JP2015087474A - 表示パネル装置および電子機器 - Google Patents

表示パネル装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2015087474A
JP2015087474A JP2013224447A JP2013224447A JP2015087474A JP 2015087474 A JP2015087474 A JP 2015087474A JP 2013224447 A JP2013224447 A JP 2013224447A JP 2013224447 A JP2013224447 A JP 2013224447A JP 2015087474 A JP2015087474 A JP 2015087474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
wiring
display
area
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013224447A
Other languages
English (en)
Inventor
孝 磯部
Takashi Isobe
孝 磯部
中 順一
Junichi Naka
順一 中
有宣 鐘ヶ江
Arinobu Kanegae
有宣 鐘ヶ江
奥本 健二
Kenji Okumoto
健二 奥本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013224447A priority Critical patent/JP2015087474A/ja
Publication of JP2015087474A publication Critical patent/JP2015087474A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/30Semiconductor lamps, e.g. solid state lamps [SSL] light emitting diodes [LED] or organic LED [OLED]

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】狭額縁化または異形化しても表示性能および意匠性が損なわれにくい表示パネル装置を提供する。
【解決手段】表示領域110のX方向一端縁111において複数のデータ配線40と接続され、表示領域110のX方向一端縁111と隣接する領域121へ引き出された複数の第1の引き出し配線60と、表示領域110のY方向一端縁112において複数の選択配線50と接続され、表示領域110のY方向一端縁112と隣接する領域122へ引き出された複数の第2の引き出し配線70とを有し、複数の第2の引き出し配線70は、表示領域110のY方向一端縁112と隣接する領域122から表示領域110のX方向他端縁113と隣接する領域123まで延伸している構成とする。
【選択図】図5

Description

本発明は、有機EL素子等の表示素子を利用した表示パネル装置、および当該表示パネル装置を備える電子機器に関する。
近年、表示パネル装置の一例として、基板上に複数の有機EL素子が設けられた表示パネルを有する有機EL表示パネル装置が普及しつつある。有機EL表示パネル装置は、自己発光を行う有機EL素子を利用するため視認性が高く、さらに、有機EL素子が完全固体素子であるため耐衝撃性に優れる。
有機EL素子は電流駆動型の発光素子であり、アノードおよびカソードの電極対の間に、キャリア(電子,正孔)の再結合による電界発光現象を行う有機発光層等の有機機能層を積層させた構成を有する。有機機能層には、有機発光層の他に、有機発光層に電子を注入するための電子注入層、有機発光層に正孔を注入するための正孔注入層、電子注入層から注入された電子を有機発光層まで運ぶ電子輸送層、正孔注入層から注入された正孔を有機発光層まで運ぶ正孔輸送層等がある。有機EL表示パネル装置では、赤色(R),緑色(G),青色(B)の各色に発光する有機EL素子がそれぞれサブピクセルに対応し、R,G,Bの3つのサブピクセルの組み合わせで1ピクセル(1画素)が構成される。
従来の表示パネル装置の構成を図16に示す。図16に示す表示パネル装置900は、矩形の表示パネル910と、これに接続された駆動制御部920とを有する。表示パネル910は、有機EL表示パネルであり、複数の有機EL素子が基板上の表示領域にX方向およびY方向に沿ってマトリクス状に設けられた素子構成となっている。また、表示領域には、複数のソース配線がX方向に沿って設けられていると共に、複数のゲート配線がY方向に沿って設けられている。一方、駆動制御部920は、4つの駆動部921〜924と制御部925とで構成されており、ソース配線に接続された2つの駆動部921,922と、ゲート配線に接続された2つの駆動部923,924とは、表示パネル910の4辺に1つずつ配置されている。
特開2011−71139号公報
ところで、表示パネル装置は、薄型化に伴って用途が益々多様化しており、例えば、腕時計型の電子機器、自動車の計器盤(インストルメントパネル)、電子看板(デジタルサイネージ)等には、薄型の表示パネル装置が用いられている。さらに、用途に応じて、表示領域を囲繞する外周領域(額縁領域)の幅を狭めた狭額縁型の表示パネル装置や、円形、半円形、楕円形、三角形、または五角形以上の多角形等の、矩形ではない形状の表示領域を有する異形の表示パネル装置が、必要とされている。
しかしながら、狭額縁型の表示パネルや異形の表示パネル装置に、従来と同様の素子構成や回路レイアウトを採用すると、表示パネル装置の表示性能および意匠性が損なわれる可能性がある。
そこで、本発明は、狭額縁化または異形化しても表示性能および意匠性が損なわれにくい表示パネル装置を提供することを目的とする。
本発明の一実施形態にかかる表示パネル装置は、基板上にX方向およびY方向に沿ってマトリクス状に設けられた複数の表示素子と、前記基板上における前記複数の表示素子が設けられた表示領域内にX方向に沿って設けられた複数のデータ配線と、前記表示領域内にY方向に沿って設けられた複数の選択配線と、前記表示領域のX方向一端縁において前記複数のデータ配線と接続され、前記表示領域のX方向一端縁と隣接する領域へ引き出された複数の第1の引き出し配線と、前記表示領域のY方向一端縁において前記複数の選択配線と接続され、前記表示領域のY方向一端縁と隣接する領域へ引き出された複数の第2の引き出し配線と、を有し、前記複数の第2の引き出し配線は、前記表示領域のY方向一端縁と隣接する領域から前記表示領域のX方向他端縁と隣接する領域まで延伸している。
本発明の一態様に係る表示パネル装置は、表示性能にダイレクトに影響しない第2の引出し配線が、表示領域のY方向一端縁と隣接する領域から表示領域のX方向他端縁と隣接する領域まで延伸した構成となっている。そのため、延伸により配線長が長くなったとしても表示性能が低下しにくく、表示性能を良好に保つことができる。
また、第2の引出し配線が、表示領域のY方向一端縁と隣接する領域に引き出され、表示領域のX方向他端縁と隣接する領域まで延伸した構成となっている。そのため、表示領域を挟んでY方向両側に第2の駆動部を配置する必要がないため、表示パネル装置のY方向の幅を小さくすることができる。
以上により、本発明の一態様に係る表示パネル装置は、狭額縁化または異形化しても表示性能および意匠性が損なわれにくい構成となっている。
本発明の実施の形態に係る表示パネル装置を示す平面図。 図1において二点鎖線Aで囲まれた領域を示す拡大平面図。 本発明の実施の形態に係る表示パネルの断面構造を示す模式断面図。 本発明の実施の形態に係るサブピクセルの等価回路を示す回路図。 データ配線および選択配線の配線経路を示す模式平面図。 データ配線、選択配線および電源配線の配線経路を階層ごとに示す模式斜視図。 (a)は、図5において二点鎖線Bで囲まれた領域を示す拡大図、(b)は、図5において二点鎖線Cで囲まれた領域を示す拡大図、(c)は、図5において二点鎖線Dで囲まれた領域を示す拡大図。 本発明の実施の形態に係る表示パネル装置の各配線の配線幅を説明するための模式平面図。 変形例1に係る表示パネル装置の各配線の配線幅を説明するための模式平面図。 変形例2に係る表示パネル装置の各配線の配線幅を説明するための模式平面図。 変形例3に係る表示パネル装置の各配線の配線幅を説明するための模式平面図。 本発明の実施の形態に係る電子機器を示す斜視図。 本発明の実施の形態に係る電子機器を示す一部破断斜視図。 本発明の実施の形態に係る電子機器を示す断面図。 本発明の実施の形態に係る表示パネル装置の製造過程の一部を示す模式端面図。 従来の表示パネル装置の概略構成図。
本発明の一態様に係る表示パネル装置は、基板上にX方向およびY方向に沿ってマトリクス状に設けられた複数の表示素子と、前記基板上における前記複数の表示素子が設けられた表示領域内にX方向に沿って設けられた複数のデータ配線と、前記表示領域内にY方向に沿って設けられた複数の選択配線と、前記表示領域のX方向一端縁において前記複数のデータ配線と接続され、前記表示領域のX方向一端縁と隣接する領域へ引き出された複数の第1の引き出し配線と、前記表示領域のY方向一端縁において前記複数の選択配線と接続され、前記表示領域のY方向一端縁と隣接する領域へ引き出された複数の第2の引き出し配線と、を有し、前記複数の第2の引き出し配線は、前記表示領域のY方向一端縁と隣接する領域から前記表示領域のX方向他端縁と隣接する領域まで延伸している。この構成により、狭額縁化または異形化しても表示性能および意匠性が損なわれにくい表示パネル装置を提供することができる。
また、本発明の一態様に係る表示パネル装置の特定の局面では、前記表示領域に、X方向の幅が狭い領域とX方向の幅が広い領域とが存在することにより、前記複数のデータ配線の長さが、前記X方向の幅が狭い領域と前記X方向の幅が広い領域とで異なっており、前記複数の第1の引き出し配線および前記複数のデータ配線の少なくとも一方の配線の電気抵抗値は、前記X方向の幅が狭い領域に係る配線の方が、前記X方向の幅が広い領域に係る配線よりも大きい。この構成により、表示領域が異形であって領域によってデータ配線の長さが異なっていても、表示性能が劣化しにくい表示パネル装置を提供することができる。
また、本発明の一態様に係る表示パネル装置の特定の局面では、前記X方向の幅が狭い領域に係る配線の方が、前記X方向の幅が広い領域に係る配線よりも、前記少なくとも一方の配線をその配線の延伸方向と直交する面で切断した切断面の断面積が小さい。
また、本発明の一態様に係る表示パネル装置の特定の局面では、前記X方向の幅が狭い領域に係る配線の方が、前記X方向の幅が広い領域に係る配線よりも、前記少なくとも一方の配線の配線幅が狭く、且つ、前記X方向の幅が狭い領域に係る配線と、前記X方向の幅が広い領域に係る配線とは、前記少なくとも一方の配線の厚みが略同一である。この構成により、表示性能が劣化しにくい表示パネル装置を容易に製造することができる。
また、本発明の一態様に係る表示パネル装置の特定の局面では、前記複数の第1の引き出し配線の電気抵抗値は、前記X方向の幅が狭い領域に係る配線の方が、前記X方向の幅が広い領域に係る配線よりも大きく、且つ、前記複数のデータ配線の電気抵抗値は、前記X方向の幅が狭い領域に係る配線と、前記X方向の幅が広い領域に係る配線とが略同一である。この構成により、表示領域内において各表示素子の寿命がばらつきにくい表示パネル装置を提供することができる。
また、本発明の一態様に係る表示パネル装置の特定の局面では、前記複数のデータ配線の電気抵抗値は、前記X方向の幅が狭い領域に係る配線の方が、前記X方向の幅が広い領域に係る配線よりも大きく、且つ、前記複数の第1の引き出し配線の電気抵抗値は、前記X方向の幅が狭い領域に係る配線と、前記X方向の幅が広い領域に係る配線とが略同一である。この構成により、表示領域内における表示レイアウトの自由度が高い表示パネル装置を提供することができる。
また、本発明の一態様に係る表示パネル装置の特定の局面では、前記表示領域にY方向の幅が狭い領域とY方向の幅が広い領域とが存在することにより、前記複数の選択配線の長さが、前記Y方向の幅が狭い領域と前記Y方向の幅が広い領域とで異なっており、前記複数の第2の引き出し配線および前記複数の選択配線の少なくとも一方の配線の電気抵抗値は、前記Y方向の幅が狭い領域に係る配線と、前記Y方向の幅が広い領域に係る配線とが略同一である。この構成により、選択配線および第2の引き出し配線における発熱量のばらつきを抑制することできる
また、本発明の一態様に係る表示パネル装置の特定の局面では、前記表示領域にY方向の幅が狭い領域とY方向の幅が広い領域とが存在することにより、前記複数の選択配線の長さが、前記Y方向の幅が狭い領域と前記Y方向の幅が広い領域とで異なっており、前記複数の第2の引き出し配線および前記複数の選択配線の少なくとも一方の配線の電気抵抗値は、前記Y方向の幅が狭い領域に係る配線の方が、前記Y方向の幅が広い領域に係る配線よりも大きい。この構成により、表示領域が異形であって領域によって選択配線の長さが異なっていても、長さが異なることによる電圧降下量のばらつきを抑制することができる。
また、本発明の一態様に係る表示パネル装置の特定の局面では、前記複数の第1の引き出し配線と複数の第1の接点で接続された、前記複数の第1の引き出し配線に電圧を印加する第1の駆動部と、前記複数の第2の引き出し配線と複数の第2の接点で接続された、前記複数の第2の引き出し配線に電圧を印加する第2の駆動部と、を有し、前記第1の駆動部は前記表示領域の前記X方向一端側に配置され、前記第2の駆動部は前記表示領域のX方向他端側に配置されており、前記複数の第1の接点は、前記表示領域のX方向一端縁と隣接する領域において前記Y方向に沿って配置され、前記複数の第2の接点は、前記表示領域のX方向他端縁と隣接する領域において前記Y方向に沿って配置されている。この構成により、表示パネル装置をX方向に沿って湾曲させた場合における表示パネル装置の破損を抑制することができる。
また、本発明の一態様に係る表示パネル装置の特定の局面では、前記複数の第1の接点のうちのY方向両端に位置する2つの第1の接点は、前記表示領域のX方向一端縁の両端よりもY方向内側に位置し、前記複数の第2の接点のうちのY方向一端に位置する1つの第2の接点は、前記表示領域のX方向他端縁よりもY方向外側に位置する。この構成により、第1の引き出し配線および第2の引き出し配線の長さをそれぞれ短くすることができる。
また、本発明の一態様に係る表示パネル装置の特定の局面では、前記表示素子は、ソース電極、ドレイン電極、および半導体層を有する薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタと電気的に接続された下部電極と、前記下部電極と対向して配置される上部電極と、前記下部電極と前記上部電極の間に介在する機能層と、前記上部電極に電気的に接続された第1の電源配線と、前記下部電極と電気的に接続された第2の電源配線と、を有し、前記薄膜トランジスタがn型であって、前記表示領域のY方向一端縁と隣接する領域には、前記第1の電源配線および前記第2の電源配線が配置されており、前記表示領域のY方向他端縁と隣接する領域には、前記第2の電源配線が配置されていると共に前記第1の電源配線は配置されていない。この構成により、第1の電源配線が表示パネル装置の表示性能に与える影響を抑制しつつ、外周領域の省スペース化を図ることができる。
また、本発明の一態様に係る表示パネル装置の特定の局面では、前記表示素子は、ソース電極、ドレイン電極、および半導体層を有する薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタと電気的に接続された下部電極と、前記下部電極と対向して配置される上部電極と、前記下部電極と前記上部電極の間に介在する機能層と、前記上部電極に電気的に接続された第1の電源配線と、前記下部電極と電気的に接続された第2の電源配線と、を有し、前記薄膜トランジスタがp型であって、前記表示領域のY方向一端縁と隣接する領域には、前記第1の電源配線および前記第2の電源配線が配置されており、前記表示領域のY方向他端縁と隣接する領域には、前記第1の電源配線が配置されていると共に前記第2の電源配線は配置されていない。この構成により、第2の電源配線が表示パネル装置の表示性能に与える影響を抑制しつつ、外周領域の省スペース化を図ることができる。
また、本発明の一態様に係る表示パネル装置の特定の局面では、前記複数の第1の引き出し配線は、延伸方向が変化する少なくとも一つの屈曲部を有し、前記屈曲部の屈曲角度は90度を超えている。この構成により、第2の引き出し配線の断線やショートを抑制することができる。
本発明の別の一態様に係る表示パネル装置は、基板上の表示領域にX方向およびY方向に沿ってマトリクス状に設けられた複数の表示素子と、前記表示領域内にX方向に沿って設けられた複数のデータ配線と、前記表示領域内にY方向に沿って設けられた複数の選択配線と、前記表示領域のX方向一端縁において前記複数のデータ配線と接続され、前記表示領域のX方向一端縁と隣接する領域へ引き出された複数の第1の引き出し配線と、前記表示領域のY方向一端縁において前記複数の選択配線と接続され、前記表示領域のY方向一端縁と隣接する領域へ引き出された複数の第2の引き出し配線と、を有し、前記表示領域にX方向の幅が狭い領域と広い領域とが存在することにより、前記複数のデータ配線の長さが、X方向の幅が狭い領域と広い領域とで異なっており、前記複数の第1の引き出し配線および前記複数のデータ配線の少なくとも一方の配線の電気抵抗値は、前記表示領域におけるX方向の幅が狭い領域に係る配線の方が、前記表示領域におけるX方向の幅が広い領域に係る配線よりも大きい。この構成により、表示領域が異形であって領域によってデータ配線の長さが異なっていても、表示性能が劣化しにくい表示パネル装置を提供することができる。
本発明のさらに別の一態様に係る表示パネル装置は、基板上の表示領域にX方向およびY方向に沿ってマトリクス状に設けられた複数の表示素子と、前記表示領域内にX方向に沿って設けられた複数のデータ配線と、前記表示領域内にY方向に沿って設けられた複数の選択配線と、前記表示領域のX方向一端縁において前記複数のデータ配線と接続され、前記表示領域のX方向一端縁と隣接する領域へ引き出された複数の第1の引き出し配線と、前記表示領域のY方向一端縁において前記複数の選択配線と接続され、前記表示領域のY方向一端縁と隣接する領域へ引き出された複数の第2の引き出し配線と、を有し、前記表示領域にY方向の幅が狭い領域と広い領域とが存在することにより、前記複数の選択配線の長さが、Y方向の幅が狭い領域と広い領域とで異なっており、前記複数の第2の引き出し配線および前記複数の選択配線の少なくとも一方の配線の電気抵抗値は、前記表示領域におけるY方向の幅が狭い領域に係る配線の方が、前記表示領域におけるY方向の幅が広い領域に係る配線よりも大きい。この構成により、表示領域が異形であって領域によって選択配線の長さが異なっていても、表示性能が劣化しにくい表示パネル装置を提供することができる。
本発明の一態様に係る電子機器は、上記表示パネル装置を備える。
<実施の形態>
以下、本発明に係る表示パネル装置および電子機器について、実施の形態に基づいて説明するが、本発明は、請求の範囲の記載に基づいて特定される。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、請求項に記載されていない構成要素は、本発明の課題を達成するのに必ずしも必要ではないが、より好ましい形態を構成するものとして説明する。なお、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示したものではない。
(表示パネル装置)
図1は、本発明の実施の形態に係る表示パネル装置を示す平面図である。
図1に示すように、本発明の実施の形態に係る表示パネル装置200は、表示パネル210、第1のCOF(chip on film)220、および第2のCOF230を備える。
図2は、図1において二点鎖線Aで囲まれた領域を示す拡大平面図である。
表示パネル210における二点鎖線100の内側の表示領域110内には、図2に示すように、表示素子の一例としての有機EL素子30が、X方向および当該X方向と直交するY方向に沿ってマトリクス状に設けられている。なお、本実施の形態では、X方向とY方向とが互いに直交しているが、本発明の一態様においてX方向とY方向とは必ずしも直交している必要はなく、交差する角度は任意である。
各有機EL素子30のうち、符号に(R)を付しているものが赤色発光の有機EL素子30であり、符号に(G)を付しているものが緑色発光の有機EL素子30であり、符号に(B)を付しているものが青色発光の有機EL素子30である。各有機EL素子30がそれぞれ1サブピクセルに対応しており、発光色の異なる3つのサブピクセルを1組として1ピクセル(1画素)が構成されている。各有機EL素子30の発光を制御することによって、表示領域110に画像や文字等の情報が表示される。
また、表示領域110には、データ線の一例であるソース配線(映像信号線)40と、選択配線の一例であるゲート配線(走査線)50と、有機EL素子30に接続された電源引込線80とが、それぞれ複数本ずつ設けられている。
各ソース配線40は、表示領域110にX方向に沿って設けられている。1本のソース配線40が、X方向に並んだ1行の有機EL素子30に対応している。すなわち、1本のソース配線40が、X方向に並んだ1行のサブピクセルに対応している。
各ゲート配線50は、表示領域110にY方向に沿って設けられている。1本のゲート配線50が、Y方向に並んだ1列の有機EL素子30に対応している。すなわち、1本のゲート配線50が、Y方向に並んだ1列のピクセルに対応している。
各電源引込線80は、表示領域110にX方向に沿って設けられている。本実施の形態では、2本の電源引込線80が、X方向に並んだ1行のピクセルに対応している。1つのピクセルに着目すると、1本の電源引込線80が1つのサブピクセルに用いられ、もう1本の電源引込線80が他の2つのサブピクセルに共用されている。具体的には、1本の電源引込線80が有機EL素子30(R)に対応しており、もう1本の電源引込線80が有機EL素子30(G)および有機EL素子30(B)に対応している。
図3は、本発明の実施の形態に係る表示パネルの断面構造を示す模式断面図である。
図3に示すように、表示パネル210は、パネル基板1、ゲート電極2、ゲート絶縁膜3、ソース電極4、ドレイン電極5、第1の隔壁部6、半導体層7、無機保護膜8、絶縁層9、下部電極10、第2の隔壁部11、有機層12、上部電極13、EL封止層14、封止層15、および封止基板16等を備える。そして、ゲート電極2、ゲート絶縁膜3、ソース電極4、ドレイン電極5、第1の隔壁部6および半導体層7によって、薄膜トランジスタ20が構成されている。また、下部電極10、第2の隔壁部11、有機層12および上部電極13によって、有機EL素子30が構成されている。
薄膜トランジスタ20は、パネル基板1上に、複数のボトムゲート型のアレイ状に形成されている。特に、本実施の形態に係る薄膜トランジスタ20は、チャネル層となる半導体層7が有機材料によって構成された有機薄膜トランジスタであって、各半導体層7は、第1の隔壁部6に設けられた複数の開口6a内のそれぞれに有機材料を塗布することによって形成されている。また、本実施の形態に係る薄膜トランジスタ20は、nチャネル型の駆動トランジスタであって、ドレイン電極5が有機EL素子30の下部電極10と電気的に接続されている。なお、図3には、スイッチングトランジスタは図示されていない。以下において、薄膜トランジスタ20の各構成要素について詳述する。
パネル基板1は、例えば、プラスチックフィルム等の可撓性を有する材料からなるフレキシブル基板である。パネル基板1がフレキシブル基板である場合は、パネル基板1の表面にSiN(窒化珪素)などを主成分とするバリア層(図示せず)が少なくとも1層形成されていることが好ましい。
ゲート電極2は、パネル基板1上の所定の領域にパターン形成されており、単層構造または多層構造を有する。ゲート電極2は、導電性材料によって構成されており、導電性材料としては、Mo(モリブデン)、Al(アルミニウム)、Cu(銅)、W(タングステン)、Ti(チタン)、Cr(クロム)等の金属や、MoW(モリブデンタングステン)等の合金等が挙げられる。
ゲート絶縁膜3は、ゲート電極2上に形成されている。本実施の形態において、ゲート絶縁膜3は、全てのゲート電極2を覆うようにパネル基板1上に全域に亘って形成されている。ゲート絶縁膜3は、シリコン酸化膜やシリコン窒化膜等の無機絶縁膜によって構成されており、単層構造または多層構造を有する。なお、ゲート絶縁膜3は、ポリイミド、ポリビニルフェノール、ポリプロピレン等の有機絶縁膜によって構成されていてもよい。
一対のソース電極4およびドレイン電極5は、ゲート絶縁膜3上に形成されており、ゲート電極2の上方において所定の間隔をあけて対向配置されている。ソース電極4およびドレイン電極5は、導電性材料によって構成されており、導電性材料としては、モリブデン、タングステン等の金属や、モリブデンタングステン等の合金、またはそれら金属の合金等が挙げられる。
本実施の形態において、ドレイン電極5は、半導体層7とは反対側の部分が、他の導電部と接続するための配線(配線層)として機能し、本実施の形態では、有機EL素子30の下部電極10と接続されている。
第1の隔壁部6は、ソース電極4およびドレイン電極5上に形成されている。第1の隔壁部6によって、半導体層7が区画されている。第1の隔壁部6の隔壁は、半導体層7を形成する際に開口6a内に塗布した有機材料が開口6aの外へ流れ出さないようにせき止める機能を有する。第1の隔壁部6の開口6aは、ソース電極4の一部、ドレイン電極5の一部、およびゲート絶縁膜3の一部を露出させるように構成されている。
第1の隔壁部6は、レジスト等の感光性樹脂を用いて形成することができ、この感光性樹脂を部分的に露光し現像することによって開口6aを形成することができる。なお、第1の隔壁部6に対して所定の表面処理を行うことにより、第1の隔壁部6の表面に撥水性を持たせることが好ましい。
半導体層7は、少なくともソース電極4およびドレイン電極5と接するように、第1の隔壁部6の開口6a内に形成されている。半導体層7は、薄膜トランジスタ20のチャネル層として機能し、ゲート電極2の上方に形成されている。本実施の形態において、半導体層7は、ゲート絶縁膜3上、ソース電極4上、およびドレイン電極5上に形成されている。
半導体層7は、塗布型の半導体層であり、インクジェット法等の印刷法によって形成することができる。塗布型の半導体層7としては、例えば、ペンタセン、フタロシアニン系、または、ポルフィリン系の可溶性の有機材料を用いた有機半導体層、または、IGZO(InGaZnOx)等の透明アモルファス酸化物を用いた酸化物半導体層がある。本実施の形態では、半導体層7として有機材料を用いている。
なお、図示しないが、第1の隔壁部6の開口6a内において、半導体層7を保護するために半導体層7を覆うように有機保護膜を形成してもよい。有機保護膜としては、アクリルポリマー等の高分子材料あるいはアクリルモノマー等の低分子材料のような有機材料を用いることができる。有機保護膜を形成することによって、水分や酸素などが半導体層7へ侵入することを抑制することができる。
無機保護膜8は、全ての薄膜トランジスタ20を覆うようにパネル基板1の上方に略全域に亘って形成されており、層間のリーク電流の発生を抑制する機能を有する。本実施の形態において、無機保護膜8は、SiN膜上にSiO(酸化珪素)膜を積層させてなる多層構造を有する。
絶縁層9は、無機保護膜8上に形成される。本実施の形態において、絶縁層9は、パネル基板1の上方に略全域に亘って形成された平坦化絶縁層である。絶縁層9は、層間のリーク電流の発生を抑制すると共に、薄膜トランジスタ20の表面を平坦化する厚膜の平坦化膜である。絶縁層9は、例えば、レジスト等の有機材料や、SOG(Spin On Glass)等の無機材料で形成することができる。
また、絶縁層9には、有機EL素子30の下部電極10とドレイン電極5(ドレイン電極5の配線部分)とを接続するためのコンタクトホール9aが設けられている。コンタクトホール9aは、絶縁層9におけるドレイン電極5上方の部分を除去することにより形成される。コンタクトホール9aを形成することによって、ドレイン電極5の表面を露出させることができ、コンタクトホール9aを介してドレイン電極5と下部電極10とを接続することができる。
本実施の形態における有機EL素子30は、トップエミッション型の有機EL素子であって、絶縁層9上において画素単位(発光単位)で形成されている。以下において、有機EL素子30の各構成要素について詳述する。
下部電極10は、絶縁層9上に形成され、アノード(陽極)であって有機EL素子30の画素電極として機能する。また、本実施の形態における有機EL素子30はトップエミッション型であるので、下部電極10は反射電極として構成されている。反射電極としての下部電極10は、例えば、APC(アルミニウムや銀合金)などの反射金属(反射率の高い金属)の単層構造、あるいは、ITO(インジウム錫酸化物)等の透明金属酸化物と、銀合金等の反射金属との2層構造とすることができる。下部電極10は、絶縁層9上の所定の領域にパターン形成されている。なお、ボトムエミッション型の有機EL素子とする場合、下部電極10は、ITOなどの透明金属酸化物のみからなる透明電極とする。
また、上述のように、下部電極10は、絶縁層9を貫通するコンタクトホール9aを介して、薄膜トランジスタ20のドレイン電極5と電気的に接続されている。本実施の形態において、下部電極10は、コンタクトホール9aの底部において露出するドレイン電極5と接するように形成されている。これにより、下部電極10には、駆動トランジスタとしての薄膜トランジスタ20のドレイン電極5から、ソース配線40から供給されたデータ電圧に対応する電流が供給される。
第2の隔壁部11は、有機EL層に形成されるELバンク層であって、絶縁層9上に形成されている。第2の隔壁部11には、有機層12を区画するための複数の開口11aが設けられている。第2の隔壁部11は、レジスト等の感光性樹脂を用いて形成することができ、この感光性樹脂を部分的に露光および現像することによって開口11aを形成することができる。
有機層12は、下部電極10上において画素単位で形成されており、所定の有機発光材料で構成される発光層を含む有機EL層である。発光層は、下部電極10と上部電極13とに所定の電圧が印加されることにより注入された電子と正孔とが再結合して生じるエネルギーにより、発光層の発光材料が励起されて発光する。発光層は、例えば、下層としてα−NPD(Bis[N−(1−naphthyl)−N−phenyl]benzidine)を用い、上層としてAlq3(tris−(8−hydroxyquinoline)aluminum)を用いた多層構造とすることができる。
また、有機層12は、発光層の他に、正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層、および電子注入層の全部または一部が積層されて構成されている。この場合、例えば、正孔注入層としては、PEDOT(ポリエチレンジオキシチオフェン)などの化合物などを用いることができ、正孔輸送層としては、トリフェルアミンやポリアニリンなどを用いることができ、電子注入層としては、PPV(ポリフェニレンビニレン)などを用いることができる。
上部電極13は、カソード(陰極)であり、下部電極10に対して負の電圧を発光層に印加して、電子を発光層に注入する機能を有する。上部電極13は、下部電極10と対向するように形成された透明電極であって、有機層12上に形成される。なお、本実施の形態における上部電極13は、全ての有機EL素子30で共有される共通電極である。上部電極13は、透過率の高い材料および構造を用いることが好ましく、ITOまたはIZO(インジウム亜鉛酸化物)等の透明金属酸化物によって構成することができる。なお、本実施の形態において、上部電極13の電位は接地電位としている。
EL封止層14は、全ての有機EL素子30を覆うようにパネル基板1の上方の略全域に亘って形成されており、有機EL素子30を封止して保護する。本実施の形態において、EL封止層14は、SiN膜からなる。EL封止層14は、パネル基板1の外周縁部の上方においては、無機保護膜8、絶縁層9、および有機EL素子30の側面を覆っており、さらにゲート絶縁膜3の外周縁部3aの上面を覆っている。このような構成は、表示パネル210の製造工程において、パネル基板1上にソース電極4から封止基板16までの各層を積層させた積層体を形成後、その積層体の不要な外周部分をカットする際に、ゲート絶縁膜3上にEL封止層14が直接形成されている領域17にカッターの刃18を当ててカットすることにより実現される。この構成により、ゲート絶縁膜3上に形成されたソース電極4から上部電極13までの各層が切断されることがなく、無機保護膜8、絶縁膜9、およびその上に形成された有機EL素子30の側面がEL封止層14によって覆われた状態を維持することができるため、薄膜トランジスタ20の内部および有機EL素子30の内部に積層構造の側方から水分やガスなどが侵入することを防止できる。
封止層15は、有機EL素子30が形成されたパネル基板1と封止基板16とを接合する接着層として機能するとともに、有機EL素子30を封止して保護する保護層としても機能する。封止層15の材料としては、例えば、アクリル系またはエポキシ系の樹脂などを用いることができる。なお、EL封止層14と封止層15との間に、さらに有機EL素子30を水分や酸素から保護するために薄膜封止層を形成してもよい。薄膜封止層の材料としては、例えば、SiNまたはSiON(酸窒化珪素)等の透明絶縁材料を用いることができる。
封止基板16は、有機EL素子30を封止して有機EL素子30を外部から保護する基板である。すなわち、封止基板16は、表示パネル装置200の外面を形成する。封止基板16は、パネル基板1と同様、フレキシブル性を有する樹脂材料を用いるものであってもよい。封止基板16は、有機EL素子30の発光層から放出される光を透過するため、複数の画素のそれぞれに対応する有機EL素子30が所望に発光することによって、封止基板16に所望の画像が表示される。封止基板16としては、例えば透明ガラス基板を用いることができる。なお、必要に応じて封止基板16の内面に、赤色、緑色および青色の各色に対応するカラーフィルタを形成してもよく、この場合、封止基板16はカラーフィルタを通過した光を透過する。
図4は、本発明の実施の形態に係るサブピクセルの等価回路を示す回路図である。
図4に示すように、サブピクセルの等価回路は、有機EL素子101(前述の有機EL素子30に相当)、有機EL素子101を駆動する駆動トランジスタである薄膜トランジスタ102(前述の薄膜トランジスタ20に相当)、有機EL素子101を選択するためのスイッチングトランジスタである薄膜トランジスタ103、およびコンデンサ104等で構成される。
薄膜トランジスタ102のソース電極102S(前述のソース電極4に相当)は、電源引込線105(前述の電源引込線80に相当)に接続され、ドレイン電極102D(前述のドレイン電極5に相当)は有機EL素子101のアノード101A(前述の下部電極10に相当)に接続されている。
また、薄膜トランジスタ103のソース電極103Sは、ソース配線106(前述のソース配線40に相当)に接続され、ゲート電極103Gは、ゲート配線107(前述のゲート配線50に相当)に接続され、ドレイン電極103Dは、コンデンサ104および薄膜トランジスタ102のゲート電極102Gに接続されている。
この構成において、ゲート配線107にゲート信号が入力され、薄膜トランジスタ103がオン状態になると、ソース配線106を介して供給された映像信号電圧がコンデンサ104に保持される。この保持電圧は1フレーム期間を通じて保持される。この保持電圧により、薄膜トランジスタ102のコンダクタンスがアナログ的に変化し、発光階調に対応した駆動電流が、有機EL素子101のアノード101Aからカソード101Cへと流れる。これにより、各有機EL素子101が発光し、表示領域110に画像等が表示される。
図1に戻り、再び表示パネル装置200の構成の説明を続ける。
第1のCOF220は、第1のFPC(flexible printed circuits)221上に、第1の駆動部としてのソースドライバ222が搭載された構成を有する。第2のCOF230は、第2のFPC(flexible printed circuits)231上に、第2の駆動部としてのゲートドライバ232が搭載された構成を有する。第1のCOF220は、表示パネル210のX方向一端側に配置されており、第2のCOF230は、表示パネル210のX方向他端側に配置されている。
平面視において、表示パネル210の形状は異形であり、表示領域110の形状も異形である。表示領域110の形状が異形である点において、本実施の形態に係る表示パネル装置200は、一般的な表示パネル装置とは構成が異なる。
なお、異形とは、本願においては矩形(正方形を含む)でないことを意味する。表示領域が矩形である場合、表示領域のX方向の幅はY方向に沿って均一であり、表示領域のY方向の幅もX方向に沿って均一である。しかしながら、表示領域が異形である場合、表示領域のX方向の幅がY方向に沿って均一でない、或いは、表示領域のY方向の幅がX方向に沿って均一でない、或いは、それら両方の幅が均一でない。そのような場合は表示領域が矩形であるとは言えないため、異形であるとみなす。
異形には、例えば、円形、半円形、楕円形、三角形、または五角形以上の多角形等が含まれる。また、矩形に対して少なくとも一部に凹部または凸部が形成された形状も異形に含まれる。本実施の形態における表示領域110は、矩形に対して1つのコーナー部に凹部が形成された形状であるとも言える。なお、異形が、図1に示すような表示領域110の形状に限られないのは言うまでもない。
本実施の形態における表示領域110の形状を具体的に説明する。表示領域110の外周縁は、X方向一端縁111と、Y方向一端縁112と、X方向他端縁113と、Y方向他端縁114とで構成されている。X方向一端縁111は、直線状である。Y方向一端縁112は、X方向一端縁111のY方向一端と連続しており、X方向一端縁111とは直角を保っている。X方向他端縁113は、Y方向一端縁112のX方向他端と連続しており、Y方向一端縁112とは直角を保っていることからX方向一端縁111とは平行であるが、当該X方向一端縁111とは長さが異なる。それら長さの異なるX方向一端縁111およびX方向他端縁113のY方向他端間を結ぶY方向他端縁114は、他の端縁111〜113のように全体に亘って直線状ではなく、一部において曲線の部分が存在している。具体的には、直線状の第1の直線部分114aおよび第2の直線部分114cと、それらを結ぶ曲線状の曲線部分114bとで構成されている。
表示パネル210は、パネル基板1上に、表示領域110以外に、表示領域110を囲繞する外周領域(額縁領域)120を有する。図1に示すように、二点鎖線100の外側の領域が外周領域120である。外周領域120には、X方向一端縁111と隣接する領域121と、Y方向一端縁112と隣接する領域122と、X方向他端縁113と隣接する領域123と、Y方向他端縁114と隣接する領域124とが含まれる。
図5は、データ配線および選択配線の配線経路を示す模式平面図である。
図5に示すように、表示領域110には、ソース配線40、ゲート配線50および電源引込線80が、それぞれ複数本ずつ設けられている。また、外周領域120には、ソース配線40に接続された第1の引き出し配線60と、ゲート配線50に接続された第2の引き出し配線70とが、それぞれ複数本ずつ設けられている。外周領域120には、さらに、電源引込線80に接続された電源幹線90が設けられている。
図6は、データ配線、選択配線および電源配線の配線経路を階層ごとに示す模式斜視図である。
図6に示すように、各ゲート配線50の位置する階層は第1の配線層211であり、各ソース配線40および各電源引込線80の位置する階層は第2配線層212である。第1の配線層211はゲート電極2が形成されている層であり、第2の配線層212はソース電極4およびドレイン電極5が形成されている層であり、第1の配線層211と第2の配線層212の間にはゲート絶縁膜3が存在する(図3参照)。
図5に戻って、各第1の引き出し配線60は、表示領域110のX方向一端縁111において、それぞれに対応する1本のソース配線40と接続されており、外周領域120におけるX方向一端縁111と隣接する領域121にX方向に沿って引き出されている。各第1の引き出し配線60の位置する階層は、第2の配線層212である(図6参照)。そして、各第1の引き出し配線60は、X方向一端縁111と隣接する領域121における接続領域224において、第1のCOF220の複数の接続配線223と、1対1の関係で接続されている。これにより、第1のCOF220のソースドライバ222と各第1の引き出し配線60とが、接続領域224において第1の接点61で接続されており、第1の引き出し配線60には、接続配線223を介してソースドライバ222から電圧が印加される。
複数の第1の接点61が位置する接続領域224はY方向に沿った長尺状であり、複数の第1の接点61はY方向に沿って配列されている。本実施の形態に係る表示パネル装置200のようなX方向に長いフレキシブル表示パネル装置は、主にX方向に湾曲させて使用される。X方向に湾曲させる場合に、第1の接点61がY方向に沿って配列されていれば、すなわち接続領域224がY方向に沿った長尺状であれば、接続領域224に応力が加わり難く、第1の引き出し配線60と接続配線223との断線が起こりにくい。
複数の第1の接点61のうちのY方向両端に位置する2つの第1の接点61(図5におけるY方向一端に位置する第1の接点61(a)、および、Y方向他端に位置する第1の接点61(b)のことである。)は、表示領域110のX方向一端縁111の両端よりもY方向内側に位置している。このような構成とすれば、第1のCOF220のY方向の幅を、表示パネル210のY方向の幅よりも狭くし易く、表示パネル装置200のY方向における狭額縁化を実現しやすい。
各第2の引き出し配線70は、表示領域110のY方向一端縁112において、それぞれに対応する1本のゲート配線50と、ゲート絶縁膜3に設けられたコンタクトホール75を通じて接続されている(図6参照)。そして、各第2の引き出し配線70は、外周領域120におけるY方向一端縁112と隣接する領域122にY方向に沿って引き出されている。さらに、各第2の引き出し配線70は、Y方向一端縁112と隣接する領域122から、X方向他端縁113と隣接する領域123まで延伸している。
このような構成とすれば、第2のCOF230を表示パネル210のX方向他端側に配置することができる。すなわち、第2のCOF230を、表示パネル210を挟んで第1のCOFとは反対側に配置することができる。そのため、表示パネル装置200をY方向において狭額縁化することができる。特に、Y方向他端縁114と隣接する領域124を狭額縁化することができる。本実施の形態に係る表示パネル装置200は、一般的な表示パネル装置とは異なり、外周領域120におけるY方向他端縁114と隣接する領域124が特殊な形状である。このような特殊な形状の部分はデザイン的に目立つ部位であるため、このような部位を狭額縁化できれば、表示パネル装置200のデザイン性をより向上させることができる。
また、図6に示すように、第2の引き出し配線70は、第1の配線層211に位置する配線70Aと、第2の配線層212に位置する配線70Bとから構成される。配線70Aは、配線70Bに沿って延伸しており、ゲート絶縁膜3に設けられたコンタクトホール73,75,77を通じて配線70Bと電気的に接続されている。第2の引き出し配線70は、引き回される距離が比較的長いので、第2の引き出し配線70の電気抵抗が増大しやすい。これに対して、本実施形態では、第2の引き出し配線70は、互いに平行に延伸する2本の配線70A、70Bから構成されている。これにより、第2の引き出し配線70の実質的な断面積を大きくすることができ、その結果、第2の引き出し配線70の電気抵抗の増大を抑制することができる。
図5に戻って、本実施の形態に係る表示パネル210は、有機EL素子30の発光階調を変化させるためのアナログ信号が入力されるソース配線40に接続された第1の引き出し配線60ではなく、有機EL素子30のオン/オフを制御する信号が入力されるゲート配線50に接続された第2の引き出し配線70が引き回される構成であるため、表示パネル210の表示性能を良好に保つことができる。なぜなら、ソース配線40からソースドライバ222までの距離が長くなってアナログ信号値が劣化すると、表示パネル210の表示性能にダイレクトに悪影響を及ぼす可能性があるが、信号の劣化の影響が少ないゲート配線50に接続された第2の引き出し配線70であれば多少長くなっても、表示パネル210の表示性能に悪影響を及ぼしにくいからである。
なお、Y方向一端縁112と隣接する領域122に引き出された第2の引出し配線70を、第1の引き出し配線60が配置されているX方向一端縁111と隣接する領域121まで延伸させることも技術的には可能である。しかしながら、そうすると、第1のCOF220と第2のCOF230の両方を表示パネル210のX方向一端側に並べて配置しなければならず、第1の引き出し配線60とソースドライバ222との接続領域224のY方向中心と、ソース配線40が引き出されるX方向一端縁111のY方向中心とのずれが大きくなり、結果的に一部の第1の引き出し配線60が長くなってしまう。したがって、第2の引き出し配線70は、第1の引き出し配線60が配置されていないX方向他端縁113と隣接する領域123に延伸されていることが好ましく、これにより第1の引き出し配線60が長くなってしまうことを抑制することができる。
各第2の引き出し配線70は、X方向他端縁113と隣接する領域123における接続領域234において、第2のCOF230の複数の接続配線233と、1対1の関係で接続されている。これにより、第2のCOF220のゲートドライバ232と各第2の引き出し配線70とが、接続領域234において第2の接点71で接続されており、第2の引き出し配線70には、接続配線233を介してゲートドライバ232から電圧が印加される。
複数の第2の接点71が位置する接続領域234はY方向に沿った長尺状であり、複数の第2の接点71はY方向に沿って配列されている。複数の第1の接点61が位置する接続領域224の場合と同様に、第2の接点71をY方向に沿って配列することにより、接続領域234がY方向に沿った長尺状となっているため、表示パネル装置200をX方向に湾曲させた際に接続領域234に応力が加わり難く、第2の引き出し配線70と接続配線233との断線が起こりにくい。
複数の第2の接点71のうちのY方向一端に位置する第2の接点71(a)は、表示領域110のX方向他端縁113よりもY方向外側に位置している。このような構成とすれば、第2の引き出し配線70の配線パターンをシンプルにすることができるため、第2の引き出し配線70の長さを短くすることができる。また、第2の引き出し配線70の屈曲箇所を減らすことができるため、第2の引き出し配線70の断線やショートを抑制することができる。なお、Y方向他端に位置する第2の接点71(b)は、表示領域110のX方向他端縁113よりもY方向内側に位置している。
本実施の形態では、外周領域120の幅が表示領域110のY方向一端側と他端側とで異なっている。具体的には、図1に示すように、Y方向一端縁112と隣接する領域122よりも、Y方向他端縁114と隣接する領域124の方が、X方向の幅が狭い。このような構成は、Y方向他端縁114と隣接する領域124には、第1の引き出し配線60および第2の引き出し配線70を配置しないことによって実現している。このような構成とすれば、より狭額縁化または異形化が容易になるため、より表示性能および意匠性に優れた表示パネル装置200を得ることができる。
第2の電源配線としての電源幹線90は、外周領域120に設けられており、ゲート絶縁膜3に設けられたコンタクトホール83,85を通じて各電源引込線80と接続されている(図6参照)。そして、電源幹線90は、X方向一端縁111と隣接する領域121における接続領域224において、第1のCOF220の接続配線223と接続されている。これにより、電源幹線90が第1のCOF220のソースドライバ222と接続され、電源幹線90に接続配線223を介してソースドライバ222から電源電圧が印加される。さらに、電源幹線90は、X方向他端縁113と隣接する領域123における接続領域234において、第2のCOF230の接続配線233と接続されている。これにより、電源幹線90が第2のCOF230のゲートドライバ232と接続され、電源幹線90に接続配線233を介してゲートドライバ232から電源電圧が印加される。
また、図6に示すように、電源幹線90は、第1の配線層211に位置する配線90Aと、第2の配線層212に位置する配線90Bとから構成される。配線90Aは、第1の配線層211において、X方向一端縁111、Y方向一端縁112、X方向他端縁113、Y方向他端縁114に沿って配されている。一方、配線90Bは、第2の配線層212において、X方向他端縁113とY方向他端縁114に沿って配されている。配線90Aは、ゲート絶縁膜3に設けられたコンタクトホールを通じて配線90Bに電気的に接続されている。
このように、電源幹線90は、配線90A、90Bから構成されている。これにより、電源幹線90の実質的な断面積を大きくすることができ、電源幹線90内での電圧降下を抑制することができる。
第1の電源配線としての電源幹線95は、第3の配線層213に位置し、上部電極13と電気的に接続されている。電源幹線95は、第3の配線層213において、X方向一端縁111とY方向一端縁112に沿って配されている。
外周領域120の幅が表示領域110のY方向一端側と他端側とで異なっている場合、幅が広い領域には、電源幹線90および電源幹線95の両方が配置されているが、幅が狭い領域においては、電源幹線90および電源幹線95のいずれか一方が省略されていることが好ましい。
例えば、本実施の形態に係る表示パネル装置200のように、有機EL素子30と接続している薄膜トランジスタ20がn型である場合においては、幅が狭いY方向他端縁114と隣接する領域124において電源幹線95を省略し、電源幹線90のみを配置する。図4に示す等価回路において、映像信号電圧がコンデンサ104に保持されるが、電源幹線95を省略し電源幹線90を残せば、コンデンサ104の容量Csに影響を与えることなく表示パネル装置200のY方向の幅を狭くすることができる。
逆に、有機EL素子30と接続されている薄膜トランジスタ20がp型である場合においては、幅が狭いY方向他端縁114と隣接する領域124において、電源幹線95を省略し電源幹線90を残すことで、同じく容量Csに影響を与えることなく、表示パネル装置200のY方向の幅を狭くすることができる。
図7(a)は、図5において二点鎖線Bで囲まれた領域を示す拡大図、図7(b)は、図5において二点鎖線Cで囲まれた領域を示す拡大図、図7(c)は、図5において二点鎖線Dで囲まれた領域を示す拡大図である。
図5に示すように、各第2の引き出し配線70は、第1の引き出し配線60のように直線状ではなく、延伸方向が変化する少なくとも一つの屈曲部を有する。図7(a)〜(c)に示すように、各第2の引き出し配線70の各屈曲部72の屈曲角度は、90度を超えている。このような構成にすれば、屈曲角度が90度以下の場合と比べて、各第2の引き出し配線70の断線やショートが起こりにくい。なお、本実施の形態では、各屈曲部72の屈曲角度は全て135度であるが、屈曲角度は135度に限られないし、全ての屈曲角度が同じである必要もない。
図8は、本発明の実施の形態に係る表示パネル装置の各配線の配線幅を説明するための模式平面図である。次に、図8を用いてソース配線40、ゲート配線50、第1の引き出し配線60、および第2の引き出し配線70の電気抵抗値について説明する。
表示領域が異形である場合には、X方向またはY方向の少なくとも一方の幅が均一でない。表示領域のX方向の幅が均一でない場合は、表示領域にX方向に沿って設けられた複数のソース配線の長さが均一でなくなる。また、表示領域のY方向の幅が均一でない場合は、表示領域にY方向に沿って設けられた複数のゲート配線の長さが均一でなくなる。本実施の形態係る表示領域110の場合は、領域によって、X方向およびY方向の両方の幅が異なるため、複数のソース配線40の長さも、複数のゲート配線50の長さも均一でない。
具体的には、図1に示すように、表示領域110は、X方向の幅が均一な領域Iと、領域IのY方向他端側において領域Iと連続する領域IIとに、Y方向に沿って2分割することができる。領域IIのX方向の幅は、Y方向他端側に向かうほど漸次狭くなっている。領域IのX方向の幅は、領域IIのX方向の幅よりも広い。したがって、図8に示すように、領域Iに存在するソース配線40(a)は、領域IIに存在するソース配線40(b)よりも長い。
また、図1に示すように、表示領域110は、Y方向の幅が均一且つ広い領域IIIと、Y方向の幅が均一且つ領域IIIよりも狭い領域Vと、領域IIIと領域Vとの間に介在し、且つ、それら領域IIIおよび領域Vの両方と連続する領域IVとに、X方向に沿って3分割することができる。領域IVのY方向の幅は、X方向他端側に向かうほど漸次狭くなっている。領域IIIのY方向の幅は、領域IVのY方向の幅よりも広く、領域IVのY方向の幅は、領域VのY方向の幅よりも広い。したがって、図8に示すように、領域IIIに存在するゲート配線50(a)は、領域IVおよび領域Vに存在するゲート配線50(b)よりも長い。
ソース配線40の長さが領域によって異なる場合は、X方向の幅が狭い領域に係る配線(短いソース配線40(b)、および、短いソース配線40(b)に接続されている第1の引き出し配線60(b)の少なくとも一方の配線)の電気抵抗値を、X方向の幅が広い領域に係る配線(長いソース配線40(a)、および、長いソース配線40(a)に接続されている第1の引き出し配線60(a)の少なくとも一方の配線)の電気抵抗値よりも大きくすることが好ましい。これにより、ソース配線40の長さの違いによって電圧降下量に差異が生じるのを抑制することができる。そうすると、電圧降下量の差異に起因して発生する表示領域110内の輝度ばらつきが抑制され、その結果、表示性能の劣化が防止される。
本実施の形態では、短いソース配線40(b)に接続されている第1の引き出し配線60(b)の配線幅の方が、長いソース配線40(a)に接続されている第1の引き出し配線60(a)の配線幅よりも狭い。第1の引き出し配線60の幅を狭くすると、第1の引き出し配線60の断面積(配線の延伸方向と直交する面で切断した切断面の断面積)が小さくなるため、電気抵抗値が大きくなる。なお、短いソース配線40(b)に接続されている第1の引き出し配線60(b)の厚み(Z方向の幅)は、長いソース配線40(a)に接続されている第1の引き出し配線60(a)の厚みと略同一であるため、断面積は第1の引き出し配線60の配線幅に比例する。このように、厚みを略同一にしながら配線幅を変化させることによって断面積を変化させる構成は、短いソース配線40(b)に接続されている第1の引き出し配線60(b)と、長いソース配線40(a)に接続されている第1の引き出し配線60(a)とを、パターニングにより一度に形成することができるため、表示パネル装置200の製造が容易である。
本実施の形態では、ソース配線40の長さが領域によって異なっているが、短いソース配線40(b)と長いソース配線40(a)の断面積、配線幅、および厚みは略同一であり、電気抵抗値も略同一である。ソース配線40の電気抵抗値を均一にすれば、表示領域110内における各有機EL素子30の寿命のばらつきを抑制することができる。
なお、本実施の形態では、ゲート配線50の長さによらず、ゲート配線50および第2の引き出し配線70の断面積、配線幅、および厚みは略同一である。ゲート配線50の電気抵抗値が変動したとしても、ソース配線40の電気抵抗値が変動した場合と比較して表示性能に与える影響が少ないからである。また、表示領域110内における各有機EL素子30の寿命のばらつきや、第2の引き出し配線70における発熱量のばらつきを抑制することできる共に、表示パネル装置200を容易に製造することができるからである。
なお、ソースドライバ222が搭載された第1のCOF220は、表示パネル210を挟んでゲートドライバ232が搭載された第2のCOF230とは反対側、すなわち表示パネル210のX方向他端側に配置されていることが好ましい。しかしながら、ゲート配線50の長さが一方の端部において大きい場合は、第1のCOF220と第2のCOF230の両方を、ゲート配線50の長さが長い領域の近傍に配置してもよい。例えば、本実施の形態に係る表示パネル装置200の場合であれば、第1のCOF220と第2のCOF230の両方を、X方向一端縁111と隣接する領域121に配置してもよい。そうすれば、表示領域110が異形であることにより生じるゲート配線50の長さの差異を、第2の引き出し配線70の長さで相殺することができる。
図9は、変形例1に係る表示パネル装置の各配線の配線幅を説明するための模式平面図である。図9に示す変形例1に係る表示パネル装置200Aのように、第1の引き出し配線60の電気抵抗値はソース配線40の長さによらず略同一とし、短いソース配線40(b)の電気抵抗値を、長いソース配線40(a)の電気抵抗値よりも大きくする構成としてもよい。
変形例1では、ソース配線40の長さによらず、ソース配線40の厚みは略同一であるが、短いソース配線40(b)の配線幅を長いソース配線40(a)の配線幅よりも狭くすることによって、短いソース配線40(b)の電気抵抗値を、長いソース配線40(a)の電気抵抗値よりも大きくしている。
このような構成であっても、ソース配線40の長さの違いによって電圧降下量に差異が生じるのを抑制することができる。さらには、第1の引き出し配線60が設けられているX方向一端縁111と隣接する領域121における発熱量の偏在を抑制することができるため、表示領域110におけるX方向一端縁111の近傍において有機EL素子30の配置が妨げられ難い。
図10は、変形例2に係る表示パネル装置の各配線の配線幅を説明するための模式平面図である。図10に示す変形例2に係る表示パネル装置200Bのように、短いソース配線40(b)に接続されている第1の引き出し配線60(b)の電気抵抗値を、長いソース配線40(a)に接続されている第1の引き出し配線60(a)の電気抵抗値よりも大きくすると共に、短いソース配線40(b)の電気抵抗値を、長いソース配線40(a)の電気抵抗値よりも大きくする構成としてもよい。
変形例2では、ソース配線40の長さによらず、第1の引き出し配線60の厚みは略同一であるが、短いソース配線40(b)に接続されている第1の引き出し配線60(b)の配線幅を、長いソース配線40(a)に接続されている第1の引き出し配線60(a)の配線幅よりも狭くすることによって、短い第1の引き出し配線60(b)の電気抵抗値を、長い第1の引き出し配線60(a)の電気抵抗値よりも大きくしている。さらに、ソース配線40の長さによらず、ソース配線40の厚みは略同一であるが、短いソース配線40(b)の配線幅を長いソース配線40(a)の配線幅よりも狭くすることによって、短いソース配線40(b)の電気抵抗値を、長いソース配線40(a)の電気抵抗値よりも大きくしている。
このような構成であれば、ソース配線40の長さの違いによる電圧降下量の差異をより抑制しやすい。さらに、互いに接続されるソース配線40と第1の引き出し配線60とを、場所によらず全て同じ配線幅にすることも可能である。
図11は、変形例3に係る表示パネル装置の各配線の配線幅を説明するための模式平面図である。図11に示す変形例3に係る表示パネル装置200Cのように、短いソース配線40(b)およびそれに接続されている第1の引き出し配線60(b)の電気抵抗値を、長いソース配線40(a)およびそれに接続されている第1の引き出し配線60(a)の電気抵抗値よりも大きくすると共に、短いゲート配線50(b)およびそれに接続されている第2の引き出し配線70(a)の電気抵抗値を、長いゲート配線50(a)およびそれに接続されている第2の引き出し配線70(a)の電気抵抗値よりも大きくする構成としてもよい。
変形例3では、変形例2と同じように、ソース配線40の長さによらず、第1の引き出し配線60の厚みは略同一であるが、短いソース配線40(b)に接続されている第1の引き出し配線60(b)の配線幅を、長いソース配線40(a)に接続されている第1の引き出し配線60(a)の配線幅よりも狭くすることによって、第1の引き出し配線60(b)の電気抵抗値を、長い第1の引き出し配線60(a)の電気抵抗値よりも大きくしている。さらに、ソース配線40の長さによらず、ソース配線40の厚みは略同一であるが、短いソース配線40(b)の配線幅を長いソース配線40(a)の配線幅よりも狭くすることによって、短いソース配線40(b)の電気抵抗値を、長いソース配線40(a)の電気抵抗値よりも大きくしている。そのため、ソース配線40の長さの違いによる電圧降下量の差異をより抑制しやすい。
さらに、変形例3では、変形例2とは異なり、ゲート配線50の長さによらず、第2の引き出し配線70の厚みは略同一であるが、短いゲート配線50(b)に接続されている第2の引き出し配線70(b)の配線幅を、長いゲート配線50(a)に接続されている第2の引き出し配線70(a)の配線幅よりも狭くすることによって、短い第2の引き出し配線70(b)の電気抵抗値を、長い第2の引き出し配線70(a)の電気抵抗値よりも大きくしている。さらに、ゲート配線50の長さによらず、ゲート配線50の厚みは略同一であるが、短いゲート配線50(b)の配線幅を長いゲート配線50(a)の配線幅よりも狭くすることによって、短いゲート配線50(b)の電気抵抗値を、長いゲート配線50(a)の電気抵抗値よりも大きくしている。
ゲート配線50(a)がゲート配線50(b)よりも長い場合は、Y方向の幅が狭い領域に係る配線(短いゲート配線50(b)、および、短いゲート配線50(b)に接続されている第2の引き出し配線70(b)の少なくとも一方の配線)の電気抵抗値を、Y方向の幅が広い領域に係る配線(長いゲート配線50(a)、および、長いゲート配線50(a)に接続されている第2の引き出し配線70(aの少なくとも一方の配線)の電気抵抗値よりも大きくすることが好ましい。これにより、ゲート配線50の長さの違いによって電圧降下量に差異が生じるのを抑制することができる。
なお、本実施の形態および変形例1〜3は、いずれも、X方向の幅が狭い領域に係る配線の電気抵抗値が、X方向の幅が広い領域に係る配線の電気抵抗値よりも大きい構成であった。しかしながら、X方向の幅が狭い領域に係る配線の電気抵抗値とX方向の幅が広い領域に係る配線の電気抵抗値とが同じであって、Y方向の幅が狭い領域に係る配線の電気抵抗値が、Y方向の幅が広い領域に係る配線の電気抵抗値よりも大きい構成であってもよい。
また、本実施の形態および変形例1〜3では、ソース配線40、ゲート配線50、第1の引き出し配線60、および第2の引き出し配線70の断面積を、それら配線の配線幅を変化させることによって変化させていたが、それら各配線の断面積は、各配線の厚みを変化させることによって変化させてもよし、配線幅と厚みの両方を変化させることによって変化させてもよい。また、上記本実施の形態および変形例1〜3では、各配線の電気抵抗値を、各配線の断面積を変化させることによって変化させていたが、各配線の電気抵抗値は、それら配線に抵抗素子を付加して変化させてもよいし、配線を構成する材料を変えて変化させてもよい。
(電子機器)
図12は、本発明の実施の形態に係る電子機器を示す斜視図である。図13は、本発明の実施の形態に係る電子機器を示す一部破断斜視図であって、ケースにおける表示パネルを覆う部分が取り除かれている。図14は、本発明の実施の形態に係る電子機器を示す断面図である。
図12および図13に示すように、電子機器300は、ケース310におけるフロント部311の内部に、表示パネル装置200がX方向に湾曲させた状態で収容されている。また、図14に示すように、表示パネル装置200以外に、制御部240、およびバッテリー250等が収容されている。
電子機器300は、表示パネル装置200が湾曲可能であることを利用し、リング形状に変形することができ、手首など身体の一部に装着することができる。フロント部311には、情報を表示すると共に、電子機器300にタッチパネルを内蔵することで、ユーザーが表示内容を操作することもできる。また、電子機器300は、外部の端末との通信を行なうための通信部を有していてもよい。
なお、表示パネル装置200を湾曲させて使用する電子機器300においては、表示パネル装置200がY方向よりもX方向に湾曲しやすいことが好ましい。図12に示すように、電子機器300の湾曲の中心軸をαとすると、中心軸αとY方向とが略平行であることが好ましい。すなわち、Y方向と直交する軸に対する曲率半径が、Y方向と平行な軸に対する曲率半径よりも小さいことが好ましい。これにより、第1の引き出し配線60とソースドライバ222との接続領域224、および、第2の引き出し配線70とゲートドライバ232との接続領域234の破損を抑制することができる。
なぜなら、各接続領域224,234がY方向に沿った長尺状となっているからである。各接続領域224,234の長手方向であるY方向と直交するX方向に表示パネル装置200を湾曲させるのであれば、表示パネル装置200を湾曲させても各接続領域224,234に大きな応力が加わらないため、それら接続領域224,234内の第1の接点61および第2の接点71の配線構造が劣化しにくい。
本実施の形態では、サブピクセルの短軸方向と中心軸αが平行であるが、このような場合には、表示パネル210の第2の隔壁部11に、中心軸αと平行に延伸する溝部を設けることが好ましい。さらに、中心軸αと垂直に延伸する溝部も設ける場合には、中心軸αと垂直に延伸する溝部の深さよりも、中心軸αと平行に延伸する溝部の深さの方を深くすることが好ましい。この構成により、表示パネル装置200の曲がりやすさを確保すると共に、有機EL素子30の劣化を抑制することができる。
なお、電子機器300の湾曲の中心軸αと、表示パネル210のサブピクセルの長軸方向が平行であれば、電子機器300を湾曲させた場合でも、有機EL素子30の劣化を抑制することができる。
以上のように、図1〜図14を用いて、表示パネル装置200、および表示パネル装置200を備える電子機器300について説明した。
なお、本実施の形態に係る表示パネル装置200では、上部電極13および下部電極10の両方が、画素毎に分離した構成であってもいいし、上部電極13および下部電極10の一方が、表示領域110内の複数の画素で共通して使用される一つの電極であってもよい。
上記本実施の形態および変形例は、異形の表示領域110を有する表示パネル装置200に対して、第2の引き出し配線70をX方向他端縁113と隣接する領域123まで延伸させる第1の構成、並びに、ソース配線40およびゲート配線50の長さに応じて各配線40,50,60,70の電気抵抗値を異ならしめる第2の構成を適用するものであった。しかしながら、異形の表示領域を有する表示パネル装置に対して、第1の構成または第2の構成のいずれか一方のみを適用してもよい。
例えば、異形の表示領域を有する表示パネル装置に、第2の構成のみを適用してもよい。すなわち、第2の引き出し配線がX方向他端縁と隣接する領域まで延伸しておらず、Y方向一端縁と隣接する領域に引き出された後、表示パネルのY方向一端側に配置されたゲートドライバと接続されている表示パネル装置であって、異形の表示領域を有する表示パネル装置に、ソース配線およびゲート配線の長さに応じて各配線の電気抵抗値を異ならしめる第2の構成を適用してもよい。
さらに、上述した、電源配線の配置についての特徴、表示パネルの湾曲の中心軸αとサブピクセルの長軸方向との関係についての特徴、表示パネルの湾曲の中心軸αと接続領域の長手方向との関係についての特徴を、表示領域が矩形である従来の表示パネル装置や、ゲートドライバが表示パネルのY方向一端側に配置されている従来の表示パネル装置に適用してもよいことは言うまでもない。
また、表示パネル装置のCOFとして、FPCにICチップ等の固い部品を搭載してなるCOFの代わりに、有機TFTを利用した湾曲自在なCOFを用いてもよい。この湾曲自在なCOFを使用する場合は、表示パネルのY方向一端側に第2のCOFを配置してもよい。
(表示パネル装置の製造方法)
図15は、本発明の実施の形態に係る表示パネル装置の製造過程の一部を示す模式端面図である。次に、表示パネル210の製造方法を、図15を用いて説明する。
まず、図15(a)に示すように、パネル基板1を準備する。本実施の形態では、パネル基板1としてポリイミド等の樹脂製基板を利用している。パネル基板1上には、必要に応じてアンダーコート層を形成してもよい。なお、パネル基板1の下面には、支持基板としてガラス基板を別途備えていてもよい。
次に、図15(b)に示すように、パネル基板1上に所定形状のゲート電極2を形成する。具体的には、パネル基板1上にゲート電極2の材料を堆積させてゲート金属膜を形成し、その後、フォトリソグラフィおよびエッチングによってゲート金属膜をパターニングすることで所定形状のゲート電極2を形成する。ゲート金属膜は、スパッタまたは蒸着によって成膜することができ、ゲート金属膜のエッチングは、ウェットエッチングまたはドライエッチングを用いることができる。
次に、図15(c)に示すように、ゲート電極2上にゲート絶縁膜3を形成する。ゲート絶縁膜3はパネル基板1上の全面に形成され、材料に応じてプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法または塗布法によって形成することができる。例えば、ゲート絶縁膜3として、シリコン酸化膜またはシリコン窒化膜等の無機絶縁膜を用いる場合は、プラズマCVD法によってゲート絶縁膜3を成膜することができる。また、ゲート絶縁膜3として、ポリイミド、ポリビニルフェノールまたはポリプロピレン等の有機絶縁膜を用いる場合は、塗布法によってゲート絶縁膜3を成膜することができる。
次に、図15(d)に示すように、ゲート絶縁膜3上に、ソース電極4およびドレイン電極5を形成する。
次に、図15(e)に示すように、ゲート絶縁膜3の上方に開口6aが設けられた第1の隔壁部6を形成する。具体的には、パネル基板1の上方の全面に第1の隔壁部6の材料を塗布することによって隔壁層を形成し、その隔壁層をパターニングすることにより第1の隔壁部6を形成する。このとき、第1の隔壁部6の開口6aは、対向するソース電極4およびドレイン電極5の両方の端部上面が露出するように形成される。なお、隔壁層のパターニングは、隔壁層を露光および現像することによって行うことができる。
次に、図15(f)に示すように、第1の隔壁部6の開口6a内に、半導体層7を形成する。
次に、図15(g)に示すように、半導体層7の上方を含むパネル基板1の上方の全域に、無機保護膜8を形成する。
次に、図15(h)に示すように、無機保護膜8上に絶縁層9を形成する。絶縁層9は、その表面が平坦化されるように所望の厚さで形成する。その後、コンタクトホール9aを形成してドレイン電極5の一部を露出させる。なお、絶縁層9は、例えばSOG等の所定の材料を塗布して焼成することによって形成することができる。
次に、図15(i)に示すように、ドレイン電極5上を含む所定の位置に下部電極10を形成する。下部電極10は、例えば、スパッタにより金属膜を成膜し、フォトリソグラフィおよびウェットエッチングによって当該金属膜をパターニングすることで形成することができる。
次に、図15(j)に示すように、感光性樹脂をパターニングすることによりマトリクス状の画素に対応する複数の開口11aを有する第2の隔壁部11を形成する。
次に、図15(k)に示すように、第2の隔壁部11の開口11a内に有機層12を形成する。有機層12は、例えば、PEDOT溶液をスピンコートすることにより正孔注入層を形成し、正孔注入層上に真空蒸着法によりα−NPDおよびAlq3を積層して発光層を形成し、発光層上にニトロ置換フルオレノン誘導体などの化合物をスピンコート等によって積層して電子輸送層を形成することで作成することができる。
次に、図15(l)に示すように、スパッタによって有機層12上にITOからなる上部電極13を形成する。
次に、図15(m)に示すように、上部電極13上の全域に、EL封止層14を形成する。
次に、図15(n)に示すように、EL封止層14上に封止層15を塗布して、その上に封止基板16を配置する。なお、封止基板16には、予めカラーフィルタ(調光層)を形成しておいてもよい。その後、封止基板16を上面側から下方に加圧しつつ熱またはエネルギー線を付加して封止層15を硬化させる。なお、封止層15を塗布する前に、上部電極13上にSiNなる薄膜封止層をプラズマCVD法により形成してもよい。
次に、以上のようにして作成された積層体から不要な部分をカットすると共に、第1のCOF220および第2のCOF230を接続して表示パネル210を完成させる。
具体的には、積層体のX方向一端部およびX方向他端部を、X方向一端縁111と隣接する領域121およびX方向他端縁113と隣接する領域123を残しながらカットする。その後、X方向一端縁111と隣接する領域121およびX方向他端縁113と隣接する領域123に、第1のCOF220および第2のCOF230を接続する。次に、積層体のY方向一端部およびY方向他端部を、Y方向一端縁112と隣接する領域122およびY方向他端縁114と隣接する領域124を残しながらカットする。
積層体のX方向両端部およびY方向一端部のカットは、カットラインが直線状であるため、レーザーカット法や機械的切断法等のカット方法で行うことができる。積層体のY方向他端部のカットは、カットラインに曲線部分があるため、レーザーカット法などで行う。なお、積層体のX方向両端およびY方向両端部のカットを同一工程で行ってもよい。このようにして製造される表示パネル装置は、フラットパネルディスプレイとして利用することができ、テレビジョンセット、パーソナルコンピュータ、携帯電話などのあらゆる表示パネル装置を有する電子機器に適用することができる。
(まとめ)
以上、本発明に係る表示パネル装置および電子機器について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、上記の実施の形態に限定されるものではない。
また、本実施の形態に示すような異形の表示領域を有する表示パネル装置の用途は、腕時計型の電子機器など、特定のものに限られず、広く様々なアプリケーションに適用することが出来る。
その他、各実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態や、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素および機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。
また、本実施の形態では、有機EL素子を利用した表示パネル装置を例示しているが、これには限られない。例えば、液晶を利用した表示パネル装置でも本発明に適用可能である。
本発明の一態様に係る表示パネル装置は、テレビジョンセット、パーソナルコンピュータ、携帯電話、ウェアラブル端末などの表示装置またはその他様々な電気機器に広く利用することができる。
1 基板
4 ソース電極
5 ドレイン電極
7 半導体層
10 下部電極
12 機能層
13 上部電極
20 薄膜トランジスタ
40 データ配線
50 選択配線
60 第1の引き出し配線
61 第1の接点
70 第2の引き出し配線
71 第2の接点
72 屈曲部
95 第1の電源配線
90 第2の電源配線
100 表示素子
110 表示領域
111 X方向一端縁
112 Y方向一端縁
121 X方向一端縁と隣接する領域
122 Y方向一端縁と隣接する領域
123 X方向他端縁と隣接する領域
200 表示パネル装置
220 第1の駆動部
230 第2の駆動部
300 電子機器

Claims (16)

  1. 基板上にX方向およびY方向に沿ってマトリクス状に設けられた複数の表示素子と、
    前記基板上における前記複数の表示素子が設けられた表示領域内にX方向に沿って設けられた複数のデータ配線と、
    前記表示領域内にY方向に沿って設けられた複数の選択配線と、
    前記表示領域のX方向一端縁において前記複数のデータ配線と接続され、前記表示領域のX方向一端縁と隣接する領域へ引き出された複数の第1の引き出し配線と、
    前記表示領域のY方向一端縁において前記複数の選択配線と接続され、前記表示領域のY方向一端縁と隣接する領域へ引き出された複数の第2の引き出し配線と、を有し、
    前記複数の第2の引き出し配線は、前記表示領域のY方向一端縁と隣接する領域から前記表示領域のX方向他端縁と隣接する領域まで延伸している
    表示パネル装置。
  2. 前記表示領域に、X方向の幅が狭い領域とX方向の幅が広い領域とが存在することにより、前記複数のデータ配線の長さが、前記X方向の幅が狭い領域と前記X方向の幅が広い領域とで異なっており、
    前記複数の第1の引き出し配線および前記複数のデータ配線の少なくとも一方の配線の電気抵抗値は、前記X方向の幅が狭い領域に係る配線の方が、前記X方向の幅が広い領域に係る配線よりも大きい
    請求項1に記載の表示パネル装置。
  3. 前記X方向の幅が狭い領域に係る配線の方が、前記X方向の幅が広い領域に係る配線よりも、前記少なくとも一方の配線をその配線の延伸方向と直交する面で切断した切断面の断面積が小さい
    請求項2に記載の表示パネル装置。
  4. 前記X方向の幅が狭い領域に係る配線の方が、前記X方向の幅が広い領域に係る配線よりも、前記少なくとも一方の配線の配線幅が狭く、且つ、
    前記X方向の幅が狭い領域に係る配線と、前記X方向の幅が広い領域に係る配線とは、前記少なくとも一方の配線の厚みが略同一である
    請求項3に記載の表示パネル装置。
  5. 前記複数の第1の引き出し配線の電気抵抗値は、前記X方向の幅が狭い領域に係る配線の方が、前記X方向の幅が広い領域に係る配線よりも大きく、且つ、
    前記複数のデータ配線の電気抵抗値は、前記X方向の幅が狭い領域に係る配線と、前記X方向の幅が広い領域に係る配線とが略同一である
    請求項2に記載の表示パネル装置。
  6. 前記複数のデータ配線の電気抵抗値は、前記X方向の幅が狭い領域に係る配線の方が、前記X方向の幅が広い領域に係る配線よりも大きく、且つ、
    前記複数の第1の引き出し配線の電気抵抗値は、前記X方向の幅が狭い領域に係る配線と、前記X方向の幅が広い領域に係る配線とが略同一である
    請求項2に記載の表示パネル装置。
  7. 前記表示領域にY方向の幅が狭い領域とY方向の幅が広い領域とが存在することにより、前記複数の選択配線の長さが、前記Y方向の幅が狭い領域と前記Y方向の幅が広い領域とで異なっており、
    前記複数の第2の引き出し配線および前記複数の選択配線の少なくとも一方の配線の電気抵抗値は、前記Y方向の幅が狭い領域に係る配線と、前記Y方向の幅が広い領域に係る配線とが略同一である
    請求項2に記載の表示パネル装置。
  8. 前記表示領域にY方向の幅が狭い領域とY方向の幅が広い領域とが存在することにより、前記複数の選択配線の長さが、前記Y方向の幅が狭い領域と前記Y方向の幅が広い領域とで異なっており、
    前記複数の第2の引き出し配線および前記複数の選択配線の少なくとも一方の配線の電気抵抗値は、前記Y方向の幅が狭い領域に係る配線の方が、前記Y方向の幅が広い領域に係る配線よりも大きい
    請求項1に記載の表示パネル装置。
  9. 前記複数の第1の引き出し配線と複数の第1の接点で接続された、前記複数の第1の引き出し配線に電圧を印加する第1の駆動部と、前記複数の第2の引き出し配線と複数の第2の接点で接続された、前記複数の第2の引き出し配線に電圧を印加する第2の駆動部と、を有し、
    前記第1の駆動部は前記表示領域の前記X方向一端側に配置され、前記第2の駆動部は前記表示領域のX方向他端側に配置されており、
    前記複数の第1の接点は、前記表示領域のX方向一端縁と隣接する領域において前記Y方向に沿って配置され、前記複数の第2の接点は、前記表示領域のX方向他端縁と隣接する領域において前記Y方向に沿って配置されている
    請求項1に記載の表示パネル装置。
  10. 前記複数の第1の接点のうちのY方向両端に位置する2つの第1の接点は、前記表示領域のX方向一端縁の両端よりもY方向内側に位置し、前記複数の第2の接点のうちのY方向一端に位置する1つの第2の接点は、前記表示領域のX方向他端縁よりもY方向外側に位置する
    請求項1に記載の表示パネル装置。
  11. 前記表示素子は、ソース電極、ドレイン電極、および半導体層を有する薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタと電気的に接続された下部電極と、前記下部電極と対向して配置される上部電極と、前記下部電極と前記上部電極の間に介在する機能層と、前記上部電極に電気的に接続された第1の電源配線と、前記下部電極と電気的に接続された第2の電源配線と、を有し、
    前記薄膜トランジスタがn型であって、前記表示領域のY方向一端縁と隣接する領域には、前記第1の電源配線および前記第2の電源配線が配置されており、前記表示領域のY方向他端縁と隣接する領域には、前記第2の電源配線が配置されていると共に前記第1の電源配線は配置されていない
    請求項1に記載の表示パネル装置。
  12. 前記表示素子は、ソース電極、ドレイン電極、および半導体層を有する薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタと電気的に接続された下部電極と、前記下部電極と対向して配置される上部電極と、前記下部電極と前記上部電極の間に介在する機能層と、前記上部電極に電気的に接続された第1の電源配線と、前記下部電極と電気的に接続された第2の電源配線と、を有し、
    前記薄膜トランジスタがp型であって、前記表示領域のY方向一端縁と隣接する領域には、前記第1の電源配線および前記第2の電源配線が配置されており、前記表示領域のY方向他端縁と隣接する領域には、前記第1の電源配線が配置されていると共に前記第2の電源配線は配置されていない
    請求項1に記載の表示パネル装置。
  13. 前記複数の第1の引き出し配線は、延伸方向が変化する少なくとも一つの屈曲部を有し、前記屈曲部の屈曲角度は90度を超えている
    請求項1に記載の表示パネル装置。
  14. 基板上の表示領域にX方向およびY方向に沿ってマトリクス状に設けられた複数の表示素子と、
    前記表示領域内にX方向に沿って設けられた複数のデータ配線と、
    前記表示領域内にY方向に沿って設けられた複数の選択配線と、
    前記表示領域のX方向一端縁において前記複数のデータ配線と接続され、前記表示領域のX方向一端縁と隣接する領域へ引き出された複数の第1の引き出し配線と、
    前記表示領域のY方向一端縁において前記複数の選択配線と接続され、前記表示領域のY方向一端縁と隣接する領域へ引き出された複数の第2の引き出し配線と、を有し、
    前記表示領域にX方向の幅が狭い領域と広い領域とが存在することにより、前記複数のデータ配線の長さが、X方向の幅が狭い領域と広い領域とで異なっており、
    前記複数の第1の引き出し配線および前記複数のデータ配線の少なくとも一方の配線の電気抵抗値は、前記表示領域におけるX方向の幅が狭い領域に係る配線の方が、前記表示領域におけるX方向の幅が広い領域に係る配線よりも大きい
    表示パネル装置。
  15. 基板上の表示領域にX方向およびY方向に沿ってマトリクス状に設けられた複数の表示素子と、
    前記表示領域内にX方向に沿って設けられた複数のデータ配線と、
    前記表示領域内にY方向に沿って設けられた複数の選択配線と、
    前記表示領域のX方向一端縁において前記複数のデータ配線と接続され、前記表示領域のX方向一端縁と隣接する領域へ引き出された複数の第1の引き出し配線と、
    前記表示領域のY方向一端縁において前記複数の選択配線と接続され、前記表示領域のY方向一端縁と隣接する領域へ引き出された複数の第2の引き出し配線と、を有し、
    前記表示領域にY方向の幅が狭い領域と広い領域とが存在することにより、前記複数の選択配線の長さが、Y方向の幅が狭い領域と広い領域とで異なっており、
    前記複数の第2の引き出し配線および前記複数の選択配線の少なくとも一方の配線の電気抵抗値は、前記表示領域におけるY方向の幅が狭い領域に係る配線の方が、前記表示領域におけるY方向の幅が広い領域に係る配線よりも大きい
    表示パネル装置。
  16. 請求項1の表示パネル装置を備える電子機器。
JP2013224447A 2013-10-29 2013-10-29 表示パネル装置および電子機器 Pending JP2015087474A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013224447A JP2015087474A (ja) 2013-10-29 2013-10-29 表示パネル装置および電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013224447A JP2015087474A (ja) 2013-10-29 2013-10-29 表示パネル装置および電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015087474A true JP2015087474A (ja) 2015-05-07

Family

ID=53050347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013224447A Pending JP2015087474A (ja) 2013-10-29 2013-10-29 表示パネル装置および電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015087474A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019038861A1 (ja) * 2017-08-23 2019-02-28 シャープ株式会社 蒸着マスク、表示パネルの製造方法、及び表示パネル
CN110728910A (zh) * 2019-10-10 2020-01-24 云谷(固安)科技有限公司 一种可弯折显示屏
KR20200032226A (ko) * 2018-05-14 2020-03-25 쿤산 고-비젼녹스 옵토-일렉트로닉스 씨오., 엘티디. 어레이 기판 및 디스플레이 스크린
CN111584765A (zh) * 2019-02-18 2020-08-25 三星显示有限公司 显示面板的制造方法
JP2020536261A (ja) * 2017-12-07 2020-12-10 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. 表示パネル、表示装置及び表示パネルを製造する方法
CN113287368A (zh) * 2019-01-17 2021-08-20 夏普株式会社 显示装置
CN113838399A (zh) * 2021-09-14 2021-12-24 厦门天马微电子有限公司 一种显示面板和显示装置
JP2022070875A (ja) * 2015-07-29 2022-05-13 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0869004A (ja) * 1994-08-29 1996-03-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP2003215317A (ja) * 2002-01-24 2003-07-30 Seiko Epson Corp 反射板およびその製造方法、液晶表示装置およびその製造方法、電子機器
JP2005049808A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Samsung Sdi Co Ltd 平板表示装置
JP2006039081A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2006064911A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Seiko Epson Corp 表示装置
WO2008062575A1 (fr) * 2006-11-21 2008-05-29 Sharp Kabushiki Kaisha Substrat de matrice actif, panneau d'affichage et affichage
JP2010145661A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Canon Inc 表示装置
JP2011039559A (ja) * 2010-11-08 2011-02-24 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2012103335A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Hitachi Displays Ltd 表示装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0869004A (ja) * 1994-08-29 1996-03-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP2003215317A (ja) * 2002-01-24 2003-07-30 Seiko Epson Corp 反射板およびその製造方法、液晶表示装置およびその製造方法、電子機器
JP2005049808A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Samsung Sdi Co Ltd 平板表示装置
JP2006039081A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2006064911A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Seiko Epson Corp 表示装置
WO2008062575A1 (fr) * 2006-11-21 2008-05-29 Sharp Kabushiki Kaisha Substrat de matrice actif, panneau d'affichage et affichage
JP2010145661A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Canon Inc 表示装置
JP2011039559A (ja) * 2010-11-08 2011-02-24 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2012103335A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Hitachi Displays Ltd 表示装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022070875A (ja) * 2015-07-29 2022-05-13 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
JP7375057B2 (ja) 2015-07-29 2023-11-07 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
JPWO2019038861A1 (ja) * 2017-08-23 2020-07-02 シャープ株式会社 蒸着マスク、表示パネルの製造方法、及び表示パネル
WO2019038861A1 (ja) * 2017-08-23 2019-02-28 シャープ株式会社 蒸着マスク、表示パネルの製造方法、及び表示パネル
CN111051559A (zh) * 2017-08-23 2020-04-21 夏普株式会社 蒸镀掩模、显示面板的制造方法以及显示面板
JP2020536261A (ja) * 2017-12-07 2020-12-10 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. 表示パネル、表示装置及び表示パネルを製造する方法
JP7070916B2 (ja) 2017-12-07 2022-05-18 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 表示パネル、表示装置及び表示パネルを製造する方法
KR20200032226A (ko) * 2018-05-14 2020-03-25 쿤산 고-비젼녹스 옵토-일렉트로닉스 씨오., 엘티디. 어레이 기판 및 디스플레이 스크린
US11011119B2 (en) 2018-05-14 2021-05-18 Kunshan Go-Visionox Opto-Electronics Co., Ltd. Array substrates and display screens
KR102307440B1 (ko) * 2018-05-14 2021-09-30 쿤산 고-비젼녹스 옵토-일렉트로닉스 씨오., 엘티디. 어레이 기판 및 디스플레이 스크린
JP2020527749A (ja) * 2018-05-14 2020-09-10 クンシャン ゴー−ビシオノクス オプト−エレクトロニクス カンパニー リミテッドKunshan Go−Visionox Opto−Electronics Co., Ltd. アレイ基板及び表示スクリーン
CN113287368A (zh) * 2019-01-17 2021-08-20 夏普株式会社 显示装置
CN113287368B (zh) * 2019-01-17 2024-02-06 夏普株式会社 显示装置
CN111584765A (zh) * 2019-02-18 2020-08-25 三星显示有限公司 显示面板的制造方法
CN110728910A (zh) * 2019-10-10 2020-01-24 云谷(固安)科技有限公司 一种可弯折显示屏
CN113838399A (zh) * 2021-09-14 2021-12-24 厦门天马微电子有限公司 一种显示面板和显示装置
CN113838399B (zh) * 2021-09-14 2024-06-11 厦门天马微电子有限公司 一种显示面板和显示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10727434B2 (en) Display device with structure for preventing organic material overflow
US10651265B2 (en) Organic light emitting display device
KR102329978B1 (ko) 플렉서블 유기발광다이오드 표시장치
JP3778176B2 (ja) 発光装置および電子機器
US8866706B2 (en) Organic electroluminescent display device and manufacturing method of the same
JP2015087474A (ja) 表示パネル装置および電子機器
US9634288B2 (en) Organic light emitting display device
KR20190100554A (ko) 유기 발광 표시 장치
JP4953166B2 (ja) 表示パネルの製造方法
JP5964801B2 (ja) 表示パネル装置および電子機器
JP2004062160A (ja) 電気光学装置及び電子機器
KR102560393B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
US11081538B2 (en) Organic light emitting diode display device having a circuit structure buried in a substrate thereof
JP2017117594A (ja) 有機el表示装置
KR20160015433A (ko) 유기 발광 표시 장치
CN112750859B (zh) 一种显示基板及其制作方法、显示装置
KR20190118221A (ko) 유기 발광 표시 장치
KR20200093718A (ko) 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
KR20190091395A (ko) 유기 발광 표시 장치
KR102543973B1 (ko) 유기발광소자 표시장치
KR102591727B1 (ko) 정전기 방지 다이오드 및 정전기 방지 구조물을 포함하는 유기 발광 표시 장치
JP3933169B2 (ja) 発光装置および電子機器
KR102247825B1 (ko) 칼라 필터를 구비한 하부 발광형 유기발광 다이오드 표시장치 및 그 제조 방법
JP5761313B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP3912413B2 (ja) 発光装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170620