JP2015080953A - 縦力制御装置およびそれを備えた鞍乗り型車両 - Google Patents

縦力制御装置およびそれを備えた鞍乗り型車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2015080953A
JP2015080953A JP2013218224A JP2013218224A JP2015080953A JP 2015080953 A JP2015080953 A JP 2015080953A JP 2013218224 A JP2013218224 A JP 2013218224A JP 2013218224 A JP2013218224 A JP 2013218224A JP 2015080953 A JP2015080953 A JP 2015080953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
longitudinal force
force control
acceleration
control device
longitudinal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013218224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5844331B2 (ja
Inventor
隼人 山根
Hayato Yamane
隼人 山根
博介 井上
Hirosuke Inoue
博介 井上
隆弘 藤井
Takahiro Fujii
隆弘 藤井
吉美智 関
Yoshimichi Seki
吉美智 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2013218224A priority Critical patent/JP5844331B2/ja
Priority to EP14189675.3A priority patent/EP2862764B1/en
Priority to US14/520,096 priority patent/US9079584B2/en
Publication of JP2015080953A publication Critical patent/JP2015080953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5844331B2 publication Critical patent/JP5844331B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/045Improving turning performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/04Control of vehicle driving stability related to roll-over prevention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18145Cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18172Preventing, or responsive to skidding of wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J27/00Safety equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • B62K11/04Frames characterised by the engine being between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/04Control of vehicle driving stability related to roll-over prevention
    • B60W2030/043Control of vehicle driving stability related to roll-over prevention about the roll axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0019Control system elements or transfer functions
    • B60W2050/0028Mathematical models, e.g. for simulation
    • B60W2050/0031Mathematical model of the vehicle
    • B60W2050/0033Single-track, 2D vehicle model, i.e. two-wheel bicycle model
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/36Cycles; Motorcycles; Scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/12Lateral speed
    • B60W2520/125Lateral acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/18Roll
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/20Sideslip angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/30Driving style
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0616Position of fuel or air injector
    • B60W2710/0627Fuel flow rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • B60W2710/182Brake pressure, e.g. of fluid or between pad and disc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/20Sideslip angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/12Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】カーブ走行時にバンク角によらず、精度の高い縦力制御を実行し得る縦力制御装置およびそのような縦力制御装置を備えた鞍乗り型車両を提供する。
【解決手段】縦力制御装置(31)は、車両(1)に作用する左右方向の加速度である横加速度を取得する横加速度取得部(34)と、車両のバンク角を取得するバンク角取得部(46)と、取得された横加速度およびバンク角に基づいて、車輪(8、23)に作用する前後方向の力の和である縦力の絶対値を少なくとも駆動輪(23)について低減させる縦力制御部(32)とを備える。縦力制御部は、少なくとも横加速度およびバンク角に基づいて少なくとも駆動輪の横滑り加速度を算出する横滑り加速度算出部(47)と、算出された横滑り加速度が予め定められた閾値以上であるか否かを判別する判別部(49)とを有する。閾値は、車両の走行速度が第1の速度域にあるときよりも、走行速度が第1の速度域よりも高速側の第2の速度域にあるときにおいて大きい。
【選択図】図2

Description

本発明は、縦力制御装置に関する。また、本発明は、縦力制御装置を備えた鞍乗り型車両にも関する。
車両のカーブ走行時において車輪の横滑りが発生するメカニズムは、摩擦円を用いて説明される。摩擦円とは、車輪のグリップ力の最大許容量を示す円である。図15および図16に、車輪に発生する力と摩擦円との関係を示す。
図15は、車両が安定した姿勢を保持しながらカーブ走行している場合における関係を示している。図15に示されているように、前方向に作用する駆動力および後方向に作用する制動力の和である縦力と、カーブ走行中に横方向(左右方向)に発生するコーナリングフォース(横力)との合力が摩擦円内にあると、車輪は滑ることなく安定して回転する。
これに対し、図16は、車両のカーブ走行時に横滑りが発生している場合における関係を示している。図16に示されているように、駆動力および制動力の和である縦力と、カーブ走行中に発生するコーナリングフォースとの合力が摩擦円の範囲を超えてしまうと、車輪の横滑りが発生する。横滑りが発生すると、車両の姿勢が乱れる。
四輪車両については、カーブ走行時に縦力を制御するための縦力制御装置が知られている。しかしながら、鞍乗り型車両は、四輪車両と異なり、カーブ走行時に車体がバンクするので、四輪車両用の縦力制御装置を鞍乗り型車両に単純に用いることはできない。
そこで、鞍乗り型車両用の縦力制御装置が特許文献1に提案されている。特許文献1の装置は、車両に搭載された横加速度センサおよびヨ―レートセンサを備えている。この装置では、横加速度センサからの出力信号を評価することによって、制動力を引き下げるべきかどうかが判定され、ヨーレートセンサからの出力信号に基づいてどの車輪で制動力を引き下げるかが決定される。
特許第4402379号公報
しかしながら、特許文献1の装置では、車両に搭載されている横加速度センサは、カーブ走行時に車両とともに傾くので、正確な横方向加速度(つまり重力方向に直交する水平方向の加速度)を検出することができず、横方向加速度の検出値がバンク角に応じて変化してしまうという問題がある。
図17は、特許文献1の装置における横加速度センサの検出値を説明するための図であり、車体62がバンクしている場合を示している。車体62がバンクしていない場合、横加速度センサは、水平方向の加速度を正確に検出することができる。しかしながら、車体62がある角度(バンク角)βでバンクしている場合には、横加速度センサは、図17に示されているように、水平方向に対して角度βだけ傾斜した方向(車体中心軸に対して直交する方向である)の加速度を検出することになる。
そのため、特許文献1の装置では、横加速度センサの検出値は、カーブ走行時のバンク角βの大きさに応じて変化する。従って、横方向加速度の検出精度がばらつき、バンク角βが大きくなるほど車輪61の横滑りを検出しにくくなる。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、カーブ走行時にバンク角によらず、精度の高い縦力制御を実行し得る縦力制御装置およびそのような縦力制御装置を備えた鞍乗り型車両を提供することにある。
本発明による縦力制御装置は、車両に作用する左右方向の加速度である横加速度を取得する横加速度取得部と、車両のバンク角を取得するバンク角取得部と、取得された前記横加速度および前記バンク角に基づいて、車輪に作用する前後方向の力の和である縦力の絶対値を少なくとも駆動輪について低減させる縦力制御部と、を備え、前記縦力制御部は、少なくとも前記横加速度および前記バンク角に基づいて少なくとも駆動輪の横滑り加速度を算出する横滑り加速度算出部と、算出された前記横滑り加速度が予め定められた閾値以上であるか否かを判別する判別部と、を有し、前記閾値は、車両の走行速度が第1の速度域にあるときよりも、前記走行速度が前記第1の速度域よりも高速側の第2の速度域にあるときにおいて大きい。
ある実施形態において、前記閾値は、前記第1の速度域において略一定である。
ある実施形態において、前記閾値は、前記第2の速度域において前記走行速度が大きくなるほど大きくなる。
ある実施形態において、前記閾値は、前記第2の速度域よりもさらに高速側の第3の速度域において、前記縦力制御部による縦力の低減が実質的に行われないように設定されている。
ある実施形態において、前記判別部は、前記閾値を全速度域にわたって略同じ値だけ増減させ得る。
ある実施形態において、本発明による縦力制御装置は、車両のヨーレートを検出するヨーレートセンサと、前記走行速度を取得する車速取得部と、をさらに備え、前記縦力制御部は、前記横加速度および前記バンク角だけでなく、前記ヨーレートおよび前記走行速度にも基づいて、前記縦力の絶対値を低減させる。
ある実施形態において、本発明による縦力制御装置は、車両のロールレートを検出するロールレートセンサをさらに備え、前記縦力制御部は、前記ロールレートにも基づいて前記縦力の絶対値を低減させる。
ある実施形態において、前記横滑り加速度算出部は、前記横加速度および前記バンク角だけでなく、前記ヨーレートおよび前記走行速度にも基づいて、前記横滑り加速度を算出する。
ある実施形態において、前記縦力制御部は、前記横滑り加速度の大きさに応じて、前記縦力の絶対値の低減量を変更する。
ある実施形態において、前記縦力制御部は、前記横滑り加速度と前記閾値との差、および/または、前記横滑り加速度の単位時間当たりの変化量に応じて前記縦力の絶対値の低減量を変更する。
ある実施形態において、本発明による縦力制御装置は、少なくとも駆動輪に作用する駆動力を推定する駆動力推定部と、少なくとも駆動輪に作用する制動力を推定する制動力推定部と、少なくとも駆動輪に作用する前記駆動力および前記制動力の和である縦力を推定する縦力推定部と、をさらに備える。
ある実施形態において、前記縦力制御部は、前記駆動力を低減または増加させることによって、前記縦力を低減させ得る。
ある実施形態において、前記縦力制御部は、燃料噴射量を低減させること、クラッチの伝達トルクを低減させること、点火プラグの点火頻度を低減させること、および/または、点火プラグの点火時期を遅角することによって、前記駆動力を低減させ得る。
ある実施形態において、前記縦力制御部は、前記制動力を低減または増加させることによって、前記縦力を低減させ得る。
本発明による鞍乗り型車両は、上述した構成を有する縦力制御装置を備える。
本発明による縦力制御装置では、縦力制御部が、横加速度取得部により取得された横加速度とバンク角取得部により取得されたバンク角とに基づいて縦力の絶対値を低減させるので、車両のバンク角によらず、精度の高い縦力制御を行うことができる。また、本発明による縦力制御装置では、縦力制御部は、少なくとも駆動輪の横滑り加速度を算出する横滑り加速度算出部と、算出された横滑り加速度が予め定められた閾値以上であるか否かを判別する判別部とを有しているので、車輪(少なくとも駆動輪)の横滑り加速度に応じた縦力制御を実行することができ、そのため、横滑りを好適に停止させることができる。さらに、本発明による縦力制御装置では、判別部で判別に用いられる閾値(介入閾値)は、車両の走行速度が相対的に低速側の速度域(第1の速度域)にあるときよりも、相対的に高速側の速度域(第2の速度域)にあるときにおいて大きい。そのため、高速域における縦力制御の不要な介入、および、低速域において縦力制御を必要とする状況での縦力制御の不実行を防止することができる。それ故、本発明による縦力制御装置は、ライダーが必要とするタイミングで縦力制御を好適に実行することができる。
介入閾値が、第1の速度域において略一定であるように設定されていると、低速域(より具体的には極低速域)における縦力制御の不要な介入を防止することができる。
また、介入閾値が、第2の速度域において走行速度が大きくなるほど大きくなるように設定されていると、高速域における縦力制御の不要な介入をいっそう確実に防止することができる。
また、介入閾値が、第2の速度域よりもさらに高速側の速度域(第3の速度域)において縦力制御部による縦力の低減が実質的に行われないように設定されていると、旋回動作が行われにくい速度域において縦力制御が行われないようにすることができる。そのため、高速走行時の車体振動等に起因する不要介入を回避することができる。
ライダーが許容できる横滑り加速度は、ライダーの運転技量や路面環境に応じて変化する。判別部が、介入閾値を全速度域にわたって略同じ値だけ増減させ得ることにより、上述した変化に対応することが可能になり、ライダーの運転技量や路面環境に応じた縦力制御を実現することができる。
本発明による縦力制御装置は、車両のヨーレートを検出するヨーレートセンサと、車両の走行速度を取得する車速取得部とをさらに備えていてもよい。この場合、縦力制御部は、横加速度およびバンク角だけでなく、ヨーレートおよび走行速度にも基づいて、縦力の絶対値を低減させ得るので、いっそう精度の高い縦力制御を行うことができる。
また、本発明による縦力制御装置は、車両のロールレートを検出するロールレートセンサをさらに備えていてもよい。この場合、縦力制御部は、横加速度、バンク角、ヨーレートおよび走行速度に加え、ロールレートにも基づいて縦力の絶対値を低減させ得るので、よりいっそう精度の高い縦力制御を行うことができる。
縦力制御装置がヨ―レートセンサおよび車速取得部を備えている場合、横滑り加速度算出部は、横加速度およびバンク角だけでなく、ヨーレートおよび走行速度にも基づいて、横滑り加速度を算出することが好ましい。
縦力制御部は、横滑り加速度の大きさに応じて、縦力の絶対値の低減量を変更することが好ましい。横滑り加速度の大きさに応じて、縦力の絶対値の低減量を変更することにより、適切に縦力制御を行うことができる。
あるいは、縦力制御部は、横滑り加速度と閾値との差、および/または、横滑り加速度の単位時間当たりの変化量に応じて縦力の絶対値の低減量を変更することも好ましい。横滑り加速度と閾値との差や、横滑り加速度の単位時間当たりの変化量に応じて縦力の絶対値の低減量を変更することによっても、適切に縦力制御を行うことができる。
また、本発明による縦力制御装置は、少なくとも駆動輪に作用する駆動力を推定する駆動力推定部と、少なくとも駆動輪に作用する制動力を推定する制動力推定部と、少なくとも駆動輪に作用する駆動力および制動力の和である縦力を推定する縦力推定部と、をさらに備えていてもよい。駆動輪に作用する駆動力および制動力を推定することにより、駆動力および制動力の和である縦力を推定することができ、それにより、縦力の絶対値の低減量を精度良く調整することができる。
縦力制御部は、駆動力を低減または増加させることによって縦力を低減させてもよいし、制動力を低減または増加させることによって縦力を低減させてもよい。
縦力制御部は、具体的には、燃料噴射量を低減させること、クラッチの伝達トルクを低減させること、点火プラグの点火頻度を低減させること、および/または、点火プラグの点火時期を遅角することによって、駆動力を低減させ得る。
本発明によると、カーブ走行時にバンク角によらず、精度の高い縦力制御を実行し得る縦力制御装置およびそのような縦力制御装置を備えた鞍乗り型車両が提供される。
本発明の実施形態における自動二輪車1を模式的に示す側面図である。 自動二輪車1が備える縦力制御装置31を模式的に示す機能ブロック図である。 自動二輪車1の重心29に発生する加速度を模式的に示す図である。 自動二輪車1に発生する角速度を模式的に示す図である。 縦力制御装置31が有する判別部49による判別に用いられる閾値GTHの例を示す図である。 (a)および(b)は、車輪に作用する力と摩擦円との関係を示す図である。 縦力制御部32の制御動作のフローチャートである。 (a)は、車速(km/h)と時間t(sec)との関係を示す図であり、(b)、(c)および(d)は、(a)に示すように車速が変化する場合の、横滑り加速度(G)、縦力低減制御のオン/オフおよび点火時期の遅角補正量(degCA)と時間t(sec)との関係を示す図である。 走行速度によらず一定な閾値GTHの例を示す図である。 (a)は、走行速度(km/h)と時間t(sec)との関係を示す図であり、(b)および(c)は、(a)に示すように走行速度が変化する場合の、横滑り加速度(G)と時間t(sec)との関係を示す図である。 (a)は、走行速度(km/h)と時間t(sec)との関係を示す図であり、(b)は、(a)に示すように車速が変化する場合の、横滑り加速度(G)と時間t(sec)との関係を示す図である。 (a)は、走行速度(km/h)と時間t(sec)との関係を示す図であり、(b)は、(a)に示すように車速が変化する場合の、横滑り角β(rad)と時間t(sec)との関係を示す図である。 縦力制御装置31が有する判別部49による判別に用いられる閾値GTHの他の例を示す図である。 縦力制御装置31が有する判別部49による判別に用いられる閾値GTHのさらに他の例を示す図である。 車輪に作用する力と摩擦円との関係を示す図である。 車輪に作用する力と摩擦円との関係を示す図である。 特許文献1の装置における横加速度センサの検出値を説明するための図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
また、本願明細書では、「検出」および「取得」の用語を、原則として、以下のように使い分ける。
(1)「物理量aを検出する」とは、物理量aの測定を行うことにより、物理量aの値(測定値)を示す情報を得ることを意味する。
(2)「物理量aを取得する」とは、「物理量aを検出する」ことを含み、かつ、センサなどが検出した情報に基づいて物理量aの値を決定することを含むものとする。
また、「取得する」は、例えば以下の動作を含む。
(2.1)測定値を所定の演算式に代入して物理量aの値を算出すること:
(2.2)測定値と物理量aの値との対応関係を示すテーブルまたはデータベースを参照して前記測定値に対応する物理量aの値をテーブルなどから読み出すこと:
(2.3)測定値から物理量aの値を推定すること。
例えばヨーレートを取得することは、ヨーレートセンサによって直接にヨーレートを検出する場合だけではなく、他の姿勢角センサや速度センサの出力から演算によってヨーレートの推定値を得る場合を含む。このことは、ヨーレート以外の物理量、例えばバンク角等でも同様である。
<1.自動二輪車の概略構成>
まず、図1を参照しながら、本実施形態における自動二輪車1の概略構成を説明する。図1は、自動二輪車1を模式的に示す側面図である。
自動二輪車1は、図1に示すように、メインフレーム2を備えている。メインフレーム2の前端上部には、ヘッドパイプ3が設けられている。ヘッドパイプ3には、ステアリングシャフト4が挿通されている。
ステアリングシャフト4の上端部には、ハンドル5が連結されている。ハンドル5の右側には、ブレーキレバー(図示省略)が配置されている。ステアリングシャフト4の下端部には、一対の伸縮可能なフロントフォーク7が連結されている。これにより、ハンドル5の回転操作によってフロントフォーク7が揺動する。
フロントフォーク7の下端部には、前輪8が回転可能に取り付けられている。フロントフォーク7の伸縮により、前輪8の振動が吸収される。また、フロントフォーク7の下端部には、前輪ブレーキ10が取り付けられ、ブレーキレバーの操作により前輪8の回転を制動する。前輪8の上部には、前輪カバー11がフロントフォーク7に固定されている。
メインフレーム2の上部には、燃料タンク15とシート16とが前後に並んで保持されている。燃料タンク15の下方には、エンジン17と変速機18とがメインフレーム2に保持されている。また、エンジン17と変速機18との間には、クラッチ13とクラッチ13の接続および切断を行うクラッチアクチュエータ14とが配置されている。
変速機18は、エンジン17で発生した動力を出力するドライブ軸19を備えている。ドライブ軸19にはドライブスプロケット20が連結されている。エンジン17で発生した動力の、ドライブ軸19に対する伝達・遮断は、クラッチ13により切り替えられる。
メインフレーム2の下部後側には、スイングアーム21が揺動可能に支持されている。スイングアーム21の後端部には、ドリブンスプロケット22および後輪23が回転可能に支持されている。後輪23には、ブレーキペダル(図示省略)により作動する後輪ブレーキ26が設けられている。
ドライブスプロケット20とドリブンスプロケット22との間には、チェーン24が懸架されている。エンジン17で発生した動力は、クラッチ13、変速機18、ドライブ軸19、ドライブスプロケット20、チェーン24およびドリブンスプロケット22を介して後輪23に伝達される。
また、シート16の下部には、自動二輪車1の各部の動作を制御するECU(Electronic Control Unit;電子制御ユニット)25が設けられている。前輪ブレーキ10および後輪ブレーキ26へのブレーキ圧はブレーキレバーおよびブレーキペダルの操作に応じてブレーキモジュレータ38により制御されている。
また、メインフレーム2上に、ジャイロスコープ33、横加速度センサ34、車速取得部45およびバンク角取得部46が設けられている。
<2.縦力制御装置の構成>
次に、図1および図2を参照しながら、本実施形態における自動二輪車1が備える縦力制御装置31の構成を説明する。図2は、縦力制御装置31を模式的に示す機能ブロック図である。
縦力制御装置31は、図2に示すように、縦力制御部32、ジャイロスコープ33、横加速度センサ34、前輪車速センサ35および後輪車速センサ36を有する。また、縦力制御装置31は、スロットルセンサ37、ブレーキモジュレータ38、車速取得部45およびバンク角取得部46を有する。なお、縦力制御装置31の一部の構成要素は、ECU25に含まれていても(つまりECU25が縦力制御装置31の一部の構成要素として機能しても)よい。
縦力制御部32は、後に詳述するように、少なくとも駆動輪(ここでは後輪23)について、車輪に作用する前後方向の力の和である縦力の絶対値を低減させ得る。
ジャイロスコープ33は、ヨーおよびロールの2軸方向の角速度を検出する。つまり、ジャイロスコープ33は、自動二輪車1のヨーレートおよびロールレートを検出する。カーブ走行の際に、ライダーが自動二輪車1のハンドル5を操舵すると、自動二輪車1のヨーレートが変化する。また、ライダーが自動二輪車1の車体を傾けると、自動二輪車1のロールレートが変化する。このように、ジャイロスコープ33は、ヨーレートセンサおよびロールレートセンサとして機能する。ジャイロスコープ33によって検出されたヨ―レートおよびロールレートは、縦力制御部32およびバンク角取得部46へ出力される。
横加速度センサ34は、自動二輪車1に作用する左右方向(横方向)の加速度である横加速度を検出する。つまり、横加速度センサ34は、横加速度を取得する横加速度取得部として機能する。横加速度センサ34によって取得(検出)された横加速度は、縦力制御部32およびバンク角取得部46へ出力される。
前輪車速センサ35は、前輪8の回転速度を検出する。また、後輪車速センサ36は、後輪23の回転速度を検出する。前輪車速センサ35および後輪車速センサ36によって検出された前輪8および後輪23の回転速度は、車速取得部45へ出力される。
スロットルセンサ37は、スロットルの開度を検出する。スロットルセンサ37によって検出されたスロットル開度は、縦力制御部32へ出力される。
ブレーキモジュレータ38は、前輪ブレーキ10および後輪ブレーキ26のブレーキ圧力を検出し、それぞれのブレーキ圧力を調整する。ブレーキモジュレータ38によって検出されたブレーキ圧力は、縦力制御部32へ出力される。
<3.縦力制御部の構成>
続いて、縦力制御部32の構成を説明する。
図2に示すように、縦力制御部32への入力は、ジャイロスコープ33、横加速度センサ34、スロットルセンサ37、ブレーキモジュレータ38、車速取得部45およびバンク角取得部46から行われる。また、縦力制御部32からの出力は、クラッチアクチュエータ14、ブレーキモジュレータ38、点火プラグ39、燃料噴射装置40およびスロットルアクチュエータ41に対して行われる。
図2に例示している構成では、縦力制御部32は、横滑り加速度算出部47、判別部49、縦力低減制御部50、駆動力推定部51、制動力推定部52および縦力推定部53を有する。縦力制御部32は、取得された横加速度およびバンク角に基づいて、縦力の絶対値を少なくとも駆動輪について低減させ得る。より具体的には、縦力制御部32は、少なくとも駆動輪について横滑りが発生しているか否かを判別し、横滑りが発生していると判別した場合には、その車輪に作用する縦力を低減させる制御を実行する。
<3.1.横滑り判別>
縦力制御部32は、横滑りが発生しているか否かを判別するために、まず、自動二輪車1の走行速度、バンク角、横方向加速度およびヨーレートに基づいて、横滑り加速度算出部47によって横滑り加速度を算出する。
車速取得部45には、前輪車速センサ35および後輪車速センサ36から前輪8および後輪23の回転速度が入力される。車速取得部45は、入力された前輪8および後輪23の回転速度に基づいて、自動二輪車1の走行速度(車速)を取得する。車速取得部45によって取得された走行速度は、バンク角取得部46および横滑り加速度算出部47へ出力される。
バンク角取得部46には、車速取得部45、ジャイロスコープ33および横加速度センサ34から自動二輪車1の走行速度、ヨーレートおよび横加速度がそれぞれ入力される。バンク角取得部46は、入力された走行速度、ヨーレートおよび横加速度に基づいて、自動二輪車1のバンク角を取得する。バンク角取得部46によって取得されたバンク角は、横滑り加速度算出部47へ出力される。
ここで、バンク角の算出方法の一例を、図3および図4を参照しながら説明する。図3は、自動二輪車1の重心29に発生する加速度を模式的に示す図である。図4は、自動二輪車1に発生する角速度を模式的に示す図である。なお、ここで説明する算出方法は、リーンウィズの状態で、車体のピッチングおよびタイヤの厚みを無視して速度Vで旋回中である理想状態での算出方法である。リーンウィズの状態とは、車体上下方向に沿った車体中心軸とライダーの上半身とが一直線上にある状態である。
図3からわかるように、旋回中のバンク角θ、走行速度V、ヨー角Ψの時間微分dΨ/dt(つまりヨ―レート)、および重力加速度gの関係は、下記式(1)で表わされる。
θ=arctan(V・(dΨ/dt)/g) ・・・(1)
また、図4からわかるように、旋回中のバンク角θ、ヨーレートセンサ(ジャイロスコープ33)の出力値ωz、およびヨー角Ψの時間微分dΨ/dtの関係は、下記式(2)で表される。なお、ここで、ヨーレートセンサの出力値ωzは、車体中心軸周りに発生する角速度であり、ヨー角Ψの時間微分dΨ/dtは、鉛直方向軸周りに発生する角速度である。
θ=arccos(ωz/(dΨ/dt)) ・・・(2)
上記式(1)および式(2)から、下記式(3)が導出される。式(3)から、ヨ―レートセンサの出力値ωzおよび走行速度Vに基づいて、バンク角θが算出され得ることがわかる。
θ=arcsin(V・ωz/g) ・・・(3)
横滑り加速度算出部47には、車速取得部45、バンク角取得部46、ジャイロスコープ33および横加速度センサ34から、走行速度、バンク角、ヨ―レートおよび横加速度が入力される。横滑り加速度算出部47は、入力された走行速度、バンク角、ヨ―レートおよび横加速度に基づいて、少なくとも駆動輪についての横滑り加速度を算出する。横滑り加速度算出部47によって算出された横滑り加速度は、判別部49へ出力される。
前輪8の横滑り加速度dfy/dtは、例えば下記式(4)により算出される。また、後輪23の横滑り加速度dry/dtは、例えば下記式(5)により算出される。なお、式(4)および(5)中のAyは、横加速度センサ34の出力値である。また、式(4)中のIfは、横加速度センサ34の取付位置と前輪8の中心との水平距離であり(図1参照)、式(5)中のIrは、横加速度センサ34の取付位置と後輪23の中心との水平距離である(図1参照)。
dfy/dt=−V・ωz・secθ−g・tanθ+Ay・secθ
+If・dωz/dt・secθ ・・・(4)
dry/dt=−V・ωz・secθ−g・tanθ+Ay・secθ
−Ir・dωz/dt・secθ ・・・(5)
なお、ロールレートにも基づいて横滑り加速度を算出する場合、前輪8の横滑り加速度dfy/dtおよび後輪23の横滑り加速度dry/dtは、それぞれ下記式(6)および(7)により算出される。なお、式(6)および(7)中のwrは、ロールレートセンサの出力値である。
dfy/dt=−V・ωz・secθ−g・tanθ+Ay・secθ
+If・dωz/dt・secθ+If・wr・ωz・tanθ・secθ ・・・(6)
dry/dt=−V・ωz・secθ−g・tanθ+Ay・secθ
−Ir・dωz/dt・secθ−Ir・wr・ωz・tanθ・secθ ・・・(7)
判別部49は、算出された横滑り加速度が予め定められた閾値GTH以上であるか否かを判別する。ある車輪の横滑り加速度が閾値GTH以上である場合、判別部49は、その車輪に横滑りが発生しているものとして、その車輪に作用している縦力を低減させるための縦力低減制御信号を縦力低減制御部50へ出力する。なお、閾値GTHは、前輪8と後輪23とでは異なる値に設定されてもよい。
判別部49による判別に用いられる閾値GTHの例を、図5に示す。図5に示すように、閾値GTHは、自動二輪車1の走行速度が相対的に低速側の速度域(以下では「第1の速度域」と呼ぶ)VR1にあるときよりも、相対的に高速側の速度域(以下では「第2の速度域」と呼ぶ)VR2にあるときにおいて大きい。
図5に示した例では、閾値GTHは、第1の速度域VR1において略一定である。また、閾値GTHは、第2の速度域VR2においては、走行速度が大きくなるほど大きくなる。
<3.2.縦力推定および縦力低減>
駆動力推定部51には、スロットルセンサ37からスロットル開度が入力される。駆動力推定部51は、入力されたスロットル開度に基づいて、駆動輪に作用している駆動力を推定する。本実施形態では、後輪23が駆動輪であるので、前輪8には駆動力は作用していない。駆動力推定部51によって推定された後輪23の駆動力は、縦力推定部53へ出力される。
制動力推定部52には、ブレーキモジュレータ38からブレーキ圧力が入力される。制動力推定部52は、入力されたブレーキ圧力に基づいて、少なくとも駆動輪に作用している制動力を推定する。制動力推定部52によって推定された制動力は、縦力推定部53へ出力される。
縦力推定部53は、入力された駆動力および制動力に基づいて、少なくとも駆動輪に作用する縦力(駆動力および制動力の和)を推定する。縦力推定部53によって推定された縦力は、縦力低減制御部50へ出力される。
縦力低減制御部50には、判別部49から縦力低減制御信号が入力されるとともに、縦力推定部53から縦力が入力される。縦力低減制御部50は、入力された縦力低減制御信号および縦力に基づいて、少なくとも駆動輪に作用する縦力の絶対値を低減させる制御を実行する。具体的には、縦力低減制御部50は、駆動力が制動力よりも大きい場合には、駆動力を低減させるか、制動力を増加させるか、あるいはその両方を行う。また、制動力が駆動力よりも大きい場合には、制動力を低減させるか、駆動力を増加させるか、あるいはその両方を行う。
例えば、図16に示した状態で横滑りが発生している場合、図6(a)に示すように、制動力を低減することによって、駆動力と制動力との和である縦力を低減させ得る。これにより、コーナリングフォース(横力)と縦力との合力が摩擦円内に収まるので、横滑りを停止させることができる。また、図6(b)に示すように、駆動力および制動力の大きさが互いに等しくなるように制御を実行すると、縦力がゼロになるので、摩擦円の範囲をすべて横力に割り当てることができる。これにより、コーナリングフォースの許容値を最大にすることができる。
縦力を低減させるために駆動力を低減させる場合、縦力低減制御部50は、例えば、点火プラグ39に対し、点火頻度を低減させる制御を実行したり、点火時期を遅角する制御を実行したりする。また、縦力低減制御部50は、燃料噴射装置40に対し、燃料の噴射量を低減させる制御を実行することによって、駆動力を低減させてもよい。あるいは、縦力低減制御部50は、クラッチアクチュエータ14に対し、クラッチ13の伝達トルクを低減させる制御を実行することによって、駆動力を低減させてもよい。
また、縦力を低減させるために駆動力を増加させる場合、縦力低減制御部50は、例えば、燃料噴射装置40に対し、燃料の噴射量を増加させる制御を実行する。また、自動二輪車1が電子スロットルを備えている場合、縦力低減制御部50は、スロットル開度を大きくする制御を実行することによって、駆動力を増加させてもよい。
縦力を低減させるために制動力を低減または増加させる場合、縦力低減制御部50は、例えば、ブレーキモジュレータ38に対し、ブレーキ圧力を低減または増加させる制御を実行する。また、縦力低減制御部50は、スロットル開度を小さくしてエンジンブレーキを作用させる制御を実行することによって、制動力を増加させてもよいし、エンジンブレーキが既に作用している場合は、逆に、スロットル開度を大きくしてエンジンブレーキの作用を低減させる制御を実行することによって、制動力を低減させてもよい。駆動力および制動力を低減または増加させる量は、縦力推定部53から出力されて縦力低減制御部50に入力される縦力の大きさに応じて調整される。
このように、車輪に横滑りが発生した場合、駆動力と制動力との合力である縦力を低減させることによって、横方向のグリップ力の許容量を大きくすることができるので、カーブ走行中においても適切に自動二輪車1の姿勢を制御することができる。
<4.縦力低減制御動作>
次に、図7を参照しながら、縦力制御部32の制御動作を説明する。図7は、縦力制御動作のフローチャートである。
自動二輪車1がカーブにさしかかると、ライダーは自動二輪車1の車体をバンクさせる。前輪車速センサ35および後輪車速センサ36は、常時、前輪8および後輪23の回転速度を検出しており、検出された前輪8および後輪23の回転速度に基づいて、車速取得部45で自動二輪車1の走行速度(車速)が取得される(ステップS01)。
次に、取得された車速、ジャイロスコープ33で検出されたヨ―レート、および、横加速度センサ34で検出された横加速度に基づいて、バンク角取得部46で自動二輪車1のバンク角が取得される(ステップS02)。
続いて、取得されたバンク角と、車速、ヨ―レートおよび横加速度とに基づいて、横滑り加速度算出部47で少なくとも駆動輪について横滑り加速度が算出される(ステップS03)。
その後、算出された横滑り加速度が閾値GTH以上であるか否かの判別(横滑り判別)が、判別部49で行われる(ステップS04)。ある車輪についての横滑り加速度の絶対値が閾値GTH以上である場合、その車輪に横滑りが発生していると判別される。一方、ある車輪についての横滑り加速度の絶対値が閾値GTH未満である場合、その車輪に横滑りが発生していないと判別され、再度、自動二輪車1の各状態量の検出・取得が行われる。
また、上述したステップS01〜S04と並行して、駆動輪に作用する駆動力を推定することによって、駆動力を取得する(ステップS05)。駆動力の推定は、例えば、スロットルセンサ37によって検出されたスロットル開度に基づいて、駆動力推定部51で実行される。
また、ステップS01〜S05と並行して、各車輪に作用する制動力を推定することによって、制動力を取得する(ステップS06)。制動力の推定は、例えば、ブレーキモジュレータ38によって検出されたブレーキ圧力に基づいて、制動力推定部52で実行される。
次に、取得された駆動力および制動力に基づいて、各車輪に作用する縦力を推定することにより、縦力を取得する(ステップS07)。縦力の推定は、例えば、縦力推定部53で駆動力から制動力を減算することによって実行することができる。
横滑り判別によって、少なくとも1つの車輪について横滑りが発生していると判別された場合、その車輪に発生している縦力を低減させる(ステップS08)。縦力の低減は、縦力推定部53から入力された縦力の大きさに基づいて縦力低減制御部50が実行する制御により行われる。縦力低減制御部50は、具体的には、駆動力と制動力との大小関係に応じて、駆動力の増減および/または制動力の増減を行う。駆動力の増加は、例えば、燃料噴射装置40から噴射される燃料の量を増加させることにより行うことができる。また、駆動力の低減は、例えば、燃料装置40から噴射される燃料の量を減少させたり、点火プラグ39による点火頻度を低減させたり、点火時期を遅角したりすることによって行うことができる。あるいは、駆動力の低減は、クラッチアクチュエータ14によってクラッチ13の伝達トルクを低減させることによっても行うことができる。また、制動力の増加および低減は、例えば、ブレーキモジュレータ38によってブレーキ圧力を増減させることによって行うことができる。
ここで、図8を参照しながら、縦力制御装置31による制御のより具体的な例を説明する。図8(a)は、車速(km/h)と時間t(sec)との関係を示している。ここで説明する例では、車速は、図8(a)に示すように、時間の経過とともに単調に増加する。図8(b)、(c)および(d)は、図8(a)に示すように車速が変化する場合の、横滑り加速度(G)、縦力低減制御のオン/オフおよび点火時期の遅角補正量(degCA)と時間t(sec)との関係を示している。
図8(a)〜(d)からわかるように、横滑り加速度が閾値(介入閾値)GTH以上になると、縦力低減制御がオンとなる。縦力制御が行われる場合の遅角補正量は、例えば、横滑り加速度と介入閾値GTHとの差、および/または、横滑り加速度の単位時間当たりの変化量に応じて決定される。決定された遅角補正量がエンジンの制御に反映されることにより、駆動力を低減させることができる。
上述したように、本発明の実施形態によれば、縦力制御部32が、横加速度センサ(横加速度取得部)34により取得された横加速度とバンク角取得部46により取得されたバンク角とに基づいて縦力の絶対値を低減させるので、車両のバンク角によらず、精度の高い縦力制御を行うことができる。また、本発明の実施形態によれば、縦力制御部32は、少なくとも駆動輪の横滑り加速度を算出する横滑り加速度算出部47と、算出された横滑り加速度が予め定められた閾値GTHを超えるか否かを判別する判別部49とを有しているので、車輪(少なくとも駆動輪)の横滑り加速度に応じた縦力制御を実行することができ、そのため、横滑りを好適に停止させることができる。
さらに、本発明の実施形態によれば、判別部49で判別に用いられる閾値(介入閾値)GTHは、車両の走行速度が相対的に低速側の速度域(第1の速度域)VR1にあるときよりも、相対的に高速側の速度域(第2の速度域)VR2にあるときにおいて大きい。このことにより、以下に詳述するように、高速域における縦力制御の不要な介入、および、低速域において縦力制御を必要とする状況での縦力制御の不実行を防止することができる。
これに対し、図9に示すように、介入閾値GTHが自動二輪車(車両)1の走行速度によらず一定であると、高速域における縦力制御の不要な介入や、低速域において縦力制御を必要とする状況での縦力制御の不実行という問題が発生してしまう。以下、この問題をより具体的に説明する。
本願発明者の検討により、ライダーが許容する横滑り加速度は、走行速度によって異なることがわかっている。具体的には、走行速度が高いほど、大きな横滑り加速度であっても許容され得ることがわかっている。そのため、介入閾値GTHが走行速度によらず一定であると、図10に示すような問題が発生する。
図10(a)は、走行速度(km/h)と時間t(sec)との関係を示しており、ここでは、走行速度は、時間の経過とともに単調に増加する。図10(b)および(c)は、図10(a)に示すように走行速度が変化する場合の、横滑り加速度(G)と時間t(sec)との関係を示している。
介入閾値GTHを低めに設定した場合、図10(b)に示すように、高速域において縦力制御の不要な介入が発生することがある。一方、介入閾値GTHを高めに設定した場合、図10(c)に示すように、低速域において縦力制御を必要とする状況で縦力制御が実行されないことがある。このように、介入閾値GTHが自動二輪車(車両)1の走行速度によらず一定であると、縦力制御の不要な介入や不実行という問題が発生する。
これに対し、本発明の実施形態による縦力制御装置31では、介入閾値GTHが、第2の速度域VR2において第1の速度域VR1においてよりも大きいので、図11(a)および(b)からわかるように、高速域における縦力制御の不要な介入、および、低速域において縦力制御を必要とする状況での縦力制御の不実行を防止することができる。それ故、本発明の実施形態による縦力制御装置31は、ライダーが必要とするタイミングで縦力制御を好適に実行することができる。
なお、上述した問題の発生を防止するために、特表2013−523532号公報に提案されている技術を用いることが考えられる。特表2013−523532号公報の技術では、二輪車のオーバーステアを記述する変数が調整変数として検出され、調整変数が所定の閾値を超過した場合に、二輪車を安定化する制御が行われる。
特表2013−523532号公報には、上記調整変数として、横滑り角βやその時間微分dβ/dtを用いることが開示されている。横滑り角βは、車両速度Vxを考慮した(つまり車両速度Vxに応じて変化する)パラメータであるので、特表2013−523532号公報の技術を用いることにより、上述した問題の発生が防止されるように思える。
しかしながら、横滑り角βは、車両速度Vxを除数に含む計算により算出されるパラメータであるため、図12(a)および(b)からわかるように、低速域(より具体的には極低速域)で大きな値となってしまい、縦力制御の不要な介入が発生することがある。
これに対し、本実施形態のように、介入閾値GTHが、第1の速度域VR1において略一定であるように設定されていると、低速域(より具体的には極低速域)における縦力制御の不要な介入を防止することができる(図11(a)および(b)参照)。なお、介入閾値GTHは、第1の速度域VR1において厳密に一定である必要はなく、略一定(例えば第1の速度域VR1における平均値に対して±50%の範囲内)であれば上記の効果を得ることができる。第1の速度域VR1における介入閾値GTHの具体的な値に特に制限はないが、低速域(極低速域)における縦力制御の不要な介入をより確実に防止する観点からは、第1の速度域VR1における介入閾値GTHは、例えば0.1G以上であることが好ましい。
また、本実施形態のように、介入閾値GTHが、第2の速度域VR2において走行速度が大きくなるほど大きくなるように設定されていると、高速域における縦力制御の不要な介入をいっそう確実に防止することができる。
なお、第1の速度域VR1および第2の速度域VR2のそれぞれの具体的な範囲に特に制限はない。典型的には、第1の速度域VR1の始端は0km/hである。また、第1の速度域VR1の終端(第2の速度域VR2の始端ともいえる)は、10km/h以上であることが好ましい。
また、本実施形態のように、縦力制御部32が、横加速度およびバンク角だけでなく、ヨーレートおよび走行速度にも基づいて縦力の絶対値を低減させ得ると、いっそう精度の高い縦力制御を行うことができる。さらに、縦力制御部32が、横加速度、バンク角、ヨーレートおよび走行速度に加え、ロールレートにも基づいて縦力の絶対値を低減させ得ると、よりいっそう精度の高い縦力制御を行うことができる。
また、横滑り加速度算出部47は、本実施形態のように、横加速度およびバンク角だけでなく、ヨーレートおよび走行速度にも基づいて、横滑り加速度を算出することが好ましい。
縦力制御部32は、横滑り加速度の大きさに応じて、縦力の絶対値の低減量を変更することが好ましい。横滑り加速度の大きさに応じて、縦力の絶対値の低減量を変更することにより、適切に縦力制御を行うことができる。
あるいは、縦力制御部32は、横滑り加速度と閾値GTHとの差、および/または、横滑り加速度の単位時間当たりの変化量に応じて縦力の絶対値の低減量を変更することも好ましい。横滑り加速度と閾値GTHとの差や、横滑り加速度の単位時間当たりの変化量に応じて縦力の絶対値の低減量を変更することによっても、適切に縦力制御を行うことができる。
なお、介入閾値GTHと走行速度との関係は、図5に例示したものに限定されない。例えば、介入閾値GTHは、図13に示すように設定されていてもよい。
図13に示す例では、介入閾値GTHは、第2の速度域VR2よりもさらに高速側の速度域(第3の速度域)VR3において、縦力制御部32による縦力の低減が実質的に行われないように設定されている。つまり、介入閾値GTHは、第3の速度域VR3において、想定される横滑り加速度よりも十分に大きな値(例えば5G以上)となるように設定されている。第3の速度域VR3の始端(第2の速度域VR2の終端ともいえる)は、例えば、200km/h以上である。
図13に示したように、介入閾値GTHが、第3の速度域VR3において縦力制御部32による縦力の低減が実質的に行われないように設定されていると、旋回動作が行われにくい速度域において縦力制御が行われないようにすることができる。そのため、高速走行時の車体振動等に起因する不要介入を回避することができる。
また、判別部49は、図14に示すように、介入閾値GTHを全速度域にわたって略同じ値だけ増減させ得てもよい。ライダーが許容できる横滑り加速度は、ライダーの運転技量や路面環境に応じて変化する。判別部49が、介入閾値GTHを全速度域にわたって略同じ値だけ増減させ得ることにより、上述した変化に対応することが可能になり、ライダーの運転技量や路面環境に応じた縦力制御を実現することができる。
なお、ここまで示した例では、介入閾値GTHは、第1の速度域VR1において略一定であるが、介入閾値GTHが略一定となる速度域が存在しなくてもよい。また、ここまで示した例では、介入閾値GTHは、第2の速度域VR2において、走行速度の増加とともに線形的に増加するが、必ずしも線形的に増加する必要はなく、例えば、非線形的に増加してもよい。
また、本実施形態の自動二輪車1および縦力制御装置31は、以下の(1)〜(6)のように改変されてもよい。
(1)上記実施形態では、自動二輪車1の走行速度は、前輪車速センサ35および後輪車速センサ36によって検出された前輪8および後輪23の回転速度に基づいて取得されるが、これに限定されず、GPS(Global Positioning System)によって取得された移動距離および移動時間に基づいて、走行速度を取得(算出)してもよい。
(2)上記実施形態では、自動二輪車1の横加速度は、横加速度センサ34によって検出されるが、横加速度は、GPSによって取得されてもよい。
(3)上記実施形態では、自動二輪車1は、動力源としてエンジン(内燃機関)を備えているが、自動二輪車1は、動力源としてモータ(電動機)を備えていても(つまり電動自動二輪車であっても)よい。その場合、駆動力および制動力の増減は、モータトルクの増減によっても制御することができる。
(4)上記実施形態では、鞍乗り型車両として自動二輪車1を例示しているが、これに限定されず、車体がバンクするような鞍乗り型車両であればよい。
(5)上記実施形態では、バンク角取得部46は、走行速度(車速)、ヨーレートおよび横加速度に基づいてバンク角を取得(算出)するが、これに限定されず、バンク角の取得にロールレートも用いてもよい。また、バンク角取得部46は、地面との距離を計測する距離計測器の検出値に基づいてバンク角を取得してもよい。あるいは、自動二輪車1の前方を撮影するカメラを設け、そのカメラによって得られた画像を用いた画像処理によってバンク角を算出してもよい。
(6)自動二輪車1が無段階変速機(CVT;Continuously Variable Transmission)を備える場合は、変速比を変えることでトルクを増減させ、そのことによって縦力を低減させてもよい。
本発明によると、カーブ走行時にバンク角によらず、精度の高い縦力制御を実行し得る縦力制御装置が提供される。本発明による縦力制御装置は、自動二輪車をはじめとする種々の鞍乗り型車両に好適に用いられる。
1 自動二輪車
14 クラッチアクチュエータ
32 縦力制御部
33 ジャイロスコープ
34 横加速度センサ
35 前輪車速センサ
36 後輪車速センサ
37 スロットルセンサ
38 ブレーキモジュレータ
39 点火プラグ
40 燃料噴射装置
41 スロットルアクチュエータ
45 車速取得部
46 バンク角取得部
47 横滑り加速度算出部
49 判別部
50 縦力低減制御部
51 駆動力推定部
52 制動力推定部
53 縦力推定部

Claims (15)

  1. 車両に作用する左右方向の加速度である横加速度を取得する横加速度取得部と、
    車両のバンク角を取得するバンク角取得部と、
    取得された前記横加速度および前記バンク角に基づいて、車輪に作用する前後方向の力の和である縦力の絶対値を少なくとも駆動輪について低減させる縦力制御部と、を備え、
    前記縦力制御部は、
    少なくとも前記横加速度および前記バンク角に基づいて少なくとも駆動輪の横滑り加速度を算出する横滑り加速度算出部と、
    算出された前記横滑り加速度が予め定められた閾値以上であるか否かを判別する判別部と、
    を有し、
    前記閾値は、車両の走行速度が第1の速度域にあるときよりも、前記走行速度が前記第1の速度域よりも高速側の第2の速度域にあるときにおいて大きい縦力制御装置。
  2. 前記閾値は、前記第1の速度域において略一定である請求項1に記載の縦力制御装置。
  3. 前記閾値は、前記第2の速度域において前記走行速度が大きくなるほど大きくなる請求項1または2に記載の縦力制御装置。
  4. 前記閾値は、前記第2の速度域よりもさらに高速側の第3の速度域において、前記縦力制御部による縦力の低減が実質的に行われないように設定されている請求項1から3のいずれかに記載の縦力制御装置。
  5. 前記判別部は、前記閾値を全速度域にわたって略同じ値だけ増減させ得る請求項1から4のいずれかに記載の縦力制御装置。
  6. 車両のヨーレートを検出するヨーレートセンサと、
    前記走行速度を取得する車速取得部と、をさらに備え、
    前記縦力制御部は、前記横加速度および前記バンク角だけでなく、前記ヨーレートおよび前記走行速度にも基づいて、前記縦力の絶対値を低減させる請求項1から5のいずれかに記載の縦力制御装置。
  7. 車両のロールレートを検出するロールレートセンサをさらに備え、
    前記縦力制御部は、前記ロールレートにも基づいて前記縦力の絶対値を低減させる請求項6に記載の縦力制御装置。
  8. 前記横滑り加速度算出部は、前記横加速度および前記バンク角だけでなく、前記ヨーレートおよび前記走行速度にも基づいて、前記横滑り加速度を算出する請求項6または7に記載の縦力制御装置。
  9. 前記縦力制御部は、
    前記横滑り加速度の大きさに応じて、前記縦力の絶対値の低減量を変更する請求項1から8のいずれかに記載の縦力制御装置。
  10. 前記縦力制御部は、
    前記横滑り加速度と前記閾値との差、および/または、前記横滑り加速度の単位時間当たりの変化量に応じて前記縦力の絶対値の低減量を変更する請求項1から9のいずれかに記載の縦力制御装置。
  11. 駆動輪に作用する駆動力を推定する駆動力推定部と、
    少なくとも駆動輪に作用する制動力を推定する制動力推定部と、
    少なくとも駆動輪に作用する前記駆動力および前記制動力の和である縦力を推定する縦力推定部と、
    をさらに備える請求項1から10のいずれかに記載の縦力制御装置。
  12. 前記縦力制御部は、前記駆動力を低減または増加させることによって、前記縦力を低減させ得る請求項1から11のいずれかに記載の縦力制御装置。
  13. 前記縦力制御部は、燃料噴射量を低減させること、クラッチの伝達トルクを低減させること、点火プラグの点火頻度を低減させること、および/または、点火プラグの点火時期を遅角することによって、前記駆動力を低減させ得る請求項12に記載の縦力制御装置。
  14. 前記縦力制御部は、前記制動力を低減または増加させることによって、前記縦力を低減させ得る請求項12または13に記載の縦力制御装置。
  15. 請求項1から14のいずれかに記載の縦力制御装置を備えた鞍乗り型車両。
JP2013218224A 2013-10-21 2013-10-21 縦力制御装置およびそれを備えた鞍乗り型車両 Active JP5844331B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013218224A JP5844331B2 (ja) 2013-10-21 2013-10-21 縦力制御装置およびそれを備えた鞍乗り型車両
EP14189675.3A EP2862764B1 (en) 2013-10-21 2014-10-21 Longitudinal force control apparatus and saddled or straddle type vehicle having the same
US14/520,096 US9079584B2 (en) 2013-10-21 2014-10-21 Longitudinal force control apparatus and saddled vehicle having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013218224A JP5844331B2 (ja) 2013-10-21 2013-10-21 縦力制御装置およびそれを備えた鞍乗り型車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015080953A true JP2015080953A (ja) 2015-04-27
JP5844331B2 JP5844331B2 (ja) 2016-01-13

Family

ID=51751999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013218224A Active JP5844331B2 (ja) 2013-10-21 2013-10-21 縦力制御装置およびそれを備えた鞍乗り型車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9079584B2 (ja)
EP (1) EP2862764B1 (ja)
JP (1) JP5844331B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017030576A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 Kyb株式会社 バンク角度検知装置およびバンク角度検知方法
US10843682B2 (en) 2017-05-24 2020-11-24 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Vehicle controller

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9340254B2 (en) * 2014-04-15 2016-05-17 Brammo, Inc. Electric motorcycle with adjustable squat ratio isolated from vehicle geometry
JP5945572B2 (ja) * 2014-09-03 2016-07-05 ヤマハ発動機株式会社 駆動力制御システムおよび鞍乗り型車両
DE102015210758A1 (de) * 2015-06-12 2016-12-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Reduzierung einer Schlingerbewegung eines Zweirads
JP6636294B2 (ja) * 2015-09-30 2020-01-29 川崎重工業株式会社 車両の対地速度検出装置
JP2018134990A (ja) 2017-02-22 2018-08-30 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 制御装置、制御方法及びブレーキシステム
JP2018134991A (ja) 2017-02-22 2018-08-30 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 制御装置、制御方法及びブレーキシステム
JP6991434B2 (ja) * 2017-05-24 2022-01-12 カワサキモータース株式会社 鞍乗型車両の制御装置
EP3647145B1 (en) * 2017-06-27 2022-08-03 Kawasaki Motors, Ltd. Pseudo- emotion generation method, travel evaluation method, and travel evaluation system
JP2020029176A (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 制御装置及び制御方法
US11400929B2 (en) * 2019-05-28 2022-08-02 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for vision based lateral acceleration prediction
DE102020101650A1 (de) 2020-01-24 2021-07-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Beeinflussen einer Schräglage eines Einspurfahrzeugs
JP7013513B2 (ja) * 2020-03-31 2022-01-31 本田技研工業株式会社 車両
CN113879435B (zh) * 2021-11-01 2022-11-01 深圳市乐骑智能科技有限公司 基于物联网电动滑板车转向灯自动控制方法及电动滑板车

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10244927A (ja) * 1997-03-06 1998-09-14 Mazda Motor Corp 車両の姿勢制御装置
JPH1199923A (ja) * 1997-09-30 1999-04-13 Mazda Motor Corp 車両の姿勢制御装置
JP2001010470A (ja) * 1999-06-30 2001-01-16 Aisin Seiki Co Ltd 車両の運動制御装置
JP2002264792A (ja) * 2001-03-08 2002-09-18 Nissan Motor Co Ltd 車両ヨーイング運動量制御装置
JP2004051091A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Robert Bosch Gmbh 二輪車両の安定化方法及び装置
JP2004155412A (ja) * 2002-08-02 2004-06-03 Robert Bosch Gmbh 自動二輪車におけるブレーキ制御方法および装置
US20050278105A1 (en) * 2004-06-14 2005-12-15 Kwang-Keun Shin Vehicle stability enhancement system
WO2013014945A1 (ja) * 2011-07-28 2013-01-31 ヤマハ発動機株式会社 姿勢制御装置及びそれを備えた鞍乗り型車両
JP2013523532A (ja) * 2010-04-14 2013-06-17 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 後輪が側方に滑った場合に二輪車を安定化するための方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2242949B (en) * 1990-03-22 1994-02-09 Nissan Motor Braking force control apparatus
US6021367A (en) * 1994-08-24 2000-02-01 Ford Global Technologies, Inc. Vehicle steering system and method for controlling vehicle direction through differential braking of left and right road wheels
US6816804B1 (en) * 2003-06-04 2004-11-09 Visteon Global Technologies, Inc. System and method for estimating velocity using reliability indexed sensor fusion
US6766236B1 (en) * 2003-06-27 2004-07-20 Case, Llc Skid steer drive control system
JP4657622B2 (ja) * 2004-04-27 2011-03-23 株式会社アドヴィックス 旋回制御装置、旋回制御方法および旋回制御プログラム
US7451033B2 (en) * 2005-06-10 2008-11-11 Ford Global Technologies, Llc Lateral and longitudinal velocity determination for an automotive vehicle
US7668637B2 (en) * 2005-07-22 2010-02-23 O'dea Kevin Austin Technique for determining motor vehicle slip angle while accounting for road banks
DE102005047143A1 (de) * 2005-09-30 2007-04-05 Bayerische Motoren Werke Ag System zur Schlupfregelung bei einem einspurigen Kraftfahrzeug und Motorrad mit einem derartigen System
CA2631442C (en) * 2005-12-27 2011-04-19 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control device
US7624836B2 (en) * 2006-10-30 2009-12-01 Caterpillar Inc. Steering system having multiple strategies and variable deadzone
DE102008021523A1 (de) * 2007-06-11 2008-12-18 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Regelung eines elektronisch gesteuerten Regelungssystems und elektronisches Regelungssystem
EP2295301A4 (en) * 2008-06-30 2014-07-09 Nissan Motor DEVICE AND METHOD FOR ESTIMATING THE FRICTION COEFFICIENT OF THE SURFACE OF A ROAD
US20100114431A1 (en) * 2008-10-31 2010-05-06 Volkswagen Group Of America, Inc. Method for Controlling Vehicle Dynamics
US8078351B2 (en) * 2008-11-24 2011-12-13 GM Global Technology Operations LLC Estimation of surface lateral coefficient of friction
DE102009046226A1 (de) * 2009-10-30 2011-05-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Reduktion der auf ein Motorrad wirkenden Querkräfte
DE102010039823A1 (de) * 2009-11-23 2011-06-16 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und Vorrichtung zur Antriebsschlupfregelung eines Einspurfahrzeugs
US8498775B2 (en) * 2011-01-10 2013-07-30 GM Global Technology Operations LLC Linear and non-linear identification of the longitudinal tire-road friction coefficient

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10244927A (ja) * 1997-03-06 1998-09-14 Mazda Motor Corp 車両の姿勢制御装置
JPH1199923A (ja) * 1997-09-30 1999-04-13 Mazda Motor Corp 車両の姿勢制御装置
JP2001010470A (ja) * 1999-06-30 2001-01-16 Aisin Seiki Co Ltd 車両の運動制御装置
JP2002264792A (ja) * 2001-03-08 2002-09-18 Nissan Motor Co Ltd 車両ヨーイング運動量制御装置
JP2004051091A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Robert Bosch Gmbh 二輪車両の安定化方法及び装置
JP2004155412A (ja) * 2002-08-02 2004-06-03 Robert Bosch Gmbh 自動二輪車におけるブレーキ制御方法および装置
US20050278105A1 (en) * 2004-06-14 2005-12-15 Kwang-Keun Shin Vehicle stability enhancement system
JP2013523532A (ja) * 2010-04-14 2013-06-17 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 後輪が側方に滑った場合に二輪車を安定化するための方法
WO2013014945A1 (ja) * 2011-07-28 2013-01-31 ヤマハ発動機株式会社 姿勢制御装置及びそれを備えた鞍乗り型車両

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017030576A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 Kyb株式会社 バンク角度検知装置およびバンク角度検知方法
US10843682B2 (en) 2017-05-24 2020-11-24 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Vehicle controller

Also Published As

Publication number Publication date
US9079584B2 (en) 2015-07-14
EP2862764B1 (en) 2017-12-06
JP5844331B2 (ja) 2016-01-13
EP2862764A2 (en) 2015-04-22
EP2862764A3 (en) 2016-06-29
US20150112569A1 (en) 2015-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5844331B2 (ja) 縦力制御装置およびそれを備えた鞍乗り型車両
JP5580937B2 (ja) 姿勢制御装置及びそれを備えた鞍乗り型車両
JP6148592B2 (ja) 車速決定システム、安定制御システム及びそれを備えた鞍乗り型車両
JP5873143B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP5538620B2 (ja) 後輪が側方に滑った場合に二輪車を安定化するための方法
JP5945572B2 (ja) 駆動力制御システムおよび鞍乗り型車両
JP6651320B2 (ja) 乗物のバンク角検出装置
US9914461B2 (en) Vehicle roll angle estimation device
JP6636294B2 (ja) 車両の対地速度検出装置
BR112018070027B1 (pt) Dispositivo de controle de freio para motocicleta
JP4693790B2 (ja) 自動二輪車、その制御装置および制御方法、並びに自動二輪車のスリップ量検出装置およびスリップ量検出方法
JP2019535594A5 (ja)
WO2013175680A1 (ja) 車両
US10538246B2 (en) Drive torque control device, drive source unit and vehicle
JP7168684B2 (ja) 制御装置及び制御方法
JP5695438B2 (ja) 自動二輪車の車体ロール角の算出方法、及び自動二輪車の車体ロール角の算出装置
JP2016137893A (ja) 車速決定システム、安定制御システム及びそれを備えた鞍乗り型車両
JP6608471B2 (ja) スキッド判定装置
WO2007012770A1 (fr) Procede de controle de l'orientation directionnelle d'un vehicule
KR101734582B1 (ko) Vrs를 이용한 4wd 시스템 및 이를 이용한 제어방법
JP2023048476A (ja) 鞍乗り型車両
JP2015526339A (ja) 二輪車が走行する路面の横断勾配を決定する方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5844331

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250