JP2015081881A - 車両用検出装置 - Google Patents

車両用検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015081881A
JP2015081881A JP2013220883A JP2013220883A JP2015081881A JP 2015081881 A JP2015081881 A JP 2015081881A JP 2013220883 A JP2013220883 A JP 2013220883A JP 2013220883 A JP2013220883 A JP 2013220883A JP 2015081881 A JP2015081881 A JP 2015081881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
detection
rotation
magnet
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013220883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015081881A5 (ja
JP6239342B2 (ja
Inventor
裕太 片岡
Yuta Kataoka
裕太 片岡
健作 堀田
Kensaku Hotta
健作 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd, JTEKT Corp filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2013220883A priority Critical patent/JP6239342B2/ja
Priority to CN201410561968.1A priority patent/CN104568257B/zh
Priority to EP14190102.5A priority patent/EP2868551B1/en
Priority to US14/522,460 priority patent/US9395255B2/en
Publication of JP2015081881A publication Critical patent/JP2015081881A/ja
Publication of JP2015081881A5 publication Critical patent/JP2015081881A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6239342B2 publication Critical patent/JP6239342B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L3/00Measuring torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency, in general
    • G01L3/02Rotary-transmission dynamometers
    • G01L3/04Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft
    • G01L3/10Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating
    • G01L3/101Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating involving magnetic or electromagnetic means
    • G01L3/104Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating involving magnetic or electromagnetic means involving permanent magnets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/021Determination of steering angle
    • B62D15/0215Determination of steering angle by measuring on the steering column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/08Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to driver input torque
    • B62D6/10Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to driver input torque characterised by means for sensing or determining torque
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Abstract

【課題】小型化が可能で、回転検出部からトルク検出部への磁束の干渉を抑制することができる車両用検出装置を提供する。【解決手段】車両用検出装置1は、操舵操作によって回転するステアリング軸10が受けるトルクを磁気的に検出するトルク検出部2と、ステアリング軸10の回転を磁気的に検出する回転検出部3とを備え、回転検出部3は、ステアリング軸10の側方にステアリング軸10と一体に回転するように配置され、一対の磁極を有する回転検出用磁石33と、ステアリング軸10の側方に配置され、ステアリング軸10の回転に伴い回転検出用磁石33が接近又は離間することによる磁束密度の変化を検出する磁気検出素子34とを備え、回転検出用磁石33は、ステアリング軸10の周方向に沿って一対の磁極が並ぶように配置されている。【選択図】図1

Description

本発明は、車両の回転軸に加わるトルクと回転軸の回転数を検出する車両用検出装置に関する。
従来、車両のステアリング軸(回転軸)に加わるトルク、及びステアリング軸の回転数を検出する車両用検出装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の車両用検出装置は、ステアリング軸に加わるトルクを磁気的に検出するトルクセンサ(トルク検出部)と、ステアリング軸の回転を磁気的に検出するポジションセンサ(回転検出部)とを備えている。
トルクセンサは、ステアリング軸の周囲を取り囲むように配置された円筒状のトルク検出用永久磁石と、磁束密度を検出可能なトルク検出用の磁気センサと、トルク検出用永久磁石によって形成される磁束を磁気センサに導く磁気回路とを備える。磁気回路は、磁気センサによって検出される磁束密度がステアリング軸に加わるトルクによって捩じれるトーションバーの捩じれ角度によって変化するように構成されている。
ポジションセンサは、ステアリング軸の径方向に沿って一対の磁極が形成されたポジション検出用永久磁石と、ポジション検出用永久磁石をステアリング軸に固定する樹脂製の磁石保持部材と、ポジション検出用永久磁石がステアリング軸の回転方向の所定位置にあることを検出するためのポジション検出用の磁気センサと、この磁気センサを保持する樹脂製のセンサホルダとを備え、磁石保持部材には磁石側ヨークが、またセンサホルダには検出用ヨークが、それぞれ保持されている。
磁石側ヨークと検出用ヨークとは、ポジション検出用永久磁石がステアリング軸の回転によって所定位置に来たときに磁気的につながり、ポジション検出用永久磁石の磁束が磁石側ヨーク及び検出用ヨークによってポジション検出用の磁気センサに導かれる。これにより、磁気センサの出力信号の変化によってステアリング軸の回転を磁気的に検出することができる。
また、この車両用検出装置では、磁石側ヨークがポジション検出用永久磁石とトルクセンサとの間に介在するように配置されており、この磁石側ヨークによる磁気遮蔽効果によってトルクセンサとポジションセンサとの磁気的な干渉が抑制されている。
特開2011−88507号公報
しかし、特許文献1に記載の車両用検出装置によると、ポジション検出用永久磁石の一対の磁極がステアリング軸の径方向に沿うように配置されているので、磁石側ヨーク及び検出用ヨークがステアリング軸の径方向に延在し、車両用検出装置におけるポジションセンサの部分の大きさがステアリング軸の径方向に増大してしまう。また、磁石側ヨークを磁石保持部材に保持すると共に、検出用ヨークをセンサホルダに保持する必要があるので、部品点数及び組み付け工数が増大してしまう。
そこで、本発明は、小型化が可能で、回転検出部からトルク検出部への磁束の干渉を抑制することができる車両用検出装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決することを目的として、操舵操作によって回転する回転軸が受けるトルクを磁気的に検出するトルク検出部と、前記回転軸の回転を磁気的に検出する回転検出部とを備え、前記回転検出部は、前記回転軸の側方に前記回転軸と一体に回転するように配置され、一対の磁極を有する磁石と、前記回転軸の側方に配置され、前記回転軸の回転に伴い前記磁石が接近又は離間することによる磁束密度の変化を検出する磁気検出素子とを備え、前記磁石は、前記回転軸の周方向に沿って一対の磁極が並ぶように配置された車両用検出装置を提供する。
本発明によれば、小型化を可能としながら、回転検出部からトルク検出部への磁束の干渉を抑制することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る車両用検出装置の構成例を模式的に示す断面図である。 トルク検出部の動作を説明するための図であり、(a)はトーションバーに捩じれが発生していない状態を示す斜視図、(b)はトーションバーに捩じれが発生した状態を示す斜視図である。 回転検出部の動作を説明するための図であり、(a)は回転検出用磁石が磁気検出素子に最も近づいた状態を示す断面図、(b)は回転検出用磁石が磁気検出素子から離れた状態を示す断面図、(c)は磁気検出素子の出力電圧の波形を示すグラフである。 本発明の第2の実施の形態に係る車両用検出装置の構成例を示す断面図である。
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る車両用検出装置の構成例を模式的に示す断面図である。なお、ステアリング軸に平行な方向を軸方向A、ステアリング軸に直交する方向を径方向Bという。
この車両用検出装置1は、ステアリングホイールの操舵操作によって回転する回転軸としてのステアリング軸10が受ける操舵トルクを磁気的に検出するトルク検出部2と、ステアリング軸10の回転を磁気的に検出する回転検出部3とを備える。車両の操舵系には、操舵操作を補助する図略の電動パワーステアリング装置が設けられ、車両用検出装置1が検出した操舵トルク及びステアリング軸の回転数(車輪の向き)に応じて電動パワーステアリング装置の電動モータが車輪を転舵するためのアシストトルクを出力する。
ステアリング軸10は、ステアリングホイールに接続され、操舵力が入力される入力軸11と、電動パワーステアリング装置側に接続される出力軸12と、入力軸11と出力軸12とを連結するトーションバー13とを備え、図示しないコラムハウジングの内部に回転可能に支持されている。入力軸11,出力軸12,及びトーションバー13は、鉄系金属等の磁性材料からなる。トーションバー13は、ステアリングホイール側の一方の端部がピン14によって入力軸11と相対回転不能に固定され、他方の端部がピン14によって出力軸12と相対回転不能に固定されている。
(トルク検出部2の構成)
トルク検出部2は、入力軸11の周囲を取り囲むように入力軸11に固定された円筒状のトルク検出用磁石20と、入力軸11に固定された環状の第1の回転ヨーク21と、出力軸12に固定された環状の第2の回転ヨーク22と、第1の回転ヨーク21の外側に空隙を設けて配置された第1の固定ヨーク23と、第2の回転ヨーク22の外側に空隙を設けて配置された第2の固定ヨーク24と、第1の固定ヨーク23及び第2の固定ヨーク24との間に配置された第1の磁気検出素子25A及び第2の磁気検出素子25B(図1では第1の磁気検出素子25Aのみを示す)と、第1及び第2の固定ヨーク23,24を保持するモールド樹脂から形成された保持部材26とを備える。
第1及び第2の固定ヨーク23,24、第1及び第2の磁気検出素子25A,25B、及び保持部材26は、コラムハウジングを介して車体に固定されている。
トルク検出用磁石20は、ステアリング軸10の軸方向Aの端部に一対の磁極(N極及びS極)が形成されている。トルク検出用磁石20は、本実施の形態では、図1において上側にN極、下側にS極が形成された永久磁石である。トルク検出用磁石20としては、例えばフェライト磁石、ネオジウム磁石等を用いることができる。
第1及び第2の磁気検出素子25A,25Bは、本実施の形態では、ホール素子を用い、磁束密度の検出方向25aが互いに逆向きとなるように配置されている。この配置により、ホール素子の温度特性及び軸方向Aの検出感度の影響を相殺し、車両用検出装置1の検出精度を高めている。第1及び第2の磁気検出素子25A,25Bの端子25bには、電線25cが接続されている。
(回転検出部3の構成)
回転検出部3は、入力軸11の側方に入力軸11と一体に回転するように配置された回転検出用磁石33と、例えばモールド樹脂等の非磁性材料から形成され、入力軸11に対して回転検出用磁石33を保持する保持部材32と、入力軸11の側方に配置され、入力軸11の回転に伴い回転検出用磁石33が接近又は離間することによる磁束密度の変化を検出する磁気検出素子34とを備える。ここで、「側方」とは、径方向の外方をいう。
回転検出用磁石33は、入力軸11の周方向に沿って一対の磁極が並ぶように配置されている。より具体的には、回転検出用磁石33は、入力軸11に直交する横断面において入力軸11の径方向Bに直交する方向の端部に一対の磁極が形成されている。回転検出用磁石33は、本実施の形態では、図1において奥側にN極、手前側にS極が形成された永久磁石であり、ステアリング軸10の外周面に接触して配置されている。回転検出磁石33としては、例えばフェライト磁石、ネオジウム磁石等を用いることができる。
磁気検出素子34は、磁束密度の検出方向が入力軸11の周方向に沿った方向である。つまり、磁気検出素子34における磁束密度の検出方向は、磁気検出素子34に回転検出用磁石33が最も接近したときの回転検出用磁石33の一対の磁極の並び方向に平行な方向である。
磁気検出素子34の複数の端子34bには、それぞれ電線34cが接続されている。これらの電線34cは、トルク検出部2の第1及び第2の磁気検出素子25A,25Bに接続された電線25cと共に、コルゲートチューブ15内に収容されている。コルゲートチューブ15の一端部と、コルゲートチューブ15から導出された電線34cと、磁気検出素子34とは、トルク検出部2の第1及び第2の磁気検出素子25A,25Bと共にモールド樹脂35によってモールドされている。モールド樹脂35は、コラムハウジングを介して車体に固定されている。
回転検出部3の磁気検出素子34の出力信号は電線34cを介して、またトルク検出部2の第1及び第2の磁気検出素子25A,25Bの検出信号は電線25cを介して、それぞれ電動パワーステアリング装置の制御部に伝達される。電動パワーステアリング装置の制御部は、これらの信号に基づいて電動モータを制御し、運転者の操舵操作を補助するためのアシストトルクを出力軸12に付与する。
なお、磁気検出素子34としては、例えばホール素子を用いることができる。また、磁気検出素子34としては、MR素子、GIG素子、GMR素子等の他の磁気検出素子を用いてもよい。
(トルク検出部2の動作)
図2は、トルク検出部2の動作を説明するための図であり、(a)はトーションバー13に捩じれが発生していない状態を示す斜視図、(b)はトーションバー13に捩じれが発生した状態を示す斜視図である。
図2(a)に示すように、第1の回転ヨーク21は、環状の本体部210と、本体部210から軸方向Aに突出して形成された複数(本実施の形態では10個)の突起部211とを一体に有する。同様に、第2の回転ヨーク22は、環状の本体部220と、本体部220から軸方向Aに突出して形成された複数(第1の回転ヨーク21の突起部211と同数)の突起部221とを一体に有する。
第1の固定ヨーク23は、第1の回転ヨーク21の本体部210と径方向Bに対向する内面を有する環状の環状部230と、環状部230から軸方向Aに延出して形成された延出部231と、延出部231の先端部から外方(トーションバー13から離間する方向)に向かって突出した突出部232とを一体に有する。同様に、第2の固定ヨーク24は、第2の回転ヨーク22の本体部220と径方向Bに対向する内面を有する環状の環状部240と、環状部240から軸方向Aに延出して形成された延出部241と、延出部241の先端部から外方に向かって突出した突出部242とを一体に有する。
トルク検出部2における磁気回路は、図1に示すように、第1の磁路Hと第2の磁路Hとからなる磁路Hによって構成されている。第1の磁路Hは、トルク検出用磁石20と、第1及び第2の回転ヨーク21,22とで構成される。第2の磁路Hは、トルク検出用磁石20と、第1及び第2の回転ヨーク22,23の本体部220,230と、第1及び第2の固定ヨーク23,24とで構成される。
入力軸11にトルクが作用してトーションバー13に捩じれが生じると、この捩じれに応じて第1の回転ヨーク21が第2の回転ヨーク22に対して相対的に変位し、図2(b)に示すように、第1の回転ヨーク21の突起部211の先端面211aと第2の回転ヨーク22の突起部221の先端面221aとが対向する面積が減少する。これにより、図1に示す第1の磁路Hにおける磁気抵抗が大きくなり、第1の磁路Hを流れる磁束の磁束密度が小さくなる。図1に示す第2の磁路Hにおける磁気抵抗は、入力軸11に作用するトルクの有無に関係なく一定であるため、第1の磁路Hの磁束密度の低下によって、第2の磁路Hの磁束密度が高くなる。
したがって、第1及び第2の磁気検出素子25A,25Bは、トーションバー13の捩じれ量、すなわち入力軸11から出力軸12に伝達される操舵力(操舵トルク)を、第2の磁路Hの磁束密度の変化量として検出することが可能である。
(回転検出部3の動作)
図3は、回転検出部3の動作を説明するための図であり、(a)は回転検出用磁石33が磁気検出素子34に最も近づいた状態を示す断面図、(b)は回転検出用磁石33が磁気検出素子34から離れた状態を示す断面図、(c)はステアリング軸10の回転中における磁気検出素子34の出力電圧の波形の一例を示すグラフである。
ステアリング軸10が回転して図3(a)に示すように回転検出用磁石33が磁気検出素子34に最も近づいた状態では、回転検出用磁石33から放射された磁束33aがステアリング軸10の径方向に対して直交する方向(ステアリング軸10の周方向)に磁気検出素子34を通過する。磁気検出素子34は、その厚さ方向が磁束密度の検出方向に一致している。
図3(a)及び(b)では、磁気検出素子34の検出方向34aを両矢印で示している。この検出方向34aは、入力軸11の周方向に沿った方向であり、磁気検出素子34の出力電圧は、磁気検出素子34を検出方向34aに沿って通過する磁束の磁束密度に応じて変化する。本実施の形態では、回転検出用磁石33が磁気検出素子34に最も接近したときに磁気検出素子34を通過する磁束の方向を正方向とし、その出力電圧が正の電圧となるように磁気検出素子34が配置されている。この正方向とは反対向きの逆方向に磁束が通過する場合には、磁気検出素子34の出力電圧が負の電圧となる。なお、図3(a)及び(b)では、回転検出用磁石33から放射された磁束の主たる経路を磁束33aとして二点鎖線で図示している。
図3(a)に示す位置からステアリング軸10が図3(b)に示す矢印方向に回転し、回転検出用磁石33が磁気検出素子34から離れると、磁気検出素子34を通過する回転検出用磁石33の磁束が減少する。また、ステアリング軸10がさらに回転して回転検出用磁石33がステアリング軸10を挟んで磁気検出素子34の反対側に位置すると、磁気検出素子34を通過する磁束の向きが逆向きとなる。
図3(c)では、横軸に時間tを示し、縦軸に磁気検出素子34の出力電圧vを示している。
磁気検出素子34の出力電圧vは、回転検出用磁石33が磁気検出素子34に最も接近する時刻t及びtにおいて正の極大値となり、回転検出用磁石33が磁気検出素子34から最も離間した位置にある時刻tにおいて負の極大値となる。したがって、電動パワーステアリング装置の制御部は、この磁気検出素子34の出力電圧vが例えば正の極大値となったとき、もしくは正負の符号が反転したゼロクロスを検出したときに、ステアリング軸10が1回転したことを検知することができる。
(第1の実施の形態の作用及び効果)
上記した第1の実施の形態によれば、以下に示す作用及び効果が得られる。
(1)回転検出用磁石33は、一対の磁極の並び方向がステアリング軸10の周方向に沿った方向であるので、回転検出用磁石33から放射された磁束がトルク検出部2側に流れ込みにくい。つまり、仮に回転検出用磁石33の一対の磁極の並び方向がステアリング軸10の径方向である場合には、回転検出用磁石33から放射された磁束がステアリング軸10の外方に向かって大きく膨らみ、トルク検出部2の第1及び第2の固定ヨーク23,24に流れ込みやすくなるが、本実施の形態では、回転検出用磁石33の一対の磁極の並び方向がステアリング軸10の周方向に沿った方向であるので、第1及び第2の固定ヨーク23,24への磁束の流れ込みが抑制される。これにより、トルク検出部2におけるトルクの検出精度に与える影響が低減される。
(2)回転検出用磁石33における一対の磁極の並び方向をステアリング軸10の周方向に沿った方向とすることでトルク検出部2側への磁束の流れ込みが抑制されるので、回転検出用磁石33の磁束がトルク検出部2におけるトルクの検出精度に与える影響を抑制しながら回転検出部3とトルク検出部2とを近づけることができる。これにより、車両用検出装置1を小型化することが可能となる。
(3)磁気検出素子34は、磁束密度の検出方向がステアリング軸10の周方向に沿った方向であり、この検出方向が磁気検出素子34の厚さ方向に一致しているので、例えば図1に示すように、端子34bがステアリング軸10の径方向に延在するように磁気検出素子34を配置することができる。これにより、端子34bを屈曲させることなく磁気検出素子34をモールド樹脂35内に配置でき、製造工程を簡略化できると共に、モールド樹脂35にクラック等が発生することを抑制できる。これに対し、例えばステアリング軸10の径方向に沿って一対の磁極が配置されている場合には、磁気検出素子34の厚さ方向がステアリング軸10の径方向となるように端子34bを屈曲させる必要があり、製造時における作業工数が増大すると共に、モールド樹脂35に破損が生じやすくなるが、本実施の形態では、回転検出用磁石33及び磁気検出素子34の配置によってこのような問題を回避可能である。
[第2の実施の形態]
図4は、本発明の第2の実施の形態に係る車両用検出装置の構成例を示す断面図である。この第2の実施の形態は、第1の実施の形態において、磁気検出素子34の両側に一対の磁性部材36を配置したものであり、その他の構成は第1の実施の形態と共通である。
磁性部材36は、例えば板状の鉄やパーマロイ等の磁性材料から形成されている。磁性部材36の大きさとしては、磁気検出素子24の検出部と同等以上の大きさであることが望ましい。
一対の磁性部材36は、磁気検出素子34の磁束密度の検出方向に沿って、磁気検出素子34をその厚さ方向に挟むように配置されている。本実施の形態では、一対の磁性部材36が磁気検出素子34に直接的に接触しているが、一対の磁性部材36と磁気検出素子34との間には隙間が形成されていてもよく、この隙間にモールド樹脂35の一部が介在していてもよい。
本実施の形態によれば、第1の実施の形態について説明した作用及び効果に加え、回転検出用磁石33から放射される磁束を一対の磁性部材36によって積極的に磁気検出素子34に導くことができ、回転検出部3の検出精度を高めることができる。
(実施の形態のまとめ)
次に、以上説明した実施の形態から把握される技術思想について、実施の形態における符号等を援用して記載する。ただし、以下の記載における各符号等は、特許請求の範囲における構成要素を実施の形態に具体的に示した部材等に限定するものではない。
[1]操舵操作によって回転する回転軸(10)が受けるトルクを磁気的に検出するトルク検出部(2)と、回転軸(10)の回転を磁気的に検出する回転検出部(3)とを備え、前記回転検出部(3)は、前記回転軸(10)の側方に前記回転軸(10)と一体に回転するように配置され、一対の磁極を有する磁石(35)と、前記回転軸(10)の側方に配置され、前記回転軸(10)の回転に伴い前記磁石(35)が接近又は離間することによる磁束密度の変化を検出する磁気検出素子(34)とを備え、前記磁石(35)は、前記回転軸(10)の周方向に沿って一対の磁極が並ぶように配置された車両用検出装置(1)。
[2]前記磁気検出素子(34)は、前記磁束密度の検出方向(34a)が前記回転軸(10)の周方向に沿った方向である、前記[1]に記載の車両用検出装置(1)。
[3]前記検出方向(34a)に沿って前記磁気検出素子(34)の両側に設けられた一対の磁性部材(36)をさらに備えた、前記[2]に記載の車両用検出装置(1)。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上記に記載した実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。
例えば、上記各実施の形態では、回転検出用磁石33を入力軸11に接触させたが、入力軸11との間に隙間を設けて回転検出用磁石33を配置してもよい。
また、トルク検出部2と回転検出部3との間に回転検出用磁石33から発生する磁束を遮蔽する遮蔽部材を配置してもよい。
1…車両用検出装置
2…トルク検出部
3…回転検出部
10…ステアリング軸(回転軸)
11…入力軸
12…出力軸
33…回転検出用磁石(磁石)
33a…磁束
34…磁気検出素子
34a…検出方向
36…磁性部材

Claims (3)

  1. 操舵操作によって回転する回転軸が受けるトルクを磁気的に検出するトルク検出部と、
    前記回転軸の回転を磁気的に検出する回転検出部とを備え、
    前記回転検出部は、
    前記回転軸の側方に前記回転軸と一体に回転するように配置され、一対の磁極を有する磁石と、
    前記回転軸の側方に配置され、前記回転軸の回転に伴い前記磁石が接近又は離間することによる磁束密度の変化を検出する磁気検出素子とを備え、
    前記磁石は、前記回転軸の周方向に沿って一対の磁極が並ぶように配置された
    車両用検出装置。
  2. 前記磁気検出素子は、前記磁束密度の検出方向が前記回転軸の周方向に沿った方向である、
    請求項1に記載の車両用検出装置。
  3. 前記検出方向に沿って前記磁気検出素子の両側に設けられた一対の磁性部材をさらに備えた、
    請求項2に記載の車両用検出装置。
JP2013220883A 2013-10-24 2013-10-24 車両用検出装置 Active JP6239342B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013220883A JP6239342B2 (ja) 2013-10-24 2013-10-24 車両用検出装置
CN201410561968.1A CN104568257B (zh) 2013-10-24 2014-10-21 车辆用检测装置
EP14190102.5A EP2868551B1 (en) 2013-10-24 2014-10-23 On-vehicle detector
US14/522,460 US9395255B2 (en) 2013-10-24 2014-10-23 On-vehicle detector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013220883A JP6239342B2 (ja) 2013-10-24 2013-10-24 車両用検出装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015081881A true JP2015081881A (ja) 2015-04-27
JP2015081881A5 JP2015081881A5 (ja) 2016-08-25
JP6239342B2 JP6239342B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=51790589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013220883A Active JP6239342B2 (ja) 2013-10-24 2013-10-24 車両用検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9395255B2 (ja)
EP (1) EP2868551B1 (ja)
JP (1) JP6239342B2 (ja)
CN (1) CN104568257B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102088854B1 (ko) * 2019-10-22 2020-03-13 박성민 평면자석을 활용한 선박의 러더센서

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6414692B2 (ja) * 2015-03-20 2018-10-31 株式会社ジェイテクト トルク検出装置
FR3038378B1 (fr) * 2015-07-02 2018-10-05 Airbus Helicopters Dispositif de mesure pour mesurer le jeu d'une articulation a rotule et procede de mesure
JP2017075836A (ja) * 2015-10-14 2017-04-20 日立金属株式会社 トルク操舵角センサ及びトルク操舵角センサの補正方法
JP6645199B2 (ja) * 2015-12-03 2020-02-14 株式会社ジェイテクト センサアッセンブリーおよびセンサアッセンブリーの製造方法
ES2834381T3 (es) * 2016-03-04 2021-06-17 Thyssenkrupp Ag Minimización de rizado mediante una disposición adecuada de imanes de AS/TS en un aparato de dirección asistida eléctrica

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63317702A (ja) * 1987-06-22 1988-12-26 Hitachi Ltd パワ−ステアリング装置のステアリングセンサ
JP2009025047A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Alps Electric Co Ltd 磁気センサ及びそれを備えた磁気式エンコーダ
WO2010098472A1 (ja) * 2009-02-26 2010-09-02 日立金属株式会社 角度検出装置及び位置検出装置
JP2012058249A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Lg Innotek Co Ltd トルク・インデックスセンサ
US20130167660A1 (en) * 2010-08-03 2013-07-04 Continental Teves Ag & Co. Ohg Torque sensor arrangement having an index magnet

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6483296B1 (en) * 1999-06-17 2002-11-19 Denso Corporation Angular position detection apparatus
JP2003114103A (ja) * 2001-10-02 2003-04-18 Koyo Seiko Co Ltd 回転角検出装置、トルク検出装置及び舵取装置
JP4190849B2 (ja) * 2002-10-07 2008-12-03 株式会社日本自動車部品総合研究所 トルクセンサ
JP2005195363A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Koyo Seiko Co Ltd 回転角度検出装置及びトルク検出装置
US7174795B2 (en) * 2004-02-06 2007-02-13 Delphi Technologies, Inc. Integrated non-contacting torque and absolute position sensor for steering applications
JP2007121149A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Jtekt Corp トルク検出装置
JP2007183121A (ja) 2006-01-05 2007-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回転角およびトルク検出装置
JP5193110B2 (ja) * 2009-03-31 2013-05-08 日立電線株式会社 トルク・インデックスセンサ
JP2011013133A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Kyb Co Ltd トルクセンサ
JP5513838B2 (ja) * 2009-10-21 2014-06-04 カヤバ工業株式会社 パワーステアリング装置
JP2011169716A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Honda Motor Co Ltd 回転角検出装置およびこれを備えたパワーステアリング装置
JP5480758B2 (ja) * 2010-09-13 2014-04-23 日立金属株式会社 トルクインデックスセンサ
US8393231B2 (en) * 2010-11-15 2013-03-12 Legend Lifestyle Products Corp. Multifunctional torque tool detection device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63317702A (ja) * 1987-06-22 1988-12-26 Hitachi Ltd パワ−ステアリング装置のステアリングセンサ
JP2009025047A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Alps Electric Co Ltd 磁気センサ及びそれを備えた磁気式エンコーダ
WO2010098472A1 (ja) * 2009-02-26 2010-09-02 日立金属株式会社 角度検出装置及び位置検出装置
US20130167660A1 (en) * 2010-08-03 2013-07-04 Continental Teves Ag & Co. Ohg Torque sensor arrangement having an index magnet
JP2012058249A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Lg Innotek Co Ltd トルク・インデックスセンサ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102088854B1 (ko) * 2019-10-22 2020-03-13 박성민 평면자석을 활용한 선박의 러더센서
WO2021080143A1 (ko) * 2019-10-22 2021-04-29 디앤에스 주식회사 평면자석을 활용한 선박의 러더센서

Also Published As

Publication number Publication date
US20150114139A1 (en) 2015-04-30
CN104568257A (zh) 2015-04-29
EP2868551A1 (en) 2015-05-06
CN104568257B (zh) 2019-06-21
EP2868551B1 (en) 2018-12-12
US9395255B2 (en) 2016-07-19
JP6239342B2 (ja) 2017-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6239342B2 (ja) 車両用検出装置
JP5563549B2 (ja) トルクセンサ
US8616326B2 (en) Torque detection device and electric power steering system
EP2947442B1 (en) Torque sensor and electric power steering system
CN107664550B (zh) 扭矩检测装置和电动助力转向装置
WO2013140864A1 (ja) トルクセンサ
KR20110109100A (ko) 토크 측정장치
US8836267B2 (en) Torque detection device and electric power steering system
US20190212216A1 (en) Torque detector
JP6287053B2 (ja) 車両用検出装置
KR101882550B1 (ko) 토크 센서 장치
JP6430562B2 (ja) トルクセンサ
JP6687560B2 (ja) トルクセンサ
JP6691500B2 (ja) トルク検出装置
JP2013195361A (ja) トルクセンサ
JP6201629B2 (ja) 車両用検出装置
JP6036220B2 (ja) トルク検出装置
JP6350233B2 (ja) 車両用検出装置
JP5808846B2 (ja) トルクセンサ
JP2016090492A (ja) トルク検出装置
JP2010190764A (ja) トルクセンサ及びこれを用いる電動パワーステアリング装置
JP2014157066A (ja) トルク検出装置
JP2016095281A (ja) 車両用検出装置
KR20160029991A (ko) 토크 센서 장치
JP2016161344A (ja) トルク検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160706

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170621

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6239342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350