JP2015081936A - 像ブレ補正装置およびその制御方法、レンズ鏡筒、光学機器、撮像装置 - Google Patents

像ブレ補正装置およびその制御方法、レンズ鏡筒、光学機器、撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015081936A
JP2015081936A JP2013218231A JP2013218231A JP2015081936A JP 2015081936 A JP2015081936 A JP 2015081936A JP 2013218231 A JP2013218231 A JP 2013218231A JP 2013218231 A JP2013218231 A JP 2013218231A JP 2015081936 A JP2015081936 A JP 2015081936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction
drive amount
optical system
unit
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013218231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015081936A5 (ja
JP6192484B2 (ja
Inventor
知大 菅谷
Tomohiro Sugaya
知大 菅谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013218231A priority Critical patent/JP6192484B2/ja
Priority to US14/518,562 priority patent/US9690167B2/en
Publication of JP2015081936A publication Critical patent/JP2015081936A/ja
Publication of JP2015081936A5 publication Critical patent/JP2015081936A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6192484B2 publication Critical patent/JP6192484B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6812Motion detection based on additional sensors, e.g. acceleration sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/684Vibration or motion blur correction performed by controlling the image sensor readout, e.g. by controlling the integration time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/005Blur detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】複数の補正手段を用いて像ブレ補正を行う撮像装置において、撮像光学系の偏心収差を抑えつつ、良好な像ブレ補正効果が得ること。
【解決手段】角速度センサ101は撮像装置の振れを検出し、信号分割部104は振れ検出信号を分割して第1駆動量演算部105と第2駆動量演算部116にそれぞれ出力する。分割された振れ検出信号に基づいて第1駆動量および第2駆動量が算出され、第1補正レンズおよび第2補正レンズが各々駆動される。二つの補正レンズの移動によって生じる撮像光学系の偏心収差が大きくならないように、収差判定部127は第1駆動量と第2駆動量に基づいて駆動量制限部117で用いるリミッタを変更する。駆動量制限部117は収差判定結果に従って設定されているリミッタに基づいて駆動量を制限することで、偏心収差を抑えつつ像ブレ補正が行われる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、複数の補正光学系によって画像ブレを補正する技術に関する。
近年、撮像装置の像ブレ補正技術の進歩に伴い、撮影者が静止状態で撮影を行うときの手振れ等によって発生する画像ブレを補正するだけでなく、撮影者が歩行しながら撮影を行うときに発生する大きな画像ブレを補正する機能が普及している。像ブレ補正を実現するために、二つの補正光学系を使用する補正手段が提案されている。二つの補正光学系の協調作用で補正範囲を広げる構成や、一方を低周波帯域の大きな振れを補正する補正光学系とし、他方を高周波帯域の小さな振れを補正する、軽量化された補正光学系として、広い周波数帯域での補正を目的とする装置がある。
特許文献1には、一眼レフ方式のカメラにおいて、交換レンズ内にレンズシフト方式のブレ補正手段と、ブレ補正機能付きリアコンバーターを併用する場合に、両者を協調駆動させる技術が開示されている。撮像装置の振れ量が、一方の補正光学系での補正限界量を超える場合、その超過分の振れに対して他方の補正光学系を駆動することで、より大きな補正角を実現できる。
特開平7−104338号公報
従来の装置では、二つの補正光学系を駆動させることによる光学性能の低下に関して考慮されていないことが問題である。二つの補正光学系を各々偏心させて光軸を傾けることで大きな補正角が得られるが、反面では一つの補正光学系を偏心させるときと比較して、撮像光学系の偏心収差量も大きくなる。そのため、撮影された画像の品位に影響を及ぼす可能性がある。
本発明の目的は、複数の補正手段を用いて像ブレ補正を行う像ブレ補正装置において、撮像光学系の偏心収差を抑えつつ、良好な像ブレ補正効果が得られるようにすることである。
上記課題を解決するために、本発明に係る装置は、撮像光学系を構成する複数の補正手段を用いて像ブレを補正する像ブレ補正装置であって、装置の振れを検出して振れ検出信号を出力する振れ検出手段と、前記振れ検出手段による振れ検出信号を複数の信号に分割する信号分割手段と、前記信号分割手段により分割された前記複数の信号から前記複数の補正手段の駆動量をそれぞれ算出する算出手段と、前記複数の補正手段の駆動量を制限する制限手段と、前記駆動量に従って前記複数の補正手段をそれぞれ駆動する駆動手段と、を備える。前記制限手段は、前記駆動手段により前記複数の補正手段を駆動させて像ブレ補正を行う際、前記撮像光学系の偏心収差が閾値以上である場合に前記複数の補正手段のいずれかの駆動を制限する。
本発明によれば、複数の補正手段を用いて像ブレ補正を行う像ブレ補正装置において、撮像光学系の偏心収差を抑えつつ、良好な像ブレ補正効果が得られる。
本発明の第1実施形態に係る撮像装置の構成例を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態における収差判定部127の処理(A)と駆動量制限部117の処理(B)を説明するフローチャートである。 本発明の第1実施形態における駆動量制限時の駆動量とリミッタを示す図である。 本発明の第2実施形態に係る撮像装置の構成例を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態における収差判定部203の処理(A)と単位換算部204の処理(B)を説明するフローチャートである。 本発明の第2実施形態における駆動量制限時の駆動量とリミッタ、角速度データを示す図である。 本発明の第3実施形態に係る撮像装置の構成例を示すブロック図である。
以下、添付図面を参照して、本発明に係る各実施形態を詳細に説明する。本発明は、デジタル一眼レフカメラに装着される交換レンズやレンズ鏡筒のような光学機器、デジタルビデオカメラ、監視カメラ、Webカメラ等の撮像装置、携帯電話やタブレット端末等の撮像装置を具備する電子機器に適用できる。尚、本発明の実施形態の説明において、撮像装置に加えられる振動を「振れ」とし、撮像装置に加えられる振れによって発生する撮像画像のフレーム間での被写体像の位置ずれ、または被写体像の暈けを「ブレ」と定義する。よって、画像ブレは、補正光学系を用いた像ブレ補正が行われない場合に発生し得るものであり、補正光学系の制御により補正可能である。
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態に係る撮像装置100の一例として、ビデオカメラの構成を示すブロック図である。撮像装置100は、撮像光学系132を構成する第1補正光学系133と第2補正光学系134を有する。第1補正光学系133は第1補正レンズを含み、第2補正光学系134は第2補正レンズを含む。撮像装置100の振れに基づいて各補正レンズが駆動されることで、より大きなブレの補正が可能である。
撮像素子135は、撮像光学系132により結像される光学像を光電変換し、複数の画素からなる撮像画像を表す画像信号を信号処理部136に出力する。信号処理部136は、撮像素子135から出力された画像信号に利得調整、色バランス調整およびγ補正等の信号処理を施す。画像信号はNTSCフォーマット等に準拠したビデオ信号(映像信号)に変換され、画像メモリ137に記憶される。記録制御部138は、記録開始や終了の指示に用いる操作部(不図示)によって映像信号の記録が指示された場合、画像メモリ137から映像信号を読み出して記録用の形式に変換し、記録媒体139に記録する。記録媒体139は、半導体メモリ等の情報記録媒体やハードディスク等の磁気記録媒体である。表示制御部140は、画像メモリ137から出力された映像信号に基づく画像(スルー画)の他、設定メニュー画像、記録済みの画像等、用途に応じて加工した映像信号を出力して表示デバイス141に画像を表示させる。表示デバイス141は液晶表示素子(LCD)等であり、表示制御部140により生成された画像を表示する。
次に、像ブレ補正光学系および制御部を説明する。
角速度センサ101は、撮像装置100の振れ検出手段であり、振れ検出信号として角速度信号を出力する。例えば、撮像光学系132の光軸に直交する平面上で、互いに直交した検出軸をなすように、水平方向のヨー(Yaw)回転軸と垂直方向のピッチ(Pitch)回転軸という、各軸の方向に角速度センサがそれぞれ配置される。そして、検出された各軸に関する補正量を算出する処理が実行され、各軸の方向に第1補正レンズと第2補正レンズが駆動制御される。ヨー回転軸とピッチ回転軸に関する補正量の演算および補正光学系の制御については、方向の違いを除いて同じ処理で実現できる。よって、以下では片方の軸についてのみ説明する。
角速度センサ101による角速度信号は、A/D変換器102がデジタル化して、制御部(μCOM)103内部の信号分割部104に出力する。制御部103にはCPU(中央演算処理装置)が使用され、図1ではその内部の機能ブロックを示す。これらはCPUがメモリから制御プログラムを読み出して実行することにより実現される。以下では、A/D変換器102がデジタル化した角速度信号を、角速度データという。
信号分割部104は、角速度データを分割して、第1補正レンズによってブレ補正を行うための第1角速度データと、第2補正レンズによってブレ補正を行うための第2角速度データを生成する。尚、角速度センサ101で検出した振れに対し、複数の補正光学系(本例では二つ)を用いて精度良く補正するために信号分割部104は、第1角速度データと第2角速度データを互いに相補的な信号として分離する。例えば、信号分割部104は、角速度データを所定の倍率K1で増幅して第1角速度データを出力し、角速度データを所定の倍率K2で増幅して第2角速度データを出力する。所定の倍率K1およびK2は以下の通りである。
[数式1]
0 ≦ K1 ≦ 1
K2 = 1 − K1
上記の倍率を設定することで、二つの補正レンズを用いて像ブレ補正を行う場合でも精度良く補正できる。尚、N個の補正レンズを用いる場合、倍率Knは「0≦Kn≦1」および「ΣKn =1」を満たす(但し、1 ≦n≦ Nであり、Σはnについての和を表す)。
また、他の一例として、信号分割部104はLPF(ローパスフィルタ)を備える。A/D変換器102が出力する角速度データはLPFに通され、その信号が第1角速度データとなる。第2角速度データは角速度データから第1角速度データを減算することで算出される。このように信号分割部104が周波数分割処理を行う構成にしてもよい。
第1駆動量演算部105は、例えば積分器であり、信号分割部104が出力する第1角速度データを取得し、該データに基づいて第1駆動量を算出する。第1駆動量は、第1補正レンズを駆動するための駆動量であり、第1駆動量制限部106に出力される。第1駆動量制限部106は、撮像光学系132の偏心収差が閾値以上である場合に第1駆動量に制限をかけ、第1補正レンズが可動範囲の端部に突き当たることがないように制御する。一例としては、第1駆動量が所定値(以下、リミッタと記す)を超えないように、第1駆動量演算部105からの出力を制限した値が、最終的な駆動量(以下、第1リミット駆動量と記す)として出力される。また、第1駆動量制限部106は、第1駆動量演算部105の出力がリミッタに近づいた場合、第1駆動量演算部105の積分時定数を短くして、時間の経過とともに第1リミット駆動量が小さくなるように制御する。また、第1駆動量制限部106は、収差判定部127の出力に応じてリミッタ値を変更する。
次に、第1補正レンズの駆動制御を行う構成部について説明する。
減算器107は、第1駆動量制限部106の出力から後述のレンズ位置データを減算する。減算結果は偏差データとして第1制御フィルタ108に出力される。第1制御フィルタ108は、入力データを所定のゲインで増幅する増幅器、および位相補償フィルタを備える。減算器107から供給された偏差データに対し、第1制御フィルタ108は増幅器および位相補償フィルタによる信号処理を行い、処理後の信号を第1パルス幅変調部109に出力する。
第1パルス幅変調部109は、第1制御フィルタ108から入力されたデータに基づき、パルス波のデューティ比を変化させるPWM波形に変調して、第1モータ駆動部110に供給する。第1モータ111は、第1補正レンズの駆動用のボイス・コイル型モータである。第1モータ駆動部110は第1モータ111を駆動することにより、第1補正レンズを光軸と垂直な方向に移動させる。図示の端子A112と端子A128、ならびに端子B113と端子B129は、各々が電気的に接続されていることを示している。
位置検出センサ114は、磁石とそれに対向する位置に設けたホール素子を有する。位置検出センサ114は、第1補正レンズが光軸と垂直な方向への移動する際の移動量を検出し、その検出信号をA/D変換器115に出力する。A/D変換器115は、位置検出センサ114の検出信号をデジタルデータであるレンズ位置データに変換した上で減算器107に出力する。これによって、第1駆動量制限部106の出力に対して、第1補正レンズを光軸と垂直な方向へ移動させるフィードバック制御系が構成される。
次に、第2補正レンズの駆動制御を行う構成部を説明する。尚、基本的な構成は前述した第1補正レンズの駆動制御を行う回路部の構成と同じであるため、簡潔に説明する。
第2駆動量演算部116は、信号分割部104が出力する第2角速度データを取得し、該データに基づいて第2補正レンズを駆動するための第2駆動量を算出して第2駆動量制限部117に出力する。第2駆動量制限部117は、撮像光学系132の偏心収差が閾値以上である場合に第2駆動量に制限をかける。第2駆動量制限部117は、第2補正レンズが機械的な可動端に突き当たることがないように、第2駆動量演算部116が算出した第2駆動量に制限をかけて第2リミット駆動量を出力する。
減算器118は、第2駆動量制限部117の出力から、A/D変換器126の出力するレンズ位置データを減算して得られる偏差データを第2制御フィルタ119に出力する。第2制御フィルタ119は、減算器118から入力された偏差データに対して、増幅器および位相補償フィルタによる信号処理を行い、処理後の信号を第2パルス幅変調部120に出力する。
第2パルス幅変調部120は、第2制御フィルタ119からの入力データに基づき、パルス波のデューティ比を変化させるPWM波形に変調して、第2モータ駆動部121に出力する。第2モータ122は、第2補正レンズの駆動用のボイス・コイル型モータである。第2モータ駆動部121は第2モータ122を駆動することにより、第2補正レンズを光軸と垂直な方向に移動させる。図示の端子C123と端子C130、ならびに端子D124と端子D131は、各々が電気的に接続されていることを示している。
位置検出センサ125は、磁石とそれに対向する位置に設けたホール素子を備え、第2補正レンズの光軸と垂直な方向への移動量を検出し、検出信号をA/D変換器126に出力する。A/D変換器126は、位置検出センサ125の検出信号をレンズ位置データに変換して減算器118に出力する。これによって、第2駆動量演算部116の出力に対して、第2補正レンズを光軸と垂直な方向へ移動させるフィードバック制御系が構成される。
像ブレ補正光学系(補正手段)を構成する第1補正レンズと第2補正レンズは、例えばシフトレンズであり、光軸に対して垂直な平面上を移動することで光軸を偏向させる役割をもつ。第1補正レンズおよび第2補正レンズの移動により、撮像装置100の振れによって生じる、撮像面上の被写体像の縦横方向のブレが補正され、像ブレ補正された被写体像が撮像素子135に結像される。第1駆動量制限部106と第2駆動量制限部117から構成される制限部は、収差判定結果に従って第1駆動量もしくは第2駆動量または第1駆動量および第2駆動量を制限することで撮像光学系132の偏心収差を閾値未満に低減させる制御を行う。
次に、撮像した画像を保存して表示するまでの処理について説明する。
撮像素子135は、第1補正レンズと第2補正レンズを含む撮像光学系132により形成される光学像を光電変換する。複数の画素からなる撮像画像を表す画像信号は信号処理部136にて所定の信号処理が施される。映像信号に変換された信号は画像メモリ137に記憶される。記録制御部138は、ユーザ操作によって映像信号の記録が指示された場合、画像メモリ137から取得した映像信号を記録媒体139への記録に適した形式に変換し、記録媒体139に記録する。表示制御部140は、画像メモリ137から取得した映像信号を出力する。表示デバイス141は表示制御部140により生成された画像を表示する。
収差判定部127は、第1駆動量演算部105および第2駆動量演算部116の各出力を取得し、第1駆動量と第2駆動量に基づいて、撮像光学系132の偏心収差の大きさを判定する。収差判定部127は、判定結果を第1駆動量制限部106または第2駆動量制限部117に出力する。第1駆動量制限部106または第2駆動量制限部117は、収差判定部127の判定結果に基づいて決定したリミッタ値を用いて第1駆動量または第2駆動量に対するリミット処理を施す。尚、収差判定部127では実際には、予め算出してあるリミッタをデータ(リミッタデータ)として保持しており、第1駆動量と第2駆動量に基づいて前記リミッタデータの中から適切なリミッタを決定する。第1駆動量制限部106や第2駆動量制限部117は、決定されたリミッタにしたがって第1駆動量や第2駆動量を制限する。ここで、リミッタデータに関しては、第1補正光学系133と第2補正光学系134との間の補正レンズの位置関係からシミュレーションを事前に行い、撮像光学系132の偏心収差から個々の製品に許容できる偏心収差を定める処理が実行される。この偏心収差を超えないように、レンズ位置関係を駆動量の単位に換算した値がリミッタデータとして設定される。
以下に、収差判定部127および第2駆動量制限部117の処理の一例について、図2のフローチャートおよび図3を参照して説明する。図2(A)は収差判定部127が行う処理例を示し、図2(B)は第2駆動量制限部117が行う処理例を示す。
まず、図2(A)において収差判定部127は処理を開始し、S100では、不図示のメモリに予め記録されている製品個々のリミッタデータを読み出す。リミッタの種類として、単体リミッタ、相互リミッタ、第1可変リミッタ、第2可変リミッタがあり、各リミッタの値は制限値を表す。各々のリミッタについては以下で説明する。
S101は、第1駆動量と第2駆動量との差分が相互リミッタより大きいか否かの判定処理である。第1駆動量と第2駆動量との差分が相互リミッタよりも大きい場合、S102に処理を進めるが、差分が相互リミッタ以下の場合には処理を終了する。尚、相互リミッタとは、第1駆動量と第2駆動量との差分が大きくなり、収差が大きくなることを防止するために設けられるリミッタである。S102は、第2駆動量が第1可変リミッタより大きいか否かの判定処理である。S101における判定処理にて、第1駆動量と第2駆動量との差分が相互リミッタを超えた場合、その要因として第2駆動量が大きいためであるかどうかについて判定が行われる。本実施形態では、第1駆動量と第2駆動量との差分が大きい場合、さらに第2駆動量の大きさを調べることにより、第2駆動量に対するリミッタを決定する処理が実行される。S102で第2駆動量が第1可変リミッタより大きい場合、S103に処理を進め、また第2駆動量が第1可変リミッタ以下の場合、S104に処理を進める。S103では、リミッタに第1可変リミッタの値を代入する処理が実行される。また、S104では、リミッタに第2可変リミッタの値を代入する処理が実行される。ここで、制限値については「第1可変リミッタ>第2可変リミッタ」の関係が成り立つものとする。
S103またはS104の処理を終えると、S105に移行し、収差判定部127は前記処理で定めたリミッタの情報を第2駆動量制限部117に送信して処理を終了する。
次に、図2(B)を参照して第2駆動量制限部117の処理を説明する。
第2駆動量制限部117は、S200で収差判定部127からリミッタ変更の送信があるか否かを判定する。リミッタ変更の送信とは、収差判定部127がリミッタを変更したことを第2駆動量制限部117に通知するための送信である。リミッタ変更の送信がある場合、処理をS201に進めるが、リミッタ変更の送信がない場合にはS202に移行する。S201では、収差判定部127から送信された値をリミッタとして設定する処理が実行される。また、S202では、リミッタを単体リミッタに設定する処理が実行される。単体リミッタとは、第2補正レンズの機械的な可動端または光量等の光学特性に基づいて焦点距離ごとに設計されたリミッタである。第2駆動量制限部117はリミッタの初期値として単体リミッタを用いるものとする。
S201またはS202の後、S203に移行し、現在設定されているリミッタを用いて第2駆動量に対するリミット処理が行われた後、処理を終了する。
図3は、前述の処理を行った場合の第1駆動量および第2駆動量、ならびに第1リミット駆動量および第2リミット駆動量の時間的変化をそれぞれ示している。図3(A)にはリミット前の駆動量を例示し、図3(B)にはリミット後の駆動量を例示する。横軸は時間を示し、縦軸に示す各駆動量または駆動量の差分は信号の大きさをそれぞれ示している。
図3(A)では時刻Tにおいて、第1駆動量と第2駆動量との差分が相互リミッタのレベルを超える。このとき、図3(B)に示すように、第2駆動量制限部117は第2駆動量に対して第1可変リミッタでリミット処理を実行する。尚、前述したように第2駆動量が第1可変リミッタ以下である場合には第2可変リミッタでリミット処理が実行される。
但し、ここまで述べた処理は、第1補正レンズと第2補正レンズとが互いに離れる方向に移動した場合に、撮像光学系132の偏心収差が大きくなる光学特性のときに適用される。つまり、第1駆動量と第2駆動量との差を相互リミッタの設定値に相当する第1閾値未満にする制御が行われる。これとは逆に、第1補正レンズの移動方向と第2補正レンズの移動方向とが同じである場合に撮像光学系132の偏心収差が大きくなる光学特性のときには以下の処理が実行される。
第1補正レンズと第2補正レンズとの位置の差が所定値(第2閾値)以上に大きくなるように制御するために、図2(A)のS101に相当する処理では、第1駆動量と第2駆動量との和が相互リミッタより小さいか否かについて判定される。第1駆動量と第2駆動量との和が相互リミッタより小さい場合には、S102以降に相当する処理にて、判定結果に基づいて第1駆動量と第2駆動量との和が所定値未満にならないようにリミッタを設定する処理が行われる。
第1実施形態においては、個々の補正レンズの特性に応じたリミッタの他に、互いの駆動量に基づいて設定する可変リミッタを使用する。これにより、複数の補正光学系を用いて像ブレ補正を行う際、撮像光学系の偏心収差を抑えつつ、良好なブレ補正効果を得ることができる。
尚、本実施形態では撮像装置の振れ検出に角速度センサ101を用いたが、加速度センサ等を用いてもよい。また、光学的なブレ補正手段としてシフトレンズ(光学素子)の駆動制御を説明したが、これに限定されるものではない。例えば、光学素子としてプリズムを用いる構成や液体を満たしたレンズの屈折率を可変制御する構成等、種々のブレ補正手段を用いることができる。また、第2駆動量制限部117のリミッタを変更する際には、第1駆動量制限部106のリミッタも同時に切り替え可能である。リミッタのデータ形式に関しては、例えば焦点距離や絞り値等の情報に応じたリミッタデータを、多次元テーブルデータとしてメモリに保持する形態がある。ここで述べた種々の変形に関しては、以降の実施形態でも同様である。
[第2実施形態]
次に本発明の第2実施形態を説明する。
図4は、本実施形態に係る撮像装置200の要部の構成を示すブロック図である。尚、本実施形態にて第1実施形態の場合と同様の構成要素については既に使用した符号を用いることによってそれらの詳細な説明および図示を省略し、相違点を説明する。このような説明の省略については後述の実施形態でも同様である。
本実施形態では、以下の点で第1実施形態と相違する。
・第1実施形態では収差判定部127の判定結果に基づいてレンズ駆動量にリミット処理を施したが、本実施形態では、信号分割部104が出力する角速度データに対してオフセットを付与する処理でレンズ駆動を制限すること。
・第2角速度データに対して制限した分を第1角速度データに加算することで、第1駆動量演算部105に入力される第1角速度データと、第2駆動量演算部116に入力される第2角速度データとを互いに相補的な信号とすること。
単位換算部204の出力は、加算器202と減算器205に送られ、加算器202は信号分割部104からの第1角速度データに単位換算部204の出力を加算する。一方、減算器205は信号分割部104からの第2角速度データから単位換算部204の出力を減算する。
以下に収差判定部203、および単位換算部204が行う処理について、図5のフローチャートおよび図6を参照して説明する。収差判定部203の処理内容は、基本的には収差判定部127の処理と同様である。図5(A)は収差判定部203が行う処理例を示し、図5(B)は単位換算部204が行う処理例を示す。
まず、図5(A)のS300で収差判定部127は、不図示のメモリに予め記録されている製品個々のリミッタデータを読み出す。尚、リミッタに関しては第1実施形態と同じであるため、説明を省略する。
S301は、第1駆動量と第2駆動量との差分と、相互リミッタとの比較判定処理であり、差分が相互リミッタより大きい場合、S302に処理を進め、差分が相互リミッタ以下の場合には処理を終了する。S302は、第2駆動量と第1可変リミッタとの比較判定処理であり、第2駆動量が第1可変リミッタより大きい場合、S303に移行し、第2駆動量が第1可変リミッタ以下の場合、S304に移行する。S303ではリミッタに第1可変リミッタの値が代入され、S304ではリミッタに第2可変リミッタの値が代入される。「第1可変リミッタ>第2可変リミッタ」が成り立つものとする。
S303、S304の後、S305に移行し、収差判定部203は決定されたリミッタを単位換算部204に送信して処理を終了する。
次に、図5(B)のS400で単位換算部204は、収差判定部203からリミッタ情報の送信があるか否かを判定する。リミッタ情報の送信がある場合、単位換算部204はリミッタ情報を取得してS401に移行するが、リミッタ情報の送信がない場合には処理を終了する。
S401では、第2駆動量に対してリミット処理を行った分をオフセット量として算出する処理が実行される。すなわち、オフセット量は、第2駆動量から、収差判定部203で設定したリミッタの値を減算した値として算出される。S402では、S401で算出したオフセット量を角速度データの単位に換算する処理が実行される。この処理は、具体的には、オフセット量を微分して、角度から角速度に単位換算する処理である。S403で単位換算部204は、S402で算出した単位換算したオフセット量を加算器202、減算器205にそれぞれ出力して処理を終了する。
図6は、前述の処理を行った場合の駆動量や角速度データを示す。図6(A)は、収差判定部203での判定に用いる第1駆動量、第2駆動量、第1駆動量と第2駆動量との差分について時間的変化を示す。図6(B)はオフセット後の第1角速度データおよび第2角速度データの時間的変化を示す。横軸に時間を示し、縦軸に各信号の大きさを示している。
図6(A)の時刻Tにおいて、第1駆動量と第2駆動量との差分が相互リミッタのレベルを超えた場合、図6(B)に示すように、第2駆動量と第1可変リミッタとの差分を角速度に単位換算したオフセットが、第1角速度データに加算される。また、第2駆動量と第1可変リミッタとの差分を角速度に単位換算したオフセットが、第2角速度データから減算される。オフセットを減算した第2角速度データから第2駆動量を算出すると、第1可変リミッタを超えない値が算出できる。また、第2角速度データから減算したオフセット分を第1角速度データに加算することで、互いに相補的な信号が得られるので像ブレ補正性能の低下を防止できる。
但し、ここまで述べた処理は、第1補正レンズと第2補正レンズとが互いに離れる方向に移動した場合に、撮像光学系132の偏心収差が大きくなる光学特性のときに適用できる。これとは逆に、第1補正レンズと第2補正レンズとが同じ方向に移動した場合に撮像光学系132の偏心収差が大きくなる光学特性のときの処理は以下のようになる。
第1補正レンズと第2補正レンズとの位置の和が所定値以上に大きくなるように制御するため、図5(A)のS301に相当する処理では、第1駆動量と第2駆動量との和が相互リミッタより小さいか否かについて判定される。第1駆動量と第2駆動量との和が相互リミッタより小さい場合には、S302以降に相当する処理にて、判定結果に基づいて、第1駆動量が第2駆動量との和が所定値未満にならないようにリミッタが設定される。
また、本実施形態に関しては、第1補正レンズの移動により主たる像ブレ補正を行い、第2補正レンズをできる限り駆動中心付近にて補助的に移動させることを基本としている。これは、撮像光学系132の光学特性に関し、二つの補正レンズ間の距離が同じであっても、一方の補正レンズが駆動中心付近に位置するように制御したときに偏心収差が小さくなる場合に有効な制御である。これとは逆の場合については以下に説明する。
二つの補正レンズをなるべく駆動中心付近に位置させないように制御するために、前述の例では第2駆動量に対するリミッタを設けたが、ここでは二つの駆動量のうちで大きい方にリミッタを設けるものとする。具体的には、例えば、第2補正レンズの駆動量が大きい場合を説明する。この場合、第2駆動量とリミッタとの差分をオフセット量とし、このオフセット量を角速度データの単位に換算した値を第2角速度データから減算する処理が実行される。また、角速度データに単位換算したオフセット量を第1角速度データに加算する処理が実行される。これにより、駆動量が小さく、駆動中心付近で駆動されている第1補正レンズを極力大きく動かして、両補正レンズを駆動中心付近から外すように駆動制御が行われる。
本実施形態においては、一方の補正レンズの駆動量を制限した分だけ、他方の補正レンズの駆動量に足し合わせて補う制御が行われるので、駆動量を単純に制限する場合に比べて像ブレ補正性能の低下を抑えることができる。
[第3実施形態]
次に本発明の第3実施形態を説明する。
図7は、本実施形態に係る撮像装置300の要部の構成を示すブロック図である。撮像装置300は、撮影モードとして、像ブレ補正性能優先モードと、画質優先モードとを有する。第1実施形態や第2実施形態で行われる、収差判定に基づく補正レンズの駆動制限は、像ブレ補正性能優先モードでは行わないように設定される。これによって、像ブレ補正性能優先モードでは、収差による制限を行う画質優先モードに比べて、より大きい補正範囲での像ブレ補正が可能となる。
モード選択部302は、撮影者が撮影モードの選択操作を行う際に使用する。モード選択部302により選択可能なモードは、以下の通りである。
・像ブレ補正の補正範囲をなるべく大きくして像ブレ補正性能を優先させる第1モード(像ブレ補正性能優先モード)。
・偏心収差による画像の品位低下を抑えるために像ブレ補正時の駆動量に制限を加える第2モード(画質優先モード)。
この他、複数の補正レンズの一部だけに対して駆動を制限するモード等を設けてもよい。
モード選択部302でのモード選択処理については、例えば、タッチパネルでのメニュー操作でモードを選択する方法や、モード切り替えスイッチ等を用いて選択する方法等がある。モード選択部302は、選択されたモードの情報を、制御部301内部の補正制御変更部303に通知する。補正制御変更部303は、モード選択部302から通知されたモードに基づいて、偏心収差に基づく補正レンズの駆動制限を行うか否かを決定する。補正制御変更部303は補正レンズの駆動制限の有効または無効を指示する信号を収差判定部304に出力する。収差判定部304は、補正制御変更部303からの信号に基づいて、駆動制限方法を変更する。具体的には、収差判定部304が駆動制限を無効にする信号を受けた場合、第1駆動量と第2駆動量に基づくリミッタ算出の演算を行わない。または第1実施形態の構成の場合、収差判定部は第2駆動量制限部117にリミッタ情報を送信せず、また第2実施形態の構成の場合には単位換算部204にリミッタ情報を送信しない。一方、駆動制限を有効にする場合には、第1実施形態や第2実施形態で説明したように、リミッタ情報の送信処理が行われる。
本実施形態では、像ブレ補正性能を優先させる第1モードと、収差を抑える画質優先の第2モードとを撮影者が選択できる。補正レンズの駆動制限を行うか否かを、選択されたモードに応じて切り替えることで、撮影者が所望の撮影を行えるので利便性が高まる。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。上述の実施形態の一部を適宜組み合わせてもよい。第1補正光学系と第2補正光学系を備える構成例を説明したが、3以上の補正光学系を使用して像ブレ補正を行う構成形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
[その他の実施形態]
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
100,200,300 撮像装置
101 角速度センサ
103,201,301 制御部
104 信号分割部
105,116 駆動量演算部
106,117 駆動量制限部
127,203,304 収差判定部
133,134 補正光学系

Claims (13)

  1. 撮像光学系を構成する複数の補正手段を用いて像ブレを補正する像ブレ補正装置であって、
    装置の振れを検出して振れ検出信号を出力する振れ検出手段と、
    前記振れ検出手段による振れ検出信号を複数の信号に分割する信号分割手段と、
    前記信号分割手段により分割された前記複数の信号から前記複数の補正手段の駆動量をそれぞれ算出する算出手段と、
    前記複数の補正手段の駆動量を制限する制限手段と、
    前記駆動量に従って前記複数の補正手段をそれぞれ駆動する駆動手段と、を備え、
    前記制限手段は、前記駆動手段により前記複数の補正手段を駆動させて像ブレ補正を行う際、前記撮像光学系の偏心収差が閾値以上である場合に前記複数の補正手段のいずれかの駆動を制限することを特徴とする像ブレ補正装置。
  2. 前記複数の補正手段は、前記撮像光学系の光軸に対して垂直方向に移動し得る光学素子をそれぞれ含む第1補正光学系および第2補正光学系を備え、
    前記信号分割手段は、前記振れ検出手段が出力する振れ検出信号を分割して第1信号と第2信号を出力し、
    前記算出手段は、前記第1信号を取得して第1駆動量を算出し、前記第2信号を取得して第2駆動量を算出し、
    前記制限手段は、前記第1駆動量または第2駆動量を制限することを特徴とする請求項1に記載の像ブレ補正装置。
  3. 前記駆動手段は、前記第1駆動量に従って前記第1補正光学系を駆動させる第1駆動手段、および前記第2駆動量に従って前記第2補正光学系を駆動させる第2駆動手段を有しており、
    前記制限手段は、前記第1駆動手段および第2駆動手段により前記第1補正光学系および第2補正光学系を駆動して像ブレ補正を行う際、前記第1駆動量または第2駆動量を制限して前記撮像光学系の偏心収差を閾値未満に低減させる制御を行うことを特徴とする請求項2に記載の像ブレ補正装置。
  4. 前記撮像光学系の偏心収差を判定する収差判定手段を備え、
    前記撮像光学系の光学特性に関して、前記第1補正光学系の移動方向と前記第2補正光学系の移動方向とが異なるときに前記撮像光学系の偏心収差が大きくなる場合、前記制限手段は、前記収差判定手段の判定結果にしたがって前記第1駆動量または第2駆動量を制限して、前記第1駆動量と第2駆動量との差を第1閾値未満にする制御を行うことを特徴とする請求項2または3に記載の像ブレ補正装置。
  5. 前記撮像光学系の偏心収差を判定する収差判定手段を備え、
    前記撮像光学系の光学特性に関して、前記第1補正光学系の移動方向と前記第2補正光学系の移動方向とが同じであるときに前記撮像光学系の偏心収差が大きくなる場合、前記制限手段は、前記収差判定手段の判定結果にしたがって前記第1駆動量または第2駆動量を制限して、前記第1駆動量と第2駆動量との和を第2閾値以上にする制御を行うことを特徴とする請求項2または3に記載の像ブレ補正装置。
  6. 前記制限手段は、前記第1信号または第2信号に対してオフセットを付与する処理によって前記第1駆動量または第2駆動量を制限することを特徴とする請求項2ないし5のいずれか1項に記載の像ブレ補正装置。
  7. 前記第2駆動量から制限値を減算して算出される前記オフセットを単位換算する換算手段と、
    前記第1信号および前記換算手段の出力を取得して前記第1駆動量を算出する第1駆動量演算手段と、
    前記第2信号および前記換算手段の出力を取得して前記第2駆動量を算出する第2駆動量演算手段を備えることを特徴とする請求項6に記載の像ブレ補正装置。
  8. 前記換算手段の出力を前記第1信号に加算する加算手段と、
    前記換算手段の出力を前記第2信号から減算する減算手段を備え、
    前記制限手段が前記第2補正光学系の駆動を制限する場合、
    前記第1駆動量演算手段は、前記加算手段の出力から前記第1駆動量を算出し、
    前記第2駆動量演算手段は、前記減算手段の出力から前記第2駆動量を算出することを特徴とする請求項7に記載の像ブレ補正装置。
  9. 複数のモードを選択するモード選択手段を備え、
    前記制限手段は、前記モード選択手段により第1モードが選択された場合、前記補正手段の駆動を制限せず、前記モード選択手段により第2モードが選択された場合、前記補正手段の駆動を制限することを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1項に記載の像ブレ補正装置。
  10. 請求項1ないし9のいずれか1項に記載の像ブレ補正装置を備えることを特徴とするレンズ鏡筒。
  11. 請求項1ないし9のいずれか1項に記載の像ブレ補正装置を備えることを特徴とする光学機器。
  12. 請求項10に記載のレンズ鏡筒を備えることを特徴とする撮像装置。
  13. 撮像光学系を構成する複数の補正手段を用いて像ブレを補正する像ブレ補正装置にて実行される制御方法であって、
    振れ検出手段により装置の振れを検出して振れ検出信号を出力する検出ステップと、
    前記振れ検出手段による振れ検出信号を、信号分割手段により複数の信号に分割する信号分割ステップと、
    前記信号分割手段により分割された前記複数の信号から、算出手段により前記複数の補正手段の駆動量をそれぞれ算出する算出ステップと、
    前記複数の補正手段の駆動量を制限手段により制限する制限ステップと、
    前記駆動量に従って前記複数の補正手段を駆動手段によりそれぞれ駆動する駆動ステップと、を有し、
    前記制限ステップでは、前記駆動手段により前記複数の補正手段を駆動させて像ブレ補正を行う際、前記撮像光学系の偏心収差が閾値以上である場合に前記制限手段が前記複数の補正手段のいずれかの駆動を制限することを特徴とする像ブレ補正装置の制御方法。
JP2013218231A 2013-10-21 2013-10-21 像ブレ補正装置およびその制御方法、レンズ鏡筒、光学機器、撮像装置 Active JP6192484B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013218231A JP6192484B2 (ja) 2013-10-21 2013-10-21 像ブレ補正装置およびその制御方法、レンズ鏡筒、光学機器、撮像装置
US14/518,562 US9690167B2 (en) 2013-10-21 2014-10-20 Image shake correcting device and control method therefor, lens barrel, optical apparatus, and image pickup apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013218231A JP6192484B2 (ja) 2013-10-21 2013-10-21 像ブレ補正装置およびその制御方法、レンズ鏡筒、光学機器、撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015081936A true JP2015081936A (ja) 2015-04-27
JP2015081936A5 JP2015081936A5 (ja) 2016-12-08
JP6192484B2 JP6192484B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=53012582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013218231A Active JP6192484B2 (ja) 2013-10-21 2013-10-21 像ブレ補正装置およびその制御方法、レンズ鏡筒、光学機器、撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9690167B2 (ja)
JP (1) JP6192484B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6056774B2 (ja) * 2014-01-17 2017-01-11 ソニー株式会社 撮像装置と撮像方法およびプログラム。
US10473949B2 (en) * 2017-01-30 2019-11-12 Semiconductor Components Industries, Llc Systems and methods for an optical image stabilizer system
JP2019128362A (ja) * 2018-01-19 2019-08-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP2022059763A (ja) * 2020-10-02 2022-04-14 キヤノン株式会社 収差補正方法、プログラムおよび撮像装置
CN112702515B (zh) * 2020-12-23 2022-07-15 上海立可芯半导体科技有限公司 相机系统中的图像处理方法、系统和计算机可读介质

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0566449A (ja) * 1991-09-06 1993-03-19 Canon Inc 像ブレ補正装置
JPH0980542A (ja) * 1995-09-12 1997-03-28 Nikon Corp 像移動装置
JPH0980541A (ja) * 1995-09-12 1997-03-28 Nikon Corp 像移動装置
US5845156A (en) * 1991-09-06 1998-12-01 Canon Kabushiki Kaisha Image stabilizing device
US20080101783A1 (en) * 2006-10-26 2008-05-01 Casio Computer Co., Ltd. Imaging apparatus with a function of compensating for hand shake, method of compensating for hand shake, and computer program product
JP2008209577A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Nikon Corp カメラ
JP2009265182A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Canon Inc 撮像装置
JP2011039350A (ja) * 2009-08-14 2011-02-24 Canon Inc 像振れ補正装置を有するズームレンズ装置
US20110157381A1 (en) * 2009-12-25 2011-06-30 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus and control method thereof
JP2012208210A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Fujifilm Corp 画像ぶれ補正装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07104338A (ja) 1993-10-07 1995-04-21 Canon Inc 像振れ補正装置
JP6214316B2 (ja) * 2013-10-09 2017-10-18 キヤノン株式会社 像ブレ補正装置、レンズ装置、撮像装置、像ブレ補正装置の制御方法、プログラム、および、記憶媒体

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0566449A (ja) * 1991-09-06 1993-03-19 Canon Inc 像ブレ補正装置
US5845156A (en) * 1991-09-06 1998-12-01 Canon Kabushiki Kaisha Image stabilizing device
JPH0980542A (ja) * 1995-09-12 1997-03-28 Nikon Corp 像移動装置
JPH0980541A (ja) * 1995-09-12 1997-03-28 Nikon Corp 像移動装置
US20080101783A1 (en) * 2006-10-26 2008-05-01 Casio Computer Co., Ltd. Imaging apparatus with a function of compensating for hand shake, method of compensating for hand shake, and computer program product
JP2008107646A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、ブレ補正方法、およびプログラム
JP2008209577A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Nikon Corp カメラ
JP2009265182A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Canon Inc 撮像装置
JP2011039350A (ja) * 2009-08-14 2011-02-24 Canon Inc 像振れ補正装置を有するズームレンズ装置
US20110157381A1 (en) * 2009-12-25 2011-06-30 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus and control method thereof
JP2011139167A (ja) * 2009-12-25 2011-07-14 Canon Inc 撮像装置及び振れ補正方法
JP2012208210A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Fujifilm Corp 画像ぶれ補正装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9690167B2 (en) 2017-06-27
US20170013180A9 (en) 2017-01-12
US20160112618A1 (en) 2016-04-21
JP6192484B2 (ja) 2017-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6214316B2 (ja) 像ブレ補正装置、レンズ装置、撮像装置、像ブレ補正装置の制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP7277513B2 (ja) レンズ装置、レンズ装置の制御方法およびレンズ装置の制御プログラム、
JP6074298B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置、及びそれらの制御方法
JP5868060B2 (ja) 像ぶれ補正装置および方法、並びに光学機器、撮像装置
US9635258B2 (en) Image pickup apparatus, method of controlling image pickup apparatus, image processing apparatus, and image processing method
JP6351321B2 (ja) 光学機器、その制御方法、および制御プログラム
JP6192484B2 (ja) 像ブレ補正装置およびその制御方法、レンズ鏡筒、光学機器、撮像装置
JP6071545B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP6478504B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP6302341B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2013061490A (ja) 像ぶれ補正装置及びそれを備えた撮像装置、像ぶれ補正装置の制御方法
GB2519834A (en) Image stabilization apparatus, control method therefor, storage medium storing control program therefor
JP6659086B2 (ja) 像ブレ補正装置、光学機器、撮像装置および制御方法
JP3530696B2 (ja) 撮像装置
JP5138525B2 (ja) 像振れ補正装置及び像振れ補正方法
WO2018186176A1 (ja) 撮像装置、撮像用制御方法、及びプログラム
JP2020076897A (ja) 撮像システム及びその制御方法、レンズユニット、撮像装置、プログラム、記憶媒体
JP5886623B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
CN108737698A (zh) 图像稳定设备和方法、摄像设备、摄像系统和存储介质
US11943536B2 (en) Apparatus, imaging apparatus, interchangeable lens, and method for controlling image blur correction
JP2019124928A (ja) 像ブレ補正装置、交換レンズ、カメラ本体、像ブレ補正方法、及びプログラム
EP3836540B1 (en) Image processing apparatus and image capturing apparatus
JP2023071092A (ja) 制御装置、撮像装置、レンズ装置、制御方法、およびプログラム
JP6178573B2 (ja) 像ブレ補正装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2019095511A (ja) 撮像システム、撮像装置、レンズ装置、およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161020

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170808

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6192484

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151