電配車管理システム
JP2012050299A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Denso Corp 車両用充放電管理システム
JP2012154781A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Hitachi Automotive Systems Ltd ナビゲーションシステム、センタサーバ、車載装置
WO2013055830A1 (en) * 2011-10-10 2013-04-18 Proterra Inc. Systems and methods for battery life maximization under fixed-route applications

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1261319C (zh) * 2004-11-11 2006-06-28 北京电巴科技有限公司 一种电动公交系统
JP5454537B2 (ja) * 2011-09-22 2014-03-26 株式会社デンソー 電動車両の充電制御システム
WO2013045449A2 (en) * 2011-09-29 2013-04-04 Nec Europe Ltd. Method and system for charging electric vehicles

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0976913A (ja) * 1995-09-18 1997-03-25 Central Japan Railway Co 列車運転時隔制御方法及び装置
JPH10250580A (ja) * 1997-03-10 1998-09-22 Toshiba Corp 車両割当装置
JP2011054048A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Fujitsu Ltd 運行計画作成支援プログラム、運行計画作成支援装置、及び運行計画作成支援方法
JP2011137803A (ja) * 2009-12-02 2011-07-14 Denso Corp ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置、及びサーバ装置
JP2011148561A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Chugoku Electric Power Co Inc:The 車両管理運用システム
JP2011234599A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Hisashi Tsukamoto 走行体運行システム
JP2011253257A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Motion Co Ltd 充電配車管理サーバ及び充電配車管理システム
JP2012050299A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Denso Corp 車両用充放電管理システム
JP2012154781A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Hitachi Automotive Systems Ltd ナビゲーションシステム、センタサーバ、車載装置
WO2013055830A1 (en) * 2011-10-10 2013-04-18 Proterra Inc. Systems and methods for battery life maximization under fixed-route applications

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016226091A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 株式会社東芝 充電設備運用支援装置、充電設備運用支援プログラム、および充電システム
JP2017158356A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 株式会社東芝 電力供給システム
JP2018045312A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 株式会社東芝 運用計画作成方法および運用計画作成システム
JP2019521446A (ja) * 2016-09-29 2019-07-25 バイドゥ オンライン ネットワーク テクノロジー (ベイジン) カンパニー リミテッド シャトルバスルートの処理方法、装置、機器及びコンピュータ記憶媒体
CN106427654A (zh) * 2016-11-30 2017-02-22 郑州天迈科技股份有限公司 公交新能源纯电车充电功率动态分配方法
CN106427654B (zh) * 2016-11-30 2018-11-23 郑州天迈科技股份有限公司 公交新能源纯电车充电功率动态分配方法
CN107696888A (zh) * 2017-08-30 2018-02-16 芜湖恒天易开软件科技股份有限公司 充电桩识别车辆自动充电的方法和系统
WO2019155781A1 (ja) * 2018-02-09 2019-08-15 株式会社日立製作所 移動体の蓄電装置管理装置及びその方法
JP2019140808A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 株式会社日立製作所 移動体の蓄電装置管理装置及びその方法
EP3875976A4 (en) * 2018-10-31 2022-01-05 GS Yuasa International Ltd. DEVICE FOR EVALUATING AN ELECTRICITY STORAGE ELEMENT, COMPUTER PROGRAM, METHOD FOR EVALUATING AN ELECTRICITY STORAGE ELEMENT, LEARNING METHOD, AND GENERATING METHOD
WO2020090949A1 (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 株式会社Gsユアサ 蓄電素子評価装置、コンピュータプログラム、蓄電素子評価方法、学習方法及び生成方法
JP2020123063A (ja) * 2019-01-29 2020-08-13 住友電気工業株式会社 交通制御装置、車載システム、交通制御システム、交通制御方法および交通制御プログラム
JP2021022957A (ja) * 2019-07-24 2021-02-18 株式会社デンソー 車両給電システム
JP7251379B2 (ja) 2019-07-24 2023-04-04 株式会社デンソー 車両給電システム
WO2022009716A1 (ja) * 2020-07-09 2022-01-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報処理方法及び情報処理システム
WO2022070495A1 (ja) * 2020-10-02 2022-04-07 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 車両運行管理方法、車両運行管理装置及び車両運行管理プログラム
CN115115268A (zh) * 2022-07-22 2022-09-27 东南大学溧阳研究院 基于路电耦合与低碳约束的电动汽车充电桩容量规划方法
CN115115268B (zh) * 2022-07-22 2023-04-18 东南大学溧阳研究院 基于路电耦合与低碳约束的电动汽车充电桩容量规划方法
WO2024075241A1 (ja) * 2022-10-06 2024-04-11 株式会社日立製作所 計算機システム、業務への電気自動車の導入及び運用の支援方法、及びプログラム
JP7417701B1 (ja) 2022-12-16 2024-01-18 Go株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015049969A4 (en) 2015-07-23
JP6301730B2 (ja) 2018-03-28
CN105637543A (zh) 2016-06-01
WO2015049969A1 (en) 2015-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6301730B2 (ja) 電動車両の運行管理装置及び運行計画立案方法
JP2018106745A (ja) 電動車両の運行管理装置及び運行計画立案方法、並びにコンピュータプログラム
Cao et al. An EV charging management system concerning drivers’ trip duration and mobility uncertainty
US20220172175A1 (en) Transportation system and method for allocating frequencies of transit services therein
Erdelić et al. A survey on the electric vehicle routing problem: variants and solution approaches
KR102238092B1 (ko) 교환 가능한 에너지 저장 장치 스테이션들 사이에서 에너지를 동적으로 할당하기 위한 시스템 및 방법
JP6129701B2 (ja) 充電管理装置、充電管理システムおよび充電管理方法
US9694700B2 (en) Charging management system
US10467556B2 (en) Information systems and methods for deployment of charging infrastructure in support of electric vehicles
Chen et al. Integrated optimization of planning and operations for shared autonomous electric vehicle systems
CN109195828A (zh) 用于对电动车辆充电的方法和设备
CN109153338A (zh) 用于对电动车辆充电的方法和设备
JP2019145014A (ja) 共用車両管理装置
Chen et al. Hierarchical data-driven vehicle dispatch and ride-sharing
Golpayegani et al. Intelligent shared mobility systems: A survey on whole system design requirements, challenges and future direction
Ambrosino et al. An algorithmic framework for computing shortest routes in urban multimodal networks with different criteria
Cao et al. A reservation based charging management for on-the-move EV under mobility uncertainty
Reuter-Oppermann et al. How many fast charging stations do we need along the German highway network
Sreelekshmi et al. Dynamic vehicle routing for solid waste management
KR20120129344A (ko) 열차 운행 계획 수립 방법 및 장치
Li et al. A coordinated battery swapping service management scheme based on battery heterogeneity
JP2020038707A (ja) 充電量算出装置
CN113984079B (zh) 电动车的路线规划方法、装置、电子设备和存储介质
Jachimowski et al. Vehicle routing problem with heterogeneous customers demand and external transportation costs
Nahum et al. A framework for solving real-time multi-objective VRP

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180301

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6301730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151