JPH10180469A - レーザシーム溶接方法 - Google Patents

レーザシーム溶接方法

Info

Publication number
JPH10180469A
JPH10180469A JP8345420A JP34542096A JPH10180469A JP H10180469 A JPH10180469 A JP H10180469A JP 8345420 A JP8345420 A JP 8345420A JP 34542096 A JP34542096 A JP 34542096A JP H10180469 A JPH10180469 A JP H10180469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
laser beam
laser
welded
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8345420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2930914B2 (ja
Inventor
Akihiro Inoue
上 晶 弘 井
Satoru Kurosawa
沢 哲 黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON NUCLEAR FUELS
Global Nuclear Fuel Japan Co Ltd
Original Assignee
NIPPON NUCLEAR FUELS
Japan Nuclear Fuel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON NUCLEAR FUELS, Japan Nuclear Fuel Co Ltd filed Critical NIPPON NUCLEAR FUELS
Priority to JP8345420A priority Critical patent/JP2930914B2/ja
Publication of JPH10180469A publication Critical patent/JPH10180469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2930914B2 publication Critical patent/JP2930914B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スペーサ等の被溶接部を安定した溶接品質で
溶接するようにしたしたもの。 【解決手段】 レーザ発生部から発生するレーザビーム
を受け、このレーザビームを被溶接部に移動しながら照
射するレーザ照射部を設けたレーザシーム溶接方法であ
る。このレーザシーム溶接方法による被溶接部の溶接範
囲を規制するとともにこの溶接範囲の途中からレーザビ
ーム出力、移動速度、焦点距離等を制御し品質の良い溶
接を行うようにしたもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はレーザシーム溶接
方法に係り、特に、核燃料集合体に用いられるスペーサ
等の被溶接部を溶接するレーザシーム溶接方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に核燃料集合体には複数のスペーサ
が取り付けられ、核燃料集合体を構成する複数の燃料棒
の相互間隔を一定に保持するようにしている。
【0003】このスペーサ10は図4、図5に示すよう
に所定の長さの複数の円筒形セル11にスプリング12
を取付け、これら複数のセル11の外側から帯状のバン
ド13により締め付けるとともにこれらセル11とセル
11等との接触部、セル11とバンド13等との接触部
を溶接した連結構造のものである。
【0004】このようなスペーサ10のセル11等の溶
接にはレーザ発生部から発生したレーザビームを集光レ
ンズにより集光し、セル11等の溶接部に導くレーザ溶
接方法が一般に採用されている。
【0005】このレーザ溶接方法には大きく分類すると
レーザビームを被溶接部に位置決めしこれを集光照射し
て溶接するレーザスポット溶接方法と、レーザビームを
集光照射しながら溶接部とレーザビームの光軸とを相対
的に移動して溶接するレーザシーム溶接方法とがある。
【0006】
【発明が解決する課題】このセル11等の溶接には溶接
欠陥がないことは勿論であるが所定の継手強度を保証す
るため溶接ナゲットの大きさを規定し安定した溶接品質
のものを得る必要がある。
【0007】そのため、レーザビームの出力を厳密に制
御するとともにこのレーザビームを数値制御によりセル
11等の被溶接部に正確に位置決めして照射しなければ
ならない。
【0008】ところで、このスペーサ10のセル11は
外径が11〜13mm、肉厚が0.5〜0.7mmの円筒形
のものが用いられ、それぞれのセル11とセル11との
接触部、セル11とバンド13との溶接部が点接触であ
る。
【0009】この接触部に集光したレーザビームを正確
に位置決めして照射するためには前記レーザ溶接方法の
うちレーザスポット溶接方法がよく用いられる。
【0010】このレーザスポット溶接方法はセル11等
の形状、大きさが一定であれば理想的な溶接ができる
が、これらのセル11等には、通常、外経等に部品公差
があるため位置ずれを生じレーザビームを正確に接触部
に照射することができない。
【0011】この位置ずれを補正するため画像処理装置
等が用いられるが、この画像処理装置等には多額の設備
費がかかるばかりか補正に時間を要しスペーサ10のよ
うに多数の溶接部を有するものの溶接には適さないと言
う問題があった。
【0012】一方、レーザシーム溶接方法はレーザビー
ムを移動させながら溶接するため、多少の部品公差があ
っても被溶接部に余裕があるので位置ずれを補正する必
要はあまりない。
【0013】しかし、各セル11等が円筒形であるた
め、互いに接触部が点接触となり接触部から離れるにし
たがって溶接部の間隙が拡大しこの拡大した間隙から漏
れたレーザビームがスプリング12等の部品を照射しこ
れを損傷させてしまうと言う問題があった。
【0014】そのうえ、レーザビームの移動範囲が大き
くなるとレーザビームのエネルギーの吸収率、材料のも
つ熱容量、被溶接部の溶融部の時間の経過に伴う畜熱効
果等により、被溶接部の後部では被溶接部の前部に比べ
大きな融け込みとなり溶接ナゲットの形状が偏った形状
になり、接点を中心とした対称な溶接部が形成されず、
凝固収縮に伴う変形からスペーサとしての寸法に影響を
与え、安定した溶接品質のスぺーサ10を製造すること
ができないと言う問題があった。
【0015】そこで本発明は上記問題を解決するために
溶接ナゲットの形状を安定させスプリング等の部品を損
傷させることなく安定した溶接品質のスペーサ等を製造
するようにしたレーザシーム溶接方法を提供することを
目的とするものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は被溶接部にレー
ザビームを移動しながら照射するレーザシーム溶接方法
において、前記被溶接部の形状データ、特性データを入
力し、これら各入力データから前記被溶接部の溶接範囲
を規制するとともにこの溶接範囲の途中から前記レーザ
ビームの出力を制御することを特徴とする。
【0017】また、本発明は前記レーザビームの出力を
前記溶接範囲の途中から減少制御するものであることを
特徴とする。
【0018】さらに、本発明は被溶接部にレーザビーム
を移動しながら照射するレーザシーム溶接方法におい
て、前記被溶接部の形状データ、特性データを入力し、
これら各入力データから前記被溶接部の溶接範囲を規制
するとともにこの溶接範囲の途中から前記レーザビーム
の移動速度を制御することを特徴とする。
【0019】さらにまた、本発明は前記レーザビームの
移動速度を前記溶接範囲の途中から加速制御するもので
あることを特徴とする。
【0020】さらに、本発明は被溶接部にレーザビーム
を移動しながら照射するレーザシーム溶接方法におい
て、前記被溶接部の形状データ、特性データを入力し、
これら各入力データから前記被溶接部の溶接範囲を規制
するとともにこの溶接範囲の途中から前記レーザビーム
の焦点距離を制御することを特徴とする。
【0021】さらにまた、本発明は前記レーザビームの
焦点距離を前記溶接範囲の途中で移動制御するものであ
ることを特徴とする。
【0022】さらに、本発明は被溶接部にレーザビーム
を移動しながら照射するレーザシーム溶接方法におい
て、前記被溶接部の形状データ、特性データを入力し、
これら各入力データから前記被溶接部の溶接範囲を規制
するとともにこの溶接範囲内の途中から前記レーザビー
ムのエネルギーを制御することを特徴とする。
【0023】さらにまた、本発明は前記レーザビームの
エネルギーを前記溶接範囲の途中から減少制御するもの
であることを特徴とする。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明のレーザシーム溶接
方法の実施の形態を図面を参照しながら説明する。
【0025】本発明のレーザシーム溶接方法に使用する
レーザ溶接機20にはCO2 レーザ、YAGレーザ等の
レーザ発生部21が備えられている。
【0026】このレーザ発生部21にはレーザ照射部2
2が取り付けられ、レーザ発生部21から発生するレー
ザビームを受けそのレーザビームの移動速度等を制御し
なから被溶接部に照射するよになっている。
【0027】このようなレーザシーム溶接機20には溶
接データ入力部23が備えられ、セル11等の被溶接部
に関する必要なデータを入力するようになっている。
【0028】この溶接データ入力部23にはCPU等を
備えた演算処理部24が接続され、入力データを演算処
理し被溶接部の溶接範囲におけるレーザビームの出力、
移動速度、焦点距離、エネルギー等を演算するようにな
っている。
【0029】このレーザビームの出力としては被溶接部
の溶接ナゲットの大きさを規定し安定した品質を担保す
るような出力、すなわち、溶接開始位置から途中までの
間は通常の出力とするが途中から溶接終了位置までの間
は低い出力にするデータを演算する。
【0030】また、移動速度も同様にして被溶接部の溶
接ナゲットの大きさを規定し安定した品質を担保するよ
うな出力、すなわち、溶接開始位置から途中までの間は
通常の速度にするが途中から溶接終了位置までの間は高
速にするデータを演算する。
【0031】さらに、焦点距離も同様にして被溶接部の
溶接ナゲットの大きさを規定し安定した品質を担保する
ような出力、すなわち、溶接開始位置から途中までの間
は通常の焦点を得る距離とするが途中から溶接終了位置
までの間は焦点を拡大した距離のデータを演算する。
【0032】さらにまた、エネルギーも同様にして被溶
接部の溶接ナゲットの大きさを規定し安定した品質を担
保するような出力、すなわち、溶接開始位置から途中ま
での間は通常の出力にするが途中から溶接終了位置まで
の間は小さな出力とするデータを演算する。
【0033】この演算処理部24にはレーザ出力制御部
25、レーザビーム移動速度制御部26、レーザビーム
焦点距離制御部27等が接続され、レーザビームの出
力、移動速度、焦点距離等のデータを受けレーザ発生部
21、レーザ照射部22の出力制御等をするようになっ
ている。
【0034】このレーザシーム溶接機20とセル11等
を支持する支持台28には加工テーブル29が備えら
れ、数値制御によりレーザシーム溶接機20を支持台2
8上のセル11等の被溶接部の所定の位置に所定の速度
で移動させ、常に、レーザビームをセル11等の被溶接
部に順次対向させるするよになっている。
【0035】このようなレーザシーム溶接機20を用い
てセル11等の被溶接部を溶接する場合について説明す
る。
【0036】説明の都合上、レーザビームの移動速度、
焦点距離、エネルギー等を固定した状態でレーザビーム
の出力を制御し、溶接ナゲットの大きさを規定し安定し
た品質を担保するスペーサ10の溶接方法について説明
する。
【0037】まず、被溶接部である円筒状セル11等の
形状データを溶接データ入力部23に入力する。この形
状データには図3に示すように外径が11〜13mmのセ
ル11、11の間から漏れるレーザビームによりスプリ
ング12を損傷しないデータ、例えば、セル11、11
の接触部D0 から両側に0.8mm、すなわち、1.6mm
の溶接範囲を決めるデータ等も含まれる。その他、円筒
状セル11の材料のもつ熱容量、溶融部の時間経過に伴
う畜熱効果、溶融物の融け込み量等の特性データも溶接
データ入力部23に入力する。
【0038】これらの各データを演算処理部24に送り
演算処理して図2に示すように被溶接部であるセル1
1、11等の溶接範囲D、この溶接範囲Dにおける被溶
接部の溶接開始位置D1 から接触部D0 を介して溶接終
了位置D2 までのレーザビームの出力、移動速度、焦点
距離、エネルギー等のデータを演算する。
【0039】このデータをレーザ出力制御部25を介し
てレーザ発生部25に送り、被溶接部の溶接範囲におけ
るレーザビーム出力を発生させる。
【0040】また、このデータをレーザビーム移動速度
制御部26を介してレーザ照射部22に送り、被溶接部
の溶接範囲におけるレーザビーム移動速度を取り出す。
【0041】さらに、このデータをレーザビーム焦点距
離制御部27を介してレーザ照射部22に送り、被溶接
部の溶接範囲におけるレーザビーム焦点の位置を決める
距離を取り出す。さらにまた、このような操作をレーザ
ビームのエネルギーについても行う。
【0042】そのた、加工テーブル29を数値制御しレ
ーザシーム溶接機20を被溶接部上の溶接開始位置D1
上に配置する。
【0043】このような処理、操作を行った後、レーザ
発生部21からレーザビームを発生すると、レーザビー
ム出力が溶接開始位置D1 から途中までの距離X1 の間
は普通の出力となるが途中から溶接終了位置D2 までの
距離X2 までの間は低い出力となる。
【0044】この出力によりセル11等の被溶接部をレ
ーザシーム溶接し、その全溶接範囲Dにわたり安定した
溶接ナゲットを形成する。
【0045】1つの溶接部の溶接が終了したら加工テー
ブル29を制御しレーザビームをつぎのセル11等の溶
接開始位置D1 上に配置しこれを同様な方法により溶接
する。
【0046】このような溶接を行うことにより各セル1
1等の被溶接部が凝固収縮の過程で均一化し、寸法誤差
のないスペーサ10を製造することができる。
【0047】また、この溶接では溶接範囲が被溶接部の
形状等から規制されているから、レーザビームがセル1
1、11の間を介してスプリング12に漏れこれを損傷
することもない。
【0048】さらに、この溶接をシーム溶接としたから
セル11等の寸法公差を補正することなくそのまま溶接
できるから短時間で多量のスペーサを製造することがで
きる。
【0049】つぎに、レーザビームの移動速度、焦点距
離、エネルギー等を制御し被溶接部を安定した品質の溶
接ナゲットを形成するレーザ溶接方法もレーザビーム出
力を制御する場合とほぼ同様に行うことができる。
【0050】これらのレーザ溶接方法における基本的な
動作はレーザビーム出力を制御する場合とほぼ同様であ
るから基本的な部分は省略して説明する。
【0051】演算処理部が演算処理したデータをレーザ
ビーム移動速度制御部26が受けるとこのレーザビーム
移動速度制御部26からレーザビーム移動速度制御信号
を発生する。この移動速度制御信号をレーザ照射部22
に送り図示しないミラー等を回転させて溶接開始位置D
1 から途中までの距離X1 におけるレーザビームの移動
速度を通常の移動速度、例えば、100〜600mm/mi
n で移動させ、途中から溶接終了位置D2 までの距離X
2 における移動速度を通常の移動動速度の3倍、例え
ば、600〜3600mm/min で移動させる。
【0052】ここでは、レーザビームの移動をレーザ照
射部にて行うようにしたが、加工テーブルの移動速度、
移動量を制御して行うことも可能である。
【0053】このレーザビームの移動速度によりと被溶
接部を溶接すればその全溶接範囲にわたり安定した品質
の溶接ナゲットを形成したスぺーサを製造することがで
きる。
【0054】さらに、レーザビームの焦点距離を調整制
御する場合も同様に演算処理部24が演算処理したデー
タをレーザビーム焦点距離制御部27が受けるとこのレ
ーザビーム焦点距離制御部27からレーザビーム焦点距
離制御信号を発生する。この焦点距離制御信号をレーザ
照射部22に送り図示しない集光レンズの焦点距離を調
整し溶接開始位置D1 から途中までの距離X1 における
焦点距離を被溶接部に合わせ、途中から溶接終了位置D
2 までの距離X2 における焦点距離を被溶接部から離間
するように位置する。
【0055】このレーザビームの焦点距離の調整制御に
よりと被溶接部を溶接すればその全溶接範囲にわたり安
定した品質の溶接ナゲットを形成したスぺーサを製造す
ることができる。
【0056】そのた、レーザビームのエネルギーを制御
する場合も同様にしてレーザ照射部22の図示しないシ
ャッタを制御して被溶接部を溶接すればその全溶接範囲
にわたり安定した品質の溶接ナゲットを形成したスぺー
サを製造することができる。
【0057】上記実施の形態ではレーザビームの出力、
移動速度、焦点距離等をそれぞれ別々に制御したがこれ
らを同時に制御するようにするとさらに精密な制御を行
うことができる。
【0058】また、上記実施の形態ではスペーサのセル
等を溶接する場合について説明したがセルとバンド、精
密な機器等の溶接に適用できることは勿論である。
【0059】
【発明の効果】本発明は被溶接部にレーザビームを移動
しながら照射するレーザシーム溶接方法において、前記
被溶接部の形状データ、特性データを入力し、これら各
入力データから前記被溶接部の溶接範囲を規制するとと
もにこの溶接範囲の途中から前記レーザビーム出力、移
動速度、焦点距離、エネルギー等を制御するようにした
から、被溶接部に規定された形状の溶接ナゲットを形成
することができるとともに被溶接部を安定した品質に担
保することができる。そのため、溶接の欠陥がなくなる
ばかりか継手強度が保証できる。
【0060】さらに、被溶接部の付属部品、例えば、ス
プリングをレーザビームにより損傷させないから良好な
スペーサを製造することができる。
【0061】さらにまた、被溶接部の位置補正を行わな
いから溶接時間が短縮され多量生産に適することができ
る。
【0062】また、本発明の前記レーザビームの出力、
移動速度、焦点距離、エネルギー等を前記溶接範囲の途
中から減少等の制御するようにしたから溶接ナゲットの
大きさを均一化し被溶接部の品質を担保できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のレーザ溶接機の概要を示すブロック線
図。
【図2】セルをレーザ溶接する場合の一例を示す説明
図。
【図3】レーザビームによるスプリングの損傷発生率の
一例を示す特性図。
【図4】一般に使用されているスペーサの平面図。
【図5】図4のスペーサの側面図。
【符号の説明】
10 スペーサ 11 セル 12 スプリング 13 バンド 20 レーザシーム溶接機 21 レーザ発生部 22 レーザ照射部 23 溶接データ入力部 24 演算処理部 25 レーザ出力制御部 26 レーザビーム移動速度制御部 27 レーザビーム焦点距離制御部 28 支持台 29 加工テーブル

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被溶接部にレーザビームを移動しながら照
    射するレーザシーム溶接方法において、 前記被溶接部の形状データ、特性データを入力し、 これら各入力データから前記被溶接部の溶接範囲を規制
    するとともにこの溶接範囲の途中から前記レーザビーム
    の出力を制御する、 ことを特徴とするレーザシーム溶接方法。
  2. 【請求項2】前記レーザビームの出力を前記溶接範囲の
    途中から減少制御するものであることを特徴とする請求
    項1に記載のレーザシーム溶接方法。
  3. 【請求項3】被溶接部にレーザビームを移動しながら照
    射するレーザシーム溶接方法において、 前記被溶接部の形状データ、特性データを入力し、 これら各入力データから前記被溶接部の溶接範囲を規制
    するとともにこの溶接範囲の途中から前記レーザビーム
    の移動速度を制御する、 ことを特徴とするレーザシーム溶接方法。
  4. 【請求項4】前記レーザビームの移動速度を前記溶接範
    囲の途中から加速制御するものであることを特徴とする
    請求項3に記載のレーザシーム溶接方法。
  5. 【請求項5】被溶接部にレーザビームを移動しながら照
    射するレーザシーム溶接方法において、 前記被溶接部の形状データ、特性データを入力し、 これら各入力データから前記被溶接部の溶接範囲を規制
    するとともにこの溶接範囲の途中から前記レーザビーム
    の焦点距離を制御する、 ことを特徴とするレーザシーム溶接方法。
  6. 【請求項6】前記レーザビームの焦点距離を前記溶接範
    囲の途中で移動制御するものであることを特徴とする請
    求項5に記載のレーザシーム溶接方法。
  7. 【請求項7】被溶接部にレーザビームを移動しながら照
    射するレーザシーム溶接方法において、 前記被溶接部の形状データ、特性データを入力し、 これら各入力データから前記被溶接部の溶接範囲を規制
    するとともにこの溶接範囲内において前記レーザビーム
    のエネルギーを制御する、 ことを特徴とするレーザシーム溶接方法。
  8. 【請求項8】前記レーザビームのエネルギーを前記溶接
    範囲の途中から減少制御するものであることを特徴とす
    る請求項7に記載のレーザシーム溶接方法。
JP8345420A 1996-12-25 1996-12-25 レーザシーム溶接方法 Expired - Fee Related JP2930914B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8345420A JP2930914B2 (ja) 1996-12-25 1996-12-25 レーザシーム溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8345420A JP2930914B2 (ja) 1996-12-25 1996-12-25 レーザシーム溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10180469A true JPH10180469A (ja) 1998-07-07
JP2930914B2 JP2930914B2 (ja) 1999-08-09

Family

ID=18376487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8345420A Expired - Fee Related JP2930914B2 (ja) 1996-12-25 1996-12-25 レーザシーム溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2930914B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101089460B1 (ko) 2008-02-01 2011-12-07 후지쯔 가부시끼가이샤 스프링 부품의 제조 장치 및 제조 방법
CN114226980A (zh) * 2022-02-18 2022-03-25 武汉逸飞激光股份有限公司 一种高反异质材料焊接方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101089460B1 (ko) 2008-02-01 2011-12-07 후지쯔 가부시끼가이샤 스프링 부품의 제조 장치 및 제조 방법
CN114226980A (zh) * 2022-02-18 2022-03-25 武汉逸飞激光股份有限公司 一种高反异质材料焊接方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2930914B2 (ja) 1999-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107584205B (zh) 金属材料的激光加工方法以及相关的机器和计算机程序
US6600129B2 (en) Device and process for sintering a powder with a laser beam
CN109843498B (zh) 使用在二个维度中重复扫描的能量射束进行焊接的方法和系统
JP2017535435A (ja) オーバラップ当接部において加工材料を接合するための方法および装置
RU2750781C2 (ru) Способ лазерной обработки металлического материала с управлением положением оптической оси лазера относительно потока защитного газа, включая установку и компьютерную программу для реализации упомянутого способа
KR100238162B1 (ko) 마스크 프레임 제조방법
US6647082B1 (en) Manufacturing method and device of control rods for nuclear reactors
US3842236A (en) Process to control the movement of a workpiece with respect to a beam of a stock processing machine operating by means of controllable power irradiation
JP2930914B2 (ja) レーザシーム溶接方法
US7968818B2 (en) Apparatus and method for welding strap connections between inner grid straps of spacer grid using laser tool, and spacer grid manufactured using the same
JP2010046674A (ja) レーザ溶接方法、レーザ溶接装置、および溶接部材
JP2018140426A (ja) レーザ溶接装置
JPH08304668A (ja) 光学素子を固定するためのレーザ溶接方法
JPH07214360A (ja) レーザ加工
JP7465241B2 (ja) レーザ溶接装置の制御装置
JP5556205B2 (ja) 溶接装置及び溶接方法
JP2501594B2 (ja) レ―ザ加工機の焦点位置調整方法
JP2003088962A (ja) 電子ビーム溶接装置及び溶接方法
CN219670362U (zh) 一种玻璃管的激光焊接装置
JPS6393491A (ja) レ−ザ加工用集光レンズ制御装置
JP2831477B2 (ja) 高エネルギー密度ビーム溶接法
KR102057063B1 (ko) 레이저 용접 방법 및 레이저 용접 장치
JP2501595B2 (ja) レ―ザ加工機における焦点位置設定方法
JP2023032429A (ja) 環状領域同時溶接装置、環状領域同時溶接方法、給湯器の製造方法、圧縮機の製造方法
JP2008221223A (ja) レーザ溶接方法およびレーザ溶接装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees