JP2015077606A - レーザ溶接方法、レーザ溶接装置及び円筒体 - Google Patents

レーザ溶接方法、レーザ溶接装置及び円筒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2015077606A
JP2015077606A JP2013215063A JP2013215063A JP2015077606A JP 2015077606 A JP2015077606 A JP 2015077606A JP 2013215063 A JP2013215063 A JP 2013215063A JP 2013215063 A JP2013215063 A JP 2013215063A JP 2015077606 A JP2015077606 A JP 2015077606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
laser beam
laser
groove portion
laser welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013215063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6143635B2 (ja
Inventor
佳祐 上谷
Keisuke Kamiya
佳祐 上谷
坪田 秀峰
Shuho Tsubota
秀峰 坪田
嵩史 青山
Takafumi Aoyama
嵩史 青山
藤谷 泰之
Yasuyuki Fujitani
泰之 藤谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2013215063A priority Critical patent/JP6143635B2/ja
Priority to EP14853681.6A priority patent/EP3059042B1/en
Priority to US15/022,263 priority patent/US10343235B2/en
Priority to PCT/JP2014/051968 priority patent/WO2015056453A1/ja
Publication of JP2015077606A publication Critical patent/JP2015077606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6143635B2 publication Critical patent/JP6143635B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/28Seam welding of curved planar seams
    • B23K26/282Seam welding of curved planar seams of tube sections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/0823Devices involving rotation of the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/352Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment
    • B23K26/702Auxiliary equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K33/00Specially-profiled edge portions of workpieces for making soldering or welding connections; Filling the seams formed thereby
    • B23K33/004Filling of continuous seams
    • B23K33/006Filling of continuous seams for cylindrical workpieces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/04Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work
    • B23K37/053Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work aligning cylindrical work; Clamping devices therefor
    • B23K37/0538Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work aligning cylindrical work; Clamping devices therefor for rotating tubes, e.g. rollers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/50Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for welded joints
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L9/00Rigid pipes
    • F16L9/02Rigid pipes of metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • B23K2101/06Tubes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

【課題】レーザ溶接による円筒体の溶接倒れ変形を抑制することができるレーザ溶接方法等を提供する。
【解決手段】円筒体5a,5bの軸方向の端部同士を突き合わせることで、周方向に沿って形成される開先部6に対し、レーザビームを照射して溶接するレーザ溶接方法であって、レーザビームを開先部6に対し全周に亘って照射して溶接する溶接工程S2と、溶接工程S2で照射されたレーザビームの単位面積当たりの入熱量よりも小さい入熱量となるレーザビームを、溶接後の開先部6に対し全周に亘って照射する歪修正工程S4と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、円筒体の軸方向の端部同士を突き合わせ形成される開先部を溶接するレーザ溶接方法、レーザ溶接装置及び円筒体に関するものである。
従来、レーザ溶接ではないが、溶接トーチを用いて管の突合せ溶接を行う溶接装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この溶接装置では、管を突き合わせることで形成される開先部に対し、溶接トーチへワイヤ及びシールドガスを供給しながら、多層溶接を行っている。つまり、溶接装置は、開先部に対し、複数の溶接パスで溶接を行う。このとき、溶接装置は、溶接によって一方の管に対し他方の管が傾いて変形(溶接倒れ変形)することを抑制すべく、一層目の溶接後に、変形量を計測し、計測した変形量に基づいて、次層の溶接または加熱の開始点を、最大変位点の反対位置に設定している。
特開平9−216057号公報
ところで、レーザ溶接では、円筒体の軸方向の端部同士を突き合わせて形成される開先部に対し、全周に亘ってレーザビームを照射する、つまり、開先部に対しレーザビームを1周照射することで溶接を行っている。このため、レーザ溶接では、特許文献1に記載された溶接装置のように、複数の溶接パスで溶接を行わないことから、溶接倒れ変形を抑制することは困難である。
そこで、本発明は、レーザ溶接による円筒体の溶接倒れ変形を抑制することができるレーザ溶接方法、レーザ溶接装置及び円筒体を提供することを課題とする。
本発明のレーザ溶接方法は、円筒体の軸方向の端部同士を突き合わせることで、周方向に沿って形成される開先部に対し、レーザビームを照射して溶接するレーザ溶接方法であって、前記レーザビームを前記開先部に対し全周に亘って照射して溶接する溶接工程と、前記溶接工程で照射された前記レーザビームの単位面積当たりの入熱量よりも小さい入熱量となる前記レーザビームを、前記開先部に対し全周に亘って照射する歪修正工程と、を備えることを特徴とする。
この構成によれば、円筒体の開先部を全周に亘ってレーザ溶接した後、再び、溶接後の開先部の全周に亘ってレーザビームを照射することにより、レーザ溶接後の開先部に熱を与えることができる。このため、レーザ溶接時における、一方の円筒体に対する他方の円筒体の溶接倒れ変形の変形量を、レーザ溶接後に開先部の全周に入熱を行うことで小さくすることができるため、円筒体の溶接倒れ変形を抑制することができる。
この場合、前記歪修正工程において前記レーザビームにより加熱される前記開先部の表面温度は、残留塑性歪が発生する温度となることが好ましい。
この構成によれば、溶接後の開先部に対する入熱量を、円筒体の溶接倒れ変形を抑制可能な入熱量とすることができるため、円筒体の溶接倒れ変形を好適に抑制することができる。
この場合、前記歪修正工程において前記レーザビームにより加熱される前記開先部の表面温度は、残留塑性歪が発生する温度よりも高くなることが好ましい。
この構成によれば、溶接後の円筒体に対し、新たな残留塑性歪を発生させることで、円筒体の溶接倒れ変形を修正することができる。
この場合、前記歪修正工程では、前記レーザビームの焦点と前記開先部との間の距離を、前記溶接工程よりも長くすることが好ましい。
この構成によれば、レーザビームの焦点を開先部から遠ざけることで、簡単に単位面積当たりの入熱量を小さくすることができる。
この場合、前記溶接工程では、前記レーザビームを前記開先部に照射することで、前記開先部周りに塑性歪領域が形成され、前記歪修正工程では、前記レーザビームの軸方向における照射幅が、前記塑性歪領域の軸方向における幅よりも長くなっていることが好ましい。
この構成によれば、塑性歪領域よりも広い領域に、レーザビームによって熱を与えることができる。このため、円筒体の溶接倒れ変形を抑制するだけでなく、レーザ溶接により塑性歪領域において発生する残留応力の低減を図ることが可能となる。
本発明のレーザ溶接装置は、円筒体の軸方向の端部同士を突き合わせた状態で、前記円筒体を保持する保持治具と、前記円筒体の軸方向の端部同士を突き合わせることで、周方向に沿って形成される開先部に対し、レーザビームを照射するレーザ溶接部と、前記レーザ溶接部を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記レーザ溶接部を制御して、前記レーザビームを前記開先部に対し全周に亘って照射して溶接し、前記レーザビームの単位面積当たりの入熱量を小さくした後、前記レーザビームを前記開先部に対し再び全周に亘って照射することを特徴とする。
この構成によれば、円筒体の開先部を全周に亘ってレーザ溶接した後、再び開先部の全周に亘ってレーザビームを照射することにより、レーザ溶接後の開先部に熱を与えることができる。このため、レーザ溶接時における、一方の円筒体に対する他方の円筒体の溶接倒れ変形の変形量を、レーザ溶接後に開先部の全周に入熱を行うことで小さくすることができるため、円筒体の溶接倒れ変形を抑制することができる。
この場合、前記制御部は、前記レーザビームにより加熱される前記開先部の表面温度を、残留塑性歪が発生する温度とすることが好ましい。
この構成によれば、溶接後の開先部に対する入熱量を、円筒体の溶接倒れ変形を抑制可能な入熱量とすることができるため、円筒体の溶接倒れ変形を好適に抑制することができる。
この場合、前記制御部は、前記レーザビームにより加熱される前記開先部の表面温度を、残留塑性歪が発生する温度よりも高くすることが好ましい。
この構成によれば、溶接後の円筒体に対し、新たな残留塑性歪を発生させることで、円筒体の溶接倒れ変形を修正することができる。
この場合、前記制御部は、溶接後における前記レーザビームの焦点と前記開先部との間の距離を、溶接時における前記レーザビームの焦点と前記開先部との間の距離よりも長くすることが好ましい。
この構成によれば、レーザビームの焦点を開先部から遠ざけることで、簡単に単位面積当たりの入熱量を小さくすることができる。
この場合、前記制御部は、溶接時において、前記レーザビームを前記開先部に照射することで、前記開先部周りに塑性歪領域を形成し、溶接後において、前記レーザビームの軸方向における照射幅が、前記塑性歪領域の軸方向における幅よりも長くすることが好ましい。
この構成によれば、塑性歪領域よりも広い領域に、レーザビームによって熱を与えることができる。このため、円筒体の溶接倒れ変形を抑制するだけでなく、レーザ溶接により塑性歪領域において発生する残留応力の低減を図ることが可能となる。
本発明の円筒体は、上記のレーザ溶接方法によって、また、上記のレーザ溶接装置を用いて溶接されることを特徴とする。
この構成によれば、溶接倒れ変形の変形量が小さい円筒体を提供することができる。
図1は、実施例1に係るレーザ溶接装置の概略構成図である。 図2は、レーザ溶接される円筒体の説明図である。 図3は、実施例1に係るレーザ溶接装置を用いたレーザ溶接方法のフローチャートである。 図4は、実施例2に係るレーザ溶接装置の一部を示す概略構成図である。 図5は、実施例3に係るレーザ溶接装置の一部を示す概略構成図である。 図6は、溶接工程のみを行った場合の円筒体の溶接傾き変形の変形量を示すグラフである。 図7は、溶接工程及び歪修正工程を行った場合の円筒体の溶接傾き変形の変形量を示すグラフである。
以下に、本発明に係る実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施例における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
図1は、実施例1に係るレーザ溶接装置の概略構成図であり、図2は、レーザ溶接される円筒体の説明図であり、図3は、実施例1に係るレーザ溶接装置を用いたレーザ溶接方法のフローチャートである。
図1に示すように、実施例1に係るレーザ溶接装置1は、突き合わせた一対の円筒体5をレーザ溶接して接合している。ここで、溶接対象となる一対の円筒体5について説明する。
一対の円筒体5は、その軸方向が鉛直方向となるように配置されており、鉛直方向の上方側の円筒体5aの下端部と、鉛直方向の下方側の円筒体5bの上端部とが突き合わされている。そして、円筒体5aの下端部と円筒体5bの上端部とを突き合わせることで、周方向に延びる円環状の開先部6が形成されている。そして、一対の円筒体5の開先部6には、円筒体5の外周側から周方向に沿って、レーザ溶接装置1によりレーザビームが照射されることで、レーザ溶接が行われる。なお、レーザ溶接装置1の溶接対象となる円筒体5としては、例えば、原子炉容器内に設けられる計装案内管等である。
次に、図1を参照して、レーザ溶接装置1について説明する。レーザ溶接装置1は、一対の円筒体5を保持する保持治具11と、開先部6にレーザビームを照射するレーザ溶接部12と、一対の円筒体5の変形量を計測する変位計13と、これらに接続される制御部14とを備えている。このレーザ溶接装置1は、保持治具11により保持した一対の円筒体5を軸中心に回転させながら、レーザ溶接部12からのレーザビームを開先部6に照射している。
なお、実施例1のレーザ溶接装置1では、レーザ溶接部12から照射されるレーザビームの照射位置を固定し、一対の円筒体5を回転させる構成としたが、この構成に限定されない。例えば、一対の円筒体5を固定する場合、レーザ溶接装置1は、一対の円筒体5の開先部6に沿って、レーザ溶接部12を移動させる構成としてもよい。
保持治具11は、下方側の円筒体5bが載置される回転台21と、上方側の円筒体5aを支持する支持部材22と、回転台21と支持部材22とを連結する連結部材23とを有している。
回転台21は、載置される円筒体5bを軸中心に回転させるとともに、回転位置を検出している。この回転台21には、制御部14が接続されており、制御部14は、回転台21の回転を制御することで、一対の円筒体5の回転を調整している。また、制御部14は、回転台21から入力される回転位置を取得している。
支持部材22は、上方側の円筒体5aの上端部に当接しており、回転台21との間で、一対の円筒体5を挟み込んでいる。支持部材22は、回転台21による一対の円筒体5の回転を許容可能に支持している。連結部材23は、回転台21と支持部材22とを連結し、回転台21に対する支持部材22の位置を固定している。
レーザ溶接部12は、溶接ヘッド25を有し、溶接ヘッド25の先端からレーザビームを照射可能となっている。溶接ヘッド25は、レーザビームを水平方向に照射しており、照射されたレーザビームは、開先部6に照射される。このレーザ溶接部12は、制御部14に接続されており、制御部14は、レーザ溶接部12を制御して、レーザビームの焦点位置を変更したり、レーザビームの出力を調整したりする。
変位計13は、下方側の円筒体5bに対する上方側の円筒体5aの変位量(変形量)を計測している。変位計13は、制御部14に接続されており、制御部14は、変位計13から入力される検出結果に基づいて、一対の円筒体5の溶接倒れ変形の変形量を取得する。なお、取得する溶接倒れ変形の変形量とは、円筒体5の軸方向に直交する面で切った直交面内において、所定の方向をX方向とし、X方向に直交する方向をY方向としたときの、円筒体5bに対する円筒体5aのX方向における変位及びY方向における変位である。
制御部14は、保持治具11の回転台21から入力される回転位置に応じて、溶接ヘッド25からのレーザビームの照射を制御している。このため、制御部14は、開先部6の周方向における所定の位置に、所定の照射条件となるレーザビームを照射することができる。また、制御部14は、変位計13の計測結果に基づいて、レーザ溶接部12によるレーザビームの照射条件を設定することができる。制御部14は、例えば、レーザビームの焦点位置を調整することで、開先部6へのレーザビームによる入熱量を調整することが可能となっている。
次に、図2を参照して、上記のレーザ溶接装置1を用いたレーザ溶接方法について説明する。このレーザ溶接方法では、開先部6に対しレーザ溶接を行う溶接工程と、溶接工程後に、開先部6に対し所定の入熱量を与えて溶接倒れ変形による歪を修正する歪修正工程とを行っている。
ここで、レーザ溶接前の開先部6は、図2のステップS1に示すように、上方側の円筒体5aの下端部と、下方側の円筒体5bの上端部とが突き合わせられて形成されており、開先部6の形状は、隙間のないI形となっている。
溶接工程は、開先部6に対し、その全周(1周)に亘ってレーザビームを照射することで、一対の円筒体5同士を接合する工程となっている。溶接工程では、一対の円筒体5同士を接合することから、レーザビームの出力、すなわち開先部6への単位面積当たりの入熱量は、円筒体5が溶融可能な入熱量となっている。具体的に、溶接工程において、制御部14は、回転台21を回転させながら、その回転位置を取得し、回転台21の回転位置に応じて、溶接ヘッド25からレーザビームを照射する。そして、溶接工程において、制御部14は、取得した回転位置から回転台21が1周したと判断すると、溶接工程を終了し、歪修正工程に移行する。レーザ溶接後の開先部6は、図2のステップS2に示すように、レーザビームの照射により開先部6が溶融することで、溶接部7が形成される。
歪修正工程は、溶接後の開先部6、すなわち溶接部7に対し、その全周(1周)に亘ってレーザビームを照射することで、レーザ溶接による歪を修正する工程となっている。歪修正工程では、一対の円筒体5同士の歪を修正することから、レーザビームの出力、すなわち開先部6への単位面積当たりの入熱量は、溶接工程よりも小さい入熱量となっている。なお、レーザビームの溶接部7に対する入熱量の調整は、レーザビームの出力を調整して入熱量を調整してもよいし、レーザビームの焦点位置を調整して入熱量を調整してもよい。
ここで、溶接工程よりも小さい入熱量とは、レーザビームにより入熱(加熱)される開先部6の表面温度が、残留塑性歪が発生する温度となる入熱量である。以下、残留塑性歪が発生する温度について説明する。
まず、熱による応力をσとし、円筒体5の材料の弾性率をEとし、熱による歪をεとすると、応力σは、「σ=E・ε」で表される。このとき、熱歪εは、円筒体5の温度上昇と比例関係となることから、円筒体5の線膨張係数をαとし、円筒体5の温度上昇をTとすると、「ε=α・T」で表される。そして、「ε=α・T」を「σ=E・ε」に代入すると、「σ=E・α・T」が得られる。ここで、残留塑性歪の発生は、応力σが降伏応力σとなる場合であることから、開先部6の表面温度の温度上昇Tは、塑性温度上昇Tで置き換えられる。これにより、「σ=E・α・T」となり、これを、塑性温度上昇Tで展開すると、「T=σ/E・α」となる。よって、開先部6の表面温度の温度上昇Tが「T≧T」となる場合に、残留塑性歪が発生する。すなわち、残留塑性歪が発生する温度とは、開先部6の表面温度の温度上昇Tが「T≧T」となる場合の温度である。
また、歪修正工程において、制御部14は、回転台21を溶接工程と同じ回転方向に回転させながら、その回転位置を取得し、回転台21の回転位置に応じて、溶接ヘッド25からレーザビームを照射する。このとき、図2のステップS4に示すように、溶接部7の表面(外周面)には、軸方向において溶接部7を覆うようにレーザビームが照射される。そして、歪修正工程において、制御部14は、取得した回転位置から回転台21が1周したと判断すると、歪修正工程を終了する。
次に、図3を参照して、上記のレーザ溶接方法における一連の動作について説明する。レーザ溶接方法を行う場合、先ず、レーザ溶接装置1の保持治具11に、一対の円筒体5を位置決めして固定し、一対の円筒体5に形成される開先部6の外周側に、溶接ヘッド25を配置する(ステップS1:セッティング工程)。この後、上記した溶接工程を実行する。つまり、制御部14は、開先部6に対し、その全周(1周)に亘ってレーザビームを照射することで、一対の円筒体5同士を接合する(ステップS2:溶接工程)。なお、溶接工程S2において、制御部14は、開先部6へレーザ溶接を行いながら、変位計13による溶接倒れ変形の変形量の計測も行っている。
続いて、制御部14は、溶接工程S2の終了に相前後して、後述する歪修正工程S4において照射されるレーザビームの照射条件を設定する(照射条件設定工程:ステップS3)。照射条件設定工程S3では、溶接部7(溶接後の開先部6)の表面温度が残留塑性歪が発生する温度となり、かつ溶接工程S2よりも入熱量が小さくなるような温度となる温度範囲で、レーザビームの照射条件が設定される。また、照射条件設定工程S3では、溶接工程S2において計測された変位計13での変形量、つまり、X方向及びY方向における変形量に基づいて、レーザビームの溶接部7に対する単位面積当たりの入熱量を調整する。つまり、照射条件設定工程S3では、上記の温度範囲を満たしつつ、溶接倒れ変形の変形量が大きければ、入熱量が大きくなるような照射条件とする一方で、溶接倒れ変形の変形量が小さければ、入熱量が小さくなるような照射条件とする。
照射条件設定工程S3において、レーザビームの照射条件が設定されると、制御部14は、上記した歪修正工程を実行する。つまり、制御部14は、照射条件設定工程S3において設定された照射条件に基づいて、開先部6に対し、その全周(1周)に亘ってレーザビームを照射することで、一対の円筒体5同士の歪を修正する(ステップS4:歪修正工程)。
そして、歪修正工程S4の終了後、制御部14は、変位計13により一対の円筒体5の溶接倒れ変形の変形量を計測する。そして、制御部14は、変位計13により計測した変形量が、予め設定した歪の許容範囲内に収まっているか否かを判定する(ステップS5:歪判定工程)。制御部14は、計測した変形量が、許容範囲内に収まっていると判定する(ステップS5:Yes)と、レーザ溶接を終了する。一方で、制御部14は、計測した変形量が、許容範囲内に収まっていないと判定する(ステップS5:No)と、再び、照射条件設定工程S3に進み、計測した変形量が許容範囲内に収まるまで、歪修正工程S4を繰り返し行う。
ここで、図6及び図7を参照して、溶接工程S2のみを行った場合の円筒体の溶接傾き変形の変形量と、溶接工程S2及び歪修正工程S4を行った場合の円筒体の溶接傾き変形の変形量とについて比較する。図6は、溶接工程のみを行った場合の円筒体の溶接傾き変形の変形量を示すグラフであり、図7は、溶接工程及び歪修正工程を行った場合の円筒体の溶接傾き変形の変形量を示すグラフである。なお、図6及び図7に示すグラフは、解析を行って得られたデータである。
図6及び図7は、その横軸がX方向における変形量であり、その縦軸がY方向における変形量である。また、縦軸と横軸とが交差する中心点が、下方側の円筒体5bと軸中心であり、黒四角(■)、白四角(□)及び黒三角(▲)が、下方側の円筒体5bに対する上方側の円筒体5aの軸中心である。
図6に示す溶接方法では、溶接工程S2において、開先部6を1周してレーザビームを照射し、この後、溶接部7を冷却している。図7に示す溶接方法では、溶接工程S2において、開先部6を1周してレーザビームを照射し、歪修正工程S4において、開先部6をさらに1周して(計2周して)レーザビームを照射し、この後、溶接部7を冷却している。図6に示す場合と図7に示す場合とを比較すると、図7に示す場合のほうが、下方側の円筒体5bと軸中心と上方側の円筒体5aの軸中心との間の距離(変形量)が小さいことが確認された。これにより、歪修正工程S4を行うことで、円筒体5の溶接倒れ変形を抑制できることが確認された。
以上のように、実施例1の構成によれば、一対の円筒体5の開先部6を全周に亘ってレーザ溶接した後、再び溶接後の開先部6(溶接部7)の全周に亘ってレーザビームを照射することにより、レーザ溶接後の開先部6に熱を与えることができる。このため、レーザ溶接時における、一方の円筒体5に対する他方の円筒体5の溶接倒れ変形の変形量を、レーザ溶接後に開先部6の全周に入熱を行うことで小さくすることができるため、円筒体5の溶接倒れ変形を抑制することができる。
また、実施例1の構成によれば、歪修正工程S4において、レーザビームにより入熱される溶接部7の表面温度を、残留塑性歪が発生する温度とすることができる。このため、溶接部7に対する入熱量を、円筒体5の溶接倒れ変形を抑制可能な入熱量とすることができるため、円筒体5の溶接倒れ変形を好適に抑制することができる。
また、実施例1の構成によれば、上記のレーザ溶接方法によって、また、上記のレーザ溶接装置を用いて、一対の円筒体5を接合することができるため、溶接倒れ変形の変形量が小さい円筒体5を提供することができる。
次に、図4を参照して、実施例2に係るレーザ溶接装置50について説明する。図4は、実施例2に係るレーザ溶接装置の一部を示す概略構成図である。なお、実施例2では、重複した記載を避けるべく、実施例1と異なる部分について説明すると共に、実施例1と同様の構成である部分については、同じ符号を付す。実施例2に係るレーザ溶接装置50は、溶接部7に対するレーザビームの入熱量を調整する場合、レーザビームの焦点距離を調整している。以下、実施例2に係るレーザ溶接装置50について説明する。
図4に示すように、実施例2のレーザ溶接装置50は、溶接工程S2におけるレーザビームの焦点位置P1と、歪修正工程S4におけるレーザビームの焦点位置P2とが異なる位置となるように焦点位置を調整している。具体的に、レーザ溶接部12は、溶接工程S2におけるレーザビームの焦点位置P1が、(図4の点線で示す)開先部6の表面(外周面)上となるように調整される。なお、焦点位置P1は、開先部6の内部であってもよい。これに対し、レーザ溶接部12は、歪修正工程S4におけるレーザビームの焦点位置P2が、溶接部7から外周側に離れた位置となるように調整される。このため、歪修正工程S4における焦点位置P2と溶接部7との間の距離は、溶接工程S2における焦点位置P1と開先部6との間の距離よりも長くなる。
以上のように、実施例2の構成によれば、歪修正工程S4において、レーザ溶接部12が、レーザビームの焦点位置P2を、溶接部7から外周側に遠ざけるように調整することで、軸方向において、レーザビームが溶接部7を覆うように照射することができ、且つ、溶接部7に対するレーザビームの単位面積当たりの入熱量を小さくすることができる。よって、制御部14は、レーザビームの出力を調整することなく、焦点位置を調整すればよいため、簡単に入熱量を調整することができる。
次に、図5を参照して、実施例3に係るレーザ溶接装置60について説明する。図5は、実施例3に係るレーザ溶接装置の一部を示す概略構成図である。なお、実施例3でも、重複した記載を避けるべく、実施例1及び2と異なる部分について説明すると共に、実施例1及び2と同様の構成である部分については、同じ符号を付す。実施例3に係るレーザ溶接装置60は、溶接部7に対するレーザビームの軸方向における照射幅が、所定の照射幅となっている。以下、実施例3に係るレーザ溶接装置60について説明する。
図5に示すように、実施例3のレーザ溶接装置60は、溶接工程S2において溶接した溶接部7周りには、塑性歪領域61が形成される。塑性歪領域61は、開先部6の表面温度に基づいて特定可能な領域となっている。具体的に、塑性歪領域61と表面温度との相関関係は、所定の算出式で表現されており、塑性歪領域61は、所定の算出式に、表面温度を代入することで特定することが可能となっている。
そして、レーザ溶接装置60は、歪修正工程S4におけるレーザビームの軸方向における照射幅L2が、溶接工程S2において形成された塑性歪領域61の軸方向における幅L1よりも長くなっている。このとき、レーザ溶接装置60は、レーザビームの照射幅L2の軸方向中央が、溶接部7の軸方向中央となるように、レーザビームを照射する。
以上のように、実施例3の構成によれば、塑性歪領域61よりも広い領域に、レーザビームによって熱を与えることができる。このため、一対の円筒体5の溶接倒れ変形を抑制するだけでなく、レーザ溶接により塑性歪領域61において発生する残留応力の低減を図ることが可能となる。
1 レーザ溶接装置
5 円筒体
6 開先部
7 溶接部
11 保持治具
12 レーザ溶接部
13 変位計
14 制御部
21 回転台
22 支持部材
23 連結部材
25 溶接ヘッド
50 レーザ溶接装置(実施例2)
60 レーザ溶接装置(実施例3)
61 塑性歪領域
L1 塑性歪領域の幅
L2 レーザビームの照射幅

Claims (12)

  1. 円筒体の軸方向の端部同士を突き合わせることで、周方向に沿って形成される開先部に対し、レーザビームを照射して溶接するレーザ溶接方法であって、
    前記レーザビームを前記開先部に対し全周に亘って照射して溶接する溶接工程と、
    前記溶接工程で照射された前記レーザビームの単位面積当たりの入熱量よりも小さい入熱量となる前記レーザビームを、前記開先部に対し全周に亘って照射する歪修正工程と、を備えることを特徴とするレーザ溶接方法。
  2. 前記歪修正工程において前記レーザビームにより加熱される前記開先部の表面温度は、残留塑性歪が発生する温度となることを特徴とする請求項1に記載のレーザ溶接方法。
  3. 前記歪修正工程において前記レーザビームにより加熱される前記開先部の表面温度は、残留塑性歪が発生する温度よりも高くなることを特徴とする請求項1に記載のレーザ溶接方法。
  4. 前記歪修正工程では、前記レーザビームの焦点と前記開先部との間の距離を、前記溶接工程よりも長くすることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のレーザ溶接方法。
  5. 前記溶接工程では、前記レーザビームを前記開先部に照射することで、前記開先部周りに塑性歪領域が形成され、
    前記歪修正工程では、前記レーザビームの軸方向における照射幅が、前記塑性歪領域の軸方向における幅よりも長くなっていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のレーザ溶接方法。
  6. 円筒体の軸方向の端部同士を突き合わせた状態で、前記円筒体を保持する保持治具と、
    前記円筒体の軸方向の端部同士を突き合わせることで、周方向に沿って形成される開先部に対し、レーザビームを照射するレーザ溶接部と、
    前記レーザ溶接部を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記レーザ溶接部を制御して、前記レーザビームを前記開先部に対し全周に亘って照射して溶接し、前記レーザビームの単位面積当たりの入熱量を小さくした後、前記レーザビームを前記開先部に対し再び全周に亘って照射することを特徴とするレーザ溶接装置。
  7. 前記制御部は、前記レーザビームにより加熱される前記開先部の表面温度を、残留塑性歪が発生する温度とすることを特徴とする請求項6に記載のレーザ溶接装置。
  8. 前記制御部は、前記レーザビームにより加熱される前記開先部の表面温度を、残留塑性歪が発生する温度よりも高くすることを特徴とする請求項6に記載のレーザ溶接装置。
  9. 前記制御部は、溶接後における前記レーザビームの焦点と前記開先部との間の距離を、溶接時における前記レーザビームの焦点と前記開先部との間の距離よりも長くすることを特徴とする請求項6から8のいずれか1項に記載のレーザ溶接装置。
  10. 前記制御部は、溶接時において、前記レーザビームを前記開先部に照射することで、前記開先部周りに塑性歪領域を形成し、溶接後において、前記レーザビームの軸方向における照射幅が、前記塑性歪領域の軸方向における幅よりも長くすることを特徴とする請求項6から9のいずれか1項に記載のレーザ溶接装置。
  11. 請求項1から5のいずれか1項に記載のレーザ溶接方法によって溶接されることを特徴とする円筒体。
  12. 請求項6から10に記載のレーザ溶接装置を用いて溶接されることを特徴とする円筒体。
JP2013215063A 2013-10-15 2013-10-15 レーザ溶接方法及びレーザ溶接装置 Active JP6143635B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013215063A JP6143635B2 (ja) 2013-10-15 2013-10-15 レーザ溶接方法及びレーザ溶接装置
EP14853681.6A EP3059042B1 (en) 2013-10-15 2014-01-29 Laser welding method and laser welding device
US15/022,263 US10343235B2 (en) 2013-10-15 2014-01-29 Laser welding method, laser welding apparatus, and cylindrical body
PCT/JP2014/051968 WO2015056453A1 (ja) 2013-10-15 2014-01-29 レーザ溶接方法、レーザ溶接装置及び円筒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013215063A JP6143635B2 (ja) 2013-10-15 2013-10-15 レーザ溶接方法及びレーザ溶接装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015077606A true JP2015077606A (ja) 2015-04-23
JP6143635B2 JP6143635B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=52827909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013215063A Active JP6143635B2 (ja) 2013-10-15 2013-10-15 レーザ溶接方法及びレーザ溶接装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10343235B2 (ja)
EP (1) EP3059042B1 (ja)
JP (1) JP6143635B2 (ja)
WO (1) WO2015056453A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6863334B2 (ja) 2018-05-11 2021-04-21 株式会社デンソー 溶接方法および溶接装置
JP7372211B2 (ja) * 2020-06-05 2023-10-31 大成建設株式会社 管体変位計測システム、管体変位計測治具、管体変位計測方法
CN112338404A (zh) * 2020-11-02 2021-02-09 彭德芹 一种可用于智能制造中圆筒形零件焊接的装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03285786A (ja) * 1990-03-30 1991-12-16 Toshiba Corp レーザ加工装置
JPH10272586A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Nippon Steel Corp 金属管のレーザ突合せ溶接方法およびその装置
US20120061357A1 (en) * 2009-03-30 2012-03-15 Reiner Ramsayer Welding method including welding as a function of an ascertained welding distortion; welding device including a detection unit for detecting a misalignment of the workpieces; joined part

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09216057A (ja) 1996-02-09 1997-08-19 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 管の変形防止溶接装置および方法
JPH09295136A (ja) 1996-05-01 1997-11-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 鋼管の積層式溶接方法
DE102004001166B4 (de) * 2003-02-28 2007-03-15 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum Laserschweissen mit Vor- und/oder Nachwärmung im Bereich der Schweißnaht

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03285786A (ja) * 1990-03-30 1991-12-16 Toshiba Corp レーザ加工装置
JPH10272586A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Nippon Steel Corp 金属管のレーザ突合せ溶接方法およびその装置
US20120061357A1 (en) * 2009-03-30 2012-03-15 Reiner Ramsayer Welding method including welding as a function of an ascertained welding distortion; welding device including a detection unit for detecting a misalignment of the workpieces; joined part
JP2012521894A (ja) * 2009-03-30 2012-09-20 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 算出された溶接歪みに基づいて溶接する溶接法、ワークの欠陥位置を検出するための検出ユニットを備えた溶接装置、並びに複合体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6143635B2 (ja) 2017-06-07
WO2015056453A1 (ja) 2015-04-23
EP3059042B1 (en) 2022-10-26
US20160228989A1 (en) 2016-08-11
EP3059042A4 (en) 2017-05-10
EP3059042A1 (en) 2016-08-24
US10343235B2 (en) 2019-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160016255A1 (en) Laser correction of metal deformation
JP5912659B2 (ja) タービンロータ
JP4939098B2 (ja) 管体の残留応力改善方法及び残留応力改善装置
JPWO2010123035A1 (ja) ハイブリッド溶接方法及びハイブリッド溶接装置
JP6143635B2 (ja) レーザ溶接方法及びレーザ溶接装置
JP2012521894A (ja) 算出された溶接歪みに基づいて溶接する溶接法、ワークの欠陥位置を検出するための検出ユニットを備えた溶接装置、並びに複合体
KR101638758B1 (ko) 후강판의 다전극 일렉트로 가스 아크 용접 방법 및 강관의 다전극 일렉트로 가스 아크 원주 용접 방법
JP6508916B2 (ja) 円筒構造物の溶接システム及び溶接方法
US20120217228A1 (en) Coil manufacturing device and method
JP7114354B2 (ja) 伝熱パネルの溶接装置、溶接手順修正支援システム、伝熱パネル、及び伝熱パネルの溶接方法
JP4998739B2 (ja) 溶接部の靭性が良好な電縫鋼管の製造方法
JP2008105050A (ja) 残留応力低減方法及びその装置
JP5931341B2 (ja) 溶接方法
JP6780544B2 (ja) レーザ溶接装置
JP2013539720A (ja) 溶接法、溶接装置および複合部材
JP5495674B2 (ja) 溶接装置、溶接方法
JP6522316B2 (ja) 円筒構造物の溶接システム及び溶接方法
KR20230101316A (ko) 카울크로스 부품 전용 용접 및 검사 통합 방법 및 그 시스템
JP2015031619A (ja) 原子炉用制御棒の製造方法
JPH10180469A (ja) レーザシーム溶接方法
JP2018187659A (ja) レーザ溶接方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6143635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150