JP2020202699A - 充電装置、充電システム、充電方法、充電プログラム - Google Patents

充電装置、充電システム、充電方法、充電プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020202699A
JP2020202699A JP2019109745A JP2019109745A JP2020202699A JP 2020202699 A JP2020202699 A JP 2020202699A JP 2019109745 A JP2019109745 A JP 2019109745A JP 2019109745 A JP2019109745 A JP 2019109745A JP 2020202699 A JP2020202699 A JP 2020202699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
battery
charge
current
bus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019109745A
Other languages
English (en)
Inventor
貴靖 鯨井
Takayasu Kujirai
貴靖 鯨井
和教 東出
Kazunori Higashide
和教 東出
頼人 中尾
Yorito Nakao
頼人 中尾
正幸 小暮
Masayuki Kogure
正幸 小暮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Envision AESC SDI Co Ltd
Original Assignee
Envision AESC SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Envision AESC SDI Co Ltd filed Critical Envision AESC SDI Co Ltd
Priority to JP2019109745A priority Critical patent/JP2020202699A/ja
Publication of JP2020202699A publication Critical patent/JP2020202699A/ja
Priority to JP2023127456A priority patent/JP2023143996A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

【課題】充電電流の量に応じて電力料金が変動しないようにする。【解決手段】車両基地40において、充電装置は、少なくとも二つの充電方式(急速充電、普通充電)のいずれかでEVバスの車載電池を充電する複数の充電器10−1〜10−3と、複数の充電器で各車載電池を充電するための電流が供給され、複数の車載電池に充電する電流の総和が、電力料金を算出する基礎となる上限値(契約電流)を超えないよう、充電方式を決定する充電制御装置20とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、充電装置、充電システム、充電方法、充電プログラムに関する。
電動車両、いわゆるEVは、充放電可能な車載電池を搭載し、車載電池の電力で走行する。民生用の乗用車以外にも、商用車、トラック、バスなど事業者が利用する、あるいは運行する車両にもEVは使用され、このような業務用EVは今後の市場の拡大が期待されている。民生用EVは、自宅などで充電するため、複数の車載電池を同時に充電する要望はない。しかし、業務用EVは、事業者が複数台のEVを有するので、同時に複数の車載電池を充電する要望が高い。
業務用EVの車載電池に充電する自動充電装置として、商用電力線に接続された一つの充電器に複数の車載電池を充電可能とした自動充電装置が知られている(特許文献1)。特許文献1の充電装置では、一つの充電器には複数のアクチュエータと呼ぶ制御装置が接続され、各制御装置にそれぞれ接続された車載電池が充電される。
特開平10−136571号公報
近時の車両電動化のうねりの中、例えばバスなどを多数保有するバス運営会社にとって、環境問題や自動運転の普及を視野に入れると、化石燃料で走行するバスをEVバスに早急に更新していく必要がある。しかし、多数のEVバスや充電設備への初期投資が必要であり、さらには、EVバス導入後の運用コストが必要である。したがって、EVバス導入のためのコスト面でのハードルを下げる意味で、EVバスや充電装置を所有せず、リースする要望が強い。
(1)本発明の第1の態様による充電装置は、少なくとも二つの充電方式のいずれかで電池を充電する複数の充電器と、前記複数の充電器で各電池を充電するための電力が供給され、複数の電池に充電する電流の総和が、電力料金を算出する基礎となる上限値を超えないよう、前記充電方式を決定する決定部とを備える。
(2)本発明の第2の態様による充電システムは、少なくとも二つの充電方式のいずれかで電池を充電する複数の充電器と、前記充電器と通信回線で接続され、前記複数の充電器で各電池に充電する電流の総和が、電力料金を算出する基礎となる上限値を超えないよう、前記充電方式を決定する決定部を備える管理センターとを備え、前記管理センターは、前記決定部で決定した充電方式を指示する指令を前記通信回線を介して前記充電器に送信し、前記充電器は受信した前記指令に基づく充電方式で充電する。
(3)本発明の第3の態様による充電方法は、少なくとも急速充電回路と普通充電回路のいずれかで複数の電池を充電する充電方法であって、充電に先立って、前記急速充電回路で前記複数の電池を充電する電流の総和が、電力料金を算出する基礎となる上限値を超えるか否かを判定することと、前記電流の総和が前記上限値を超えると判定されたとき、上限値を超えないようにいずれかの電池を前記普通充電回路で充電するように設定することを備える。
(4)本発明の第4の態様による充電プログラムは、少なくとも急速充電回路と普通充電回路のいずれかで複数の電池を充電する充電プログラムであって、充電に先立って、前記急速充電回路で前記複数の電池を充電する電流の総和が、電力料金を算出する基礎となる上限値を超えるか否かを判定し、前記電流の総和が前記上限値を超えると判定されたとき、前記上限値を超えないようにいずれかの電池を前記普通充電回路で充電するように設定することをコンピュータに実行させる。
図1は、一実施の形態の充電システムを説明する図 図2は、一実施の形態に係るEVバスの充電装置を示す図 図3は、一実施の形態のEVバスの構成例を説明する図 図4は、一実施の形態の充電器を説明する図 図5は、一実施の形態の充電制御装置と管理センターを説明する図 図6Aは、一実施の形態の電池充電システムにおける普通充電を説明する図 図6Bは、一実施の形態の電池充電システムにおける急速充電を説明する図 図7は、一実施の形態のEVバスに搭載される車載電池のバッテリコントローラの処理を説明するフローチャート 図8は、一実施の形態のEVバスの車両制御装置の処理を説明するフローチャート 図9は、一実施の形態の電池充電システムにおける充電器の処理を説明するフローチャート 図10は、一実施の形態の電池充電システムにおける充電制御装置の処理を説明するフローチャート 図11は、図10に続く充電制御装置の処理を説明するフローチャート 図12は、図11に続く充電制御装置の処理を説明するフローチャート 図13は、一実施の形態の電池充電システムにおける管理センターの処理を説明するフローチャート 図14Aは、一実施の形態の電池充電システムにおいて急速充電でEVバスに充電する際の充電電流の時間変化特性の一例を示す図 図14Bは、一実施の形態の電池充電システムにおいて急速充電でEVバスに充電する際の充電電流の時間変化特性の一例を示す図 図14Cは、一実施の形態の電池充電システムにおいて普通充電でEVバスに充電する際の充電電流の時間変化特性の一例を示す図 図15は、図14A〜図14Cの図に対応する契約電流と充電電流の総和を説明する図 図16Aは、図5に示す管理センターのデータベースに格納されている運行計画情報テーブルを説明する図 図16Bは、図5に示す管理センターのデータベースに格納されている運行計画情報テーブルを説明する図 図17Aは、識別子に用いる符号を説明する図 図17Bは、満充電量や各種時刻等に用いる符号を説明する図 図18は、EVバス30−1〜30−3に対する各種ID、電池残量、満充電量、満充電量や各種時刻等のデータ構造の一例を示す図
以下、図を参照して本発明を実施するための形態について説明する。
(実施の形態の概略)
はじめに実施の形態の概略を説明する。
バス運行会社における充電装置を一例として説明する。バス運行会社は、所有する複数台の電動バス(以下、EVバスとも呼ぶ)の運行を管理している。バス運行会社はバスの保守、点検、駐車のための車両基地を有し、運行計画に基づく運行を終了したバスは車両基地に戻り、保守点検など次の運行に備える。EVバスに搭載されている車載電池は車両基地で充電される。
本明細書では、主に車載電池のみで走行駆動するいわゆるEVバスを一例として説明する。車載電池と原動機とで走行駆動するHVバスなど、車載電池を利用する他の電動バスにも本発明を適用できる。
本発明の一実施形態による充電装置は、充電器と、充電器による充電を制御する制御装置とを有し、これは車両基地に設置されている。複数の電動バスの充電を行う充電装置は大がかりな装置となり、設備費用が高価となる。バス運行会社は、充電装置をリース会社からリースして初期投資を抑制したいという要望がある。また、充電装置で消費される電力料金のうち、基本料金は定額であることもこのようなシステム導入には望ましい。
電力料金は、契約する定格電流(A)に応じた定額料金と、使用した電力量に応じた変動料金とで構成されている。定額料金は予め契約時に設定した定格電流(契約電流)に応じた固定額ではあるが、瞬時の使用電流が契約電流を超えると定額料金に割増の利率がかかり、高額となる。車両基地に設置された充電装置に複数の充電器を接続して複数の車載電池を同時に充電すると、瞬時の使用電流が契約電流を超えることが想定され、定額料金も実質は変動料金となる可能性が高い。
本発明の一実施形態による充電装置では、複数台のEVバスに搭載された車載電池が同時に充電される場合に瞬時の使用電流が契約電流を越えないように、複数個の車載電池の充電を制御する。
以下、具体的に説明する。なお、充電電圧は一定であり、電力量は充電電流に応じた値となるので、充電に要する電流の積算値と、充電に要する電力量は等価である。
(電池充電システム)
図1は、本実施の形態の電池充電システムを説明する図である。
実施の形態の電池充電システムは、複数の電動車両を路線バスとして使用するバス運営会社(以下、バス会社と呼ぶ)が電動バスの電池を充電管理するためのシステムである。電池充電システムは、路線バス(以下、EVバスと呼ぶ)の車両基地40に設置されている充電器10−1,10−2,10−3(以下、総称して符号10でも表す)と、これら充電器10−1〜10−3を制御する充電制御装置20と、バス会社が管理する管理センター60とを有し、これらはネットワーク50で接続されている。充電器10−1,10−2,10−3にはそれぞれEVバス30−1,30−2,30−3(以下、総称して符号30でも表す)の駆動用電源装置が接続されている。この例では、3台のEVバス30を同時間帯に充電することを示している。
(充電器10)
図2に示すように、充電器10は商用の高電力線HVと、低電圧線LVとから高電圧の電力と、低電圧の電力の供給を受ける。充電器10はEVバス30の不図示の車載電池を充電制御する。各充電器10にはそれぞれ識別子(以下、と呼ぶ)が割り当てられている。実施の形態では、3台の充電器10−1、10−2,10−3が用いられるので、充電器ID1〜ID3がそれぞれ割り当てられる。なお、任意の台数を使用するので、この充電器IDをIDzで表す。zは1以上の整数である。
(EVバス30)
図3は、EVバス30に搭載される車載システムを示す。車載システムは、インバータやモータ等を搭載し、EVバス30を走行駆動する走行駆動装置31と、走行駆動装置31に電力を供給する車載電池32と、切替器34と、走行駆動装置31および車載電池32を管理するとともに、車両全体を制御する車両制御装置35と、車両位置を検出するGPSセンサなどを含む電装部品36とを有する。
各EVバス30にはそれぞれ識別子IDi(以下、バスIDと呼ぶ)が割り当てられている。実施の形態では、3台のEVバス30−1、30−2,30−3が用いられるので、バスID1〜ID3がそれぞれ割り当てられる。なお、任意の台数を使用するので、EVバスIDをIDiで表す。iは1以上の整数である。
(車載電池32)
車載電池32は、複数個の単位電池321と、複数個の単位電池の容量などを管理するバッテリコントローラ322とを含んで構成されている。バッテリコントローラ(電池制御装置)322は、複数個の単位電池の電圧、電流、温度などを検出するセンサ(不図示)の出力を入力し、電池32としての合計電圧と入出力電流、温度などに基づいて電池32としてのSOC(State of Charge)を演算する。このSOCは車両制御装置35に出力される。バッテリコントローラ322には搭載される車載電池32の満充電量Qmaxが記憶されている。車両制御装置35は、SOCと満充電量Qmaxを充電器10に送信する。
実施の形態では、車載電池32が3台のEVバス30−1、30−2,30−3に搭載されるので、車載電池32の満充電量Qmax、現在の電池容量QrはバスIDiと紐付けられたデータとして授受され、EVバスごとに識別することができる。
(充電器10の詳細構成)
図4に充電器10の詳細構成を示す。充電器10は商用の高電力線と接続される高電力接続コネクタ11Hと、低電力線と接続される低電力接続コネクタ11Lと、急速充電回路12と、普通充電回路13と、これらの回路を切替える開閉スイッチ14Hおよび14Lと、EVバス30に設けられるコネクタと接続される充電用接続コネクタ15と、開閉スイッチ14Hおよび14Lの開閉を指示する制御装置16とを備えている。また、充電器10には、操作パネル18が設けられている。操作パネル18には、充電開始ボタン18aが設けられ、作業者が充電開始ボタン18aを押し下げすると、充電が開始される。
開閉スイッチ14Hおよび14Lは充電制御装置20から送信される充電回路選択指令信号を受信した制御装置16によって開閉され、急速充電回路12または普通充電回路13から充電用電力を車載電池32に供給する。
急速充電回路12による充電と、普通充電回路13による充電の切替えについては後で詳細に説明する。
(充電制御装置20)
図5に充電制御装置20の構成を示す。充電制御装置20は、たとえば車両基地40に設置され、制御装置21と、記憶装置22と、通信装置23とを有する。通信装置23は、管理センター60とインターネット回線50で接続されている。制御装置21は、後で詳細を説明する通り、3台の充電器10により充電する際の使用電流量の上限管理を行いつつ、EVバス30の電源を計画された時刻までに、たとえば満充電するように制御処理する。80%充電、あるいは、次の運行に必要な充電量まで車載電池32を充電してもよい。
充電制御装置20には識別子IDj(以下、充電制御装置IDと呼ぶ)が割り当てられている。本実施の形態では、説明を簡単にするため、車両基地に1台の充電制御装置20が設置されるが、充電制御装置20は、車両基地40に複数台が設置されてもよい。この場合、jは1以上の整数である。
充電制御装置20は、特定のユーザのみが使用できるように管理する必要がある。そこで、充電制御装置20を利用できる使用者を識別するため、本実施の形態では、使用者識別子(以下、使用者ID)が用いられる。使用者IDはバス運営会社の識別子であり、電力料金を支払う事業者を識別する。実施の形態では、バス運行会社は一社であるが、複数のバス運行会社が存在する場合には、バス運行会社ごとに使用者IDが付与される。あるいは、同じバス運行会社が充電装置を異なる車両基地に設置している場合であって、電力会社と車両基地の電力計ごとに契約を締結して電力料金を精算するような場合には、車両基地ごとに使用者IDを設定することもある。したがって、複数の使用者IDは添え字付きのIDyとして示す。yは1以上の整数である。
図17Aと図17Bを参照して、実施の形態の識別子に用いる符号と、実施の形態で使用される満充電量や各種時刻等に用いる符号を説明する、EVバス30の識別子としてIDi、使用者の識別子としてIDy、充電器10の識別子としてIDz、充電制御装置20の識別子としてIDjが用いられる。また、車載電池32の満充電量はQmax、電池残量はQr、次の運行に必要な電池容量はQreq、充電開始時刻はTjs、次の運行開始時刻はTosを用いる。図17Bの物理量はいずれもEVバスのIDiに紐付けられてデータ授受される。
(管理センター60)
図5を参照して、管理センター60の構成を説明する。
管理センター60は、バス運行会社が管理するサーバであり、演算処理装置を含む制御装置63と、記憶装置62と、通信装置61とを有している。
記憶装置62には、管理センター60が管理する複数のEVバスの運行計画情報が運行計画情報テーブルとして記録されている。たとえば、各バスのバスID、運行する路線情報(ルート、バスの次の運行開始時刻、車両基地に帰車する時刻、運行開始から車両基地に帰車するまでの必要な電池容量など)である。必要な電池容量は、路線ごとに予め推定した電池容量であり、出発地点から帰車するまでに必要な出力WHである。
(運行計画情報テーブル)
図16A,16Bを参照して運行計画情報テーブルを説明する。図16A,16Bは作図上、分割して示しているが、データベースとしては連続している。
図16A,16Bに示す運行計画情報テーブル621には、管理センター60が管理する複数の路線の種々の情報が入力されている。たとえば、路線名「大01」として、バスが出車する車両基地名、出車地点から終点までの間の複数の停留所名、バスが帰車する車両基地名、運行するバスのIDが入力されている。路線名「大01」の、始発駅名、終点駅名、各地点の到着予定時刻、必要電池容量、運行開始時刻、運行終了時刻も運行計画情報テーブル621に格納されている。必要電池容量は、基地から出車し、帰車するまでに必要な出力WHである。
図16A,16Bでは、「大01」、「横02」、「小03」、「浜04」、「浅05」の5つの路線名が示され、路線「大01」と「小03」はバスID1のバスが運行し、路線「横02」と「浜04」はID2のバスが運行する。また、路線「浅05」はバスID3のバスが運行する。以下の説明では、ID1のバスが路線「大01」を運行開始する前、ID2のバスが路線「浜02」を運行開始する前に、ID3のバスが路線「浅03」を運行開始する前に、3台を同時に車両基地40の充電機10−1〜10−3で充電するものとする。
(走行駆動装置31)
図示しないが、走行駆動装置31は、走行用電動モータと、電動モータに必要な電力を供給するインバータと、車両制御装置35から受信するインバータ駆動信号によりインバータを駆動するモータコントローラとを有する。電流センサはモータ電流を検出し、図示しない電圧センサはモータ印加電圧を検出する。モータコントローラは、これらの電流検出信号と電圧検出信号を車両制御装置35に送信する。これらの検出信号により車両制御装置35はモータを駆動制御する。
(車両制御装置35)
図示しないが、車両制御装置35は、アクセルペダル踏み込み量を検出するセンサ、ブレーキペダル踏み込み量を検出するセンサなど図示しない各種センサから走行に関する各種の情報を受信して、必要な走行駆動トルクをトルク指令として算出する。車両制御装置35は、演算されたトルク指令をモータコントローラに供給する。モータコントローラは、入力されたトルク指令に応じたインバータ駆動信号を生成してインバータを駆動する。これにより、モータは必要な走行駆動トルクを出力するように駆動される。車両制御装置35は、モータコントローラからモータ電流やモータ印加電圧を入力して実トルクを算出し、トルク指令と実トルクとに差分に基づきインバータを駆動制御する。
車両制御装置35はまた、車載電池32のバッテリコントローラ322から受信したSOCなどをバスIDとともに充電器10に送信する。
(充電方式)
図6Aと図6Bを参照して普通充電と急速充電について説明する。
図6Aは普通充電における充電時間とSOCとの関係を示すグラフである。普通充電は低電力線から受電したAC三相200Vを電力として用い、10数アンペアの一定電流(定電力)で充電する。SOCが約80%に達したときに徐々に電流値を漸減して満充電まで充電する。普通充電では、満充電まで約8時間である。
図6Bは急速充電における充電時間とSOCとの関係を示すグラフである。急速充電は高電力線から受電したAC三相200Vを電力として用い、50〜500V程度の電圧で最大で100アンペア程度の電流で充電する。数十アンペア程度の電流値を徐々に低減して充電すると、30分程度でSOCが約80%に達する。その後は電流値を漸減して満充電まで充電する。急速充電では、満充電まで2時間〜4時間程度である。
図4に示したとおり、充電器10は、普通充電方式で充電を行う普通充電回路13と、急速充電方式で充電を行う急速充電回路12とを備えている。本実施の形態では、普通充電回路13の最大電流をIf、急速充電回路12の最大電流をIk(>If)で表す。なお、充電時間と充電電流の時間変化特性は各種の手法があり、本発明は図6A、6Bの2つの充電方式に限定されない。
(電力計)
バス会社が充電で利用する電力料金は、使用した電力量に基づいて算出される。上述したように、電力料金は、契約する最大電流(A)に応じた定額料金と、使用した電力量に応じた変動料金とで構成されている。定額料金は予め契約時に設定した最大電流(契約電流)に応じた固定額であるが、瞬時の使用電流が契約電流を超えると定額料金に割増の利率がかかり、高額となる。本実施の形態による充電システムでは、車両基地40に設置した3台の充電器10で複数個の車載電池が同時に充電される場合に瞬時の使用電流の総和が、すなわち電力計で積算した電流値が、契約電電流を越えないように、複数個の車載電池の充電を制御する。
なお、実施の形態では3台の充電器10が設置されており、電力計で積算する使用電流の総和は3台の充電器10で充電する際の電流の総和である。また、実施の形態では、説明を簡単にするため、バス運行会社は、車両基地40の一つの電力計について電力会社と契約しているものとする。
充電制御装置20には、上限電流値を超えない範囲で同時に急速充電を行うことが可能なEVバスの急速充電可能台数Nkが設定されている。つまり、1台のEVバスに急速充電するために必要な最大電流をImax、契約電流で定まる利用可能な上限電流値をIup、普通充電するための最大電流をIminとすると、次式(1)を満足するように急速充電可能台数Nkが設定される。
Iup>(Imax×Nk+Imin×(基地局の充電器台数−Nk)) …(1)
充電制御装置20が、式(1)を満足する充電を行うと、3台の充電器10の瞬時の電流の総和が契約電流を越えることなく、複数台のEVバスに所望の充電を行うことが可能となる。
なお、実施の形態では、車両基地40に3台の充電器10を設置した例を示しているが、4台以上の充電器を使用する場合にも、充電制御装置20が式(1)を満足するように急速充電可能台数Nkを設定する。
(バッテリコントローラ322の処理)
図7は、バッテリコントロー322で行われる演算処理を説明するフローチャートである。ステップS11において、車載電池32の残容量Qrを算出する。ステップS12において、ステップ11で計算された電池残容量Qrと、予めバッテリコントローラ322の図示しない記憶装置に記憶された車載電池32の満充電量Qmaxを車両制御装置35に送信する。
(車両制御装置35の処理)
図8は、EV30の車両制御装置35で行われる演算処理を説明するフローチャートである。ステップS21において、車載電池32の残容量Qrと満充電量Qmaxをバッテリコントローラ322から受信する。ステップS22において、受信した車載電池32の残容量Qrと満充電量Qmaxに、車両制御装置35の記憶装置に記憶された使用者IDとバスIDを付加し、これらの情報を充電器10に送信する。
(充電器10の処理)
図9は、充電器10の制御装置16で行われる演算処理を説明するフローチャートである。ステップS31において、使用者ID、バスID、車載電池32の残容量Qrと満充電量Qmaxを車両制御装置35から受信する。ステップS32において、充電開始ボタン18aは押し下げられたと判断されると、ステップS33において、充電開始ボタン18aを押し下げした時刻を充電開始時刻Tjsとして記憶する。ステップS34において、充電器ID、充電開始時刻Tjs、使用者ID、バスID、車載電池32の電池容量Qrと満充電量Qmaxを充電制御装置20に送信する。
データ構造の一例を図18に示す。ヘッダにバスIDを格納し、バスIDのEVバス30の車載電池の電池残量Qrと満充電量Qmax、EVバス30に接続されている充電器ID、充電器IDに接続されている充電制御装置ID、EVバス30を運行する事業者を識別する使用者ID、路線を運行するために必要な電池容量Qreq、充電開始時刻Tjs、運行開始時刻Tosが一つのデータとして使用される。データ構造は一例であり、図18の構造に限定されない。
ステップS35において、充電器10が充電制御装置20から充電回路選択指令を受信したと判定されると、ステップS36において、受信した充電回路選択指令に基づいて開閉スイッチ14H,14Lの開閉を制御する。開閉スイッチ14H,14Lのいずれか一方が閉じ、車載電池32の充電が開始される。ステップS37において、車載電池32が満充電となったと判定されると、充電を終了するため、閉じている開閉スイッチ14H,14Lのいずれか一方を開く。ステップS37における満充電判定は、電池32のバッテリコントローラ322から車両制御装置35を経由して受信した電池容量Qrに基づき、充電器10の制御装置16が行う。あるいは、充電中のEV30の車両制御装置35が電池容量Qrに基づき満充電判定を行い、その結果を充電器10に送信してもよい。
(充電制御装置20の処理)
図10は、充電制御装置20で行われる演算処理を説明するフローチャートである。ステップS41において、充電器10からの充電器IDと、その充電開始ボタン18aの押し下げ信号、すなわち充電開始指令信号を受信すると、ステップS42以降の処理が実行される。ステップS42において、充電器10から、使用者IDy、バスIDi、車載電池32の残容量(現在の電池容量)Qrと満充電量Qmax、充電器IDz、充電開始時刻Tjspを受信する。ステップ42−2では、充電制御装置20の記憶装置22に記憶されている使用者IDと、充電器10から受信した使用者IDが一致したか否かを判定し、一致した場合には次のステップに進み、一致しなければ終了する。これによって、充電制御装置20を使用できる使用者が定められる。
なお、実施の形態では、同じ充電開始時刻に充電が開始されるものとして説明するので、充電開始時刻Tjspは一つである。本発明の充電装置では、異なる時刻から各充電器10が充電を開始するものとしてもよく、その場合には、複数の時刻が用いられるので、充電開始時刻は符号Tjspと表している。pは1以上の整数である。
ステップS43において、管理センター60に充電制御装置IDとバスIDを送信する。ステップS44において、充電制御装置20は、管理センター60から送信される自身の充電制御装置IDが付与されている情報の中から、該当するバスIDの運行管理データを受信し、ステップS45において、受信した運行管理データに含まれている運行開始時刻Tosを読み出す。ステップS46において、充電制御装置20は、管理センター60へ送信したバスIDのすべてについて運行管理データを受信したことが判定されると、ステップS47に進む。
図11を参照して説明を続ける。
ステップS47において、満充電までに必要な充電量Qjを演算して記憶する。充電量Qjは、満充電量Qmaxから残容量Qrを引いて算出する。ステップS48において、運行開始時刻Tosまでに普通充電で充電可能な容量Qkを演算する。たとえば、充電開始時刻Tjsから普通充電を開始して、運行開始時刻Tosで終了する際の、時刻別電流値と電圧値(一定)を乗算することで電力量、すなわち電池に充電可能な容量Qkを算出する。
ステップS49において、充電可能容量Qkが必要充電量Qjより大きいと判定されれば、ステップS50において、処理対象のバスIDを有するEVバス30の運行開始時刻Tosまでに普通充電で満充電されると認識して普通充電フラグをセットする。ステップS49において、充電可能容量Qkが必要充電量Qjより小さいと判定されれば、運行開始時刻Tosまでに普通充電では満充電されないので、ステップS51において、急速充電が必要であると認識して急速充電フラグをセットする。このフラグは、EVバス30−1〜30−3が接続されているすべての充電器10−iによる充電電流の総和が上限値を超えないように充電方式を選択する際に参照される。フラグの種類から急速充電するバス台数Nn(後述する)を算出する。
ステップS52において、EVバス30が接続されているすべての充電器10の充電器IDzについて普通充電での充電の可否判定処理が完了すると、ステップS53に進む。
ステップS53において、ステップS51で急速充電が必要であると認識したバスIDiの数量Nnが、充電制御装置20に設定された急速充電可能台数Nk以下であれば、ステップS54において、充電器10−1〜10−3に対して、ステップS49で認識した結果にしたがい、充電器10のそれぞれに普通充電回路13を選択する指令信号、または急速充電回路12を選択する指令信号を送信する。この指令信号により、各充電器10は普通充電回路13または急速充電回路12のいずれかで充電を開始する。
なお、ここで、充電電流の総和とは、電力会社との契約で契約電流を超えて電力料金が割増しとなる条件に対応する値であり、たとえば、充電器10−1〜10−3の瞬時の電流の総和である。瞬時ではなく、所定時間の間の積算電流値を計測し、その平均値を上限値と比較するでもよい。
ステップS53において、ステップS49で急速充電が必要であると認識したバスIDiの数量Nnが、充電制御装置20に設定された急速充電可能台数Nkを超えていると判定された時は、ステップS55に進む。ステップS55において、処理対象のバスIDのEVバス30に搭載されている車載電池32を急速充電した場合に満充電となるまでの必要時間Tkを算出する。必要時間Tkは、バスIDごとに、すなわち車載電池32の電池残容量ごとに異なった時間となる。
ステップS49の判定結果に基づいて急速充電が必要と認識された(急速充電フラグがセットされた)複数台Nn(Nkを超えた1以上の整数)のEVバス30のうち、NnからNkを差し引いたΔN台(実施の形態ではNnが3,Nkが2であり、ΔNは1)は、普通充電で充電を開始する必要がある。そこで、ステップS51において急速充電が必要と認識されている(急速充電フラグがセットされている)EVバス30のバスIDの中から、次のようにして普通充電で充電を開始するバスIDiを決定する。
たとえば、ステップS56に示すように、運行開始時刻Tosが最も遅いバスIDを有するEVバス30の車載電池32に充電する充電器10は普通充電回路13で充電し、他のNk台のEVバス30に充電する充電器10は急速充電回路12で充電するように、充電回路選択指令信号を充電器10に送信する。そして、ステップ57で、急速充電しているバスの台数が、すなわち、急速充電を行っている充電器10の数が減少したと判断された場合、ステップ58にて、普通充電しているEVバス30の充電器10に急速充電回路選択指令を送信する。実施の形態では、急速充電されている車載電池32のSOCが80パーセントになると急速充電電流Ikがほぼ普通充電電流If程度まで下がり、これをもって急速充電している充電器10の数が減少したと判定している。急速充電回路13における充電電流の時間波形特性は種々あるので、急速充電しているEVバス30の台数が減少したことを、急速充電電流Ikが、それよりも小さい新たに設定された充電電流の大きさで判定してもよい。
以上のステップS41〜ステップS58までの処理により、バスIDiに充電する各充電器10−iの充電回路が決定され、各充電器10は普通充電回路13または急速充電回路12のいずれかで電池32を充電する。
(管理センター60の処理)
図13は、管理センター60で行われる演算処理を説明するフローチャートである。ステップS61において、充電制御装置IDとバスIDを充電制御装置20から受信する。ステップS62において、記憶装置62に記憶されているバスID別の運行計画情報テーブルから、受信したバスIDに対応する運行計画を読み出す。ステップS63において、管理センター60の制御装置63は、ステップS61で受信した充電制御装置IDとバスIDに対応する運行計画データをインターネット回線50を介して充電制御装置20に送信する。
運行計画情報テーブルを図16A、16Bに示し、後で説明するが、このテーブルには、路線名、バスID、運行開始時刻、基地から停止停留所を経由して基地に戻る運行ルート、必要電池容量、次の運行開始時刻、運行終了時刻等が予め記憶されている。
(充電電流時間特性の説明)
図14A〜14Cを参照して、実施の形態における急速充電と普通充電の充電電流時間特性を説明する。
EVバス30−1とEVバス30−2に対しては、充電開始時刻Tjs−1,Tjs−2で急速充電回路12を用いた充電が開始される。充電電流はIkである。時刻T80−1,T80−2でSOCが80パーセントになると電流をifまで下げ、時刻Tendで満充電が判定されて充電が終了する。
EVバス30−3に対しては、充電開始時刻Tjs−3で普通充電回路13を用いた充電が開始される。EV30−1とEV30−2の車載電池32のSOCが時刻T80−1,T80−2でそれぞれ80パーセントになり充電電流がIfまで下がると、充電器10−3は急速充電回路12に切り替わり、EVバス30−3の車載電池32は充電電流Ikで急速充電される。時刻T80−3でSOCが80パーセントになると充電器10−3は充電電流をIfまで下げ、時刻Tend2で満充電が判定されて充電が終了する。
なお、図14Cの二点鎖線で示す充電電流時間特性は、仮にEVバス30−3の車載電池32を急速充電する場合の波形を示す。
(瞬時充電電流が上限値を超えた場合の処理の説明)
図15を参照して、瞬時充電電流が上限値を超えた場合の処理を説明する。
実施の形態では、説明を簡単にするため、仮定1、仮定2を設定している、
仮定1:すべてのEVバス30−1〜30−3の車載電池32を普通充電すると、各EVバス30の運行開始時刻Tos1〜Tos3までに満充電することができない。
仮定2:すべてのEVバス30−1〜30−3の車載電池32を急速充電すると、図15の(i)に示すように、充電電流の総和が契約電流を超えてしまう。
そこで、運行開始時刻Tos1〜Tos3のうち最も時刻の遅いEVバス30−3の車載電池32は普通充電で充電を開始し、充電電流の総和(=Ik×2+If)が契約電流の上限値を超えないように充電を開始する。これが図15の(ii)で示される。図14の時刻T80−1,T80−2でEVバス30−1と30−2の車載電池32のSOCが80パーセントになると、EVバス30−1,30−2の充電器10−1,10−2は電流IkをIfに下げて満充電まで充電を行う。時刻T80−1(T80−2)でEVバス30−3の充電器10−3は普通充電回路12を急速充電回路12に切り替える。EVバス30−3の車載電池32は充電電流Ikで急速充電される。EVバス30−3の車載電池32のSOCが時刻T80−3で80パーセントになると、EVバス30−3の充電器10−3は電流IkをIfに下げて満充電まで充電を行う。EVバス30−3の車載電池32は、時刻Tend2で満充電となり充電が終了する。この様子を図15(iii)に示す。(iii)において、EVバス30−1,30−2の充電電流は普通充電の電流値Ifとして示している。
以上説明した実施の形態の作用効果を説明する。
(1)実施の形態の充電装置は、少なくとも二つの充電方式のいずれかで車載電池32を充電する複数の充電器10−1〜10−3と、複数の充電器10−1〜10−3で各車載電池32を充電するための電力が供給され、複数の車載電池に充電する電流の総和が、電力料金を算出する基礎となる上限値を超えないよう、充電方式を決定する充電制御装置(決定部)20とを備える。
実施の形態の充電装置によれば、複数のEVバス30の車載電池32を同時に充電する場合に、充電電流が契約電流を超えないので、電力料金の固定料金部分が変動しない。
(2)上記(1)の充電装置において、決定部20は、車載電池32が搭載されるEVバス(業務用電動車両)30−1〜30−3の運行計画も参照して、電流の総和が上限値を超えないように急速充電か普通充電かを決定する。
これにより、車両の運行計画に沿い、かつ、電力料金の固定料金部分の変動を抑制できる。
(3)(2)の充電装置において、運行計画には、業務用電動車両であるEVバス30−1〜30−3の運行開始時刻Tosが含まれ、決定部20は、運行開始時刻Tosも考慮して複数の充電器10−1〜10−3による充電方式を決定する。
運行開始時刻も加味して充電制御が行われるので、充電電流を抑制しつつ運行開始時刻までに確実に充電することが可能となる。
(4)(3)の充電装置において、決定部20は、車載電池32の充電状態と運行開始時刻Tosとに基づいて、充電方式を決定する。
現在の電池残量などの充電状態と運行開始時刻とに基づいて充電制御が行われるので、充電電流を抑制しつつ運行開始時刻までに確実に充電することが可能となる。
(5)(1)から(4)の充電装置において、上限値は、充電装置が契約する電流に基づき設定され、充電器10は、普通充電(第1充電方式)による充電または普通充電よりも短い時間で充電する急速充電(第2充電方式)のいずれかで車載電池32を充電し、電池32が予定の充電状態、例えば満充電になると充電を停止する。
たとえばCHADEMO方式の充電器で広く採用されている普通充電回路と急速充電回路の切替えを利用して、充電電流を上限値未満に抑制できる。そのため、充電器を新たに開発する必要がなく、低コストで本発明の充電装置を提供できる。
(6)実施の形態の充電システムは、少なくとも二つの充電方式のいずれかで車載電池32を充電する複数の充電器10−1〜10−3と、充電器10−1〜10−3と接続され、複数の充電器10−1〜10−3で各車載電池に充電する電流の総和が、電力料金を算出する基礎となる上限値を超えないよう、充電方式を決定する決定部を備える管理センター60とを備える。管理センター60は、決定部20で決定した充電方式を指示する指令を充電器10−1〜10−3に送信し、充電器10−1〜10−3は受信した指令に基づく充電方式で充電する。
実施の形態の充電システムによれば、複数台の車載電池32を同時に充電する場合に、契約電流を超えないので、電力料金の固定料金部分が変動しない。また、充電方式の決定に必要なデータ、情報をすべて管理センター60で収集することで、複数の充電装置の充電処理を管理センター60で一元化して行うことができる。
(7)(6)の充電システムにおいて、決定部20は、上限値、運行開始時刻、および車載電池の充電状態を参照して充電方式を決定する。
(8)(7)の充電システムにおいて、充電器10−1〜10−3は、EVバス(業務用電動車両)30−1〜30−3に搭載されているバッテリコントローラ322から車載電池32の充電状態を受信し、受信した車載電池32の充電状態を管理センター60に送信し、管理センター60から指令を受信して充電方式を設定し、受信した車載電池32の充電状態が予定の充電状態になると充電を停止する。
充電器10を制御する充電制御装置の機能を管理センター60に持たせることで、充電管理や電力料金の管理が簡素化される。
(9)実施の形態の充電方法は、少なくとも急速充電回路12と普通充電回路13のいずれかで複数の車載電池32を充電する充電方法であって、充電に先立って、急速充電回路12で複数の車載電池32を充電する電流の総和が、電力料金を算出する基礎となる上限値を超えるか否かを判定する(図11のステップS47〜S53など)ことと、電流の総和が上限値を超えると判定されたとき、上限値を超えないようにいずれかの車載電池を普通充電回路13で充電するように設定する(図11のステップS54など)ことを備える。
実施の形態の充電方法によれば、複数台の車載電池32を同時に充電する場合に、契約電流を超えないので、電力料金の固定料金部分が変動しない。
(10)(9)の充電方法において、急速充電回路12で充電を行っている車載電池の充電電流が急速充電電流よりも小さくなると、普通充電回路13で充電を行っている車載電池を急速充電回路32で充電するように設定することをさらに備える。
(11)実施の形態の充電プログラムは、少なくとも急速充電回路12と普通充電回路13のいずれかで複数の車載電池32を充電する充電プログラムであって、充電に先立って、急速充電回路12で複数の車載電池32を充電する電流の総和が、電力料金を算出する基礎となる上限値を超えるか否かを判定し(充電制御装置20で実行される図11のステップS47〜S53など)、電流の総和が上限値を超えると判定されたとき、上限値を超えないようにいずれかの車載電池を普通充電回路13で充電するように設定する(充電制御装置20で実行される図11のステップS54など)ことをコンピュータ(充電制御装置20の制御装置21)に実行させる。
実施の形態の充電プログラムによれば、複数台の車載電池32を同時に充電する場合に、契約電流を超えないので、電力料金の固定料金部分が変動しない。
充電プログラムを管理センター60の制御装置63に実装してもよい。
(12)(11)の充電プログラムにおいて、急速充電回路12で充電を行っている電池の充電電流が急速充電電流よりも小さくなると、普通充電回路13で充電を行っている電池を急速充電回路12で充電するように設定することをさらにコンピュータに実行させる。
本発明の電池充電システムは次のように変形して実施することもできる。
(変形例1)
実施の形態では、電池容量、電池残量などの電池状態をSOCとして説明したが、車載電池の電池容量を示す物理量であれば、SOCに限定されない。
(変形例2)
実施の形態では3台のバス30に各充電器10で充電する場合を一例として説明したが、4台以上のバスを各充電器10で充電する場合にも本発明を適用することができる。
(変形例3)
実施の形態では、充電電流の総和が上限値を超えているか否かの判定を充電制御装置20で行うようにしたが、充電器10、あるいは管理センター60で行ってもよい。
(変形例4)
実施の形態では、バッテリコントローラ322から車両制御装置20を経由して充電器10にSOCを送信するようにしたが、バッテリコントローラ322から車両制御装置20を経由して充電制御装置20、あるいは管理センター60に送信し、さらに充電器10に送信してもよい。
(変形例5)
実施の形態では、充電に伴う満充電判定を充電器10で行うようにしたが、充電制御装置20、あるいは管理センター60で行ってもよい。あるいは、バッテリコントローラ322で満充電判定を行い、満充電になったことを充電制御装置20、管理センター60に送信し、充電制御装置20あるいは管理センター60が充電器10に充電終了指令を送信するようにしてもよい。
(変形例6)
実施の形態では、充電制御装置20を車両基地40に設置するようにしたが、充電制御装置20を車両基地40とは別の場所に設置してもよい。例えば、管理センター60に設置し、管理センター60の制御装置63内に充電制御装置20の機能(決定部など)を設けてもよい。
(変形例7)
充電器10は、日本国が提案しているCHADEMO方式、欧州方式、米国方式など、他の方式を採用することもできる。
(変形例8)
実施の形態では、3台のEVバス30−1〜30−3の充電開始時刻を同一としたが、それぞれ異なる時刻に充電が開始される場合にも本発明を適用できる。この場合、充電器10−1〜10−3のすべてが同時間帯に急速充電回路12に切り替わらないようにする。
(変形例9)
実施の形態では、充電電流の総和が契約電流の上限値を超える場合、急速充電すべきEVバスの運行開始時刻が最も遅いバスの充電を普通充電で開始するようにした。これは、急速充電で充電される2台のEVバスの充電完了時刻が運行開始時刻よりも前であることを前提としている。しかし、急速充電するEVバス30や普通充電するEVバス30が運行開始時刻までに満充電できないこともあり得る。この場合、運行計画情報テーブル622に記録されている次の運行で必要な電池容量Qreqを、充電時の目標電池容量として充電してもよい。これにより、運行開始時刻までに、必要最小限の電池容量まで充電できる可能性が高い。
また、次の運行開始時刻までに必要な電池容量も充電することができなければ、そのEVバスは運行途中で電欠するおそれがあり、この場合、代替のEVバスを準備するようにしてもよい。
(変形例10)
実施の形態では、電流の上限値により本来固定である料金が変動するものとして説明したが、事業者の充電時の他の要因で固定料金が変動する場合にも本発明を適用できる。
(変形例11)
実施の形態では、バス運行会社が使用する複数台のEVバスの充電装置に適用した例を示したが、これに限らず、例えば、自治体が使用する複数台の電動塵芥車の充電装置や、運送会社が使用する複数台の宅配用車両の充電装置等にも適用可能である。
(変形例12)
実施の形態では、EVバス30に搭載された車載電池32に対して充電器10で充電するものとした。しかし、車両基地40で保管する車載電池を複数同時間帯で充電する場合にも、本発明を適用できる。
(変形例13)
実施の形態では、1台の充電器10に1台のEVバス30を接続して充電する場合について説明した。しかし、1台の充電器10に複数台のEVバス30を接続して充電する場合にも、本発明を適用できる。
(変形例14)
実施の形態では、一つの車両基地40に3台の充電器10と一つの充電制御装置20を設置した場合について説明した。しかし、図1に符号40Aで示すように、車両基地40とは別に車両基地40Aを有する場合にも、本発明を適用できる。この場合、車両基地ごとに電力計がされているので、車両基地ごとに充電電流の総和が上限値を超えるか否かを判定し、充電方式を決定する。
(変形例15)
実施の形態では、充電器10に急速充電回路12と普通充電回路13を実装し、大きな電流Ikと小さな電流Ifの2種類の充電電流で充電するようにした。しかし、充電電流を3以上の大きさに切換えて充電する充電方式にも本発明を適用できる。あるいは、充電電流を無段階に可変する充電方式にも本発明を適用できる。
(変形例16)
実施の形態では、式(1)を満足するように同時に急速充電可能なEVバスの台数Nkを設定し、運行開始時刻までに急速充電する必要があるEVバスの台数Nnと、台数Nkとの比較に基づいて、充電電流の総和が上限値を超えないよう制御した。しかし、これは一例であり、別のアルゴリズムで充電電流の総和が上限値を超えないように制御してもよい。
本発明は上記実施の形態の内容に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
10…充電器 12…急速充電回路 13…普通充電回路 18…制御装置
20…充電制御装置 30…EVバス 31…走行駆動装置 32…車載電池
34…切替器 35…車両制御装置 37…通信装置 40…車両基地、
60…管理センター 63…制御装置 322…バッテリコントローラ

Claims (12)

  1. 少なくとも二つの充電方式のいずれかで電池を充電する複数の充電器と、
    前記複数の充電器で各電池を充電するための電力が供給され、複数の電池に充電する電流の総和が、電力料金を算出する基礎となる上限値を超えないよう、前記充電方式を決定する決定部とを備える充電装置。
  2. 請求項1に記載の充電装置において、
    前記決定部は、前記電池が搭載される業務用電動車両の運行計画も参照して、前記電流の総和が前記上限値を超えないように前記充電方式を決定する充電装置。
  3. 請求項2に記載の充電装置において、
    前記運行計画には、前記業務用電動車両の運行開始時刻が含まれ、
    前記決定部は、前記運行開始時刻も考慮して前記複数の充電器による充電方式を決定する充電装置。
  4. 請求項3に記載の充電装置において、
    前記決定部は、前記電池の充電状態と前記運行開始時刻とに基づいて、前記充電方式を決定する充電装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の充電装置において、
    前記上限値は、前記充電装置が契約する電流量に基づき設定され、
    前記充電器は、第1充電方式による充電または前記第1充電方式よりも短い時間で充電する第2充電方式のいずれかで前記電池を充電し、前記電池が予定の充電状態になると充電を停止する充電装置。
  6. 少なくとも二つの充電方式のいずれかで電池を充電する複数の充電器と、
    前記充電器と通信回線で接続され、前記複数の充電器で各電池に充電する電流の総和が、電力料金を算出する基礎となる上限値を超えないよう、前記充電方式を決定する決定部を備える管理センターとを備え、
    前記管理センターは、前記決定部で決定した充電方式を指示する指令を前記通信回線を介して前記充電器に送信し、前記充電器は受信した前記指令に基づく充電方式で充電する充電システム。
  7. 請求項6に記載の充電システムにおいて、
    前記決定部は、前記上限値、運行開始時刻、および前記電池の充電状態を参照して前記充電方式を決定する充電システム。
  8. 請求項7に記載の充電システムにおいて、
    前記充電器は、業務用電動車両に搭載されている電池制御装置から前記電池の充電状態を受信し、前記受信した前記電池の充電状態を前記管理センターに送信し、前記管理センターから前記指令を受信して前記充電方式を設定し、受信した前記電池の充電状態が予定の充電状態になると充電を停止する充電システム。
  9. 少なくとも急速充電回路と普通充電回路のいずれかで複数の電池を充電する充電方法であって、
    充電に先立って、前記急速充電回路で前記複数の電池を充電する電流の総和が、電力料金を算出する基礎となる上限値を超えるか否かを判定することと、
    前記電流の総和が前記上限値を超えると判定されたとき、前記上限値を超えないようにいずれかの電池を前記普通充電回路で充電するように設定することを備える複数の電池を充電する充電方法。
  10. 請求項9に記載の充電方法において、
    前記急速充電回路で充電を行っている電池の充電電流が急速充電電流よりも小さくなると、前記普通充電回路で充電を行っている電池を前記急速充電回路で充電するように設定することをさらに備える複数の電池を充電する充電方法。
  11. 少なくとも急速充電回路と普通充電回路のいずれかで複数の電池を充電する充電プログラムであって、
    充電に先立って、前記急速充電回路で前記複数の電池を充電する電流の総和が、電力料金を算出する基礎となる上限値を超えるか否かを判定し、
    前記電流の総和が前記上限値を超えると判定されたとき、前記上限値を超えないようにいずれかの電池を前記普通充電回路で充電するように設定することをコンピュータに実行させる複数の電池を充電する充電プログラム。
  12. 請求項11に記載の充電プログラムにおいて、
    前記急速充電回路で充電を行っている電池の充電電流が急速充電電流よりも小さくなると、前記普通充電回路で充電を行っている電池を前記急速充電回路で充電するように設定することをさらにコンピュータに実行させる複数の電池を充電する充電プログラム。
JP2019109745A 2019-06-12 2019-06-12 充電装置、充電システム、充電方法、充電プログラム Pending JP2020202699A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019109745A JP2020202699A (ja) 2019-06-12 2019-06-12 充電装置、充電システム、充電方法、充電プログラム
JP2023127456A JP2023143996A (ja) 2019-06-12 2023-08-04 充電装置、充電システム、充電方法、充電プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019109745A JP2020202699A (ja) 2019-06-12 2019-06-12 充電装置、充電システム、充電方法、充電プログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023127456A Division JP2023143996A (ja) 2019-06-12 2023-08-04 充電装置、充電システム、充電方法、充電プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020202699A true JP2020202699A (ja) 2020-12-17

Family

ID=73742840

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019109745A Pending JP2020202699A (ja) 2019-06-12 2019-06-12 充電装置、充電システム、充電方法、充電プログラム
JP2023127456A Pending JP2023143996A (ja) 2019-06-12 2023-08-04 充電装置、充電システム、充電方法、充電プログラム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023127456A Pending JP2023143996A (ja) 2019-06-12 2023-08-04 充電装置、充電システム、充電方法、充電プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP2020202699A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7140437B1 (ja) 2022-03-30 2022-09-21 株式会社Yanekara 情報処理装置、当該情報処理装置を用いた方法及びプログラム
JP7427557B2 (ja) 2020-07-29 2024-02-05 株式会社東芝 充電制御装置、充電制御方法、および、充電制御プログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014176232A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Denso Corp 電動車両用充電システム
JP3197575U (ja) * 2015-01-06 2015-05-28 株式会社ワイ・イー・シー スイッチバック充電システム
JP2016226091A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 株式会社東芝 充電設備運用支援装置、充電設備運用支援プログラム、および充電システム
JP2018102047A (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 株式会社東芝 充電計画作成システム
JP2018106745A (ja) * 2013-10-04 2018-07-05 株式会社東芝 電動車両の運行管理装置及び運行計画立案方法、並びにコンピュータプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014176232A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Denso Corp 電動車両用充電システム
JP2018106745A (ja) * 2013-10-04 2018-07-05 株式会社東芝 電動車両の運行管理装置及び運行計画立案方法、並びにコンピュータプログラム
JP3197575U (ja) * 2015-01-06 2015-05-28 株式会社ワイ・イー・シー スイッチバック充電システム
JP2016226091A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 株式会社東芝 充電設備運用支援装置、充電設備運用支援プログラム、および充電システム
JP2018102047A (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 株式会社東芝 充電計画作成システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7427557B2 (ja) 2020-07-29 2024-02-05 株式会社東芝 充電制御装置、充電制御方法、および、充電制御プログラム
JP7140437B1 (ja) 2022-03-30 2022-09-21 株式会社Yanekara 情報処理装置、当該情報処理装置を用いた方法及びプログラム
JP2023149259A (ja) * 2022-03-30 2023-10-13 株式会社Yanekara 情報処理装置、当該情報処理装置を用いた方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023143996A (ja) 2023-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101878576B (zh) 充电控制装置及充电控制方法
CN102341285B (zh) 混合动力车辆的充放电控制系统及其控制方法
US10293699B2 (en) Smart-charging apparatus for use with electric-vehicle-sharing stations
JP2023143996A (ja) 充電装置、充電システム、充電方法、充電プログラム
JP6768080B2 (ja) サーバ装置及び制御方法
KR101864197B1 (ko) 전기차충전시스템 및 전기차충전시스템을 제어하는 방법
CN103339005B (zh) 混合动力车辆
Guanetti et al. Energy management system for an electric vehicle with a rental range extender: A least costly approach
CN107074119A (zh) 用于智能电动车辆充电的调解器装置
JP6629482B1 (ja) 電動移動体及び電動移動体充電システム
KR20150103407A (ko) 충전 우선순위를 이용한 효율적인 전기자동차 충전 방법 및 시스템
EP3480796A1 (en) Fee setting device, method and system
JP6881254B2 (ja) 車両用充電制御システム
WO2020194010A1 (ja) 受電要素の受電制御方法、及び受電制御装置
Hatton et al. Charging Stations for Urban Settings the design of a product platform for electric vehicle infrastructure in Dutch cities
JP2013126350A (ja) 電力管理システム
WO2018153431A1 (en) A method and arrangement for balancing a battery pack
Gallet et al. Developing a large-scale microscopic model of electric public bus operation and charging
CN115923576A (zh) 用于影响电动化车辆充电决策的系统和方法
Mohamed et al. Real-time implementation of smart wireless charging of on-demand shuttle service for demand charge mitigation
CN103843219A (zh) 电动车辆的电源系统及其控制方法
JP7418971B2 (ja) 車両充電システム
US20220005090A1 (en) Car sharing fee system
Mohamed et al. Optimum planning for inductively charged on-demand automated electric shuttles at Greenville, South Carolina
CN111845450A (zh) 用于控制环保车辆的电池充电的系统和方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210430

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210817

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231128