JP6849154B1 - 電力供給管理装置及び電力供給管理方法 - Google Patents

電力供給管理装置及び電力供給管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6849154B1
JP6849154B1 JP2020543833A JP2020543833A JP6849154B1 JP 6849154 B1 JP6849154 B1 JP 6849154B1 JP 2020543833 A JP2020543833 A JP 2020543833A JP 2020543833 A JP2020543833 A JP 2020543833A JP 6849154 B1 JP6849154 B1 JP 6849154B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
supply
power supply
voltage
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020543833A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021152667A1 (ja
Inventor
義人 西田
義人 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6849154B1 publication Critical patent/JP6849154B1/ja
Publication of JPWO2021152667A1 publication Critical patent/JPWO2021152667A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/46Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

本開示は、一台で複数の電圧に変換する電圧変換器を一つまたは複数用いて複数の電力供給機器から複数の電力負荷機器(106)に電圧を変換する変換効率を記憶する電圧変換器情報部(204)と、電力負荷機器ごとに需要電力と変換効率と電力供給機器ごとの供給電力とを基に供給計画を作成する供給計画作成部(207)と、供給計画に基づいて電力供給機器から電力負荷機器に電力を割り振る制御指令値を出す電力源制御部(208)とを備えることを特徴とする。

Description

本開示は電力を配分する技術に関する。
電力供給機器から供給される電力の電圧を電力負荷機器の対応電圧に合わせるため、電圧を昇圧したり、降圧したりするDC/DC変換器等の電圧変換器が一般的に知られている。
一つの電圧変換器から一つの電力負荷機器に電圧変換して電力を供給することが一般的であるが、近年、一つの電圧変換器から複数の電圧に変換し、複数の電圧の異なる電力負荷機器に電力を供給する電圧変換器が考案されている。
また、引用文献1(特開2014−128062号公報)には、DC/DC変換器(電圧変換器)につながれた分散電源ユニットから負荷L1〜L4へ供給電力を賄うことが記載されている。引用文献1のDC/DC変換器は複数の電圧の異なる電力負荷機器に電力を供給する電圧変換器ではないため、分散電源ユニットから負荷L1〜L4へ供給電力を賄う。
特開2014−128062号公報
一つの電圧変換器から複数の電圧の異なる電力負荷機器に電力を供給する電圧変換器を通じて、複数の電力供給機器から複数の電力負荷機器に電力を供給システムにおいて、適当に電力の配分を決めてしまうと効率よく電力を供給することができない。本開示はこのようなシステムにおいて効率よく電力を供給することを目的とする。
前述した課題を解決するために、本開示における電力供給管理装置は、一台で複数の電圧に変換する電圧変換器を一つまたは複数用いて複数の電力供給機器から複数の電力負荷機器に電圧を変換する変換効率を記憶する電圧変換器情報部と、電力負荷機器ごとに需要電力と変換効率と電力供給機器ごとの供給電力とを基に供給計画を作成する供給計画作成部と、供給計画に基づいて複数の電力供給機器から複数の電力負荷機器に電力を割り振る制御指令値を出す電力源制御部とを備えることを特徴とする。
効率よく電力を供給することを可能とする。
実施の形態1における需要家施設の構成を示す図である。 実施の形態1で対象とする電圧変換器の構成の一例の図である。 実施の形態1における電力供給管理装置のブロック図である。 実施の形態1における契約情報のうち、契約電力の情報の例を示す図である。 実施の形態1における契約情報のうち、電気料金単価の例を示す図である。 実施の形態1における蓄電池の設備情報の例を示す図である。 実施の形態1における蓄電池の現在蓄電量の例を示す図である。 実施の形態1におけるEVの蓄電装置の蓄電池の設備情報の例を示す図である。 実施の形態1におけるEVの蓄電装置の蓄電池の設備情報の例を示す図である。 実施の形態1におけるEVの蓄電装置の蓄電池の設備情報の例を示す図である。 実施の形態1における再エネ装置情報部で管理される太陽光発電機の設備情報の例を示す図である。 実施の形態1における再エネ装置情報部で管理される風力発電機の設備情報の例を示す図である。 実施の形態1における電圧変換器の出力電力に応じた変換効率の変化を示した図である。 実施の形態1における電圧変換器情報部に記憶される電圧変換器の管理情報の例を示す図である。 実施の形態1における各電力機器の電力需要予測値の例を示す図である。 実施の形態1における太陽光発電機による発電量の予測値を示す図である。 実施の形態1における風力発電機による発電量の予測値を示す図である。 実施の形態1における需要家施設の構成の例を示す図である。 実施の形態1における需要家施設の構成に対しての最適化問題の変数置を示す図である。 実施の形態1における電力供給管理装置の処理のフローチャートである。 実施の形態1におけるフローチャートを説明するための受電点の契約電力の情報を表す図である。 実施の形態1におけるフローチャートを説明するための受電点の電気料金単価を表す図である。 実施の形態1におけるフローチャートを説明するための蓄電池の設備情報を表す図である。 実施の形態1におけるフローチャートを説明するための蓄電池の設備情報を表す図である。 実施の形態1におけるフローチャートを説明するための太陽光発電機の設備情報を表す図である。 実施の形態1におけるフローチャートを説明するための受電点に接続するAC/DC変換器の設備情報を表す図である。 実施の形態1におけるフローチャートを説明するための蓄電池に接続するDC/DC変換器の設備情報を表す図である。 実施の形態1におけるフローチャートを説明するための太陽光発電機に接続するDC/DC変換器の設備情報を表す図である。 実施の形態1におけるフローチャートを説明するための電力負荷機器A(600V)の需要電力予測値を示す図である。 実施の形態1におけるフローチャートを説明するための電力負荷機器B(200V)の需要電力予測値を示す図である。 実施の形態1におけるフローチャートを説明するための太陽光発電機の供給電力予測値を示す図である。 実施の形態1における作成された受電点の供給計画の例を示す図である。 実施の形態1における作成された受電点の電力負荷機器A(600V)に対する供給計画の例を示す図である。 実施の形態1における作成された受電点の電力負荷機器B(200V)に対する供給計画の例を示す図である。 実施の形態1における作成された蓄電池の供給計画の例を示す図である。 実施の形態1における作成された蓄電池の電力負荷機器A(600V)に対する供給計画の例を示す図である。 実施の形態1における作成された蓄電池の電力負荷機器B(200V)に対する供給計画の例を示す図である。 実施の形態1における作成された太陽光発電機の電力負荷機器A(600V)に対する供給計画の例を示す図である。 実施の形態1における作成された太陽光発電機の電力負荷機器B(200V)に対する供給計画の例を示す図である。 実施の形態1における電力供給管理装置の構成を示すハードウェア構成図である。
実施の形態1.
図1は、需要家施設の構成を示す図である。蓄電池及び電気自動車(以下、「EV」という。)等の蓄電装置102、太陽光発電機及び風力発電機等の再生可能エネルギー装置(以下、「再エネ装置103」という)及び受電点107等の電力供給機器は、電圧の異なる電力負荷機器A(600V)及び電力負荷機器B(200V)等の電力負荷機器106へ電力を供給する。蓄電装置102が充電する場合には、再エネ装置103や受電点107は、蓄電装置102へ電力を供給する。
ここで、受電点107とは電力事業者から購入した交流電力をいう。受電点107の交流電流は、交流/直流変換器(AC/DC変換器104)により、複数の電圧の異なる直流電力に変換される。蓄電装置102と再エネ装置103の直流電力は、直流/直流変換器(DC/DC変換器105)により、複数の電圧の異なる直流電力に変換される。本実施の形態では交流/直流変換器(AC/DC変換器104)及び直流/直流変換器(DC/DC変換器105)をまとめて電圧変換器(104、105)と呼ぶ。
電力供給管理装置101は、電力供給機器から電圧変換器(104、105)を通じて電力負荷機器106に供給される電力の配分を決定する供給計画を作成し、供給計画に基づいて、電力供給機器や電圧変換器(104、105)等の機器へ制御指令値を出す。
図1中の実線は、供給される電力の流れを表し、点線は情報の流れを表す。情報とは、電力供給管理装置101から取得される蓄電装置102、再エネ装置103、電力負荷機器106、受電点107等の各機器に関する情報や、電力供給管理装置101から各機器に出される制御指令値の情報等をいう。
ここで、電力負荷機器Aを600V、電力負荷機器Bを200Vとしているが、これに限定される訳ではなく電圧が異なれば何でもよい。また、電力負荷機器106の数も限定されない。図1では、蓄電装置102に接続されるDC/DC変換器105が充電用、放電用の2台となっているがこれに限定される訳ではなく、1台で充電、放電の双方向で電力をやり取りしてもよく、台数は限定されない。蓄電装置102が放電する場合には、蓄電装置102から、電力負荷機器106に電力が供給され、蓄電装置102が充電される場合には、受電点107や再エネ装置103から蓄電装置102に電力が供給される。
電力供給管理装置101は、電圧変換器(104、105)及び装置の状態の監視及び計測、電圧変換器(104、105)及び装置の制御を行う。なお、需要家施設は、1つである必要はなく、複数の需要家施設から構成されるコミュニティでもよい。その場合には、需要家施設毎に各設備を保持しても良いし、コミュニティで共用の設備として保持しても良い。
図2は、電圧変換器(AC/DC変換器104)の構成の一例の図である。図2に示すように、本実施の形態で扱う電圧変換器(AC/DC変換器104)は、一つの電圧変換器(AC/DC変換器104)から異なる複数の電圧の電力に変換して電力負荷機器106に電力を供給することができる。一つまたは複数の電圧変換器(AC/DC変換器104)を用いて複数の電力供給機器から複数の電力負荷機器106に電圧を変換する。図2で示す電圧変換器はAC/DC変換器104の一例である。
図3は、電力供給管理装置101のブロック図である。電力供給管理装置101は、受電点情報部201、蓄電装置情報部202、再エネ装置情報部203、電圧変換器情報部204、電力需要予測部205、電力発生予測部206、供給計画作成部207、電力源制御部208を有する。
受電点情報部201は、受電点107の電力小売り事業者等の電気を販売している事業者との契約情報(契約電力、電気料金単価)を管理する。蓄電装置情報部202は、蓄電池、EV等の蓄電装置102の状態を管理する。再エネ装置情報部203は、太陽光発電機、風力発電機等の再エネ装置103の設備情報を管理する。電圧変換器情報部204は、電圧変換器(104、105)の変換効率等の情報を管理する。詳細については後述する。
ここで、変換効率とは、電圧変換器(104、105)で電圧変換される場合の変換効率をいう。本実施の形態の電圧変換器は複数の電圧に変換することができるので、一台の電圧変換器(104、105)は、変換する電圧に応じて複数の変換効率を有する。
電力需要予測部205は、電圧が異なる電力負荷機器106の将来の使用電力を予測する。電力発生予測部206は、太陽光発電機及び風力発電機等の再エネ装置103等で発生する将来の電力を予測する。
供給計画作成部207は、電力需要予測情報、電力発生予測情報、蓄電池及びEV等の蓄電装置102の状態情報、電圧変換器(104、105)の変換効率情報等を基に、1日等の長期間における効率の低下を抑えるような各時間の各電力供給機器の最適な電力の供給量を決定する。電力源制御部208は、供給計画作成部207が作成した供給計画を基に制御指令値を算出し各機器を制御する。
換言すれば、電力供給管理装置101は、電力供給機器の供給電力予測値を予測する電力発生予測部206と、電力負荷機器106の需要電力予測値を予測する電力需要予測部205とを備え、供給計画作成部207は、供給電力予測値および需要電力予測値に基づいて供給計画を作成することになる。
まず、受電点情報部201の詳細について説明する。受電点情報部201は、電力小売り事業者等の電気を販売している事業者との契約情報(契約電力、電気料金単価)を管理する。
図4は、契約情報のうち契約電力の情報の例を示す図である。契約電力の情報として、契約電力の最小値と契約電力の最大値等を管理する。図4の例では、契約電力の最小値が0kWで、契約電力の最大値が200kWとなる例である。
図5は、契約情報のうち電気料金単価の例を示す図である。図5の例では、電気料金単価は時間ごとに管理され、9時から21時までは1kWhあたり15円、0時から8時、22時から24時までは1kwhあたり10円で契約している例である。電気料金単価は契約により様々なケースが考えられ、図5のような時間単位ではなく分単位でもよく、単位は限定されない。
次に、蓄電装置情報部202の詳細について説明する。蓄電装置情報部202は、蓄電池及びEV等の蓄電装置102の設備情報(最大充電電力、最小充電電力、最大放電電力、最小放電電力、蓄電容量、使用可能最大蓄電量、使用可能最小蓄電量、現在蓄電量)等を管理する。蓄電容量は蓄電装置102が蓄電できる電力の容量、使用可能最大蓄電量は、蓄電装置102が実際に利用できる蓄電量の最大値、使用可能最小蓄電量は、蓄電装置102から電力を使用する場合に、最低限残る蓄電量をいう。
図6は、蓄電池の設備情報の例を示す図である。図6の例では、蓄電池の最大充電電力が100kWh、最小充電電力が0kWh、最大放電電力が100kWh、最小放電電力が0kWh、蓄電容量が200kWh、使用可能最大蓄電量が180kWh、使用可能最小蓄電量が20kWhの例である。現在の蓄電量が蓄電容量一杯の200kWhである場合、電力として使える容量は20kWh〜180kWhの160kWhとなる。
図7は、蓄電池の現在蓄電量の例を示す図である。本実施の形態では蓄電池の設備情報を図6と図7の二つに分けているが、これに限定される訳でなく、ひとつであってもよい。図7では蓄電池の現在蓄電量を管理しており、図7の例では現在蓄電量は120kWhである。
EVの蓄電装置102の場合には、前述の設備情報に加えて、到着予定時刻、出発予定時刻、出発時要求蓄電量、充電器への接続状態の情報を管理する。
図8は、EVの蓄電装置102の蓄電池の設備情報の例を示す図である。図8の例では、蓄電池の最大充電電力が6kWh、最小充電電力が0kWh、最大放電電力が6kWh、最小放電電力が0kWh、蓄電容量が32kWh、使用可能最大蓄電量が28.8kWh、使用可能最小蓄電量が12.8kWhの例である。
図9は、EVの蓄電装置102の蓄電池の設備情報の例を示す図である。図9の例では、EVの到着予定時刻08:30、出発予定時刻17:30、EVが出発するまでに蓄電しておく必要のある蓄電量である出発時要求蓄電量24kWhを管理する例である。
図10は、EVの蓄電装置102の蓄電池の設備情報の例を示す図である。図10の例では、EVが充電ステーションに接続されているかどうかを表す接続状態1、現在蓄電量20.1kWhを管理する。接続状態は接続中を1、未接続を0としているが、接続中、未接続を判断できる情報であるならば何でも良い。
次に、再エネ装置情報部203の詳細について説明する。再エネ装置情報部203は、太陽光発電機、風力発電機等の再エネ装置103の設備情報を管理する。太陽光発電機の設備情報としては、定格出力を管理する。また、風力発電機の設備情報としては、定格出力、定格風速、カットイン風速、カットアウト風速を管理する。
図11は、再エネ装置情報部203で管理される太陽光発電機の設備情報の例を示す図である。図11の例では、定格出力20.0kWを管理する。
図12は、再エネ装置情報部203で管理される風力発電機の設備情報の例を示す図である。図12の例では、定格出力5.0kW、定格風速12.0m/s、カットイン風速3.0m/s、カットアウト風速17.0m/sを管理する。ここで、定格風速、カットイン風速、カットアウト風速の情報は、電力発生予測に用いられる情報で、風速の予測値からこれら情報を使って発生電力を予測する。予測は既知の方法があり、本実施の形態で詳細は説明しない。
次に、電圧変換器情報部204の詳細について説明する。電圧変換器情報部204は、AC/DC変換器104、DC/DC変換器105等の電圧変換器(104、105)の設備情報を管理する。本実施の形態では、図2に示すように、1台から複数の異なる電圧の電力を供給可能な電圧変換器(104、105)を対象としている。設備情報としては、電圧変換器(104、105)の最大出力電力、最小出力電力、出力電力に応じて異なる変換効率を管理する。
図13は、電圧変換器(104、105)の出力電力に応じた変換効率の変化を示した図である。図13で示すように電圧変換器(104、105)の変換効率は出力電力によって異なり、出力電力が大きくなるほど高くなる。この本実施の形態では非線形のモデルとして定義する。
図14は、電圧変換器情報部204に記憶される電圧変換器(104、105)の管理情報の例を示す図である。図14の例では変換電圧ごとに最大出力電力、最小出力電力、変換効率(2次の項)、変換効率(1次の項)、変換効率(定数)を記憶する。変換効率は出力電力に応じて異なるので、ここでは、変換電圧ごとに変換効率を記憶する。本実施の形態では、1台から複数の異なる電圧の電力を供給可能な電圧変換器(104、105)を対象とするので、1台の電圧変換器に対して、複数の変換電圧ごとの情報が管理される。
本実施の形態では、モデル化した電圧変換器(104、105)の変換効率を2次式として定義するので、変換効率は、2次の項、1次の項、定数ごとに決めているが、この限りでなく、変換効率を1次式と定義してもよいし、式ではなく、係数で定義してもよく、変換効率の定義のされ方は限定されない。
図14の例では、変換電圧が電圧Aの場合には、最大出力電圧が100kW、最小出力電圧が0kW、変換効率(2次の項)が0.001、変換効率(1次の項)が0.8、変換効率(定数)が0管理される。変換電圧が電圧Bの場合には、最大出力電圧が80kW、最小出力電圧が0kW、変換効率(2次の項)が0.002、変換効率(1次の項)が0.9、変換効率(定数)が0が管理される。
本実施の形態では変換電圧を電圧Aと電圧Bに分けているがこれに限定される訳ではなく、変換電圧はいくつであってもよい。本実施の形態では、電圧A、電圧Bは電圧600V、電圧200Vである。
次に、電力需要予測部205の詳細について説明する。電力需要予測部205は、電圧の異なる各電力負荷機器106の各時刻の電力消費量を予測する。なお、電力需要の予測方法については、各電力負荷機器106の過去の電力消費量を基に推定する。
図15は、各電力機器の電力需要予測値の例を示す図である。具体的な予測方法については公知の予測方法のいずれかの方法を使用する。図15の例では、時間ごとに何kWの需要が予測されるかの例であるが、分ごとに予測してもよく、予測される期間の分解能は限定されない。
次に、電力発生予測部206の詳細について説明する。電力発生予測部206は、太陽光発電機及び風力発電機等の再エネ装置103の各時刻の発電量を予測する。なお、予測方法について、気象情報(日射量、風速)と各機器の発電量の関係を基に推定するが、具体的な予測方法については電力需要予測と同様で公知の予測方法のいずれかの方法を使用する。
図16は、太陽光発電機による発電量の予測値を示す図である。図16では時間ごとに何kW発電するかの予想を示した図であるが、分ごとに予測してもよく、予測される期間の分解能は限定されない。太陽光発電は日射量の多い昼間に発電量が増えるので、図16のように昼間の発電量が多いが、これに限定されず、発電量は気象条件によって異なる。
図17は、風力発電機による発電量の予測値を示す図である。図17では時間ごとに何kW発電するかの予想を示した図であるが、分ごとに予測してもよく、予測される期間の分解能は限定されない。
次に、供給計画作成部207の詳細について説明する。供給計画作成部207は、受電点情報部201、蓄電装置情報部202、再エネ装置情報部203、電圧変換器情報部204、電力需要予測部205、電力発生予測部206の情報を基に電力供給機器及び電圧変換器(104、105)から電力をどの電力負荷機器106に、いつ、どれだけ供給するかの供給計画を作成する。このように、供給計画作成部207は、電力負荷機器106の需要電力、電圧変換器(104、105)の変換効率、及び電力供給機器ごとの供給電力を基に、電力負荷機器106ごとに供給計画を作成することになる。
より具体的には、供給計画作成部207は、蓄電池等の電力供給機器の設備情報、電圧変換器(104、105)の設備情報、電力需要予測値、電力発生予測値を基に最適化問題の制約条件を設定し、目的関数として計画作成期間の電力購入コストを最小になるような供給計画を作成する。
例えば、図18に示すように、蓄電池1台、太陽光発電機1台、DC/DC変換器105が2台(それぞれ蓄電池と太陽光発電機に接続)、低電圧負荷群(200V)と高電圧負荷群(600V)からなる設備構成、作成する供給計画は1時間単位、期間を1日(24時間)とした場合の最適化問題の制約条件は次のようになる。供給計画の作成の単位及び期間はこれに限られない。
図18は、需要家施設の構成の例を示す図である。図18の例では、蓄電池1台、太陽光発電機1台、電圧変換器(DC/DC変換器105)が3台(それぞれ蓄電池と太陽光発電機に接続)、受電点107に対する電圧変換器(AC/DC変換器104)が1台、電力負荷機器106(電力負荷機器A(600V)と電力負荷機器B(200V))からなる。
図18では、蓄電装置102に接続されるDC/DC変換器105が充電用、放電用の2台となっているがこれに限定される訳ではなく、1台で充電、放電の双方向で電力をやり取りしてもよく、台数は限定されない。
図19は、需要家施設の構成に対しての最適化問題の変数置を示す図である。作成する供給計画は1時間単位、期間を1日(24時間)とした場合の最適化問題の制約条件は次の式1、式2のようになる。
Figure 0006849154
・・・(1)
Figure 0006849154
・・・(2)
式1、式2の式は電力の需給バランス制約である。式1は電圧の低い電力負荷機器B(200V)についての電力の需給バランス制約を表す。式2は電圧の高い電力負荷機器A(600V)についての電力の需給バランス制約を表す。
式1のLoadlowは、電力負荷機器B(200V)の電力需要予測値、式2のLoadhighは電力負荷機器A(600V)の電力需要予測値を表す。式1のReclowは受電点107の電力負荷機器B(200V)に供給する電力、式2のRechighは受電点107の電力負荷機器A(600V)に供給する電力を表す。式1のfrec_lowおよび式2のfrec_highはAC/DC変換器104の変換効率のモデル式を表す。
式1のPvlowは再エネ装置103(太陽光発電機)の発電量の内の電力負荷機器B(200V)に供給する電力、式2のPvhighは再エネ装置103(太陽光発電機)の発電量の内の電力負荷機器A(600V)に供給する電力、式1のfpv_lowおよび式2のfpv_highはDC/DC変換器105の変換効率のモデル式を表す。ここでは、再エネ装置103を太陽光発電機としているが、再エネ装置103は風力発電機であってもよく、その両方であってもよく限定されない。
式1のBatlow_chargeおよび式2のBathigh_dischargeは、蓄電装置102(蓄電池)の充電電力、式1のBatlow_discharge、式2のBathigh_dischargeは蓄電装置102(蓄電池)の放電電力、式1のfbat_lowおよび式2のfbat_highはDC/DC変換器105の変換効率のモデル式を表す。ここでは、蓄電装置102を蓄電池としているが、蓄電装置102はEVであってもよく、その両方であってもよく限定されない。
蓄電装置102がEVの場合には、EVが充電ステーションに接続されていない場合は、充放電できないので、EVの設備情報を基に、充電ステーションの接続状況を判定して、充電電力、放電電力を求める。
図19では、蓄電装置102に接続されるDC/DC変換器105が充電用、放電用の2台となっているが同じ能力のDC/DC変換器105を想定しているため、式1のfbat_lowおよび式2のfbat_highは充電、放電について同じ変換効率のモデル式を使っている。しかしながら、充電用、放電用に能力の異なるDC/DC変換器105を使う場合は、充電、放電について異なった変換効率のモデルを使用する。
蓄電装置102に接続されるDC/DC変換器105は、1台で充電、放電の双方向で電力をやり取りしてもよく、台数は限定されない。蓄電装置102が放電する場合は、電力負荷機器106に電力が配分され、蓄電装置102が充電される場合は、受電点107や再エネ装置103等の電力供給機器から電力を受け取る。
このように、供給計画作成部207は、電力負荷機器106ごとに、電力負荷機器106の需要電力と対応する電圧変換器(104、105)の変換効率と、電力供給機器ごとの供給電力を基に供給計画を作成する。より具体的には、供給計画作成部207は、電力負荷機器106ごとの電力負荷機器106の需要電力が、対応する電圧変換器(104、105)の変換効率の反映された電力供給機器(蓄電装置102、再エネ装置103、受電点107)ごとの当該電力供給機器から配分される配分電力(求める電力)の総和と等しく、かつ供給電力ごとの制約条件を満たす供給計画を作成する。
換言すれば、供給計画作成部207は、需要電力が変換効率の反映された電力供給機器ごとの配分電力の総和と等しく、かつ供給電力ごとの制約条件を満たす供給計画を作成することになる。また、電力供給機器は、再エネ装置103、受電点107及び蓄電装置102の少なくともいずれか一つひとつを含むことになる。
制約条件は電力供給機器(蓄電装置102、再エネ装置103、受電点107)ごとにあり、システムに接続される電力供給機器により変わる。制約条件詳細については以下に説明する。本実施の形態では、電力供給機器を、蓄電装置102、再エネ装置103、受電点107としているが、この組み合わせに限定される訳ではなく、受電点107と蓄電池の組合せ、蓄電装置102と再エネ装置103との組合せ等何でも良く制限されない。受電点107に接続している電圧変換器(AC/DC変換器104)の制約条件の式3、式4、式5について説明する。
Figure 0006849154
・・・(3)
Figure 0006849154
・・・(4)
Figure 0006849154
・・・(5)
式3、式4、式5の式は受電点107に接続している電圧変換器(AC/DC変換器104)の関係式であり、Recは、受電点107の電力を表す。また、ReclowMin、RechighMinは、受電点107に接続される電圧変換器(AC/DC変換器104)の電圧ごとの最小電力である最小出力電力を表す。ReclowMax、RechighMaxは、受電点107に接続される電圧変換器(AC/DC変換器104)の電圧ごとの最大電力である最大出力電力を表す。
式3は電圧の低い電力負荷機器B(200V)へ受電点107から供給される電力Reclow(t)と電圧の高い電力負荷機器Aへ受電点107から供給される電力Rechigh(t)の合計が、受電点107の電力Rec(t)となることを示している。tは時間を示し、Rec(t)は電力が時間ごとに変換する関数であることを示している。
Figure 0006849154
・・・(6)
上記の式は受電点107の上下限制約であり、Recminは下限値(契約電力(最小値))、Recmaxは上限値(契約電力(最大値))を表す。電力供給機器が受電点107である場合には、供給計画作成部207の制約条件は、受電点107から配分される電力が契約電力を超えず、かつ電力購入コストが小さくなる条件となる。電力購入コストが小さくなる条件の詳細は後述する。次に、太陽光発電機に接続している電圧変換器(DC/DC変換器105)の制約条件の式7、式8、式9について説明する。
Figure 0006849154
・・・(7)
Figure 0006849154
・・・(8)
Figure 0006849154
・・・(9)
上記の式は再エネ装置103(太陽光発電機)に接続している電圧変換器(DC/DC変換器105)の関係式であり、Pvは、再エネ装置103(太陽光発電機)の発電電力を表す。PvlowMin、PvhighMinは、再エネ装置103に接続される電圧変換器(DC/DC変換器105)の電圧毎の最小電力である最小出力電力を表す。PvlowMax、PvhighMaxは、再エネ装置103に接続される電圧変換器(DC/DC変換器105)の電圧毎の最大電力であるである最大出力電力を表す。
電力供給機器が再エネ装置103である場合には、供給計画作成部207の制約条件は、再エネ装置103から電力負荷機器106ごとに配分される電力の和が再エネ装置103の発電予測量であり、かつ電力負荷機器106ごとに配分される電力のそれぞれが定格出力内に収まる条件となる。
式7は電圧の低い電力負荷機器B(200V)へ再エネ装置103(太陽光発電機)から供給される電力Pvlow(t)と電圧の高い電力機器Aへ再エネ装置103(太陽光発電機)から供給される電力Pvhigh(t)の合計が、再エネ装置103(太陽光発電機)の発電電力Pv(t)となることを示している。tは時間を示し、Pv(t)は電力が時間ごとに変換する関数であることを示している。ここでは、再エネ装置103を太陽光発電機として説明しているが、風力発電機であっても同様の制約条件となる。
次に、蓄電池に接続している電圧変換器(DC/DC変換器105)の制約条件の式10〜15について説明する。電力供給機器が蓄電装置102である場合には、供給計画作成部207の制約条件は、蓄電装置102から電力負荷機器106ごとに配分される電力の和が蓄電装置102の放電電力であり、蓄電装置102以外の電力供給機器から供給される電力負荷機器106に対応する電圧の充電電力の和が蓄電装置102に充電される充電電力であり、充電電力が電力負荷機器106ごとの最小電力から最大電力以内であり、放電電力が電力負荷機器106ごとの最小電力から最大電力以内であり、蓄電装置102は同時に充電と放電を行えない条件となる。
Figure 0006849154
・・・(10)
Figure 0006849154
・・・(11)
Figure 0006849154
・・・(12)
Figure 0006849154
・・・(13)
Figure 0006849154
・・・(14)
Figure 0006849154
・・・(15)
式10〜15の式は蓄電装置102(蓄電池)に接続している電圧変換器(DC/DC変換器105)の関係式であり、Batchargeは、蓄電装置102(蓄電池)の充電電力、Batdischargeは、蓄電装置102(蓄電池)の放電電力を表す。
Batlow_chargeMin、Bathigh_chargeMin、Batlow_dichargeMin、Bathigh_dichargeMinは、蓄電装置102(蓄電池)に接続される電圧変換器(DC/DC変換器105)の変換電圧ごとの充放電の最小電力である最小出力電力を表す。
Batlow_chargeMax、Bathigh_chargeMax、Batlow_dichargeMax、Bathigh_dichargeMaxは、蓄電装置102(蓄電池)に接続される電圧変換器(DC/DC変換器105)の変換電圧ごとの充放電の最大電力であるである最大出力電力を表す。
式10は、電圧の低い電力負荷機器B(200V)へ蓄電装置102(蓄電池)から供給される放電電力Batlow_discharge(t)と電圧の高い電力機器Aへ蓄電装置102(蓄電池)から供給される放電電力Bathigh_discharge(t)の合計が、蓄電装置102(蓄電池)の放電電力Batdischarge(t)となることを示している。
式11は、蓄電装置102(蓄電池)以外の電力供給機器から供給される電圧Bの充電電力Batlow_charge(t)と電圧Aの充電電力Bathigh_charge(t)の合計が、蓄電装置102(蓄電池)の充電電力Batcharge(t)となることを示している。tは時間を示し、Batdischarge(t)、Batcharge(t)は電力が時間ごとに変換する関数であることを示している。ここで充電電力とは蓄電装置102(蓄電池)に充電される電力のことをいう。
Figure 0006849154
・・・(16)
Figure 0006849154
・・・(17)
式16、式17の式は蓄電装置102(蓄電池)の制御制約であり、同時刻において蓄電装置102(蓄電池)からは充電か放電しか行えないようにする制約を表している。
Figure 0006849154
・・・(18)
Figure 0006849154
・・・(19)
Figure 0006849154
・・・(20)
式18〜20の式は蓄電装置102(蓄電池)の充電、放電の上下限制約であり、BatchargeMinは充電電力の下限値である最小充電電力、BatchargeMaxは充電電力の上限値である最大充電電力、BatdischargeMinは放電電力の下限値である最小放電電力、BatdischargeMaxは放電電力の上限値である最大放電電力を表す。
式18は、蓄電容量のBatstorageは充電電力に変換効率fchargeを掛けたものから、放電電力に変換効率fdischargeを掛けたものを引いたものを、既に充電されている容量に足し合わせたものであることを示す式である。
また、蓄電装置102には電力を出力できる容量に限りがあるので、放電の際の制約条件として、蓄電装置102の配分可能な電力以上の電力を配分できないような条件を設けてもよい。現在蓄電量が120kWh、蓄電容量が200kWh、使用可能最大蓄電量が180kWh、使用可能最小蓄電量が20kWhの場合、配分可能な電力は現在蓄電量120kWhから使用可能最小蓄電量20kWhを引いた100kWhとなる。
現在蓄電量が190kWhのように、使用可能最大蓄電量が180kWhをこえている場合は、配分可能な電力は、使用可能最大蓄電量が180kWhから使用可能最小蓄電量20kWhを引いた160kWhとなる。
更に、充電の際の制約条件として、蓄電装置102の蓄電容量以上の電力を蓄電装置102に配分できないような条件を設けてもよい。
ここでは蓄電装置102が蓄電池の場合を説明しているが、EVの場合には、EVが充電ステーションに接続されていない場合には、充電、放電ともに行うことができない。それ故、EVの設備情報の到着予定時刻と出発予定時刻の情報から、EVの充電ステーションの接続を予測して、接続されていない時刻の充電電力、放電電力は0とする。またEVの出発予定時刻での蓄電力が時要求蓄電力を下回らないように、制約条件を設ける。受電点107の最適化問題の目的関数は次のようになる。
Figure 0006849154
・・・(21)
式21の式は受電点電力に電気料金単価(unit)をかけた電力購入コストを表す。以上述べた式1〜21の最適化問題を最適化ソルバーを用いて解くことで供給計画作成部207は、各電力供給機器の供給計画を作成する。なお、最適化問題では、電力購入コストが最小になるように各設備の供給計画(各電力負荷機器106に配分する蓄電装置102の放電電力、受電点107の電力、再エネ装置103の電力、各電力負荷機器106から配分される蓄電装置102への充電電力等)を作成する。供給計画は、電圧変換器(104、105)を通じて、どの電力供給機器からどの電力負荷機器106にどれぐらいの電力を供給するかの計画をいう。
次に、電力源制御部208について説明する。電力源制御部208は、供給計画作成部207が作成した各電力供給機器の供給計画を制御指令値として各機器を制御する。このように、電力源制御部208は、供給計画に基づいて電力供給機器から電力負荷機器106に電力を割り振る制御指令値を出すことになる。
図20は、電力供給管理装置101の処理のフローチャートである。電力供給管理装置101の処理について図20のフローチャートに沿って説明する。
まず、ステップS101のデータ取得ステップでは、供給計画作成部207は、受電点情報部201で管理している契約情報(契約電力、電気料金単価)を取得する。供給計画作成部207は、蓄電装置102が蓄電池である場合には、蓄電装置情報部202で管理している蓄電池の最大充電電力、最小充電電力、最大放電電力、最小放電電力、蓄電容量、現在蓄電量、使用可能最大蓄電量、使用可能最小蓄電量の情報を取得する。
供給計画作成部207は、蓄電装置102がEVである場合には、EVの最大充電電力、最小充電電力、最大放電電力、最小放電電力、蓄電容量、現在蓄電量、使用可能最大蓄電量、使用可能最小蓄電量、利用計画(到着予定時刻、出発予定時刻、出発時要求蓄電量)、接続状態の情報を取得する。
供給計画作成部207は、再エネ装置103が太陽光発電機である場合には、再エネ装置情報部203で管理している太陽光発電機の定格出力を取得し、風力発電機である場合には、風力発電機の定格出力、定格風速、カットイン風速、カットアウト風速を取得する。
供給計画作成部207は、電圧変換器情報部204で管理しているAC/DC変換器104、DC/DC変換器105の設備情報を取得する。以下、ステップS101における供給計画作成部207のデータ取得について、図21から図28に具体例を示しながら説明する。
図21は、フローチャートを説明するための受電点107の契約電力の情報を表す図である。ステップS101では供給計画作成部207は、受電点情報部201から契約電力の最小値0kW、契約電力の最大値200kWの情報を取得する。
図22は、フローチャートを説明するための受電点107の電気料金単価を表す図である。ステップS101では供給計画作成部207は、受電点情報部201から時間ごとの電気料金単価を取得する。
図23は、フローチャートを説明するための蓄電装置102(蓄電池)の設備情報を表す図である。ステップS101では供給計画作成部207は、蓄電装置情報部202から最大充電電力100kW、最小充電電力0kW、最大放電電力100kW、最小放電電力0kW、蓄電容量200kWh、効率0.9、使用可能最大蓄電量180kWh、使用可能最小蓄電量20kWhを取得する。
図24は、フローチャートを説明するための蓄電装置102(蓄電池)の設備情報を表す図である。ステップS101では供給計画作成部207は、蓄電装置情報部202から、現在蓄電量120kWhを取得する。
図25は、フローチャートを説明するための再エネ装置103(太陽光発電機)の設備情報を表す図である。ステップS101では供給計画作成部207は、再エネ装置情報部203から、太陽光発電機の定格出力20.0kWhを取得する。
図26は、フローチャートを説明するための受電点107に接続するAC/DC変換器104の設備情報を表す図である。ステップS101では供給計画作成部207は、変換電圧が600Vの場合には、電圧変換器情報部204から、最大出力電圧が200kW、最小出力電圧が0kW、変換効率(2次の項)が0.001、変換効率(1次の項)が0.8、変換効率(定数)が0を取得する。
供給計画作成部207は、変換電圧が200Vの場合には、電圧変換器情報部204から、最大出力電圧が200kW、最小出力電圧が0kW、変換効率(2次の項)が0.002、変換効率(1次の項)が0.9、変換効率(定数)が0を取得する。
図27は、フローチャートを説明するための蓄電装置102(蓄電池)に接続するDC/DC変換器105の設備情報を表す図である。ステップS101では供給計画作成部207は、変換電圧が600Vの場合には、電圧変換器情報部204から、最大出力電圧が100kW、最小出力電圧が0kW、変換効率(2次の項)が0.001、変換効率(1次の項)が0.8、変換効率(定数)が0を取得する。
供給計画作成部207は、変換電圧が200Vの場合には、電圧変換器情報部204から、最大出力電圧が100kW、最小出力電圧が0kW、変換効率(2次の項)が0.002、変換効率(1次の項)が0.9、変換効率(定数)が0を取得する。
図28は、フローチャートを説明するための再エネ装置103(太陽光発電機)に接続するDC/DC変換器105の設備情報を表す図である。ステップS101では供給計画作成部207は、変換電圧が600Vの場合には、電圧変換器情報部204から、最大出力電圧が20kW、最小出力電圧が0kW、変換効率(2次の項)が0.001、変換効率(1次の項)が0.8、変換効率(定数)が0を取得する。
供給計画作成部207は、変換電圧が200Vの場合には、電圧変換器情報部204から、最大出力電圧が20kW、最小出力電圧が0kW、変換効率(2次の項)が0.002、変換効率(1次の項)が0.9、変換効率(定数)が0を取得する。以下、ステップS102における電力需要予測部205及び電力発生予測部206の予測値算出について、図29から図31に具体例を示しながら説明する。
次に、ステップS102の予測値算出ステップでは、電力需要予測部205は、電圧の異なる各電力負荷機器106の各時刻の電力消費量の予測値である需要電力予測値を予測し、は、太陽光発電機及び風力発電機等の再エネ装置103の各時刻の発電量の予測値である発電予測量を予測する。
図29は、フローチャートを説明するための電力負荷機器A(600V)の需要電力予測値を示す図である。ステップS102では電力需要予測部205は、電力負荷機器A(600V)の需要電力予測値を予測する。需要電力の予測は、過去の実績データから予測する等、既知の方法で予測する。
図30は、フローチャートを説明するための電力負荷機器B(200V)の需要電力予測値を示す図である。ステップS102では電力需要予測部205は、電力負荷機器B(200V)の需要電力予測値を予測する。需要電力の予測は、過去の実績データから予測する等、既知の方法で予測する。
図31は、フローチャートを説明するための再エネ装置103(太陽光発電機)の供給電力予測値を示す図である。ステップS102では電力発生予測部206は、太陽光発電機の供給電力を予測する。供給電力の予測は、気象情報等の観測データから予想する等、既知の方法で予測する。風力発電機については図示しないが、風力発電機の場合も、気象情報等の観測データから予測する等、既知の方法で予測する。定格風力、カットイン風速、カットアウト風速等の情報を使って予測する。
次に、ステップS103の制約条件作成ステップでは、供給計画作成部207は、ステップS101で取得した情報、ステップS102で算出した予測値を基に、需給バランス制約、最適化問題における各設備の制約条件(電圧変換器(104、105)の関係式、上下限制約、状態変化、動作制約等)を作成する。例えば、前述の供給計画作成部207で定義した最適化問題の制約条件に対して、各条件に値を設定した場合には、現在時刻(=計画作成時刻)が12時(t=0)の時点の需給バランス制約、制約条件は次のようになる。
まず、電力の需給バランス制約であり、需給バランス制約では、電力負荷機器A(600V)の需要電力予測値(Loadlow)と電力負荷機器B(200V)の需要電力予測値(Loadhigh)それぞれについて、電力供給機器ごとに、電圧変換器(104、105)の変換電圧により変換効率を設定する。それ以外については最適化計算によって算出される決定変数となる。
Figure 0006849154

Figure 0006849154

Figure 0006849154
・・・(22)
Figure 0006849154

Figure 0006849154

Figure 0006849154
・・・(23)
次は、受電点107に接続しているAC/DC変換器104の関係式であり、図26の値が以下のように設定され、受電点107の電力(Rec)、受電点107の電力負荷機器B(200V)に供給する電力(Reclow)、受電点107の電力負荷機器A(600V)に供給する電力(Rechigh)は最適化計算によって算出される決定変数となる。
Figure 0006849154
・・・(24)
Figure 0006849154
・・・(25)
Figure 0006849154
・・・(26)
Figure 0006849154
・・・(27)
次は、太陽光発電機に接続しているDC/DC変換器105の関係式であり、図28および図31の値が以下のように設定され、太陽光発電機の発電量の内の電力負荷機器B(200V)に供給する電力(Pvlow)、太陽光発電機の発電量の内の電力負荷機器A(600V)に供給する電力(Pvhigh)は最適化計算によって算出される決定変数となる。
Figure 0006849154
・・・(28)
Figure 0006849154
・・・(29)
Figure 0006849154
・・・(30)
次は、蓄電装置102(蓄電池)に接続しているDC/DC変換器105の関係式であり、図27の値が以下のように設定され、蓄電装置102(蓄電池)の充電電力の内の電力負荷機器B(200V)に供給する電力(Batlow_charge)、蓄電装置102(蓄電池)の放電電力の内の電力負荷機器B(200V)に供給する電力(Batlow_discharge)、蓄電装置102(蓄電池)の充電電力の内の電力負荷機器A(600V)に供給する電力(Bathigh_charge蓄電装置102(蓄電池)の放電電力の内の電力負荷機器A(600V)に供給する電力(Bathigh_discharge)は最適化計算によって算出される決定変数となる。
Figure 0006849154
・・・(31)
Figure 0006849154
・・・(32)
Figure 0006849154
・・・(33)
Figure 0006849154
・・・(34)
Figure 0006849154
・・・(35)
Figure 0006849154
・・・(36)
次は、蓄電装置102(蓄電池)の制御制約であり、すべて最適化計算によって算出される決定変数となる。
Figure 0006849154
・・・(37)
Figure 0006849154
・・・(38)
次は、蓄電装置102(蓄電池)の状態変化および動作制約であり、図23の値が以下のように設定され、蓄電装置102(蓄電池)の蓄電量(Batstorage)、蓄電装置102(蓄電池)の充電電力(Batcharge)、蓄電装置102(蓄電池)の放電電力(Batdischarge)は最適化計算によって算出される決定変数となる。
Figure 0006849154
・・・(39)
Figure 0006849154
・・・(40)
Figure 0006849154
・・・(41)
Figure 0006849154
・・・(42)
次に、ステップS104の目的関数作成ステップでは、供給計画作成部207は、最適化問題における目的関数を作成する。なお、前述の供給計画作成部207で定義した最適化問題の目的関数に対して、図5の各時刻の電気料金単価の値がunitに設定される。
次に、ステップS105の最適化計算ステップでは、供給計画作成部207は、ステップS103、ステップS104で作成した最適化問題を最適化ソルバーを用いて解き、決定変数である受電点107の電力(Rec)、受電点107の電力負荷機器B(200V)に供給する電力(Reclow)、受電点107の電力負荷機器A(600V)に供給する電力(Rechigh)を算出する。
また、供給計画作成部207は、再エネ装置103(太陽光発電機)の発電量の内の電力負荷機器B(200V)に供給する電力(Pvlow)、再エネ装置103(太陽光発電機)の発電量の内の電力負荷機器A(600V)に供給する電力(Pvhigh)を算出する。
供給計画作成部207は、電力供給機器から蓄電装置102(蓄電池)へ供給される電圧200Vの充電電力(Batlow_charge電力供給機器から蓄電装置102(蓄電池)へ供給される電圧600Vの充電電力(Bathigh_charge)、を算出する。
ここで、充電電力が電圧200Vとなる理由は、電圧変換器(104、105)が電力負荷機器B(200V)に対応する電圧200Vで電圧変換する為である。また、充電電力が電圧400Vとなる理由は、電圧変換器(104、105)が電力負荷機器A(600V)に対応する電圧600Vで電圧変換する為である。
供給計画作成部207は、蓄電装置102(蓄電池)の放電電力の内の電力負荷機器A(200V)に供給する電力(Batlow_discharge)、蓄電装置102(蓄電池)の放電電力の内の電力負荷機器A(600V)に供給する電力(Bathigh_discharge)を算出する。
供給計画作成部207は、蓄電装置102(蓄電池)の蓄電量(Batstorage)、蓄電装置102(蓄電池)の充電電力(Batcharge)、蓄電装置102(蓄電池)の放電電力(Batdischarge)の各時刻の値を算出する。
次に、ステップS106の供給計画設定ステップでは、供給計画作成部207は、ステップS105で算出した結果を基に各設備の供給計画を作成する。
図32は、作成された受電点107の供給計画の例を示す図である。ステップS106では、供給計画作成部207は、受電点107の供給計画を作成する。受電点107の供給計画とは、時間あたりに受電点107から電力負荷機器106への供給、蓄電装置102への充電とを合わせてどれだけの電力を融通すれば良いかの計画である。
図33は、作成された受電点107の電力負荷機器A(600V)に対する供給計画の例を示す図である。ステップS106では、供給計画作成部207は、受電点107の電力負荷機器A(600V)に対する供給計画を作成する。受電点107の電力負荷機器A(600V)に対する供給計画とは、時間あたりに受電点107からどれだけの電力をAC/DC変換器104で600Vに変換して電力負荷機器A(600V)に供給するかの計画である。
図34は、作成された受電点107の電力負荷機器B(200V)に対する供給計画の例を示す図である。ステップS106では、供給計画作成部207は、受電点107の電力負荷機器B(200V)に対する供給計画を作成する。受電点107の電力負荷機器B(200V)に対する供給計画とは、時間あたりに受電点107からどれだけの電力をAC/DC変換器104で200Vに変換して電力負荷機器B(200V)に供給するかの計画である。
図35は、作成された蓄電装置102(蓄電池)の供給計画の例を示す図である。ステップS106では、供給計画作成部207は、蓄電装置102(蓄電池)が電力負荷機器106へ時間当たりにどれだけの電力を供給するのか、時間あたりに蓄電装置102(蓄電池)にどれだけの電力を充電するのかを合わせた充放電の電力の計画である。
図36は、作成された蓄電装置102(蓄電池)の電力負荷機器A(600V)に対する供給計画の例を示す図である。ステップS106では、供給計画作成部207は、蓄電装置102(蓄電池)の電力負荷機器A(600V)に対する供給計画を作成する。蓄電装置102(蓄電池)の電力負荷機器A(600V)に対する供給計画とは、時間あたりに蓄電装置102(蓄電池)からどれだけの電力をDC/DC変換器105で600Vに変換して電力負荷機器A(600V)に供給するかの計画である。
図37は、作成された蓄電装置102(蓄電池)の電力負荷機器B(200V)に対する供給計画の例を示す図である。ステップS106では、供給計画作成部207は、蓄電装置102(蓄電池)の電力負荷機器B(200V)に対する供給計画を作成する。蓄電装置102(蓄電池)の電力負荷機器B(200V)に対する供給計画とは、時間あたりに蓄電装置102(蓄電池)からどれだけの電力をDC/DC変換器105で200Vに変換して電力負荷機器B(200V)に供給するかの計画である。
図38は、作成された再エネ装置103(太陽光発電機)の電力負荷機器A(600V)に対する供給計画の例を示す図である。ステップS106では、供給計画作成部207は、再エネ装置103(太陽光発電機)の電力負荷機器A(600V)に対する供給計画作成する。電力負荷機器A(600V)に対する供給計画とは、時間あたりに再エネ装置103(太陽光発電機)からどれだけの電力をDC/DC変換器105で600Vに変換して電力負荷機器A(600V)に供給するかの計画である。
図39は、作成された再エネ装置103(太陽光発電機)の電力負荷機器B(200V)に対する供給計画の例を示す図である。ステップS106では、供給計画作成部207は、再エネ装置103(太陽光発電機)の電力負荷機器B(200V)に対する供給計画を作成する。PVの電力負荷機器B(200V)に対する供給計画とは、時間あたりに再エネ装置103(太陽光発電機)からどれだけの電力をDC/DC変換器105で200Vに変換して電力負荷機器B(200V)に供給するかの計画である。
図示していないが、供給計画作成部207は、電力供給機器として風力発電機等、他の機器が接続されている場合には、それぞれの機器に対する電力負荷機器A(600V)、電力負荷機器B(200V)に対する電力の供給計画を作成する。本実施の形態では、電力供給機器として、受電点107、蓄電池、太陽光発電機を設定しているが、これに限定される訳ではなく、受電点107と蓄電池の組みあわせであってもよく、電力供給機器のパターンは様々なものが考えられる。蓄電装置102はEVであってもよいし、再エネ装置103は風力発電機であってもよい。
また、本実施の形態では、電力負荷機器106を電力負荷機器A(600V)、電力負荷機器B(200V)としているが、電力負荷機器106の台数及びボルト数は限定されない。
次に、ステップS107の電力源制御ステップでは、電力源制御部208は、ステップS106で設定された各設備の供給計画を基に制御指令値を出し、蓄電装置102、再エネ装置103、電力負荷機器106等の各機器を制御する。
次に、ステップS108の供給計画更新ステップでは、供給計画作成部207は、供給計画の更新のタイミングかどうかを判定する。供給計画の更新のタイミングと判断されるとステップS103に戻り、再度供給計画を作成し更新する。更新のタイミングの判断は、あらかじめ決められた期日及び期間を基に判断するような既存の方法が考えられる。供給計画の更新のタイミングではないと判断されると、ステップS109に進む。
次に、ステップS109の予測値更新ステップでは、電力発生予測部206は、需要電力予測値及び供給電力予測値等の予測値が更新するタイミングにあるかどうかを判定する。更新にタイミングありと判定された場合には、ステップS102にもどり、再度予測値を算出して予測値を更新する。予測値の更新のタイミングの判断は、あらかじめ決められた期日及び期間を基に判断するような既存の方法が考えられる。予測値更新のタイミングではないと判断されると、ステップS110に進む。
次に、ステップS110のシステム終了ステップでは、供給計画作成部207は、処理を終了するかどうかを判定する。終了するかどうかの判定はユーザからの入力を受付終了と判定してもよいし、あらかじめ決められた期日及び期間を基に判定してもよく、既存の方法が考えられる。
図40は電力供給管理装置101の構成を示すハードウェア構成図である。電力供給管理装置101は入力インタフェース301、CPU(Central Processing Unit)302、記憶装置303、出力インタフェース304とからなる。インタフェースは以降IFと表記する。
受電点情報部201、蓄電装置情報部202、再エネ装置情報部203、電圧変換器情報部204等に記憶される情報は入力IF301を通じて取得される。取得されたデータは記憶装置303に記憶され、電力需要予測部205、電力発生予測部206、供給計画作成部207等の機能は、CPU302がプログラムを実行することによって実現される。
需要電力予測値及び供給電力予測値は入力IF301を通じて外部より取得してもよい。作成された供給計画は、電力源制御部208で供給計画を基に制御指令値を算出し出力IF304から出力される。供給計画自身を出力IF304から出力して、外部の装置で制御指令値を出すようにしてもよい。
なお、IFはケーブル用ポート等の有線ポート、USBポート、直接接続のポート、無線ネットワークのポートである。記憶装置303はHDD及びSSD、フラッシュメモリ等の記憶媒体である。
上記のような電力供給管理装置101によって、電圧が異なる電力負荷機器106に対して電力量に応じて異なる電圧変換器(104、105)の変換効率を考慮し、複数の電力源を最適に制御して電力を供給することで電力使用の効率化を達成することができる。
以上のように、一台の電圧変換器(104、105)で複数の電圧に変換する電圧変換器(104、105)を一つまたは複数用いて複数の電力供給機器から複数の電力負荷機器106に電圧を変換する変換効率を記憶する電圧変換器情報部204と、電力負荷機器106ごとに需要電力と変換効率と電力供給機器ごとの供給電力とを基に供給計画を作成する供給計画作成部207と、供給計画に基づいて電力供給機器から電力負荷機器に電力を割り振る制御指令値を出す電力源制御部208とを備える電力供給管理装置101なので、効率よく電力を供給することができる。
101 電力供給管理装置、102 蓄電装置、103 再エネ装置、104 AC/DC変換器、105 DC/DC変換器、106 電力負荷機器、107 受電点、201 受電点情報部、202 蓄電装置情報部、203 再エネ装置情報部、204 電圧変換器情報部、205 電力需要予測部、206 電力発生予測部、207 供給計画作成部、208 電力源制御部。

Claims (9)

  1. 一台で複数の電圧に変換する電圧変換器を一つまたは複数用いて複数の電力供給機器から複数の電力負荷機器に電圧を変換する変換効率を記憶する電圧変換器情報部と、
    前記電力負荷機器ごとに需要電力と前記変換効率と前記電力供給機器ごとの供給電力とを基に供給計画を作成する供給計画作成部と、
    前記供給計画に基づいて複数の前記電力供給機器から複数の前記電力負荷機器に電力を割り振る制御指令値を出す電力源制御部と、
    を備える電力供給管理装置。
  2. 前記供給計画作成部は、前記需要電力が前記変換効率の反映された前記電力供給機器ごとの配分電力の総和と等しく、かつ、前記供給電力ごとの制約条件を満たす前記供給計画を作成する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電力供給管理装置。
  3. 前記制約条件は、前記供給電力は前記電力負荷機器ごとの前記配分電力の和が当該電力負荷機器から電力負荷機器全体に配分される電力となる条件である
    ことを特徴とする請求項2に記載の電力供給管理装置。
  4. 前記電力供給機器の供給電力予測値を予測する電力発生予測部と、
    前記電力負荷機器の需要電力予測値を予測する電力需要予測部とを備え、
    前記供給計画作成部は、前記供給電力予測値および前記需要電力予測値に基づいて前記供給計画を作成する
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電力供給管理装置。
  5. 前記電力供給機器は、再生可能エネルギー装置、受電点及び蓄電装置の少なくともいずれか一つを含む
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の電力供給管理装置。
  6. 前記電力供給機器が前記受電点である場合には、前記供給計画作成部の前記制約条件は、前記受電点から配分される電力が契約電力を超えず、かつ電力購入コストが小さくなる条件である
    ことを特徴とする請求項2に従属する請求項5に記載の電力供給管理装置。
  7. 前記電力供給機器が前記再生可能エネルギー装置である場合には、前記供給計画作成部の前記制約条件は、前記再生可能エネルギー装置から前記電力負荷機器ごとに配分される電力の和が前記再生可能エネルギー装置の発電予測量であり、かつ前記電力負荷機器ごとに配分される電力のそれぞれが定格出力内に収まる条件である
    ことを特徴とする請求項6または請求項2に従属する請求項5に記載の電力供給管理装置。
  8. 一台で複数の電圧に変換する電圧変換器を一つまたは複数用いて複数の電力供給機器から複数の電力負荷機器に電圧を変換する変換効率を記憶する電圧変換器情報部と、
    前記電力負荷機器ごとに需要電力が前記変換効率の反映された前記電力供給機器ごとの配分電力の総和と等しく、かつ、供給電力ごとの制約条件を満たす供給計画を作成する供給計画作成部と、
    前記供給計画に基づいて前記電力供給機器から前記電力負荷機器に電力を割り振る制御指令値を出す電力源制御部とを備え、
    前記電力供給機器が蓄電装置である場合には、前記供給計画作成部の前記制約条件は、前記蓄電装置から前記電力負荷機器ごとに配分される電力の和が前記蓄電装置の放電電力であり、前記蓄電装置以外の前記電力供給機器から供給される前記電力負荷機器に対応する電圧の充電電力の和が前記蓄電装置に充電される充電電力であり、前記充電電力が前記電力負荷機器ごとの最小電力から最大電力以内であり、前記放電電力が前記電力負荷機器ごとの最小電力から最大電力以内であり、前記蓄電装置は同時に充電と放電を行えない条件である
    ことを特徴とする電力供給管理装置。
  9. 一台で複数の電圧に変換する電圧変換器を一つまたは複数用いて複数の電力供給機器から複数の電力負荷機器に電圧を変換する変換効率を記憶するステップと、
    前記電力負荷機器ごとに需要電力と前記変換効率と前記電力供給機器ごとの供給電力とを基に供給計画を作成するステップと、
    前記供給計画に基づいて複数の前記電力供給機器から複数の前記電力負荷機器に電力を割り振る制御指令値を出すステップと、
    を備える電力供給管理方法。
JP2020543833A 2020-01-27 2020-01-27 電力供給管理装置及び電力供給管理方法 Active JP6849154B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/002796 WO2021152667A1 (ja) 2020-01-27 2020-01-27 電力供給管理装置及び電力供給管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6849154B1 true JP6849154B1 (ja) 2021-03-24
JPWO2021152667A1 JPWO2021152667A1 (ja) 2021-08-05

Family

ID=74879302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020543833A Active JP6849154B1 (ja) 2020-01-27 2020-01-27 電力供給管理装置及び電力供給管理方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6849154B1 (ja)
CN (1) CN115004501A (ja)
WO (1) WO2021152667A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7561171B2 (ja) 2022-11-09 2024-10-03 Biprogy株式会社 電力管理システムおよび充放電計画作成方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016067104A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 携帯型情報処理装置、そのバッテリ制御方法、及びコンピュータが実行可能なプログラム
JP2017028869A (ja) * 2015-07-22 2017-02-02 富士電機株式会社 需給計画作成装置、プログラム
JP2018102121A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 ビセド オサケユイチア 電気機械的動力伝達チェーン用の電気システム
JP2018121486A (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 三菱電機株式会社 エネルギーマネジメントシステム
JP2018207745A (ja) * 2017-06-09 2018-12-27 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 需要家電力管理システム及びアグリゲータシステム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016067104A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 携帯型情報処理装置、そのバッテリ制御方法、及びコンピュータが実行可能なプログラム
JP2017028869A (ja) * 2015-07-22 2017-02-02 富士電機株式会社 需給計画作成装置、プログラム
JP2018102121A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 ビセド オサケユイチア 電気機械的動力伝達チェーン用の電気システム
JP2018121486A (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 三菱電機株式会社 エネルギーマネジメントシステム
JP2018207745A (ja) * 2017-06-09 2018-12-27 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 需要家電力管理システム及びアグリゲータシステム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021152667A1 (ja) 2021-08-05
CN115004501A (zh) 2022-09-02
JPWO2021152667A1 (ja) 2021-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Abdelaziz et al. A multistage centralized control scheme for islanded microgrids with PEVs
KR102563891B1 (ko) 신재생기반 독립형 마이크로그리드의 최적 운전을 위한 운영 시스템 및 방법
KR102346944B1 (ko) 태양광 발전량 및 부하량 예측을 통한 전기 에너지 충/방전 관리 시스템 및 방법
US11916422B2 (en) Battery charge and discharge power control in a power grid
US20140350743A1 (en) Tiered power management system for microgrids
JP6430775B2 (ja) 蓄電池装置
EP2924838B1 (en) Energy management system, energy management method, program, server device, and local server
CN105684257A (zh) 用于控制微电网的操作的微电网能量管理系统和方法
Johnson et al. Optimal placement, sizing, and dispatch of multiple BES systems on UK low voltage residential networks
WO2020153443A1 (ja) エネルギーマネジメントシステムおよびその制御方法
Liu et al. A two-layer model for microgrid real-time scheduling using approximate future cost function
Silva et al. Hour-ahead energy resource management in university campus microgrid
JP2016063629A (ja) 蓄電池制御装置、蓄電池制御方法及びプログラム
JP2020178472A (ja) 施設内の充放電制御システム
Gheouany et al. Multi-Stage Energy Management System Based On Stochastic Optimization and Extremum-Seeking Adaptation
JP4192131B2 (ja) 二次電池を用いた発電計画方法および発電計画装置
JP6849154B1 (ja) 電力供給管理装置及び電力供給管理方法
JP2017046507A (ja) 系統安定化システム
Luna et al. Generation and demand scheduling for a grid-connected hybrid microgrid considering price-based incentives
KR102472630B1 (ko) 전력발전량 관리시스템
KR102471609B1 (ko) 전력발전량 예측시스템
JP6705652B2 (ja) 蓄電池制御方法
JP6789020B2 (ja) 蓄電池運用方法および蓄電池運用装置
El Kafazi et al. Multiobjective optimization-based energy management system considering renewable energy, energy storage systems, and electric vehicles
JP7252116B2 (ja) 再生可能エネルギー発電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200817

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200817

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200817

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6849154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250