JP2018207745A - 需要家電力管理システム及びアグリゲータシステム - Google Patents

需要家電力管理システム及びアグリゲータシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2018207745A
JP2018207745A JP2017113928A JP2017113928A JP2018207745A JP 2018207745 A JP2018207745 A JP 2018207745A JP 2017113928 A JP2017113928 A JP 2017113928A JP 2017113928 A JP2017113928 A JP 2017113928A JP 2018207745 A JP2018207745 A JP 2018207745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
power
demand response
power management
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017113928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6779177B2 (ja
Inventor
裕希 川野
Yuki Kawano
裕希 川野
一生 冨澤
Kazuo Tomizawa
一生 冨澤
義統 中島
Yoshinori Nakajima
義統 中島
敦子 青木
Atsuko Aoki
敦子 青木
義人 西田
Yoshito Nishida
義人 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Building Solutions Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2017113928A priority Critical patent/JP6779177B2/ja
Publication of JP2018207745A publication Critical patent/JP2018207745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6779177B2 publication Critical patent/JP6779177B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/12Energy storage units, uninterruptible power supply [UPS] systems or standby or emergency generators, e.g. in the last power distribution stages
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/12Remote or cooperative charging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

【課題】デマンドレスポンスを含め、蓄電池の放電電力によるピークカットや、負荷制御(例えば空調の出力低減)に伴う利用者の作業効率の低下等を勘案し、トータルの電力コストを低減させるデマンドレスポンス計画を作成可能とする。【解決手段】需要家電力管理システム14は、購入電力コストCE、デマンドレスポンス対応コストCDR、及び負荷制御コストCLCの、複数の時間帯に亘る総和を最小化させる蓄電池49の充放電電力量及び負荷47の消費電力調整量を求める。【選択図】図1

Description

本発明は、電力の需給バランスを調整する、需要家電力管理システム及びアグリゲータシステムに関する。
近年、電力供給事業者による全体の発電量に占める、太陽光発電や風力発電等の再生可能エネルギーによる発電量の割合が増加している。再生可能エネルギーによる発電量は天候(日射量、風量等)に応じて増減することから、このような変動に対応可能な、電力の需給バランスの調整システムが必要となる。
例えば近年では、電力供給事業者側の発電量の変動に応じて、電力を消費する需要家側が受電電力(買電力)を一時的に制御する、デマンドレスポンス(以下適宜DRとも記載する)と呼ばれる電力需給調整が知られている。
さらにこのデマンドレスポンスに関して、電力供給事業者と複数の需要家との間に入って電力需給を調整する、アグリゲータと呼ばれる事業者が知られている。アグリゲータは電力供給事業者から増減させる電力量の要請(大口DR要請)を受けると、これを適宜小口に分けて複数の需要家に電力調整を要請する(小口DR要請)。
各需要家の電力量の増減実績(小口DR実績)に応じて、例えば、電力供給事業者から各需要家に電力料金軽減等のインセンティブ(リベート)が与えられる。また、各需要家のデマンドレスポンスの成功率(小口DR実績/小口DR要請)の総和に応じて、例えば所定の報酬が電力供給事業者からアグリゲータに支払われる。
電力需給調整には、機器による消費電力量そのものを減らす「負荷制御」が行われることが多い。しかし、負荷制御によって需要家の快適性が低下することから、負荷制御に代わり、またはこれと併用する形で、蓄電池を需要家内に設置し、蓄電池の放電により受電を減らす電力需給調整を行うことも検討されている。
デマンドレスポンスを行う需給計画装置として、特許文献1では、デマンドレスポンスの発生確率に基づいてデマンドレスポンスによるリベート分を評価関数に組み込み、発電または放電のために必要な経費をリベート期待値から減算することにより利益期待値を算出する。そして、利益期待値に基づいて、蓄電池の発電/充放電プロファイルが生成される。
また特許文献2では、蓄電池の充電残量に応じて、ピークカットのための放電電力量とデマンドレスポンスのための放電電力量とを決定している。すなわち、電力需要の予測結果と、節電要請(DR要請)の内容と、蓄電池の充電残量とに基づいて、蓄電池の充放電計画を立てている。
特許第5496431号公報 特開2015−186290号公報
ところで、デマンドレスポンスに当たり、電力購入量を調整するために、電気機器の消費電力を調整する負荷制御や蓄電池の充放電制御が実行される。しかしながら、蓄電池の放電電力によるピークカットや、負荷制御(例えば空調の出力低減)に伴う利用者の作業効率の低下等を考慮すると、需要家にとっては小口DR要請に応じるよりもコスト的に有利な電力運用が存在し得る。そこで本発明は、デマンドレスポンスを含めそれ以外の事象を勘案し、トータルの電力コストを低減させるデマンドレスポンス計画を作成可能な、需要家電力管理システム及びアグリゲータシステムを提供することを目的とする。
本発明は、需要家に分配される小口デマンドレスポンス要請量に応じて需要家に設けられた蓄電池及び負荷の電力管理を行う、需要家電力管理システムに関する。当該需要家電力管理システムは、デマンドレスポンス予測部、デマンドレスポンス対応コスト算出部、負荷制御コスト算出部、及び最適電力算出部を備える。デマンドレスポンス予測部は、電力供給事業者の電力供給能力及び当該電力供給事業者に対する電力需要予測に基づいて、デマンドレスポンス発令確率を求めるとともに、デマンドレスポンス発令確率に応じたデマンドレスポンス要請予測量を複数の時間帯別に求める。デマンドレスポンス対応コスト算出部は、デマンドレスポンス発令確率及び要請予測量と、蓄電池の充放電及び負荷の消費電力調整によるデマンドレスポンス実施予定量とに基づいた、インセンティブ金額及びペナルティ金額を含むデマンドレスポンス対応コストを求める。負荷制御コスト算出部は、負荷の消費電力調整量に応じて変化する快適性を金額換算した負荷制御コストを求める。最適電力算出部は、購入電力コスト、デマンドレスポンス対応コスト、及び負荷制御コストの、複数の時間帯に亘る総和を最小化させる蓄電池の充放電電力量及び負荷の消費電力調整量を求める。
また、上記発明において、需要家電力管理システムは、蓄電池制御計画作成部及びデマンドレスポンス回答部を備えてもよい。蓄電池制御計画作成部は、最適電力算出部により求められた、複数の時間帯に亘る蓄電池の充放電電力量に基づいて、複数の時間帯に亘る蓄電池電力管理計画を作成する。デマンドレスポンス回答部は、最適電力算出部によって求められた蓄電池の充放電力量及び負荷の消費電力調整量から求められる最適デマンドレスポンス実施予定量と、需要家に分配された小口デマンドレスポンス要請量とに基づいて、デマンドレスポンスの参加可否を複数の時間帯別に決定する。
また、上記発明において、所定の時間帯における最適デマンドレスポンス実施予定量が非ゼロであって、かつ、需要家に分配された前記所定の時間帯における小口デマンドレスポンス要請量がゼロである場合に、最適電力算出部は、前記所定の時間帯における最適デマンドレスポンス実施予定量を再度求めるようにしてもよい。
また本発明は、電力供給事業者から受信した大口デマンドレスポンス要請量を複数の小口デマンドレスポンス要請量に分けて、上記発明に係る複数の需要家電力管理システムに送信する、アグリゲータシステムに関する。アグリゲータシステムは、収集部及び演算部を備える。収集部は、複数の需要家電力管理システムから、負荷制御コストの算出式を取得する。演算部は、複数の需要家電力管理システムのぞれぞれの負荷制御コストの算出式に基づいて、負荷制御コストが平準化するように、小口デマンドレスポンス要請量を求める。
また上記発明において、収集部は複数の需要家電力管理システムから、最適デマンドレスポンス実施予定量を収集してもよい。この場合、演算部によって求められた小口デマンドレスポンス要請量が最適デマンドレスポンス実施予定量を超過するときに、小口デマンドレスポンス要請量を引き下げる調整部を備えてもよい。
また上記発明において、アグリゲータシステムは、出力部及び調整部を備えてもよい。出力部は、演算部によって求められた小口デマンドレスポンス要請量を仮要請として複数の需要家電力管理システムに出力する。調整部は、小口デマンドレスポンス要請量に対するデマンドレスポンスの参加可否の仮回答が不参加である場合に、当該不参加の仮回答をした需要家電力管理システムに対する小口デマンドレスポンス要請量を引き下げる。
本発明によれば、デマンドレスポンス対応コストに加えて、購入電力コストと負荷制御コストを勘案することで、トータルの電力コストを低減させるデマンドレスポンス計画を作成可能となる。
本実施形態に係る需要家電力管理システムを含む電力管理システムを例示する図である。 需要家電力管理システムの機能構成を例示する図である。 本実施形態に係る、電力コスト算出に基づく電力管理フロー(1/2)を例示する図である。 本実施形態に係る、電力コスト算出に基づく電力管理フロー(2/2)を例示する図である。 本実施形態に係る電力管理フローのうち、電力需要予測フローを例示する図である。 電力需要予測量をデマンドレスポンス時間帯別に示すグラフである。 負荷ごとの電力需要予測量をデマンドレスポンス時間帯別に示すグラフである。 本実施形態に係る電力管理フローのうち、DR発令確率予測フローを例示する図である。 DR発令確率特性式のグラフを例示する図である。 DR発令確率をデマンドレスポンス時間帯別に示すグラフである。 本実施形態に係る電力管理フローのうち、DR要請量予測フローを例示する図である。 DR要請予測量特性式のグラフを例示する図である。 DR要請予測量をデマンドレスポンス時間帯別に示すグラフである。 本実施形態に係る電力管理フローのうち、PV発電量予測フローを例示する図である。 太陽光発電量モデルのグラフを例示する図である。 デマンドレスポンスに対するインセンティブを、デマンドレスポンス時間帯別に示すグラフである。 所定の時間帯(13:00−13:30)におけるインセンティブの変化を例示したグラフである。 負荷制御コストのグラフを例示する図である。 購入電力コストCE、DR対応コストCDR、負荷制御コストCLCの総和を最小化させるプロセスを例示する図である。 アグリゲータシステムの構成を例示する図である。 小口DR要請量の分配フローを例示する図である。 小口DR要請量の分配フローの別例を示す図である。 小口DR要請量の分配フローの更なる別例を示す図である。
<電力管理システムのシステム構成>
図1に、本実施形態に係る電力管理システム10を含む、全体的な電力の送配電システムの構成を例示する。電力管理システム10は、アグリゲータシステム12及び需要家電力管理システム14(電力管理システム:Energy Management System、EMS)を含んで構成される。なお、図示を簡略化するために、図1では、アグリゲータシステム12に接続される需要家電力管理システム14は一つのみ例示されているが、複数の需要家電力管理システム14,14,14・・・がアグリゲータシステム12に接続される。
なお一般的に、デマンドレスポンスの例として、デマンドレスポンスの発令によって電気の需要量(購入電力)を増加させるいわゆる「上げDR」と、デマンドレスポンスの発令によって電気の需要量(購入電力)を減少させるいわゆる「下げDR」とが存在する。さらに両者を混合させた、いわゆる「上げ下げDR」が存在する。
上げDRは例えば再生可能エネルギーの過剰出力分を消費するようなデマンドレスポンスの類型を指す。下げDRは例えば電気需要のピーク時に電力供給事業者等からの電力購入を減らすようなデマンドレスポンスの類型を指す。いずれにしても、デマンドレスポンス要請量に応じて蓄電池49の充放電および負荷47の消費電力調整が行われる。以下では代表的なデマンドレスポンスの類型である、下げDRを例に挙げて説明するが、本実施形態に係るデマンドレスポンスでは、上げDRも上げ下げDRも対応可能となっている。
アグリゲータシステム12は、電力供給事業者16と複数の需要家電力管理システム14,14,14・・・との間に入り、電力供給事業者16から送られる、大口の電力制限要請量である、大口デマンドレスポンス要請量WDR_LL(以下適宜、大口DR要請量と記載する)を分配(小分け)して、各需要家電力管理システム14,14,・・・に対して小口の電力制限要請量である、小口デマンドレスポンス要請量(以下適宜、小口DR要請量WDR_SLと記載する)を割り当てる。
需要家電力管理システム14は、インターネット網または電力網を含むネットワーク18を介してアグリゲータシステム12と接続される。加えて需要家電力管理システム14は、ネットワーク18を介して、電力供給事業者16、卸電力取引所20及び気象情報提供者21とも接続される。
需要家がビルや大型商業施設等である場合、需要家電力管理システム14はいわゆるビル・エネルギー・マネージメント・システム(Building Energy Management System、BEMS)から構成される。これを受けて、複数の需要家電力管理システム14を束ねるアグリゲータシステム12は、いわゆるBEMSアグリゲータとなる。
需要家電力管理システム14は、自身が設けられた需要家に設置された、各種電気機器の電力管理を行う。図1に示す実施形態では、需要家電力管理システム14は、太陽光発電装置45(Photovoltaics、以下適宜PV発電装置と記載する)、負荷47、及び蓄電池49の電力管理を行う。後述するように、需要家電力管理システム14は、アグリゲータシステム12から分配される小口DR要請量WDR_SLに応じて、上記電気機器の電力管理を行う。
負荷47は、例えば照明装置や空調装置、昇降機等が含まれる。また蓄電池49は、例えばニッケル水素二次電池やリチウムイオン二次電池から構成される。また、需要家電力管理システム14が制御可能であれば、蓄電池49として、需要家に固定設置する定置型蓄電池の他に、電気自動車等の、需要家に対して電力供給可能な蓄電池を搭載した車両、及び、エレベーターシステム等の需要家内機器に付帯された蓄電池等も対象とすることが可能である。需要家電力管理システム14は、これらの電気機器のエネルギー使用に関する方針・目的・目標等を需要家のオーナー等から予め取得し、これを実現するための計画を立て、当該計画に沿って各種電気機器の制御を行う。
需要家電力管理システム14は、例えば計算機システム(コンピュータ)を含んで構成される。需要家電力管理システム14は、CPU22(Central Processing Unit)、メモリ24、検出部25、入力部26、表示部27、及び入出力インターフェース28がシステムバスを介して接続される。
メモリ24は、例えばRAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等のメモリや、ハードディスク等のストレージデバイスを含む、揮発性及び不揮発性メモリ(記憶媒体)から構成される。後述するように、メモリ24には、コンピュータを需要家電力管理システム14として機能させるプログラムが記憶されている。なお、当該プログラムが記憶された、CD−ROMやDVD等の記憶媒体を読み込むことで、コンピュータを需要家電力管理システム14として機能させてもよい。また、メモリ24には図2に示すように電力価格データベース30、要求仕様データベース31、電力使用実績データベース32、及びデマンドレスポンス実績データベース34(以下適宜、DR実績データベースと記載する)が構成される。これらの機能等については後述する。
CPU22は、メモリ24やCD−ROMやDVD等の記憶媒体に記憶されたプログラムの実行に伴い、図2に示すように、仮想的に複数の機能部が構築される。具体的には、CPU22は、電力需要予測部36、デマンドレスポンス発令確率予測部38(以下適宜、DR発令確率予測部と記載する)、デマンドレスポンス要請量予測部40(以下適宜、DR要請量予測部と記載する)、太陽光発電量予測部42(以下適宜、PV発電量予測部と記載する)、デマンドレスポンス対応コスト算出部44(以下適宜、DR対応コスト算出部と記載する)、負荷制御コスト算出部46、最適電力算出部48、蓄電池制御計画作成部50、コントローラ52、負荷制御計画作成部60、及び比較部62(デマンドレスポンス回答部)を備える。なお、これらの構成のうち、DR発令確率予測部38及びDR要請量予測部40をまとめてデマンドレスポンス予測部(DR予測部)として捉えてもよい。
入力部26は、例えばキーボードやマウス等で構成され、需要家電力管理システム14の運用者等が電力管理に関する各種情報を入力可能となっている。表示部27は例えばLCD等で構成され、CPU22の演算処理結果やメモリ24に記憶された各種データベースの記憶内容を表示可能となっている。検出部25は、図示しない電力計、電圧センサ、電流センサ、温度センサ等から、需要家電力管理システム14が管理対象とする負荷(電気機器)の消費電力、電圧、電流、及び温度変化等を検出する。入出力インターフェース28は、アグリゲータシステム12から送信される各種情報を受信する受信部及びアグリゲータシステム12に情報を送信する送信部として機能する。また入出力インターフェース28は、卸電力取引所20から電力価格情報を受信し、気象情報提供者21から気象情報を受信し、電力供給事業者16から電力使用情報を取得する。
<電力コスト算出に基づく電力管理プロセス>
図3,4に、需要家電力管理システム14による、電力コスト算出に基づく電力管理プロセスの概要が例示されている。当該プロセスでは、実際に電力供給事業者16からアグリゲータシステム12に大口DR要請量が送信される前に、需要家電力管理システム14は、その制御対象である需要家の電気機器(負荷47、蓄電池49、及びPV発電装置45)のトータルの電力コストを算出して、当該需要家にとって当該電力コストが最も安価となるような電力管理プランを立案する。
後述するように、需要家にとって安価な電力管理を行うことを目的とすることから、算出されるトータルの電力コストの内容次第では、デマンドレスポンスに応じない、または一部応じないという判定が得られる場合もある。しかしながらそのような場合であっても、電力コストの算出はデマンドレスポンスの実行前に行われることから、需要家電力管理システム14は、事前にアグリゲータシステム12にデマンドレスポンスへの不参加(オプトアウト)を申請可能となる。事前にデマンドレスポンスへの不参加が明確になることで、アグリゲータシステム12としては当該需要家を除いたデマンドレスポンスの計画立案が可能となる。
例えば図3のフローは、電力供給事業者16からアグリゲータシステム12に大口DR要請量が送信される前、したがって当然に、アグリゲータシステム12から需要家電力管理システム14に小口DR要請量が送信される前に実行される。加えて、各需要家に設置された蓄電池49の蓄電量が比較的多い(例えば、平均SOCが70%以上)であるときに実行される。例えば、相対的に電気需要の少ない深夜帯に蓄電池49に充電が行われるように、蓄電池49の運用が定められているような場合には、早朝(例えば午前6時)や前日の夜間(例えば午後8時)に当該フローが実行される。
まず、電力需要予測部36は、電力需要予測処理を実行し(S100)、需要家電力管理システム14が管理下に置く電気機器(負荷47及び蓄電池49)の電力需要予測量WDMを求める。電力需要予測量WDMは、所定時間帯における電力量[Wh]であってよい。この電力量の単位として、電気事業法で定める同時同量の単位である30分電力量(30分間の電力総量)を用いてもよい。
図5には、ステップS100の電力需要予測処理の詳細が例示されている。電力需要予測部36は、メモリ24内の電力使用実績データベース32から、電力使用実績データを取得する(S102)。
取得する電力使用実績データは、図3のフローが実行される日(以下適宜、単にフロー実行日と呼ぶ)と電力使用条件が近似する日の電力使用実績データに基づくベースラインであってよい。ベースラインとは、デマンドレスポンスの要請がなかった場合に想定される電力消費量[Wh]である。
ベースラインは、例えば、経済産業省のガイドラインにより定められた、いわゆるHigh k of nの手法を用いてよい。すなわち、フロー実行日が平日である場合には、土曜日、日曜日、及び祝日を除く直近n日間(例えば5日間)のうち、平均電力需要量の多いk日間(例えば4日間)の電力需要データ(消費電力量)の平均値(平均値1)を、30分単位で求める。さらに、図3のフロー実行時刻の4時間前から1時間前までの30分単位の6コマについて、「(フロー実行日の消費電力量)−(平均値1)」の平均値(平均値2)を算出する。さらに、平均値1に平均値2を加算したものをベースラインとする。ベースラインは、フロー開始時間帯(例えば8:00〜8:30)から所定の終了時間帯(例えば20:00〜20:30)までの30分単位で求められる。
次に電力需要予測部36は、電力需要に関連度の高いパラメータを取得する(S104)。例えば需要家施設がオフィスビルである場合、オフィスビル全体の電力消費に対する、空調の電力消費の比率は約50%となることが知られている。空調の運転状況は気温や湿度に応じて変化する。これを受けて電力需要予測部36は、電力需要に関連度の高いパラメータとして、気象情報提供者21より、フロー実行日における、予想気温や予想湿度を含む気象情報を取得してもよい。また、アグリゲータシステム12が気象情報提供者21から気象情報を取得し、電力需要予測部36はアグリゲータシステム12から当該気象情報を取得してもよい。
また、需要家施設の利用状況も電力需要に関連することから、電力需要予測部36は、需要家施設の利用状況等のデータを取得してもよい。利用状況のデータは、例えば、営業日カレンダー、設備予約状況、テナント入居状況、従業員出勤予定、節電施策の実施有無、設備異常・故障の有無、機器のリプレース情報を示すデータが含まれる。その他、需要家施設の利用者増減に関わる情報として、需要家施設付近の鉄道事業者の運転状況や、需要家施設近辺での交通規制状況、サミットや要人来訪等の交通規制を伴う大規模イベントの開催有無等を含んでもよい。
次に電力需要予測部36は、電力使用実績データベース32から取得した電力使用実績と、電力需要に関連度の高いパラメータから、フロー実行日の電力需要を予測する(S106)。例えばステップS102にて取得した電力使用実績に、需要家施設内の利用状況に応じた補正係数を乗じた値を、フロー実行日の電力需要予測量WDMとする。電力需要予測量WDMは、例えば図6に示すように、フロー開始時間帯(例えば8:00〜8:30)から所定の終了時間帯(例えば20:00〜20:30)までの30分単位で求められる。
なお、図6に示されているように、時間帯別の電力需要予測量WDMに、エラーバーを設けてもよい。エラーバーの上限値は例えば電力需要予測量WDMの110%の値であり、エラーバーの下限値は例えば電力需要予測量WDMの90%の値である。後述する目的関数の演算実行プロセス(S140)において、所定の時間帯における電力需要予測量WDMとして取り得る値として、エラーバー内の数値が選択される。エラーバーの上限値及び下限値は、上記の設定に限らず、例えば需要家電力管理システム14のユーザー(管理者や利用者)が任意のパーセンテージを指定してもよい。また、直近n日間の電力需要データの分布の最大値や最小値を示してもよい。
また、図6では、需要家における全体の電力需要予測量WDMを求めていたが、この形態に限らない。例えば電気機器別に電力需要予測量WDMを求めてもよい。図7にはこの例として、空調器と照明機器の電力需要予測量WDMが示されている。
図3に戻り、需要家電力管理システム14のDR発令確率予測部38及びDR要請量予測部40(両者をまとめてデマンドレスポンス予測部としてもよい)は、デマンドレスポンス発令確率PDR(以下適宜、DR発令確率と記載する)及びデマンドレスポンス要請予測量WDR_EST(以下適宜、DR要請予測量と記載する)を求める(S110)。
図8には、DR発令確率PDRを求めるフローが例示されている。DR発令確率予測部38は、電力供給事業者16から、電力供給能力、電力供給事業者に対する電力需要予測(予想電力使用量)、過去の電力使用実績データ、及び過去のDR実績データを取得する(S112)。例えば、各電力会社が運営する電力需要のデータシステムである「でんき予報(登録商標)」から、これらのデータを取得する。これらのデータは所定の時間区切り、例えば30分単位に区切って提供される。
次に、DR発令確率予測部38は、予めメモリ24に記憶された、DR発令確率特性式に基づいて、DR発令確率PDRを算出する(S114)。図9に、DR発令確率特性式のグラフが例示されている。横軸は予想電力使用率であり、電力供給事業者の予想電力使用量を電力供給能力で除したパラメータである。また、縦軸はDR発令確率PDRが示されている。
DR発令確率特性式は、曲線式を用いる場合、下記数式(1)のようなロジスティック回帰によって求めることができる。
数式(1)のうちyはDR発令確率PDR、Kは任意の定数、−ax+bは説明変数を表す。この説明変数には、デマンドレスポンスの発令に関連するパラメータが含まれる。例えば、電力使用率とDR発令確率PDRは高い相関を持つことが予想される。よって、過去の電力使用率の推移及びこれに併せたDR発令の有無の傾向から、DR発令確率PDRを記述する説明変数を導き出すことも可能である。また、卸電力取引所におけるフロー実行日の電力卸価格が相対的に低額であれば、電力供給事業者16は卸電力取引所20から電力を調達すると見込まれるので、DR発令確率PDRはその分低くなる。DR発令確率予測部38は、卸電力取引所20(図1参照)または電力価格データベース30から電力卸価格を取得して、これをDR発令確率特性式のパラメータに含める。また、過去の電力使用率の推移及びこれに併せたDR発令の有無のデータを、DR発令確率特性式のパラメータに含める。
さらに、夏季の晴天時や高温時、及び高湿時には空調の消費電力が高くなることが見込まれることから、これらの情報も数式(1)の説明変数に含めてもよい。この場合、DR発令確率予測部38は、気象情報提供者21(図1参照)よりフロー実行日の天気予報、予想最高気温、予想最高湿度等の情報を取得し、数式(1)に適宜代入する。
なお、図9に示す例では、DR発令確率特性式が予想最高気温で変動する例が示されている。DR発令確率予測部38は、数式(1)に各種パラメータを代入することで得られたDR発令確率特性式に、予想電力使用率をプロットし、これに対応するDR発令確率PDRを求める。
DR発令確率PDRは、図10に例示するように、フロー開始時間帯(例えば8:00〜8:30)から所定の終了時間帯(例えば20:00〜20:30)までの30分単位で求められる。なお、各時間帯のDR発令確率PDRにエラーバーを設けて、当該時間帯のDR発令確率PDRとして採り得る値に幅を設けてもよい。
次に、DR要請量予測部40は、アグリゲータシステム12から需要家電力管理システム14に分配されると予想されるDR要請予測量WDR_ESTを求める。図11には、DR要請予測量WDR_ESTの算出フローが例示されている。
DR要請量予測部40は、メモリ24のDR実績データベース34を参照して、アグリゲータシステム12から需要家電力管理システム14に配分された、過去の小口DR要請量WDR_SLを取得する(S116)。
DR実績データベース34には、実際にデマンドレスポンスが発令された割合や、実際にデマンドレスポンスが発令されたときの、需要家電力管理システム14への小口DR要請量WDR_SLが記憶されている。DR要請量予測部40は、これらのデータに基づいて、図12に示すようなDR要請予測量特性式を求める。
図12に例示するDR要請予測量特性式では、横軸にDR要請予測量WDR_EST、縦軸にDR発令確率PDRが示される。例えばこの特性式は、線形回帰によって求められる。一般的に、時間帯に応じてDR発令確率PDR及びこれに対応するDR要請予測量WDR_ESTが変化する。例えば早朝はDR発令確率PDRが相対的に低く、仮に発令されてもDR要請予測量WDR_ESTは相対的に小さい。また日中はDR発令確率PDRが相対的に高く、DR要請予測量WDR_ESTも相対的に大きい値となる。これを踏まえて、DR発令確率予測部38及びDR要請量予測部40は、DR要請予測量特性式を時間帯(i)ごとに複数生成する。
DR要請量予測部40は、DR要請予測量特性式にステップS114(図8)で取得したDR発令確率PDRをプロットし、これに対応するDR要請予測量WDR_ESTを求める(S118)。
上述したように、DR発令確率PDRは、フロー開始時間帯(例えば8:00〜8:30)から所定の終了時間帯(例えば20:00〜20:30)までの30分単位で求められる。これに対応して、DR要請予測量WDR_ESTもフロー開始時間帯から所定の終了時間帯まで、30分単位で求められる。図13には時間帯ごとのDR要請予測量WDR_ESTが示されている。なお、各時間帯のDR要請予測量WDR_ESTにエラーバーを設けて、当該時間帯のDR要請予測量WDR_ESTとして採り得る値を設定してもよい。
なおここで、DR要請予測量WDR_ESTは、蓄電池49の放電(上げDRの場合は充電)によるデマンドレスポンス応答分と、負荷47の消費電力制限(上げDRの場合は消費電力増加)によるデマンドレスポンス応答分との和から構成される。
図3に戻り、需要家電力管理システム14は、自身が管理対象とする電気機器に、PV発電装置45が含まれているか否かを判定する(S122)。自身が管理対象とする電気機器にPV発電装置45が含まれていない場合、需要家電力管理システム14は、次のステップS130をスキップしてステップS140に進む。
自身が管理対象とする電気機器にPV発電装置45が含まれている場合、需要家電力管理システム14のPV発電量予測部42は、PV発電装置45による発電量を予測する(S130)。図14には、PV発電予測フローが例示されている。
PV発電量予測部42は、太陽光発電に関連度の高いパラメータを取得する(S132)。当該パラメータは、例えば太陽光発電装置に関連するものと、外部環境に関連するものに大別される。前者は例えばパネル方位や定格発電量を指し、需要家電力管理システムのメモリ24に予め記憶させておくことができる。また後者は例えば天気(晴天、曇天、雨天等)、日射量、気温、降水量、雲量等であり、気象情報提供者21から取得できる。
次にPV発電量予測部42は、例えば図15に示すような太陽光発電量モデルを用いて太陽光発電予測量WPV(以下適宜PV予測量と記載する)を求める(S134)。太陽光発電量モデルでは、横軸を日射量(予測値)、縦軸を太陽光発電量WPVとし、日射量の予測値をプロットすることでPV予測量WPVを求める。また、太陽光発電量モデルの別例として、例えば需要家の所在地(ビル住所等)の大気外日射量と天気別発電係数を学習しておき、天気予報に基づいてPV予測量WPVを求めてもよい。また、天気別に過去数日分の太陽光発電実績量を平均化してPV予測量WPVを求めてもよい。
なお、PV予測量WPVは、フロー開始時間帯(例えば8:00〜8:30)から所定の終了時間帯(例えば20:00〜20:30)まで、時間帯別に算出される。
図3に戻り、CPU22の最適電力算出部48は、下記数式(2)の目的関数を最小化させる演算を実行する(S140)。
数式(2)において、購入電力コストCE(i)、デマンドレスポンス対応コストCDR(i)(以下適宜DR対応コストと記載する)、及び負荷制御コストCLC(i)が代入される。なお、Σの基点i=0は図3のフロー開始時間帯(例えば8:00〜8:30)を指す。またΣの終点時間帯i=tはフロー開始時間帯からの所定の終了時間帯(例えば20:00〜20:30)を指す。
購入電力コストCE(i)は、下記数式(3)から求められる。
数式(3)において、A(i)は時間帯iにおける電力量料金単価[円/kWh]である。この値は例えば電力供給事業者16と需要者との契約や、卸電力取引所20(図1参照)で示された電力価格等に基づいて定められる。
DM(i)はステップS100にて求められた各時間帯の電力需要予測量である。WPV(i)はステップS130で求めた各時間帯のPV発電量である。さらにWDR(i)は各時間帯のデマンドレスポンス実施候補量(以下適宜DR実施候補量と記載する)である。DR実施候補量WDR(i)は、蓄電池DR候補量WBatDR(i)及び負荷制御候補量WLC(i)の和となる(WDR(i)=WBatDR(i)+WLC(i))。
なおDR実施候補量WDR(i)は、インセンティブやペナルティの有無やその値に応じて充電時の電力価格と放電時の電力価格とが異なる場合がある。そこで数式(3)では、電力需要予測量WDM(i)からDR実施候補量WDR(i)を差し引いて(控除して)購入電力コストを求めている。DR実施候補量WDR(i)は後述する数式(6)(8)(9)(10)の制約を満たす条件下で、任意の値を採り得る。
数式(2)に戻り、DR対応コストCDRは例えば下記数式(4)を用いて、DR対応コスト算出部44によって求められる。
数式(4)において、DR発令確率PDR(i)はステップS110にて求められる。DR実施候補量WDR(i)は数式(3)で用いるものと同一の値が用いられる。またα,βはDR対応優先度係数であり、例えばα(i),β(i)のように時間帯別やα(day),β(day)のように日替わりで値が変更され得る。これにより、例えば需要家がビルであり、特定の日時に多数の利用者が見込まれるイベント等が予定されている場合に、デマンドレスポンスを見送る等、需要家の利用計画に基づいたデマンドレスポンスの優先順位が反映される。
また、I(i)は時間帯iにおけるインセンティブ、J(i)は時間帯iにおけるペナルティを表す。インセンティブI[円/30分電力量]は例えばDR要請量を超えない範囲でデマンドレスポンスを実行したときに、そのDR実施量に応じて需要家に与えられる報酬である。ペナルティJ[円/30分電力量]は例えばDR実施量がDR要請量を超過した(節電し過ぎた)場合にこれに対応する罰則(罰金)である。
図16には、インセンティブの変動グラフが例示されている。このグラフは、横軸に時間を取り縦軸にインセンティブI[円/30分電力量]を取る。インセンティブIは例えばDR実績データベース34から過去の実績に基づいて導き出される。または、予め電力供給事業者16やアグリゲータシステム12との契約に基づいたインセンティブIがプロットされていてもよい。さらに、各時間帯のインセンティブIにエラーバーを設けて、当該時間帯のインセンティブIとして採り得る値を設定してもよい。また、複数の電力供給事業者とデマンドレスポンス契約(電力需給調整契約)を結んだ場合など、表示するインセンティブに複数の契約データが存在する場合には、複数のグラフを表示してもよい。複数のインセンティブ条件を表示することにより、需要家は最も高いインセンティブ条件の電力需給調整契約を選択可能となる。
例えばインセンティブIは図16のように30分刻みの時間帯単位で変動する。例えばインセンティブIは、フロー開始時間帯(例えば8:00〜8:30)から所定の終了時間帯(例えば20:00〜20:30)までの30分単位で求められる。
またペナルティJもインセンティブIと同様にして30分刻みの時間帯単位で変動する。ペナルティJは例えば、DR実績データベース34から過去の実績に基づいて導き出される。または予め電力供給事業者16やアグリゲータシステム12と需要者との間の契約等で定められる。
図17は、所定の時間帯(13:00−13:30)における、数式(4)を図式化したものである。横軸はDR実施候補量WDRを示し、縦軸はDR対応コストCDR[円]を示す。この例では、原点からDR要請予測量WDR_ESTまで、特性線の傾きは負となる。つまりインセンティブが得られることでDR対応コストCDRが減少する(負に増加する)。一方、DR実施候補量WDRがDR要請予測量WDR_ESTを超えると、特性直線の傾きは正になり、これ以降はペナルティによりDR対応コストCDRが増加する。
数式(2)に戻り、負荷制御コストCLC(i)は負荷47の消費電力調整量に応じて変化する快適性を金額換算したものであり、下記数式(5)に基づいて負荷制御コスト算出部46により求められる。
数式(5)において、K,L,Mはいずれも負荷制御量に対する快適性低下仮想ペナルティ係数[円/kWh]であり、過去の電力管理実績等から求められる。例えばK<L<Mとなるようにそれぞれの係数が設定される。また、γ、δ、εは予測外れに対応する安全係数である。
図18には数式(5)のグラフが例示されている。このグラフは横軸に負荷制御候補量WLCを取り、縦軸に負荷制御コストCLCを取る。このグラフに示されているように、負荷制御候補量WLC(i)が増加するほど(消費電力を絞るほど)負荷制御コストCLCが増加する。なお後述するように、負荷制御候補量WLC(i)は数式(6)(9)(10)の制約下で任意の値を取る。
なお、数式(4)の係数α及び数式(5)の係数γを調整することで、DR対応、負荷制御、及び電力購入の優先度を調整可能となる。例えば係数αを相対的に引き下げればDR対応コストが安価になるので、その分電力需要予測量WDM(i)に占めるDR実施候補量WDR(i)の割合が高くなる。また反対に係数αを相対的に引き上げると電力需要予測量WDM(i)に占めるDR実施候補量WDR(i)の割合が低くなり、その分蓄電池49の電力をピークカット等の電力により多く割り当てることができる。なお、数式(4)の係数α及び数式(5)の係数γは、すべての時間帯(i)において一定値(定数)である必要はなく、時間帯(i)ごとに異なる値を取ってもよい。
最適電力算出部48は、上記数式(3)〜(6)に基づいて、数式(2)のトータルコストを最小化させる購入電力コストCE、DR対応コストCDR、負荷制御コストCLCの組み合わせを求める。
例えば、任意の時間帯i=t1について、最適電力算出部48は、電力需要予測部36からステップS100で求められた電力需要予測量WDM(t1)を取得する。加えてPV発電量予測部42から、時間帯i=t1におけるPV予測量WPV(t1)を取得する。
さらに最適電力算出部48は、DR発令確率予測部38及びDR要請量予測部40から、時間帯t1におけるDR要請予測量特性式(図19参照)を取得する。最適電力算出部48は、時間帯t1におけるDR要請予測量特性式から、エラーバー内に含まれる任意のプロット(WDR_EST_q(t1),PDR_q(t1))を抽出する。
また最適電力算出部48は、電力需要予測量WDM_EST_q(t1)下における、DR実施候補量WDR_r(t1)及び負荷制御候補量WLC_r(t1)を出力する。ここで、DR実施候補量WDR_r(t1)及び負荷制御候補量WLC_r(t1)は、下記数式(6)〜(10)による制約を満たす条件で抽出される。
数式(6)は、需要家内での電力需要と電力供給とのバランスを取るための制約条件である。数式(6)において、購入電力量WBuy(i)[Wh]は時間帯iにおける購入電力量を表す。例えば上述したように時間帯iが30分単位である場合、購入電力量WBuy(i)は30分電力量を表す。また、充放電電力量はデマンドレスポンス以外に利用された蓄電池49の充放電量を示すものであり、蓄電池ピークカット候補量WBatPC(i)がこれに当たる。蓄電池ピークカット候補量WBatPC(i)について、充電時は負の値を取り、放電時は正の値を取る。また、電力需要抑制量である(蓄電池DR候補量WBatDR(i)+負荷制御候補量WLC(i))は、電力需要抑制(下げDR)時には0以上の値を取る。また、電力需要増加(上げDR)時には0未満(負)の値を取る。
数式(7)は、需要家から電力系統に対して逆潮流を発生させないための制約条件である。逆潮流が発生すると、電力系統が不安定になるおそれがあり、電力供給事業者16から禁止されていることが多い。ただし、電力供給事業者16と協議を行い、電力供給事業者16からのDR要請に応じるために逆潮流が認められている場合は、DR要請時間帯もしくはDR要請予測時間帯についてのみ、DR要請量を上限値として、逆潮流を認める制約条件に変更してもよい。なお、数式(7)の下段(elseの場合)とは、デマンドレスポンス要請が無い時間帯の条件を指す。また契約電力最大値WDMmaxはいわゆるデマンド上限値であって、電力供給事業者16と需要家との間で契約等によって予め定められる。もしくは、需要家またはアグリゲータが、需要家の電気料金削減のために自主的に設定してもよい。
数式(8)は、蓄電池49の充放電量が蓄電池49の能力及び想定利用範囲を超えないための制約条件である。数式(8)において、効率η、SOC下限値SOCmin、SOC上限値SOCmaxは需要家、アグリゲータ、または蓄電池メーカーの設計によって予め定められる。また充放電電力最小値WBatmin及び充放電電力最大値WBatmaxは、蓄電池49の充放電能力を表すものであり、時間帯iにおいて蓄電池49が可能な、大充放電の規模と小充放電の規模を表すものである。これは蓄電池49の仕様に応じて予め定められる。
数式(9)は、DR要請時に電力需要抑制量を制限するための制約条件である。本制約条件がなければ、電力需要は削減するほど電気料金が低下することから、電力需要=0との解が求まり、需要家の快適性は著しく低下する。数式(9)において、電力需要抑制最大値WDRmaxは、例えばDR要請量WDR_EST(i)であってよい。
最適電力算出部48は、DR要請予測量WDR_EST_q(i),DR発令確率PDR_q(i)、DR実施候補量WDR_r(i)及び負荷制御候補量WLC_r(i)の抽出を、全時間帯t1〜tnに亘って実行する。
なお、DR実施候補量WDR_r(t1)及び負荷制御候補量WLC_r(t1)の抽出に当たり、数式(6)〜(10)以外の制約条件を加えてもよい。例えばDR発生確率やDR要請量が最も高くなるいわゆる最悪ケースに対応するDR実施候補量WDR_r(t1)及び負荷制御候補量WLC_r(t1)を抽出してもよい。
次にDR対応コスト算出部44は、DR要請予測量WDR_EST_q(t1),DR発令確率PDR_q(t1)、DR実施候補量WDR_r(t1)を数式(4)に代入して、時間帯t1におけるDR対応コストCDR_qr(t1)を求める。これを残りの全時間帯t2〜tnに亘って実行する。
また負荷制御コスト算出部46は、負荷制御候補量WLC_r(t1)を数式(5)に代入して、時間帯t1における負荷制御コストCLC_qr(t1)を求める。これを残りの全時間帯t2〜tnに亘って実行する。
さらに最適電力算出部48は、電力需要予測量WDM(t1)、PV予測量WPV(t1)、及びDR実施候補量WDR_r(t1)を数式(3)に代入して購入電力コストCE_qr(t1)を求める。これを残りの全時間帯t2〜tnに亘って実行する。
続いて最適電力算出部48は、時間帯t1のトータル電力コスト(CDR_qr(t1)+CLC_qr(t1)+CE_qr(t1))を求める。これを残りの時間帯t2〜tnに亘って実行し、全時間帯に亘るトータル電力コストが求められる。
最適電力算出部48は、以上のトータル電力コストの算出を、複数回実行する。例えばDR要請予測量WDR_EST_q(t1)及びDR発令確率PDR_q(t1)に対応して、前回とは異なるDR実施候補量WDR_r1(t1)及び負荷制御候補量WLC_r1(t1)の組み合わせを抽出する。例えばモンテカルロ・シミュレーションに基づいて100点ほど異なるプロットを抽出する(r=100)。これを全時間帯t1〜tnに亘って実行し、それぞれのケースにおけるトータル電力コストが算出される。
また最適電力算出部48は、図19において、エラーバーの範囲内で、前回とは異なるDR要請予測量WDR_EST_q1(t1)及びDR発令確率PDR_q1(t1)のプロットを抽出する。さらにこれに併せてr通りのDR実施候補量WDR_r1(t1)及び負荷制御候補量WLC_r1(t1)の組み合わせを抽出する。これを全時間帯t1〜tnに亘って実行し、それぞれのケースにおけるトータル電力コストが算出される。
例えばDR要請予測量WDR_EST_q(i)及びDR発令確率PDR_q(i)の抽出が100点(q=100)であり、このそれぞれに対応するDR実施候補量WDR_r(t1)及び負荷制御候補量WLC_r(t1)の組み合わせの抽出が100点(r=100)であり、さらに時間帯が例えば8:00〜8:30から20:00〜20:30までの24区間である場合、100×100×24=240000通りの候補群が生成される。またトータル電力コストとして、100×100通りの解候補が得られる。
最適電力算出部48は、100×100通りのトータル電力コストの中から最小値を取る値を探索する。最小値の探索に当たり、最適電力算出部48は、既存の機械学習を実行してもよい。例えば確率勾配法や貪欲法等のアルゴリズムを利用して最小値の探索を行う。
トータル電力コストが最小値となる、最適購入電力コストCE_OPT(i)、最適DR対応コストCDR_OPT(i)、及び最適負荷制御コストDLC_OPT(i)の組み合わせが求められると、最適電力算出部48は、これに基づく各種電力量パラメータを求める。
例えば最適負荷制御コストCLC_OPT(i)に代入された負荷制御候補量WLC(i)を抽出する。また、最適DR対応コストCDR_OPT(i)に代入されたDR実施候補量WDR(i)(最適デマンドレスポンス実施予定量)を抽出する。上述したようにWDR(i)=WLC(i)+WBatDR(i)であるから、これから蓄電池DR候補量WBatDR(i)が求められる。蓄電池DR候補量WBatDR(i)が求められると、数式(8)から蓄電池ピークカット候補量WBatPC(i)が求められる。最適電力算出部48は、全時間帯i=t1〜tnに亘ってこれらの値を求める。
その後、蓄電池制御計画作成部50は、初期時間帯t1における蓄電池49のSOC(t1)、蓄電池DR候補量WBatDR(i)及び蓄電池ピークカット候補量WBatPC(i)に基づいて、時間帯t1〜tnに亘る蓄電池49の充放電計画を算出する(S142)。また、負荷制御計画作成部60は、負荷制御候補量WLC(i)に基づいて、時間帯t1〜tnに亘る負荷47の制御計画(負荷制御計画)を算出する(S144)。
さらに所定時間(例えば30分)待機後(S146)、CPU22はアグリゲータシステム12からデマンドレスポンス要請(小口DR要請)を受信したか否か判定する(S148)。なお、デマンドレスポンス要請として、複数の時間帯iに亘って小口DR要請量WDR_SL(i)が設定されている。
需要家電力管理システム14がデマンドレスポンス要請を受信していない場合、蓄電池放電計画及び負荷制御計画を更新する(S150)ために、ステップS100まで戻る。一方、需要家電力管理システム14がデマンドレスポンス要請を受信した場合、小口DR要請量WDR_SL=0である時間帯のうち、ステップS110にて求めたDR発令確率PDR>0かつDR実施候補量WDR>0である時間帯が含まれるか否かが判定される(S152)。
すなわち、小口DR要請量WDR_SL=0であって、DR発令確率PDR>0かつDR実施候補量WDR>0である場合とは、デマンドレスポンス要請ありと予測してDR実施候補量WDRを確保したものの実際にはDR要請が来ない時間帯が存在する場合を指す。当該時間帯にてDR実施候補量WDRに沿ってデマンドレスポンスを実行してもインセンティブを受け取れないことから、その分トータルの電力コストは増加する。そこで最適電力算出部48は、小口DR要請量WDR_SL=0であって、DR発令確率PDR>0かつDR実施候補量WDR>0である時間帯のDR発令確率PDR(i)及びDR要請予測量WDR_EST(i)を補正した上で(S154)DR実施候補量WDR(i)(最適デマンドレスポンス実施予定量)を再度求め、蓄電池放電計画及び負荷制御計画を更新する(S150)。
ステップS152にて、小口DR要請量WDR_SL=0であって、DR発令確率PDR>0かつDR実施候補量WDR>0である時間帯が含まれない場合、比較部62(デマンドレスポンス回答部)はデマンドレスポンスの実行要請がされた時間帯iにおける小口DR要請量WDR_SL(i)とDR実施候補量WDR(i)とを比較する。
具体的には比較部62は、時間帯iを初期値t1に設定する(S156)。次に比較部62は、時間帯iにおける小口DR要請量WDR_SL(i)がゼロであるか否かを判定する(S158)。WDR_SL(i)=0である場合、ステップS172までスキップされる。
DR_SL(i)≠0(WDR_SL(i)>0)である場合、比較部62は、DR実施候補量WDR(i)がゼロであるか否かを判定する(S160)。WDR(i)=0である場合、比較部62は、時間帯iにおけるデマンドレスポンスに参加しない(オプトアウトする)旨の指令をアグリゲータシステム12に回答する(S162)。
このように本実施形態では、時間帯iごとにDR実施候補量WDR(i)が求められ、さらにWDR(i)=0とする設定を許容しているため、この値からデマンドレスポンスの参加可否を決定可能となっている。
ステップS160にてWDR(i)≠0である場合、比較部62は、DR実施候補量WDR(i)が小口DR要請量WDR_SL(i)以上であるか否かを判定する(S164)。DR実施候補量WDR(i)が小口DR要請量WDR_SL(i)未満である場合には、比較部62は、デマンドレスポンスの参加を意味するオプトイン回答をするとともに、DR可能量としてDR実施候補量WDR(i)を出力する(S166)。またはこれに代えて、DR可能量が小口DR要請量WDR_SL(i)に満たないことから、時間帯iのオプトアウトをアグリゲータシステム12に回答してもよい。
一方、DR実施候補量WDR(i)が小口DR要請量WDR_SL(i)以上である場合には、比較部62は、オプトイン回答とともにDR可能量としてアグリゲータシステム12が割り当てた小口DR要請量WDR_SL(i)をDR可能量として出力する(S168)。
さらにその後、蓄電池制御計画作成部50は、時間帯i以降の蓄電池49の充放電計画を更新する(S170)。例えば時間帯iにおけるDR実施候補量WDR(i)から小口DR要請量WDR_SL(i)を差し引いた残余に基づいて、時間帯i以降の蓄電池49のSOCを更新する。
さらに比較部62は判定対象の時間帯(i)が終了時間帯tnに到達したか否かを判定する(S172)。終了時間帯tnに未到達の場合は、時間帯iをインクリメントして(S174)ステップS158まで戻る。
判定対象の時間帯(i)が終了時間帯tnに到達した場合、需要家電力管理システム14は時間帯t1に到達したか否かを判定する(S178)。時間帯t1に未到達の場合は所定時間待機して(S176)、再びステップS178に戻る。
時間帯t1に到達した場合、コントローラ52は、時間帯i=t1に設定し(S180)、時間帯(i)における蓄電池DR候補量WBatDR(i)及び蓄電池ピークカット候補量WBatPC(i)に基づいて蓄電池49の充放電制御を実行する(S182)。またコントローラ52は、時間帯(i)における負荷制御候補量WLC(i)に基づいて負荷47の電力消費を制御する。(S184)。
さらにコントローラ52は、時間帯iが終了したか否かを判定する(S186)。時間帯iが終了していない場合、ステップS182まで戻る。終了した場合は時間帯iが終了時間帯tnに到達しているか否かを判定する(S188)。時間帯iが終了時間帯tnに到達していない場合は時間帯iをインクリメントして(S190)ステップS182まで戻る。時間帯iが終了時間帯tnに到達した場合、本フローが終了する。
なお、図3、図4のフローでは、アグリゲータシステム12からのデマンドレスポンス要請を受信し、その回答としてDR可能量及びオプトイン/オプトアウト回答をアグリゲータシステム12に送信していたが、この形態に限らない。例えばデマンドレスポンス要請がアグリゲータシステム12から送信される前に、需要家電力管理システム14から時間帯別のDR可能量及びオプトイン/オプトアウト回答を送信してもよい。
DR可能量を取得することで、アグリゲータシステム12は、成功率の高い小口DR要請量WDR_SLの設定が可能となる。また、予めオプトアウト回答を取得することで、アグリゲータシステム12は、より早期にデマンドレスポンスに参加しない需要家及びその時間帯を把握可能となり、小口DR要請量WDR_SLの割り当てに当該オプトアウトの有無を反映可能となる。事前にオプトアウトの意思が示されている需要家及びその時間帯が把握できることで、成功率の高い小口DR要請量WDR_SLの割り当てが可能となる。
<アグリゲータシステムにおける処理>
上述した実施形態では、需要家電力管理システム14がDR可能量としてDR実施候補量WDR(i)(図4S166)または小口DR要請量WDR_SL(i)(図4S168)をアグリゲータシステム12に出力していたが、その他のパラメータや算出式をアグリゲータシステム12に送り、アグリゲータシステム12にて、各需要家の負荷制御の平準化(均等化)を図るようにしてもよい。
図20には、アグリゲータシステム12のハードウエア構成が例示されている。アグリゲータシステム12は、CPU72、メモリ74、入力部76、表示部77、及び入出力インターフェース78を備える。これらの機器はシステムバスを介して接続される。
メモリ74は、例えばRAM、ROM等のメモリや、ハードディスク等のストレージデバイスを含む、揮発性及び不揮発性メモリ(記憶媒体)から構成される。メモリ74には、コンピュータをアグリゲータシステム12として機能させるプログラムが記憶されている。なお、当該プログラムが記憶された、CD−ROMやDVD等の記憶媒体を読み込むことで、コンピュータをアグリゲータシステム12として機能させてもよい。また、メモリ74には図20に示すようにDR実績データベース80が構成される。この機能等については後述する。
CPU72は、メモリ74やCD−ROMやDVD等の記憶媒体に記憶されたプログラムの実行に伴い、図20に示すように、仮想的に複数の機能部が構築される。具体的には、CPU72は、需要家情報収集部90、平準化演算部92、DR要請量調整部94、及びDR要請量出力部96を備える。これらの機能等については後述する。
入力部76は、例えばキーボードやマウス等で構成される。表示部77は例えばLCD等で構成され、CPU72の演算処理結果やメモリ74に記憶された各種データベースの記憶内容を表示可能となっている。
アグリゲータシステム12は、電力供給事業者16から大口DR要請量WDR_LLを受信すると、これを小口DR要請量WDR_SLに分けて契約先の複数の需要家電力管理システム14に分配する。本実施形態に係るアグリゲータシステム12は、この分配の際に、各需要家の負荷制御コストを平準化させ、負荷制御に伴う快適性の低下を需要家間で均等化させる。
<小口DR要請量WDR_SLの分配フロー1>
図21には、時間帯i別の小口DR要請量WDR_SL(i)の分配フローが例示されている。なお、図21、図22、図23ともに、分配フローは定期的(例えば10分ごと)に繰り返し実行されてよい。需要家情報収集部90は、各需要家電力管理システム14からDRコスト算出式(数式(4))を収集する(S210)。続いて需要家情報収集部90は、各需要家電力管理システム14から負荷制御コスト算出式(数式(5))を収集する(S212)。さらに需要家情報収集部90は、各需要家電力管理システム14から、電力需要予測量WDM(i)、PV発電量予測量WPV(i)、及び蓄電池制御計画を収集する(S214)。
次に平準化演算部92は、各需要家電力管理システム14の負荷制御コストCLC(i)が均等となるような小口DR要請量WDR_SL(i)を算出する(S216)。例えば所定の需要家電力管理システム14Aに対する小口DR要請量WDR_SL(i)を任意に設定する。次に平準化演算部92は需要家電力管理システム14Aから収集した蓄電池制御計画から、蓄電池DR候補量WBatDR(i)を取得する。さらに両者の差WDR_SL(i)−WBatDR(i)を求めこれを需要家電力管理システム14Aの負荷制御量WLC(i)とする。次に平準化演算部92は、求めた負荷制御量WLC(i)を、需要家電力管理システム14Aから収集した負荷制御コスト算出式(数式(5))に代入して負荷制御コストCLC(i)を得る。
平準化演算部92は、上記のようにして小口DR要請量WDR_SL(i)に対応する負荷制御コストCLC(i)を需要家電力管理システム14ごとに求め、それぞれの負荷制御コストCLC(i)が平準化するように、小口DR要請量WDR_SL(i)を調整する。
なお、全需要家に対する小口DR要請量WDR_SL(i)の総和ΣWDR_SL(i)と安全係数q(0<q≦1)との積が、電力供給事業者16から受信した大口DR要請量WDR_LL(i)と等しくなるとの制約条件(ΣWDR_SL(i)×q=WDR_LL(i))も加えられた上で、小口DR要請量WDR_SL(i)の調整が実行される。
次にDR要請量出力部96は、平準化処理後の小口DR要請量WDR_SL(i)を各需要家電力管理システム14に送信する(S218)。需要家電力管理システム14では、図4のステップS158〜S168に沿って、オプトイン/オプトアウトをアグリゲータシステム12に回答する。
アグリゲータシステム12は、オプトイン回答が得られた全需要家に対する小口DR要請量WDR_SL(i)の総和ΣWDR_SL(i)をデマンドレスポンス可能量として電力供給事業者16に送信する。なお、ΣWDR_SL(i) > WDR_LL(i)である場合、大口DR要請量WDR_LL(i)をデマンドレスポンス可能量として電力供給事業者16に送信してもよい。
<小口DR要請量WDR_SLの分配フロー2>
図4のステップS166等にて説明されたように、平準化処理後の小口DR要請量WDR_SL(i)が需要家電力管理システム14にて算出されたDR実施候補量WDR(i)(最適デマンドレスポンス実施予定量)を超過する場合、需要家電力管理システム14によりオプトアウトが選択される可能性がある。例えば、複数の需要家電力管理システム14の中で相対的に負荷制御コストCLC(i)が小さい値に算出された需要家電力管理システム14に対して、平準化処理によって小口DR要請量WDR_SL(i)が引き上げられると、その小口DR要請量WDR_SL(i)がDR実施候補量WDR(i)を超過し、オプトアウトに繋がる場合がある。
このような場合に、需要家電力管理システム14からオプトイン回答をより確実に得るために、平準化処理後の小口DR要請量WDR_SLを調整してもよい。図22には図21とは別例の小口DR要請量WDR_SLの分配フローが例示されている。なお、図21のフローと同一のステップ符号が付されたものについては同一の処理が行われることから、適宜説明を省略する。
ステップS215にて需要家情報収集部90は、各需要家電力管理システム14から、電力需要予測量WDM(i)、PV発電量予測量WPV(i)、及び蓄電池制御計画に加えて、DR実施候補量WDR(i)(最適デマンドレスポンス実施予定量)を収集する(S215)。
さらにステップS216にて平準化処理された小口DR要請量WDR_SL(i)が算出されると、DR要請量調整部94は、それぞれの需要家電力管理システム14に対応する小口DR要請量WDR_SL(i)が、当該それぞれの需要家電力管理システム14から収集したDR実施候補量WDR(i)を超過するか否かを判定する(S220)。
全ての需要家電力管理システム14に対する、全ての時間帯iにおける小口DR要請量WDR_SL(i)がDR実施候補量WDR(i)以下に収まっていれば、そのままステップS218に進む。一方、DR実施候補量WDR(i)を超過するような小口DR要請量WDR_SL(i)が存在する場合、DR要請量調整部94により、小口DR要請量WDR_SL(i)に対する調整(目減らし)が行われる(S222)。
例えばステップS222では、小口DR要請量WDR_SL(i)と調整係数λとの積を新たな小口DR要請量WDR_SL(i)とする。調整係数λはDR実績データベース80に記憶されており、需要家電力管理システム14ごとに記憶されている。
調整係数λは例えば1未満の係数である。または、小口DR要請量WDR_SL(i)とDR実施候補量WDR(i)との差分ΔWDRに応じて値が変化する関数λ(ΔWDR)であってもよい。この場合、差分ΔWDRが増加するほど引き下げ幅が増加するような関数であってよい。
調整係数λによって引き下げられた小口DR要請量WDR_SL(i)はDR要請量出力部96に送られ、調整係数λが掛けられていない他の小口DR要請量WDR_SL(i)とともに需要家電力管理システム14に送信される(S218)。
さらにアグリゲータシステム12は、各需要家電力管理システム14からオプトイン/オプトアウトの回答を受信する(S224)。この回答結果と、当該回答に対応するDR実施候補量WDR(i)及び小口DR要請量WDR_SL(i)の差分とがDR実績データベース80に記憶される(S226)。なお、差分を記憶する代わりに、またはこれに加えて、DR実施候補量WDR(i)及び小口DR要請量WDR_SL(i)そのものを記憶してもよい。
DR要請量調整部94は、オプトイン/オプトアウトの回答結果を受けて、各需要家電力管理システム14に対応する調整係数λを更新する(S228)。例えばオプトイン回答が得られた需要家電力管理システム14に対応する調整係数λについてはその値が維持される。
オプトアウト回答が得られた需要家電力管理システム14に対応する調整係数λについてはその値が引き下げられる。また、調整係数λが小口DR要請量WDR_SL(i)とDR実施候補量WDR(i)との差分ΔWDRに応じて値が変化する関数である場合は、差分ΔWDRの増加率に対する引き下げ幅を増加させる。
なお、オプトイン/オプトアウトの回答状況や調整係数λによる小口DR要請量WDR_SL(i)の引き下げに伴い、最終的にオプトイン回答が得られた全需要家に対する小口DR要請量WDR_SL(i)の総和ΣWDR_SL(i)が、電力供給事業者16から受信した大口DR要請量WDR_LL(i)未満となる場合がある。このような場合、アグリゲータシステム12は、上記の総和ΣWDR_SL(i)をデマンドレスポンス可能量として電力供給事業者16に送信する。
<小口DR要請量WDR_SLの分配フロー3>
図22のフローでは、調整係数λによって引き下げられた小口DR要請量WDR_SL(i)を決定値としてオプトイン・オプトアウトの回答を待つプロセスを採っていたが、より確実にオプトイン回答に結びつくようなフローを構築することもできる。図23には図21、図22とは異なる小口DR要請量WDR_SLの分配フローが例示される。なお、図21、図22と同一のステップ符号については同一の処理が実行されるため、以下では適宜説明を省略する。
ステップS216にて平準化処理された小口DR要請量WDR_SL(i)が需要家電力管理システムごとに算出されると、DR要請量調整部94は、複数の需要家電力管理システム14の識別番号jを初期値1に設定する(S230)。またDR要請量調整部94は需要家電力管理システム14_jとの折衝回数kを初期値1に設定する(S231)。
さらにDR要請量調整部94は、DR要請量出力部96を介して、需要家電力管理システム14_jに、仮要請として小口DR要請量WDR_SL(i)_jを送信する(S232)。これに対して需要家電力管理システム14_jからオプトイン/オプトアウトの仮回答がアグリゲータシステム12に送信される。
DR要請量調整部94は、需要家電力管理システム14_jからの仮回答がオプトアウトであったか否かを判定する(S234)。オプトアウトではない(オプトインである)場合、DR要請量調整部94は識別番号jが最終番号nであるか否かを判定する(S244)。j≠nである場合、識別番号jをインクリメントして(S246)、次の需要家電力管理システム14_jの回答を参照する。
ステップS234にて、需要家電力管理システム14_jからオプトアウトの仮回答が得られた場合、DR要請量調整部94は、折衝回数kが所定の閾値回数k_th以上であるか否かを判定する(S236)。k<k_thである場合、DR要請量調整部94は、調整係数λに基づいて小口DR要請量WDR_SL(i)_jを調整する(S238)。例えば上述したように調整係数λによって小口DR要請量WDR_SL(i)_jを引き下げる。その後DR要請量調整部94は、折衝回数kをインクリメントする(S240)。
調整後の小口DR要請量WDR_SL(i)_jは、再び需要家電力管理システム14_jに送信される(S232)。以下、オプトアウトの回答を得た場合には、閾値回数k_thに達するまで調整係数λによる小口DR要請量WDR_SL(i)_jの調整(目減らし)が繰り返し行われる。この折衝の過程で需要家電力管理システム14Aからオプトインの回答を得た場合には、これを最終回答としてステップS244に進む。
一方、オプトアウトの仮回答を得た場合で、かつ、ステップS236にて折衝回数kが閾値回数k_th以上である場合、DR要請量調整部94は需要家電力管理システム14_jからのオプトアウト回答を最終回答として受諾する(S242)。
このように、小口DR要請量WDR_SL(i)の調整を行うことで、需要家電力管理システム14が受け入れ易い条件が得られる。また、一旦オプトアウト回答を得た後に条件(小口DR要請量WDR_SL(i))を調整して再度需要家電力管理システム14にオプトイン/オプトアウトの回答を求めることで、電力需給調整に参加する(オプトインする)需要家の増加が見込まれる。需要家の参加率が高くなるほど大口DR要請量WDR_LL(i)の達成率(成功率)が高くなる。このように本実施形態に係るアグリゲータシステム12は、電力供給事業者16及び需要家に対して質の高い電力需給調整を行うことが可能となる。
ステップS244にて全ての需要家電力管理システム14_jに対してオプトイン/オプトアウトの最終回答が得られた場合、この最終回答と、当該最終回答に対応するDR実施候補量WDR(i)及び小口DR要請量WDR_SL(i)の差分とがDR実績データベース80に記憶される(S226)。DR要請量調整部94は、オプトイン/オプトアウトの回答結果を受けて、各需要家電力管理システム14に対応する調整係数λを更新する(S228)。さらにアグリゲータシステム12は、オプトイン回答が得られた全需要家に対する小口DR要請量WDR_SL(i)の総和ΣWDR_SL(i)をデマンドレスポンス可能量として電力供給事業者16に送信する。なお、ΣWDR_SL(i) > WDR_LL(i)である場合、大口DR要請量WDR_LL(i)をデマンドレスポンス可能量として電力供給事業者16に送信してもよい。
10 電力管理システム、12 アグリゲータシステム、14 需要家電力管理システム、16 電力供給事業者、30 電力価格データベース、31 要求仕様データベース、32 電力使用実績データベース、34 需要家側DR実績データベース、36 電力需要予測部、38 デマンドレスポンス発令確率予測部、40 デマンドレスポンス要請量予測部、42 太陽光発電量予測部、44 デマンドレスポンス対応コスト算出部、45 太陽光発電装置、46 負荷制御コスト算出部、47 負荷、48 最適電力算出部、49 蓄電池、50 蓄電池制御計画作成部、60 負荷制御計画作成部、62 比較部、80 アグリゲータ側DR実績データベース、90 需要家情報収集部、92 平準化演算部、94 デマンドレスポンス要請量調整部、96 デマンドレスポンス要請量出力部。

Claims (6)

  1. 需要家に分配される小口デマンドレスポンス要請量に応じて前記需要家に設けられた蓄電池及び負荷の電力管理を行う、需要家電力管理システムであって、
    電力供給事業者の電力供給能力及び当該電力供給事業者に対する電力需要予測に基づいて、デマンドレスポンス発令確率を求めるとともに、前記デマンドレスポンス発令確率に応じたデマンドレスポンス要請予測量を複数の時間帯別に求める、デマンドレスポンス予測部と、
    前記デマンドレスポンス発令確率及び要請予測量と、前記蓄電池の充放電及び前記負荷の消費電力調整によるデマンドレスポンス実施予定量とに基づいた、インセンティブ金額及びペナルティ金額を含むデマンドレスポンス対応コストを求める、デマンドレスポンス対応コスト算出部と、
    前記負荷の消費電力調整量に応じて変化する快適性を金額換算した負荷制御コストを求める、負荷制御コスト算出部と、
    購入電力コスト、前記デマンドレスポンス対応コスト、及び前記負荷制御コストの、前記複数の時間帯に亘る総和を最小化させる前記蓄電池の充放電電力量及び前記負荷の消費電力調整量を求める最適電力算出部と、
    を備える、需要家電力管理システム。
  2. 請求項1に記載の需要家電力管理システムであって、
    前記最適電力算出部により求められた、前記複数の時間帯に亘る前記蓄電池の充放電電力量に基づいて、前記複数の時間帯に亘る蓄電池電力管理計画を作成する蓄電池制御計画作成部と、
    前記最適電力算出部によって求められた前記蓄電池の充放電力量及び前記負荷の消費電力調整量から求められる最適デマンドレスポンス実施予定量と、前記需要家に分配された前記小口デマンドレスポンス要請量とに基づいて、デマンドレスポンスの参加可否を前記複数の時間帯別に決定するデマンドレスポンス回答部と、
    を備える、需要家電力管理システム。
  3. 請求項2に記載の需要家電力管理システムであって、
    所定の時間帯における前記最適デマンドレスポンス実施予定量が非ゼロであって、かつ、前記需要家に分配された前記所定の時間帯における前記小口デマンドレスポンス要請量がゼロである場合に、前記最適電力算出部は、前記所定の時間帯における前記最適デマンドレスポンス実施予定量を再度求める、需要家電力管理システム。
  4. 前記電力供給事業者から受信した大口デマンドレスポンス要請量を複数の前記小口デマンドレスポンス要請量に分けて、請求項1から3のいずれか一つに記載の複数の需要家電力管理システムに送信する、アグリゲータシステムであって、
    前記アグリゲータシステムは、
    複数の前記需要家電力管理システムから、前記負荷制御コストの算出式を取得する収集部と、
    複数の前記需要家電力管理システムのぞれぞれの前記負荷制御コストの算出式に基づいて、前記負荷制御コストが平準化するように、前記小口デマンドレスポンス要請量を求める演算部と、
    を備える、アグリゲータシステム。
  5. 請求項2または3に従属する請求項4に記載のアグリゲータシステムであって、
    前記収集部は複数の前記需要家電力管理システムから、前記最適デマンドレスポンス実施予定量を収集し、
    前記演算部によって求められた前記小口デマンドレスポンス要請量が前記最適デマンドレスポンス実施予定量を超過するときに、前記小口デマンドレスポンス要請量を引き下げる調整部を備える、アグリゲータシステム。
  6. 請求項2または3に従属する請求項4に記載のアグリゲータシステムであって、
    前記演算部によって求められた前記小口デマンドレスポンス要請量を仮要請として複数の前記需要家電力管理システムに出力する出力部と、
    前記小口デマンドレスポンス要請量に対する前記デマンドレスポンスの参加可否の仮回答が不参加である場合に、当該不参加の仮回答をした前記需要家電力管理システムに対する前記小口デマンドレスポンス要請量を引き下げる調整部を備える、アグリゲータシステム。
JP2017113928A 2017-06-09 2017-06-09 需要家電力管理システム及びアグリゲータシステム Active JP6779177B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017113928A JP6779177B2 (ja) 2017-06-09 2017-06-09 需要家電力管理システム及びアグリゲータシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017113928A JP6779177B2 (ja) 2017-06-09 2017-06-09 需要家電力管理システム及びアグリゲータシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018207745A true JP2018207745A (ja) 2018-12-27
JP6779177B2 JP6779177B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=64958476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017113928A Active JP6779177B2 (ja) 2017-06-09 2017-06-09 需要家電力管理システム及びアグリゲータシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6779177B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020179849A1 (ja) * 2019-03-04 2020-09-10 旭化成株式会社 計画装置、制御装置、方法、およびプログラム
CN111928428A (zh) * 2020-08-07 2020-11-13 长安大学 一种考虑需求响应的空调系统的控制方法及制冷系统
JP2021002956A (ja) * 2019-06-24 2021-01-07 積水化学工業株式会社 電力管理装置および電力管理方法
JP2021010283A (ja) * 2019-07-03 2021-01-28 三菱電機株式会社 電力管理装置
JP6849154B1 (ja) * 2020-01-27 2021-03-24 三菱電機株式会社 電力供給管理装置及び電力供給管理方法
WO2022024736A1 (ja) * 2020-07-29 2022-02-03 京セラ株式会社 電力管理サーバ及び電力管理方法
US20220043414A1 (en) * 2020-08-05 2022-02-10 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Apparatus and method for operating energy storage system
US11764580B2 (en) * 2019-12-06 2023-09-19 Enel X S.R.L. Systems and apparatuses to aggregate distributed energy resources
WO2023195250A1 (ja) * 2022-04-05 2023-10-12 株式会社Nttドコモ 電力制御装置
WO2023238569A1 (ja) * 2022-06-06 2023-12-14 株式会社Nttドコモ 電力調整装置
JP7482464B1 (ja) 2023-08-01 2024-05-14 株式会社未来のコト デマンドレスポンス対応電力制御システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010166636A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Hitachi Ltd 電力需給運用管理サーバ、および電力需給運用管理システム
JP2013230056A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Panasonic Corp 制御装置および制御方法
JP5496431B1 (ja) * 2013-06-26 2014-05-21 三菱電機株式会社 需給計画装置、需給計画方法、需給計画プログラムおよび記録媒体
JP2016226081A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 東京電力ホールディングス株式会社 消費電力抑制最適化方法、デマンドレスポンス制御最適化方法、空調システム制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010166636A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Hitachi Ltd 電力需給運用管理サーバ、および電力需給運用管理システム
JP2013230056A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Panasonic Corp 制御装置および制御方法
JP5496431B1 (ja) * 2013-06-26 2014-05-21 三菱電機株式会社 需給計画装置、需給計画方法、需給計画プログラムおよび記録媒体
JP2016226081A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 東京電力ホールディングス株式会社 消費電力抑制最適化方法、デマンドレスポンス制御最適化方法、空調システム制御装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7219805B2 (ja) 2019-03-04 2023-02-08 旭化成株式会社 計画装置、制御装置、方法、およびプログラム
WO2020179849A1 (ja) * 2019-03-04 2020-09-10 旭化成株式会社 計画装置、制御装置、方法、およびプログラム
JPWO2020179849A1 (ja) * 2019-03-04 2021-10-21 旭化成株式会社 計画装置、制御装置、方法、およびプログラム
JP2021002956A (ja) * 2019-06-24 2021-01-07 積水化学工業株式会社 電力管理装置および電力管理方法
JP7319838B2 (ja) 2019-06-24 2023-08-02 積水化学工業株式会社 電力管理装置および電力管理方法
JP2021010283A (ja) * 2019-07-03 2021-01-28 三菱電機株式会社 電力管理装置
JP7329993B2 (ja) 2019-07-03 2023-08-21 三菱電機株式会社 電力管理装置
US11764580B2 (en) * 2019-12-06 2023-09-19 Enel X S.R.L. Systems and apparatuses to aggregate distributed energy resources
JP6849154B1 (ja) * 2020-01-27 2021-03-24 三菱電機株式会社 電力供給管理装置及び電力供給管理方法
WO2021152667A1 (ja) * 2020-01-27 2021-08-05 三菱電機株式会社 電力供給管理装置及び電力供給管理方法
WO2022024736A1 (ja) * 2020-07-29 2022-02-03 京セラ株式会社 電力管理サーバ及び電力管理方法
US20220043414A1 (en) * 2020-08-05 2022-02-10 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Apparatus and method for operating energy storage system
CN111928428B (zh) * 2020-08-07 2021-09-14 长安大学 一种考虑需求响应的空调系统的控制方法及制冷系统
CN111928428A (zh) * 2020-08-07 2020-11-13 长安大学 一种考虑需求响应的空调系统的控制方法及制冷系统
WO2023195250A1 (ja) * 2022-04-05 2023-10-12 株式会社Nttドコモ 電力制御装置
WO2023238569A1 (ja) * 2022-06-06 2023-12-14 株式会社Nttドコモ 電力調整装置
JP7482464B1 (ja) 2023-08-01 2024-05-14 株式会社未来のコト デマンドレスポンス対応電力制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6779177B2 (ja) 2020-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6779177B2 (ja) 需要家電力管理システム及びアグリゲータシステム
US11163271B2 (en) Cloud based building energy optimization system with a dynamically trained load prediction model
US11159022B2 (en) Building energy optimization system with a dynamically trained load prediction model
Correa-Florez et al. Stochastic operation of home energy management systems including battery cycling
JP7482167B2 (ja) 動的エネルギーストレージシステム制御のためのシステムおよび方法
JP6605416B2 (ja) 電力管理システム、電力管理方法、アグリゲータシステム、需要家電力管理システム、及びプログラム
JP6671344B2 (ja) 電力消費の最適化のためのスマートシステムの動作方法及び装置
Taşcıkaraoğlu Economic and operational benefits of energy storage sharing for a neighborhood of prosumers in a dynamic pricing environment
US10339602B2 (en) Power adjustment system, power adjustment method, and computer program
JP6901286B2 (ja) 電力制御システム
Fratean et al. Control strategies for decreasing energy costs and increasing self-consumption in nearly zero-energy buildings
AU2014252667A1 (en) System and method for performing demand response optimizations
JP5622924B2 (ja) 電力需要管理システム及び電力需要管理方法
JP2017022864A (ja) 蓄電池制御装置、蓄電池制御方法、及びプログラム
JP2022050126A (ja) 分散型エネルギーリソース管理装置、分散型エネルギーリソース管理方法、および、分散型エネルギーリソース管理プログラム
JP2016046922A (ja) 電力需給調整システム、上位地域電力管理装置、および、下位地域電力管理装置
JP2021184682A (ja) 蓄電池管理装置、蓄電池管理方法および蓄電池管理プログラム
Zhou et al. Many-criteria optimality of coordinated demand response with heterogeneous households
WO2016166836A1 (ja) 機器管理装置、機器管理システム、機器管理方法及びプログラム
JP7297004B2 (ja) 電力供給システム及び、電力管理方法
Ghadi‐Sahebi et al. Optimal probabilistic operation management of smart parking lot and renewable sources in microgrid to reduce cost and improve system reliability considering demand response program
JP2022184742A (ja) プログラム、電力制御方法、及び電力制御システム
Azuatalam Technical and Economic Assessments of Electricity Distribution Networks with Active Customers
O'Shaughnessy et al. Savings in Action: Lessons from Observed and Modeled Residential Solar Plus Storage Systems
Vedullapalli et al. Effect of forecaster performance on peak shaving in a university building by battery scheduling

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6779177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250