JP2016226091A - 充電設備運用支援装置、充電設備運用支援プログラム、および充電システム - Google Patents

充電設備運用支援装置、充電設備運用支援プログラム、および充電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016226091A
JP2016226091A JP2015107734A JP2015107734A JP2016226091A JP 2016226091 A JP2016226091 A JP 2016226091A JP 2015107734 A JP2015107734 A JP 2015107734A JP 2015107734 A JP2015107734 A JP 2015107734A JP 2016226091 A JP2016226091 A JP 2016226091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
charging facility
charging
code
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015107734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6538428B2 (ja
Inventor
高廣 下尾
Takahiro Shimoo
高廣 下尾
史之 山根
Fumiyuki Yamane
史之 山根
村上 好樹
Yoshiki Murakami
好樹 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015107734A priority Critical patent/JP6538428B2/ja
Publication of JP2016226091A publication Critical patent/JP2016226091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6538428B2 publication Critical patent/JP6538428B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/12Remote or cooperative charging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

【課題】利用者の目的に適った運用スケジュールを求めることができる充電設備運用支援装置、充電設備運用支援プログラム、および充電システムを提供することである。【解決手段】実施形態の充電設備運用支援装置は、生成部と、変化処理部と、評価部と、抽出部とをもつ。生成部は、充電設備に含まれる充電器の運用スケジュールに関する情報、充電設備が備える蓄電池に関する情報、および契約電力に関する情報を符号化したコードを複数生成する。変化処理部は、生成部により生成された複数のコードに対して確率的処理を行い、コードを確率的に変化させる。評価部は、変化処理部による処理を経たコードについて、充電設備のコストを評価対象の一つとした評価関数を導出する。抽出部は、評価部により導出された評価関数が好適な値となるコードを、変化処理部による処理を経たコードの中から抽出する。【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、充電設備運用支援装置、充電設備運用支援プログラム、および充電システムに関する。
電力事業者と需要家との間で取り決めた契約電力が変動する場合、需要家内における電力機器の運転計画と蓄電池の充放電計画とを策定し、策定した計画に基づいて各機器を稼働させる技術が知られている。この技術によれば、契約電力を逸脱しないように需要家内で消費する電力量が調整される。しかしながら、従来の技術では、最適解として求める制御の内容に関する自由度が低く、利用者の目的に適った解を求めることができない場合があった。
特開2011−83165号公報
本発明が解決しようとする課題は、利用者の目的に適った運用スケジュールを求めることができる充電設備運用支援装置、充電設備運用支援プログラム、および充電システムを提供することである。
実施形態の充電設備運用支援装置は、生成部と、変化処理部と、評価部と、抽出部とをもつ。生成部は、充電設備に含まれる充電器の運用スケジュールに関する情報、充電設備が備える蓄電池に関する情報、および契約電力に関する情報を符号化したコードを複数生成する。変化処理部は、生成部により生成された複数のコードに対して確率的処理を行い、コードを確率的に変化させる。評価部は、変化処理部による処理を経たコードについて、充電設備のコストを評価対象の一つとした評価関数を導出する。抽出部は、評価部により導出された評価関数が好適な値となるコードを、変化処理部による処理を経たコードの中から抽出する。
第1の実施形態における充電設備運用支援装置100を含む充電システム1の構成の一例を示す図。 第1の実施形態における充電設備運用支援装置100の構成の一例を示す図。 第1の実施形態における充電設備運用支援装置100の処理の流れの一例を示すフローチャート。 第1の実施形態における生成部112により生成される解xの一例を示す図。 充放電計画SKDの生成方法の一例を説明するための図。 1日の充電器16の使用例を示す図。 パレートランキング手法を用いて解xにランク付けを行う方法の一例を説明するための図。 受電電力量が契約電力Pを超過する場合の一例を示す図。 出発予定時刻までに路線バスBの二次電池の充電が終了しない場合の一例を示す図。 現世代Gの解から次世代Gi+1へ残す解を抽出するためのルーレットの概念の一例を示す図。 現世代Gの解xの一例を示す図。 初期世代Gから前世代Gi−1までに抽出されたパレート最適解の一例を示す図。 現世代Gの解xと、初期世代Gから前世代Gi−1までに抽出されたパレート最適解とを加算した解群の一例を示す図。 図13に示す解群から指定のランクrref(x)=1以下の解を抽出した結果の一例を示す図。 所定世代Gmaxに達した後に抽出されたパレート最適解の一例を示す図。 変化処理部124による交叉処理の一例を説明するための図。 変化処理部124による突然変異処理の一例を説明するための図。 第1の実施形態における変化処理部124により実施される交叉処理の流れの一例を示すフローチャート。 第1の実施形態における変化処理部124により実施される突然変異処理の流れの一例を示すフローチャート。 世代Gが所定世代Gmaxに到達した際のパレート最適解に対して目標投資回収期間が設定された場合の一例を示す図。 2種類の充放電計画SKDを用いた場合に得られる利潤の時間変移に対する変化を表す図。 第4の実施形態における充電設備運用支援装置100を含む充電システム1の構成の一例を示す図。
以下、実施形態の充電設備運用支援装置、充電設備運用支援プログラム、および充電システムを、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態における充電設備運用支援装置100を含む充電システム1の構成の一例を示す図である。本実施形態における充電システム1は、例えば、電気バス等の電気自動車(EV;Electric Vehicle)に搭載される二次電池を充電する。二次電池は、例えば、リチウムイオン電池、鉛蓄電池、ナトリウム硫黄電池、レドックスフロー電池、ニッケル水素電池、フライホイールバッテリ、キャパシタ等を含む。以下、本実施形態において、電気自動車EVを、所定の運行ルートを定期的に走行する路線バスBとして説明する。なお、電気自動車EVは、路線バスBの代わりに、タクシーやカーシェアリングされる車両等であってもよく、二次電池が搭載される乗り物であればどのようなものでもよい。また、電気自動車EVは、ハイブリッドカーのような、ガソリン等を燃焼させる内燃機関と二次電池とを兼ね備える乗り物であってもよい。
充電システム1は、電力系統2と、充電設備10と、充電設備制御装置30と、充電設備運用支援装置100とを備える。本実施形態における充電システム1は、充電設備10を制御する充電設備制御装置30に、ネットワークNWを介して充電設備運用支援装置100が接続されている。ネットワークNWは、LAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)、シリアル通信線等を含む。なお、充電設備運用支援装置100は、ネットワークNWを介して充電設備制御装置30に接続されるのではなく、充電設備制御装置30に内蔵または付設されてもよい。電力系統2には、例えば、直流または交流の商用電力が供給される。以下、本実施形態では、商用電力を交流として説明する。
充電設備10は、受電点12と、充電器側通信機14−1から14−nと、充電器16−1から16−nと、電池側通信機18と、AC−DCコンバータ19と、蓄電池20とを備える。充電設備10は、例えば、路線バスBの営業所ごとに設けられる。路線バスBは、例えば、二次電池を充電するため、定期的(例えば、一日のうちの昼と夜との2回)に充電設備10が設けられた営業所に赴く。なお、上述した受電点12には、充電器16−1から16−n、および蓄電池20が、電力線PLを介して並列に接続され、受電点12、充電器側通信機14−1から14−n、および電池側通信機18は、充電設備制御装置30に通信線CLを介して接続される。
受電点12は、電力系統2と接続され、電力系統2から商用電力を受電し、受電した商用電力を電力線に供給する。
充電器側通信機14−1から14−nは、充電設備制御装置30と通信線CLを介して通信を行い、通信により取得した情報を、それぞれ充電器16−1から16−nに対して出力する。なお、充電器側通信機14−1から14−nは、通信線CLを介さずに、電波等を用いた無線通信によって充電設備制御装置30と通信を行ってもよい。以下、充電器側通信機14−1から14−nを特段に区別しない場合は、単に「充電器側通信機14」と記載する。
充電器16−1から16−nは、充電器側通信機14を介して充電設備制御装置30から取得した制御情報に基づいて、電力線PLに供給される電力を直流電力に変換し、変換した直流電力を、自身に接続される路線バスB−1からB−nの二次電池に充電する。例えば、充電器16−1から16−nは、制御情報が充電を開始する旨の指令であった場合、路線バスB−1からB−nの二次電池に充電を開始する。また、充電器16−1から16−nは、制御情報が充電を終了する旨の指令であった場合、充電を終了する。充電器16−1から16−nは、例えば、路線バスB内の二次電池に接続するための電力ケーブルやプラグを有する機器であってもよいし、無線により電力を給電する機器であってもよい。
本実施形態では、充電器16−1から16−nとして、定格出力の異なるものが混在しているものとする。例えば、充電器16−1から16−nは、定格出力として単位時間当たりに200kWから250kW程度の電力を出力することができる充電器(以下、「高速充電器」と称する)と、5kWから25kW程度の電力を出力することができる充電器(以下、「低速充電器」と称する)と、の2種類により構成される。また、充電器16−1から16−nには、充電器の種別を識別する識別情報(以下、「充電器種」と称する)が割り振られている。例えば、高速充電器には「1」の値が割り振られ、低速充電器には「2」の値が割り振られている。なお、充電器16−1から16−nは、高速充電器や低速充電器に限られず、他の充電器により構成されてもよい。以下、充電器16−1から16−n、および路線バスB−1からB−nを特段に区別しない場合は、それぞれ「充電器16」と「路線バスB」と記載する。
電池側通信機18は、充電設備制御装置30と通信線CLを介して通信を行い、通信により充電設備制御装置30から取得した情報を、AC−DCコンバータ19および蓄電池20の充放電回路(不図示)等に対して出力する。
AC−DCコンバータ19は、商用電力が交流電力である場合、交流電力を直流電力に変換し、変換した直流電力を後段の蓄電池20に供給する。なお、商用電力が直流電力である場合、AC−DCコンバータ19は、省略されてもよい。
蓄電池20の充放電回路は、電池側通信機18を介して充電設備制御装置30から取得した制御情報に基づいて、受電点12から供給された商用電力を用いて蓄電池20を充電したり、または蓄電池20により蓄電されている電力を充電器16側の電力線PLに放電したりする。蓄電池20は、例えば、リチウムイオン電池、鉛蓄電池、ナトリウム硫黄電池、レドックスフロー電池、ニッケル水素電池、フライホイールバッテリ、キャパシタ等を含む。
なお、上述した充電器16−1から16−nが消費する電力量は、電力系統2から受電点12を介して充電設備10に受電される電力量と、蓄電池20から放電された電力量との合計となる。
充電設備制御装置30は、充電設備運用支援装置100により生成される充電設備10を制御するための運用スケジュール(後述する充放電計画SKD)に基づいて、充電設備10を制御する。充電設備制御装置30は、例えば、運用スケジュールに従って、電力系統2から供給される商用電力を充電設備10に受電させ、充電設備10に受電させた商用電力を路線バスBに搭載される図示しない二次電池に充電させる。
具体的には、充電設備制御装置30は、後述する充放電計画SKDに従って、受電点12の受電電力量と受電電力の目標値と比較し、蓄電池20の充放電を指令する制御信号を生成する。充電設備制御装置30は、生成した制御情報を、通信線CLを介して電池側通信機18に出力する。蓄電池20の充放電回路は、充電設備制御装置30から電池側通信機18に入力された制御情報に基づいて、充電または放電を行う。
ここで、蓄電池20の放電電力が増加すると、電力系統2からの受電電力は減少する。一方、蓄電池20の充電電力が増加すると、電力系統2からの受電電力は増加する。従って、充放電計画SKDは、例えば、電力系統2における受電電力量が予め定められた契約電力量を超える場合(あるいは超えそうな場合)に、放電を指令する制御情報を蓄電池20の充放電回路(電池側通信機18)に出力するように策定される。契約電力量とは、電力系統2に対して所定の電力を供給する電力事業者と、充電設備10を管理する管理事業者との間で、予め取決めされた電力量である。このため、充電設備制御装置30は、契約電力量を超えないように充電設備10の受電電力量を調整する。
また、充電設備制御装置30は、充放電計画SKDに従って、充電器16−1から16−nの充電開始(オン)と充電停止(オフ)とを、充電器ごとに制御する。充電設備制御装置30は、例えば、路線バスB内の二次電池に充電した電力量が、充放電計画SKDにより策定されている目標残存電力量に達する場合、充電停止(オフ)を指令する制御情報を生成する。充電設備制御装置30は、生成した制御情報を、通信線CLを介して充電器側通信機14に出力する。充電器16は、充電設備制御装置30から充電器側通信機14に入力された制御情報に基づいて、充電開始(オン)または充電停止(オフ)を行う。
充電設備運用支援装置100は、図示しない上位装置から路線バスBの運行ダイヤを取得し、取得した運行ダイヤに基づいて、充電システム1の充放電計画SKDを策定する。
以下、充電設備運用支援装置100の具体的な構成について図を参照して説明する。図2は、第1の実施形態における充電設備運用支援装置100の構成の一例を示す図である。本実施形態における充電設備運用支援装置100は、通信部102と、制御部110と、記憶部150とを備える。制御部110は、生成部112と、充放電計画生成部114と、評価部116と、ペナルティ付与部118と、確率算出部120と、抽出部122と、変化処理部124と、出力部126とを備える。通信部は、「取得部」の一例である。
本実施形態における評価部116、抽出部122、および変化処理部124は、確率的処理を行う。確率的処理とは、例えば、事象を生じさせるか否かの確率を予め定めておき、乱数や時刻情報等の予想困難な情報を確率の判定因子として、確率に応じて事象を生じさせたり、させなかったりする処理をいう。また、確率的処理とは、繰り返し処理を行う中で、結果が固定的でない処理と定義することもできる。
上述した制御部110の機能部のうち一部または全部は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサが記憶部150に記憶されたプログラムを実行することにより機能するソフトウェア機能部である。また、制御部110の機能部のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等のハードウェア機能部であってもよい。
記憶部150は、例えば、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等の不揮発性の記憶媒体と、RAM(Random Access Memory)、レジスタ等の揮発性の記憶媒体とを有する。記憶部150に記憶される情報は、プロセッサが実行するプログラムの他、後述する運行ダイヤ、解x、充放電計画SKD、制約条件IF1、数式、パレート最適解等の情報を含む。
図3は、第1の実施形態における充電設備運用支援装置100の処理の流れの一例を示すフローチャートである。本実施形態における充電設備運用支援装置100は、例えば、所定の周期で本フローチャートの処理を行う。以下、図3に沿って制御部110の各機能部を説明する。
通信部102は、上位装置(不図示)と通信を行い、路線バスBの運行ダイヤを取得し(ステップS100)、取得した運行ダイヤを記憶部150に記憶させる。本実施形態における運行ダイヤには、充電設備10が設けられた営業所に路線バスBが到着する予定の時刻(以下、「到着予定時刻」と称する)と、充電設備10が設けられた営業所から路線バスBが出発する予定の時刻(以下、「出発予定時刻」と称する)とが含まれる。
生成部112は、後述する混合整数計画問題を解くための所定の構造を有する解x(「コード」に相当)を生成する。解xの引数iは、解の識別子であり、例えば一連番号である。本実施形態では、混合整数計画問題を解くための一例として、遺伝的アルゴリズム(GA;Genetic Algorithm)を適用する。従って、生成部112は、遺伝的アルゴリズムを適用して最適解(または近似解)を探索する処理を行うために、予め複数の解xを生成する。なお、本実施形態では、遺伝的アルゴリズムに代えて、タブーサーチ法や焼きなまし法等の局所探索法(反復法)を適用して混合整数計画問題を解いてもよい。
図4は、第1の実施形態における生成部112により生成される解xの一例を示す図である。図4に示す解xは、例えば、路線バスBごとに使用する充電器16の充電器種と、充電開始時刻とを組み合わせたパラメータP1と、蓄電池20の容量を示すパラメータP2と、契約電力量を示すパラメータP3とを含む解構造を有する。なお、図4では、パラメータP2と、パラメータP3が2進数により表されたビット列で示されているが、後述する遺伝的アルゴリズムの処理のため、パラメータP1に関しても何らかの手法でビット列化されているものとする。
生成部112は、パラメータP1からP3の値を無作為(ランダム)に設定した解xを所定数N個(例えば100個)生成する(ステップS102)。以下、生成部112によるパラメータP1からP3の値を無作為(ランダム)に設定する処理を、「解xの初期化」と称して説明する。生成部112は、解xの初期化を行う際に、以下の制約条件IF1に従う。
(初期化の制約条件IF1)
・到着予定時刻≦充電開始時刻≦(出発予定時刻-充電所要時間)
・充電所要時間=充電電力量/充電器16の定格出力
・下限容量≦蓄電池20の容量≦上限容量
・下限電力量≦契約電力量≦上限電力量
生成部112は、上述した制約条件を満たすように、各路線バスBに対して充電器種をランダムに割り当てる。生成部112は、割り当てた充電器種の定格出力値で除算することにより充電に要する時間を示す充電所要時間を算出する。生成部112は、記憶部150に記憶された運行ダイヤに含まれる到着予定時刻および出発予定時刻を参照して、到着予定時刻から、出発予定時刻から充電所要時間分を減算した時刻までの期間に、ランダムに充電開始時刻を設定する。このように、生成部112は、上述した制約条件に従った処理を行って、パラメータP1をランダムに設定する。
また、生成部112は、下限に設定された容量(例えば100[kWh])から上限に設定された容量(例えば750[kWh])までの範囲内に収まるように、蓄電池20の容量をランダムに設定する。このように、生成部112は、上述した制約条件IF1に従った処理を行って、パラメータP2をランダムに設定する。
また、生成部112は、下限に設定された電力量から上限に設定された電力量までの範囲内に収まるように、契約電力量をランダムに設定する。すなわち、生成部112は、上述した制約条件に従った処理を行って、パラメータP3をランダムに設定する。なお、オーバーフローを抑制するため、上述した2進数表記のパラメータP2の桁数を、制約条件に示される蓄電池20の容量の上限値を2進数表記した際の桁数よりも大きくすると共に、2進数表記のパラメータP3の桁数を、契約電力量の上限値を2進数表記した際の桁数よりも大きくすると好適である。
充放電計画生成部114は、生成部112により生成された解xに基づいて、充電設備制御装置30が充電器16および蓄電池20を制御する際に参照する計画(以下、「充放電計画SKD」と称する)を生成する(ステップS104)。
具体的には、充放電計画生成部114は、生成部112により設定されたパラメータP1に含まれる充電開始時刻および充電器種に基づいて、蓄電池20の充放電電力量を時間帯ごとに算出する。充放電計画生成部114は、算出した蓄電池20の充放電電力量と、生成部112により設定されたパラメータP2(蓄電池20の容量)と、パラメータP3(契約電力量)とを参照して充放電計画SKDを生成する。なお、充放電計画生成部114は、生成部112により生成された解x全てに対して充放電計画SKDを生成する。すなわち、充放電計画生成部114は、所定数Nの回数分、充放電計画SKDの生成処理を繰り返す。
例えば、充放電計画生成部114は、ピークカットによって契約電力量を低減させることを目的とした計画や、ピークシフトによって電力料金が高価格な時間帯の受電電力量を削減することを目的とした計画を、充放電計画SKDとして生成する。充放電計画生成部114は、以下の数式(1)から(2)により表される条件を満足する充放電計画SKDを生成する。
Figure 2016226091
Figure 2016226091
数式中に示すP(t)は、上述した蓄電池20の充放電の出力を表している。プラス値のP(t)は、放電を表し、マイナス値のP(t)は、充電を表している。また、iは、各路線バスBを識別する車両IDを表し、nは、時刻tにおいて同時に充電可能な路線バスBの台数を表している。また、PEVi(t)は、車両IDの路線バスBの二次電池に供給される電力量を表し、Pは、契約電力量を表している。また、Tlowは、電力料金が低価格な時間帯を表し、Thighは、電力料金が高価格な時間帯を表している。また、C(t)は、蓄電池20の容量を示すSOC(State Of Charge)を表している。また、Δtは、サンプリング周期(時刻tと、時刻tより先(未来)の時刻t´との期間)を表し、tmaxは、例えば、1日における路線バスBの最終運行時刻を表している。また、Poverは、現時刻tより後の時刻t´における契約電力Pの超過電力量を表している。
充放電計画生成部114は、数式(1)内の条件式(a)によって表されるように、時刻tにおいて同時に充電が行われる全路線バスBの電力量PEVi(t)の総和が、契約電力Pを超過する場合、超過する電力量分を蓄電池20から放電させるような充放電計画SKDを生成する。
充放電計画生成部114は、電力量PEVi(t)の総和が、契約電力Pを超過しない場合、すなわち、数式(1)内の条件式(a)に該当しない場合、数式(1)内の条件式(b)によって表されるように、時刻tがTlowの時間帯(低価格な時間帯)であるか否かを判定し、時刻tがTlowの時間帯である場合に、契約電力Pと路線バスBの電力量PEVi(t)の総和との差分を蓄電池20に充電させるような充放電計画SKDを生成する。
充放電計画生成部114は、電力量PEVi(t)の総和が、契約電力Pを超過せず、時刻tがTlowの時間帯でない場合、すなわち、数式(1)内の条件式(a)、(b)に該当しない場合、数式(1)内の条件式(c)によって表されるように、時刻tがThighの時間帯(高価格な時間帯)であるか否かを判定し、時刻tがThighの時間帯である場合に、蓄電池20を放電させるような充放電計画SKDを生成する。なお、この際、条件式(c)および数式(2)に表されるように、充放電計画生成部114は、現在の時刻tから1サンプリング周期経過した時刻t´から時刻tmaxまでの期間において、電力量PEVi(t´)の総和が契約電力Pを超過する場合に備えて、蓄電池20のSCOを示すC(t)に制限を設けて、蓄電池20に放電させる電力量を決定する。なお、電力量PEVi(t´)の総和が契約電力Pを超過しないことが想定される場合、充放電計画生成部114は、制限なく蓄電池20に放電させる充放電計画SKDを生成してもよい。
充放電計画生成部114は、数式(1)内の条件式(a)、(b)、(c)に該当しない場合、蓄電池20を充放電させずに、C(t)を保持させるような充放電計画SKDを生成する。
図5は、充放電計画SKDの生成方法の一例を説明するための図である。図5に示すLN1は、時間によって変化する路線バスBの電力量PEVi(t)の総和を表す。LN2は、上述した数式(1)から(2)により表される条件に従って、契約電力P以下に電力量を調整した場合の充電設備10の受電電力量を表す。図5の例の場合、電力料金が低価格な時間帯であるTlowにおけるP1で示される領域では、LN1は契約電力Pを超過する。このような場合、充放電計画生成部114は、上述した数式(1)の条件式(a)に従って、図中に示すP1の領域の面積に相当する電力量を、予め蓄電池20に充電しておいた電力量を、電力料金が高価格な時間帯で蓄電池20に放電させる充放電計画SKDを生成する。
また、図5の例の場合、電力料金が低価格な時間帯であるTlowにおけるP2で示される領域では、LN1は契約電力Pを超過しない。このような場合、充放電計画生成部114は、上述した数式(1)の条件式(b)に従って、図中に示すP2の領域の面積に相当する電力量を蓄電池20に充電させる充放電計画SKDを生成する。
また、図5の例の場合、電力料金が高価格な時間帯であるThighにおけるP3で示される領域では、LN1は契約電力Pを超過しないものの、受電電力を下限まで削減できていない。このような場合、充放電計画生成部114は、上述した数式(1)の条件式(c)に従って、図中に示すP3の領域の面積に相当する電力量を蓄電池20に放電させる充放電計画SKDを生成する。なお、充放電計画生成部114は、契約電力Pを超過した場合に蓄電池20に放電させる電力量と、時間帯Thighにおいて蓄電池20に放電させる電力量との合計と、時間帯Tlowにおいて蓄電池20に充電させる電力量とを一致させるのが好ましいが、必ずしも一致させなくてもよい。
上述した数式(1)において、一般的には、蓄電池20の充放電に関して容量値(例えば単位は[Wh])と定格出力値(例えば単位は[W])とを同時に考慮する必要がある。充放電時の定格出力値を考慮する場合は、上述した数式(1)の蓄電池20の充放電の出力P(t)に対して、定格出力値による上下限の制約を設ければよい。また、容量値から充放電レート(例えば単位は[W/Wh])等により定格出力値が決定される場合、上述した数式(1)の蓄電池20の充放電の出力P(t)に対して、容量値に応じた定格出力値を算出し、算出した定格出力値による上下限の制約を設ければよい。
評価部116は、生成部112により設定されたパラメータP1(充電開始時刻および充電器種)、パラメータP2(蓄電池20の容量)、およびパラメータP3(契約電力量)からなる解xと、充放電計画生成部114により生成された充放電計画SKDとに基づいて、解xを評価するための評価関数を導出する(ステップS106)。本実施形態における評価関数は、電力料金ECOSTと、充電器16のコストおよび蓄電池20のコストの合計である充電設備10のコストICOSTとを変数とした関数である。
例えば、充電設備10のコストが高い場合と低い場合の2ケースを考える。充電設備10に多額の資金を費やせる場合、蓄電池20の容量を増やすことができる。また、充電設備10に多額の資金を費やせる場合、充電器16として高性能なものを使用することができる。この結果、高価格帯と低価格時間帯とに応じて受電電力のピークシフトを柔軟に行うことができると共に、受電電力のピークカットに対応することができる。すなわち、充電設備10の投資費用を増やすほど電力料金を下げると共に、柔軟な運用変更を行うことが可能となる。
一方、充電設備10に多額の資金を費やせない場合、上述した受電電力のピークシフトや受電電力のピークカット等を行うことが難しくなるため、電力料金は高くなり、柔軟な運用変更が難しくなる傾向にある。すなわち、これら電力料金ECOSTと充電設備10のコストICOSTとは、トレードオフの関係にある。従って、評価部116は、遺伝的アルゴリズムを適用して、トレードオフの関係にある電力料金ECOSTと充電設備10のコストICOSTとの双方を、より好適にする評価関数値を導出する。
以下、評価関数の変数値である電力料金ECOST、および充電設備10のコストICOSTの算出方法について説明する。評価部116は、下記の数式(3)および(4)を用いて電力料金ECOST(例えば単位は「円」)を算出する。なお、電力料金ECOSTは、充電設備10を運用する際に生じるコスト(ラニングコストに相当する)を表している。
Figure 2016226091
Figure 2016226091
数式(3)、(4)中に示す各変数または定数は、以下のように定義される。BASEは、当月の最大使用電力量に基づいて設定される契約電力の料金(例えば単位は「円」)を表し、RATEは、受電した電力量に基づいて設定される従量課金の単価(例えば単位は[円/kWh])を表す。また、Pwh(h)は、受電した電力量(例えば単位は[kWh])を表し、Pは、契約電力(例えば単位は[kW])を表し、hは、時間を表し、Dは、営業所の年間の営業日数を表す。また、CRATEは、契約電力の単価(例えば単位は[円/kW])を表し、PRATEは、受電電力Pwh(h)が契約電力を超過した場合にCRATEに対して乗算されるペナルティ係数を表す。Pmaxは、対象期間(例えば1年間)の最大電力(例えば単位は[kW])を表す。
評価部116は、数式(4)を用いて算出した契約電力の料金BASEと、受電電力量Pwh(h)に対して従量課金の単価RATEを乗算した値を24時間分積算した積算値とを加算し、加算した値を電力料金ECOSTとして算出する。
一方、評価部116は、下記の数式(5)および(6)を用いて充電設備10のコストICOST(例えば単位は「円」)を算出する。
Figure 2016226091
Figure 2016226091
数式(5)、(6)中に示す各変数または定数は、以下のように定義される。CHCOSTは、充電器16のコスト(例えば単位は「円」)を表し、BTCOSTは、蓄電池20のコスト(例えば単位は「円」)を表す。なお、充電器16のコストCHCOST、および蓄電池20のコストBTCOSTは、初期投資によるコスト(イニシャルコストに相当する)を表している。また、chnumは、充電器16の充電器種の数(本実施形態では2つ)を表し、iは、充電器種に応じて充電器16に割り当てられる番号(本実施形態では“1”または“2”)を表している。また、Mは、充電器16が同時に使用される場合における充電器種iの最大重複使用数を表している。また、chcostは、充電器種iの単価(例えば単位は[円])を表している。
評価部116は、充電器種iの最大重複使用数Mと充電器種iの単価chcostとを乗算した値を、充電器16の充電器種の数chnum分積算し、積算した値を充電器16のコストCHCOSTとして算出する。
図6は、1日の充電器16の使用例を示す図である。図6の例の場合、2種類の充電器(chnum=2)を用いて1日に8台の路線バスBを充電しており、i=1を示す充電器が同時に最大で3台使用され、またi=2を示す充電器が同時に最大で3台使用されている。すなわち、M=3、且つM=3となる。このような場合、例えば、chcostを200万円、chcostを100万円と仮定すると、評価部116は、3×200万円+3×100万円=900万円を、充電器16のコストCHCOSTとして算出する。評価部116は、算出した充電器16のコストCHCOSTと、蓄電池20のコストBTCOSTとを加算した値を、充電設備10のコストICOSTとして算出する。
以下、トレードオフの関係にある電力料金ECOSTと充電設備10のコストICOSTとの双方を、より好適にする評価関数値を導出する方法について説明する。評価部116は、生成部112により生成された解xごとにパレート最適解を導出する。パレート最適解とは、その解が他の任意の解と総合的に比較して決して劣らない解であり、すなわち、必ずしも他のどの解よりも優位にあるとは言い切れないが、より優れた解が他には存在しないような解(解の集合)である。
評価部116は、1度の導出処理で複数のパレート解集合を求めることができる多点探索型の遺伝的アルゴリズムを用いて、電力料金ECOSTと充電設備10のコストICOSTとの双方を、より好適にする評価関数値を導出する。
評価部116は、多点探索型の遺伝的アルゴリズムを適用するために、生成部112により生成された解xそれぞれに対して、パレートランキング手法を用いてランク付けを行う(ステップS108)。パレートランキングでは、解xがn個の個体に優越されている時のランクr(x)を数式(7)のように定める。ここで、「優越されている」とは、特定の解xの評価関数が、他の解xの評価関数の全てに対して優っていることを示す。
Figure 2016226091
図7は、パレートランキング手法を用いて解xにランク付けを行う方法の一例を説明するための図である。図7の例では、充電設備10のコストICOSTと、電力料金ECOSTとの双方の値に応じて、x1からx6の計6個の解を、直交座標で表される2次元グラフ上にマッピングしている。例えば、各解は、x1=(ICOST2、ECOST2)、x2=(ICOST4、ECOST3)、x3=(ICOST5、ECOST1)、x4=(ICOST1、ECOST5)、x5=(ICOST3、ECOST6)、x6=(ICOST6、ECOST4)で表される。
このような場合、評価部116は、解x1のICOST2とECOST2との双方の値よりも小さい値のパラメータを有する解がx2からx6に存在しないため、解x1に対して他の解よりも優れていることを示すランク1を付与する。また、評価部116は、解x2に着目した場合、解x2のICOST4とECOST3との双方の値よりも小さい値のパラメータを有する解が1つ存在しているため、解x2に対して1個の個体(解x1)に優越されていることを示すランク2を付与する。評価部116は、上述した処理を残りの解に対しても同様に行い、解x3に対してランク1を付与し、解x4に対してランク1を付与し、解x5に対してランク3を付与し、解x6に対してランク4を付与する。
評価部116は、各解xに対して付与したランク値を、評価関数値として導出する。上述した図7の例の場合、評価部116は、解x1の評価関数値を“1”とし、解x2の評価関数値を“2”とし、解x3の評価関数値を“1”とし、解x4の評価関数値を“1”とし、解x5の評価関数値を“3”とし、解x6の評価関数値を“4”とする。
ペナルティ付与部118は、充放電計画生成部114により解xごとに生成された充放電計画SKDに対して、路線バスBの電力量PEVi(t)の総和である受電電力量が契約電力Pを超過するような計画であるか否かを判定する(ステップS110)。そして、ペナルティ付与部118は、超過するような計画である場合、充放電計画SKDの生成元の解xに対して、ペナルティを付与する(ステップS114)。
本実施形態では、受電電力量を契約電力P以下に抑える必要があるが、充放電計画生成部114により生成される充放電計画SKDには、パラメータがランダムに設定されることにより、受電電力量が契約電力Pを超過してしまう場合がある。このような場合に、ペナルティ付与部118は、受電電力量が契約電力Pを超過してしまう充放電計画SKDの生成元の解xに対して、ペナルティを付与する。
図8は、受電電力量が契約電力Pを超過する様子を示す図である。図8に示すLN3は、充電設備10の受電電力量を表している。例えば、時刻tからk秒間、受電電力量が契約電力Pを超過している。このような場合、ペナルティ付与部118は、契約電力Pの超過時間kに応じたペナルティ値を、当該充放電計画SKDの生成元の解xの評価関数値(ランク値)に加算する。数式(8)は、解xの評価関数値(ランク値)に対して、超過時間kに応じたペナルティ値を加算するための数式である。
Figure 2016226091
数式(8)に示すpは、ユーザ任意の係数である。すなわち、ペナルティ付与部118は、受電電力量が契約電力Pを超過している場合、超過時間kと係数pとを乗算した値を、解xの評価関数値(ランク値)に対して加算する。
また、ペナルティ付与部118は、充放電計画生成部114により解xごとに生成された充放電計画SKDに対して、出発予想時刻までに路線バスBの二次電池の充電が終了するか否かを判定する(ステップS112)。そして、ペナルティ付与部118は、充電が終了しない計画である場合、充放電計画SKDの生成元の解xに対して、ペナルティを付与する(ステップS114)。
本実施形態では、路線バスBの到着予定時間と出発予定時刻との間に、路線バスBの二次電池に充電を開始し、出発予定時刻までに充電を終了する必要がある。しかしながら、充放電計画生成部114により生成される充放電計画SKDには、パラメータがランダムに設定されることにより、路線バスBの出発予定時刻までに充電が終了しないような計画が生成される場合がある。このような場合に、ペナルティ付与部118は、路線バスBの出発予定時刻までに充電が終了しないような充放電計画SKDの生成元の解xに対して、ペナルティを付与する。
図9は、出発予定時刻までに路線バスBの二次電池の充電が終了しない場面を模式的に示す図である。図9の例の場合、充電器種“2”の充電器16を用いて充電を行う計画では、路線バスBの路線バスBの出発予定時刻を過ぎて充電を行ってしまう。このような場合、ペナルティ付与部118は、出発予定時刻を過ぎて充電を行う充電器16の台数kに応じたペナルティ値を、当該充放電計画SKDの生成元の解xの評価関数値(ランク値)に加算する。数式(9)は、解xの評価関数値(ランク値)に対して、充電器16の台数kに応じたペナルティ値を加算するための数式である。
Figure 2016226091
数式(8)に示すpは、ユーザ任意の係数である。すなわち、ペナルティ付与部118は、出発予定時刻までに路線バスBの二次電池の充電が終了しない場合、充電器16の台数kと係数pとを乗算した値を、解xの評価関数値(ランク値)に対して加算する。
確率算出部120および抽出部122は、評価部116により各解xの評価関数が算出された後、解xの評価関数に応じて適応度Fを算出し、現世代の解から次世代へ残す解を決定する。すなわち、確率算出部120および抽出部122は、現世代の解に対して淘汰処理を行い、次世代へ残す解を決定する。
以下、淘汰処理を行う各機能部の説明を行う。確率算出部120は、解xの評価関数値(ランク値)に基づいて、値が高いほど優れた解xであることを示す適応度Fを算出し、算出した適応度Fに基づいて、次世代へ残す解を抽出するための選択確率Pを算出する。
本実施形態では、評価部116によるランク付け処理、後述する確率算出部120による選択確率Pの算出処理、および抽出部122によるパレート最適解の抽出処理の一連の処理が実施される解xを世代Gと表現し、2回目以降において上述した処理が繰り返される場合、充電設備運用支援装置100は、一連の処理を繰り返す回数と同じ数だけ世代G数をカウントする。例えば、一連の処理をこれから実施する場合、対象の解xは、初期世代Gと表され、一連の処理が1回行われている場合、対象の解xは、世代Gと表される。
選択確率Pを算出するため、確率算出部120は、生成部112により生成される解xの全てに対して、下記の数式(10)に基づいて適応度Fを算出する(ステップS116)。適応度Fは、数式(10)に示すように、例えば、ランク値の逆数によって表される。また、適応度Fは、所定値からランク値またはランク値の二乗等を減算したものであってもよい。
Figure 2016226091
確率算出部120は、適応度Fを用いて、数式(11)を解き、選択確率Pを算出する(ステップS118)。
Figure 2016226091
数式(11)に示すjは、残存している解xの全個数を表す。すなわち、確率算出部120は、数式(11)に従って、生成部112により生成される解xの全適応度の総和(F+F+…+F+…+F)に対する各解xの適応度Fの割合を、選択確率Pとして算出する。
抽出部122は、確率算出部120により算出された解xの選択確率Pに基づいて、現世代Gの解から次世代Gi+1へ残す解を抽出する(ステップS120)。また、抽出部122は、次世代Gi+1へ残す解以外の解を破棄する。
具体的には、抽出部122は、生成部112により生成された解xの全個数j分の乱数R(例えば0から1までの乱数)を生成し、生成した乱数Rが数式(12)に示す条件を満たすか否かを判定する。
Figure 2016226091
抽出部122は、乱数Rが数式(12)に示す条件を満たす場合に、数式(12)に示すQの算出元である解xを、現世代Gに現存する解xの全個数jの中から抽出する。
図10は、現世代Gの解から次世代Gi+1へ残す解を抽出するためのルーレットの概念の一例を示す図である。図10の例の場合、Q≦R<Qであるので、抽出部122は、解xを次世代Gi+1の解として抽出する。図10に示すように、ルーレット上の面積は、選択確率Pの大きさに比例している。すなわち、評価関数値(ランク値)の優れた個体(解x)ほど、ルーレット上での面積が大きくなる。そして、抽出部122は、例えば、乱数Rに基づいて、ルーレットにおける当選角度θを決定し、当選角度θに該当する解を残す。従って、抽出部122は、評価関数値(ランク値)の優れた解xほどを、次世代Gi+1の解として抽出しやすくなる。なお、抽出部122は、評価関数値(ランク値)が最も優れた解xのみを抽出するのではなく、乱数Rによって無作為に解xを抽出するため、解xの多様性を向上させることができる。
また、抽出部122は、解xの多様性をより向上させるために、次世代Gi+1へ残す解xを乱数Rによって無作為に抽出した後、全世代Gの全ての解xからパレート最適解を抽出する。以下、パレート最適解の抽出方法について説明する。なお、パレート最適解は、複数の解xの集合であってもよいし、単一の解xであってもよい。
抽出部122は、解xの世代Gが初期世代Gであるか否かを判定する(ステップS122)。そして、抽出部122は、解xの世代Gが初期世代Gである場合、初期世代Gの解xから、ランクr(x)が指定のランクrref(x)以下の解xを抽出する。一方、抽出部122は、解xの世代Gが初期世代Gでない場合、初期世代G以降の世代である世代G以降において、現世代Gの解xに対して、初期世代Gから前世代Gi−1までのパレート最適解を加算し(ステップS124)、加算した解集合から、ランクr(x)が指定のランクrref(x)以下の解xを抽出する(ステップS126)。抽出部122は、パレート最適解を抽出する度に、世代数をカウントし(ステップS128)、カウントした世代数をパレート最適解にラベリングして記憶部150に記憶させる(ステップS130)。
以下、図11から図15を参照して、パレート最適解の抽出方法について説明する。図11は、現世代Gの解xの一例を示す図である。また、図12は、初期世代Gから前世代Gi−1までに抽出されたパレート最適解の一例を示す図である。図12に示すパレート最適解は、指定のランクrref(x)=1のときに抽出された解群である。また、図13は、現世代Gの解xと、初期世代Gから前世代Gi−1までに抽出されたパレート最適解とを加算した解群の一例を示す図である。また、図14は、図13に示す解群から指定のランクrref(x)=1以下の解を抽出した結果の一例を示す図である。図11から図14に示す点(ドット)は、解xを表し、点(ドット)に併記された数値は、ランクr(x)の値を表している。図13に示すように、抽出部122は、現世代Gの解xと、初期世代Gから前世代Gi−1までに抽出されたパレート最適解とを加算した解群からパレート最適解を抽出する処理を、世代が更新される度に繰り返し行う。充電設備運用支援装置100は、パレート最適解の世代Gが所定世代Gmaxに到達したか否かを判定し(ステップS132)、世代Gの数が所定世代Gmaxに達するまで上述した処理を繰り返し行い、パレート最適解を最適値に近づける。
図15は、所定世代Gmaxに達した後に抽出される、一群のパレート最適解の一例を示す図である。図15に示すように、充電設備運用支援装置100は、ランダムに複数生成した解xの中から、トレードオフの関係にある電力料金ECOSTと充電設備10のコストICOSTとを共に好適な値にすることが可能なパレー最適解(解x)を抽出することができる。なお、初期世代Gにおける指定のランクrref(x)と、2世代G以降における指定のランクrref(x)とは、異なる値であってもよい。
本実施形態では、世代を繰り返すごとに蓄積したパレート最適解を用いて、次世代Gi+1の解からパレート最適解を抽出するため、パレート最適解として抽出される解xが局所解(一定の解群)に収束する傾向がある。このため、変化処理部124は、抽出部122により抽出されるパレート最適解が局所解に収束するのを抑制するために、世代Gごとにパレート最適解が抽出される度に、生成部112により生成された複数の解xの中から、一部の解xを無作為に抽出し、抽出した解xのパラメータを調整する(ステップS134)。本実施形態では、変化処理部124は、遺伝的アルゴリズムにおける交叉および突然変異処理を行って、抽出した解xのパラメータを調整する。
以下、図16および図17を参照して、具体的な変化処理部124の処理について説明する。図16は、変化処理部124による交叉処理の一例を説明するための図である。図16の例では、変化処理部124は、例えば、図4に示した生成部112により生成された複数の解xの中から、所定の確率によって解xと解xとを抽出し、交叉処理を実施している。変化処理部124は、抽出した解xと解xとに対して、交叉を行う位置を無作為に設定する。図16の例の場合、変化処理部124は、交叉位置として、CR1、CR2、およびCR3を、解xと解xとに対して設定している。変化処理部124は、無作為に設定した交叉位置を基準に、解xと解xとのそれぞれのパラメータを入れ替える。この際、変化処理部124は、交叉位置の前方(図中左側)で2つの解のパラメータを入れ替えるのか、或いは交叉位置の後方(図中右側)で2つの解のパラメータを入れ替えるのかをランダムに決定する。変化処理部124は、例えば、交叉位置CR1のよりも図中左側のパラメータと、交叉位置CR2と交叉位置CR3とに挟まれるパラメータとを、解xおよび解xの間で入れ替える。これによって、変化処理部124は、2つの解(解xおよび解x)において、生成部112により無作為に設定されたパラメータを変更することができる。なお、上述した例では、交叉処理に用いるペアの解を1つとしたがこれに限られず、例えば、2つ以上であってもよい。また、交叉処理に用いる解は、トリオ(3つの解で1組)であってもよい。また、交叉位置の数は、ユーザが任意に変更してもよい。
図17は、変化処理部124による突然変異処理の一例を説明するための図である。図17の例では、変化処理部124は、例えば、図4に示した生成部112により生成された複数の解xの中から、所定の確率によって解xを抽出し、突然変異処理を行っている。変化処理部124は、抽出した解xに対して、突然変異を行うパラメータを無作為に選択する。図17の例の場合、変化処理部124は、突然変異を行う位置として、MT1、MT2、およびMT3の計3箇所を解xのパラメータに設定している。変化処理部124は、無作為に設定した突然変異を行う位置のパラメータを無作為に変更する。変化処理部124は、例えば、充電器種、充電開始時刻、蓄電池20の容量(2進数の配列)、および契約電力(2進数の配列)は、元と違う値に変更する。これによって、変化処理部124は、1つの解xにおいて、生成部112により無作為に設定されたパラメータを変更することができる。なお、上述した例では、突然変異を行う位置は、3箇所としたがこれに限られず、例えば1箇所や2箇所であってもよいし、4箇所以上であってもよい。
変化処理部124は、パラメータの調整を行うために交叉処理および突然変異処理のいずれか一方、または双方を実施した解xに対して、生成部112が解xの初期化を行う際に参照する初期化の制約条件IF1を満たすか否かを判定する処理を実施する。変化処理部124は、パラメータの調整を行った解xが初期化の制約条件IF1を満たさない場合、制約条件IF1を満たすまで交叉処理および突然変異処理のいずれか一方、または双方を実施してパラメータの調整を行い続ける。
一方、変化処理部124は、パラメータの調整を行った解xが初期化の制約条件IF1を満たす場合、パラメータの調整を終了する。これによって、充電設備運用支援装置100は、初期化の制約条件IF1を満たすように解xのパラメータを調整することにより、受電電力量が契約電力P以下になると共に、路線バスBの出発予定時刻までに充電が終了する充放電計画SKDを、パラメータを調整した解xから生成することができる。この結果、充電設備運用支援装置100は、パラメータを調整した解xに対してペナルティを付与することがなくなり、パラメータを調整した解xをパレート最適解として抽出させやすくすることができる。従って、充電設備運用支援装置100は、世代を繰り返すごとに抽出するパレート最適解を局所解に収束させるのを抑制することができる。
図18は、第1の実施形態における変化処理部124により実施される交叉処理の流れの一例を示すフローチャートである。本フローチャートの処理は、図3に示すステップS134の処理に相当する。
まず、変化処理部124は、生成部112により生成された複数の解xの中から、ランダムに2つの解を抽出する(ステップS200)。次に、変化処理部124は、ランダムに抽出した2つの解に対して、ランダムに交叉位置を設定する(ステップS202)。次に、変化処理部124は、設定した交叉位置において2つのパラメータを入れ替える(ステップS204)。次に、変化処理部124は、パラメータを入れ替えた解が、初期化の制約条件IF1を逸脱するか否かを判定する(ステップS206)。変化処理部124は、パラメータを入れ替えた解が、初期化の制約条件IF1を逸脱する場合、ステップS202の処理に戻る。変化処理部124は、パラメータを入れ替えた解が、初期化の制約条件IF1を逸脱しない場合、本フローチャートの処理を終了する。
図19は、第1の実施形態における変化処理部124により実施される突然変異処理の流れの一例を示すフローチャートである。本フローチャートの処理は、図3に示すステップS134の処理に相当する。
まず、変化処理部124は、生成部112により生成された複数の解xの中から、ランダムに1つの解を抽出する(ステップS300)。次に、変化処理部124は、ランダムに抽出した1つの解に対して、ランダムに突然変異位置を設定する(ステップS302)。次に、変化処理部124は、ランダムに設定した突然変異位置でパラメータをランダムに変更する(ステップS304)。次に、変化処理部124は、パラメータを変更した解が、初期化の制約条件IF1を逸脱するか否かを判定する(ステップS306)。変化処理部124は、パラメータを変更した解が、初期化の制約条件IF1を逸脱する場合、ステップS302の処理に戻る。変化処理部124は、パラメータを変更した解が、初期化の制約条件IF1を逸脱しない場合、本フローチャートの処理を終了する。
出力部126は、パレート最適解の世代Gが所定世代Gmaxに到達した場合、抽出部122により抽出されたパレート最適解が示す充放電計画SKDを、充電設備制御装置30に出力する(ステップS136)。これによって、充電設備運用支援装置100は、図3に示すフローチャートの処理を終了する。この結果、出力部126から充放電計画SKDを出力された充電設備制御装置30は、充放電計画SKDに従って、充電設備10を制御することができる。
以上説明した第1の実施形態の充電設備運用支援装置100によれば、充電設備10に含まれる充電器16の充電開始時刻、充電設備10が備える蓄電池20の容量、および契約電力量を符号化した解xを複数生成し、生成した複数の解xに対して突然変異や交叉等の確率的処理を行い、解xのパラメータを確率的に変化させ、パラメータを変化させた解xについて、充電設備10のコストICOSTを評価対象の一つとした評価関数を導出し、導出した評価関数が好適な値となるパレート最適解を、パラメータを変化させた解xの中から抽出することにより、利用者の目的に適った運用スケジュールを求めることができる。
(第2の実施形態)
以下、第2の実施形態における充電設備運用支援装置100について説明する。ここでは、第1の実施形態との相違点として、評価部116によって行われる充電設備10のコストICOSTの評価処理について説明する。以下、上述した第1の実施形態と共通する機能等についての説明は省略する。
第2の実施形態における評価部116は、蓄電池20の容量と契約電力とに基づいて、充電設備10のコストICOSTを評価する。具多的には、評価部116は、充電設備10のコストICOSTを回収する期間(以下、「充電設備費用回収期間」と称する)を評価する。充電設備費用回収期間は、充電設備10のコストICOSTに対して、ディーゼルエンジンを搭載する路線バス(以下、「ディーゼルバス」と称する)を運用した場合に掛かる年間当たりの燃料コストから二次電池を搭載する路線バス(以下、「電動バス」と称する)を運用した場合に掛かる年間当たりの電力コストを減算した値を除算して求められる。ディーゼルバスの燃料コストは、電動バスの走行距離と同距離を走行することを想定した場合に生じる燃料コストに相当する。従って、評価部116は、ディーゼルエンジンを搭載する路線バスから二次電池を搭載する路線バスに代替することで得られる利潤(ディーゼルバスの燃料コストと電動バスの電力コストとの差)によって、充電設備10のコストICOSTを回収する期間を評価する。
抽出部122は、評価部116により算出された充電設備費用回収期間に基づいて、世代Gが所定世代Gmaxに到達した際のパレート最適解から、さらに目標投資回収期間以内の解xを抽出する。目標投資回収期間は、ユーザにより設定される期間であり、例えば、10年に設定される。
図20は、世代Gが所定世代Gmaxに到達した際のパレート最適解に対して目標投資回収期間が設定された場合の一例を示す図である。図20に示す直線LN4は、目標投資回収期間を表す。上述したように、充電設備費用回収期間は、充電設備10のコストICOSTと、電動バスの電力コストとを変数とする関数であるため、ユーザにより目標投資回収期間が設定されると、抽出部122は、図20に示すパレート最適解のマップ上に目標投資回収期間を表す直線LN4を描く。抽出部122は、直線LN4を描いたパレート最適解のマップ上から、直線LN4以下の値(期間)を示す解xを抽出する。出力部126は、例えば、抽出部122により抽出された目標投資回収期間以下の解xを図示しないディスプレイ装置に出力する。
以上説明した第2の実施形態の充電設備運用支援装置100によれば、充電設備費用回収期間を算出することによって、世代Gが所定世代Gmaxに到達した際のパレート最適解から、目標投資回収期間以下の解xを抽出することができる。一般的には、電動バスの充電設備10は、ディーゼルバスの燃料を補給する設備に対して高価である傾向があり、ユーザは、初期投資費用の回収期間が短くなるような運用スタイルを所望する。このような場合、充電設備運用支援装置100は、ユーザに対して、ディーゼルバスから電動バスに代替することで得られる利潤を回収することができる期間を提示することにより、初期投資費用の回収期間が短くするために、充電設備10のランニングコスト(電力料金)を抑えることが可能な運用スケジュールを選択させたり、充電設備10のイニシャルコスト(充電器16および蓄電池20の初期費用)を抑えることが可能な運用スケジュールを選択させたりすることができる。
(第3の実施形態)
以下、第3の実施形態における充電設備運用支援装置100について説明する。ここでは、上述した第1および第2の実施形態との相違点として、抽出部122によって行われる解xの抽出処理について説明する。以下、上述した第1および第2の実施形態と共通する機能等についての説明は省略する。
第3の実施形態における抽出部122は、世代Gが所定世代Gmaxに到達した際のパレート最適解に対して、所定の期間が経過した時点で、投資回収後の利潤が最大となる解xを抽出する。所定の期間には、例えば、充電設備10のリプレース期間(充電器16や蓄電池20の耐用年数)等が設定される。
図21は、2種類の充放電計画SKDを用いた場合に得られる利潤の時間変移に対する変化を表す図である。図21に示す横軸は、運用を開始してから経過した時間(例えば単位は[年])を表し、縦軸は、利潤(例えば単位は[円])を表す。図21中に示すLN5は、初期投資費用が小さく、電力コストが大きくなる充放電計画SKD1に基づいて充電設備10を運用した場合の利潤の変化を表す。すなわち、LN5は、充電設備10の初期投資が少なく、その分電力料金が高くディーゼルバスから電動バスへ代替することによる利潤が少ないケースを表している。また、LN6は、初期投資費用が大きく、電力コストが小さくなる充放電計画SKD2に基づいて充電設備10を運用した場合の利潤の変化を表す。すなわち、LN6は、充電設備10の初期投資が多く、その分電力料金が安くディーゼルバスから電動バスへ代替することによる利潤が多く得られるケースを表している。
例えば、充放電計画SKD1に基づいて充電設備10を運用した場合、時間t1のとき、運用開始時からの利潤が初期投資と同じになる。また、充放電計画SKD2に基づいて充電設備10を運用した場合、時間t2のとき、運用開始時からの利潤が初期投資と同じになる。すなわち、充電設備運用支援装置100は、時間t1、または時間t2を充電設備費用回収期間として算出する。LN5とLN6とは、時間t3の時点で交差する。すなわち、充放電計画SKD1または充放電計画SKD2のいずれかに基づいて充電設備10を運用した場合であっても、時間t3が経過した時点では利潤は等しくなる。時間t4が経過した時点では、充放電計画SKD1に基づいて充電設備10を運用した場合に対して、充放電計画SKD2に基づいて充電設備10を運用した場合の方が、利潤が大きくなる。従って、充電設備運用支援装置100は、例えば、所定の期間が時間t4である場合、充放電計画SKD2を出力する。
以上説明した第3の実施形態の充電設備運用支援装置100によれば、世代Gが所定世代Gmaxに到達した際のパレート最適解から、ユーザが指定した期間(所定の期間)における利潤を算出し、算出した利潤が最大となる解xを抽出することができる。この結果、第3の実施形態の充電設備運用支援装置100は、ユーザに対して、投資回収の早い運用スケジュールを優先するか、または投資回収後の利潤が最大となる運用スケジュールを優先するかを選択させることができる。
(第4の実施形態)
以下、第4の実施形態における充電システム1について説明する。ここでは、上述した第1から第3の実施形態との相違点として、充電設備10の構成について説明する。以下、上述した第1から第3の実施形態と共通する機能等についての説明は省略する。
図22は、第4の実施形態における充電設備運用支援装置100を含む充電システム1の構成の一例を示す図である。第4の実施形態における充電設備10は、太陽光発電装置や風力発電装置等の発電装置52と、発電通信機50とをさらに備える。
充電設備制御装置30は、充電設備10内で消費される電力量と契約電力量との関係から、電力系統2からの受電電力で足りない電力量分を、蓄電池20に放電させて賄うように調整するか、または、発電装置52に発電させて賄うように調整する。より具体的には、充電設備制御装置30は、充電設備10が連系する電力系統2における受電電力が契約電力を超える場合に、蓄電池20に放電をさせ、蓄電池20の使用可能な充電量(例えば30%)以下になる場合、発電通信機50に制御情報を出力する。発電装置52は、充電設備制御装置30から発電通信機50に出力された制御情報に基づいて発電を行い、発電した電力を電力線PLに供給する。これによって、充電システム1は、充電設備10の受電電力が契約電力を超えずに、路線バスBに充電を行うことができる。
(その他の実施形態(変形例))
以下、その他の実施形態について説明する。
上述した第1から第4の実施形態では、電力料金ECOSTと、充電設備10のコストICOSTとを評価関数の変数として説明したが、これら以外に、例えば同一の充電器16の使用間隔の合計時間(最大化問題)や、全充電所要時間の合計(最小化問題)等を変数として最適化を行ってもよい。同一の充電器16の使用間隔の合計時間は、例えば、1つの充電器16を用いた場合に、1つの路線バスBが充電完了してから次の路線バスBが充電開始するまでの時間を全ての充電器16に対しても算出し、算出した時間を合計した値である。充電設備運用支援装置100は、例えば、充電器16の使用間隔の合計時間を評価関数の変数として扱い、充電器16の使用間隔の合計時間を最大になるように遺伝的アルゴリズムを解くことによって、路線バスBに対する充電が遅延した際に、玉突き式の充電遅延を抑制することができる。
以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、充電設備10に含まれる充電器16の充電開始時刻、充電設備10が備える蓄電池20の容量、および契約電力量を符号化した解xを複数生成し、生成した複数の解xに対して突然変異や交叉等の確率的処理を行い、解xのパラメータを確率的に変化させ、パラメータを変化させた解xについて、充電設備10のコストICOSTを評価対象の一つとした評価関数を導出し、導出した評価関数が好適な値となるパレート最適解を、パラメータを変化させた解xの中から抽出することにより、利用者の目的に適った運用スケジュールを求めることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…充電システム、10…充電設備、12…受電点、14…充電器側通信機、16…充電器、18…電池側通信機、19…AC−DCコンバータ、20…蓄電池、30…充電設備制御装置、100…充電設備運用支援装置、102…通信部、110…制御部、112…生成部、114…充放電計画生成部、116…評価部、118…ペナルティ付与部、120…確率算出部、122…抽出部、124…変化処理部、126…出力部、150…記憶部、B…路線バス

Claims (11)

  1. 充電設備に含まれる充電器の運用スケジュールに関する情報、前記充電設備が備える蓄電池に関する情報、および契約電力に関する情報を符号化したコードを複数生成する生成部と、
    前記生成部により生成された複数のコードに対して確率的処理を行い、前記コードを確率的に変化させる変化処理部と、
    前記変化処理部による処理を経たコードについて、前記充電設備のコストを評価対象の一つとした評価関数を導出する評価部と、
    前記評価部により導出された評価関数が好適な値となるコードを、前記変化処理部による処理を経たコードの中から抽出する抽出部と、
    を備える充電設備運用支援装置。
  2. 前記抽出部により抽出されたコードを出力する出力部をさらに備え、
    前記変化処理部、前記評価部、および抽出部は、所定の目的が達成されるまで繰り返し処理を行う、
    請求項1記載の充電設備運用支援装置。
  3. 前記抽出部は、前記繰り返し処理を行う過程において、過去の繰り返し処理の際に抽出したコードを、現在の抽出対象先のコードに加算し、加算したコードから前記評価部により導出された評価関数が好適な値となるコードを抽出する、
    請求項2記載の充電設備運用支援装置。
  4. 前記評価部は、前記蓄電池の容量、および前記契約電力に基づいて、前記充電設備のコストを評価する、
    請求項1から3のうちいずれか1項記載の充電設備運用支援装置。
  5. 前記充電器を用いて充電する電動車両の運行ダイヤを取得する取得部をさらに備え、
    前記生成部は、前記取得部により取得された運行ダイヤに基づいて、前記充電器を識別する識別情報と、前記蓄電池の容量と、前記契約電力と、前記充電器に対して前記電動車両の充電を開始させる時刻を示す充電開始時刻とを符号化したコードを複数生成し、
    前記変化処理部は、前記生成部により生成されたコードに含まれる前記識別情報、前記蓄電池の容量、前記契約電力、および前記充電開始時刻のうちいずれか1つ以上に対して、前記確率的処理を行い、前記コードを確率的に変化させる、
    請求項1から4のうちいずれか1項記載の充電設備運用支援装置。
  6. 前記抽出部は、前記評価関数の評価対象を軸とする評価座標を求め、前記評価座標において前記変化処理部による処理を経たコードの座標を曲線近似した閾値曲線よりも所定の側に存在するコードを抽出する、
    請求項1から5のうちいずれか1項記載の充電設備運用支援装置。
  7. 前記評価部により導出された評価関数の値に基づいて、前記抽出部によるコードの抽出過程において参照される確率を、前記コードごとに算出する確率算出部をさらに備え、
    前記抽出部は、前記確率算出部により算出された確率に基づいて、前記評価部により導出された評価関数が好適な値となるコードを、前記変化処理部による処理を経たコードの中から抽出する、
    請求項1から6のうちいずれか1項記載の充電設備運用支援装置。
  8. 前記抽出部は、前記電動車両を運用する場合に要する前記充電設備のコストと、
    前記電動車両の運用時間と同時間、内燃機関を動力源とする車両を運用する場合に要する前記充電設備のコストとを加算し、加算した値で前記充電設備のコストを除算した値が、所定範囲内であるコードを、抽出したコードから更に抽出し、
    前記出力部は、前記抽出部により更に抽出されたコードを出力する、
    請求項5記載の充電設備運用支援装置。
  9. 前記抽出部は、運用を開始してから所定の時間が経過するまでの期間において、前記電動車両の運用時間と同時間、内燃機関を動力源とする車両を運用する場合に要する前記充電設備のコストから、前記充電設備のコストと前記電動車両のコストとの総和を除算した値が最も大きくなるコードを、抽出したコードから更に抽出し、
    前記出力部は、前記抽出部により更に抽出されたコードを出力する、
    請求項5記載の充電設備運用支援装置。
  10. コンピュータに、
    充電設備に含まれる充電器の運用スケジュールに関する情報、前記充電設備が備える蓄電池に関する情報、および契約電力に関する情報を符号化したコードを複数生成させ、
    前記生成させた複数のコードに対して確率的処理を行わせて、前記コードを確率的に変化させ、
    前記確率的に変化させたコードについて、前記充電設備のコストを評価対象の一つとした評価関数を導出させ、
    前記導出させた評価関数が好適な値となるコードを、前記確率的に変化させたコードの中から抽出させる、
    充電設備運用支援プログラム。
  11. 請求項1から9のうちいずれか1項記載の充電設備運用支援装置と、
    前記充電設備に含まれる充電器と、
    前記充電設備運用支援装置の出力情報に基づいて前記充電器を制御する制御装置と、
    を備える充電システム。
JP2015107734A 2015-05-27 2015-05-27 充電設備運用支援装置、充電設備運用支援プログラム、および充電システム Active JP6538428B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015107734A JP6538428B2 (ja) 2015-05-27 2015-05-27 充電設備運用支援装置、充電設備運用支援プログラム、および充電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015107734A JP6538428B2 (ja) 2015-05-27 2015-05-27 充電設備運用支援装置、充電設備運用支援プログラム、および充電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016226091A true JP2016226091A (ja) 2016-12-28
JP6538428B2 JP6538428B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=57748730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015107734A Active JP6538428B2 (ja) 2015-05-27 2015-05-27 充電設備運用支援装置、充電設備運用支援プログラム、および充電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6538428B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020202699A (ja) * 2019-06-12 2020-12-17 株式会社エンビジョンAescジャパン 充電装置、充電システム、充電方法、充電プログラム
WO2022145024A1 (ja) * 2020-12-29 2022-07-07 三菱電機株式会社 充放電制御装置および充放電制御方法
WO2023166632A1 (ja) * 2022-03-02 2023-09-07 株式会社日立製作所 充電スロット予約管理システム及び充電スロット予約管理方法
WO2024154472A1 (ja) * 2023-01-20 2024-07-25 Freet株式会社 充電制御システム、充電制御方法及びプログラム
WO2024176622A1 (ja) * 2023-02-22 2024-08-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 充電計画方法及び充電計画装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000209707A (ja) * 1999-01-07 2000-07-28 Mitsubishi Electric Corp 電気自動車の充電計画装置
JP2015019465A (ja) * 2013-07-09 2015-01-29 株式会社東芝 充電システム及び充電システムの構築方法
JP2015077014A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 三井不動産株式会社 複数の街区のエネルギー需給を調整するためのエネルギー管理システム、及びエネルギー管理方法
JP2015092328A (ja) * 2013-10-04 2015-05-14 株式会社東芝 電動車両の運行管理装置及び運行計画立案方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000209707A (ja) * 1999-01-07 2000-07-28 Mitsubishi Electric Corp 電気自動車の充電計画装置
JP2015019465A (ja) * 2013-07-09 2015-01-29 株式会社東芝 充電システム及び充電システムの構築方法
JP2015092328A (ja) * 2013-10-04 2015-05-14 株式会社東芝 電動車両の運行管理装置及び運行計画立案方法
JP2015077014A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 三井不動産株式会社 複数の街区のエネルギー需給を調整するためのエネルギー管理システム、及びエネルギー管理方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020202699A (ja) * 2019-06-12 2020-12-17 株式会社エンビジョンAescジャパン 充電装置、充電システム、充電方法、充電プログラム
WO2022145024A1 (ja) * 2020-12-29 2022-07-07 三菱電機株式会社 充放電制御装置および充放電制御方法
JP7459305B2 (ja) 2020-12-29 2024-04-01 三菱電機株式会社 充放電制御装置および充放電制御方法
WO2023166632A1 (ja) * 2022-03-02 2023-09-07 株式会社日立製作所 充電スロット予約管理システム及び充電スロット予約管理方法
WO2024154472A1 (ja) * 2023-01-20 2024-07-25 Freet株式会社 充電制御システム、充電制御方法及びプログラム
WO2024176622A1 (ja) * 2023-02-22 2024-08-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 充電計画方法及び充電計画装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6538428B2 (ja) 2019-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tang et al. Online charging scheduling algorithms of electric vehicles in smart grid: An overview
Xi et al. Using price-based signals to control plug-in electric vehicle fleet charging
Mukherjee et al. A review of charge scheduling of electric vehicles in smart grid
Yang et al. Computational scheduling methods for integrating plug-in electric vehicles with power systems: A review
Majidpour et al. Fast prediction for sparse time series: Demand forecast of EV charging stations for cell phone applications
JP6538428B2 (ja) 充電設備運用支援装置、充電設備運用支援プログラム、および充電システム
Jin et al. Energy efficient algorithms for electric vehicle charging with intermittent renewable energy sources
JP4920123B1 (ja) 電力需要計画調整装置、電力需要計画調整方法、及びプログラム
US20160343011A1 (en) Electricity-demand prediction device, electricity supply system, electricity-demand prediction method, and program
JP5106708B1 (ja) 電力需要計画調整装置、方法及びプログラム
Han et al. Optimal bidding and operation strategies for EV aggegators by regrouping aggregated EV batteries
KR101449801B1 (ko) 유전자 알고리즘과 초기 해 선택 휴리스틱을 이용한 전기 자동차의 충전 태스크 스케쥴링 방법 및 시스템
JP2015019465A (ja) 充電システム及び充電システムの構築方法
Lee et al. Genetic algorithm-based charging task scheduler for electric vehicles in smart transportation
JP2016134160A (ja) 電気自動車の充電電力管理システム、方法およびプログラム
JP5095036B1 (ja) 水力発電計画調整装置、水力発電計画調整方法及びプログラム
Saner et al. A Charge Curve and Battery Management System Aware Optimal Charging Scheduling Framework for Electric Vehicle Fast Charging Stations With Heterogeneous Customer Mix
Korotunov et al. Genetic algorithms as an optimization approach for managing electric vehicles charging in the smart grid.
Wang et al. Admission and scheduling mechanism for electric vehicle charging with renewable energy
Maeng et al. Intelligent charging and discharging of electric vehicles in a vehicle-to-grid system using a reinforcement learning-based approach
CN112101624A (zh) 一种基于arima的电动汽车随机充电需求预测及调度方法
Kumar et al. Efficiency evaluation of coordinated charging methods used for charging electric vehicles
Wei et al. Utility maximization for electric vehicle charging with admission control and scheduling
Le et al. DCD: Distributed charging and discharging scheme for EVs in microgrids
Palaniappan et al. Data-Driven Analysis of EV Energy Prediction and Planning of EV Charging Infrastructure

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170912

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170912

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6538428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150