JP2015089276A - モータ制御装置及びモータ制御方法 - Google Patents

モータ制御装置及びモータ制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015089276A
JP2015089276A JP2013227143A JP2013227143A JP2015089276A JP 2015089276 A JP2015089276 A JP 2015089276A JP 2013227143 A JP2013227143 A JP 2013227143A JP 2013227143 A JP2013227143 A JP 2013227143A JP 2015089276 A JP2015089276 A JP 2015089276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
voltage
motor control
mode
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013227143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5910611B2 (ja
Inventor
宗二 松田
soji Matsuda
宗二 松田
井浦 英昭
Hideaki Iura
英昭 井浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP2013227143A priority Critical patent/JP5910611B2/ja
Priority to CN201410475511.9A priority patent/CN104601053A/zh
Priority to TW103132070A priority patent/TWI523404B/zh
Priority to EP20140188751 priority patent/EP2869455A1/en
Priority to US14/521,619 priority patent/US9647597B2/en
Publication of JP2015089276A publication Critical patent/JP2015089276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5910611B2 publication Critical patent/JP5910611B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P1/00Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters
    • H02P1/02Details of starting control
    • H02P1/029Restarting, e.g. after power failure
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/28Controlling the motor by varying the switching frequency of switches connected to a DC supply and the motor phases

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Motor And Converter Starters (AREA)

Abstract

【課題】誘導モータをフリーラン状態からV/F制御状態に移行させる際に、回生電圧の発生を抑制することが可能なモータ制御装置を提供する。【解決手段】本発明のモータ制御装置1は、印加電圧を所定の範囲の下限から時間の経過とともに上昇させる電圧上昇モードを実行する電圧調整器23と、周波数を所定の範囲の上限から時間の経過とともに下降させる周波数下降モードを実行する周波数調整器22と、電圧上昇モードと周波数下降モードを択一的に切り替える電流判定器21と、印加電圧と周波数とが所定の関係を満たすか否かを判定するV/f一致判定器25と、を備え、周波数調整器22は、周波数下降モードにおいて、誘導モータ2を駆動するインバータに直流電力を供給する母線の母線電圧が第1の閾値を上回るときに、周波数の下降を制限する。【選択図】図2

Description

本発明は、モータ制御装置及びモータ制御方法に関する。
特許文献1には、V/F制御へ移行するための移行制御において、インバータの出力周波数を固定しながらインバータの出力電圧を上昇させるモード0を実行し、インバータの出力電流が制限値に到達した場合に、インバータの出力電圧を固定しながらインバータの出力周波数を上昇させるモード1に切り替えることが開示されている。
特開2004−48840号公報
ところで、V/F制御へ移行するためには、誘導モータに印加される印加電圧とその周波数とが所定の関係を満たすように印加電圧と周波数とを調整する必要があるが、周波数を調整する際に、周波数が誘導モータの回転速度を下回ると、誘導モータが回生状態となって、誘導モータへの電力供給経路に回生電圧が印加されてしまう。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、誘導モータをフリーラン状態からV/F制御状態に移行させる際に、回生電圧の発生を抑制することが可能なモータ制御装置及びモータ制御方法を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明のモータ制御装置は、誘導モータを、フリーラン状態から、前記誘導モータに印加される印加電圧とその周波数とが所定の関係を満たす状態にする、モータ制御装置であって、前記印加電圧を所定の範囲の下限から時間の経過とともに上昇させる電圧上昇モードを実行する電圧調整器と、前記周波数を所定の範囲の上限から時間の経過とともに下降させる周波数下降モードを実行する周波数調整器と、前記電圧上昇モードと前記周波数下降モードを択一的に切り替えるモード切替器と、前記印加電圧と前記周波数とが前記所定の関係を満たすか否かを判定する判定器と、を備え、前記周波数調整器は、前記周波数下降モードにおいて、前記誘導モータを駆動するインバータに直流電力を供給する母線の母線電圧が第1の閾値を上回るときに、前記周波数の下降を制限する。
また、本発明の一態様では、前記周波数調整器は、前記母線電圧が前記第1の閾値を上回り、かつ前記母線電圧の所定時間当たりの変化量が正の値であるときに、前記周波数を上昇させてもよい。
また、本発明の一態様では、前記周波数調整器は、前記母線電圧が前記第1の閾値を上回り、かつ前記母線電圧の所定時間当たりの変化量が正の値でないときに、前記周波数を維持してもよい。
また、本発明の一態様では、前記周波数調整器は、前記母線電圧が前記第1の閾値よりも小さい第2の閾値を下回るときに、前記周波数の下降を制限する前よりも所定時間当たりの下降量を低減して、前記周波数の下降を再開してもよい。
また、本発明のモータ制御方法は、誘導モータを、フリーラン状態から、前記誘導モータに印加される印加電圧とその周波数とが所定の関係を満たす状態にする、モータ制御方法であって、前記印加電圧を所定の範囲の下限から時間の経過とともに上昇させる電圧上昇モードと、前記周波数を所定の範囲の上限から時間の経過とともに下降させる周波数下降モードと、を択一的に切り替え、前記周波数下降モードにおいて、前記誘導モータを駆動するインバータに直流電力を供給する母線の母線電圧が第1の閾値を上回るときに、前記周波数の下降を制限し、前記印加電圧と前記周波数とが前記所定の関係を満たすか否かを判定する。
本発明によると、周波数下降モードにおいて母線電圧に基づいて周波数の下降を制限するので、回生電圧の発生を抑制することが可能である。
モータ制御システムの構成例を示すブロック図である。 モータ制御装置の機能例を示すブロック図である。 モータ制御装置の動作例を示すタイムチャートである。 速度サーチモードの例を示すフローチャートである。 電圧復帰ステップの例を示すフローチャートである。 周波数減速ステップの例を示すフローチャートである。 双方下降ステップを実現する構成を示すブロック図である。 双方下降ステップの例を示すタイムチャートである。 双方下降ステップの例を示すタイムチャートである。 母線電圧減少ステップを実現する構成を示すブロック図である。 母線電圧減少ステップの例を示すタイムチャートである。
本発明の実施形態を、図面を参照しながら説明する。
図1は、モータ制御システム100の構成例を示すブロック図である。モータ制御システム100は、誘導モータ2と、インバータ3と、交流電源4と、整流回路5と、平滑コンデンサ6と、モータ制御装置10と、を備えている。
インバータ3は、例えば三相ブリッジ回路を含んでおり、モータ制御装置10により生成される制御信号に基づいて、整流回路5と平滑コンデンサ6から供給される直流電力を交流電力に変換し、変換された交流電力を誘導モータ2に出力する。
整流回路5と平滑コンデンサ6は、交流電源4から供給される交流電力を直流電力に変換し、変換された直流電力をインバータ3に出力する。平滑コンデンサ6に印加される電圧は、インバータ3に直流電力を供給する母線91の母線電圧を表す。
モータ制御装置10は、例えばMPU(Micro Processing Unit)を含んでおり、プログラムに従って情報処理を実行することにより、誘導モータ2の回転を制御するための制御信号を生成し、インバータ3に出力する。
図2は、モータ制御装置10の機能例を示すブロック図である。モータ制御装置10に含まれる各部は、MPUがプログラムに従って情報処理を実行することによって実現される。
モータ制御装置10は、スイッチSWがAのときに通常運転モードを実行し、スイッチSWがBのときに速度サーチモードを実行する。通常運転モードでは、誘導モータ2に印加される印加電圧とその周波数との比が一定に保たれるV/f制御が実行される。
速度サーチモードは、誘導モータ2をフリーラン状態からV/f制御状態に移行させるために実行されるモードである。フリーラン状態とは、電力供給を遮断された誘導モータ2が惰性で回転している状態を指す。速度サーチモードでは、誘導モータ2に印加される印加電圧とその周波数との比が予め定められた値となり、かつ周波数が誘導モータ2の回転速度に近づくように、印加電圧と周波数がそれぞれ調整される。
モータ制御装置10は、減算器11d,11qと、電流制御器12と、加算器13d,13qと、電圧指令演算器14と、PWM制御器15と、速度変換器16と、d−q変換器17と、を備えている。これらは、誘導モータ2の制御、特に通常運転モードを実現するための構成である。
さらに、モータ制御装置10は、電流判定器21と、周波数調整器22と、電圧調整器23と、V/f変換器24と、V/f一致判定器25と、を備えている。これらは、速度サーチモードを実現するための基礎的な構成である。速度サーチモードを実現するための付加的な構成については後述する。
減算器11d,11qは、上位装置からのd,q軸電流指令値Id,Iqと、d−q変換器17からのd,q軸電流検出値Id,Iqとの差分値をそれぞれ算出し、電流制御器12へ出力する。
電流制御器12は、減算器11d,11qからの差分値に基づいて、d,q軸電圧基礎値を算出し、加算器13d,13qへ出力する。
加算器13d,13qは、上位装置からのd,q軸電圧指令値Vd,Vqと、電流制御器12からのd,q軸電圧基礎値との加算値をそれぞれ算出し、電圧指令演算器14へ出力する。
電圧指令演算器14は、スイッチSWがAのとき、加算器13d,13qからの加算値をd,q軸電圧指令値Vdl ,Vql として、これらに基づいて電圧指令値V ,速度指令値θを算出し、PWM制御器15へ出力する。電圧指令値V ,速度指令値θの算出は、下記数式1に基づく。
Figure 2015089276
また、電圧指令演算器14は、スイッチSWがBのとき、接地電位をd軸電圧指令値Vdl とし、電圧調整器23からの誘起電圧指令eをq軸電圧指令値Vql として、これらに基づいて電圧指令値V ,速度指令値θを算出し、PWM制御器15へ出力する。
PWM制御器15は、電圧指令演算器14からの電圧指令値V ,速度指令値θ、及び速度変換器16からの回転速度θに基づいて、パルス幅変調(PWM)制御により誘導モータ2の回転を制御するための制御信号を算出し、インバータ3に出力する。
速度変換器16は、スイッチSWがAのとき、上位装置からの周波数指令値foutに基づいて回転速度θを算出し、PWM制御器15とd−q変換器17へ出力する。また、速度変換器16は、スイッチSWがBのとき、周波数調整機22からの出力周波数fに基づいて回転速度θを算出し、PWM制御器15とd−q変換器17へ出力する。
d−q変換器17は、インバータ3から誘導モータ2に供給される交流電力の電流検出値Iu,Iwを、速度変換器16からの回転速度θを利用してd−q変換することでd,q軸電流検出値Id,Iqを算出し、減算器11d,11qへ出力する。さらに、d−q変換器17は、誘導モータ2を流れる電流、すなわち固定子電流Iを算出し、電流判定器21へ出力する。
電流判定器21は、モード切替器の一例であり、速度サーチモードにおいて、周波数調整器22が実行する周波数減速ステップ(Step f)と、電圧調整器23が実行する電圧復帰ステップ(Step V)とを択一的に切り替える。電流判定器21は、d−q変換器17からの固定子電流Iと、予め定められた大きさの異なる2つの閾値とを比較することによって、電圧復帰ステップと周波数減速ステップの切り替えを判定する。
具体的には、電流判定器21は、電圧復帰ステップにおいて固定子電流Iが第1の閾値IS1を上回るときに周波数減速ステップに移行させ、周波数減速ステップにおいて固定子電流Iが第1の閾値IS1よりも小さい第2の閾値IS2を下回るときに電圧復帰ステップに移行させる。
第1の閾値IS1と第2の閾値IS2は、無負荷電流の大きさに基づいて予め定められる。無負荷電流とは、出力周波数fが誘導モータ2の回転速度と一致して、固定子電流Iが励磁電流成分のみになったときの電流を指す。例えば、第1の閾値IS1は無負荷電流の1.5倍以上とされ、第2の閾値IS2は無負荷電流の1.2倍以下とされる。
周波数調整器22は、周波数調整器の一例であり、出力周波数fをサーチ範囲の上限から時間の経過とともに下降させる周波数減速ステップ(周波数下降モードの一例)を実行する。出力周波数fは、誘導モータ2に印加される印加電圧の周波数である。周波数減速ステップにおいて、出力周波数fは、サーチ範囲の上限から下限に向かって所定の微小量Δfずつ段階的に下降する。なお、周波数減速ステップ中には、誘起電圧指令eは一定に維持される。
電圧調整器23は、電圧調整器の一例であり、誘起電圧指令eをサーチ範囲の下限から時間の経過とともに上昇させる電圧復帰ステップ(電圧上昇モードの一例)を実行する。誘起電圧指令eは、誘導モータ2に印加される印加電圧に対応する。電圧復帰ステップにおいて、誘起電圧指令eは、サーチ範囲の下限から上限に向かって所定の微小量ΔVずつ段階的に上昇する。なお、電圧復帰ステップ中には、出力周波数fは一定に維持される。
V/f変換器24は、周波数調整器22から出力される出力周波数fに予め定められた比V/fを乗じることで電圧換算値を算出し、V/f一致判定器25に出力する。
V/f一致判定器25は、判定器の一例であり、周波数調整器22から出力される出力周波数fに対する、電圧調整器23から出力される誘起電圧指令eの比が、予め定められた比V/fと一致するか否かを判定する。すなわち、V/f一致判定器25は、周波数調整器22から出力される電圧換算値と、電圧調整器23から出力される誘起電圧指令eとが一致するか否かを判定する。
V/f一致判定器25は、電圧復帰ステップにおいて、出力周波数fに対する誘起電圧指令eの比が予め定められた比V/fと一致した場合に、スイッチSWをBからAに切り替えるスイッチ切替信号を出力する。これにより、速度サーチモードから通常運転モードへ切り替えられる。
また、V/f一致判定器25は、周波数減速ステップにおいて、出力周波数fに対する誘起電圧指令eの比が予め定められた比V/fと一致し、さらに後述する条件を満たした場合に、スイッチSWをBからAに切り替えるスイッチ切替信号を出力する。
図3は、モータ制御装置10の動作例を示すタイムチャートである。同図は、フリーラン状態から速度サーチモードを経て通常運転モードへ移行する際の、出力周波数fと誘起電圧指令eと固定子電流Iのそれぞれの推移を示している。また、出力周波数fの推移を示す部分では、誘導モータ2の回転速度ωの推移も破線で示している。
まず、モータ制御装置10が、通常運転モードを実行している状態から誘導モータ2への電力供給を遮断すると、誘導モータ2はフリーラン状態となり、回転速度ωが下降を始める。フリーラン状態の間、出力周波数fと誘起電圧指令eと固定子電流Iはそれぞれ0となる。
次に、モータ制御装置10が、速度サーチモードを開始すると、出力周波数fはサーチ範囲の最大値fmaxに設定され、誘起電圧指令eはサーチ範囲の最小値である0に設定される。ここでは、出力周波数fが誘導モータ2の回転速度ωから離れた「スリップ状態」にあっても、誘起電圧指令eが0であるため、固定子電流Iは0のまま上昇しない。
速度サーチモードでは、始めに電圧復帰ステップ(Step V)が実行される。電圧復帰ステップでは、誘起電圧指令eが時間の経過とともに0から徐々に上昇し、出力周波数fは最大値fmaxのまま維持される。ここでは、スリップ状態にあるため、誘起電圧指令eが上昇すると、それに伴って固定子電流Iも上昇する。
そして、固定子電流Iが第1の閾値IS1を上回ると、周波数減速ステップ(Step f)が実行される。周波数減速ステップでは、出力周波数fが時間の経過とともに最大値fmaxから徐々に下降し、誘起電圧指令eは電圧復帰ステップの終了時点の値に維持される。出力周波数fが下降すると、スリップ状態が緩和されるため、それに伴って固定子電流Iも下降する。
そして、固定子電流Iが第2の閾値IS2を下回ると、電圧復帰ステップ(Step V)が再び実行される。
電圧復帰ステップにおいて、誘起電圧指令eがV/f一致点に到達すると、モータ制御装置10は、速度サーチモードを終了して通常運転モードを開始する。V/f一致点は、出力周波数fに対する誘起電圧指令eの比が予め定められた比V/fと一致する点である。
このように、電圧復帰ステップと周波数減速ステップを交互に実行することで、固定子電流Iの過度の上昇を抑制しながら、V/f一致点を探索することが可能である。
以上の図3の説明では、電圧復帰ステップでV/f一致点に到達した場合の例について説明したが、周波数減速ステップでV/f一致点に到達した場合の例については後述する。
なお、本実施形態では、固定子電流Iの大きさに基づいて電圧復帰ステップと周波数減速ステップを交互に切り替える例について説明したが、これに限られず、例えば所定の時間が経過する毎に電圧復帰ステップと周波数減速ステップを交互に切り替えてもよい。
図4は、速度サーチモードの例を示すフローチャートである。図5は、電圧復帰ステップの例を示すフローチャートである。図6は、周波数減速ステップの例を示すフローチャートである。図4〜図6の一連の処理は、所定の周期(例えば、数msec)で繰り返される。なお、図6の周波数減速ステップに含まれる双方下降ステップ(Step B)及び母線電圧減少ステップ(Step C)の詳細については後述する。
図4に示される速度サーチモードにおいて、モータ制御装置10は、電圧復帰ステップ(Step V)が選択されているか、周波数減速ステップ(Step f)が選択されているかを判定する。サーチ開始時、すなわちフリーラン状態から速度サーチモードに移行した直後には、電圧復帰ステップが選択されている。
図5に示される電圧復帰ステップ(Step V)において、モータ制御装置10は、サーチ開始時であるか、サーチ中であるかを判定する(S11)。サーチ開始時である場合には、モータ制御装置10は、出力周波数fをサーチ範囲の最大値fmaxに設定し、誘起電圧設定値Erefをサーチ範囲の最小値である0に設定する(S12)。他方、サーチ中である場合には、モータ制御装置10は、当該設定を行わない。
次に、モータ制御装置10は、出力周波数fに予め定められた比V/fを乗じて電圧換算値Vsearchrefを得るとともに(S13)、誘起電圧設定値Erefに所定の微小量ΔVを加算する(S14)。次に、モータ制御装置10は、誘起電圧設定値Erefが電圧換算値Vsearchref以上であるか、電圧換算値Vsearchref未満であるかを判定する(S15)。
誘起電圧設定値Erefが電圧換算値Vsearchref以上である場合には、モータ制御装置10は、速度サーチモードを終了して通常運転モードを開始する。他方、誘起電圧設定値Erefが電圧換算値Vsearchref未満である場合には、モータ制御装置10は、固定子電流Iが第1の閾値IS1超過であるか、第1の閾値IS1以下であるかを判定する(S16)。
固定子電流Iが第1の閾値IS1超過である場合には、モータ制御装置10は、周波数減速ステップ(Step f)を選択した上で、処理を終了する。この場合、次回の処理では周波数減速ステップが実行される。他方、固定子電流Iが第1の閾値IS1以下である場合には、モータ制御装置10は、そのまま処理を終了する。この場合、次回の処理では再び電圧復帰ステップが実行される。
図6に示される周波数減速ステップ(Step f)において、モータ制御装置10は、出力周波数fから所定の微少量Δfを減算するとともに、出力周波数fに予め定められた比V/fを乗じて電圧換算値Vsearchrefを得る(S21)。モータ制御装置10は、後述する母線電圧減少ステップ(Step C)を実行した後、固定子電流Iが第2の閾値IS2以下であるか、第2の閾値IS2超過であるかを判定する(S29)。
固定子電流Iが第2の閾値IS2以下である場合には、モータ制御装置10は、電圧復帰ステップ(Step V)を選択した上で、処理を終了する。この場合、次回の処理では電圧復帰ステップが選択される。他方、固定子電流Iが第2の閾値IS2超過である場合には、モータ制御装置10は、電圧換算値Vsearchrefが誘起電圧設定値Eref以下であるか、誘起電圧設定値Eref超過であるかを判定する(S30)。
電圧換算値Vsearchrefが誘起電圧設定値Eref以下である場合、モータ制御装置10は、後述する双方下降ステップ(Step B)を実行する。電圧換算値Vsearchrefが誘起電圧設定値Eref超過である場合、モータ制御装置10は、出力周波数fが最小値fminでなければ(S34)、そのまま処理を終了する。この場合、次回の処理では再び周波数減速ステップが選択される。
[双方下降ステップ]
以下、周波数減速ステップ(Step f)に含まれる双方下降ステップ(Step B)について説明する。
上述したように、電圧復帰ステップでは、固定子電流Iの過度な上昇を抑制するために、固定子電流Iが第1の閾値IS1を上回ったときに周波数減速ステップに切り替えられる。周波数減速ステップでは、出力周波数fが下降すると、誘導モータ2の回転速度ωに近づくため、固定子電流Iが第1の閾値IS1から下降する。
しかしながら、周波数減速ステップにおいて、固定子電流Iが第2の閾値IS2まで低下する前に出力周波数fがV/f一致点に到達した場合、出力周波数fが誘導モータ2の回転速度ωに十分に近づいていないおそれがあり、このまま通常運転モードに移行してしまうと、固定子電流Iが過度に上昇するおそれがある。
固定子電流Iが第2の閾値IS2まで低下しない理由としては、誘導モータ2の負荷が大きく、固定子電流Iに含まれるトルク電流成分が十分に減少しないことが考えられる。また、第2の閾値IS2やその基となる無負荷電流の設定がおかしいことも考えられる。
そこで、本実施形態では、周波数減速ステップにおいて出力周波数fがV/f一致点に到達すると、以下に説明する双方下降ステップを実行する。
図7は、双方下降ステップを実現する構成を示すブロック図である。モータ制御装置10は、双方下降ステップを実行するための構成として、カウンタ31と、スイッチ32と、V/f変換器33と、を備えている。
カウンタ31は、周波数減速ステップにおいて出力周波数fがV/f一致点に到達してから所定の時間が経過したときに、切り替え信号をスイッチ32へ出力する。
スイッチ32は、カウンタ31から切り替え信号が入力されると、出力周波数fを、周波数調整器22を通す前の周波数(1周期前の周波数fout_last)から、周波数調整器22を通した後の周波数(現周期の周波数fout)へ切り替える。これにより、出力周波数fは、所定の時間が経過するまでは一定の値に維持され、所定の時間が経過すると下降を再開する。
V/f変換器33は、スイッチ32から出力される出力周波数fに予め定められた比V/fを乗じることで電圧換算値を算出し、出力する。
誘起電圧指令eは、カウンタ31からパルス信号が出力されたときに、電圧調整器23から出力される値から、V/f変換器33で算出される電圧換算値に切り替えられ、出力周波数fとともに下降する。
モータ制御装置10は、以上に説明した構成により双方下降ステップを実行する。図8及び図9は、双方下降ステップの例を示すタイムチャートである。
モータ制御装置10が双方下降ステップを開始すると、まず、出力周波数fはV/f一致点に到達したときの値に所定の時間維持される。また、誘起電圧指令eも維持されたままである。
出力周波数fが所定の時間維持される間に、固定子電流Iが第2の閾値IS2を下回った場合、モータ制御装置10は、速度サーチモードを終了して通常運転モードを開始する。なお、第2の閾値IS2に限らず、第1の閾値IS1より小さい別の閾値が適用されてもよい。
出力周波数fが所定の時間維持される理由は、固定子電流Iの検出にフィルタが用いられると、検出に時間差が生じることがあり、実際には出力周波数fが誘導モータ2の回転速度ωに十分に近づいているにも関わらず、近づいていないと判定されることを防ぐためである。
出力周波数fが所定の時間維持されても固定子電流Iが第2の閾値IS2を下回らなかった場合には、出力周波数fと誘起電圧指令eの双方が、予め定められた比V/fを満たしながら時間の経過とともに下降する。
出力周波数fと誘起電圧指令eの双方が下降する間に、固定子電流Iが第2の閾値IS2を下回った場合、モータ制御装置10は、速度サーチモードを終了して通常運転モードを開始する。なお、第2の閾値IS2に限らず、第1の閾値IS1より小さい別の閾値が適用されてもよい。
出力周波数fがV/f一致点に到達したときに出力周波数fが誘導モータ2の回転速度ωに十分に近づいていなくても、このように出力周波数fと誘起電圧指令eの双方を下降させることで、出力周波数fを誘導モータ2の回転速度ωに近づけることが可能である。また、出力周波数fと誘起電圧指令eの双方を下降させることで、固定子電流Iの過度な上昇を抑制することが可能である。
出力周波数fと誘起電圧指令eの双方を下降させても固定子電流Iが第2の閾値IS2を下回らずに、出力周波数fが最小値fminに到達した場合には、モータ制御装置10は、速度サーチモードを終了して通常運転モードを開始する。
出力周波数fが最小値fminに到達した場合には、出力周波数fも誘導モータ2の回転速度ωも十分に低減されているので、固定子電流Iが過度に上昇することなく、通常運転モードに移行させることが可能である。
上記図6の周波数減速ステップ(Step f)に含まれる双方下降ステップ(Step B)について説明する。
電圧換算値Vsearchrefが誘起電圧設定値Eref以下である場合(S30)、モータ制御装置10は、電圧換算値Vsearchrefが誘起電圧設定値Eref以下である状態が最初に成立した時点から所定の時間(例えば、200msec)が経過したか否かを判定する(S31)。
所定の時間が経過していない場合、モータ制御装置10は、出力周波数fを1巡前の値flast、すなわち微少量Δfを減算する前の状態に戻して(S33)、処理を終了する。これにより、所定の時間が経過するまで、出力周波数fが一定の値に維持される。
出力周波数fが維持される間に、固定子電流Iが第2の閾値IS2以下になった場合には(S29)、モータ制御装置10は、電圧復帰ステップ(Step V)を選択した上で、処理を終了する。この場合、次回の処理では電圧復帰ステップが選択され、さらに、速度サーチモードが終了して通常運転モードが開始される。
所定の時間が経過した場合、モータ制御装置10は、誘起電圧設定値Erefを電圧換算値Vsearchrefとして(S32)、処理を終了する。これ以降、誘起電圧設定値Erefが電圧換算値Vsearchrefに一致したまま、すなわち出力周波数fに対する誘起電圧設定値Erefの比が予め定められた比V/fと一致したまま、出力周波数fと誘起電圧設定値Erefの双方が下降する。
出力周波数fと誘起電圧設定値Erefの双方が下降する間に、固定子電流Iが第2の閾値IS2以下になった場合にも(S29)、モータ制御装置10は、電圧復帰ステップ(Step V)を選択した上で、処理を終了する。この場合も、次回の処理では電圧復帰ステップが選択され、さらに、速度サーチモードが終了して通常運転モードが開始される。
出力周波数fと誘起電圧設定値Erefの双方が下降しても固定子電流Iが第2の閾値IS2以下にならないまま、出力周波数fが最小値fminになった場合には(S34)、モータ制御装置10は、電圧復帰ステップ(Step V)を選択した上で、処理を終了する。この場合も、次回の処理では電圧復帰ステップが選択され、さらに、速度サーチモードが終了して通常運転モードが開始される。
[母線電圧減少ステップ]
以下、周波数減速ステップ(Step f)に含まれる母線電圧減少ステップ(Step C)について説明する。
上述したように、周波数減速ステップでは、出力周波数fを誘導モータ2の回転速度ωに近づけるために、出力周波数fを時間の経過とともに下降させる。ところで、誘導モータ2のイナーシャが大きく、回転速度ωが低下しにくい場合や、出力周波数fを下降させる減速レートが大きすぎる場合などには、出力周波数fが誘導モータ2の回転速度ωを追い抜いて、下回ってしまう場合がある。
出力周波数fが誘導モータ2の回転速度ωを下回ると、誘導モータ2が回生状態となり、インバータ3に直流電力を供給する母線91(図1を参照)に過度な回生電圧が印加されてしまうおそれがある。
そこで、本実施形態では、周波数減速ステップにおいて、以下に説明する母線電圧減少ステップを実行する。
図10は、母線電圧減少ステップを実現する構成を示すブロック図である。モータ制御装置10は、母線電圧減少ステップを実現するための構成として、電圧判定器41を備えている。
電圧判定器41は、平滑コンデンサ6(図1を参照)に印加される直流電圧の検出値である母線電圧Vdcが第1の電圧閾値VS1を上回った場合、その旨を表す電圧超過信号を周波数調整器22へ出力する。また、電圧判定器41は、母線電圧Vdcが第1の電圧閾値VS1よりも小さい第2の電圧閾値VS2を下回った場合、その旨を表す電圧復帰信号を周波数調整器22へ出力する。
周波数調整器22は、電圧超過信号を受けると、出力周波数fの下降を制限する。また、周波数調整器22には、母線電圧Vdcの所定時間当たりの変化量dVdc/dtが入力される。周波数調整器22は、電圧超過信号を受け、かつ変化量dVdc/dtが正の値である場合には出力周波数fを上昇させ、他方、電圧超過信号を受け、かつ変化量dVdc/dtが0若しくは負の値である場合には出力周波数fを維持する。ここでの所定時間は、例えば速度サーチモードが繰り返される周期である。
さらに、周波数調整器22は、電圧復帰信号を受けると、出力周波数fの下降を再開する。再開後の出力周波数fの減速レートは、制限前の出力周波数fの減速レートよりも例えば半分程度小さくされる。減速レートとは、出力周波数fの所定時間当たりの下降量を表す。ここでの所定時間も、例えば速度サーチモードが繰り返される周期である。
モータ制御装置10は、以上に説明した構成により母線電圧減少ステップを実行する。図11は、母線電圧減少ステップの例を示すタイムチャートである。
モータ制御装置10は、周波数減速ステップ(Step f)において母線電圧Vdcが第1の電圧閾値VS1を上回ると、母線電圧減少ステップ(Step C)を開始する。母線電圧減少ステップでは、出力周波数fを上昇させる若しくは維持することによって、出力周波数fの下降を制限する。
具体的には、母線電圧Vdcの所定時間当たりの変化量dVdc/dtが正の値である場合には、モータ制御装置10は、出力周波数fを上昇させる。これにより、母線電圧Vdcの過度な上昇を抑制することが可能である。他方、変化量dVdc/dtが0若しくは負の値である場合には、モータ制御装置10は、出力周波数fを維持する。これにより、出力周波数fを誘導モータ2の回転速度ωに近づけつつ、母線電圧Vdcを抑制することが可能である。
その後、母線電圧Vdcが第1の電圧閾値VS1よりも小さい第2の電圧閾値VS2を下回ると、モータ制御装置10は、出力周波数fの下降を再開する。再開後の出力周波数fの減速レートは、制限前の出力周波数fの減速レートよりも例えば半分程度小さくされる。これにより、出力周波数fの減速レートを、誘導モータ2の回転速度ωの減速レートに近づけることが可能である。
上記図6の周波数減速ステップ(Step f)に含まれる母線電圧減少ステップ(Step C)について説明する。
モータ制御装置10は、出力周波数fから所定の微少量Δfを減算するとともに、電圧換算値Vsearchrefを得た後(S21)、母線電圧Vdcが第1の電圧閾値VS1以上であるか、第1の電圧閾値VS1未満であるかを判定する(S22)。
母線電圧Vdcが第1の電圧閾値VS1以上である場合には、モータ制御装置10は、母線電圧減少ステップであることを表すフラグをオンにする(S23)。なお、次巡以降において当該フラグがオンの場合も、S22からS23に進む。
次に、モータ制御装置10は、母線電圧Vdcの所定時間当たりの変化量dVdc/dtが正の値であるか、変化量dVdc/dtが0若しくは負の値であるかを判定する(S24)。
変化量dVdc/dtが正の値である場合、モータ制御装置10は、出力周波数fを1巡前の値flastに所定の微少量Δfを加算した値として、出力周波数fを上昇させる(S25)。
他方、変化量dVdc/dtが0若しくは負の値である場合、モータ制御装置10は、出力周波数fを1巡前の値flastとして、出力周波数fを維持する(S26)。
次に、モータ制御装置10は、母線電圧Vdcが第2の電圧閾値VS2以上であるか、第2の電圧閾値VS2未満であるかを判定する(S27)。
母線電圧Vdcが第2の電圧閾値VS2以上である場合、モータ制御装置10は、S29以降に移る。
他方、母線電圧Vdcが第2の電圧閾値VS2未満である場合、モータ制御装置10は、母線電圧減少ステップであることを表すフラグをオフにすると共に、出力周波数fの減速レートを1/2倍にして、S29以降に移る。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、種々の変形実施が当業者にとって可能であるのはもちろんである。
2 誘導モータ、3 インバータ、4 交流電源、5 整流回路、6 平滑コンデンサ、10 モータ制御装置、11d,11q 減算器、12 電流制御器、13 加算器、14 電圧指令演算器、15 PWM制御器、16 速度変換器、17 d−q変換器、21 電流判定器(モード切替器の一例)、22 周波数調整器(周波数調整器の一例)、23 電圧調整器(電圧調整器の一例)、24 V/f変換器、25 V/f一致判定器(判定器の一例)、31 周波数調整器、32 スイッチ、33 V/f変換器、41 電圧判定器、91 母線、100 モータ制御システム。

Claims (5)

  1. 誘導モータを、フリーラン状態から、前記誘導モータに印加される印加電圧とその周波数とが所定の関係を満たす状態にする、モータ制御装置であって、
    前記印加電圧を所定の範囲の下限から時間の経過とともに上昇させる電圧上昇モードを実行する電圧調整器と、
    前記周波数を所定の範囲の上限から時間の経過とともに下降させる周波数下降モードを実行する周波数調整器と、
    前記電圧上昇モードと前記周波数下降モードを択一的に切り替えるモード切替器と、
    前記印加電圧と前記周波数とが前記所定の関係を満たすか否かを判定する判定器と、
    を備え、
    前記周波数調整器は、前記周波数下降モードにおいて、前記誘導モータを駆動するインバータに直流電力を供給する母線の母線電圧が第1の閾値を上回るときに、前記周波数の下降を制限する、
    モータ制御装置。
  2. 前記周波数調整器は、前記母線電圧が前記第1の閾値を上回り、かつ前記母線電圧の所定時間当たりの変化量が正の値であるときに、前記周波数を上昇させる、
    請求項1に記載のモータ制御装置。
  3. 前記周波数調整器は、前記母線電圧が前記第1の閾値を上回り、かつ前記母線電圧の所定時間当たりの変化量が正の値でないときに、前記周波数を維持する、
    請求項1に記載のモータ制御装置。
  4. 前記周波数調整器は、前記母線電圧が前記第1の閾値よりも小さい第2の閾値を下回るときに、前記周波数の下降を制限する前よりも所定時間当たりの下降量を低減して、前記周波数の下降を再開する、
    請求項1に記載のモータ制御装置。
  5. 誘導モータを、フリーラン状態から、前記誘導モータに印加される印加電圧とその周波数とが所定の関係を満たす状態にする、モータ制御方法であって、
    前記印加電圧を所定の範囲の下限から時間の経過とともに上昇させる電圧上昇モードと、前記周波数を所定の範囲の上限から時間の経過とともに下降させる周波数下降モードと、を択一的に切り替え、
    前記周波数下降モードにおいて、前記誘導モータを駆動するインバータに直流電力を供給する母線の母線電圧が第1の閾値を上回るときに、前記周波数の下降を制限し、
    前記印加電圧と前記周波数とが前記所定の関係を満たすか否かを判定する、
    モータ制御方法。
JP2013227143A 2013-10-31 2013-10-31 モータ制御装置及びモータ制御方法 Active JP5910611B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013227143A JP5910611B2 (ja) 2013-10-31 2013-10-31 モータ制御装置及びモータ制御方法
CN201410475511.9A CN104601053A (zh) 2013-10-31 2014-09-17 电机控制装置和电机控制方法
TW103132070A TWI523404B (zh) 2013-10-31 2014-09-17 Motor control device and motor control method
EP20140188751 EP2869455A1 (en) 2013-10-31 2014-10-14 Motor control apparatus and method for controlling motor
US14/521,619 US9647597B2 (en) 2013-10-31 2014-10-23 Motor control apparatus and method for controlling motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013227143A JP5910611B2 (ja) 2013-10-31 2013-10-31 モータ制御装置及びモータ制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015089276A true JP2015089276A (ja) 2015-05-07
JP5910611B2 JP5910611B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=51703015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013227143A Active JP5910611B2 (ja) 2013-10-31 2013-10-31 モータ制御装置及びモータ制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9647597B2 (ja)
EP (1) EP2869455A1 (ja)
JP (1) JP5910611B2 (ja)
CN (1) CN104601053A (ja)
TW (1) TWI523404B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109302102A (zh) * 2018-10-12 2019-02-01 中冶赛迪电气技术有限公司 一种变频器飞车启动方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105406796B (zh) * 2015-12-31 2017-12-12 美的集团武汉制冷设备有限公司 一种变频压缩机频率控制方法、系统及变频空调
JP6520796B2 (ja) * 2016-04-08 2019-05-29 株式会社デンソー 回転電機の制御装置
US11233476B2 (en) 2020-03-20 2022-01-25 Magnetek, Inc. Method and apparatus for low DC bus voltage ride through

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6087697A (ja) * 1983-10-18 1985-05-17 Meidensha Electric Mfg Co Ltd モ−タ拾い上げ方法
JPS61196794A (ja) * 1985-02-21 1986-08-30 Nippon Electric Ind Co Ltd 停電時及び復電時の対策を施した交流電動機駆動用インバ−タ装置
JPH06189572A (ja) * 1992-12-17 1994-07-08 Sansha Electric Mfg Co Ltd 誘導電動機の起動装置
JPH099661A (ja) * 1995-06-20 1997-01-10 Yaskawa Electric Corp インバータ駆動誘導電動機の制動方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57129198A (en) * 1981-01-30 1982-08-11 Hitachi Ltd Controlling method and device for ac motor
JPS5836866A (ja) * 1981-08-25 1983-03-03 三菱電機株式会社 交流エレベ−タの制御装置
DE3585904D1 (de) * 1984-09-05 1992-05-27 Meidensha Electric Mfg Co Ltd Verfahren und vorrichtung zum wiederanfahren eines umformers fuer rotierende motoren.
US5089760A (en) * 1986-12-10 1992-02-18 Square D Company DC bus voltage regulation by controlling the frequency in a variable frequency inverter
JP4139934B2 (ja) * 1999-09-21 2008-08-27 株式会社安川電機 交流電動機の制御方法および制御装置
JP2004048840A (ja) 2002-07-09 2004-02-12 Meidensha Corp 電動機の制御装置
US7046528B2 (en) * 2002-12-31 2006-05-16 Intel Corporation Load-dependent variable frequency voltage regulator
WO2010071361A2 (en) * 2008-12-17 2010-06-24 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for start-up of a sensorless bldc motor
US8232788B2 (en) * 2009-06-22 2012-07-31 Seagate Technology Llc Quasi-continuous voltage regulator and controller
US8159202B2 (en) * 2009-06-22 2012-04-17 Seagate Technology Llc Quasi-continuous voltage regulator with dual polarity outputs
WO2012014443A1 (ja) * 2010-07-27 2012-02-02 三菱電機株式会社 交流回転機の制御装置
JP5937619B2 (ja) * 2011-12-14 2016-06-22 三菱電機株式会社 ヒートポンプ装置ならびに、それを備えた空気調和機、ヒートポンプ給湯機、冷蔵庫、および冷凍機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6087697A (ja) * 1983-10-18 1985-05-17 Meidensha Electric Mfg Co Ltd モ−タ拾い上げ方法
JPS61196794A (ja) * 1985-02-21 1986-08-30 Nippon Electric Ind Co Ltd 停電時及び復電時の対策を施した交流電動機駆動用インバ−タ装置
JPH06189572A (ja) * 1992-12-17 1994-07-08 Sansha Electric Mfg Co Ltd 誘導電動機の起動装置
JPH099661A (ja) * 1995-06-20 1997-01-10 Yaskawa Electric Corp インバータ駆動誘導電動機の制動方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109302102A (zh) * 2018-10-12 2019-02-01 中冶赛迪电气技术有限公司 一种变频器飞车启动方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI523404B (zh) 2016-02-21
JP5910611B2 (ja) 2016-04-27
US20150115865A1 (en) 2015-04-30
TW201531014A (zh) 2015-08-01
EP2869455A1 (en) 2015-05-06
CN104601053A (zh) 2015-05-06
US9647597B2 (en) 2017-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5910611B2 (ja) モータ制御装置及びモータ制御方法
JP5205420B2 (ja) 電動機システム,電力変換装置および電力変換装置の制御方法
JP4931105B2 (ja) 電気自動車用電力変換装置
CN104779842A (zh) 马达控制装置及马达控制方法
JP5924327B2 (ja) モータ制御装置及びモータ制御方法
TWI227590B (en) Pulse width modulation method and device thereof, power conversion method and power converter
EP2498393A2 (en) Device and method of stopping induction motor
JP5522182B2 (ja) 電源回生装置、電力変換装置および電源回生方法
JPWO2015083449A1 (ja) 電動機の制御装置および制御方法
JP2020014326A (ja) 電力変換装置
JP4539689B2 (ja) 交流電動機の制御方法および制御装置
JP3935039B2 (ja) 速度指令制御部及び電動車輌の速度制御装置
JP2005130638A (ja) 電気自動車用電力変換装置
JP2005020846A (ja) 電力変換装置
JP6992872B2 (ja) 電力変換装置、その制御装置及び制御方法
JP5760761B2 (ja) 直流き電電源の制御装置
JP5056135B2 (ja) 誘導電動機の制御装置
JP4427952B2 (ja) 電動機の制御方法
JP6530244B2 (ja) 矩形波電源回生装置
JPH05276790A (ja) インバータ装置及びその制御方法
JP2011036057A (ja) 交流電動機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5910611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150