JP5095036B1 - 水力発電計画調整装置、水力発電計画調整方法及びプログラム - Google Patents

水力発電計画調整装置、水力発電計画調整方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5095036B1
JP5095036B1 JP2012523138A JP2012523138A JP5095036B1 JP 5095036 B1 JP5095036 B1 JP 5095036B1 JP 2012523138 A JP2012523138 A JP 2012523138A JP 2012523138 A JP2012523138 A JP 2012523138A JP 5095036 B1 JP5095036 B1 JP 5095036B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
price
power generation
demand
plan
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012523138A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013084299A1 (ja
Inventor
隆二 大江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP5095036B1 publication Critical patent/JP5095036B1/ja
Publication of JPWO2013084299A1 publication Critical patent/JPWO2013084299A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q40/00Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

【課題】別個に算出された複数の計画を調整することができるようにする。
【解決手段】経済負荷配分調整装置10は、需給計画装置23から最適水力発電量、最適需要量、及び発電単価を取得し、発電単価を変換した価格シグナルを与えて水位計画装置21が計画した計画水力発電量を取得し、同様に価格シグナルを与えて充電制御装置22が計画した計画需要量を取得する。経済負荷配分調整装置10は、計画水力発電量が最適発電量に沿っていない時間の電力価格を調整し、調整した電力価格を変換した価格シグナルを与えて水位計画装置21に水力発電量を再計画させ、計画需要量が最適需要量に沿っていない時間の電力価格を調整し、調整した電力価格を変換した価格シグナルを与えて充電制御装置22に需要量を再計画させる。
【選択図】図4

Description

本発明は、水力発電計画調整装置、水力発電計画調整方法及びプログラムに関する。
様々な数理計画法を用いて、電力需要を満たしつつ、燃料費や起動費などを含む総発電コストを最小とし、あるいは発電した電力の販売価格を最大にするような経済的な負荷配分を計画することが行われている。例えば、非特許文献1には、24時間の発電費用が最小となるように電力需要と供給を計画する技術が開示されており、特許文献1には、発電した電力価格が最大となるように貯水池の水位を計画する技術が開示されている。また、翌日の電力価格を顧客に提供し、その価格を見て顧客が電力需要の使用量を決定するということも行われている。例えば、特許文献2には、加熱にかかる電力料金が最小となるように貯湯温水器の湯温を制御する技術が開示されている。近年では、スマートグリッドとよばれる、リアルタイムの電力価格で需要をコントロールしようとする実験も進められている。
特開2009−223692号公報 特開2009−257703号公報
渡邉ほか、"電力市場のシミュレーション −電源の起動停止計画を考慮した基本モデルの開発−"、[online]、平成16年3月、財団法人電力中央研究所、[平成22年4月23日検索]、インターネット<http://criepi.denken.or.jp/jp/kenkikaku/report/detail/R03016.html>
しかしながら、従来の技術では、例えば、火力発電についての発電計画や、水力発電についての発電計画、温水器における湯温計画など、各種の最適計画は独立して行われていたため、全体としてみると必ずしも最適な計画ではないことが起こり得る。
本発明は、このような背景を鑑みてなされたものであり、別個に算出された複数の計画を調整することのできる、水力発電計画調整装置、水力発電計画調整方法及びプログラムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明の主たる発明は、水力発電の計画を調整する装置であって、前記水力発電による単位時間ごとの発電量の最適値を算出するとともに前記単位時間ごとの電力価格の最適値を算出する需給計画装置と通信可能に接続され、前記電力価格に応じて前記水力発電による発電量を計画する複数の水力発電計画装置のそれぞれと通信可能に接続され、前記単位時間ごとの前記発電量の最適値及び前記電力価格の最適値を前記需給計画装置から取得する最適需給計画取得部と、前記電力価格の最適値を所定のアルゴリズムにより変換した値である価格シグナルを生成する価格シグナル生成部と、前記価格シグナルに応じて前記発電量を計画するように各前記水力発電計画装置を制御し、前記各水力発電計画装置から前記発電量の計画値を取得する発電計画装置制御部と、前記発電量の計画値の合計値と前記発電量の最適値との差が所定の発電量差閾値以上である前記単位期間について、前記電力価格を増加又は減少させる価格調整部と、を備え、前記価格シグナル生成部は、前記増加又は減少させた電力価格を変換して前記価格シグナルを生成し、前記発電計画装置制御は、前記生成した価格シグナルに応じて前記発電量を計画するように前記水力発電計画装置を再制御することとする。
また、本発明の水力発電計画調整装置では、前記価格調整部は、前記発電量の計画値の合計値が前記発電量の最適値よりも前記発電量差閾値以上大きい場合には前記電力価格を減少させ、前記発電量の計画値の合計値が前記発電量の最適値よりも前記発電量差閾値以上小さい場合には前記電力価格を増加させるようにしてもよい。
また、本発明の水力発電計画調整装置では、前記価格調整部は、前記発電量の計画値の合計値が前記発電量の最適値よりも前記発電量差閾値以上大きい場合、前記電力価格に所定の最低値を設定するようにしてもよい。
また、本発明の水力発電計画調整装置では、前記価格調整部は、前記発電量の計画値の合計値が前記発電量の最適値よりも前記発電量差閾値以上小さい場合、前記電力価格に所定の最高値を設定するようにしてもよい。
また、本発明の水力発電計画調整装置では、前記電力価格に応じて電気機器による電力の需要量を計画する複数の需要計画装置のそれぞれと通信可能に接続されており、前記需給計画装置は、前記水力発電による前記発電量の最適値と、前記電気機器による前記需要量の最適値とを算出し、前記発電量の最適値と前記需要量の最適値とに応じて前記電力価格を算出しており、前記価格シグナルに応じて前記需要量を計画するように前記需要計画装置を制御し、前記需要計画装置から前記需要量の計画値を取得する需要計画装置制御部をさらに備え、前記価格調整部はさらに、前記需要量の計画値の合計値と前記需要量の最適値との差が所定の需要量差閾値以上である前記単位時間について、前記電力価格を増加又は減少させ、前記価格シグナル生成部は、前記増加又は減少させた電力価格を変換した前記価格シグナルを生成し、前記需要計画装置制御部は、前記生成した価格シグナルに応じて前記需要量を計画するように前記需要計画装置の少なくともいずれかを再制御するようにしてもよい。
また、本発明の水力発電計画調整装置では、前記価格調整部は、前記需要量の計画値の合計値が前記需要量の最適値よりも前記需要量差閾値以上大きい場合には前記電力価格を増加させ、前記需要量の計画値の合計値が前記需要量の最適値よりも前記需要量差閾値以上小さい場合には前記電力価格を減少させるようにしてもよい。
また、本発明の水力発電計画調整装置では、前記価格調整部は、前記需要量の計画値の合計値が前記需要量の最適値よりも前記需要量差閾値以上大きい場合、前記電力価格に所定の最高値を設定するようにしてもよい。
また、本発明の水力発電計画調整装置では、前記価格調整部は、前記需要量の計画値の合計値が前記需要量の最適値よりも前記需要量差閾値以上小さい場合、前記電力価格に所定の最低値を設定するようにしてもよい。
また、本発明の水力発電計画調整装置では、前記価格シグナル生成部は、ある前記単位時間の前記電力価格を基準値として決定し、前記基準値に対する前記単位時間ごとの前記電力価格の比を前記価格シグナルとして生成するようにしてもよい。
また、本発明の水力発電計画調整装置では、前記価格シグナル生成部は、前記単位時間ごとの前記電力価格の平均値を算出し、前記平均値に対する前記単位時間ごとの前記電力価格の比を前記価格シグナルとして生成するようにしてもよい。
また、本発明の水力発電計画調整装置は、前記水力発電計画装置を使用する顧客ごとに係数を記憶する係数記憶部を備え、前記価格シグナル生成部は、前記電力価格を提供する前記水力発電計画装置の前記顧客を特定し、前記特定した顧客に対応する前記係数を前記係数記憶部から読み出し、前記読み出した係数を前記単位時間ごとの前記電力価格に乗じて前記価格シグナルを算出するようにしてもよい。
また、本発明の水力発電計画調整装置では、前記価格シグナル生成部は、前記電力価格に応じたランクを前記価格シグナルとして決定するようにしてもよい。
また、本発明の他の態様は、水力発電の計画を調整する装置であって、前記水力発電による単位時間ごとの発電量の最適値を算出するとともに前記単位時間ごとの電力価格の最適値を算出する需給計画装置と通信可能に接続され、前記電力価格に応じて前記水力発電による発電量を計画する複数の水力発電計画装置のそれぞれと通信可能に接続され、前記単位時間ごとの前記発電量の最適値及び前記電力価格の最適値を前記需給計画装置から取得する最適需給計画取得部と、前記電力価格に応じて前記発電量を計画するように各前記水力発電計画装置を制御し、前記各水力発電計画装置から前記発電量の計画値を取得する発電計画装置制御部と、前記発電量の計画値の合計値が前記発電量の最適値を下回る前記単位期間について前記電力価格を増加させる価格調整部と、を備え、前記発電計画装置制御部は、前記増加させた電力価格に応じて前記発電量を計画するように前記水力発電計画装置の少なくともいずれかを再制御することとする。
また、本発明の水力発電計画調整装置では、前記電力価格に応じて電気機器による電力の需要量を計画する複数の需要計画装置のそれぞれと通信可能に接続されており、前記需給計画装置は、前記水力発電による前記発電量の最適値と、前記電気機器による前記需要量の最適値とを算出し、前記発電量の最適値と前記需要量の最適値とに応じて前記電力価格を算出し、前記取得した電力価格の最適値に応じて前記需要量を計画するように前記需要計画装置を制御し、前記需要計画装置から前記需要量の計画値を取得する需要計画装置制御部をさらに備え、前記価格調整部はさらに、前記需要量の計画値の合計値が前記需要量の最適値を下回る前記単位時間について前記電力価格を減少させ、前記需要計画装置制御部は、前記減少させた電力価格に応じて前記需要量を計画するように前記需要計画装置の少なくともいずれかを制御するようにしてもよい。
また、本発明の他の態様は、水力発電の計画を調整する方法であって、前記水力発電による単位時間ごとの発電量の最適値を算出するとともに前記単位時間ごとの電力価格の最適値を算出する需給計画装置と通信可能に接続され、前記電力価格に応じて前記水力発電による発電量を計画する複数の水力発電計画装置のそれぞれと通信可能に接続されるコンピュータが、前記単位時間ごとの前記発電量の最適値及び前記電力価格の最適値を前記需給計画装置から取得するステップと、前記電力価格の最適値を所定のアルゴリズムにより変換した値である価格シグナルを生成するステップと、前記価格シグナルに応じて前記発電量を計画するように各前記水力発電計画装置を制御し、前記各水力発電計画装置から前記発電量の計画値を取得するステップと、前記発電量の計画値の合計値と前記発電量の最適値との差が所定の発電量閾値値以上である前記単位期間について、前記電力価格を増加又は減少させるステップと、前記増加又は減少させた電力価格を変換して前記価格シグナルを生成するステップと、前記生成した価格シグナルに応じて前記発電量を計画するように前記水力発電計画装置の少なくともいずれかを再制御するステップと、を実行することとする。
また、本発明の水力発電計画調整方法では、前記コンピュータは、前記電力価格に応じて電気機器による電力の需要量を計画する複数の需要計画装置のそれぞれと通信可能に接続されており、前記需給計画装置は、前記水力発電による前記発電量の最適値と、前記電気機器による前記需要量の最適値とを算出し、前記発電量の最適値と前記需要量の最適値とに応じて前記電力価格を算出しており、前記コンピュータはさらに、前記価格シグナルに応じて前記需要量を計画するように前記需要計画装置を制御し、前記需要計画装置から前記需要量の計画値を取得するステップと、前記需要量の計画値の合計値と前記需要量の最適値との差が所定の需要量差閾値以上である前記単位時間について、前記電力価格を増加又は減少させるステップと、前記増加又は減少させた電力価格を変換して前記価格シグナルを生成するステップと、前記生成した価格シグナルに応じて前記需要量を計画するように前記需要計画装置の少なくともいずれかを再制御するステップと、を実行するようにしてもよい。
また、本発明の他の態様は、水力発電の計画を調整する方法であって、前記水力発電による単位時間ごとの発電量の最適値を算出するとともに前記単位時間ごとの電力価格の最適値を算出する需給計画装置と通信可能に接続され、前記電力価格に応じて前記水力発電による発電量を計画する複数の水力発電計画装置のそれぞれと通信可能に接続されるコンピュータが、前記単位時間ごとの前記発電量の最適値及び前記電力価格の最適値を前記需給計画装置から取得するステップと、前記電力価格に応じて前記発電量を計画するように各前記水力発電計画装置を制御し、前記各水力発電計画装置から前記発電量の計画値を取得するステップと、前記発電量の計画値の合計値が前記発電量の最適値を下回る前記単位期間について前記電力価格を増加させるステップと、前記増加させた電力価格に応じて前記発電量を計画するように前記水力発電計画装置の少なくともいずれかを再制御するステップと、を実行することとする。
また、本発明の水力発電計画調整方法では、前記コンピュータは、前記電力価格に応じて電気機器による電力の需要量を計画する複数の需要計画装置のそれぞれと通信可能に接続されており、前記需給計画装置は、前記水力発電による前記発電量の最適値と、前記電気機器による前記需要量の最適値とを算出し、前記発電量の最適値と前記需要量の最適値とに応じて前記電力価格を算出しており、前記コンピュータがさらに、前記取得した電力価格の最適値に応じて前記需要量を計画するように前記需要計画装置を制御し、前記需要計画装置から前記需要量の計画値を取得するステップと、前記需要量の計画値の合計値が前記需要量の最適値を下回る前記単位時間について前記電力価格を減少させるステップと、前記減少させた電力価格に応じて前記需要量を計画するように前記需要計画装置の少なくともいずれかを制御するステップと、を実行するようにしてもよい。
また、本発明の他の態様は、水力発電の計画を調整するためのプログラムであって、前記水力発電による単位時間ごとの発電量の最適値を算出するとともに前記単位時間ごとの電力価格の最適値を算出する需給計画装置と通信可能に接続され、前記電力価格に応じて前記水力発電による発電量を計画する複数の水力発電計画装置のそれぞれと通信可能に接続されるコンピュータに、前記単位時間ごとの前記発電量の最適値及び前記電力価格の最適値を前記需給計画装置から取得するステップと、前記電力価格の最適値を所定のアルゴリズムにより変換した値である価格シグナルを生成するステップと、前記価格シグナルに応じて前記発電量を計画するように各前記水力発電計画装置を制御し、前記各水力発電計画装置から前記発電量の計画値を取得するステップと、前記発電量の計画値の合計値と前記発電量の最適値との差が所定の発電量閾値以上である前記単位期間について、前記電力価格を増加又は減少させるステップと、前記増加又は減少させた電力価格を変換して前記価格シグナルを生成するステップと、前記生成した価格シグナルに応じて前記発電量を計画するように前記水力発電計画装置の少なくともいずれかを再制御するステップと、を実行させることとする。
また、本発明のプログラムは、前記コンピュータは、前記電力価格に応じて電気機器による電力の需要量を計画する複数の需要計画装置のそれぞれと通信可能に接続されており、前記需給計画装置は、前記水力発電による前記発電量の最適値と、前記電気機器による前記需要量の最適値とを算出し、前記発電量の最適値と前記需要量の最適値とに応じて前記電力価格を算出しており、前記コンピュータにさらに、前記価格シグナルに応じて前記需要量を計画するように前記需要計画装置を制御し、前記需要計画装置から前記需要量の計画値を取得するステップと、前記需要量の計画値の合計値と前記需要量の最適値との再が所定の需要量差閾値以上である前記単位時間について、前記電力価格を増加又は減少させるステップと、前記増加又は減少させた電力価格を変換して前記価格シグナルを生成するステップと、前記生成した価格シグナルに応じて前記需要量を計画するように前記需要計画装置の少なくともいずれかを再制御するステップと、を実行させるようにしてもよい。
また、本発明の他の態様は、水力発電の計画を調整するためのプログラムであって、前記水力発電による単位時間ごとの発電量の最適値を算出するとともに前記単位時間ごとの電力価格の最適値を算出する需給計画装置と通信可能に接続され、前記電力価格に応じて前記水力発電による発電量を計画する複数の水力発電計画装置のそれぞれと通信可能に接続されるコンピュータに、前記単位時間ごとの前記発電量の最適値及び前記電力価格の最適値を前記需給計画装置から取得するステップと、前記電力価格に応じて前記発電量を計画するように各前記水力発電計画装置を制御し、前記各水力発電計画装置から前記発電量の計画値を取得するステップと、前記発電量の計画値の合計値が前記発電量の最適値を下回る前記単位期間について前記電力価格を増加させるステップと、前記増加させた電力価格に応じて前記発電量を計画するように前記水力発電計画装置の少なくともいずれかを再制御するステップと、を実行させることとする。
また、本発明のプログラムでは、前記コンピュータは、前記電力価格に応じて電気機器による電力の需要量を計画する複数の需要計画装置のそれぞれと通信可能に接続されており、前記需給計画装置は、前記水力発電による前記発電量の最適値と、前記電気機器による前記需要量の最適値とを算出し、前記発電量の最適値と前記需要量の最適値とに応じて前記電力価格を算出しており、前記コンピュータにさらに、前記取得した電力価格の最適値に応じて前記需要量を計画するように前記需要計画装置を制御し、前記需要計画装置から前記需要量の計画値を取得するステップと、前記需要量の計画値の合計値が前記需要量の最適値を下回る前記単位時間について前記電力価格を減少させるステップと、前記減少させた電力価格に応じて前記需要量を計画するように前記需要計画装置の少なくともいずれかを制御するステップと、を実行させるようにしてもよい。
その他本願が開示する課題やその解決方法については、発明の実施形態の欄及び図面により明らかにされる。
本発明によれば、別個に算出された複数の計画を調整することができる。
本実施形態に係る掲載負荷配分システムの全体構成を示す図である。 充電制御装置22のハードウェア構成を示す図である。 充電制御装置22のソフトウェア構成を示す図である。 充電計算テーブル231の構成例を示す図である。 最適充電計画の作成処理の流れを示す図である。 経済負荷配分調整装置10のハードウェア構成を示す図である。 経済負荷配分調整装置10のソフトウェア構成を示す図である。 経済負荷配分システムにおける処理の概要を説明する図である。 図8の処理におけるデータの送受信の様子を説明するための図である。 水位計画装置21に送信するための電力価格の調整処理の流れを説明する図である。 価格表61の一例を示す図である。 発電量表62の一例を示す図である。 制約条件表63の一例を示す図である。 並べ替え後の価格表61の一例を示す図である。 並べ替え後の発電量表62の一例を示す図である。 発電量順時刻表64の一例を示す図である。 電力価格が調整された後の価格表61の一例を示す図である。 電力価格が調整された後の制約条件表63の一例を示す図である。 図10に示す電力価格の調整処理を説明する図である。 充電制御装置22に送信するための電力価格の調整処理の流れを説明する図である。 制約条件表73の一例を示す図である。 需要量順時刻表74の一例を示す図である。 並べ替えた後の価格表71の一例を示す図である。 並べ替えた後の需要量表72の一例を示す図である。 電力価格が調整された後の価格表71の一例を示す図である。 図20に示す電力価格の調整処理を説明する図である。 エリア毎に価格表71及び需要量表72を集約する場合における、図20の電力価格調整処理の流れを示す図である。 蓄電池情報記憶部131の構成例を示す図である。 住所、エリア、配電系統及びサーバのいずれかまたはその組み合わせについて偏りがないように蓄電池25をグループ分けする処理の流れを示す図である。 計画需要量の合計が最適需要量を下回る場合の電力価格の調整処理を説明する図である。
==概要==
以下、本発明の一実施形態に係る経済負荷配分調整装置10を含む経済負荷配分システムについて説明する。図1に示すように、本実施形態の経済負荷配分システムは、経済負荷配分調整装置10、複数の水位計画装置21、複数の充電制御装置22及び需給計画装置23を含んで構成されている。経済負荷配分調整装置10は、通信ネットワーク24を介して水位計画装置21、充電制御装置22及び需給計画装置23に接続されている。通信ネットワーク24は、例えばインターネットやLAN(Local Area Network)などであり、公衆電話回線網やイーサネット(登録商標)、無線通信網などにより構築される。
需給計画装置23は、所定期間(本実施形態では24時間とする。)の発電にかかる費用が最小となるように発電量及び電力の需要量を計画する(以下、「最適需給計画」という。)。需給計画装置23は、水力発電による発電量(以下、「水力発電量」という。)、火力発電による発電量(以下、「火力発電量」という。)、蓄電池への充電に用いられる消費電力量(以下、「充電需要量」という。)、及び蓄電池25以外の負荷に用いられる消費電力量についてのシミュレーションを行い、24時間の発電費用が最小となるようにする。需給計画装置23は、例えば「電力市場のシミュレーション −電源の起動停止計画を考慮した基本モデルの開発−」(平成16年3月、財団法人電力中央研究所)に記載された方法に基づいて、最適需給計画を算出することができる。なお、当該文献では、水力発電量や電力需要は所与のものとして最適需給計画を算出しているが、例えば、水力発電量や電力需要を変動させることなどにより、本実施形態での需給計画装置23では火力発電量に加え、水力発電量や電力需要についても、最適値を算出することができるものとする。需給計画装置23は、例えば、卸電力取引所における、時別の単位電力量あたりの電力価格や火力発電の発電機を起動するためにかかる費用(起動費)、蓄電池25に係る制約、蓄電池25以外の負荷に係る制約、火力発電以外による発電に係る制約などの諸元に応じて、時別の電力需要量、水力発電量、火力発電量を増減し、発電にかかる単価(以下、「発電単価」という。)を算出し、全発電量に発電単価を乗じて24時間分を集計して発電費用を算出していき、発電費用が最小となる、水力発電量(以下、「最適発電量」という。)、火力発電量、水力火力以外による発電量、充電需要量(以下、「最適需要量」という。)、その他の負荷による消費電力量などを算出する。なお、本実施形態では、発電単価が電力価格であるものとする。需給計画装置23は、例えばパーソナルコンピュータやワークステーション、携帯電話端末、PDAなどである。なお、需給計画装置23と、後述する経済負荷配分調整装置10とを1台のコンピュータにより実現するようにしてもよい。
水位計画装置21(本発明の「水力発電計画装置」に対応する。)は、各種の制約条件を満たしつつ、水力発電により発電された電力の販売価格が最大となるように、貯水池の水位を計画する(以下、「最適水位計画」という。)。水位計画装置21による水位計画には、例えば、特開2009−223692号公報に開示されている手法を用いることができる。水力発電に関する制約条件としては、例えば発電機に与える水の量(取水量)の最小値(以下、「最小取水量」という。)や取水量の最大値(以下、「最大取水量」という。)などがある。水位計画装置21は、最適水位計画における時別の水力発電量(以下、「計画発電量」という。)も算出する。本実施形態では水位計画装置21には時別の電力価格が与えられ、与えられた電力価格に応じて最適水位計画を算出することとする。水位計画装置21は水力発電所ごとに設けられるコンピュータであり、例えばパーソナルコンピュータやワークステーション、携帯電話端末、PDA(Personal Digital Assistant)などである。
充電制御装置22(本発明の「需要計画装置」に対応する。)は、各種の制約条件を満たしつつ、充電にかかる電力料金が最小となるように、蓄電池25への充電を計画する(以下、「最適充電計画」という。)。蓄電池25に係る制約条件としては、例えば蓄電池25に通電することができる電力量(通電量)の最小値(以下、「最小通電量」という。)や通電量の最大値(以下、「最大通電量」という。)、蓄電池25の最低容量及び最大容量などがある。充電制御装置22にも時別の電力価格が与えられて、与えられた電力価格に応じて最適充電計画を算出することとする。また、充電制御装置22は、最適充電計画における時別の電力需要量(以下、「計画需要量」という。)も算出する。充電制御装置22は電力需要者の蓄電池25ごとに設けられるコンピュータである。充電制御装置22は、例えば、蓄電池25に接続される充電器であってもよいし、充電器に接続して充電器の動作を制御するパーソナルコンピュータやPDAなどであってもよい。
経済負荷配分調整装置10は、需給計画装置23により算出された最適需給計画になるべく沿うように、貯水池の水位計画や蓄電池への充電計画が行われるように調整を行う。経済負荷配分調整装置10は、最適需給計画における最適発電量よりも、水位計画装置21が計画した計画発電量の合計が多い時間帯があれば、その時間帯の電力価格を下げて、水位計画装置21に水位計画を再計算させる。水位計画装置21では電力の販売価格を最大化するように水位が計画されるため、電力価格が下げられた時間帯における発電量を下げるように計画が修正されることが期待される。これにより、発電量を最適需給計画に近づけることができる。また、最適需給計画における最適需要量よりも、充電制御装置22が計画した計画需要量の合計が多い時間帯があれば、その時間帯の電力価格を上げて、充電制御装置22に充電計画を再計算させる。充電制御装置22では、消費電力料金を最小化するように充電計画が算出されるため、電力価格が上げられた時間帯における消費電力を下げるように充電計画が修正されることが期待される。これにより、電力需要量を最適需給計画に近づけることができる。
本実施形態の経済負荷配分システムでは、経済負荷配分装置10は、発電単価である電力価格をそのまま水位計画装置21及び充電制御装置22に送信せず、電力価格に対して所定の変換処理を行った値(以下、価格シグナルという。)を送信する。これにより、水位計画装置21及び充電制御装置22では、価格シグナルに基づいて最適水位計画及び最適充電計画が作成されることになる。以下、詳細に付いて説明する。
==充電制御装置22==
図2は、充電制御装置22のハードウェア構成を示す図である。充電制御装置22は、CPU201、メモリ202、記憶装置203、通信インタフェース204、充電インタフェース205、入力装置206、出力装置207を備えている。記憶装置203は、各種のデータやプログラムを記憶する、例えば、ハードディスクドライブやフラッシュメモリなどである。CPU201は、記憶装置203に記憶されているプログラムをメモリ202に読み出して実行することにより各種の機能を実現する。通信インタフェース204は、通信ネットワーク24に接続するためのインタフェースであり、例えば、イーサネット(登録商標)に接続するためのアダプタや、電話回線網に接続するためのモデム、無線通信網に接続するための無線通信器などである。充電インタフェース205は、蓄電池25や商用電源(不図示)などに接続するためのインタフェースである。充電制御装置22は、充電インタフェース205を介して商用電源から蓄電池25への充電を行う。入力装置206は、ユーザからデータの入力を受け付ける、例えば、キーボードやタッチパネル、マウス、マイクロフォンなどである。出力装置207は、データを出力する、例えば、ディスプレイやプリンタ、スピーカなどである。
図3は、充電制御装置22のソフトウェア構成を示す図である。充電制御装置22は、使用量取得部211、最適計画要求受信部212、最適充電計画作成部213、需要量送信部214、充電計算テーブル231を備える。なお、充電制御装置22は、使用量取得部211、最適計画要求受信部212、最適充電計画作成部213、需要量送信部214は、充電制御装置22が備えるCPU201が記憶装置203に記憶されているプログラムをメモリ202に読み出して実行することにより実現され、充電計算テーブル231は、充電制御装置22が備えるメモリ202及び記憶装置203が提供する記憶領域の一部として実現される。
充電計算テーブル231は、蓄電池25の充電に関する情報を記憶する。図4は充電計算テーブル231の構成例を示す図である。図4に示すように、本実施形態では、充電計算テーブル231は、各時間帯について、最低容量2311、最大容量2312、充電容量2313、使用量2314、最小通電量2315、最大通電量2316、通電量2317、電力価格2318、及び電気料金2319の各欄を有する。最低容量2311及び最大容量2312は、蓄電池25が蓄電可能な容量の最低値及び最大値であり、最小通電量2315及び最大通電量2316は、蓄電池25に1時間あたりで通電可能な電力量の最小値及び最大値である。最低容量2311、最大容量2312、最小通電量2315、最大通電量2316は、蓄電池25の充電に係る制約条件である。通電量2317は、蓄電池25の充電のために供給される電力量であり、使用量2314は、蓄電池25から放電される予定の電力量である。充電容量2313は、蓄電池25に充電された容量であり、1時間前の充電容量2313から使用量2314を引き、供給量2317を足したものになる。電力価格2318は、経済負荷配分調整装置10から与えられる、単位量当たりの電力価格である。電力料金2319は、通電量2317に電力価格2318を乗じた値である。なお、図4の例では、8時から翌日の8時までの24時間を最適充電計画の単位としているが、任意の開始時点を設定することができる。以下の説明では、開始時点(図4の例では「8時」)を「1」とし、終了時点(図4の例では翌日「8時」)を「24」と表記する。
使用量取得部211は、蓄電池25からの電力の使用予定を取得する。本実施形態では、使用量取得部211は、昨日のある時間帯(例えば午前8時)から本日の当該時間帯(午前8時)までの間に蓄電池25から放電された1時間ごとの電力量の実績値を、明日の同じ時間帯(午前8時から明後日の午前8時までの各時)における使用予定として取得するものとする。なお、使用量取得部211は、ユーザから使用予定の入力を受け付けるようにしてもよいし、過去の実績値に基づいて将来の使用量を予測し、その予測値を使用予定としてもよい。使用量取得部211は、取得した使用予定を充電計算テーブル231の使用量2314に設定する。
最適計画要求受信部212は、経済負荷配分調整装置10から送信される、最適化計算を行うように指示するコマンド(以下、「最適計画要求」)を受信する。最適計画要求には時別の電力価格が含まれ、最適計画要求受信部212は、最適計画要求に含まれている電力価格を充電計算テーブル231の電力価格2318に設定する。また、最適計画要求には制約条件が含まれることもあり、その場合、最適計画要求受信部212は、最適計画要求に含まれていた制約条件を充電計算テーブル231に設定する。なお、本実施形態では、制約条件は最低容量2311、最大容量2312、最小通電量2315、最大通電量2316のいずれかに設定されるものとする。
最適充電計画作成部213は、制約条件を満たしつつ、充電に係る電力料金が最小となるように、通電量2317を決定し、需要量送信部214は、最適充電計画作成部213が作成した通電量を経済負荷配分調整装置10に送信する。
図5は、最適充電計画の作成処理の流れを示す図である。なお、最適充電計画作成部213は、予め制約条件(最低容量2311、最大容量2312、最小通電量2315、最大通電量2316)の入力を受け付けて充電計算テーブル231に設定しておき、最適計画要求受信部212が、最適計画要求に制約条件が含まれていた場合には、その制約条件で充電計算テーブル231を更新する。なお、最終時点における最低容量2321は更新しない。
最適充電計画作成部213は、t時における充電容量(t)を変化させながら、以下の式(1)−(3)
電気料金=通電量×電力価格 …(1)
充電容量t+1=充電容量+通電量 …(2)
Σ{電気料金}=Σ[{充電容量t+1−充電容量+使用量}×電力価格] …(3)
を計算し、以下の制約条件(4)及び(5)
最低容量≦充電容量≦最大容量 …(4)
最小通電量≦通電量≦最大通電量 …(5)
が満たされるもののうち、電力料金の合計値(Σ電力料金)が最も小さくなる、充電容量の組み合わせを決定することにより、最適化計算を行う(S251)。
最適充電計画作成部213は、上記の充電容量の組み合わせが計算できた場合には(S252:YES)、計算した充電容量を充電計算テーブル131の充電容量2313に設定し(S253)、上記式(2)により通電量を算出して通電量2317に設定し(254)、計算した電気料金を電気料金2319に設定する(S255)。
最適充電計画作成部213は、最大容量2312の初期値2322及び最終値2323のそれぞれから所定のステップ値を減算して(S256)、ステップS251からの処理を繰り返す。
以上のようにして、最適充電計画作成部213は、計画の開始時点の充電容量と終了時点の充電容量とが同じであり、計画中の各時点tにおける充電容量が予め設定された最低容量以上かつ最大容量以下である充電容量の組合せのうち、充電容量が最も少なくかつ電気料金の合計が最も安くなるような組み合わせを最適充電計画として決定することができる。したがって、不要な充電を行わないようにすることができるので、例えばリチウムイオンの蓄電池25の寿命を延ばすことができる。また、必要な充電容量を確保した上で、最も電気料金が安くなるように充電を行うことができる。 なお、最適充電計画作成部213は、例えば、通電時間又は充電制御装置22から蓄電池25への出力(出力値)を変化させて、次式
Σ(電力料金)=Σ(通電時間×出力値×電力価格
により、電力料金の合計値が最小になるように、通電時間又は出力値を決定するようにしてもよい。
==経済負荷配分調整装置10==
図6は、経済負荷配分調整装置10のハードウェア構成を示す図である。経済負荷配分調整装置10はCPU101、メモリ102、記憶装置103、通信インタフェース104、入力装置105、出力装置106を備えている。記憶装置103は、各種のデータやプログラムを記憶する、例えば、ハードディスクドライブやフラッシュメモリなどである。CPU101は、記憶装置103に記憶されているプログラムをメモリ102に読み出して実行することにより各種の機能を実現する。通信インタフェース104は、通信ネットワーク24に接続するためのインタフェースであり、例えば、イーサネット(登録商標)に接続するためのアダプタや、電話回線網に接続するためのモデム、無線通信網に接続するための無線通信器などである。入力装置105は、ユーザからデータの入力を受け付ける、例えば、キーボードやマウス、マイクロフォンなどである。出力装置106は、データを出力する、例えば、ディスプレイやプリンタ、スピーカなどである。
図7は、経済負荷配分調整装置10のソフトウェア構成を示す図である。経済負荷配分調整装置10は、最適需給計画取得部111、水位計画装置制御部112、充電制御装置制御部113、電力価格調整部114、価格シグナル生成部115の各機能部を備えている。なお、上記各機能部は、経済負荷配分調整装置10が備えるCPU101が記憶装置103に記憶されているプログラムをメモリ102に読み出して実行することにより実現される。
最適需給計画取得部111は、需給計画装置23により算出される最適需給計画を取得する。本実施形態では、最適需給計画取得部111は、最適計画要求を需要計画装置23に送信し、需給計画装置23が最適計画要求に応じて最適需給計画を算出し、発電単価、最適需要量及び最適発電量を経済負荷配分調整装置10に応答し、最適需給計画取得部111はこれらを受信する。
価格シグナル生成部115は、需給計画装置23から取得した時別の発電単価を所定のアルゴリズムにより変換して価格シグナルを生成する。なお、上記アルゴリズムは、発電単価として取り得る値集合の少なくとも一部を発電単価とは異なる値に変換するものとする。本実施形態では、価格シグナル生成部115は、ある所定の時間における発電単価を基準値として、この基準値に対する相対価格を価格シグナルとして生成するものとする。例えば、価格シグナル生成部115は、0時の発電単価を基準値とし、各時について、時別の発電単価を基準値で割った値を価格シグナルとすることができる。
水位計画装置制御部112(本発明の発電計画制御部に該当する。)は、最適水位計画を作成するように各水位計画装置21を制御して、各水位計画装置21により算出される最適水位計画における時別の計画発電量を取得する。本実施形態では、水位計画装置制御部112は、価格シグナル生成部115が生成した価格シグナルを時別の電力価格として含む最適計画要求を水位計画装置21に送信し、水位計画装置21が最適計画要求に応じて最適水位計画を算出し、最適水位計画における時別の計画発電量を経済負荷配分調整装置10に応答し、水位計画装置制御部112がこれを受信することにより、水位計画装置21の制御が行われる。
充電制御装置制御部113(本発明の需要計画制御部に該当する。)は、最適充電計画を作成するように各充電制御装置22を制御して、各充電制御装置22により算出される最適充電計画における時別の計画需要量を取得する。本実施形態では、充電制御装置制御部113は、価格シグナル生成部115が生成した価格シグナルを時別の電力価格として含む最適計画要求を充電制御装置22に送信し、充電制御装置22が最適計画要求に応じて最適充電計画を算出し、最適充電計画における時別の計画需要量を経済負荷配分調整装置10に応答し、充電制御装置制御部113がこれを受信することにより、充電制御装置22の制御が行われる。
電力価格調整部114は、各水位計画装置21から取得した水力発電量が最適需給計画になるべく沿うように、また、電力価格調整部114は、各充電制御装置22から取得した充電需要量が最適需給計画になるべく沿うように、発電単価を調整する。本実施形態では、電力価格調整部114は、水位計画装置21から取得した計画発電量の合計値が最適需給計画に含まれている最適発電量を超えている時間帯について、当該時間帯の電力価格が現在値よりも低くなるように調整し、充電制御装置22から取得した計画需要量の合計が最適需要計画に含まれている最適需要量を超えている時間帯について、当該時間帯の電力価格が現在値よりも高くなるように調整する。
価格シグナル生成部115は、調整後の電力価格から価格シグナルを生成する。水位計画装置制御部112が、調整後の電力価格を変換した価格シグナルを電力価格として含む最適計画要求を水位計画装置21の少なくともいずれかに送信することにより、水位計画装置21に最適水位計画を再計算させる。また、充電制御装置制御部113が、調整後の電力価格を変換した価格シグナルを電力価格として含む最適計画要求を充電制御装置22の少なくともいずれかに送信することにより、充電制御装置22に最適充電計画を再計算させる。これにより、計画発電量及び計画需要量がそれぞれ最適需給計画に沿うように調整される。
==処理概要==
図8は、経済負荷配分システムにおける処理の概要を説明する図である。
需給計画装置23が最適需給計画を算出し(S301)、水位計画装置21が最適水位計画により時別の計画発電量を算出し(S302)、充電制御装置22が最適充電計画により時別の計画需要量を算出する(S303)。経済負荷配分調整装置10は、調整を行う対象となる水位計画装置21(発電所)及び充電制御装置22(蓄電池)の順番を決定する(S304)。なお、順番の決定方法の詳細については後述する。
経済負荷配分調整装置10は、水位計画装置21から受信した計画発電量の合計値が最適発電量を超えている時間があるか否かにより計画発電量が最適化されたか否かを判断し(S305)、最適化されていない場合(S305:NO)、その時間の電力価格を下げて価格シグナルを生成し(S306)、水位計画装置21は、その価格シグナルに応じて最適水位計画により計画発電量を再計算する(S307)。
全ての時間において計画発電量の合計値が最適発電量を超えていなければ計画発電量が最適化されたものと判断され(S305:YES)、ステップS308に進む。
経済負荷配分調整装置10は、充電制御装置22から受信した計画需要量の合計値が最適需要量を超えている時間があるか否かにより計画需要量が最適化されたか否かを判断し(S308)、最適化されていない場合(S308:NO)、その時間の電力価格を上げて価格シグナルを生成し(S309)、充電制御装置22は、その価格シグナル応じて最適充電計画により計画需要量を再計算する(S310)。
図9は、図8の処理におけるデータの送受信の様子を説明するための図である。
ステップS401−S403が図8のステップS301に対応する。経済負荷配分調整装置10は、最適計画要求を需要計画装置23に送信する(S401)。需給計画装置23は最適計画要求に応じてシミュレーションを行い、最適需給計画を算出し(S402)、最適需給計画における時別の発電単価、最適需要量及び最適発電量を経済負荷配分調整装置10に送信する(S403)。
ステップS404−S407が図8のステップS302に対応する。経済負荷配分調整装置10は、需給計画装置23から受信した発電単価に基づいて価格シグナルを算出し(S404)、価格シグナルを電力価格として最適計画要求に含めて各水位計画装置21に送信する(S405)。各水位計画装置21は、最適計画要求に含まれる電力価格(すなわち価格シグナルである。)を用いて、水力発電による電力の販売価格が最大となるように最適水位計画を作成し(S406)、最適水位計画に係る計画発電量を経済負荷配分調整装置10に応答する(S407)。
ステップS408−S410が図8のステップS303に対応する。経済負荷配分調整装置10は、上記価格シグナルを電力価格として最適計画要求に含めて、各充電制御装置22に送信する(S408)。なお、経済負荷配分調整装置10は、水位計画装置21に対して最適計画要求を送信するステップS405以前に充電制御装置22に最適計画要求を送信するようにしてもよい。充電制御装置22は、最適計画要求に含まれる電力価格(すなわち価格シグナルである。)を用いて、充電にかかる電力料金が最小となるように最適充電計画を作成し(S409)、最適充電計画における時別の計画需要量を経済負荷配分調整装置10に送信する(S410)。
ステップS411−S412は図8のステップS306、S309に対応する。経済負荷配分調整装置10は、図8のステップS305−S307あるいはステップS308−S310に示す処理の繰り返し回数kに応じた時間t(k)以後の時間において、計画発電量が最適発電量を超えている時間の発電単価を下げ、計画需要量が最適需要量を超えている時間については発電単価を上げる(S411)。経済負荷配分調整装置10は、例えば、計画発電量が最適発電量を超えている時間について電力価格に所定の最低値を設定し、計画需要量が最適需要量を超えている時間については電力価格に所定の最高値を設定することができる。経済負荷配分調整装置10は、調整した発電単価を変換して価格シグナルを生成する(S412)。
ステップS413−S415が図8のステップS305及びS307に対応する。経済負荷配分調整装置10は、調整済みの時間帯については、発電電力量が変化しないようにする制約条件(以下、「発電調整制約条件」という。)を設定する。例えば、経済負荷配分調整装置10は、価格の調整済みの時間における発電電力量を取水量に変換し、最小取水量及び最大取水量の両方にその取水量を設定して発電調整制約条件とする。経済負荷配分調整装置10は、価格を下げた発電単価を変換した価格シグナルを電力価格として含み、かつ発電調整制約条件を含む最適計画要求を水位計画装置21に送信する(S413)。水位計画装置21は、最適計画要求に含まれる電力価格と発電調整制約条件とを用いて、通常の制約条件に加えて発電調整制約条件も満たしつつ水力発電による電力の販売価格が最大となるように最適水位計画を再作成する(S414)。これにより、価格調整した時間については、最小取水量及び最大取水量が一致することから取水量が変化せず、すなわち、発電電力量が変化しないようにすることを可能にするとともに、その他の時間については、価格が下げられた時間の発電量を下げるように発電電力量が調整されることが期待されるように仕向けることができる。水位計画装置21は、最適水位計画における時別の計画発電量を経済負荷配分調整装置10に送信する(S415)。
ステップS416−S418は図8のステップS308、S310に対応する。経済負荷配分調整装置10は、調整済みの時間帯については、需要量が変化しないようにする制約条件(以下、「需要調整制約条件」という。)を設定する。例えば、経済負荷配分調整装置10は、価格の調整済みの時間における需要量を通電量に変換し、最小通電量及び最大通電量の両方にその通電量を設定して需要調整制約条件とする。経済負荷配分調整装置10は、価格を上げた発電単価を変換した価格シグナルを電力価格として含み、かつ需要調整制約条件を含む最適計画要求を充電制御装置22に送信する(S416)。充電制御装置22は、最適計画要求に含まれる電力価格と需要調整制約条件とを用いて、通常の制約条件に加えて需要調整制約条件も満たしつつ充電にかかる電力料金が最小となるように最適充電計画を作成する(S417)。これにより、価格調整した時間については、最小通電量及び最大通電量が一致することから通電量が変化せず、すなわち、需要量が変化しないようにすることを可能にするとともに、その他の時間については、価格が上げられた時間の需要量を下げるように需要量が調整されることが期待されるように仕向けることができる。充電制御装置22は、最適充電計画における時別の計画需要量を経済負荷配分調整装置10に送信する(S418)。
経済負荷配分調整装置10は、全ての時間において、計画発電量が最適発電量以下となり、計画需要量が最適需要量以下となるまで、あるいは、全ての水位計画装置21及び全ての充電制御装置22に対して、最適水位計画及び最適充電計画を再作成させるまで、ステップS411からステップS418までの処理を繰り返すことになる。
以上のようにして、なるべく最適需給計画における最適発電量及び最適需要量に近づくように、各水位計画装置21及び各充電制御装置22において最適水位計画及び最適充電計画が調整される。
==電力価格の調整(水力発電所)==
図10は、図8のステップS306及び図9のステップS411における、水位計画装置21に送信するための電力価格の調整処理の流れを説明する図である。
経済負荷配分調整装置10は、需給計画装置23から受信した発電単価を水力発電所に対応付けて格納する価格表61を作成する(S500)。図11は価格表61の一例を示す図である。本実施形態では、価格表61は、水力発電所を列方向とし、時間を行方向として発電単価を格納する。経済負荷配分調整装置10は、水位計画装置21から受信した時別の計画発電量を水力発電所ごとに格納する発電量表62を作成する(S501)。図12は、発電量表62の一例を示す図である。本実施形態では、発電力表62も、水力発電所を列方向とし、時間を行方向として水力発電量を格納するものとする。また、経済負荷配分調整装置10は、各時間について、各水力発電所に対応する計画発電量を合計し、電力量表62の時別合計欄621に設定する。さらに、経済負荷配分調整装置10は、発電所ごとに各時間の制約条件を格納する制約条件表63を作成し、制約条件を初期値に設定する(S502)。図13は制約条件表63の一例を示す図である。なお、本実施形態では、制約条件は最小取水量(Qmin)と最大取水量(Qmax)のみであるものとする。また、全ての水力発電所についての制約条件の初期値は同じ値であるものとする。
経済負荷配分調整装置10は、時別合計が最大となる最初の時点を特定し、その時点における発電量が大きい水力発電所順に、価格表61及び発電量表62の列を並べ替える(S503)。図14及び図15では、13時において時別合計が最大の750となり、13時における発電量に応じて、価格表61及び発電量表62の列が、左から順に発電所5、発電所4、発電所3、発電所2、発電所1と並べ替えられている例が示されている。本実施形態では左から順に並べ替えるものとするが、もちろん、右から順に並べ替えるようにしてもよい。
経済負荷配分調整装置10は、発電量表62において時別合計の大きい順に、順番kに対応付けて時間t(k)を、図16に示す発電量順時刻表64に記録する(S504)。経済負荷配分調整装置10は、変数kに1を設定し(S505)、発電量順時刻表64からkに対応するt(k)を読み出してtとする(S506)。図16の例では、例えば、kが1であれば、t(k)は「13」となる。なお、時別合計が同じ値の時間が複数ある場合には、例えば、より早い時間を選択するなど、所定の決定方法によりtに設定する時間を選択する。経済負荷配分調整装置10は、t時における最適発電量をPMAXとし(S507)、変数P0に0(ゼロ)を設定し(S508)、変数nに1を設定する(S509)。経済負荷配分調整装置10は、n番目の発電所におけるt時の水力発電量、すなわち発電量表62の左からn番目の列のt時に対応する値をPnとし(S510)、P0にPnを加算する(S511)。
P0がPMAX未満であれば(S512:NO)、経済負荷配分調整装置10は、nをインクリメントして(S513)、ステップS510からの処理を繰り返す。
P0がPMAX以上になれば(S512:YES)、経済負荷配分調整装置10は、n番目以後の電力価格、すなわち、価格表61の左からn番目より後のt時に対応する値を、所定の最低値に設定する(S514)。図17の例では、最低値が「0.01」であるものとしている。例えば、nが5であり、tが13であれば、13時の電力価格611は、発電所1についてのみ0.01となる。
経済負荷配分調整装置10は、1からkまでの変数iについて以下の処理を行う。経済負荷配分調整装置10は、n番目以前の各発電所について、t(i)を発電量順時刻表64から読み出し、t(i)時に対応する発電量表62の電力量を取得し、取得した電力量を取水量Qに変換する(S515)。例えば特開2009−223692号公報に開示されているように、発電電力量をPn、取水量をQ、有効落差をhn、変換効率に係る係数をc、重力加速度をgとした場合、式Pn=Q×hn×c×gが成立する。本実施形態では、有効落差hn及び変換効率に関する係数cは全ての水力発電所で同じ値であるものとし、したがって上記式により電力量から取水量Qを算出することができるものとする。経済負荷配分調整装置10は、n番目より前の各発電所について、t(i)時に対応する制約条件表63の最小取水量及び最大取水量の両方に、算出した取水量Qを設定する(S516)。これにより、1からn番目の発電所について、t(i)時の取水量Qを変化させることができなくなり、したがって、水位計画装置21が最適水位計画を再計算する場合にも、t(i)時の発電量が変化しないようにすることができる。
以上の処理を1からkまでのiについて繰り返し、電力価格の調整を行わない発電所については、t(i)時に対応する最小取水量と最大取水量が、上記変換した取水量に設定される。図18の例では、発電所2から発電所5のそれぞれについて、13時における最小取水量及び最大取水量が同じ値となっている。
経済負荷配分調整装置10は、各水力発電所について、価格表61から時間毎の電力価格を読み出し、制約条件表63から時間毎の制約条件(最小取水量及び最大取水量)を読み出し、読み出した電力価格を価格シグナルに変換し、変換した価格シグナル及び制約条件を含む最適計画要求を水位計画装置21に送信して(S517)、水位計画装置21に最適水位計画を再計算させる。経済負荷配分調整装置10は、kをインクリメントする(S518)。経済負荷配分調整装置10は、全ての時間について処理を行っていなければ、すなわちkが24以下であれば(S519:NO)、ステップ506からの処理を繰り返し、kが24を超えれば(S519:YES)、処理を終了する。
図19は、上述した図10に示す電力価格の調整処理を説明する図である。(a1)は、需給計画装置23により算出された発電単価を示すグラフであり、(a2)は、最適発電量の折れ線グラフと、価格シグナルに応じて各水位計画装置21により算出された計画発電量の積み上げグラフである。図19の例では、13時から16時の間、計画発電量の合計が最適発電量を超えている。13時において最適発電量を超えた発電所1について電力価格が下げられると(b1)、発電所1の水位計画装置21は電力の販売価格を最大化するべく、他の時間の発電量を増やすことが期待される。(b2)の例では、13時に計画されていた発電が11時に移動している。14時には、発電所1及び2について電力価格が下げられ(c1)、これにより電力の販売価格を最大化するべく、発電所1の水位計画装置21は14時に計画していた発電が17時に移動し、発電所2の水位計画装置21は14時に計画していた発電を11時に移動している(c2)。同様に、15時には発電所1についての電力価格が下げられて(d1)、発電所1における発電は10時に移動されている(d2)。16時には発電所1−3についての電力価格が下げられ(e1)、16時に計画されていた、発電所1における発電は18時に、発電所2における発電は10時に、発電所3における発電は11時にそれぞれ移動されている(e2)。このようにして、(e2)では、最適発電量にほぼ沿った状態で、各水位計画装置21によって発電計画が策定される。
以上のように、本実施形態の経済負荷配分システムでは、経済負荷配分調整装置10は、最適発電量よりも計画発電量の合計値が大きい時間帯があれば、その時間帯の電力価格を最低値に設定した上で、水位計画装置21に水位計画を再計算させることができる。水位計画装置21では電力の販売価格を最大化するように水位が計画されるため、電力価格が下げられた時間帯における発電量を下げるように計画が修正されることが期待される。これにより、発電量を最適需給計画に近づけることができる。
また、本実施形態の経済負荷配分システムでは、需給計画装置23が算出した発電単価を相対価格である価格シグナルに変換したうえで、電力価格として水位計画装置21に与えられる。したがって、例えば、電力自由化により電力会社以外の企業が水力発電所を運営しているような場合であっても、電力会社にとっての企業秘密にあたる発電単価をそのまま水位計画装置21に与えないようにすることができる。
==電力価格の調整(蓄電池25)==
図20は、図8のステップS309及び図9のステップS411における、充電制御装置22に送信するための電力価格の調整処理の流れを説明する図である。
経済負荷配分調整装置10は、需給計画装置23から受信した発電単価を蓄電池25に対応付けて格納する価格表71を作成する(S520)。本実施形態では、価格表71は、蓄電池25を列方向とし、時間を行方向として発電単価を格納する。経済負荷配分調整装置10は、充電制御装置22から受信した計画需要量を蓄電池25ごとに格納する需要量表72を作成する(S521)。本実施形態では、需要量表72も、蓄電池25を列方向とし、時間を行方向として需要量を格納するものとする。また、経済負荷配分調整装置10は、各時間について、各蓄電池25に対応する計画需要量を合計し、需要量表72の時別合計欄651に設定する。さらに、経済負荷配分調整装置10は、蓄電池25ごとの各時間の制約条件を格納する制約条件表73を作成し、制約条件を初期値に設定する(S522)。図21は、制約条件表73の一例を示す図である。なお、本実施形態では、制約条件は最低容量及び最大容量ならびに最小通電量及び最大通電量のみであるものとする。また、本実施形態では、経済負荷配分調整装置10が制約条件を各充電制御装置22から取得するものとするが、例えば全ての蓄電池25についての制約条件に所定の初期値を設定するようにしてもよい。
経済負荷配分調整装置10は、時別合計が最大となる最初の時点を特定し、その時点における需要量が大きい蓄電池25順に、価格表71及び需要量表72の列を並べ替える(S523)。図23及び図24はそれぞれ、並べ替えた後の価格表71及び需要量表72の一例を示す図である。図23及び図24の例では、価格表71及び需要量表72の列が左から蓄電池3、蓄電池1、蓄電池2の順に並べ替えられている。
経済負荷配分調整装置10は、需要量表62において時別合計の大きい順に、順番kに対応付けて時間t(k)を、図22に示す需要量順時刻表74に記録する(S524)。経済負荷配分調整装置10は、変数kに1を設定し(S525)、需要量順時刻表74からkに対応するt(k)を読み出してtとする(S526)。図24の例では、例えば、第5時における時別合計「150」が最大であれば、tは「5」となる。なお、時別合計が同じ値の時間が複数ある場合には、例えば、より早い時間を選択するなど、所定の決定方法によりtに設定する時間を選択する。経済負荷配分調整装置10は、t時における最適需要量をLMAXとし(S527)、変数L0に0(ゼロ)を設定し(S528)、変数nに1を設定する(S529)。経済負荷配分調整装置10は、n番目の蓄電池25におけるt時の計画需要量、すなわち需要量表72の左からn番目の列のt時に対応する値をLnとし(S530)、L0にLnを加算する(S531)。
L0がLMAX未満であれば(S532:NO)、経済負荷配分調整装置10は、nをインクリメントして(S533)、ステップS530からの処理を繰り返す。
L0がLMAX以上になれば(S532:YES)、経済負荷配分調整装置10は、n番目より後の電力価格、すなわち、価格表71の左からn番目より後のt時に対応する値を、所定の最高値に設定する(S534)。図25の例では、最高値が「99」であるものとしている。例えば、nが1であり、tが5であれば、5時の電力価格711は、蓄電池3以外について99となる。
経済負荷配分調整装置10は、1からkまでの変数iについて以下の処理を行う。経済負荷配分調整装置10は、n番目以前の各蓄電池25について、t(i)を需要量順時刻表74から読み出し、t(i)時に対応する需要量表72の需要量を取得する(S535)。経済負荷配分調整装置10は、n番目以前の各蓄電池25について、t(i)時に対応する制約条件表73の最小通電量及び最大通電量の両方に、取得した需要量を設定する(S536)。これにより、1からn番目の蓄電池25について、t(i)時の通電量を変化させることができなくなり、したがって、充電制御装置22が最適充電計画を再計算する場合にも、t(i)時の需要量が変化しないようにすることができる。
以上の処理を1からkまでのiについて繰り返し、電力価格の調整を行わない蓄電池25については、t(i)時に対応する最小通電量と最大通電量の両方に、取得した需要量が設定される。
経済負荷配分調整装置10は、各蓄電池25について、価格表71から時間毎の電力価格を読み出し、制約条件表73から時間毎の制約条件(最低容量及び最大容量ならびに最小通電量及び最大通電量)を読み出し、読み出した電力価格を価格シグナルに変換し、変換した価格シグナル及び制約条件を含む最適計画要求を充電制御装置22に送信して(S537)、充電制御装置22に最適充電計画を再計算させる。経済負荷配分調整装置10は、kをインクリメントする(S538)。経済負荷配分調整装置10は、全ての時間について処理を行っていなければ、すなわちkが24以下であれば(S539:NO)、ステップ526からの処理を繰り返し、kが24を超えれば(S539:YES)、処理を終了する。
図26は、上述した図20に示す電力価格の調整処理を説明する図である。(a1)は、需給計画装置23により算出された発電単価を示すグラフであり、(a2)は、最適需要量の折れ線グラフと、与えられた電力価格に応じて各充電制御装置22により算出された計画需要量の積み上げグラフである。図26の例では、5時から8時の間、計画需要量の合計が最適需要量を超えている。最適需要量を超えた7時において蓄電池4及び5について電力価格が上げられると(b1)、蓄電池4及び5を制御する充電制御装置22は消費電力に係る電気料金を最小化するべく、電力価格が上げられた時間の需要量を減らし、他の時間の需要量を増やすことが期待される。(b2)の例では、7時に計画されていた蓄電池5への充電が4時に移動している。8時においても、蓄電池4及び5について電力価格が上げられ(c1)、これにより電力料金を最小化するべく、蓄電池4及び5の充電制御装置22は、8時に計画していた充電を3時に移動している。5時においても蓄電池4及び5について電力価格が上げられて(d1)、充電が2時に移動しており(d2)、6時においても蓄電池4及び5について電力価格が上げられて(e1)、充電が1時に移動している(e2)。このようにして、(e2)では、最適発電量にほぼ沿った状態で、各充電制御装置22により充電計画が策定される。
以上のように、最適需要量よりも計画需要量の合計値が大きい時間帯があれば、その時間帯の発電単価を最高値に設定した上で、充電制御装置22に充電計画を再計算させることができる。充電制御装置22では、充電にかかる電力料金を最小化するように充電計画が再計算されるため、電力価格が上げられた時間帯における消費電力を下げるように充電計画が修正される。これにより、集中した需要量を分散させ、電力需要量を最適需給計画に近づけることができる。
また、本実施形態の経済負荷配分システムでは、需給計画装置23が算出した発電単価を相対価格である価格シグナルに変換したうえで、電力価格として充電制御装置22に与えられる。したがって、例えば電力会社にとっての企業秘密にあたる発電単価をそのまま充電計画装置22に与えないようにすることができる。よって、例えば電力需要者(蓄電池25の使用者)ごとに契約内容によって電力価格が異なるような場合であっても、充電制御装置22には電力価格そのものが与えられないため、発電単価の漏えいにより需要者に不要な懸念を抱かせないようにすることができる。
また、本実施形態の経済負荷配分システムによれば、蓄電池25は、必要な充電容量(最終時点における最低容量2321)を満たせば、なるべく少ない容量となるように充電計画が作成される。リチウムイオン電池などでは、最大容量まで充電すると蓄電池25の寿命が短くなることが知られているが、本実施形態の経済負荷配分システムのように、なるべく少ない容量となるように充電計画を作成することで、蓄電池25の寿命を延ばすこともできる。
==変形例==
なお、本実施形態では、経済負荷配分システムには複数の水位計画装置21が配置されるものとしたが、1つの水位計画装置21のみが設置されている場合でもよい。同様に、1つの充電制御装置22のみが設置されている場合でもよい。また、水位計画装置21を設けず、1つ以上の充電制御装置22のみを設置するようにしてもよいし、逆に充電制御装置22を設けず、1つ以上の水位計画装置21のみを設置するようにしてもよい。
また、本実施形態では、経済負荷配分調整装置10は水位計画装置21及び充電制御装置22のそれぞれに対して最適計画を再計算させるものとしたが、水位計画装置21及び充電制御装置22のどちらか一方にのみ再計算させるようにしてもよい。
また、本実施形態では、充電制御装置22には蓄電池25が接続されるものとしたが、蓄電池25が、例えば電気自動車に搭載されている場合などのように、常に充電制御装置22に接続されていなくてもよい。
また、本実施形態では各充電制御装置22において最適充電計画を計算するものとしたが、複数の充電制御装置22ごとに1台のサーバを接続し、当該サーバにおいて最適充電計画を計算するようにしてもよい。この場合、サーバは、使用量取得部211、最適計画要求受信部212、最適充電計画作成部213、需要量送信部214、充電計算テーブル231を備えるようにし、使用量取得部211は、各充電制御装置22から使用量を取得し、充電計算テーブル231は充電制御装置22ごとに設けるようにすることができる。
また、本実施形態では、電力需要として蓄電池25に対する充電を想定したが、電力価格に応じて需要計画を作成可能なものであれば、いかなる電気機器であってもよい。例えば、貯湯温水器における加熱計画や、工場における機械の稼働計画などに適用することもできる。
また、本実施形態では、価格シグナル生成部115は経済負荷配分調整装置10が備えるものとしたが、水位計画装置21及び充電制御装置22が備えるようにしてもよい。この場合、経済負荷配分調整装置10は、最適計画要求には価格シグナルではなく、発電単価をそのまま電力価格として含めるようにし、水位計画装置21及び充電制御装置22では、受信した最適計画要求に含まれている電力価格を価格シグナルに変換した上で、最適水位計画及び最適充電計画を作成するようにする。
また、本実施形態では、水力発電に関する制約条件は最小取水量及び最大取水量のみであるものとしたが、最適水位計画を再計算しても前回の発電量から変化ない制約条件であれば、その他の制約条件を設定するようにしてもよい。
また、本実施形態では、全ての水力発電所についての制約条件の初期値は同じ値であるものとしたが、経済負荷配分調整装置10が、水位計画装置21から制約条件を取得するようにしてもよい。
また、本実施形態では、全ての水力発電所の有効落差hnが同じ値であるものとしたが、経済負荷配分調整装置10が水力発電所ごとのhnを記憶しておき、それを読み出すようにすることもできる。
また、本実施形態では蓄電池25ごとに充電制御装置22が接続されているものとしたが、1台の充電制御装置22に複数の蓄電池25が接続されるようにしてもよい。
==調整対象のグループ分け==
また、本実施形態では、蓄電池25ごとの価格表71や需要量表72を作成するものとしたが、蓄電池25が大量に設置されているような場合には、蓄電池25をグループごとに集約するようにしてもよい。グループは、例えば蓄電池25が設置されているエリアとすることができる。この場合、例えば、充電制御装置22は、時別の充電需要量とともに、蓄電池25が設置されているエリアを示すエリア情報を経済負荷配分調整装置10に送信するようにする。経済負荷配分調整装置10は、同じエリアの充電制御装置22から送信された時別の充電需要量を合計して、エリア情報に対応付けて時別の充電需要量を需要量表72に格納するようにする。また、経済負荷配分調整装置10は、エリア情報ごとに電力価格を価格表71に格納するようにする。
この場合における、上記図20に示した電力価格の調整処理は、図27のようになる。図27では、ステップS520において、経済負荷配分調整装置10は、需給計画装置23から受信した発電単価をエリアに対応付けて格納する価格表71を作成する。ステップS521において、経済負荷配分調整装置10は、充電制御装置22から受信した計画需要量をエリア毎に集計した需要量表72を作成する。需要量表72もエリアを列方向とし時間を行方向とする。なお、経済負荷配分調整装置10は、例えば、エリアに対応する計画需要量の合計値、平均値、中央値などを需要量表72に格納することができる。ステップS530において、経済負荷配分調整装置10は、n番目のエリアにおけるt時の計画需要量、すなわち需要量表72の左からn番目の列のt時に対応する値をLnとする。ステップS534において、経済負荷配分調整装置10は、n番目より後のエリアの電力価格、すなわち、価格表71の左からn番目より後のエリアのt時に対応する値を、所定の最高値に設定する。ステップS535において、経済負荷配分調整装置10は、n番目以前の各エリアについて、t(i)を需要量順時刻表74から読み出し、t(i)時に対応する需要量表72の需要量を取得する。ステップS536において、経済負荷配分調整装置10は、n番目以前の各エリアについて、t(i)時に対応する制約条件表73の最小通電量及び最大通電量の両方に、取得した需要量を設定する。ステップS537において、経済負荷配分調整装置10は、各エリアについて、価格表71から時間毎の電力価格を読み出し、制約条件表73から時間毎の制約条件(最低容量及び最大容量ならびに最小通電量及び最大通電量)を読み出し、読み出した電力価格及び制約条件を含む最適計画要求を充電制御装置22に送信して、充電制御装置22に最適充電計画を再計算させる。このようにして、グループ単位で計算を行うことにより、大量の蓄電池25が設置されている場合にも、電力価格の調整処理に係る計算負荷を軽減することができる。
また、経済負荷配分調整装置10が蓄電池25をグループ分けしてもよい。この場合、経済負荷配分調整装置10は、蓄電池25に関する情報(以下、「蓄電池情報」という。)を記憶する蓄電池情報記憶部131(本発明の、「グループ記憶部」、「住所記憶部」、「系統記憶部」、「サーバ記憶部」に該当する。)と、蓄電池情報に基づいて蓄電池25のグループを決定するグループ決定部とを備えるようにする。図28は、蓄電池情報記憶部131の構成例を示す図である。蓄電池情報記憶部131は、蓄電池25ごとに、当該蓄電池25が設置されている住所、当該住所が含まれるエリアを示すエリア番号、蓄電池25への充電に用いられる配電系統を特定する系統番号、充電制御装置22が接続されるサーバを特定するサーバ番号が含まれている。なお、サーバは、経済負荷配分調整装置10と充電制御装置22との間の通信を中継するコンピュータである。
グループ決定部は、例えば住所、エリア番号、系統番号、サーバ番号の少なくともいずれかが同じ蓄電池25を同じグループとしてグループ分けをすることができる。また、グループ決定部は、蓄電池25ごとにランダムなグループに割り当てることもできる。
また、グループ決定部は、住所、エリア、配電系統及びサーバのいずれかまたはその組み合わせについて偏りがないように蓄電池25のグループ分けを行うこともできる。この場合のグループ決定部によるグループ分け処理の流れを図29に示す。グループ決定部は、蓄電池情報を住所、エリア番号、系統番号及びサーバ番号のいずれか又はその組み合わせでソートする(S601)。グループ決定部は、nに1を設定し(S602)、ソートした蓄電池情報の先頭から順に次の蓄電池情報を蓄電池情報記憶部131から読み出す(S603)。グループ決定部は、次の蓄電池情報を読み出すことができれば(S605:YES)、読み出した蓄電池情報に対応する蓄電池25をn番目のグループに割り当てる(S605)。グループ決定部はnをインクリメントし(S606)、nが所定のグループ数を超えた場合(S607:YES)、nを1に戻し(S608)、ステップS603からの処理を繰り返す。グループ決定部は、次の蓄電池情報がなくなれば(S604:NO)、処理を終了する。
このようにして、グループ決定部は、住所やエリア、配電系統、サーバがグループ間に分散するように、所定数のグループに蓄電池25をグループ分けすることができる。これにより、住所、エリア、配電系統及びサーバのいずれかまたはその組み合わせについて偏りのないグループ単位で充電計画が調整されることになる。蓄電池25の充電需要は電力使用量と同様に地域性があることが多く、住所やエリアごとに需要が集中することが考えられ、需要の集中した住所やエリアの蓄電池25の全てについて充電計画を調整した場合には、集中した需要量が他の時間帯に移動することになるが、住所やエリアの偏りがないようにグループ分けをすることにより、ある地域に集中する需要量を、より確実に分散させることができる。また、配電系統に偏りのないグループ分けを行うことにより、需要量に加えて、配電線の負荷も分散させることができる。また、サーバの偏りがないようにグループ分けをすることにより、経済負荷配分調整装置10とサーバとの間の通信量も分散させることができる。
==価格調整の変形例==
また、本実施形態では、計画発電量の合計が最適発電量以上の場合に価格を下げて、計画需要量の合計が最適需要量以上の場合に価格を上げるように価格を調整するものとしたが、逆に、計画発電量の合計が最適発電量以下の場合に価格を上げ、計画需要量の合計が最適需要量以下の場合に価格を下げるようにしてもよい。
図30は、蓄電池25について計画需要量の合計が最適需要量を下回る場合の電力価格の調整処理を説明する図である。(a1)は、需給計画装置23により算出された最適電力価格発電単価を示すグラフであり、(a2)は、最適需要量の折れ線グラフと、与えられた電力価格に応じて各充電制御装置22により算出された計画需要量の積み上げグラフである。
図30の例では、1時から4時の間に、計画需要量の合計が最適需要量以下となっている。蓄電池3−5について4時の電力価格が下げられると(b1)、蓄電池3−5を制御する充電制御装置22は消費電力に係る電気料金を最小化するべく、電力価格が下げられた時間の需要量を増やし、他の時間の需要量を減らすことが期待される。(b2)では、7時に計画されていた蓄電池3−5への充電が4時に移動している。3時についても、蓄電池3−5への電力価格が下げられ(c1)、これにより電力料金を最小化するべく、蓄電池3−5の充電制御装置22は、8時に計画していた充電を3時に移動している。さらに2時についても、蓄電池3−5への電力価格が下げられ(d1)、充電池3−5による5時の充電が2時に移動しており(d2)、1時についても、蓄電池3−5について電力価格が下げられ(e1)、6時の充電が1時に移動している(e2)。
このようにして、計画需要量の合計が最適需要量以下の場合に価格を下げるようにしても、(e2)では、最適発電量にほぼ沿った状態で、各充電制御装置22により充電計画が策定されるようになる。
また、価格の調整は、計画発電量の合計が最適発電量よりも、大きい場合には価格を下げ、小さい場合には価格を上げ、また、計画需要量の合計が最適需要量よりも、大きい場合には価格を上げ、小さい場合には価格を下げるようにして行うようにしてもよい。
また、価格の調整は、計画発電量の合計と最適発電量との差の大きさが第1の所定値以上の場合にのみ、価格を上下させるようにし、同様に、計画需要量の合計と最適需要量との差の大きさが第2の所定値(第1の所定値と同じであってもよいし、違っても良い。)以上の場合にのみ、価格を上下させるようにしてもよい。
==価格シグナルの変形例==
また、本実施形態では水位計画装置21及び充電制御装置22には、発電単価を変換した価格シグナルを電力価格として与えるものとしたが、発電単価を変換することなくそのまま電力価格として与えるようにしてもよい。
また、価格シグナル生成部115は、所定期間における発電単価の平均値を基準値として算出し、この基準値に対する相対価格(発電単価÷基準値)を価格シグナルとして生成するようにしてもよい。
また、経済負荷配分調整装置10が、蓄電池25を使用している需要者や、水位計画装置21のユーザ(以下、まとめて利用者という。)ごとに係数を記憶する係数記憶部を備えるようにし、価格シグナル生成部115は、最適計画要求の送信先である水位計画装置21又は充電制御装置22の利用者を特定し、利用者に対応する係数を係数記憶部から読み出して、読み出した係数を発電単価に乗じて価格シグナルを生成するようにすることができる。
また、価格シグナル生成部115は、発電単価を所定のステップ値ごとの値に丸めた上で、ある時間に対応する丸め値を基準値とする相対値(丸め値÷基準値)を価格シグナルとして生成するようにしてもよい。
また、価格シグナル生成部115は、発電単価に応じたランク(1…R)を価格シグナルとして生成するようにしてもよい。この場合、価格シグナル生成部115は、例えば、発電単価の最小値をランク1とし、発電単価の最大値をランクRとし、最小値≦発電単価<(最小値+m×(最大値−最小値)÷R)(ただし1≦m≦R)となるランクmを価格シグナルとして生成するようにすることができる。また、価格シグナル生成部115は、ある値Aをランク1とし、ある値B(ただしB>A)をランクRとして、A≦発電単価≦(A+m×(B−A)÷R)(ただし1≦m≦R)となるランクmを価格シグナルとして生成するようにすることもできる。
また、価格シグナル生成部115は、発電単価を任意の関数により変換して価格シグナルを生成するようにしてもよい。この場合、ある発電単価を当該関数により変換した価格シグナルが、当該発電単価よりも低い発電単価を当該関数により変換した価格シグナルよりも高くなることがないような関数であればよい。
以上、本実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物も含まれる。
10 経済負荷配分調整装置
21 水位計画装置
22 充電制御装置
23 需給計画装置
24 通信ネットワーク
101 CPU
102 メモリ
103 記憶装置
104 通信インタフェース
105 入力装置
106 出力装置
111 最適需給計画取得部
112 水位計画装置制御部
113 充電制御装置制御部
114 電力価格調整部
211 使用量取得部
212 最適計画要求受信部
213 最適充電計画作成部
214 需要量送信部
231 充電計算テーブル

Claims (22)

  1. 水力発電の計画を調整する装置であって、
    前記水力発電による単位時間ごとの発電量の最適値を算出するとともに前記単位時間ごとの電力価格の最適値を算出する需給計画装置と通信可能に接続され、前記電力価格に応じて前記水力発電による発電量を計画する複数の水力発電計画装置のそれぞれと通信可能に接続され、
    前記単位時間ごとの前記発電量の最適値及び前記電力価格の最適値を前記需給計画装置から取得する最適需給計画取得部と、
    前記電力価格の最適値を所定のアルゴリズムにより変換した値である価格シグナルを生成する価格シグナル生成部と、
    前記価格シグナルに応じて前記発電量を計画するように各前記水力発電計画装置を制御し、前記各水力発電計画装置から前記発電量の計画値を取得する発電計画装置制御部と、
    前記発電量の計画値の合計値と前記発電量の最適値との差が所定の発電量差閾値以上である前記単位期間について、前記電力価格を増加又は減少させる価格調整部と、
    を備え、
    前記価格シグナル生成部は、前記増加又は減少させた電力価格を変換して前記価格シグナルを生成し、
    前記発電計画装置制御は、前記生成した価格シグナルに応じて前記発電量を計画するように前記水力発電計画装置を再制御すること、
    を特徴とする水力発電計画調整装置。
  2. 請求項1に記載の水力発電計画調整装置であって、
    前記価格調整部は、前記発電量の計画値の合計値が前記発電量の最適値よりも前記発電量差閾値以上大きい場合には前記電力価格を減少させ、前記発電量の計画値の合計値が前記発電量の最適値よりも前記発電量差閾値以上小さい場合には前記電力価格を増加させること、
    を特徴とする水力発電計画調整装置。
  3. 請求項1又は2に記載の水力発電計画調整装置であって、
    前記価格調整部は、前記発電量の計画値の合計値が前記発電量の最適値よりも前記発電量差閾値以上大きい場合、前記電力価格に所定の最低値を設定すること、
    を特徴とする水力発電計画調整装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の水力発電計画調整装置であって、
    前記価格調整部は、前記発電量の計画値の合計値が前記発電量の最適値よりも前記発電量差閾値以上小さい場合、前記電力価格に所定の最高値を設定すること、
    を特徴とする水力発電計画調整装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の水力発電計画調整装置であって、
    前記電力価格に応じて電気機器による電力の需要量を計画する複数の需要計画装置のそれぞれと通信可能に接続されており、
    前記需給計画装置は、前記水力発電による前記発電量の最適値と、前記電気機器による前記需要量の最適値とを算出し、前記発電量の最適値と前記需要量の最適値とに応じて前記電力価格を算出しており、
    前記価格シグナルに応じて前記需要量を計画するように前記需要計画装置を制御し、前記需要計画装置から前記需要量の計画値を取得する需要計画装置制御部をさらに備え、
    前記価格調整部はさらに、前記需要量の計画値の合計値と前記需要量の最適値との差が所定の需要量差閾値以上である前記単位時間について、前記電力価格を増加又は減少させ、
    前記価格シグナル生成部は、前記増加又は減少させた電力価格を変換した前記価格シグナルを生成し、
    前記需要計画装置制御部は、前記生成した価格シグナルに応じて前記需要量を計画するように前記需要計画装置の少なくともいずれかを再制御すること、
    を特徴とする水力発電計画調整装置。
  6. 請求項5に記載の水力発電計画調整装置であって、
    前記価格調整部は、前記需要量の計画値の合計値が前記需要量の最適値よりも前記需要量差閾値以上大きい場合には前記電力価格を増加させ、前記需要量の計画値の合計値が前記需要量の最適値よりも前記需要量差閾値以上小さい場合には前記電力価格を減少させること、
    を特徴とする水力発電計画調整装置。
  7. 請求項5又は6に記載の水力発電計画調整装置であって、
    前記価格調整部は、前記需要量の計画値の合計値が前記需要量の最適値よりも前記需要量差閾値以上大きい場合、前記電力価格に所定の最高値を設定すること、
    を特徴とする水力発電計画調整装置。
  8. 請求項5乃至7のいずれか1項に記載の水力発電計画調整装置であって、
    前記価格調整部は、前記需要量の計画値の合計値が前記需要量の最適値よりも前記需要量差閾値以上小さい場合、前記電力価格に所定の最低値を設定すること、
    を特徴とする水力発電計画調整装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の水力発電計画調整装置であって、
    前記価格シグナル生成部は、ある前記単位時間の前記電力価格を基準値として決定し、前記基準値に対する前記単位時間ごとの前記電力価格の比を前記価格シグナルとして生成すること、
    を特徴とする水力発電計画調整装置。
  10. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の水力発電計画調整装置であって、
    前記価格シグナル生成部は、前記単位時間ごとの前記電力価格の平均値を算出し、前記平均値に対する前記単位時間ごとの前記電力価格の比を前記価格シグナルとして生成すること、
    を特徴とする水力発電計画調整装置。
  11. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の水力発電計画調整装置であって、
    前記水力発電計画装置を使用する顧客ごとに係数を記憶する係数記憶部を備え、
    前記価格シグナル生成部は、前記電力価格を提供する前記水力発電計画装置の前記顧客を特定し、前記特定した顧客に対応する前記係数を前記係数記憶部から読み出し、前記読み出した係数を前記単位時間ごとの前記電力価格に乗じて前記価格シグナルを算出すること、
    を特徴とする水力発電計画調整装置。
  12. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の水力発電計画調整装置であって、
    前記価格シグナル生成部は、前記電力価格に応じたランクを前記価格シグナルとして決定すること、
    を特徴とする水力発電計画調整装置。
  13. 水力発電の計画を調整する装置であって、
    前記水力発電による単位時間ごとの発電量の最適値を算出するとともに前記単位時間ごとの電力価格の最適値を算出する需給計画装置と通信可能に接続され、前記電力価格に応じて前記水力発電による発電量を計画する複数の水力発電計画装置のそれぞれと通信可能に接続され、
    前記単位時間ごとの前記発電量の最適値及び前記電力価格の最適値を前記需給計画装置から取得する最適需給計画取得部と、
    前記電力価格に応じて前記発電量を計画するように各前記水力発電計画装置を制御し、前記各水力発電計画装置から前記発電量の計画値を取得する発電計画装置制御部と、
    前記発電量の計画値の合計値が前記発電量の最適値を下回る前記単位期間について前記電力価格を増加させる価格調整部と、
    を備え、
    前記発電計画装置制御部は、前記増加させた電力価格に応じて前記発電量を計画するように前記水力発電計画装置の少なくともいずれかを再制御すること、
    を特徴とする水力発電計画調整装置。
  14. 請求項13に記載の水力発電計画調整装置であって、
    前記電力価格に応じて電気機器による電力の需要量を計画する複数の需要計画装置のそれぞれと通信可能に接続されており、
    前記需給計画装置は、前記水力発電による前記発電量の最適値と、前記電気機器による前記需要量の最適値とを算出し、前記発電量の最適値と前記需要量の最適値とに応じて前記電力価格を算出し、
    前記取得した電力価格の最適値に応じて前記需要量を計画するように前記需要計画装置を制御し、前記需要計画装置から前記需要量の計画値を取得する需要計画装置制御部をさらに備え、
    前記価格調整部はさらに、前記需要量の計画値の合計値が前記需要量の最適値を下回る前記単位時間について前記電力価格を減少させ、
    前記需要計画装置制御部は、前記減少させた電力価格に応じて前記需要量を計画するように前記需要計画装置の少なくともいずれかを制御すること、
    を特徴とする水力発電計画調整装置。
  15. 水力発電の計画を調整する方法であって、
    前記水力発電による単位時間ごとの発電量の最適値を算出するとともに前記単位時間ごとの電力価格の最適値を算出する需給計画装置と通信可能に接続され、前記電力価格に応じて前記水力発電による発電量を計画する複数の水力発電計画装置のそれぞれと通信可能に接続されるコンピュータが、
    前記単位時間ごとの前記発電量の最適値及び前記電力価格の最適値を前記需給計画装置から取得するステップと、
    前記電力価格の最適値を所定のアルゴリズムにより変換した値である価格シグナルを生成するステップと、
    前記価格シグナルに応じて前記発電量を計画するように各前記水力発電計画装置を制御し、前記各水力発電計画装置から前記発電量の計画値を取得するステップと、
    前記発電量の計画値の合計値と前記発電量の最適値との差が所定の発電量閾値値以上である前記単位期間について、前記電力価格を増加又は減少させるステップと、
    前記増加又は減少させた電力価格を変換して前記価格シグナルを生成するステップと、
    前記生成した価格シグナルに応じて前記発電量を計画するように前記水力発電計画装置の少なくともいずれかを再制御するステップと、
    を実行することを特徴とする水力発電計画調整方法。
  16. 請求項15に記載の水力発電計画調整方法であって、
    前記コンピュータは、前記電力価格に応じて電気機器による電力の需要量を計画する複数の需要計画装置のそれぞれと通信可能に接続されており、
    前記需給計画装置は、前記水力発電による前記発電量の最適値と、前記電気機器による前記需要量の最適値とを算出し、前記発電量の最適値と前記需要量の最適値とに応じて前記電力価格を算出しており、
    前記コンピュータはさらに、
    前記価格シグナルに応じて前記需要量を計画するように前記需要計画装置を制御し、前記需要計画装置から前記需要量の計画値を取得するステップと、
    前記需要量の計画値の合計値と前記需要量の最適値との差が所定の需要量差閾値以上である前記単位時間について、前記電力価格を増加又は減少させるステップと、
    前記増加又は減少させた電力価格を変換して前記価格シグナルを生成するステップと、
    前記生成した価格シグナルに応じて前記需要量を計画するように前記需要計画装置の少なくともいずれかを再制御するステップと、
    を実行することを特徴とする水力発電計画調整方法。
  17. 水力発電の計画を調整する方法であって、
    前記水力発電による単位時間ごとの発電量の最適値を算出するとともに前記単位時間ごとの電力価格の最適値を算出する需給計画装置と通信可能に接続され、前記電力価格に応じて前記水力発電による発電量を計画する複数の水力発電計画装置のそれぞれと通信可能に接続されるコンピュータが、
    前記単位時間ごとの前記発電量の最適値及び前記電力価格の最適値を前記需給計画装置から取得するステップと、
    前記電力価格に応じて前記発電量を計画するように各前記水力発電計画装置を制御し、前記各水力発電計画装置から前記発電量の計画値を取得するステップと、
    前記発電量の計画値の合計値が前記発電量の最適値を下回る前記単位期間について前記電力価格を増加させるステップと、
    前記増加させた電力価格に応じて前記発電量を計画するように前記水力発電計画装置の少なくともいずれかを再制御するステップと、
    を実行することを特徴とする水力発電計画調整方法。
  18. 請求項17に記載の水力発電計画調整方法であって、
    前記コンピュータは、前記電力価格に応じて電気機器による電力の需要量を計画する複数の需要計画装置のそれぞれと通信可能に接続されており、
    前記需給計画装置は、前記水力発電による前記発電量の最適値と、前記電気機器による前記需要量の最適値とを算出し、前記発電量の最適値と前記需要量の最適値とに応じて前記電力価格を算出しており、
    前記コンピュータがさらに、
    前記取得した電力価格の最適値に応じて前記需要量を計画するように前記需要計画装置を制御し、前記需要計画装置から前記需要量の計画値を取得するステップと、
    前記需要量の計画値の合計値が前記需要量の最適値を下回る前記単位時間について前記電力価格を減少させるステップと、
    前記減少させた電力価格に応じて前記需要量を計画するように前記需要計画装置の少なくともいずれかを制御するステップと、
    を実行することを特徴とする水力発電計画調整方法。
  19. 水力発電の計画を調整するためのプログラムであって、
    前記水力発電による単位時間ごとの発電量の最適値を算出するとともに前記単位時間ごとの電力価格の最適値を算出する需給計画装置と通信可能に接続され、前記電力価格に応じて前記水力発電による発電量を計画する複数の水力発電計画装置のそれぞれと通信可能に接続されるコンピュータに、
    前記単位時間ごとの前記発電量の最適値及び前記電力価格の最適値を前記需給計画装置から取得するステップと、
    前記電力価格の最適値を所定のアルゴリズムにより変換した値である価格シグナルを生成するステップと、
    前記価格シグナルに応じて前記発電量を計画するように各前記水力発電計画装置を制御し、前記各水力発電計画装置から前記発電量の計画値を取得するステップと、
    前記発電量の計画値の合計値と前記発電量の最適値との差が所定の発電量閾値以上である前記単位期間について、前記電力価格を増加又は減少させるステップと、
    前記増加又は減少させた電力価格を変換して前記価格シグナルを生成するステップと、
    前記生成した価格シグナルに応じて前記発電量を計画するように前記水力発電計画装置の少なくともいずれかを再制御するステップと、
    を実行させるためのプログラム。
  20. 請求項19に記載のプログラムであって、
    前記コンピュータは、前記電力価格に応じて電気機器による電力の需要量を計画する複数の需要計画装置のそれぞれと通信可能に接続されており、
    前記需給計画装置は、前記水力発電による前記発電量の最適値と、前記電気機器による前記需要量の最適値とを算出し、前記発電量の最適値と前記需要量の最適値とに応じて前記電力価格を算出しており、
    前記コンピュータにさらに、
    前記価格シグナルに応じて前記需要量を計画するように前記需要計画装置を制御し、前記需要計画装置から前記需要量の計画値を取得するステップと、
    前記需要量の計画値の合計値と前記需要量の最適値との再が所定の需要量差閾値以上である前記単位時間について、前記電力価格を増加又は減少させるステップと、
    前記増加又は減少させた電力価格を変換して前記価格シグナルを生成するステップと、
    前記生成した価格シグナルに応じて前記需要量を計画するように前記需要計画装置の少なくともいずれかを再制御するステップと、
    を実行させるためのプログラム。
  21. 水力発電の計画を調整するためのプログラムであって、
    前記水力発電による単位時間ごとの発電量の最適値を算出するとともに前記単位時間ごとの電力価格の最適値を算出する需給計画装置と通信可能に接続され、前記電力価格に応じて前記水力発電による発電量を計画する複数の水力発電計画装置のそれぞれと通信可能に接続されるコンピュータに、
    前記単位時間ごとの前記発電量の最適値及び前記電力価格の最適値を前記需給計画装置から取得するステップと、
    前記電力価格に応じて前記発電量を計画するように各前記水力発電計画装置を制御し、前記各水力発電計画装置から前記発電量の計画値を取得するステップと、
    前記発電量の計画値の合計値が前記発電量の最適値を下回る前記単位期間について前記電力価格を増加させるステップと、
    前記増加させた電力価格に応じて前記発電量を計画するように前記水力発電計画装置の少なくともいずれかを再制御するステップと、
    を実行させるためのプログラム。
  22. 請求項21に記載のプログラムであって、
    前記コンピュータは、前記電力価格に応じて電気機器による電力の需要量を計画する複数の需要計画装置のそれぞれと通信可能に接続されており、
    前記需給計画装置は、前記水力発電による前記発電量の最適値と、前記電気機器による前記需要量の最適値とを算出し、前記発電量の最適値と前記需要量の最適値とに応じて前記電力価格を算出しており、
    前記コンピュータにさらに、
    前記取得した電力価格の最適値に応じて前記需要量を計画するように前記需要計画装置を制御し、前記需要計画装置から前記需要量の計画値を取得するステップと、
    前記需要量の計画値の合計値が前記需要量の最適値を下回る前記単位時間について前記電力価格を減少させるステップと、
    前記減少させた電力価格に応じて前記需要量を計画するように前記需要計画装置の少なくともいずれかを制御するステップと、
    を実行させるためのプログラム。
JP2012523138A 2011-12-06 2011-12-06 水力発電計画調整装置、水力発電計画調整方法及びプログラム Active JP5095036B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/078197 WO2013084299A1 (ja) 2011-12-06 2011-12-06 水力発電計画調整装置、水力発電計画調整方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5095036B1 true JP5095036B1 (ja) 2012-12-12
JPWO2013084299A1 JPWO2013084299A1 (ja) 2015-04-27

Family

ID=47469510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012523138A Active JP5095036B1 (ja) 2011-12-06 2011-12-06 水力発電計画調整装置、水力発電計画調整方法及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140324237A1 (ja)
EP (1) EP2790147A4 (ja)
JP (1) JP5095036B1 (ja)
WO (1) WO2013084299A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140088829A (ko) * 2013-01-03 2014-07-11 한양대학교 에리카산학협력단 스마트 그리드 시스템 및 이에 있어서 자원 분배 방법
DE102016123424A1 (de) * 2016-12-05 2018-06-07 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zur Verteilung von Energie in einem Hausenergieversorgungssystem
US11574372B2 (en) * 2017-02-08 2023-02-07 Upstream Data Inc. Blockchain mine at oil or gas facility
JP6788555B2 (ja) * 2017-08-07 2020-11-25 株式会社東芝 情報処理システム、情報処理装置、及び情報処理方法
JP7167791B2 (ja) 2019-03-20 2022-11-09 トヨタ自動車株式会社 需給制御装置
CA3183109A1 (en) 2019-05-15 2020-11-19 Upstream Data Inc. Portable blockchain mining system and methods of use

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006260088A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Chubu Electric Power Co Inc 電力取引評価支援システムと方法、プログラム、サーバ、および端末
JP2007058760A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Mitsubishi Electric Corp エネルギー取引支援システム及びエネルギー取引支援プログラム
JP2011188689A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Panasonic Electric Works Co Ltd 電力供給システム

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6021402A (en) * 1997-06-05 2000-02-01 International Business Machines Corporaiton Risk management system for electric utilities
JP3700386B2 (ja) * 1998-04-15 2005-09-28 株式会社日立製作所 エネルギー・電力融通システム
US6681156B1 (en) * 2000-09-28 2004-01-20 Siemens Aktiengesellschaft System and method for planning energy supply and interface to an energy management system for use in planning energy supply
US10135253B2 (en) * 2000-12-29 2018-11-20 Abb Schweiz Ag System, method and computer program product for enhancing commercial value of electrical power produced from a renewable energy power production facility
US20020084655A1 (en) * 2000-12-29 2002-07-04 Abb Research Ltd. System, method and computer program product for enhancing commercial value of electrical power produced from a renewable energy power production facility
WO2003023675A2 (en) * 2001-09-13 2003-03-20 Abb Ab Method and system to calculate a demand for energy
US7359878B2 (en) * 2001-12-07 2008-04-15 Siemens Power Transmission & Distribution, Inc. Pricing apparatus for resolving energy imbalance requirements in real-time
US7343361B2 (en) * 2001-12-07 2008-03-11 Siemens Power Transmission & Distribution, Inc. Apparatus for market dispatch for resolving energy imbalance requirements in real-time
US7385373B2 (en) * 2003-06-30 2008-06-10 Gaia Power Technologies, Inc. Intelligent distributed energy storage system for demand side power management
US8234876B2 (en) * 2003-10-15 2012-08-07 Ice Energy, Inc. Utility managed virtual power plant utilizing aggregated thermal energy storage
US7391127B2 (en) * 2004-11-09 2008-06-24 Shamil Sami Ayntrazi Renewable energy wave pump
CA2601474C (en) * 2005-03-08 2017-04-04 E-Radio Usa, Inc. Systems and methods for modifying power usage
US7274975B2 (en) * 2005-06-06 2007-09-25 Gridpoint, Inc. Optimized energy management system
US20080121525A1 (en) * 2005-10-11 2008-05-29 Doland George J Renewable Power Controller for Hydrogen Production
JP4902850B2 (ja) * 2006-06-27 2012-03-21 中部電力株式会社 発電装置の発電費用算出装置
US7890436B2 (en) * 2006-10-17 2011-02-15 Clean Power Finance, Inc. Billing and payment methods and systems enabling consumer premises equipment
CA2611424C (en) * 2007-11-21 2017-02-28 Andrew Marks De Chabris A method and system for distributing energy
JP5014213B2 (ja) 2008-03-17 2012-08-29 中国電力株式会社 貯水施設の運用支援システム、運用支援方法及びプログラム
EP2272110A1 (en) * 2008-03-18 2011-01-12 John S. Robertson Energy conversion system
JP4931854B2 (ja) 2008-04-18 2012-05-16 中国電力株式会社 貯湯温度制御装置、貯湯温水器、貯湯温度制御方法、及びプログラム
CA2749373C (en) * 2009-01-12 2017-04-04 Battelle Memorial Institute Nested, hierarchical resource allocation schema for management and control of an electric power grid
US20110040666A1 (en) * 2009-08-17 2011-02-17 Jason Crabtree Dynamic pricing system and method for complex energy securities
US20100250590A1 (en) * 2009-03-30 2010-09-30 Galvin Brian R System and method for managing energy
US20100217651A1 (en) * 2009-02-26 2010-08-26 Jason Crabtree System and method for managing energy resources based on a scoring system
US20100332373A1 (en) * 2009-02-26 2010-12-30 Jason Crabtree System and method for participation in energy-related markets
US20100217550A1 (en) * 2009-02-26 2010-08-26 Jason Crabtree System and method for electric grid utilization and optimization
US20100217642A1 (en) * 2009-02-26 2010-08-26 Jason Crubtree System and method for single-action energy resource scheduling and participation in energy-related securities
US20100217549A1 (en) * 2009-02-26 2010-08-26 Galvin Brian R System and method for fractional smart metering
US20100218108A1 (en) * 2009-02-26 2010-08-26 Jason Crabtree System and method for trading complex energy securities
US9134353B2 (en) * 2009-02-26 2015-09-15 Distributed Energy Management Inc. Comfort-driven optimization of electric grid utilization
US20100306027A1 (en) * 2009-06-02 2010-12-02 International Business Machines Corporation Net-Metering In A Power Distribution System
US8008796B2 (en) * 2009-07-13 2011-08-30 Global Power Enterprises, Llc Power generation system
US8763387B2 (en) * 2009-08-10 2014-07-01 Howard K. Schmidt Hydraulic geofracture energy storage system
US9159042B2 (en) * 2009-10-23 2015-10-13 Viridity Energy, Inc. Facilitating revenue generation from data shifting by data centers
US9159108B2 (en) * 2009-10-23 2015-10-13 Viridity Energy, Inc. Facilitating revenue generation from wholesale electricity markets
US9367825B2 (en) * 2009-10-23 2016-06-14 Viridity Energy, Inc. Facilitating revenue generation from wholesale electricity markets based on a self-tuning energy asset model
US20130245847A1 (en) * 2009-10-23 2013-09-19 Alain P. Steven Facilitating revenue generation from wholesale electricity markets using an enineering-based energy asset model
US8892264B2 (en) * 2009-10-23 2014-11-18 Viridity Energy, Inc. Methods, apparatus and systems for managing energy assets
JP5235922B2 (ja) * 2010-02-22 2013-07-10 中国電力株式会社 貯水施設の運用支援システム、運用支援方法及びプログラム
US8698338B2 (en) * 2010-03-08 2014-04-15 Massachusetts Institute Of Technology Offshore energy harvesting, storage, and power generation system
EP2563614A1 (en) * 2010-04-26 2013-03-06 DONG Energy A/S Dispatch controller for a distributed electrical power system
US9310792B2 (en) * 2010-05-03 2016-04-12 Battelle Memorial Institute Scheduling and modeling the operation of controllable and non-controllable electronic devices
JP5438824B2 (ja) * 2010-05-11 2014-03-12 パナソニック株式会社 電力制御装置及びそれを備える系統連系システム
JP5042341B2 (ja) * 2010-06-08 2012-10-03 中国電力株式会社 水力発電計画調整装置、水力発電計画調整方法、及びプログラム
JP5042342B2 (ja) * 2010-06-08 2012-10-03 中国電力株式会社 電力需要計画調整装置、電力需要計画調整方法、及びプログラム
WO2012131869A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 中国電力株式会社 電力需要計画調整装置、電力需要計画調整方法、及びプログラム
CA2831621C (en) * 2011-03-31 2019-06-04 Energent Incorporated A computer implemented electrical energy hub management system and method
US9245297B2 (en) * 2011-04-28 2016-01-26 Battelle Memorial Institute Forward-looking transactive pricing schemes for use in a market-based resource allocation system
US20120330671A1 (en) * 2011-06-22 2012-12-27 General Electric Company System and method for implementing congestion pricing in a power distribution network
US9026257B2 (en) * 2011-10-06 2015-05-05 Avista Corporation Real-time optimization of hydropower generation facilities
KR101866842B1 (ko) * 2011-11-18 2018-06-14 삼성전자주식회사 전력 관리 장치 및 방법
WO2013084300A1 (ja) * 2011-12-06 2013-06-13 中国電力株式会社 電力需要計画調整装置、方法及びプログラム
US20150184549A1 (en) * 2013-12-31 2015-07-02 General Electric Company Methods and systems for enhancing control of power plant generating units
US20150206256A1 (en) * 2014-01-22 2015-07-23 General Electric Company Systems and methods for providing dynamic utility consumption ratings

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006260088A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Chubu Electric Power Co Inc 電力取引評価支援システムと方法、プログラム、サーバ、および端末
JP2007058760A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Mitsubishi Electric Corp エネルギー取引支援システム及びエネルギー取引支援プログラム
JP2011188689A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Panasonic Electric Works Co Ltd 電力供給システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013084299A1 (ja) 2015-04-27
WO2013084299A1 (ja) 2013-06-13
EP2790147A4 (en) 2015-08-05
EP2790147A1 (en) 2014-10-15
US20140324237A1 (en) 2014-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4920123B1 (ja) 電力需要計画調整装置、電力需要計画調整方法、及びプログラム
JP5106708B1 (ja) 電力需要計画調整装置、方法及びプログラム
Shaaban et al. Joint planning of smart EV charging stations and DGs in eco-friendly remote hybrid microgrids
JP5042342B2 (ja) 電力需要計画調整装置、電力需要計画調整方法、及びプログラム
JP5095036B1 (ja) 水力発電計画調整装置、水力発電計画調整方法及びプログラム
Esmaili et al. Multi-objective optimal charging of plug-in electric vehicles in unbalanced distribution networks
JP4203602B2 (ja) 電力供給設備の運用支援方法および装置
Lu et al. A model to mitigate forecast uncertainties in distribution systems using the temporal flexibility of EVAs
US20150311713A1 (en) Service-based Approach Toward Management of Grid-Tied Microgrids
CN104246815A (zh) 能量管理系统、能量管理方法、程序、服务器装置及客户端装置
JP5998046B2 (ja) 電力抑制制御システムおよび電力抑制制御方法
JP7213335B2 (ja) 受電要素の受電制御方法、及び受電制御装置
JP5980857B2 (ja) 電力需要量抑制支援装置、電力需要量抑制支援方法およびプログラム
JP5042341B2 (ja) 水力発電計画調整装置、水力発電計画調整方法、及びプログラム
CN112952847A (zh) 考虑用电需求弹性的多区域主动配电系统调峰优化方法
Heilmann et al. How much smart charging is smart?
Chandio et al. Gridpeaks: Employing distributed energy storage for grid peak reduction
JP6538428B2 (ja) 充電設備運用支援装置、充電設備運用支援プログラム、および充電システム
Singh et al. Shapley value method and stochastic Dantzig–Wolfe decomposition for decentralized scheduling of multimicrogrid
Goyal et al. Customer and aggregator balanced dynamic Electric Vehicle charge scheduling in a smart grid framework
Christmann et al. A framework for integrating intelligent mobile energy storage into energy distribution systems
JP6849154B1 (ja) 電力供給管理装置及び電力供給管理方法
Wankhade et al. Lithium-ion battery: Battery sizing with charge scheduling for load levelling, ramp rate control and peak shaving using metaheuristic algorithms
Ponraj et al. Multi-criteria decision support systems for electric vehicle charging schedules in a smart secondary distribution system

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5095036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250