JP2015085068A - 車両の車椅子固定装置 - Google Patents

車両の車椅子固定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015085068A
JP2015085068A JP2013227843A JP2013227843A JP2015085068A JP 2015085068 A JP2015085068 A JP 2015085068A JP 2013227843 A JP2013227843 A JP 2013227843A JP 2013227843 A JP2013227843 A JP 2013227843A JP 2015085068 A JP2015085068 A JP 2015085068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheelchair
vehicle
fixed
hook
fixing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013227843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6221643B2 (ja
Inventor
聖児 二ノ宮
Seiji Ninomiya
聖児 二ノ宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mercedes Benz Group AG
Original Assignee
Daimler AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daimler AG filed Critical Daimler AG
Priority to JP2013227843A priority Critical patent/JP6221643B2/ja
Publication of JP2015085068A publication Critical patent/JP2015085068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6221643B2 publication Critical patent/JP6221643B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】非使用時には車両内の通路の障害にならず、使用時には容易な作業で短時間で車椅子を固定することができ、車椅子利用者及び介助者の負担を軽減することのできる車両の車椅子固定装置を提供すること。
【解決手段】前脚(11a、11b)及び後脚(12a、12b)を含む車椅子(10)と、一端が車両(1)の側壁(1a)に固定され、他端が前記車椅子の前脚(11a)に係止される前部連結部材(33)を含む前部固定機構(21)と、前記車両(1)の床面に設けられた床面係止部(45)、及び、一端が前記車両(1)の側壁(1a)に固定され、他端が前記床面係止部(45)に係止され、中間部分にて前記車椅子の後脚(12a、12b)と係止される後部連結部材(40)を含む後部固定機構(22)と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両内に車椅子を固定する車両の車椅子固定装置に関する。
近年、バス等の公共交通機関には車椅子を利用する乗客のために車椅子固定装置を備えている。
車椅子固定装置としては、例えば特許文献1に示すように、車椅子を挟むようにして前方レール部材及び後方レール部材を車両の床面に配設し、車椅子の前側左右のフレームをそれぞれ固定ベルトを介して前方レールに連結し、後側左右のフレームをY字状の固縛ベルトを介して後方レールに連結する構成が開発されている。
特開2001−212179号公報
しかしながら、特許文献1に記載されているようなレール部材を、車両の床面に常時配設しておくと通路の障害となるおそれがある。一方、使用時にのみレール部材を配設する場合には、車椅子を固定する度にレール部材を取り付ける作業が生じる上、使用しないときにレール部材を車両内に収納しておくスペース等も必要となる。
また、ベルト部材がレール部材と別体であることから、車椅子を固定する度にベルト部材をレール部材及び車椅子のフレームに取り付ける必要もある。さらに特許文献1では、前側の固定ベルトと、後側の固縛ベルトとを区別して取り付ける必要があるが作業者が前後取り違えるおそれがある等、取付作業が複雑化するという問題がある。
このように車椅子を固定する度に、レール部材やベルト部材を取り付ける必要があると、車椅子の固定に時間がかかるとともに、車椅子利用者及び介助者の負担が大きくなるという問題がある。
本発明はこのような問題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、非使用時には車両内の通路の障害にならず、使用時には容易な作業で短時間で車椅子を固定することができ、車椅子利用者及び介助者の負担を軽減することのできる車両の車椅子固定装置を提供することにある。
上記した目的を達成するために、本発明では、前脚及び後脚を含む車椅子と、一端が車両の側壁に固定され、他端が前記車椅子の前脚に係止される前部連結部材を含む前部固定機構と、前記車両の床面に設けられた床面係止部、及び、一端が前記車両の側壁に固定され、他端が前記床面係止部に係止され、中間部分にて前記車椅子の後脚と係止される後部連結部材を含む後部固定機構と、を備えている。
好ましくは、前記車両の壁面には、車両前後方向に延在したレール部材を備え、前記前部連結部材及び前記後部連結部材のいずれか一方又は両方の一端を前記レール部材に固定する。
上記手段を用いる本発明に係る車両の車椅子固定装置によれば、前部連結部材及び後部連結部材はそれぞれ一端が車両の側壁に固定されていることで、車椅子を固定しない非使用時には各部材を側壁側に寄せて、車両内の通路の障害とならないよう収納することができる。
車椅子を固定する使用時には、前部連結部材の他端を車椅子の前脚に係止することで車椅子の前部を固定し、後部連結部材の他端を床面係止部に係止し、中間部分にて車椅子の後脚と係止させることで車椅子の後部を固定する。
従って、他の場所から車椅子を固定するための部材を改めて用意する必要なく、予め車両の側壁に備えられている前部連結部材及び後部連結部材を各箇所に係止していくだけの容易な作業で、車椅子を固定することができる。
このようにして、本発明は、非使用時には車両内の通路の障害にならず、使用時には容易な作業で短時間で車椅子を固定することのでき、車椅子利用者及び介助者の負担を軽減することができる。
本発明の一実施形態における車両の車椅子固定装置を備えたバス内部の上面図である。 本発明の一実施形態における車両の車椅子固定装置を使用した状態の正面側斜視図である。 本発明の一実施形態における車両の車椅子固定装置を使用した状態の背面側斜視図である。
以下、本発明を具体化した車両の車椅子固定装置の一実施形態を説明する。
図1には本発明の一実施形態における車両の車椅子固定装置を備えたバス内部の上面図が、図2には車両の車椅子固定装置を使用した状態の正面側斜視図が、図3にはその背面側斜視図がそれぞれ示されており、以下これらの図に基づき車両の車椅子固定装置の構成について説明する。
図1に示すバス1(車両)は、進行方向に延びる中央通路2の車幅方向両側に、各種座席が配設された路線バスである。図1ではバス1の中央部分が示されており、この図示されている範囲においては、車両前方側の左右と後方側の左右のそれぞれに一人掛け用座席3が配設されている。また、車両前後方向中央部分の左側には複数人掛けの長椅子4が配設され、右側には折り畳み座席5が前後方向に4つ並べられている。また、長椅子4の後側に扉6が設けられている。
図1の各折り畳み座席5はバス1の右側壁1a側に折り畳まれた状態にあり、その空いたスペースに車椅子10を前後二機固定可能なように、車椅子固定装置20が備えられている。
図2、3にも示すように、車椅子10は一般的な車椅子である。具体的には車椅子10は、左右一対の前脚部11a、11b及び後脚部12a、12b、座面部13、背もたれ部14、並びに左右一対の肘掛け部15a、15bにより椅子部分が形成されている。そしてこの椅子部分の両側に大径の車輪16a、16bが設けられ、また前脚部11a、11bより前方に左右一対の脚掛け部17a、17b及びキャスター18a、18bが設けられている。
車椅子固定装置20は、前部固定機構21と後部固定機構22とを有している。
前部固定機構21は、第1リトラクタ30が第1取付金具31を介してボルト32によりバス1の右側壁1aに固定されている。第1リトラクタ30からは第1ベルト部材33(前部連結部材)が延びている。当該第1ベルト部材33は、一端が第1リトラクタ30内に収納されており、当該第1リトラクタ30により巻き取り可能である。つまり、当該第1ベルト部材33の一端は、第1リトラクタ30及び第1取付金具31を介してバス1の右側壁1aに固定されている。一方、第1ベルト部材33の他端にはS字状の第1フック34が設けられており、車椅子10を固定する使用時には、当該第1フック34を車椅子10の右前脚部11aに係止する。
このように前部固定機構21は、第1ベルト部材33を介してバス1の右側壁1aと車椅子10において右側壁1a寄りの右前脚部11aとを接続する。そして、第1ベルト部材33は第1リトラクタ30により巻き取り方向に力がかかることで、車椅子10の前部を右前方側に引いた状態で固定する。
一方、車椅子10を固定しない非使用時には、第1リトラクタ30により第1ベルト部材33を巻き取った状態で、バス1の右側壁1aに寄せて収納される。なお、図示しないが、バス1の右側壁1aに、第1ベルト部材33を収納した第1リトラクタ30及び第1フック34を収納するケース等を設けてもよい。
後部固定機構22は、第2ベルト部材40(後部連結部材)の一端に第2取付金具41が設けられており、当該第2取付金具41が摺動固定部材42により固定されている。
当該摺動固定部材42は、具体的にはボルト及びナットからなり、バス1の右側壁1aに前後方向に延びるシートレール50(レール部材)に沿って摺動自在に取り付けられている。シートレール50は各折り畳み座席5を支持しているバス1の構造部材であり、車両内側の面に開口部51を有する断面略C字状をなしている。詳しく図示しないが、摺動固定部材42はシートレール50のC字状断面内にボルトの頭部が配設され、シートレール50の開口部51からボルトのネジ部が突出し、第2取付金具41を挟んでナットが締結されている。従ってナットを緩めることで第2取付金具41はシートレール50に沿って前後方向に摺動可能となり、ナットを締め付けることで第2取付金具41が固定される。
また、第2ベルト部材40の他端は第2リトラクタ43内に収納されており、当該第2リトラクタ43により第2ベルト部材40の巻き取りが可能である。第2リトラクタ43にはS字状の第2フック44が設けられており、当該第2フック44がバス1の床面に設けられた第1フロアフック45(床面係止部)に係止可能である
また第2ベルト部材40は、中間部分に第2リトラクタ43側から順に第1中間フック46、第2中間フック47、第3中間フック48が設けられている。各中間フック46、47、48はそれぞれS字状をなしており、一方の環状部内に第2ベルト部材40が挿通し、他方の環状部が係止部分をなしている。
具体的には、当該後部固定機構22の使用時には、図1、3に示すように第1中間フック46は車椅子10の左後脚部12bに、第2中間フック47は車椅子10の右後脚部12aに、第3中間フック48は第2フロアフック49に、それぞれ係止する。
ここで第1フロアフック45及び第2フロアフック49はそれぞれバス1の床面に埋め込まれたフックであり、第1フロアフック45は車椅子10の左後方に、第2フロアフック49は車椅子10の中央後方にそれぞれ位置している。
このように構成された後部固定機構22は、使用時には第2ベルト部材40を介してバス1の右側壁1aと車椅子10の両後脚部12a、12bとを接続する。当該後部固定機構22については、第1フロアフック45が車椅子10の左後方に位置し、第2フロアフック49が車椅子の中央後方位置にあることで、第2ベルト部材40は第2リトラクタ43により第2ベルト部材40による巻き取り方向の力がかかることで、車椅子10の後部を左後側に引いた状態で固定することとなる。
続いて車椅子固定装置20による車椅子10の固定手順及び取り外し手順について説明する。
まず、車椅子10をバス1の固定スペースに設置する。このとき、車椅子10の右車輪16aを折り畳み座席5の支持部5aに近接させ、左車輪16bを第1フロアフック45の前方に位置させる。
そして、前部固定機構21の第1リトラクタ30から第1ベルト部材33を引き出して、第1フック34を車椅子10の右前脚部11aに係止する。
また、後部固定機構22の第2リトラクタ43から第2ベルト部材40を引き出しながら当該第2リトラクタ43を第1フロアフック45の位置まで持っていき、当該第2リトラクタ43の第2フック44を第1フロアフック45に係止する。続いて、さらに第2ベルト部材40を引き出して、第1中間フック46を車椅子10の左後脚部12bに、第2中間フック47を車椅子10の右後脚部12aに、第3中間フック48を第2フロアフック49に、それぞれ係止する。
これにより、車椅子10の前後が第1ベルト部材33及び第2ベルト部材40によりバス1の右側壁1aに接続されて、固定される。
一方、車椅子固定装置20による車椅子10の固定を解除するには、車椅子10に掛止されている第1フック34、第1中間フック46及び第2中間フック47を外せばよい。そして、前部固定機構21は、第1リトラクタ30により第1ベルト部材33を巻き取って、第1取付金具31周辺部分に収納する。後部固定機構22は、第2フック44及び第3中間フック48も外し、第2リトラクタ43により第2ベルト部材40を巻き取り、第2取付金具41周辺部分に収納する。
このように第1ベルト部材33及び第2ベルト部材40はそれぞれ一端がバス1の右側壁1aに固定されていることで、車椅子10を固定しない非使用時には各部材を右側壁1a側に寄せて、中央通路2上の障害とならないよう収納することができる。
また、車椅子10を固定する使用時には、第1ベルト部材33他端の第1フックを車椅子10の右前脚部11aに係止することで車椅子10の前部を固定し、第2ベルト部材40他端の第2リトラクタ43を介して第2フック44を第1フロアフック45に係止し、第1中間フック46及び第2中間フック47を車椅子10の後脚部12a、12bに、第3中間フック48を第2フロアフック49にそれぞれ係止させることで車椅子10の後部を固定する。
従って、車椅子10を固定する度に他の場所から固定部材を準備する必要はなく、予めバス1の右側壁1aに備えられている第1ベルト部材33及び第2ベルト部材40を各箇所に係止していくだけの容易な作業で、車椅子10を固定することができる。
特に、前部固定機構21の第1ベルト部材33は、車椅子10の壁寄りの右前脚部11aにのみ第1フック34を係止するだけなので簡単に車椅子10の前部を固定することができる。一方、後部固定機構22の第2ベルト部材40の一端である第2取付金具41は、バス1の構造体であるシートレール50に摺動可能に取り付けられていることで、第2ベルト部材40の位置を微調整できる上、十分な強度で固定することができる。
さらに、前部固定機構21は車椅子10の前部を右前方側に、後部固定機構22は車椅子10の後部を左後方側に引いた状態で車椅子10を固定することで、車椅子10は図1にて白抜き矢印で示すように、略対角線上に引っ張られ、安定的に固定される。特に後部固定機構22は両後脚部12a、12bを固定しているので、バス1の急ブレーキ時等でも車椅子10が前方に飛び出さないよう確実に固定することができる。
このようにして、本実施形態における車椅子固定装置20は、非使用時には中央通路2の障害にならず、使用時には容易な作業で短時間で車椅子10を固定することができ、車椅子利用者及び介助者の負担を軽減することができる。
以上で本発明に係る車両の車椅子固定装置の実施形態についての説明を終えるが、実施形態は上記実施形態に限られるものではない。
上記実施形態では路線バスに本発明の車両の車椅子固定装置を適用しているが、本発明の車両の車椅子固定装置は車椅子を乗せることが可能な車両に適用することができる。例えば、路線バスだけでなくいわゆる観光バスや、電車等の車両にも適用可能である。
上記実施形態では、バス1の右側壁と車椅子とを連結する連結部材として、ベルト部材を用いているが、連結部材はこれに限られず、例えばワイヤー部材等であってもよい。
また、上記実施形態では、前部固定機構21の第1ベルト部材33が壁寄りの右前脚部11aに係止されており、これにより車椅子の固定作業の軽減が図られて好ましいが、より固定時の車椅子の安定性を向上させるために第1ベルト部材の中間部分を用いたり、第1ベルト部材を2つ設けたりして、両前脚部12a、12bに係止する構成としてもよい。
1 バス
1a 右側壁
2 中央通路
10 車椅子
11a、11b 前脚部
12a、12b 後脚部
20 車椅子固定装置
21 前部固定機構
22 後部固定機構
30 第1リトラクタ
31 第1取付金具
33 第1ベルト部材(前部連結部材)
34 第1フック
40 第2ベルト部材(後部連結部材)
41 第2取付金具
42 摺動固定部材
43 第2リトラクタ
44 第2フック
45 第1フロアフック(床面係止部)
46 第1中間フック
47 第2中間フック
48 第3中間フック
49 第2フロアフック
50 シートレール(レール部材)
51 開口部

Claims (2)

  1. 前脚及び後脚を含む車椅子と、
    一端が車両の側壁に固定され、他端が前記車椅子の前脚に係止される前部連結部材を含む前部固定機構と、
    前記車両の床面に設けられた床面係止部、及び、一端が前記車両の側壁に固定され、他端が前記床面係止部に係止され、中間部分にて前記車椅子の後脚と係止される後部連結部材を含む後部固定機構と、
    を備える車両の車椅子固定装置。
  2. 前記車両の壁面には、車両前後方向に延在したレール部材を備え、
    前記前部連結部材及び前記後部連結部材のいずれか一方又は両方の一端を前記レール部材に固定する請求項1記載の車両の車椅子固定装置。
JP2013227843A 2013-11-01 2013-11-01 車両の車椅子固定装置 Active JP6221643B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013227843A JP6221643B2 (ja) 2013-11-01 2013-11-01 車両の車椅子固定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013227843A JP6221643B2 (ja) 2013-11-01 2013-11-01 車両の車椅子固定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015085068A true JP2015085068A (ja) 2015-05-07
JP6221643B2 JP6221643B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=53048521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013227843A Active JP6221643B2 (ja) 2013-11-01 2013-11-01 車両の車椅子固定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6221643B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112339633A (zh) * 2019-08-08 2021-02-09 丰田自动车株式会社 公共汽车
JP2021023665A (ja) * 2019-08-07 2021-02-22 トヨタ自動車株式会社 車両
JP2021062785A (ja) * 2019-10-15 2021-04-22 トヨタ自動車株式会社 乗合自動車
US11560150B2 (en) 2019-08-23 2023-01-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle interlock system
US11583456B2 (en) 2019-11-25 2023-02-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Wheelchair passenger restraint structure
US11628801B2 (en) 2019-08-23 2023-04-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Wheelchair securing structure

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10071004B2 (en) 2013-05-13 2018-09-11 Valeda Company Two point wheelchair securement system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000006721A (ja) * 1998-06-22 2000-01-11 Nifco Inc 車体設置型の多目的ロープ装置
US6113325A (en) * 1997-09-29 2000-09-05 Craft; Richard D. Wheelchair restraint system for a transportation vehicle
JP2001047969A (ja) * 1999-08-03 2001-02-20 Araco Corp 乗合自動車における車椅子用シートベルト装置
JP2011062351A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Ankura Japan Kk 車椅子固定装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6113325A (en) * 1997-09-29 2000-09-05 Craft; Richard D. Wheelchair restraint system for a transportation vehicle
JP2000006721A (ja) * 1998-06-22 2000-01-11 Nifco Inc 車体設置型の多目的ロープ装置
JP2001047969A (ja) * 1999-08-03 2001-02-20 Araco Corp 乗合自動車における車椅子用シートベルト装置
JP2011062351A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Ankura Japan Kk 車椅子固定装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021023665A (ja) * 2019-08-07 2021-02-22 トヨタ自動車株式会社 車両
CN112339633A (zh) * 2019-08-08 2021-02-09 丰田自动车株式会社 公共汽车
DE102020114486B4 (de) 2019-08-08 2021-12-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Gemeinsam genutztes Fahrzeug
US11357677B2 (en) 2019-08-08 2022-06-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Shared vehicle
US11560150B2 (en) 2019-08-23 2023-01-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle interlock system
US11628801B2 (en) 2019-08-23 2023-04-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Wheelchair securing structure
JP2021062785A (ja) * 2019-10-15 2021-04-22 トヨタ自動車株式会社 乗合自動車
JP7167895B2 (ja) 2019-10-15 2022-11-09 トヨタ自動車株式会社 乗合自動車
US11583456B2 (en) 2019-11-25 2023-02-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Wheelchair passenger restraint structure

Also Published As

Publication number Publication date
JP6221643B2 (ja) 2017-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6221643B2 (ja) 車両の車椅子固定装置
US8911188B1 (en) Double folding seat for a vehicle
KR101289000B1 (ko) 운송수단에 배치되는 스트레쳐 및 스트레쳐 픽스츄어
JP2017148445A (ja) 車椅子固定装置
NL1036830C2 (nl) Rolstoelverankeringssysteem.
EP2570298B1 (en) Safety-belt system in transport vehicles for able and disabled people
KR101424388B1 (ko) 장애인 차량용 리프트 장치
JP2008279921A (ja) 車両用シート
JPH11113966A (ja) 車椅子固定装置
JP2017143888A (ja) 車椅子
KR20210025209A (ko) 휠체어 후방에 부착고정되는 휠체어고정횡바 및 이를 이용한 이동차량 휠체어고정시스템
JP2009149223A (ja) 乗り物用シート
TWI677448B (zh) 嬰兒車連結裝置
KR200481603Y1 (ko) 휠체어 고정장치
JP6077845B2 (ja) 片持ち式腰掛、片持ち式腰掛ユニット、治具、及び、片持ち式腰掛の取付方法。
JP5385202B2 (ja) 車いす着座者拘束方法及び車いす着座者拘束構造
JP5260389B2 (ja) シートベルトホルダ
JP2013001197A (ja) 車両のシートベルト装置
JP2002166822A (ja) 車椅子用シートベルト装置
JP2009149225A (ja) 乗り物用シート
JP2985749B2 (ja) 組立式車両用ベッドの構造
RU2544443C2 (ru) Устройство для одновременного блокирования поворотов двух соседних спинок сиденья автомобильного транспортного средства
JP5480939B2 (ja) ベルトアセンブリ
JP2002248129A (ja) 車椅子固定装置
JP2017143887A (ja) 車椅子の吊り上げ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161101

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20161101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6221643

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250