JP2015090876A - プリント配線板、およびそれに用いる硬化性樹脂組成物 - Google Patents

プリント配線板、およびそれに用いる硬化性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2015090876A
JP2015090876A JP2013229118A JP2013229118A JP2015090876A JP 2015090876 A JP2015090876 A JP 2015090876A JP 2013229118 A JP2013229118 A JP 2013229118A JP 2013229118 A JP2013229118 A JP 2013229118A JP 2015090876 A JP2015090876 A JP 2015090876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
curable resin
resist layer
solder resist
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013229118A
Other languages
English (en)
Inventor
秋山 学
Manabu Akiyama
学 秋山
信人 伊藤
Nobuhito Ito
信人 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Holdings Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Taiyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP2013229118A priority Critical patent/JP2015090876A/ja
Priority to KR1020140149759A priority patent/KR20150051887A/ko
Publication of JP2015090876A publication Critical patent/JP2015090876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/492Bases or plates or solder therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1258Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by using a substrate provided with a shape pattern, e.g. grooves, banks, resist pattern
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/921Connecting a surface with connectors of different types
    • H01L2224/9212Sequential connecting processes
    • H01L2224/92122Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector
    • H01L2224/92125Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector the second connecting process involving a layer connector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】隔壁不良の検出が容易なプリント配線板、およびそれに用いる硬化性樹脂組成物を提供する。
【解決手段】着色剤を含むソルダーレジスト層と、前記ソルダーレジスト層の開口部の周囲に形成された着色剤を含む隔壁とを有するプリント配線板であって、前記ソルダーレジスト層と前記隔壁は、色のコントラストがあるプリント配線板である。
【選択図】図1

Description

本発明は、プリント配線板、およびそれに用いる硬化性樹脂組成物に関し、詳しくは、隔壁不良の検出が容易なプリント配線板、およびそれに用いる硬化性樹脂組成物に関する。
近年の電子機器の軽薄短小化に伴い、チップとプリント配線板との接続形態として、ワイヤーボンディングよりも半導体パッケージの高密度実装化や低背化が可能な、フリップチップ実装が採用されていることが増えている。
このフリップチップ実装では、はんだボールを用いる電極同士の接合方法が広く知られている。このはんだボールを用いる接合は、配線基板またはチップのいずれか一方の電極上にはんだボールを配置し、他方の接続電極と位置合わせをしたのちリフローすることにより行われ、さらに、チップと配線基板の隙間にアンダーフィル(封止樹脂)を流し込み硬化させることにより、接続信頼性を高めている。アンダーフィルは、接続部の補強のために、チップを頂上として広がる山裾が形成されるように、チップと基板の隙間から若干周囲に溢れるように充填される。しかしながら、アンダーフィルは、チップと基板の隙間を確実に埋めるために流動性が高く設計されていることから、ソルダーレジスト上に広がり易いという性質がある。特に高密度実装化においては、他の周囲のデバイスや配線系統との距離が短いことから、溢れたアンダーフィルがそれらに達し電気的作動に悪影響を与えないように、アンダーフィルの広がりを防止する必要があった。
アンダーフィルの広がりを防止する手段の一つとして、フリップチップ実装部を包囲するように、ソルダーレジストに突部や溝部の段差を形成し、溢れたアンダーフィルを堰き止める隔壁を設ける方法が知られている(例えば、特許文献1)。
特開2001−244384号公報
近年、隔壁を形成したにもかかわらず、アンダーフィルを堰き止めることができない不良品の発生率が増加していた。本発明者等は、特に隔壁や隔壁形成のための溝部が微細な場合に、隔壁の崩れなどの不良が検査時に見落とされてしまうことに問題があることを見出した。
そこで本発明の目的は、隔壁不良の検出が容易なプリント配線板、およびそれに用いる硬化性樹脂組成物を提供することにある。
本発明者等は、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、隔壁とソルダーレジスト層に、色のコントラストを設けることによって、上記課題を解決しうることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明のプリント配線板は、着色剤を含むソルダーレジスト層と、前記ソルダーレジスト層の開口部の周囲に形成された着色剤を含む隔壁とを有するプリント配線板であって、前記ソルダーレジスト層と前記隔壁は、色のコントラストがあることを特徴とするものである。
本発明のプリント配線板は、前記隔壁に含まれる着色剤の濃度が、固形分換算で、前記ソルダーレジスト層に含まれる着色剤の濃度と異なることが好ましい。
本発明のプリント配線板は、前記隔壁に含まれる着色剤の種類が、前記ソルダーレジスト層に含まれる着色剤の種類と異なることが好ましい。
本発明の硬化性樹脂組成物は、前記プリント配線板の、着色剤を含む前記隔壁を形成するために用いられることを特徴とするものである。
本発明の硬化性樹脂組成物は、前記プリント配線板の、着色剤を含む前記ソルダーレジスト層を形成するために用いられることを特徴とするものである。
本発明の硬化性樹脂組成物は、前記着色剤が、緑色、黄色、赤色、黒色、青色、橙色、紫色または白色の着色剤の少なくとも1種を含むことが好ましい。
本発明の前記隔壁を形成するために用いられる硬化性樹脂組成物は、エポキシ樹脂を含有しないことが好ましい。
本発明により、隔壁不良の検出が容易なプリント配線板、およびそれに用いる硬化性樹脂組成物を提供することが可能となる。
本発明のプリント配線板の一例を示す概略断面図である。 本発明のプリント配線板の他の一例を示す概略断面図である。 図1(A)に示すプリント配線板の一例の概略平面図である。
本発明のプリント配線板は、着色剤を含むソルダーレジスト層と、ソルダーレジスト層の開口部の周囲に形成された着色剤を含む隔壁とを有し、ソルダーレジスト層と隔壁は、色のコントラストを有する。ソルダーレジスト層と隔壁とに、色のコントラストを設けることによって、隔壁の識別性が向上し、検査時に隔壁の不良を検出し易くなる。本発明において、「色のコントラストがある」とは、色に違いがあることを意味する。色のコントラストは、直接もしくは光学顕微鏡等の機器を介して目視で、または、検査機等の装置を用いた検出において、色の違いを識別できる程度にあればよい。色のコントラストの有無は、光の反射率、透過率、CIE L*a*b*表色系におけるL*値、a*値、b*値などの様々なパラメーターの相違によって判断してもよい。
色のコントラストは、好ましくは、隔壁に含まれる着色剤の濃度を、ソルダーレジスト層に含まれる着色剤の濃度とは異なる濃度とすることによって設けることができる。濃度が異なれば、同じ着色剤を用いた場合であっても、色の濃淡で色のコントラストを得ることができる。この場合、固形分換算で、隔壁中の着色剤の濃度とソルダーレジスト層中の着色剤の濃度との差が、好ましくは0.01質量%以上、より好ましくは0.03質量%以上、さらに好ましくは0.1質量%以上である。なお、隔壁中の着色剤の濃度とソルダーレジスト層中の着色剤の濃度との差の上限値は、特に制限はないが、例えば、3質量%である。隔壁中の着色剤の濃度は、ソルダーレジスト層中の着色剤の濃度より高くても、低くてもよい。
また、色のコントラストは、隔壁に含まれる着色剤の種類を、ソルダーレジスト層に含まれる着色剤の種類とは異なる種類とすることによっても設けることができる。着色剤の色が異なる場合はもちろん、大枠で同色(例えば緑色)の着色剤であっても、着色剤の種類が異なれば、ソルダーレジスト層と隔壁とに色のコントラスト(例えば暗い緑色と明るい緑色)を得ることができる。本明細書においては、ソルダーレジスト層または隔壁の少なくとも一方が2以上の着色剤を含有する場合であって、一方が含有しない着色剤を含有する場合も、着色剤の種類が異なるとする。
色の組み合わせは、ソルダーレジスト層と隔壁の色がそれぞれ、緑色と黄色、緑色と青色、緑色と黒色、緑色と白色、緑色と赤色、青色と黄色、青色と黒色、青色と白色、青色と赤色、黒色と白色、白色と黒色の組み合わせであることが好ましい。ソルダーレジスト層と隔壁の色の組合せは、前記と逆でも良い。
隔壁およびソルダーレジスト層に含まれる着色剤としては、慣用公知の着色剤を使用することができ、顔料、染料、色素のいずれでもよい。緑色、黄色、赤色、黒色、青色、橙色、紫色、白色などの着色剤を使用することができる。着色剤は1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。具体的には、下記のようなカラーインデックス(C.I.;ザ ソサイエティ オブ ダイヤーズ アンド カラリスツ(The Society of Dyers and Colourists)発行)番号が付されているものを挙げることができる。但し、環境負荷低減並びに人体への影響の観点からハロゲンを含有しないことが好ましい。
緑色着色剤:
緑色着色剤としては、フタロシアニン系、アントラキノン系、ペリレン系があり、具体的にはPigment Green 7、Pigment Green 36、Solvent Green 3、Solvent Green 5、Solvent Green 20、Solvent Green 28等を使用することができる。上記以外にも、金属置換もしくは無置換のフタロシアニン化合物も使用することができる。
黄色着色剤:
黄色着色剤としてはモノアゾ系、ジスアゾ系、縮合アゾ系、ベンズイミダゾロン系、イソインドリノン系、アントラキノン系等があり、具体的には以下のものが挙げられる。
アントラキノン系:Solvent Yellow 163、Pigment Yellow 24、Pigment Yellow 108、Pigment Yellow 193、Pigment Yellow 147、Pigment Yellow 199、Pigment Yellow 202。
イソインドリノン系:Pigment Yellow 110、Pigment Yellow 109、Pigment Yellow 139、Pigment Yellow 179、Pigment Yellow 185。
縮合アゾ系:Pigment Yellow 93、Pigment Yellow 94、Pigment Yellow 95、Pigment Yellow 128、Pigment Yellow 155、Pigment Yellow 166、Pigment Yellow 180。
ベンズイミダゾロン系:Pigment Yellow 120、Pigment Yellow 151、Pigment Yellow 154、Pigment Yellow 156、Pigment Yellow 175、Pigment Yellow 181。
モノアゾ系:Pigment Yellow 1, 2, 3, 4, 5, 6, 9, 10, 12, 61, 62, 62:1, 65, 73, 74, 75, 97, 100, 104, 105, 111, 116, 167, 168, 169, 182, 183。
ジスアゾ系:Pigment Yellow 12, 13, 14, 16, 17, 55, 63, 81, 83, 87, 126, 127, 152, 170, 172, 174, 176, 188, 198。
赤色着色剤:
赤色着色剤としてはモノアゾ系、ジズアゾ系、アゾレーキ系、ベンズイミダゾロン系、ペリレン系、ジケトピロロピロール系、縮合アゾ系、アントラキノン系、キナクリドン系などがあり、具体的には以下のものが挙げられる。
モノアゾ系:Pigment Red 1, 2, 3, 4, 5, 6, 8, 9, 12, 14, 15, 16, 17, 21, 22, 23, 31, 32, 112, 114, 146, 147, 151, 170, 184, 187, 188, 193, 210, 245, 253, 258, 266, 267, 268, 269。
ジスアゾ系:Pigment Red 37, 38, 41。
モノアゾレーキ系:Pigment Red 48:1, 48:2, 48:3, 48:4, 49:1, 49:2, 50:1, 52:1, 52:2, 53:1, 53:2, 57:1, 58:4, 63:1, 63:2, 64:1, 68。
ベンズイミダゾロン系:Pigment Red 171、Pigment Red 175、Pigment Red 176、Pigment Red 185、Pigment Red 208。
ぺリレン系:Solvent Red 135、Solvent Red 179、Pigment Red 123、Pigment Red 149、Pigment Red 166、Pigment Red 178、Pigment Red 179、Pigment Red 190、Pigment Red 194、Pigment Red 224。
ジケトピロロピロール系:Pigment Red 254、Pigment Red 255、Pigment Red 264、Pigment Red 270、Pigment Red 272。
縮合アゾ系:Pigment Red 220、Pigment Red 144、Pigment Red 166、Pigment Red 214、Pigment Red 220、Pigment Red 221、Pigment Red 242。
アンスラキノン系:Pigment Red 168、Pigment Red 177、Pigment Red 216、Solvent Red 149、Solvent Red 150、Solvent Red 52、Solvent Red 207。
キナクリドン系:Pigment Red 122、Pigment Red 202、Pigment Red 206、Pigment Red 207、Pigment Red 209。
黒色着色剤:
本発明に用いられる黒色着色剤としては、公知慣用の黒色着色剤を使用することができる。黒色着色剤としては、C.I.Pigment black 6、7、9および18等に示されるカーボンブラック系の顔料、C.I.Pigment black 8、10等に示される黒鉛系の顔料、C.I.Pigment black 11、12および27,Pigment Brown 35等で示される酸化鉄系の顔料:例えば戸田工業社製KN−370の酸化鉄、三菱マテリアル社製13Mのチタンブラック、C.I.Pigment black 20等で示されるアンスラキノン系の顔料、C.I.Pigment black 13、25および29等で示される酸化コバルト系の顔料、C.I.Pigment black 15および28等で示される酸化銅系の顔料、C.I.Pigment black 14および26等で示されるマンガン系の顔料、C.I.Pigment black 23等で示される酸化アンチモン系の顔料、C.I.Pigment black 30等で示される酸化ニッケル系の顔料、C.I.Pigment black 31、32で示されるペリレン系の顔料、Pigment Black 1で示されるアニリン系の顔料および硫化モリブデンや硫化ビスマスも好適な顔料として例示できる。これらの顔料は、単独で、または適宜組合せて使用される。特に好ましいのは、カーボンブラックであり例えば、三菱化学社製のカーボンブラック、M−40、M−45、M−50、MA−8、MA−100、またペリレン系の顔料は有機顔料の中でも低ハロゲン化に有効である。
青色着色剤:
青色着色剤としてはフタロシアニン系、アントラキノン系があり、顔料系はピグメント(Pigment)に分類されている化合物、具体的には、下記のようなものを挙げることができる:Pigment Blue 15、Pigment Blue 15:1、Pigment Blue 15:2、Pigment Blue 15:3、Pigment Blue 15:4、Pigment Blue 15:6、Pigment Blue 16、Pigment Blue 60。
染料系としては、Solvent Blue 35、Solvent Blue 63、Solvent Blue 68、Solvent Blue 70、Solvent Blue 83、Solvent Blue 87、Solvent Blue 94、Solvent Blue 97、Solvent Blue 122、Solvent Blue 136、Solvent Blue 67、Solvent Blue 70等を使用することができる。上記以外にも、金属置換もしくは無置換のフタロシアニン化合物も使用することができる。
橙色着色剤:
橙色着色剤としては、C.I.Pigment Orange 1、C.I.Pigment Orange 5、C.I.Pigment Orange 13、C.I.Pigment Orange 14、C.I.Pigment Orange 16、C.I.Pigment Orange 17、C.I.Pigment Orange 24、C.I.Pigment Orange 34、C.I.Pigment Orange 36、C.I.Pigment Orange 38、C.I.Pigment Orange 40、C.I.Pigment Orange 43、C.I.Pigment Orange 46、C.I.Pigment Orange 49、C.I.Pigment Orange 51、C.I.Pigment Orange 61、C.I.Pigment Orange 63、C.I.Pigment Orange 64、C.I.Pigment Orange 71、C.I.Pigment Orange 73等を挙げることができる。
紫色着色剤:
紫色着色剤としては、Pigment Violet 19、23、29、32、36、38、42、Solvent Violet 13、36を挙げることができる。
白色着色剤:
白色着色剤としては、酸化チタン、酸化亜鉛、塩基性炭酸鉛、塩基性硫酸鉛、硫酸鉛、硫化亜鉛、酸化アンチモン等が挙げられる。酸化チタンとしてはルチル型酸化チタンでもアナターゼ型酸化チタンでもよいが、ルチル型酸化チタンを用いることが好ましい。
ルチル型酸化チタンとしては、公知のものを使用することができる。具体的には、富士チタン工業社製TR−600、TR−700、TR−750、TR−840、石原産業社製R−550、R−580、R−630、R−820、CR−50、CR−58、CR−60、CR−90、CR−97、チタン工業社製KR−270、KR−310、KR−380等を使用することができる。
これらの酸化チタンの中でも、表面が含水アルミナまたは水酸化アルミニウムで処理された酸化チタンを用いることが、組成物中での分散性、保存安定性、難燃性の観点から特に好ましい。
また、酸化チタンを含有する組成物により形成される硬化塗膜は、Y値が70以上であることが好ましく、75以上であることがより好ましい。
その他、茶色などの着色剤を加えてもよい。具体的に例示すれば、C.I. Pigment Brown 23、C.I. Pigment Brown 25等がある。
ソルダーレジスト層および隔壁に含まれる着色剤(酸化チタンを除く)の配合量は、固形分換算で、それぞれ隔壁およびソルダーレジスト層中に、0.1〜5質量%であることが好ましい。着色剤として酸化チタンを用いる場合の配合量は、固形分換算でそれぞれ隔壁およびソルダーレジスト層中に、好ましくは0.1〜50質量%、より好ましくは0.1〜25質量%である。着色剤の配合量の上限値を上記のように設定することにより、良好な解像性を得ることができる。また、隔壁形成用の硬化性樹脂組成物およびソルダーレジスト形成用の硬化性樹脂組成物中の着色剤の配合量も同様である。
<隔壁形成用の硬化性樹脂組成物>
隔壁は、硬化性樹脂組成物を用いて形成することができる。隔壁形成用の硬化性樹脂組成物は、室温保存が可能となり、また、コストダウンを図ることができることから、エポキシ樹脂を含有しないことが好ましい。また、隔壁形成用の硬化性樹脂組成物は、微細な隔壁または隔壁形成のための溝を短時間で形成できることから、アルカリ現像性の光硬化性樹脂組成物であることが好ましい。隔壁形成用の硬化性樹脂組成物は、上記の着色剤の他に、硬化性樹脂組成物に通常使用されている下記のような材料を用いて調製することができる。硬化性樹脂組成物を、アルカリ現像性の光硬化性樹脂組成物とするためには、硬化性樹脂組成物が、アルカリ可溶性樹脂、および、光重合開始剤を含有するものであることが好ましい。なお、隔壁形成用の硬化性樹脂組成物は、アルカリ可溶性樹脂を含有しない非現像型光硬化性樹脂組成物、溶剤現像型光硬化性樹脂組成物、熱硬化性樹脂組成物でもよい。また、隔壁形成用の硬化性樹脂組成物は、光塩基発生剤を含有する組成物、光酸発生剤を含有する組成物でもよい。
(アルカリ可溶性樹脂)
アルカリ可溶性樹脂としては、分子中にカルボキシル基を有している従来公知の各種カルボキシル基含有樹脂を使用できる。特に、分子中にエチレン性不飽和二重結合を有するカルボキシル基含有感光性樹脂が、光硬化性や耐現像性の面から好ましいが、エチレン性不飽和二重結合を有しないカルボキシル基含有樹脂を使用してもよい。エチレン性不飽和二重結合は、アクリル酸もしくはメタアクリル酸またはそれらの誘導体由来であることが好ましい。
カルボキシル基含有樹脂の具体例としては、以下のような化合物(オリゴマーおよびポリマーのいずれでもよい)を挙げることができる。
(1)(メタ)アクリル酸等の不飽和カルボン酸と、スチレン、α−メチルスチレン、低級アルキル(メタ)アクリレート、イソブチレン等の不飽和基含有化合物との共重合により得られるカルボキシル基含有樹脂。
(2)脂肪族ジイソシアネート、分岐脂肪族ジイソシアネート、脂環式ジイソシアネート、芳香族ジイソシアネート等のジイソシアネートと、ジメチロールプロピオン酸、ジメチロールブタン酸等のカルボキシル基含有ジアルコール化合物およびポリカーボネート系ポリオール、ポリエーテル系ポリオール、ポリエステル系ポリオール、ポリオレフィン系ポリオール、アクリル系ポリオール、ビスフェノールA系アルキレンオキシド付加体ジオール、フェノール性ヒドロキシル基およびアルコール性ヒドロキシル基を有する化合物等のジオール化合物の重付加反応によるカルボキシル基含有ウレタン樹脂。
(3)ジイソシアネートと、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビキシレノール型エポキシ樹脂、ビフェノール型エポキシ樹脂等の2官能エポキシ樹脂の(メタ)アクリレートもしくはその部分酸無水物変性物、カルボキシル基含有ジアルコール化合物およびジオール化合物の重付加反応によるカルボキシル基含有感光性ウレタン樹脂。
(4)前記(2)または(3)の樹脂の合成中に、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート等の分子内に1つの水酸基と1つ以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物を加え、末端(メタ)アクリル化したカルボキシル基含有感光性ウレタン樹脂。
(5)前記(2)または(3)の樹脂の合成中に、イソホロンジイソシアネートとペンタエリスリトールトリアクリレートの等モル反応物など、分子内に1つのイソシアネート基と1つ以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物を加え末端(メタ)アクリル化したカルボキシル基含有感光性ウレタン樹脂。
(6)後述するような2官能またはそれ以上の多官能(固形)エポキシ樹脂に(メタ)アクリル酸を反応させ、側鎖に存在する水酸基に2塩基酸無水物を付加させたカルボキシル基含有感光性樹脂。
(7)後述するような2官能(固形)エポキシ樹脂の水酸基をさらにエピクロロヒドリンでエポキシ化した多官能エポキシ樹脂に(メタ)アクリル酸を反応させ、生じた水酸基に2塩基酸無水物を付加させたカルボキシル基含有感光性樹脂。
(8)後述するような2官能オキセタン樹脂にアジピン酸、フタル酸、ヘキサヒドロフタル酸等のジカルボン酸を反応させ、生じた1級の水酸基に無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸等の2塩基酸無水物を付加させたカルボキシル基含有ポリエステル樹脂。
(9)1分子中に複数のフェノール性水酸基を有する化合物とエチレンオキシド、プロピレンオキシド等のアルキレンオキシドとを反応させて得られる反応生成物に不飽和基含有モノカルボン酸を反応させ、得られる反応生成物に多塩基酸無水物を反応させて得られるカルボキシル基含有感光性樹脂。
(10)1分子中に複数のフェノール性水酸基を有する化合物とエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等の環状カーボネート化合物とを反応させて得られる反応生成物に不飽和基含有モノカルボン酸を反応させ、得られる反応生成物に多塩基酸無水物を反応させて得られるカルボキシル基含有感光性樹脂。
(11)前記(1)〜(10)の樹脂にさらに1分子内に1つのエポキシ基と1つ以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物を付加してなるカルボキシル基含有感光性樹脂。
なお、本明細書において、(メタ)アクリレートとは、アクリレート、メタクリレートおよびそれらの混合物を総称する用語で、他の類似の表現についても同様である。
前記のようなカルボキシル基含有樹脂は、バックボーン・ポリマーの側鎖に多数のカルボキシル基を有するため、希アルカリ水溶液による現像が可能になる。
また、アルカリ可溶性樹脂の酸価は、40〜200mgKOH/gの範囲が適当であり、より好ましくは45〜120mgKOH/gの範囲である。アルカリ可溶性樹脂の酸価が40mgKOH/g以上の場合、塗膜の密着性が良好で、光硬化性樹脂組成物とした場合にはアルカリ現像が良好となる。一方、200mgKOH/g以下の場合、現像液による露光部の溶解を抑制できるため、必要以上にラインが痩せたり、場合によっては、露光部と未露光部の区別なく現像液で溶解剥離したりすることを抑制して、良好にレジストパターンを描画することができる。
また、アルカリ可溶性樹脂の重量平均分子量は、樹脂骨格により異なるが、一般的に2,000〜150,000、さらには5,000〜100,000の範囲にあるものが好ましい。重量平均分子量が2,000以上の場合、タックフリー性能が良好であり、露光後の塗膜の耐湿性が良好で、現像時の膜減りを抑制し、解像度の低下を抑制できる。一方、重量平均分子量が150,000以下の場合、現像性が良好で、貯蔵安定性にも優れる。
このようなアルカリ可溶性樹脂の配合量は、硬化性樹脂組成物中に、固形分換算で、好ましくは10〜70質量%、より好ましくは20〜60質量%の範囲である。アルカリ可溶性樹脂の配合量が10質量%以上の場合、被膜強度が向上するので好ましい。一方、70質量%以下の場合、硬化性樹脂組成物の粘性が適度で、キャリアフィルムへの塗布性等が向上するので好ましい。
前記カルボキシル基含有樹脂の中では、芳香環を有している樹脂が屈折率が高く、解像性に優れるので好ましく、さらにノボラック構造を有しているものが解像性だけでなく、PCTやクラック耐性に優れているので好ましい。中でも、前記カルボキシル基含有樹脂(9)、(10)のごときフェノール化合物を出発物質と使用して合成されるカルボキシル基含有樹脂はHAST耐性、PCT耐性が優れるため好適に用いることが出来る。
アルカリ可溶性樹脂としては、従来公知のフェノール樹脂を使用してもよい。フェノール樹脂としては、フェノール性水酸基を有する化合物、例えば、ビフェニル骨格、或いはフェニレン骨格、又はその両方の骨格を有する化合物などが挙げられる。
具体的には、フェノール、オルソクレゾール、パラクレゾール、メタクレゾール、2,3−キシレノール、2,4−キシレノール、2,5−キシレノール、2,6−キシレノール、3,4−キシレノール、3,5−キシレノール、カテコール、レゾルシノール、ハイドロキノン、メチルハイドロキノン、2,6−ジメチルハイドロキノン、トリメチルハイドロキノン、ピロガロール、フロログルシノール等とを用いて合成した、様々な骨格を有するフェノール樹脂を用いてもよい。
例えばフェノールノボラック樹脂、アルキルフェノールボラック樹脂、ビスフェノールAノボラック樹脂、ジシクロペンタジエン型フェノール樹脂、Xylok型フェノール樹脂、テルペン変性フェノール樹脂、ポリビニルフェノール類、ビスフェノールF、ビスフェノールS型フェノール樹脂、ポリ−p−ヒドロキシスチレン、ナフトールとアルデヒド類の縮合物、ジヒドロキシナフタレンとアルデヒド類との縮合物など公知慣用のフェノール樹脂を用いることができる。
かかるフェノール樹脂の市販品としては、HF1H60(明和化成社製)フェノライトTD−2090、フェノライトTD−2131(大日本印刷社製)、ベスモールCZ−256−A(DIC社製)、シヨウノールBRG−555、シヨウノールBRG−556(昭和電工社製)、CGR−951(丸善石油社製)、またはポリビニルフェノールのCST70、CST90、S−1P、S−2P(丸善石油社製)等を挙げることができる。
アルカリ可溶性樹脂としては、前記列挙したものに限らず使用することができ、1種類を単独で用いてもよく、複数種を混合して用いてもよい。カルボキシル基含有樹脂およびフェノール樹脂の混合物を用いてもよい。また、アルカリ可溶性樹脂として、1分子中にカルボキシル基およびフェノール水酸基を有する樹脂を用いてもよい。
(光重合開始剤)
光重合開始剤としては、オキシムエステル基を有するオキシムエステル系光重合開始剤、α−アミノアセトフェノン系光重合開始剤、アシルホスフィンオキサイド系光重合開始剤からなる群から選択される1種以上の光重合開始剤を好適に使用することができる。
特に、前記オキシムエステル系開始剤が配合量も少なくて済み、アウトガスが抑えられ、PCT耐性やクラック耐性に効果がある。また、オキシムエステル系開始剤に加えてアシルホスフィンオキサイド系光重合開始剤を併用しても、解像性の良好な形状が得られるため好ましい。
オキシムエステル系光重合開始剤としては、市販品として、BASFジャパン社製のCGI−325、イルガキュアー OXE01、イルガキュアー OXE02、ADEKA社製N−1919、NCI−831などが挙げられる。また、分子内に2個以上のオキシムエステル基を有する光重合開始剤も好適に用いることができ、例えば、カルバゾール構造を有するオキシムエステル化合物が挙げられる。
このようなオキシムエステル系光重合開始剤の配合量は、硬化性樹脂組成物中に固形分換算で、0.01〜10質量%とすることが好ましい。0.01質量%以上の場合、銅上での光硬化性が良好であり、塗膜の剥離が抑制され、耐薬品性などの塗膜特性も良好となる。一方、10質量%以下の場合、塗膜表面での光吸収が良好となり、深部硬化性が向上する。より好ましくは、0.05〜5質量%である。
α−アミノアセトフェノン系光重合開始剤としては、具体的には2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパノン−1、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタン−1−オン、2−(ジメチルアミノ)−2−[(4−メチルフェニル)メチル]−1−[4−(4−モルホリニル)フェニル]−1−ブタノン、N,N−ジメチルアミノアセトフェノンなどが挙げられる。市販品としては、BASFジャパン社製のイルガキュアー907、イルガキュアー369、イルガキュアー379などが挙げられる。
アシルホスフィンオキサイド系光重合開始剤としては、具体的には2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾ
イル)−フェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチル−ペンチルホスフィンオキサイドなどが挙げられる。市販品としては、BASFジャパン社製のルシリンTPO、イルガキュアー819などが挙げられる。
これらα−アミノアセトフェノン系光重合開始剤、アシルホスフィンオキサイド系光重合開始剤の配合量は、硬化性樹脂組成物中に固形分換算で、0.01〜15質量%であることが好ましい。0.01質量部以上の場合、同様に銅上での光硬化性が良好であり、塗膜の剥離が抑制され、耐薬品性などの塗膜特性も良好となる。一方、15質量%以下の場合、アウトガスが低減し、塗膜表面での光吸収が良好となり、深部硬化性が向上する。より好ましくは0.5〜10質量%である。
前記隔壁形成用の硬化性樹脂組成物は、光重合開始剤の他に、光開始助剤、増感剤を用いることができる。好適に用いることができる光開始助剤および増感剤としては、ベンゾイン化合物、アセトフェノン化合物、アントラキノン化合物、チオキサントン化合物、ケタール化合物、ベンゾフェノン化合物、3級アミン化合物、およびキサントン化合物などを挙げることができる。
[感光性モノマー]
感光性モノマーは、分子中に1個以上のエチレン性不飽和基を有する化合物である。感光性モノマーは、活性エネルギー線照射によるアルカリ可溶性樹脂の光硬化を助けるものである。
前記感光性モノマーとして用いられる化合物としては、例えば、慣用公知のポリエステル(メタ)アクリレート、ポリエーテル(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、カーボネート(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。具体的には、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレートなどのヒドロキシアルキルアクリレート類;エチレングリコール、メトキシテトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコールなどのグリコールのジアクリレート類;N,N−ジメチルアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミドなどのアクリルアミド類;N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリレートなどのアミノアルキルアクリレート類;ヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリス−ヒドロキシエチルイソシアヌレートなどの多価アルコールまたはこれらのエチレンオキサイド付加物、プロピレンオキサイド付加物、もしくはε−カプロラクトン付加物などの多価アクリレート類;フェノキシアクリレート、ビスフェノールAジアクリレート、およびこれらのフェノール類のエチレンオキサイド付加物もしくはプロピレンオキサイド付加物などの多価アクリレート類;グリセリンジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、トリグリシジルイソシアヌレートなどのグリシジルエーテルの多価アクリレート類;前記に限らず、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートジオール、水酸基末端ポリブタジエン、ポリエステルポリオールなどのポリオールを直接アクリレート化、もしくは、ジイソシアネートを介してウレタンアクリレート化したアクリレート類およびメラミンアクリレート、および前記アクリレートに対応する各メタクリレート類などが挙げられる。
さらに、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂などの多官能エポキシ樹脂に、アクリル酸を反応させたエポキシアクリレート樹脂や、さらにそのエポキシアクリレート樹脂の水酸基に、ペンタエリスリトールトリアクリレートなどのヒドロキシアクリレートとイソホロンジイソシアネートなどのジイソシアネートのハーフウレタン化合物を反応させたエポキシウレタンアクリレート化合物などを感光性モノマーとして用いてもよい。このようなエポキシアクリレート系樹脂は、指触乾燥性を低下させることなく、光硬化性を向上させることができる。
前記の感光性モノマーとして用いられる分子中にエチレン性不飽和基を有する化合物の配合量は、好ましくは硬化性樹脂組成物中に固形分換算で、0.1〜50質量%、より好ましくは、1〜30質量%の割合である。0.1質量%以上の場合、光硬化性が向上し、活性エネルギー線照射後のアルカリ現像により、パターン形成が容易となるので好ましい。一方、50質量%以下の場合、アルカリ水溶液に対する溶解性が向上して、塗膜の強度が向上するため好ましい。
(無機フィラー)
前記無機フィラーとしては、公知慣用の無機フィラーが使用できるが、特にシリカ、アルミナ(酸化アルミニウム)、窒化ホウ素、硫酸バリウム、タルク、およびノイブルグ珪土が好ましく用いられる。また、難燃性を付与する目的で、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、ベーマイトなども使用することができる。さらに、1個以上のエチレン性不飽和基を有する化合物や前記多官能エポキシ樹脂にナノシリカを分散したHanse−Chemie社製のNANOCRYL(商品名) XP 0396、XP 0596、XP 0733、XP 0746、XP 0765、XP 0768、XP 0953、XP 0954、XP 1045(何れも製品グレード名)や、Hanse−Chemie社製のNANOPOX(商品名) XP 0516、XP 0525、XP 0314(何れも製品グレード名)も使用できる。
前記シリカ、アルミナは、球状のものが好ましい。球状シリカの平均粒径(D50)は、好ましくは0.01〜10μmである。球状アルミナの平均粒径は、好ましくは0.05〜20μmである。平均粒径は、レーザー回折法により測定される。また、球状シリカ、球状アルミナの真球度は、好ましくは0.8以上である。表面をシランカップリング剤で処理したものであってもよい。真球度は以下のように測定される。SEMで写真を撮り、その観察される粒子の面積と周囲長から、(真球度)={4π×(面積)÷(周囲長)}で算出される値として算出する。具体的には画像処理装置を用いて100個の粒子について測定した平均値を採用する。
市販されている球状シリカとしては、アドマテック社製SOシリーズ、東亜合成社製HPSシリーズ(HPS−0500、HPS−1000、HPS3500など)等が挙げられる。
市販されている球状アルミナとしては、アドマテックス社製AOシリーズ、アドマテックス社製TC−975c、昭和電工社製アルナビーズ/CBシリーズ等が挙げられる。
前記無機フィラーの配合量は、硬化性樹脂組成物中に固形分換算で、好ましくは70質量%以下、より好ましくは0.1〜60質量%である。前記フィラーの配合量が、70質量%以下の場合、硬化性樹脂組成物の粘度が適度で、印刷性が向上し硬化物の強度が向上するので好ましい。
(その他の任意成分)
前記隔壁形成用の硬化性樹脂組成物には、必要に応じてさらに、熱硬化性成分、熱硬化触媒、ウレタン化触媒、熱可塑性樹脂、ブロック共重合体、エラストマー、密着促進剤、着色剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤などの成分を配合することができる。これらは、電子材料の分野において公知の物を使用することができる。また、前記隔壁形成用の硬化性樹脂組成物には、微粉シリカ、ハイドロタルサイト、有機ベントナイト、モンモリロナイトなどの公知慣用の増粘剤、シリコーン系、フッ素系、高分子系などの消泡剤および/またはレベリング剤、イミダゾール系、チアゾール系、トリアゾール系等のシランカップリング剤、防錆剤などのような公知慣用の添加剤類を配合することができる。樹脂組成物の調製のためや、基板やキャリアフィルムに塗布するための粘度調整のために、有機溶剤を使用することができる。
<ソルダーレジスト層形成用の硬化性樹脂組成物>
ソルダーレジスト層は、硬化性樹脂組成物を用いて形成することができる。ソルダーレジスト層形成用の硬化性樹脂組成物は、前記隔壁形成用の硬化性樹脂組成物と同様に、上記の着色剤の他に、硬化性樹脂組成物に通常使用されている上記のような材料を用いて調製することができる。硬化性樹脂組成物を、アルカリ現像性の光硬化性樹脂組成物とするためには、硬化性樹脂組成物が、アルカリ可溶性樹脂、および、光重合開始剤を含むことが好ましい。ソルダーレジスト層形成用の硬化性樹脂組成物はエポキシ樹脂を好適に含有することができる。なお、ソルダーレジスト層形成用の硬化性樹脂組成物は、アルカリ可溶性樹脂を含有しない非現像型光硬化性樹脂組成物、溶剤現像型光硬化性樹脂組成物、熱硬化性樹脂組成物でもよい。また、ソルダーレジスト層形成用の硬化性樹脂組成物は、光塩基発生剤を含有する組成物、光酸発生剤を含有する組成物でもよい。
(エポキシ樹脂)
前記エポキシ樹脂としては、1分子中に少なくとも2つのエポキシ基を有する公知慣用の多官能エポキシ樹脂が使用できる。エポキシ樹脂は、液状であってもよく、固形ないし半固形であってもよい。多官能エポキシ樹脂としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂;ブロム化エポキシ樹脂;ノボラック型エポキシ樹脂;ビスフェノールF型エポキシ樹脂;水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂;グリシジルアミン型エポキシ樹脂;ヒダントイン型エポキシ樹脂;脂環式エポキシ樹脂;トリヒドロキシフェニルメタン型エポキシ樹脂;ビキシレノール型もしくはビフェノール型エポキシ樹脂またはそれらの混合物;ビスフェノールS型エポキシ樹脂;ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂;テトラフェニロールエタン型エポキシ樹脂;複素環式エポキシ樹脂;ジグリシジルフタレート樹脂;テトラグリシジルキシレノイルエタン樹脂;ナフタレン基含有エポキシ樹脂;ジシクロペンタジエン骨格を有するエポキシ樹脂;グリシジルメタアクリレート共重合系エポキシ樹脂;シクロヘキシルマレイミドとグリシジルメタアクリレートの共重合エポキシ樹脂;エポキシ変性のポリブタジエンゴム誘導体;CTBN変性エポキシ樹脂等が挙げられるが、これらに限られるものではない。これらのエポキシ樹脂は、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。これらの中でも特にEHPE3150、PB−3600、セロキサイド2021(いずれもダイセル化学工業社製)等の過酢酸法によるエポキシド変性化合物はハロゲンイオンを不純物として含まないので好ましい。また、エポキシ樹脂は、保存安定性の観点から、脂環式エポキシ樹脂であることが好ましい。これらのエポキシ樹脂は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
エポキシ樹脂の配合量は、硬化性樹脂組成物中に固形分換算で、1〜25質量%が好ましい。1質量%以上の場合、耐熱性が向上する。また、25質量%以下の場合、現像性が向上する。
前記ソルダーレジスト層形成用の硬化性樹脂組成物は、エポキシ樹脂用硬化剤をさらに含有してもよい。エポキシ樹脂用硬化剤としては、多官能フェノール化合物、ポリカルボン酸およびその酸無水物、シアネートエステル樹脂、活性エステル樹脂、脂肪族または芳香族の一級または二級アミン、ポリアミド樹脂、ポリメルカプト化合物などが挙げられる。
本発明のプリント配線板の具体例を図1〜3に基づき以下に説明するが、これに限定されるものではない。図1(A)は、導体パターン2が形成された基板1の表面に形成されたソルダーレジスト層3、および、部品実装部2aに設けられた開口部8を囲むようにソルダーレジスト層3の表面に形成された隔壁7aを有するプリント配線板9aを示すものである。隔壁7aの形成方法は特に限定されないが、例えば、ソルダーレジスト層3上に硬化性樹脂層4を設けた後に、隔壁7a以外の他の硬化性樹脂層を除去することによって隔壁7aを形成することが可能である。また、ソルダーレジスト層3上に硬化性樹脂組成物をパターン印刷等をすることによって隔壁7aを形成することもできる。ソルダーレジスト層3と隔壁7aが色のコントラストを有するため、隔壁7aの識別性に優れる。
図2(A)は、導体パターン2が形成された基板1の表面に形成されたソルダーレジスト層3、および、部品実装部2aに設けられた開口部8を囲むようにソルダーレジスト層3の表面に形成された隔壁7bを有するプリント配線板9bを示すものである。隔壁7bの形成方法は特に限定されないが、例えば、ソルダーレジスト層3上に硬化性樹脂層4を設けた後に、硬化性樹脂層4の一部を除去し、溝部6を設けることによって隔壁7bを形成することが可能である。また、ソルダーレジスト層3上に硬化性樹脂組成物をパターン印刷等をすることによって、溝部6および隔壁7bを形成することもできる。ソルダーレジスト層3と隔壁7bが色のコントラストを有するため、隔壁7bの識別性に優れる。
本発明のプリント配線板とフリップチップとの接続方法は特に限定されないが、例えば、フリップチップ接続のための端子として、開口部8にはんだボール10を設け、チップ11に設けたバンプ12と位置合わせをした後、リフローすることによって、本発明のプリント配線板にチップをフリップチップ接続したフリップチップ接続基板13a、13bを得ることができる(図1(B)、図2(B))。チップとの隙間を埋めるために充填されたアンダーフィル14が溢れた場合、前記のように設けた隔壁によって堰き止めることができる(図1(C)、図2(C))。
前記基板としては、予め回路形成されたプリント配線板やフレキシブルプリント配線板の他、紙フェノール、紙エポキシ、ガラス布エポキシ、ガラスポリイミド、ガラス布/不繊布エポキシ、ガラス布/紙エポキシ、合成繊維エポキシ、フッ素・ポリエチレン・ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンオキシド・シアネートエステル等を用いた高周波回路用銅張積層版等の材質を用いたもので全てのグレード(FR−4等)の銅張積層版、その他ポリイミドフィルム、PETフィルム、ガラス基板、セラミック基板、ウエハ板等を挙げることができる。
ソルダーレジスト層の形成方法は特に限定されず、前記硬化性樹脂組成物を、例えば前記有機溶剤で塗布方法に適した粘度に調整し、基材上に、ディップコート法、フローコート法、ロールコート法、バーコーター法、スクリーン印刷法、カーテンコート法等の方法により塗布し、約60〜100℃の温度で組成物中に含まれる有機溶剤を揮発乾燥(仮乾燥)させることにより、タックフリーの塗膜を形成できる。また、上記組成物をキャリアフィルム上に塗布し、乾燥させてフィルムとして巻き取ったものを基材上に張り合わせることにより、硬化性樹脂層を形成できる。硬化性樹脂組成物として、アルカリ現像性の光硬化性樹脂組成物を用いた場合には、その後接触式(または非接触方式)により、パターンを形成したフォトマスクを通して選択的に活性エネルギー線により露光もしくはレーザーダイレクト露光機により直接パターン露光し、未露光部を希アルカリ水溶液(例えば0.3〜3wt%炭酸ソーダ水溶液)により現像してレジストパターンを形成することができる。さらに、例えば約140〜180℃の温度に加熱して熱硬化させることにより、耐熱性、耐薬品性、耐吸湿性、密着性、電気特性などの諸特性に優れた硬化塗膜としてのソルダーレジスト層を形成することができる。また、レジストパターンは、炭酸ガスレーザー、UV−YAGレーザー、エキシマレーザー等を用いたレーザー加工や、スクリーン印刷法等でパターン印刷によっても形成することができる。
隔壁の形成方法は特に限定されず、前記ソルダーレジスト層の形成方法と同様の方法で、ソルダーレジスト層上に隔壁のパターンを形成することができる。具体例としては、隔壁形成用の硬化性樹脂組成物としてアルカリ現像性の光硬化性樹脂組成物を用いた場合には、隔壁形成用の硬化性樹脂組成物をキャリアフィルム上に塗布し、乾燥させてフィルムとして巻き取ったものをソルダーレジスト層上に張り合わせた後、選択的に露光し、未露光部を希アルカリ水溶液により現像して隔壁パターンを形成することができる。また、隔壁を有する本発明のプリント配線板に対して、チップをフリップチップ接続した後、アンダーフィルを隙間に充填し、フリップチップ実装基板を得ることができる。
隔壁の高さは2〜50μmであることが好ましい。隔壁の幅は特に限定されないが、30〜200μmの微細な隔壁の場合に、または、溝部を設けて隔壁を形成した場合には30〜200μmの微細な溝部の場合に本発明の効果を顕著に得ることができる。
以下に実施例および比較例を示して本発明について具体的に説明するが、本発明が下記実施例に限定されるものではない。尚、以下において「部」および「%」とあるのは、特に断りのない限り質量基準である。
(合成例1:アルカリ可溶性樹脂A−1の合成)
ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート600gに、オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂(DIC社製、EPICLON N−695、軟化点95℃、エポキシ当量214、平均官能基数7.6)1070g(グリシジル基数(芳香環総数):5.0モル)、アクリル酸360g(5.0モル)、およびハイドロキノン1.5gを仕込み、100℃に加熱攪拌し、均一になるまで溶解した。
次いで、上記溶液にトリフェニルホスフィン4.3gを仕込み、110℃に加熱して2時間反応させた。その後、120℃に昇温してさらに12時間反応を行った。
得られた反応液に芳香族系炭化水素(ソルベッソ150)415g、テトラヒドロ無水フタル酸456.0g(3.0モル)を仕込み、110℃で4時間反応を行い、冷却後、固形分酸価89mgKOH/g、固形分65%のカルボキシル基含有樹脂溶液を得た。これをアルカリ可溶性樹脂溶液A−1とする。
(合成例2:アルカリ可溶性樹脂A−2の合成)
温度計、攪拌機、滴下フロート、および還流冷却器を備えたフラスコに、メチルメタクリレート、グリシジルメタアクリレートのモル比が4:6になるように仕込み、溶媒にカルビトールアセテート、触媒にアゾビスイソブチルニトリルを用い、窒素雰囲気下、80℃で4時間撹拌し、樹脂溶液を得た。この樹脂溶液を冷却し、重合禁止剤としてメチルハイドロキノン、触媒としてテトラブチルホスホニウムブロミドを用い、アクリル酸を95〜105℃で16時間の条件でエポキシ基に対して100%付加反応させた。この反応生成物を、80〜90℃まで冷却し、テトラヒドロフタル酸無水物を8時間反応させ、冷却後、取り出し、エチレン性不飽和結合およびカルボキシル基を併せ持つ感光性樹脂(重量平均分子量:15,000)の溶液を得た。得られた樹脂溶液は、固形分酸価100mgKOH/g、固形分65%であった。これをアルカリ可溶性樹脂溶液A−2とする。
(硬化性樹脂組成物の調製)
下記表1に示す成分を、表中に示す割合(質量部)にて配合し、攪拌機にて予備混合した後、3本ロールミルで混練し、硬化性樹脂組成物を調製した。尚、硬化性樹脂組成物1、2の着色剤は、同じ種類であり、かつ、濃度も同じである。
Figure 2015090876
A−1:上記で合成した アルカリ可溶性樹脂A−1
A−2:上記で合成した アルカリ可溶性樹脂A−2
*1:フェノール性水酸基を有するアルカリ可溶性樹脂(HF1−M:明和化成社製)
*2:2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイド
(ルシリンTPO:BASFジャパン社製)
*3:C.I.Pigment Blue 15:3
*4:C.I.Pigment Yellow 147
*5:Paliogen Red K3580
*6:ファストゲンブルー5380/FA5380
*7:Plast Yellow8025
*8:カーボンブラック(カーボンMA−100)
*9:酸化チタン(タイペークCR−58:石原産業社製)
*10:トリシクロデカンジメタノールジアクリレート(A−DCP:新中村化学工業社製)
*11:ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA:日本化薬社製)
*12:硫酸バリウム(B−30:堺化学工業社製)
*13:タルク(SG−2000:日本タルク社製)
*14:球状シリカ(アドマファインSO−E2:アドマテックス社製)
*15:ビキシレノール型エポキシ樹脂(YX−4000:三菱化学社製)
*16:フェノール/変性ノボラック型エポキシ樹脂(N−865:DIC社製)
<ドライフィルムの作製>
硬化性樹脂組成物1〜14をそれぞれメチルエチルケトンで適宜希釈した後、アプリケーターを用いて、乾燥後の膜厚が20μmになるようにPETフィルム(東レ社製、FB−50:16μm)に塗布し、80℃で30分乾燥させドライフィルムを得た。
<プリント配線板の作製>
回路形成された基板をバフ研磨した後、硬化性樹脂組成物1、3、4をドライフィルム化したサンプルについて真空ラミネーター(名機製作所社製、MVLP(登録商標)−500)を用いて加圧度:0.8MPa、70℃、1分、真空度:133.3Paの条件で加熱ラミネートして、未露光の硬化性樹脂層(ドライフィルム)を有するプリント配線板を得た。得られたプリント配線板に、高圧水銀灯(ショートアークランプ)搭載の露光装置を用いて、最適露光量でパターン露光し、PETフィルムの剥離をした。その後30℃の1wt%NaCO水溶液をスプレー圧2kg/cmの条件で60秒間現像を行い、ソルダーレジスト層としてのレジストパターンを形成した。
上記レジストパターンを形成したプリント配線板に硬化性樹脂組成物1、2、5〜14のドライフィルム化したサンプルを真空ラミネーター(名機製作所社製、MVLP(登録商標)−500)を用いて加圧度:0.8MPa、70℃、1分、真空度:133.3Paの条件で加熱ラミネートして、ソルダーレジスト層と隔壁形成用の硬化性樹脂層を有するプリント配線板を得た。
得られたプリント配線板の隔壁形成用の硬化性樹脂層に、高圧水銀灯(ショートアークランプ)搭載の露光装置を用いて、最適露光量でパターン露光し、PETフィルムの剥離をした。その後30℃の1wt%NaCO水溶液をスプレー圧2kg/cmの条件で60秒間現像を行い、幅100μmの隔壁のパターンを形成した。この基板を、UVコンベア炉にて積算露光量1000mJ/cmの条件で紫外線照射した後、150℃で60分加熱して硬化し、試験基板とするプリント配線板を作製した。
<外観識別性>
上記にて作製した試験基板を光学顕微鏡(NIKON社製光学顕微鏡、100〜1000倍)にて観察し評価した。判断基準は以下のとおりである。
◎:明確なコントラストが有り識別可能であり、見逃し率の改善につながる。
〇:下地のソルダーレジスト層と比較してわずかなコントラストにより識別が可能であり、見逃し率の改善につながる。
×:色のコントラストがなく、識別不能。
<保存安定性>
上記にて作製した隔壁形成用の硬化性樹脂組成物1、2、5〜14のドライフィルムを24時間放置した後、上記試験基板と同様に、ラミネート、露光、現像を行い、隔壁パターンを形成した。その後の各硬化性樹脂組成物の現像残渣を目視にて評価した。判断基準は以下のとおりである。
〇:現像残渣無し
×:現像残渣発生
<鉛筆硬度>
上記にて作製した試験基板に対して、JIS S 6000(鉛筆)に規定されている鉛筆を用いて、加重1kgになるように加圧し隔壁が剥がれる鉛筆の硬度を測定した。
〇:5H以上
×:5H未満
<耐無電解金めっき性>
上記にて作製した試験基板に対して、市販品の無電解ニッケルめっき浴および無電解金めっき浴を用いて、ニッケル0.5μm、金0.03μmの条件でめっきを行い、テープピーリングにより、隔壁の剥がれの有無を評価した。判定基準は以下のとおりである。
〇:隔壁の剥がれ無し。
×:隔壁の剥がれ発生。
Figure 2015090876
上記各実施例の結果から明らかなように、ソルダーレジスト層と隔壁とに色のコントラストを有することにより、外観識別性が格段に向上することが確認できた。それに対して、色のコントラストのない各比較例の試験基板は、外観識別性に劣るものであった。
1.基板
2.導体パターン
2a.部品実装部
3.ソルダーレジスト層
4.硬化性樹脂層
6.溝部
7a.隔壁
7b.隔壁
8.開口部
9a.プリント配線板
9b.プリント配線板
10.はんだボール
11.チップ
12.バンプ
13a.フリップチップ実装基板
13b.フリップチップ実装基板
14.アンダーフィル
15a.アンダーフィルを充填したフリップチップ実装基板
15b.アンダーフィルを充填したフリップチップ実装基板

Claims (7)

  1. 着色剤を含むソルダーレジスト層と、前記ソルダーレジスト層の開口部の周囲に形成された着色剤を含む隔壁とを有するプリント配線板であって、
    前記ソルダーレジスト層と前記隔壁は、色のコントラストがあることを特徴とするプリント配線板。
  2. 前記隔壁に含まれる着色剤の濃度が、固形分換算で、前記ソルダーレジスト層に含まれる着色剤の濃度と異なることを特徴とする請求項1記載のプリント配線板。
  3. 前記隔壁に含まれる着色剤の種類が、前記ソルダーレジスト層に含まれる着色剤の種類と異なることを特徴とする請求項1または2記載のプリント配線板。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項記載のプリント配線板の、着色剤を含む前記隔壁を形成するために用いられることを特徴とする硬化性樹脂組成物。
  5. 請求項1〜3のいずれか1項記載のプリント配線板の、着色剤を含む前記ソルダーレジスト層を形成するために用いられることを特徴とする硬化性樹脂組成物。
  6. 前記着色剤が、緑色、黄色、赤色、黒色、青色、橙色、紫色または白色の着色剤の少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項4または5記載の硬化性樹脂組成物。
  7. エポキシ樹脂を含有しないことを特徴とする請求項4記載の硬化性樹脂組成物。
JP2013229118A 2013-11-05 2013-11-05 プリント配線板、およびそれに用いる硬化性樹脂組成物 Pending JP2015090876A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013229118A JP2015090876A (ja) 2013-11-05 2013-11-05 プリント配線板、およびそれに用いる硬化性樹脂組成物
KR1020140149759A KR20150051887A (ko) 2013-11-05 2014-10-31 프린트 배선판 및 그것에 사용하는 경화성 수지 조성물

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013229118A JP2015090876A (ja) 2013-11-05 2013-11-05 プリント配線板、およびそれに用いる硬化性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015090876A true JP2015090876A (ja) 2015-05-11

Family

ID=53194278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013229118A Pending JP2015090876A (ja) 2013-11-05 2013-11-05 プリント配線板、およびそれに用いる硬化性樹脂組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015090876A (ja)
KR (1) KR20150051887A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019206622A (ja) * 2018-05-28 2019-12-05 味の素株式会社 樹脂組成物
JP2019206624A (ja) * 2018-05-28 2019-12-05 味の素株式会社 樹脂組成物
US11304295B2 (en) 2020-03-12 2022-04-12 Nec Corporation Mounting structure and electronic device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05226505A (ja) * 1992-02-18 1993-09-03 Ibiden Co Ltd プリント配線板
JP2007073603A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Densei Lambda Kk 鉛フリー対応プリント基板及びその管理方法
JP2008085088A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 配線基板とそれを用いた半導体装置
JP2013131714A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Taiyo Ink Mfg Ltd プリント配線板の製造方法、プリント配線板およびフリップチップ実装基板
JP2013534714A (ja) * 2010-05-20 2013-09-05 エルジー・ケム・リミテッド アンダーフィル用ダムを含む印刷回路基板およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05226505A (ja) * 1992-02-18 1993-09-03 Ibiden Co Ltd プリント配線板
JP2007073603A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Densei Lambda Kk 鉛フリー対応プリント基板及びその管理方法
JP2008085088A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 配線基板とそれを用いた半導体装置
JP2013534714A (ja) * 2010-05-20 2013-09-05 エルジー・ケム・リミテッド アンダーフィル用ダムを含む印刷回路基板およびその製造方法
JP2013131714A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Taiyo Ink Mfg Ltd プリント配線板の製造方法、プリント配線板およびフリップチップ実装基板

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019206622A (ja) * 2018-05-28 2019-12-05 味の素株式会社 樹脂組成物
JP2019206624A (ja) * 2018-05-28 2019-12-05 味の素株式会社 樹脂組成物
TWI830735B (zh) * 2018-05-28 2024-02-01 日商味之素股份有限公司 樹脂組成物
US11304295B2 (en) 2020-03-12 2022-04-12 Nec Corporation Mounting structure and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150051887A (ko) 2015-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102906867B (zh) 包括底部填充用围堰的印刷电路板及其制造方法
CN102804066B (zh) 光固化和热固化树脂组合物及防焊干膜
KR102315804B1 (ko) 경화성 수지 조성물, 드라이 필름, 경화물 및 프린트 배선판
TWI395059B (zh) A photohardenable thermosetting resin composition and a dry film and a printed circuit board using the same
WO2013094606A1 (ja) ドライフィルム及びそれを用いたプリント配線板、プリント配線板の製造方法、及びフリップチップ実装基板
JP5722418B1 (ja) 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物およびプリント配線板
WO2012173242A1 (ja) 光硬化性熱硬化性樹脂組成物
KR101545724B1 (ko) 광경화성 및 열경화성을 갖는 수지 조성물과, 드라이 필름 솔더 레지스트
KR20110102193A (ko) 내열성 및 기계적 성질이 우수한 감광성 수지 조성물 및 인쇄회로기판용 보호필름
CN104302708B (zh) 光固化和热固化的树脂组合物、及阻焊干膜
KR20150013767A (ko) 알칼리 현상형의 열경화성 수지 조성물, 프린트 배선판
CN106019829B (zh) 光固化和热固化树脂组合物及干膜型阻焊剂
WO2012036477A2 (ko) 감광성 수지 조성물, 드라이 필름 솔더 레지스트 및 회로 기판
KR20150009590A (ko) 액상 현상형의 말레이미드 조성물, 프린트 배선판
KR20200139632A (ko) 경화성 수지 조성물, 드라이 필름, 경화물, 및 프린트 배선판
JP2019174787A (ja) 感光性樹脂組成物、2液型感光性樹脂組成物、ドライフィルムおよびプリント配線板
JP2015090876A (ja) プリント配線板、およびそれに用いる硬化性樹脂組成物
TW202004336A (zh) 硬化性樹脂組成物、乾薄膜、硬化物及印刷配線板
JP2020166207A (ja) 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物およびプリント配線板
KR102574957B1 (ko) 경화성 수지 조성물, 드라이 필름 및 그것을 사용한 프린트 배선판
US20190121235A1 (en) Photo-curable and thermo-curable resin composition and cured product thereof
JP2019185025A (ja) 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物、およびプリント配線板
WO2014021590A1 (ko) 광경화성 및 열경화성을 갖는 수지 조성물과, 드라이 필름 솔더 레지스트
KR20210119893A (ko) 경화성 수지 조성물, 드라이 필름, 경화물 및 전자 부품
TW202122469A (zh) 硬化性樹脂組成物、其乾膜及硬化物以及含其硬化物之電子零件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170724

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171219