JP7418971B2 - 車両充電システム - Google Patents
車両充電システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7418971B2 JP7418971B2 JP2019104710A JP2019104710A JP7418971B2 JP 7418971 B2 JP7418971 B2 JP 7418971B2 JP 2019104710 A JP2019104710 A JP 2019104710A JP 2019104710 A JP2019104710 A JP 2019104710A JP 7418971 B2 JP7418971 B2 JP 7418971B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- charging
- information
- amount
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/12—Electric charging stations
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/16—Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/16—Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
- Y02T90/167—Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S30/00—Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
- Y04S30/10—Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
- Y04S30/12—Remote or cooperative charging
Landscapes
- Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
例えば、特許文献1では、電力供給事業者との契約電力を超えないよう(デマンド値を超えないよう)に電力を管理する一方で、利用者の利便性を図るために、充電量の大きな車両に対しては比較的大きな電流での充電を実施して、充電時間が極端に長くなるような事が無いよう制御した。
この構成によれば、車種や蓄電池残量に依らず所定の距離を走行可能とする電力量を基準に充電量の閾値を設定し、この閾値に達していない車両の充電が閾値に達した車両の充電より優先されるため、閾値に達するまでの時間を短くでき利用者にとって利便性が良い。また、充電量が閾値に達した車両の走行距離は車種に依らずほぼ等しくできるため、利用者に対して平等に対応できる。そして、デマンド制御を合わせて実施するため、電気料金の上昇を防止できる。
この構成によれば、閾値設定のための情報は充電器使用者等による操作で入力されるため、閾値を確実に算出できる。
充電制御部3は、スマートメータ10に通信線L2を介して接続され、通信ネットワークNを介してサーバ8と通信を実施する。
また、電力量計であるスマートメータ10は、充電制御部3からの要求を受けて需要電力データを返信する機能を有している。
図2は閾値設定の流れを示すフローチャートであり、図2を参照して説明する。まず利用者により入力部33から充電する車両4の車種、及び車両4の蓄電池残量(%)が入力される(S1)。
この入力情報を基に、充電制御部CPU34はサーバ8から車種の蓄電池容量情報と満充電時の走行可能距離の情報を入手する(S2)。
蓄電池残量(kWh)=蓄電池残量(%)×蓄電池容量(kWh)・・・(式1)
電費(km/kWh)=満充電時の走行距離(km)/蓄電池容量(kWh) ・・・(式2)
必要充電量(kWh)=所定走行距離(km)/電費(km/kWh)-蓄電池残量(kWh) ・・・(式3)
こうして算出した必要充電量が閾値に設定される(S4)。
図3は優先順位が割り振られる流れを示すフローチャートであり、図3を参照して説明する。充電制御部CPU34は、充電器2に車両4が接続されて(車両4の充電プラグが接続されて)、閾値が設定されると充電が開始される。同時に、既に充電制御を実施している他の車両4と合わせて、優先順位の割り振りが行われる。
尚、充電制御部CPU34は、個々の車両4に対する充電を開始してからの充電量を、充電電流と充電時間により把握し、この値と閾値とを比較し判断する。
このとき、1~n番目の車両4は、1番目の車両4の充電量が最も多く、n番目の車両4が最も少ない順となり、n+1~n+m番目の車両4の中ではn+1番目の車両4の充電量が最も多く、n+m番目の車両4の充電量が最も少ない順となる。このように優先順位を割り振った後、電流の増減制御に進む。
尚、基準値とは、最大デマンド値より例えば10%小さい電力値であり、最大デマンド値を削減して契約料金を削減するために需要家が設定する数値を示すものである。
但し、逸脱情報は次式の式4のように定義された値である。
逸脱情報(kW)=現在の受電電力(kW)-基準値(kW) ・・・(式4)
具体的に、オーバーする電流値(逸脱値)を次の式5で算出(S23)し、閾値に達して且つ充電量の最も少ない車両4から順に充電電流の削減制御(S24)が実施される。
逸脱値=逸脱情報(kW)/電圧(V) ・・・ (式5)
この結果、商用電力Pからの受電電力を減らす場合は、閾値に達した車両4から充電電流が削減される。そして、その際、最も充電量の少ない車両4から充電電流が削減される。よって、後から充電を開始した車両4の充電量が先に充電を開始した車両4の充電量を上回る事が無く、充電時間の長い利用者が不満を抱くような事が無い。
具体的に、増やせる電流値(余裕値)を次式の式6で算出(S28)し、閾値に満たない車両4の内、充電量の最も多い車両4から少ない車両4の順に充電電流を増加させる(S29)。
余裕値=-逸脱情報(kW)/電圧(V) ・・・(式6)
この結果、商用電力Pからの受電電力を増やす場合は、充電量が閾値を下回る車両4から充電電流が増加される。そして、その際最も充電量の多い車両4から充電電流を増加させるため、後から充電を開始した車両4の充電量が先に充電を開始した車両4の充電量を上回る事が無く、充電時間の長い利用者が不満を抱くような事が無い。
更に、閾値算出のための車両情報はサーバ8に蓄積されるため、車両メーカが容易に管理でき、車両充電システム1の管理者がデータ更新等を行うこと無く、車両4のモデル変更や新車に対応し易い。
また、閾値設定のための情報は充電器2の使用者等による操作で入力されるため、閾値を確実に算出できる。
上記形態と同様に、充電制御部3は、スマートメータ10と通信する計測部31、デマンド値、後述する基準値及び閾値を記憶する記憶部32、各充電器2への充電電流を決定すると共に充電制御部3の各部を制御する充電制御部CPU34、個々の充電器2と通信する複数の通信部(第1通信部、第2通信部・・第n通信部)35a等を備えている。
但し通信部35aは、充電器2と通信する機能に加えて、充電器2を介して充電器2に接続された車両4と通信する機能を有し、充電制御部CPU34の制御により、車両から蓄電池残量(kWh)、電費の情報を入手可能としている。
図6は閾値算出の流れを示し、充電制御部CPU34は、車両4から蓄電池残量と電費情報を取得する(S41)と、取得した情報を基に所定距離の走行を可能とする電力量を算出し、蓄電池残量情報を基に必要な充電量を算出(S42)する。そして、算出した充電量を閾値とする(S43)。尚、車両4から入手する蓄電池残量情報は電力量情報でありパーセント情報ではない。
その後の充電制御は上記形態と同様であり、図4のフローに従い制御が実施され、商用電力Pからの受電電力を減らす場合は、閾値に達した車両4から充電電流の削減が実施されるし、商用電力Pからの受電電力を増やす場合は、充電量が閾値を下回る車両4から充電電流が増加される。
そして、充電対象の車両4の車種情報、蓄電池残量情報等を入力する煩わしい操作をすること無く、車種や蓄電池残量に依らず所定の距離を走行可能とする電力量を基準に充電量の閾値が設定される。
Claims (2)
- 車両を充電するための複数の充電器と、前記充電器の充電電流を一括制御する充電制御部とを有する車両充電システムであって、
充電する車両の車種情報及び蓄電池残量情報を入手する充電車両情報入手部と、
車両のモデル変更情報及び新車情報を含む車種毎の蓄電池容量、及び満充電時の走行可能距離情報を蓄積した車両情報記憶部と、
受電電力のデマンド値が設定された基準値を超えないよう前記充電器を制御する電流制御部とを有し、
更に、前記車両情報記憶部は通信ネットワーク上に設置されたサーバであると共に、前記充電制御部は通信ネットワークを介して前記サーバと通信する外部通信部を具備し、
前記電流制御部は、前記充電車両情報入手部及び前記車両情報記憶部から入手した情報を基に、個々の車両に対して所定の距離の走行を可能とする電力量を算出すると共に、
算出した前記電力量に達するまで必要な充電量を閾値とし、前記閾値に達していない車両の充電を、前記閾値に達した車両の充電より優先する電流制御を実施することを特徴とする車両充電システム。 - 前記充電車両情報入手部は、前記充電制御部に設けられた入力操作部であり、
前記入力操作部の所定の操作により車種情報及び蓄電池残量情報が入力されることを特徴とする請求項1記載の車両充電システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019104710A JP7418971B2 (ja) | 2019-06-04 | 2019-06-04 | 車両充電システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019104710A JP7418971B2 (ja) | 2019-06-04 | 2019-06-04 | 車両充電システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020198737A JP2020198737A (ja) | 2020-12-10 |
JP7418971B2 true JP7418971B2 (ja) | 2024-01-22 |
Family
ID=73649358
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019104710A Active JP7418971B2 (ja) | 2019-06-04 | 2019-06-04 | 車両充電システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7418971B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102339640B1 (ko) * | 2021-01-25 | 2021-12-16 | (주)블루네트웍스 | 전기차 충전 단말이 우선적으로 충전할 차량을 결정하는 방법 및 이를 이용한 장치 |
CN114755524B (zh) * | 2022-06-16 | 2022-09-13 | 深圳市明珞锋科技有限责任公司 | 一种应用rbm算法模型的车载双向充电机测控系统 |
CN115871495B (zh) * | 2022-12-27 | 2024-06-21 | 南通数英信息科技有限公司 | 一种利用停车场充电桩安全立体监测云平台进行监测的方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009136109A (ja) | 2007-11-30 | 2009-06-18 | Toyota Motor Corp | 充電制御装置および充電制御方法 |
JP2012147651A (ja) | 2010-12-24 | 2012-08-02 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 充電制御システム |
-
2019
- 2019-06-04 JP JP2019104710A patent/JP7418971B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009136109A (ja) | 2007-11-30 | 2009-06-18 | Toyota Motor Corp | 充電制御装置および充電制御方法 |
JP2012147651A (ja) | 2010-12-24 | 2012-08-02 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 充電制御システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020198737A (ja) | 2020-12-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9112382B2 (en) | Electric vehicle charging scheduling system | |
JP7308069B2 (ja) | 車両充電装置 | |
JP6768080B2 (ja) | サーバ装置及び制御方法 | |
JP7418971B2 (ja) | 車両充電システム | |
JP5170272B2 (ja) | 車両用電力制御装置 | |
CN110015123B (zh) | 充放电管理装置 | |
KR101297079B1 (ko) | 중앙제어기반의 전기 자동차 충전 시스템, 및 중앙제어기반 전기자동차 충전시스템의 에너지 관리 방법 | |
JP7213335B2 (ja) | 受電要素の受電制御方法、及び受電制御装置 | |
CN110167787B (zh) | 用于提供电网支持的站的系统和方法 | |
KR101222705B1 (ko) | 대규모 전기자동차 충전소에서의 자동차 충전을 위한 동적 우선순위 부여 방법 | |
US20140015319A1 (en) | Charged power control system | |
JP7377854B2 (ja) | 蓄電要素の受電制御方法、及び受電制御装置 | |
US11214157B2 (en) | Electric vehicle charging to reduce utility cost | |
US11505081B2 (en) | Charge/discharge management apparatus and vehicle | |
JP2019033629A (ja) | 電力制御方法、制御装置、充電システム及びプログラム | |
EP3480796A1 (en) | Fee setting device, method and system | |
US9751418B2 (en) | Charge managing system, charger, and program | |
JP7576135B2 (ja) | 充電装置、充電システム、充電方法、充電プログラム | |
JP2023059108A (ja) | 車両充電システム | |
CN115946558A (zh) | 车辆充电装置 | |
US9669720B2 (en) | Managing the exchange of electrical power with rechargeable vehicle batteries in V2X systems | |
JP2013085440A (ja) | 車両充電システム、及び車両充電方法 | |
JP7445511B2 (ja) | 車両充電システム | |
CN116830413B (zh) | 充放电要素的充放电控制方法以及充放电要素的充放电控制装置 | |
JP2020022258A (ja) | 電力供給システム、電力制御装置、戸別システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220511 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230801 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230915 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240110 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7418971 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |