JP2015091234A - 動物飼料中の金属サプリメントの使用 - Google Patents

動物飼料中の金属サプリメントの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2015091234A
JP2015091234A JP2014233589A JP2014233589A JP2015091234A JP 2015091234 A JP2015091234 A JP 2015091234A JP 2014233589 A JP2014233589 A JP 2014233589A JP 2014233589 A JP2014233589 A JP 2014233589A JP 2015091234 A JP2015091234 A JP 2015091234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glda
mgda
salt
metal
ids
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014233589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015091234A5 (ja
Inventor
テオ ジョゼフ リースマン,カーレル
Theo Jozef Wreesmann Carel
テオ ジョゼフ リースマン,カーレル
マリア レイヒバイン,アドリアヌス
Maria Reichwein Adrianus
マリア レイヒバイン,アドリアヌス
ドールン,マルセルリヌス アレクサンダー ヴァン
Alexander Van Doorn Marcellinus
ドールン,マルセルリヌス アレクサンダー ヴァン
ロペス,ハビエル マルティン−テレゾ
Martin-Tereso Lopez Javier
ロペス,ハビエル マルティン−テレゾ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nouryon Chemicals International BV
Original Assignee
Akzo Nobel Chemicals International BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akzo Nobel Chemicals International BV filed Critical Akzo Nobel Chemicals International BV
Publication of JP2015091234A publication Critical patent/JP2015091234A/ja
Publication of JP2015091234A5 publication Critical patent/JP2015091234A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/76Metal complexes of amino carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K10/00Animal feeding-stuffs
    • A23K10/30Animal feeding-stuffs from material of plant origin, e.g. roots, seeds or hay; from material of fungal origin, e.g. mushrooms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/105Aliphatic or alicyclic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/20Inorganic substances, e.g. oligoelements
    • A23K20/22Compounds of alkali metals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/20Inorganic substances, e.g. oligoelements
    • A23K20/24Compounds of alkaline earth metals, e.g. magnesium
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/20Inorganic substances, e.g. oligoelements
    • A23K20/30Oligoelements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K50/00Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/80Food processing, e.g. use of renewable energies or variable speed drives in handling, conveying or stacking
    • Y02P60/87Re-use of by-products of food processing for fodder production

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】動物のための金属サプリメントの使用で、金属はより効率的な方法で該動物にとって利用可能になり、結果としてより低レベルの金属を投与することができ、糞尿中に行き着く金属が少なくなり、及び最終的に環境に行き着く金属が少なくなる使用を提供する。【解決手段】サプリメントは、グルタミン酸N,N−二酢酸(GLDA)、GLDAの金属錯体、GLDAのナトリウム塩、GLDAのカリウム塩、メチルグリシン−N,N−二酢酸(MGDA)、MGDAの金属錯体、MGDAのナトリウム塩、MGDAのカリウム塩、エチレンジアミンN,N’−ジコハク酸(EDDS)、EDDSの金属錯体、EDDSのナトリウム塩、EDDSのカリウム塩、イミノジコハク酸(IDS)、IDSの金属錯体、IDSのナトリウム塩及びIDSのカリウム塩からなる群から選択される少なくとも1つの化合物を飼料中に含む。【選択図】なし

Description

本発明は、動物が金属を(栄養的に)利用可能にするためのサプリメントの使用に関す
る。本発明は、そのような金属サプリメント、そのためのプレミックス(予混合)を含む
動物飼料、動物用飲料水、又は塩塊、及び動物飼料、動物用飲料水、塩塊、若しくはその
ためのプレミックスに補充する方法にさらに関する。
動物飼料における金属源の使用は、長年に渡って確立された実践である。銅、亜鉛、マ
ンガン、鉄、コバルト、及びクロムは特に、動物において重要な生理学的役割を果たす金
属である。例えば銅欠乏は、結果として数多くの動物種において毛髪及び羊毛の色素沈着
の失敗を生じさせる。これは特に、暗色の毛に覆われたウシやヒツジにおいて顕著である
。銅欠乏性の食餌が給餌されたシチメンチョウのヒナの羽毛も又、色素沈着の欠如を示す
。銅欠乏は、さらに又ウシにおける心臓病変を誘発することがあるが、これは突然死さえ
生じさせることがある。さらに、銅欠乏性の食餌が給餌されたニワトリのヒナやブタは、
主要動脈における構造上の欠陥に起因する大量の内出血から突然死する可能性がある。そ
の上、銅は腸粘膜及び鉄貯蔵組織から鉄を遊離させるために不可欠であるので、銅欠乏は
多数の種において貧血を誘発することが公知である。適正な量の亜鉛の摂取も又重要であ
る。亜鉛欠乏の徴候には、脱毛、皮膚病変、下痢、及び身体組織の消耗が含まれる。従っ
て、ブタ、家禽類、及びウシの食餌における適正レベルの亜鉛は、これらの動物の健常な
成長及び体重増加のために重要であることが証明されている。さらに又、文献においては
、亜鉛が欠乏する食餌が給餌された動物は先天性奇形及び食道における線維性変化を発生
する傾向があることも又報告されている。コバルトは、ビタミンB12の合成に必要とさ
れることが公知であり、マンガン及び鉄は動物における多数の酵素的プロセスにおいて重
要な役割を果たす、つまりこの金属は酵素における触媒的役割を有する。さらに鉄は、ヘ
モグロビン機能のために必要とされ、動物において鉄欠乏を防止することは動物が貧血を
発生することを防止する。
動物における金属欠乏、例えば銅、マンガン、鉄若しくは亜鉛の欠乏を回避するために
は、通常はこれらの動物に金属サプリメントが、例えばこれらのサプリメントをそれらの
飼料に加えることによって投与される。
それらの飼料摂取において適正レベルの金属栄養素を動物に与えることは、必ずしも見
かけほど容易ではない。金属は、栄養的に利用可能な形態でなければならない。例えば、
亜鉛の従来型塩、例えば塩化亜鉛を使用することによる食餌補充は、消化管内の吸収のた
めに利用できない、及びこのためこれらの金属に対する生理学的要件を守るために使用で
きない形態への消化管沈着を生じさせる可能性がある。より詳細には、微量金属の消化管
沈着について最も周知の要素は、動物飼料中のフィチン酸若しくはフィチン酸塩の存在で
あるが、動物において類似の望ましくない作用を誘発する他の材料、例えばタンニン、モ
リブデン酸塩、リン酸塩、繊維、及びシュウ酸塩が存在し、以下では集合的に「栄養的ア
ンタゴニスト」呼ぶが、このとき栄養的アンタゴニストは栄養素の栄養的利用可能性を(
例えば、吸収、沈殿によって、又は金属栄養素の生物学的機能内への組み込みを生じさせ
る必要な工程のいずれかを妨害することによって)低下させる任意の材料であると定義で
きる。
フィチン酸、又は塩形にあるフィチン酸塩は、多数の植物組織においてリンの主要貯蔵
形態である。フィチン酸塩の化学式を以下に記す:
Figure 2015091234
フィチン酸又はフィチン酸塩は、植物性のあらゆる飼料中に存在し、マメ科植物及び穀
類において特に量的に重要である。フィチン酸又はフィチン酸塩は、重要な金属、例えば
カルシウム、マグネシウム、鉄、銅、及び亜鉛の強力なキレート剤であることが公知であ
る。フィチン酸又フィチン酸塩は、単胃動物であれば消化することができず、単胃動物の
内で最も経済的に重要なのは家畜、例えばブタ及び家禽類、並びに全ての養殖魚及びペッ
トである。消化管内では、フィチン酸又フィチン酸塩は、それらの取り込みを大きく阻害
する、上述した必須微量金属の不溶性沈殿を生じさせる。そこで、動物飼料中の物質、例
えばフィチン酸及びフィチン酸塩の潜在的存在を補正するために、通常は高レベルの微量
金属が飼料に加えられる。動物によって摂取されなかった金属は、排出され、最後は糞尿
に行き着く。最終的に、これらの金属は土壌中に行き着き、これは大きな長期間に渡って
環境にとっての脅威であると考えられる。
文献では、多数の動物飼料サプリメントが記載されている。米国特許出願第2004/
0077714号明細書は例えば、金属アミノ酸錯体の使用について開示している。より
特に、この特許出願は、必須微量元素、例えば銅、マンガン、及び亜鉛の内の1つとジカ
ルボン酸α−アミノ酸、例えばグルタミン酸及びアスパラギン酸との金属中性錯体の使用
について開示している。欧州特許第0377526号明細書は、動物飼料に生物学的に利
用可能な銅を補充する方法であって、アミノ酸、例えばリシンの有効量の銅錯体塩が前記
動物飼料に加えられる方法に関する。
しかし、例えばJ. of Anim. Sci. 1996, No 74, pp.1594-1600では、CuSO又は銅
リシン錯体いずれか由来の成長刺激性レベルの銅が給餌されたブタが銅の類似の吸収及び
保持を有することが見いだされた。さらに、銅サプリメントが給餌されたブタについては
、糞尿中の銅の量が相当大きく増加することが見いだされた。
動物に亜鉛を投与するために現在最も多く使用される金属サプリメントは、亜鉛メチオ
ニンである。しかし、このサプリメントはフィチン酸塩を備える沈殿物を生じさせ、結果
として亜鉛の非効率的取り込みを生じさせる。動物によって必要とされる亜鉛取り込みを
達成するためには、相当に高用量が必要とされ、結果として糞尿中の相当に高い亜鉛レベ
ルが生じる。そこで地表水及び土壌中の亜鉛について最大許容濃度が容易に超えられるこ
とになる。
米国特許出願第2004/0077714号明細書 欧州特許第0377526号明細書
J. of Anim. Sci. 1996, No 74, pp.1594-1600
本発明の1つの課題は、動物のための金属サプリメントの使用であって、該金属はより
効率的な方法で該動物にとって(栄養的に)利用可能になり、結果としてより低レベルの
金属を投与することができ、糞尿中に行き着く金属が少なくなり、及び最終的に環境に行
き着く金属が少なくなる使用を提供することである。
さらに、本発明の1つの課題は、生分解性有機部分を備えるが、結果としてそれ自体は
環境にとっての脅威を表さない、動物のための金属サプリメントの使用を提供することで
ある。最後に、本発明の1つの課題は、分子の主要部分が天然の持続的起源に由来するこ
とを理解して、容易に入手可能、安価、及び維持可能である動物のための金属サプリメン
トの使用を提供することである。
驚くべきことに、これらの課題は、特定化合物を使用することによって解決されること
が見いだされた。より詳細には、EDDS(エチレンジアミンN,N’−ジコハク酸)、
IDS(イミノジコハク酸)、GLDA(グルタミン酸−N,N−二酢酸)若しくはMG
DA(メチルグリシン−N,N−二酢酸)の金属錯体の使用又はナトリウム若しくはカリ
ウムGLDA、その酸性形にあるGLDA、ナトリウム若しくはカリウムMGDA、その
酸性形にあるMGDA、ナトリウム若しくはカリウムEDDS、その酸性形にあるEDD
S、又はナトリウム若しくはカリウムIDS、又はその酸性形にあるIDSの使用は、飼
料からの動物の極めて優れた金属の利用可能性を生じさせるが、これはフィチン酸若しく
はフィチン酸塩との沈殿物が形成されないからである。そこで、これは動物飼料中の金属
量を有意に減少させることを可能にする。
そこで本発明は、動物にとって金属を(栄養的に)利用可能にさせるためのサプリメン
トの使用であって、前記サプリメントは、グルタミン酸N,N−二酢酸(GLDA)、G
LDAの金属錯体、GLDAのナトリウム塩、GLDAのカリウム塩、メチルグリシン−
N,N−二酢酸(MGDA)、MGDAの金属錯体、MGDAのナトリウム塩、及びMG
DAのカリウム塩、エチレンジアミンN,N’−ジコハク酸(EDDS)、EDDSの金
属錯体、EDDSのナトリウム塩、EDDSのカリウム塩、イミノジコハク酸(IDS)
、IDSの金属錯体、IDSのナトリウム塩及びIDSのカリウム塩からなる群から選択
される少なくとも1つの化合物を含む使用に関する。
反芻動物、例えばウシは、酵素フィターゼがウシの消化管中に存在するために、上述し
た鉱質金属の利用可能性を妨害するフィチン酸塩との問題をほとんど有していないと思わ
れる。この酵素は、フィチン酸塩を糖及びリン酸塩に分解させる。しかし、本発明による
金属サプリメントの使用は、それらの動物の消化管内には動物飼料製品中の金属の利用可
能性にも影響を及ぼすウシに特異的な栄養的アンタゴニストが多数存在するのでそれらの
動物のためにも従来より使用されるサプリメントに比して利点を有しており、並びに本明
細書に規定したような本発明の金属サプリメントの他の利点を有している。
本発明は、(i)グルタミン酸N,N−二酢酸(GLDA)、GLDAの金属錯体、G
LDAのナトリウム塩、GLDAのカリウム塩、メチルグリシン−N,N−二酢酸(MG
DA)、MGDAの金属錯体、MGDAのナトリウム塩、及びMGDAのカリウム塩、エ
チレンジアミンN,N’−ジコハク酸(EDDS)、EDDSの金属錯体、EDDSのナ
トリウム塩、EDDSのカリウム塩、イミノジコハク酸(IDS)、IDSの金属錯体、
IDSのナトリウム塩及びIDSのカリウム塩からなる群から選択される少なくとも1つ
の化合物と、(ii)タンパク質、脂肪、炭水化物、無機質、ビタミン類、ビタミン前駆
体、及び水若しくはその他の食用液体の群の少なくとも1つの化合物とを含む動物飼料、
動物用飲料水、塩塊若しくはそのためのプレミックスにさらに関する。
以下の理論によって結び付けなくても、又は限定しなくても、本発明者らは、驚くべき
ことに、GLDA、EDDS、IDS、及びMGDAは、より弱いキレート剤、例えばリ
シン若しくは金属のメチオニン錯体の場合とは異なり、胃内通過を乗り切るために十分強
度である金属との錯体を形成すると考える。このため、金属は消化管内でキレート化され
たままとなり、動物飼料中に存在するフィチン酸塩若しくはフィチン酸若しくは栄養的ア
ンタゴニストと錯体を形成しないと思われる。又は言い換えると、本発明のサプリメント
を使用すると、一方では金属を栄養的アンタゴニストとの沈殿に対してはるかに低感受性
にさせるために十分に強度であるが、他方では、該サプリメントが給餌される動物にとっ
て該金属がもはや利用可能ではないほど強度ではない金属のキレート化の優れた平衡を生
じさせる。さらに、本発明の金属サプリメントは、満足できる吸収、親和性、毒性、及び
排出プロファイルを有する。
本明細書では、用語「タンパク質」は、アミノ酸から作製された有機化合物を含んでい
る。用語「脂肪」は、骨格構造に結合した脂肪酸の化合物(1つの末端にカルボン酸基を
備える、炭素及び水素原子の鎖)、頻回にはグリセロールを含んでいる。用語「炭水化物
」は、主として、炭素、水素及び酸素原子を含み、前記原子は約1:2:1の原子比で存
在し、糖類(単糖類、二糖類、オリゴ糖類、及び多糖類であって、小さな単糖類及び二糖
類は糖質と言われることが多い)、例えばグルコース、フルクトース、スクロース、ラク
トース、グリコーゲン、リボース、及びデンプンの群を含む有機化合物を含んでいる。用
語「鉱質」は、一般的有機分子中に存在する4つの元素である炭素、水素、窒素、及び酸
素以外の化学元素を含有する化合物、頻回には塩類、例えばカリウム、塩素、ナトリウム
、カルシウム、リン、マグネシウム、亜鉛、鉄、マンガン、銅、ヨウ素、セレニウム、モ
リブデン、硫黄、コバルト、ニッケル、クロム、フッ素、及びホウ素を含んでいる。用語
「ビタミン」は、それらの生物学的及び化学的活性によって分類される化合物の群を含ん
でおり、現在は全世界的に認識されている13種のビタミン、例えば「ビタミンA」を含
む。ビタミン類の前駆体は周知であり、例えばβ−カロテンを含む。食用液体は、動物が
摂取できることが公知の全ての液体であり、例えば水及び液体脂を含む。
食餌サプリメント又は食品サプリメント又は栄養サプリメントとしても公知であるサプ
リメントは、食餌に補充する、並びに不足する可能性がある、又は通常の食事では十分な
量で摂取できない可能性がある栄養物を提供することが意図された調製物である。
プレミックスは、該サプリメントを、飼料と混合すると、動物に必要とされる用量の特
定栄養素を給餌するために適切な動物飼料を生成する十分量で含有する混合物である。プ
レミックスは、通常は、製造及び流通プロセスにおける早期の段階に混合される物質又は
物体を意味する。そこでプレミックスは、濃縮されていることの多い、商業的配給量にブ
レンドするための多数の動物飼料成分から構成される組成物である。これらのプレミック
スの利用可能性のために、例えば、自身の穀類を使用する農業経営者は独自の配給量を処
方し、自分の動物が推奨レベルの栄養素を受け取ることを保証することができる。
本発明による又別の実施形態では、金属サプリメントが使用されるが、このとき該サプ
リメントは、GLDA、MGDA、EDDS若しくはIDSのアニオンの群から選択され
る少なくとも1つのアニオンと、カルシウム、マグネシウム、銅、亜鉛、鉄、マンガン、
クロム、及びコバルトカチオンからなる群から選択される少なくとも1つのカチオンとを
含んでいる。
GLDA、MGDA、EDDS又はIDSの金属錯体を含む金属サプリメントが使用さ
れる場合は、該金属は、好ましくは亜鉛、銅、鉄、マンガン、コバルト、クロム、カルシ
ウム、及びマグネシウムからなる群から選択される。より好ましくは、該金属は、亜鉛、
銅、又はマグネシウムである。
本発明の又別の好ましい実施形態では、本金属サプリメントは、MGDA若しくはGL
DAの金属錯体又はナトリウム若しくはカリウム塩を含有する。
より好ましい実施形態では、本金属サプリメントは、GLDAの亜鉛、マンガン、鉄、
又は銅錯体を含み、本発明による特に好ましい実施形態では、本金属サプリメントは、G
LDAの亜鉛若しくは銅錯体を含んでいる。
なお又別の好ましい実施形態では、本サプリメントは、GLDAの金属錯体であって、
該金属はカルシウム若しくはマグネシウムのいずれかである金属錯体、MGDAの金属錯
体であって、該金属はカルシウム若しくはマグネシウムのいずれかである金属錯体、エチ
レンジアミンN,N’−ジコハク酸(EDDS)の金属錯体であって、該金属はカルシウ
ム若しくはマグネシウムである金属錯体、イミノジコハク酸(IDS)の金属錯体であっ
て、該金属はカルシウム若しくはマグネシウムのいずれかである金属錯体、ナトリウムG
LDA、カリウムGLDA、ナトリウムMGDA、カリウムMGDA、ナトリウムEDD
S、カリウムEDDS、ナトリウムIDS、及びカリウムIDSからなる群から選択され
る少なくとも1つの化合物を含んでいる。前記サプリメントは、場合により銅塩、亜鉛塩
、鉄塩、マンガン塩、黒無鉛、及びコバルト塩からなる群から選択される1つ又はそれ以
上の塩も又含んでいる。カルシウム及びマグネシウムイオンは、既に動物飼料、動物用飲
料水又は塩塊中に存在する、又は塩として加えられる金属イオン、例えば銅イオン、亜鉛
イオン、鉄イオン、マンガン塩、クロムイオン、又はコバルトイオンと容易に交換される
。ナトリウムGLDA、カリウムGLDA、ナトリウムMGDA、又はカリウムMGDA
、ナトリウムEDDS、カリウムEDDS、ナトリウムIDS、及びカリウムIDSは、
金属イオン、例えば既に動物飼料、動物用飲料水又は塩塊中に存在する銅イオン、亜鉛イ
オン、鉄イオン、マンガンイオン、クロムイオン、若しくはコバルトイオン、又は塩とし
て加えられる金属イオン、例えば銅イオン、亜鉛イオン、鉄イオン、マンガンイオン、ク
ロムイオン、若しくはコバルトイオンをキレート化する。そこで、金属錯体は自然の位置
で、即ち動物の消化管内で形成されることになる。乾燥動物飼料製品又は乾燥プレミック
スのためには、ナトリウム及びカリウム塩に比較してマグネシウム及びカルシウム錯体の
方が好ましい。
用語「ナトリウムGLDA及びカリウムGLDA」は、GLDAの全ての(部分及び完
全)ナトリウム及びカリウム塩各々を意味することが意図されており、GLDAのカリウ
ム及びカリウム塩の混合物又はGLDAの混合塩(つまり、Na−GLDA(
式中、x+y+z=4である))が含まれる。同様に、用語「ナトリウム及びカリウムM
GDA、EDDS、及びIDS」は、各々MGDA、EDDS、及びIDSの全ての(部
分及び完全)ナトリウム及びカリウム塩を意味することが意図されており、MGDA、E
DDS、及びIDSのナトリウム及びカリウム塩又はMGDA(即ち、Na
MGDA(式中、x+y+z=3である))、EDDS(即ち、Na−EDD
S(式中、x+y+z=4である))及びIDS(即ち、Na−IDS(式中
x+y+z=4である))の混合塩が含まれる。さらに、本発明による金属サプリメント
中でグルタミン酸N,N−二酢酸(GLDA)、メチルグリシン−N,N−二酢酸(MG
DA)、エチレンジアミン−N,N’−ジコハク酸(EDDS)又はイミノジコハク酸(
IDS)をそれ自体で使用することも又可能である。
使用される銅塩は、好ましくはCuSO、CuCl、CuO、Cu(OH)、C
uCO、Cu(NO、Cu(OH)(HCO)、酢酸銅、シュウ酸銅、ギ酸銅
、及びグルコン酸銅からなる群から選択される。使用される亜鉛塩は、好ましくはZnS
、ZnCl、ZnO、Zn(OH)、ZnCO、Zn(NO、酢酸亜鉛
、シュウ酸亜鉛、ギ酸亜鉛、及びグルコン酸亜鉛からなる群から選択される。使用される
鉄塩は、好ましくは硫酸第二鉄(Fe[SO・xHO)、硫酸第一鉄、ピロリ
ン酸第二鉄(Fe(P・xHO)、オルトリン酸第二鉄(FePO・x
O)、ピロリン酸第二鉄ナトリウム(FeNa(P・xHO)、塩
化第二鉄、及び塩化第一鉄からなる群から選択される。マンガン塩は、好ましくはMnS
、MnCl、及びMnCOからなる群より選択される。コバルト塩は、好ましく
はCoSO、CoCl、及びCoCOからなる群より選択される。
本発明によると、本サプリメントは、好ましくは動物飼料、動物用飲料水、塩塊、又は
それらのためのプレミックス中で使用される。本サプリメントは、好ましくは動物飼料中
で、及び最も好ましくは家畜用飼料を含む動物飼料中で使用される。
本明細書では、家畜用飼料は、動物若しくは植物由来の、好ましくは動物飼料中に存在
してよい植物由来の任意の物質を意味することが意図されており、1つの実施形態では、
家畜用飼料は、マメ科植物、飼い葉、穀物及び/又は葉又はそれらの誘導体の群から選択
することができ、それらの誘導体は、例えば植物由来材料を製粉する工程によって得られ
る。
本発明による金属サプリメントは、様々な動物の飼料中で使用できる。好ましくは、本
金属サプリメントは、コンパニオンアニマル(ペット)及び水生動物(魚、エビ、及び甲
殻類のような水性環境で生きている全ての動物)を含む家畜のための飼料中で使用される
。より好ましくは、本金属サプリメントは、ニワトリ、産卵ニワトリ、シチメンチョウ、
ブタ、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ウマ、ネコ、イヌ、サカナ、又はエビのための飼料中で使用
される。
本発明による金属サプリメントは、任意の所望の濃度で動物飼料、動物用飲料水、塩塊
、又はプレミックス中で使用できる。しかし、その改良された、はるかにより効率的な栄
養的利用可能性のために、本金属サプリメントは、好ましくは従来より使用される金属源
の濃度の半分未満の濃度で使用される。
本発明は、さらにグルタミン酸N,N−二酢酸(GLDA)又はメチルグリシン−N,
N−二酢酸(MGDA)の金属錯体にさらに関するが、このとき該金属は、銅、亜鉛、マ
ンガン、コバルト、クロム、マグネシウム及びカルシウムからなる群から選択される。
本発明の好ましい金属錯体は、NaCu−GLDA、KCu−GLDA、HCu
−GLDA、NaKCu−GLDA、NaHCu−GLDA、KHCu−GLDA、Cu
−GLDA、NaZn−GLDA、KZn−GLDA、HZn−GLDA、Na
KZn−GLDA、NaHZn−GLDA、KHZn−GLDA、Zn−GLDA、N
Mn−GLDA、KMn−GLDA、HMn−GLDA、NaKMn−GLDA
、NaHMn−GLDA、KHMn−GLDA、Mn−GLDA、NaCu−MGDA
、KCu−MGDA、HCu−MGDA、NaZn−MGDA、KZn−MGDA、HZ
n−MGDA、NaMn−MGDA、KMn−MGDA、HMn−MGDAである。
本発明は、動物飼料、動物用飲料水、塩塊若しくはそれらのためのプレミックスに補充
する方法であって、グルタミン酸、N,N−二酢酸(GLDA)、メチルグリシン−N,
N−二酢酸(MGDA)、エチレンジアミン−N,N’−ジコハク酸(EDDS)又はイ
ミノジコハク酸(IDS)の金属錯体を含むサプリメントを前記動物飼料、動物用飲料水
、塩塊若しくはレミックスに加える工程を含む、又はGLDA、GLDAのナトリウム塩
、GLDAのカリウム塩、MGDA、MGDAのナトリウム塩、MGDAのカリウム塩、
EDDS、EDDSのナトリウム塩、EDDSのカリウム塩、IDS、IDSのナトリウ
ム塩、及びIDSのカリウム塩からなる群から選択される少なくとも1つの化合物を、場
合により銅塩、亜鉛塩、鉄塩、マンガン塩、クロム塩、及びコバルト塩からなる群から選
択されり1以上の塩と共に前記動物飼料、動物用飲料水、塩塊、又はプレミックスに加え
る工程による方法にさらに関する。
銅塩、亜鉛塩、鉄塩、クロム塩、マンガン塩、及びコバルト塩の群からの上記の塩の添
加は、銅、亜鉛、鉄、クロム、マンガン、及びコバルトが既に動物飼料、動物用飲料水、
塩塊若しくはプレミックス中に存在する場合は必要とされないことを理解すべきである。
本発明の又別の実施形態では、本サプリメントは、GLDA、MGDA、EDDS若し
くはIDSのアニオンの群から選択される少なくとも1つのアニオンと、カルシウム、マ
グネシウム、銅、亜鉛、鉄、マンガン、クロム、及びコバルトカチオンからなる群から選
択される少なくとも1つのカチオンとを含んでいる。
好ましくは、本発明による方法では、本サプリメントは、GLDAの金属錯体又はMG
DAの金属錯体を含んでいる。
又別の好ましい方法では、金属は、亜鉛、銅、鉄、マンガン、コバルト、カルシウム、
及びマグネシウムからなる群から選択される。
いっそうより好ましくは、本発明による方法では、本サプリメントは、GLDAの亜鉛
、マンガン、鉄又は銅錯体を含んでいる。
又別の実施形態では、本方法は、マメ科植物、飼い葉、穀物及び/又は葉又はそれらの
誘導体の群からの家畜用飼料をさらに含む動物飼料を補充する工程に関する。
さらに又別の好ましい実施形態における方法は、家畜動物若しくは水生動物、好ましく
はニワトリ、産卵ニワトリ、シチメンチョウ、ブタ、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ウマ、ネコ、
イヌ、サカナ、又はエビのための飼料に補充する工程を含んでいる。
以下では本発明を非限定的実施例及び比較例によってさらに例示する。
P. Wu et al. in International Journal of Food Science and Technology 2009, 44,
1671 -1676によると、「フィチン酸は、多価金属イオン、詳細には亜鉛、カルシウム、
及び鉄との錯体を形成する強度の能力を有する」。この結合は、鉱質類の不良な生体内利
用率を備える難溶性塩を生じさせる可能性がある。C.I. Febles et al.は、Journal of C
ereal Science 36 (2002) 19-23の中で、「フィチン酸中に存在する酸性基は、数種の塩
の形成を促進し、アルカリ性金属の塩は水溶性であるが、二価金属塩はほぼ不溶性である
」と述べている。
フィチン酸(Sigma−Aldrich社から)の存在が様々な亜鉛及び銅塩の溶解
度に及ぼす作用を証明するために、以下に述べる実験を実施した。2種の異なるpH値、
即ちpH=4及びpH=6で、計4種の亜鉛及び3種の銅塩を2倍の過剰モルのフィチン
酸と結合させた。最終金属濃度の内の以下の3種、つまり25mmol/kgでの高(H
)、5mmol/kgでの中(M)、及び0.5mmol/kgでの低(L)の濃度を試
験した。
試験溶液の調製
各濃度及びpHに対して、別個のフィチン酸ストック溶液は、計算量のフィチン酸を脱
塩水で希釈し、希釈したNHOH溶液でpHを設定し、そして計算量まで脱塩水を充填
することによって調製した。この方法で以下の4種のフィチン酸溶液を調製した:
1.pH=4で0.125mol/kgのフィチン酸
2.pH=6で0.125mol/kgのフィチン酸
3.pH=4で0.050mol/kgのフィチン酸
4.pH=6で0.050mol/kgのフィチン酸
次に、0.05Mのフィチン酸を希釈することによって以下の2種のフィチン酸溶液を
調製した。これらの2種の溶液のpHは調整しなかった。
5.pH≒4で0.005mol/kgのフィチン酸
6.pH≒6で0.005mol/kgのフィチン酸
金属錯体及びキレート剤は、ZnSO・HO(35.7%のZn、Sigma−A
ldrich社から)又はCuSO・5HO(25.2%のCu、Baker An
alyzed社(供給業者:Mallinckrodt Baker B.V.社))い
ずれかの量を計量し、対応する量の錯化剤又はキレート剤を加えることによって調製した
。少し過剰の2%の錯化剤又はキレート剤の取り込みを使用して金属含有溶液を調製した
。これは、金属イオンの完全錯化又はキレート化を保証する。この混合物を脱塩水の一部
に溶解させた。pHは、およそ4〜5の間のpH値に到達するように調整した。全ての溶
液は、脱塩水で400gまで充填した。
この方法で以下の4種の亜鉛溶液を調製した:
・ZnSO
0.125mol/kg、9.158gのZnSO・1HOを脱塩水中に溶解させ
ると5.63のpHを示し、1日後にはいくらかの沈殿物が認められた。0.5M H
SOを用いてpHを4.28へ低下させると、その後に溶液は透明になった。
・Zn(リシン)
0.125mol/kg、9.158gのZnSO・1HO、及び0.255mo
l/kg、18.691gのリシン(Fluka社(供給業者:Sigma−Aldri
ch社))は、脱塩水中に溶解させた。数分間以内に、4.06のpHを用いると透明溶
液が得られた。
・Zn(メチオニン)
0.125mol/kg、9.158gのZnSO・1HO、及び0.255mo
l/kg、15.220gのメチオニン(Fluka社(供給業者:Sigma−Ald
rich社)を脱塩水中に溶解させた。2.5%のNHOHを用いてpH4.03から
pH4.51へpHを調整すると、透明溶液が得られた。
・Zn−GLDA−Na
0.125mol/kg、9.158gのZnSO・1HO、及び0.1275m
ol/kg、36.648gのGL−45−SLA(L−グルタミン酸N,N−二酢酸、
テトラナトリウム塩、Na4−GLDA、Dissolvine(登録商標)GL−45
−SLA、AkzoNobel社から)。5.27のpHを用いると、透明溶液が得られ
た。pHは、それ以上調整しなかった。
この方法で以下の3種の銅含有溶液を調製した:
・CuSO
0.125mol/kg、12.606gのCuSO・5HOを脱塩水中に溶解さ
せ、pH3.64を用いると透明溶液が得られた。pHはそれ以上調整しなかった。
・Cu(リシン)
0.125mol/kg、12.609gのCuSO・5HO、及び0.255m
ol/kg、18.686gのリシンを脱塩水中に溶解させた。数分間以内に、2.40
のpHを用いると透明溶液が得られた。pHは、2.5%のNHOHを用いてpH4.
17へ上昇させた。
・Cu−GLDA−Na
0.125mol/kg、12.608gのCuSO・5HO、及び0.1275
mol/kg、36.619gのGL−45−SLA。5.04のpHを用いると透明溶
液が得られた。このpHは、0.5M HSOを用いて4.97へ調整した。
次に同数の0.0125mol/kgの溶液を、上記の溶液を脱塩水で希釈することに
よって調製した。
これは以下の溶液を生じさせた。
7.0.125mol/kgのZnSO
8.0.0125mol/kgのZnSO
9.0.125mol/kgのZn(リシン)
10.0.0125mol/kgのZn(リシン)
11.0.125mol/kgのZn(メチオニン)
12.0.0125mol/kgのZn(メチオニン)
13.0.125mol/kgのZn−GLDA−Na
14.0.0125mol/kgのZn−GLDA−Na
15.0.125mol/kgのCuSO
16.0.0125mol/kgのCuSO
17.0.125mol/kgのCu(リシン)
18.0.0125mol/kgのCu(リシン)
19.0.125mol/kgのCu−GLDA−Na
20.0.0125mol/kgのCu−GLDA−Na
金属塩及びフィチン酸を結合する
全4種の亜鉛含有溶液及び3種の銅含有溶液で計6回の沈殿試験を、つまりH、M、及
びLレベルで、pH=4及びpH=6の各レベルで実施した。これらの試験は、各々H4
、H6、M4、M6、L4、及びL6と標識した。この方法で総計42サンプルが得られ
た。1日間放置した後、沈殿物を除去し、母液をFAAS(フレーム原子吸光分析法)に
よってその亜鉛若しくは銅含量について分析した。詳細な手順を以下に記す。
・50mLの事前に計量したグライナ−(Greiner)管にフィチン酸溶液を充填し、摂取
量を正確に決定した。
・金属錯体/キレート溶液を加え、摂取量を正確に決定した。
・pHは、希NHOH又はHSO溶液を用いて調整した。
・脱塩水を総重量50gへ加え、正確に決定した。
・試験管を、均質になるまで手動で混合した。
・試験管は、周囲温度で1日間に渡り放置した。
・試験管は、濁り又は沈殿物が認められた場合は遠心した。
・遠心管の最上層及び透明溶液を0.45μmフィルターに通して濾過し、およそ12m
Lの濾液を15mLの事前に計量したグライナ−管中に入れた。
・摂取量を正確に決定し、この溶液に1mLのHNO(1:1)を加えた。総重量を再
び正確に決定した。
50mLの試験管を以下の表1に従って充填した。
Figure 2015091234
下記の結果は、FAAS(フレーム原子吸光分析法)による分析後の母液溶液の亜鉛及
び銅濃度を示している。
Figure 2015091234
Figure 2015091234
亜鉛及び銅GLDA両方について、全3つのレベルで透明溶液が見いだされた。亜鉛リ
シン及び亜鉛メチオニンの場合には、まさに全硫酸塩の場合におけると同様に、直後に沈
殿物が形成された。銅−リシンの場合においても透明溶液が得られたが、多数の試みにも
かかわらず、銅メチオニンはフィチン酸塩が存在しない場合でさえ水に不溶性であると思
われた。驚くべきことに、GLDAを用いた実験では沈殿物は殆ど全く形成されなかった
。他の亜鉛及び銅塩並びにアミノ酸錯体とは異なり、驚くべきことに銅−リシンだけは透
明溶液を生じさせた。

Claims (16)

  1. 動物に金属を(栄養的に)利用可能にさせるためのサプリメントの使用であって、前記
    サプリメントは、グルタミン酸N,N−二酢酸(GLDA)、GLDAの金属錯体、GL
    DAのナトリウム塩、GLDAのカリウム塩、メチルグリシン−N,N−二酢酸(MGD
    A)、MGDAの金属錯体、MGDAのナトリウム塩、及びMGDAのカリウム塩、エチ
    レンジアミンN,N’−ジコハク酸(EDDS)、EDDSの金属錯体、EDDSのナト
    リウム塩、EDDSのカリウム塩、イミノジコハク酸(IDS)、IDSの金属錯体、I
    DSのナトリウム塩及びIDSのカリウム塩からなる群から選択される少なくとも1つの
    化合物を含む、前記使用。
  2. 動物に金属を(栄養的に)利用可能にさせるためのサプリメントの使用であって、前記
    サプリメントは、GLDA、MGDA、EDDS若しくはIDSのアニオンの群から選択
    される少なくとも1つのアニオンと、カルシウム、マグネシウム、銅、亜鉛、鉄、マンガ
    ン、クロム、及びコバルトカチオンからなる群から選択される少なくとも1つのカチオン
    とを含む、前記使用。
  3. 前記金属は、亜鉛、銅、鉄、マンガン、コバルト、クロム、カルシウム、及びマグネシ
    ウムからなる群から選択される、請求項1に記載の使用。
  4. 前記サプリメントは、GLDAの金属錯体、MGDAの金属錯体、EDDSの金属錯体
    又はIDSの金属錯体を含む、請求項1から4のいずれか一項に記載の使用。
  5. 前記サプリメントは、GLDAの金属錯体又はMGDAの金属錯体を含む、請求項4に
    記載の使用。
  6. 前記サプリメントは、GLDAの亜鉛、マンガン、鉄又は銅錯体を含む、請求項1から
    5のいずれか一項に記載の使用。
  7. 前記サプリメントは、動物飼料、動物用飲料水、塩塊、又はそれらのためのプレミック
    ス中に存在する、請求項1から6のいずれか一項に記載の使用。
  8. 前記動物飼料は、さらに、マメ科植物、飼い葉、穀物及び/又は葉又はそれらの誘導体
    の群からの家畜用飼料を含む、請求項7に記載の使用。
  9. 前記動物は、家畜動物又は水生動物、好ましくはニワトリ、産卵ニワトリ、シチメンチ
    ョウ、ブタ、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ウマ、ネコ、イヌ、魚類、又はエビである、請求項1
    から8のいずれか一項に記載の使用。
  10. (i)グルタミン酸N,N−二酢酸(GLDA)、GLDAの金属錯体、GLDAのナ
    トリウム塩、GLDAのカリウム塩、メチルグリシン−N,N−二酢酸(MGDA)、M
    GDAの金属錯体、MGDAのナトリウム塩、MGDAのカリウム塩、エチレンジアミン
    N,N’−ジコハク酸(EDDS)、EDDSの金属錯体、EDDSのナトリウム塩、E
    DDSのカリウム塩、イミノジコハク酸(IDS)、IDSの金属錯体、IDSのナトリ
    ウム塩及びIDSのカリウム塩からなる群から選択される少なくとも1つの化合物と、(
    ii)タンパク質、脂肪、炭水化物、無機質、ビタミン類、ビタミン前駆体、及び水若し
    くはその他の食用液体からなる群から選択される少なくとも1つの化合物とを含む動物飼
    料、動物用飲料水、塩塊若しくはそのためのプレミックス。
  11. 前記金属は、亜鉛、銅、鉄、マンガン、クロム、コバルト、カルシウム、及びマグネシ
    ウムからなる群から選択される、請求項10に記載の動物飼料、動物用飲料水、塩塊若し
    くはそのためのプレミックス。
  12. GLDAの亜鉛若しくは銅錯体を含む請求項10又は11に記載の動物飼料、動物用飲
    料水、塩塊若しくはそのためのプレミックス。
  13. 化合物として(i)GLDAのナトリウム塩、GLDAのカリウム塩、MGDAのナト
    リウム塩、MGDAのカリウム塩、GLDAのカルシウム錯体、GLDAのマグネシウム
    錯体、MGDAのカルシウム錯体、及びMGDAのマグネシウム錯体からなる群から選択
    される少なくとも1つの化合物と、銅塩、亜鉛塩、鉄塩、マンガン塩、クロム塩、及びコ
    バルト塩からなる群から選択される1つ又はそれ以上の塩とを含む、請求項10又は11
    に記載の動物飼料、動物用飲料水、塩塊若しくはそのためのプレミックス。
  14. 前記金属は、銅、亜鉛、マンガン、クロム、コバルト、マグネシウム及びカルシウムか
    らなる群から選択される、グルタミン酸N,N−二酢酸(GLDA)又はメチルグリシン
    −N,N−二酢酸(MGDA)の金属錯体。
  15. 前記錯体は、NaCu−GLDA、KCu−GLDA、HCu−GLDA、Na
    KCu−GLDA、NaHCu−GLDA、KHCu−GLDA、Cu−GLDA、N
    Zn−GLDA、KZn−GLDA、HZn−GLDA、NaKZn−GLDA
    、NaHZn−GLDA、KHZn−GLDA、Zn−GLDA、NaMn−GLD
    A、KMn−GLDA、HMn−GLDA、NaKMn−GLDA、NaHMn−G
    LDA、KHMn−GLDA、Mn−GLDA、NaCu−MGDA、KCu−MGD
    A、HCu−MGDA、NaZn−MGDA、KZn−MGDA、HZn−MGDA、N
    aMn−MGDA、KMn−MGDA、HMn−MGDAである、請求項14に記載の金
    属錯体。
  16. 動物飼料、動物用飲料水、塩塊若しくはそれらのためのプレミックスを補う方法であっ
    て、グルタミン酸N,N−二酢酸(GLDA)、メチルグリシン−N,N−二酢酸(MG
    DA)、エチレンジアミン−N,N’−ジコハク酸(EDDS)、又はイミノジコハク酸
    (IDS)の金属錯体を含むサプリメントを前記動物飼料、動物用飲料水、塩塊若しくは
    レミックスに加える工程を含む、又はGLDA、GLDAのナトリウム塩、GLDAのカ
    リウム塩、MGDA、MGDAのナトリウム塩、MGDAのカリウム塩、EDDS、ED
    DSのナトリウム塩、EDDSのカリウム塩、IDS、IDSのナトリウム塩、及びID
    Sのカリウム塩からなる群から選択される少なくとも1つの化合物を場合により銅塩、亜
    鉛塩、鉄塩、マンガン塩、クロム塩、及びコバルト塩からなる群から選択される1以上の
    塩と共に前記動物飼料、動物用飲料水、塩塊、又はプレミックスに加える工程による方法
JP2014233589A 2009-10-30 2014-11-18 動物飼料中の金属サプリメントの使用 Pending JP2015091234A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US25663009P 2009-10-30 2009-10-30
EP09174696 2009-10-30
US61/256,630 2009-10-30
EP09174696.6 2009-10-30

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012535792A Division JP2013509164A (ja) 2009-10-30 2010-10-26 動物飼料中の金属サプリメントの使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015091234A true JP2015091234A (ja) 2015-05-14
JP2015091234A5 JP2015091234A5 (ja) 2015-08-13

Family

ID=41353936

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012535792A Withdrawn JP2013509164A (ja) 2009-10-30 2010-10-26 動物飼料中の金属サプリメントの使用
JP2014233589A Pending JP2015091234A (ja) 2009-10-30 2014-11-18 動物飼料中の金属サプリメントの使用

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012535792A Withdrawn JP2013509164A (ja) 2009-10-30 2010-10-26 動物飼料中の金属サプリメントの使用

Country Status (16)

Country Link
US (1) US11208376B2 (ja)
EP (1) EP2493332B1 (ja)
JP (2) JP2013509164A (ja)
KR (1) KR101828418B1 (ja)
CN (1) CN102595928B (ja)
AU (1) AU2010311547B2 (ja)
BR (1) BR112012009621B1 (ja)
CA (1) CA2778290C (ja)
DK (1) DK2493332T3 (ja)
ES (1) ES2563048T3 (ja)
MX (2) MX342989B (ja)
MY (2) MY158493A (ja)
PL (1) PL2493332T3 (ja)
RU (1) RU2549930C2 (ja)
WO (1) WO2011051295A1 (ja)
ZA (1) ZA201202896B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2990205B1 (fr) * 2012-05-02 2014-08-22 Pancosma S A Complexe organometallique, poudre destinee a l'alimentation animale et procedes de preparation
CN102718803A (zh) * 2012-06-01 2012-10-10 广州九益生物技术有限公司 N-氨基甲酰-l-谷氨酸铬络合物的制备方法及应用
US8968807B1 (en) * 2013-09-24 2015-03-03 Zinpro Corporation Use of ethylene diamine metal complexes to deliver highly absorbable metals for animal nutrition
DK178709B1 (en) * 2015-06-17 2016-11-28 Dantrace APPLICATION OF ZINC AND COPPER GLUCONATES IN THE TREATMENT OF DIGITAL DERMATITIS
CN105265793A (zh) * 2015-11-19 2016-01-27 淄博永辰环境影响评价有限公司 一种动物营养饲料的制备方法
CN105519797B (zh) * 2015-12-29 2020-01-14 河南艾德昕生物科技有限公司 一种饲用肠溶复合铜杀菌剂及其制备方法
CN106173274B (zh) * 2016-08-16 2019-09-24 中国农业科学院饲料研究所 一种4~6周龄肉鸡饲料及饲料中微量元素含量的确定方法
DE102018113243A1 (de) * 2018-06-04 2019-12-05 BIOCHEM Zusatzstoffe Handels- und Produktionsgesellschaft mbH Verfahren zur Herstellung einer Zusammensetzung enthaltend zumindest eine Metall-Aminosäure-Verbindung sowie Zusammensetzung erhältlich durch ein derartiges Verfahren
BR112021007591A2 (pt) * 2018-10-23 2021-07-27 D.I.T Technologies Ltd composições para administração a animais ruminantes
RU2705297C1 (ru) * 2018-11-27 2019-11-06 Андрей Николаевич Куликов Кормовая добавка на основе комплексного соединения металла с аминокислотой

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005058017A (ja) * 2003-08-14 2005-03-10 Taiyo Kagaku Co Ltd リン脂質含有組成物
JP2006503092A (ja) * 2002-10-16 2006-01-26 ジンプロ コーポレイション α−アミノジカルボン酸の金属錯体
JP2009155578A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Lion Corp 漂白性組成物
JP2009537141A (ja) * 2006-05-18 2009-10-29 アルビオン インターナショナル インコーポレイテッド 環境影響を減少させるのと共に動物における無機物のレベルを増大させる組成物及び方法

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2960406A (en) * 1957-03-14 1960-11-15 Erly Fat Livestock Feed Co Chelated metals in feedstuffs for ruminants
US3911117A (en) 1971-12-20 1975-10-07 Fredrik Ender Raw fish and iron chelated with glutamic or ribonucleic acid in a mink diet
FR2195594B1 (ja) 1972-08-09 1974-10-25 Santerre Orsan
US4040158A (en) 1976-05-17 1977-08-09 Canron Limited Steel mill rolls
HU187467B (en) * 1981-11-02 1986-01-28 Vetoemagtermeltetoe Es Ertekesitoe Vallalat,Hu Method for producing preparation suitable for preventing health deterioration of alimentary origin promoting the utilization of fodder of animals
DE3628249C1 (de) * 1986-08-20 1987-11-26 Degussa Mittel zur Verbesserung des Wachstums und der Futterverwertung bei Schweinen
US4948594A (en) 1989-01-03 1990-08-14 Zinpro Corporation Copper complexes of alpha-amino acids that contain terminal amino groups, and their use as nutritional supplements
JP2983063B2 (ja) 1994-10-07 1999-11-29 エカ ケミカルズ アクチェボラーグ 漂白剤
DE69625471T2 (de) 1995-02-28 2003-11-06 Procter & Gamble Wäschevorbehandlung mit peroxybleichmitteln enthaltend komplexbildner für eisen, kupfer oder mangan für reduzierten gewebeschaden
JPH09136807A (ja) 1995-11-14 1997-05-27 Nitto Chem Ind Co Ltd 作物に鉄を供給する資材
RU2097045C1 (ru) 1995-12-07 1997-11-27 Владимир Алексеевич Бабич Противоанемический и ростстимулирующий препарат для животных "гемовит м"
DE69701225T2 (de) * 1996-06-19 2000-06-21 Unilever Nv Bodenpflegezusammensetzung
DE19649681A1 (de) 1996-11-29 1998-06-04 Basf Ag Verfahren zur Herstellung eines kristallinen Feststoffes aus Glycin-N,N-diessigsäure-Derivaten mit hinreichend geringer Hygroskopizität
JP3806999B2 (ja) 1996-12-18 2006-08-09 昭和電工株式会社 グルタミン酸−n,n−二酢酸塩類の製造方法
DE69920630D1 (de) 1998-05-27 2004-11-04 Showa Denko Kk Verfahren zur herstellung einer aminosäure mit einer sekundären oder tertiären aminogruppe und drei oder mehr carboxylgruppen und deren salz
EP0968658A1 (en) 1998-07-02 2000-01-05 Akzo Nobel N.V. Feed additives comprising ethylene diamine disuccinic acid as a chelant
JP2002523567A (ja) 1998-08-27 2002-07-30 ザ ダウ ケミカル カンパニー 安定な自由流動性の固体キレート化剤
US20020115710A1 (en) * 2000-10-31 2002-08-22 Zicker Steven Curtis Composition and method
US7247328B2 (en) * 2002-05-31 2007-07-24 Zinpro Corporation Chromium (III) alpha amino acid complexes
US6960330B1 (en) 2002-07-12 2005-11-01 Cox Jr Henry Wilmore Method for reducing H2S contamination
US6911550B2 (en) * 2003-02-21 2005-06-28 Zinpro Corporation Derivatives of seleno-amino acids with improved bioavailability and method for their preparation
JP2004357506A (ja) * 2003-05-30 2004-12-24 Fancl Corp ペット用サプリメント
KR20050051224A (ko) 2003-11-27 2005-06-01 주식회사 엘지화학 환경 친화적 레독스 개시제 시스템 및 공정
DE102004032320A1 (de) 2004-07-02 2006-01-19 Basf Ag Mischpulver oder Mischgranulat auf Basis von MGDA
JP4813030B2 (ja) * 2004-09-10 2011-11-09 中部電力株式会社 重金属類含有土壌の浄化方法
AR055285A1 (es) * 2005-11-11 2007-08-15 Edgardo Adrian Hager Sales de nutrientes minerales estabilizados con aminoacidos productos y suplemento alimenticio que las comprenden y procedimientos de obtencion
US20080096804A1 (en) 2006-10-20 2008-04-24 Viva Pharmaceuticals Inc. Pure amino acid chelate complexes and uses thereof
US20100152225A1 (en) * 2006-09-20 2010-06-17 David Hung Hydrogenated pyrido [4,3-b] indoles such as dimebon for treating canine cognitive dysfunction syndrome
EP1925313A1 (en) * 2006-11-24 2008-05-28 Nestec S.A. Prevention and treatment of disorders connected to impaired neurotransmission
US8314231B2 (en) 2007-05-07 2012-11-20 Hydrite Chemical Co. Systems, compositions, and/or methods for depolymerizing cellulose and/or starch
WO2009000685A1 (en) * 2007-06-25 2008-12-31 Basf Se Use of metal complex oxidation catalysts together with zinc compounds in laundry compositions
JP5191540B2 (ja) 2007-08-17 2013-05-08 アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ グルタミン酸n,n−二酢酸アミド、グルタミン酸n−酢酸アミドn−アセトニトリル、これらのアルカリ金属塩、それらの調製プロセス及びそれらの使用
WO2009071630A2 (en) 2007-12-07 2009-06-11 N.S. Hjelte Ab A composition and a manufacturing method thereof
JP2009149777A (ja) 2007-12-20 2009-07-09 Lion Corp 食器洗浄機用洗浄剤組成物およびその製造方法
PL3061744T3 (pl) 2008-04-01 2018-10-31 Unilever N.V. Wytwarzanie sypkich granul kwasu metyloglicynodioctowego

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006503092A (ja) * 2002-10-16 2006-01-26 ジンプロ コーポレイション α−アミノジカルボン酸の金属錯体
JP2005058017A (ja) * 2003-08-14 2005-03-10 Taiyo Kagaku Co Ltd リン脂質含有組成物
JP2009537141A (ja) * 2006-05-18 2009-10-29 アルビオン インターナショナル インコーポレイテッド 環境影響を減少させるのと共に動物における無機物のレベルを増大させる組成物及び方法
JP2009155578A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Lion Corp 漂白性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN102595928A (zh) 2012-07-18
ZA201202896B (en) 2012-12-27
PL2493332T3 (pl) 2016-05-31
CA2778290A1 (en) 2011-05-05
RU2549930C2 (ru) 2015-05-10
DK2493332T3 (en) 2016-03-29
AU2010311547B2 (en) 2013-12-19
KR20120106733A (ko) 2012-09-26
BR112012009621A8 (pt) 2017-06-20
AU2010311547A1 (en) 2012-05-10
EP2493332B1 (en) 2015-12-23
MY179613A (en) 2020-11-11
MY158493A (en) 2016-10-14
JP2013509164A (ja) 2013-03-14
ES2563048T3 (es) 2016-03-10
CN102595928B (zh) 2017-08-08
RU2012122215A (ru) 2013-12-10
MX2012005112A (es) 2012-05-22
BR112012009621A2 (pt) 2015-09-01
CA2778290C (en) 2018-05-15
KR101828418B1 (ko) 2018-02-12
MX342989B (es) 2016-10-20
US11208376B2 (en) 2021-12-28
EP2493332A1 (en) 2012-09-05
WO2011051295A1 (en) 2011-05-05
BR112012009621B1 (pt) 2018-03-13
US20120231112A1 (en) 2012-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015091234A (ja) 動物飼料中の金属サプリメントの使用
US7141689B2 (en) Metal complexes of alpha amino dicarboxylic acids
Gayathri et al. Chelated minerals and its effect on animal production: A review
JP2805254B2 (ja) 家畜の水性食物補充剤およびその製造方法
EP0093123B1 (en) Process for the preparation of a composition suitable for promoting the utilization (digestibility) of fodder by the animals
RU2639881C2 (ru) Применение этилендиаминовых комплексов металлов для доставки высокоабсорбируемых металлов при кормлении животных
UA16639U (en) Method of metabolism correction, pig productivity increasing and production quality improvement
AU2014201337A1 (en) Use of a metal supplement in animal feed
DE2034692B2 (de) Herstellung von Konzentraten essentieller Spurenelemente
FI60348C (fi) Jaernhaltigt skyddsfoder foer smaogrisar
Bhosale et al. Chelated mineral supplement for boosting milk production
NL1030730C2 (nl) Werkwijze voor het verkrijgen van een organominerale meststof.
RU2309739C2 (ru) Противоанемический и ростостимулирующий препарат для животных
RO127938A0 (ro) Premix mineral pentru alimentaţia găinilor ouătoare
Bula et al. The application of organic trace minerals in beef cattle nutrition
GEORGIEVSKII The concentration of iron in the bodies of adult animals averages 0.005-0.006 per cent calculated on fresh tissue and 0.14–0.17 per cent calculated
Costa et al. Mineral requirements for beef cattle

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160816