JP2015076547A - 電子装置およびその製造方法 - Google Patents

電子装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015076547A
JP2015076547A JP2013212780A JP2013212780A JP2015076547A JP 2015076547 A JP2015076547 A JP 2015076547A JP 2013212780 A JP2013212780 A JP 2013212780A JP 2013212780 A JP2013212780 A JP 2013212780A JP 2015076547 A JP2015076547 A JP 2015076547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
substrates
terminal
mold resin
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013212780A
Other languages
English (en)
Inventor
祐紀 眞田
Yuki Sanada
祐紀 眞田
典久 今泉
Norihisa Imaizumi
典久 今泉
篤志 柏崎
Atsushi Kashiwazaki
篤志 柏崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013212780A priority Critical patent/JP2015076547A/ja
Publication of JP2015076547A publication Critical patent/JP2015076547A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】電子部品がモールド樹脂から露出することを抑制する。
【解決手段】第1、第2基板10、20に接続部14、15、24、25を形成し、金属棒状または金属板状の端子60の一端部を第1基板10の接続部14、15と接続すると共に他端部を第2基板の接続部24、25と接続することにより、第1、第2基板10、20を電気的に接続する。これによれば、モールド樹脂50にスルーホールやメッキ膜を形成する必要がないため、モールド樹脂50にダメージが印加されることを抑制でき、モールド樹脂50にクラックが発生することを抑制できる。このため、電子部品30、40がモールド樹脂50から露出することを抑制できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、各一面に電子部品が搭載された第1、第2基板をそれらの一面が対向するように配置し、第1、第2基板の間にモールド樹脂を配置すると共に第1、第2基板を電気的に接続した電子装置およびその製造方法に関するものである。
従来より、この種の電子装置として、例えば、次のものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
すなわち、電子装置は、一面に電子部品が搭載され、配線パターンが形成された配線基板等の第1、第2基板を備えている。そして、これら第1、第2基板は、電子部品が搭載された一面が対向するように配置され、第1基板と第2基板との間に当該第1、第2基板の一面および電子部品を封止するようにモールド樹脂が配置されている。また、第1基板と第2基板との電気的な接続は、第1基板、モールド樹脂、第2基板を貫通するスルーホールにメッキ膜が形成されることによって図られている。
このような電子装置は、次のように製造される。すなわち、第1、第2基板の一面に電子部品を搭載した後、各一面が対向するように第1、第2基板を配置する。次に、第1、第2基板の間にモールド樹脂を配置する。その後、ウェットプロセス等によりスルーホールを形成した後、スルーホールにメッキ膜を形成して第1、第2基板を電気的に接続することにより、上記電子装置が製造される。
特開平8−162570号公報
しかしながら、上記電子装置では、モールド樹脂を形成した後にスルーホールやメッキ膜を形成するため、これらの工程によってモールド樹脂にダメージが印加される。このため、モールド樹脂内にクラックが発生する可能性があり、当該クラックからモールド樹脂に封止されるべき電子部品が露出してしまうことがあるという問題がある。
本発明は上記点に鑑みて、電子部品がモールド樹脂から露出することを抑制できる電子装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、一面(11)を有し、一面に電子部品(30、40)が搭載された第1基板(10)と、一面(21)を有し、一面に電子部品(30、40)が搭載され、当該一面が第1基板の一面と対向している第2基板(20)と、第1、第2基板の間に配置され、第1、第2基板の一面および電子部品を封止するモールド樹脂(50)とを備え、以下の点を特徴としている。
すなわち、第1、第2基板は、接続部(14、15、24、25)が形成されており、金属棒状または金属板状の端子(60)の一端部が第1基板の接続部と接続されると共に他端部が第2基板の接続部と接続されることにより、電気的に接続されていることを特徴としている。
これによれば、第1、第2基板は、金属棒状または金属板状の端子によって電気的に接続されているため、モールド樹脂にスルーホールやメッキ膜を形成する必要がない。このため、モールド樹脂にダメージが印加されてモールド樹脂中にクラックが発生することを抑制でき、電子部品が露出することを抑制できる。
また、請求項8に記載の発明では、接続部が形成された第1、第2基板を用意する工程と、第1基板の一面に電子部品を搭載する工程と、第2基板の一面に電子部品を搭載する工程と、第1基板の一面と第2基板の一面とを対向して配置する工程と、第1基板の一面と第2基板の一面との間にモールド樹脂を形成する工程と、第1基板の接続部と第2基板の接続部とを端子を用いて電気的に接続する工程とを行うことを特徴としている。
これによれば、第1、第2基板の接続部を端子を用いて電気的に接続するため、モールド樹脂にスルーホールやメッキ膜を形成する必要がない。このため、モールド樹脂にダメージが印加されてモールド樹脂中にクラックが発生することを抑制でき、電子部品が露出することを抑制できる。
この場合、請求項9に記載の発明のように、第2基板を用意する工程では、第2基板の厚さ方向に貫通するスルーホール(25a)にメッキ膜(25b)が形成された接続部としてのスルーホール電極(25)を有するものを用意し、モールド樹脂を形成する工程および電気的に接続する工程では、第1基板のスルーホール電極と端子の一端部とを接続する工程と、一面(110a)を有する上型(110)と、上型の一面と対向する一面(120a)を有し、当該一面の法線方向に可動可能とされた下型(120)とを有する金型(100)を用意する工程と、下型の一面と第2基板の一面とが対向するように第2基板を上型の一面に配置すると共に、上型の一面と第1基板の一面とが対向するように第1基板を下型の一面に配置する工程と、下型に第1基板の一面および第1基板に搭載された電子部品が覆われるようにモールド樹脂を構成する樹脂材料(50a)を配置する工程と、下型を上型に向かって可動させることにより、端子の他端部を第2基板に形成されたスルーホール電極に接触させることで端子とスルーホール電極とを接続する工程と、樹脂材料に成形圧力を印加しつつ硬化することでモールド樹脂を形成する工程と、を行うことができる。
これによれば、モールド樹脂を形成する際に、端子の他端部を第2基板に形成されたスルーホール電極と接続している。このため、モールド樹脂を形成する工程と、第2基板に形成されたスルーホール電極と端子とを接続する工程とを1つの工程で行うことができ、製造工程の簡略化を図ることができる。
また、請求項10に記載の発明のように、樹脂材料を配置する工程では、端子の他端部が露出するように樹脂材料を配置することができる。
これによれば、端子の他端部がモールド樹脂で被膜されることを抑制でき、端子とスルーホール電極との接続信頼性が低下することを抑制できる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
本発明の第1実施形態における電子装置の断面図である。 本発明の第2実施形態における電子装置の断面図である。 図2に示す電子装置を製造する工程を示す断面図である。 本発明の第3実施形態における電子装置の断面図である。 本発明の第4実施形態における電子装置の断面図である。 本発明の第5実施形態における電子装置の断面図である。 本発明の他の実施形態における電子装置の断面図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、本実施形態の電子装置は、例えば、自動車等の車両に搭載され、車両用の各装置を駆動するための装置として適用されると好適である
図1に示されるように、電子装置は、第1、第2基板10、20、電子部品30、40、モールド樹脂50、端子60等を有する構成とされている。
第1、第2基板10、20は、それぞれ電子部品30、40が搭載される一面(実装面)11、21と、この一面11、21の反対面となる他面12、22とを有する板状部材とされ、本実施形態では平面形状が紙面左右方向に長手方向を有する矩形状とされている。そして、第1、第2基板10、20は、電子部品30、40が搭載される互いの一面11、21がそれぞれ対向するように配置されている。
本実施形態の第1、第2基板10、20は、エポキシモールド樹脂等のモールド樹脂をベースとした貫通基板やビルドアップ基板等の配線基板によって構成されている。そして、第1、第2基板10、20には、内層配線もしくは表層配線等によって構成される図示しない配線パターンおよびランド13、14、23、24が形成されている。なお、ランド13、14、23、24は、配線パターンと接続されているか、もしくは配線パターンの一部によって構成されている。
電子部品30、40は、第1、第2基板10、20に実装されることで配線パターンに電気的に接続されるものであり、表面実装部品やスルーホール実装部品等が用いられる。本実施形態では、電子部品30、40として、半導体素子30および受動素子40を例に挙げてある。
半導体素子30としては、マイコンや制御素子もしくはIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)やMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)等のパワー素子等が挙げられる。そして、この半導体素子30は、ボンディングワイヤ31およびはんだ等のダイボンド材32により、第1基板10のランド13に接続されている。なお、図1では、半導体素子30は、第1基板10のみに搭載されたものを図示しているが、半導体素子30は、第2基板20にも搭載されていてもよいし、第2基板20のみに搭載されていてもよい。
また、受動素子40としては、チップ抵抗、チップコンデンサ、水晶振動子等が挙げられる。そして、この受動素子40は、はんだ等のダイボンド材41により、第1、2基板10、20のランド13、23に接続されている。なお、図2では、受動素子40が第1、第2基板10、20に搭載されたものを図示していが、受動素子40は、第1、第2基板10、20のいずれか一方のみに搭載されていてもよい。
このようにして、電子部品30、40は、それぞれランド13、23を介して第1、第2基板10、20(に形成された配線パターン)に電気的に接続されている。つまり、本実施形態のランド13、23は、電子部品30、40を搭載するためのものである。
モールド樹脂50は、第1、第2基板10、20の一面11、21および電子部品30、40を封止するように、第1、第2基板10、20の間に配置されている。言い換えると、モールド樹脂50は、第1、第2基板10、20のうち一面11、21と反対側の他面12、22が露出するように配置されている。
このようなモールド樹脂50は、金型を用いたトランスファーモールド法やコンプレッションモールド法により形成されるものであり、エポキシモールド樹脂等の熱硬化性モールド樹脂等より構成されている。
端子60は、CuやCu合金等の材料で構成された金属棒状のものであり、長手方向が第1、第2基板10、20の一面11、21に対する法線方向と平行となるようにモールド樹脂50中に配置されている。そして、一端部が第1基板10に形成されたランド14とはんだ71を介して接続されていると共に、他端部が第2基板20に形成されたランド24とはんだ71を介して接続されている。これにより、端子60を介して、第1、第2基板10、20が電気的に接続される。なお、本実施形態では、ランド14、24が本発明の接続部に相当している。
以上が本実施形態における電子装置の構成である。次に、このような電子装置の製造方法について説明する。
まず、第1、第2基板10、20の一面11、21にそれぞれ電子部品30、40を搭載する。また、第1基板10に形成されたランド14に端子60の一端部をはんだ71を介して接続する。そして、一面21が第1基板10の一面11と対向するように配置し、第2基板20に形成されたランド24に端子60の他端部をはんだ71を介して接続する。その後、第1、第2基板10、20の間にモールド樹脂50を配置することにより、上記電子装置が構成される。つまり、本実施形態では、モールド樹脂50を形成した後にスルーホールやメッキ膜を形成する工程を行う必要がない。
以上説明したように、本実施形態の電子装置は、第1基板10と第2基板20とがモールド樹脂50中に配置された金属棒状の端子60を介して電気的に接続されている。そして、この端子60は、モールド樹脂50にスルーホールやメッキ膜を形成する工程を行うことなく配置されるため、モールド樹脂50にダメージが印加されることを抑制できる。このため、モールド樹脂50にクラックが発生することを抑制でき、電子部品30、40がモールド樹脂50から露出することを抑制できる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対して端子60と第1、第2基板10、20との接続構造を変更したものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
本実施形態では、図2に示されるように、第1基板10には、ランド14の代わりに、厚さ方向に貫通するスルーホール15aにメッキ膜15bが配置されたスルーホール電極15が形成されている。同様に、第2基板20には、ランド24の代わりに、厚さ方向に貫通するスルーホール25aにメッキ膜25bが配置されたスルーホール電極25が形成されている。
なお、本実施形態のスルーホール15a、25aは、円筒状とされている。また、メッキ膜25bは、第1、第2基板10、20に形成された配線パターンと接続されているか、もしくは配線パターンの一部によって構成されている。そして、本実施形態では、スルーホール電極15、25が本発明の接続部に相当している。
また、端子60は、一端部および他端部が先端に向かって径が小さくなる先細り形状とされている。そして、この端子60は、一端部が第1基板10に形成されたスルーホール電極15に圧入されていると共に、他端部が第2基板20に形成されたスルーホール電極25に圧入されることにより、スルーホール電極15、25に電気的に接続されている。このようにして、第1、第2基板10、20が端子60を介して電気的に接続されている。
次に、このような電子装置の製造方法について説明する。
まず、第1、第2基板10、20の一面11、21に電子部品30、40を搭載した後、第1基板10のスルーホール電極15に端子60の一端部を圧入する。その後、コンプレッションモールド法により、端子60の他端部を第2基板20に形成されたスルーホール電極25に圧入すると共に、第1、第2基板10、20の間にモールド樹脂50を形成する。
具体的には、図3に示されるように、まず、第2基板20を固定支持する上型110と、第1基板10を固定支持すると共にモールド樹脂50を加圧成形する下型120と、第2基板20の端部を狭持するクランプ型130とを備える金型100を用意する。
本実施形態では、上型110および下型120は、それぞれ対向する一面110a、120aを有すると共に、真空吸着用の孔111、121が形成されている。そして、当該孔111からの吸着力によって各一面110a、120aに第1、第2基板10、20を固定するようになっている。なお、第1、第2基板10、20の固定は、孔111、121の代わりに機械的な機構で行ってもよい。
また、下型120は、上型110に対して上下方向に可動可能とされており、アクチュエータ等により駆動されるようになっている。また、クランプ型130も、下型120と同様にアクチュエータ等により上型110に対して上下方向に可動可能とされている。
なお、ここでは、下型120とクランプ型130と別体であるものを例示しているが、下型120とクランプ型130とは一体化され、上型110に対して上下方向に一体的に可動可能とされていてもよい。
そして、上型110の一面110aに、一面21が下型120の一面120aと対向するように第2基板20を固定すると共に、下型120の一面120aに、一面11が上型110の一面110aと対向するように第1基板10を固定する。次に、下型120に、第1基板10および電子部品30、40が覆われるようにモールド樹脂50を構成する樹脂材料50aを配置する。このとき、端子60の他端部が露出するようにモールド樹脂50を配置する。
なお、この状態では、第2基板20は、長手方向の両端部が上型110とクランプ型130との間に挟持されるように、第1基板10の平面形状より大きくされている。
続いて、図3(b)に示されるように、下型120を上型110に向かって可動させることにより、端子60の他端部を第2基板20のスルーホール電極25に圧入すると共に、樹脂材料50aに上型110および下型120にて成形圧力を印加する。次に、樹脂材料50aに成形圧力を印加したまま硬化することにより、モールド樹脂50を成形する。その後は、金型100からこのものを取り出し、第2基板20のうちモールド樹脂50から突出する部分を除去することにより、上記図2に示す電子装置が製造される。
なお、ここでは第2基板20のうちモールド樹脂50から露出する部分を除去したものを説明したが、第2基板20のうちモールド樹脂50から露出する部分をそのまま残した電子装置としてもよい。また、第2基板20を上型110に固定支持する際、第2基板20は、第1基板10の平面形状と同じ大きさとされ、上型110とクランプ型130との間に端部が挟持されなくてもよい。
以上説明したように、第1、第2基板10、20にスルーホール電極15、25を形成し、端子60の両端部をスルーホール電極15、25に圧入した電子装置としても、モールド樹脂50にダメージが印加されることを抑制できる。このため、上記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、本実施形態では、モールド樹脂50をコンプレッション成形する際に、端子60の他端部を第2基板20に形成されたスルーホール電極25に圧入している。このため、モールド樹脂50を成形する工程と、第2基板20に形成されたスルーホール電極25と端子60とを電気的に接続する工程とを1つの工程で行うことができ、製造工程の簡略化を図ることができる。
さらに、モールド樹脂50をコンプレッション成形する際には、端子60の他端部が露出するように樹脂材料50aを配置している。このため、端子60の他端部がモールド樹脂50で被膜されることを抑制でき、端子60とスルーホール電極25との接続信頼性が低下することを抑制できる。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態は、第2実施形態に対して端子60と第1、第2基板10、20との接続構造を変更したものであり、その他に関しては第2実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
図4に示されるように、本実施形態では、端子60は、一端部および他端部に、弾性変形できるように貫通孔60aが形成されたプレスフィット部61が形成されている。なお、このプレスフィット部61は、スルーホール電極15、25に挿入される前の状態において、スルーホール電極15の内径よりも幅が長くされている。
そして、端子60は、一端部のプレスフィット部61が弾性変形して第1基板10に形成されたスルーホール電極15にプレスフィット接続されている。同様に、他端部のプレスフィット部61が弾性変形して第2基板20に形成されたスルーホール電極25にプレスフィット接続されている。これにより、第1、第2基板10、20が端子60を介して電気的に接続されている。
以上説明したように、両端部にプレスフィット部61を有する端子60を用いた電子装置としても、上記第2実施形態と同様の効果を得ることができる。また、スルーホール電極15、25と端子60の両端部とをプレスフィット接続することにより、スルーホール電極15、25に端子60の両端部を圧入する場合と比較して、第1、第2基板10、20にダメージが印加されることを抑制できる。
なお、このような電子装置は、両端部にプレスフィット部61を有する端子60を用いることにより、製造される。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対して端子60と第1、第2基板10、20との接続構造を変更したものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
図5に示されるように、本実施形態では、第1基板10は、第2基板20より長手方向が長くされ、長手方向の両端部がモールド樹脂50から露出している。そして、一面11のうちモールド樹脂50から露出する部分にランド14が形成されている。また、第2基板20は、他面22にランド24が形成されている。
端子60は、CuやCu合金等の材料で構成された金属板状のもので両端部が反対方向に折り曲げられている。そして、折り曲げられた一端部がランド14にはんだ71を介して接続されていると共に、折り曲げられた他端部がランド24にはんだ71を介して接続されている。
次に、このような電子装置の製造方法について説明する。まず、第1、第2基板10、20の一面11、21にそれぞれ電子部品30、40を搭載した後、各一面11、21が対向するように第1、第2基板10、20を配置する。次に、第1、第2基板10、20の間にモールド樹脂50を形成する。その後、上記端子60を用意し、端子60の一端部をはんだ71を介してランド14に接続すると共に、他端部をはんだ71を介してランド24に接続することにより、上記電子装置が製造される。
以上説明したように、モールド樹脂50から露出する部分にランド14、24を形成し、端子60をモールド樹脂50の外側に配置した電子装置としても、モールド樹脂50にスルーホールやメッキ膜を形成する工程を行う必要がない。このため、上記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第5実施形態)
本発明の第5実施形態について説明する。本実施形態は、第4実施形態に対して端子60と第1、第2基板10、20との接続構造を変更したものであり、その他に関しては第4実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
図6に示されるように、本実施形態では、第1基板10は、第2基板20と同じ平面形状とされ、他面12にランド14が形成されている。
端子60は、両端部が同じ方向に折り曲げられた略コの字状とされており、折り曲げられた一端部がランド14にはんだ71を介して接続されていると共に、折り曲げられた他端部がランド24にはんだ71を介して接続されている。
以上説明したように、端子60の形状を変更した電子装置としても、上記第4実施形態と同様の効果を得ることができる。
(他の実施形態)
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。
例えば、上記第2実施形態において、第1基板10にランド14を形成し、ランド14と端子60の一端部とをはんだ71を介して接続するようにしてもよい。同様に、上記第3実施形態において、第1基板10にランド14を形成し、ランド14と端子60の一端部とをはんだ71を介して接続するようにしてもよい。
また、上記各実施形態を組み合わせることもできる。すなわち、上記第2、第3実施形態を組み合わせ、端子60の端部のうちの一方をスルーホール電極15、25の一方に圧入し、端子60の端部のうちの他方をスルーホール電極15、25の他方にプレスフィット接続するようにしてもよい。
さらに、上記第1〜第3実施形態を組み合わせ、第1基板10にランド14を形成すると共にスルーホール電極15を形成してもよい。そして、1つの端子60の一端部をはんだ71を介してランド14に接続し、1つの端子60の一端部をスルーホール電極15に圧入またはプレスフィット接続するようにしてもよい。また、第1基板10に複数のスルーホール電極15を形成し、1つの端子60の一端部をスルーホール電極15に圧入すると共に1つの端子60の一端部をスルーホール電極15にプレスフィット接続するようにしてもよい。
そして、上記第1実施形態において、図7に示されるように、第1基板10の他面12にもランド16を形成し、電子部品40をランド16にダイボンド材41を介して搭載してもよい。なお、特に図示しないが、第1基板10の他面12に電子部品30を搭載してもよいし、第2基板20の他面12に電子部品30、40を搭載してもよい。
このような電子装置は、第1、第2基板10、20の間にモールド樹脂50を配置した後、第1、第2基板10、20の他面11、12に適宜電子部品30、40を搭載することによって製造される。
同様に、上記各実施形態において、第1、第2基板10、20の他面12、22に電子部品30、40を搭載するようにしてもよい。なお、図3の工程を行ってモールド樹脂50を形成する場合には、図3の工程を行ったものを金型100から取り出した後に適宜第1、第2基板10、20の他面12、22に電子部品30、40を搭載すればよい。
10 第1基板
11 一面
14 ランド(接続部)
15 スルーホール電極(接続部)
20 第2基板
21 一面
24 ランド(接続部)
25 スルーホール電極(接続部)
30、40 電子部品
50 モールド樹脂

Claims (10)

  1. 一面(11)を有し、前記一面に電子部品(30、40)が搭載された第1基板(10)と、
    一面(21)を有し、前記一面に電子部品(30、40)が搭載され、当該一面が前記第1基板の一面と対向している第2基板(20)と、
    前記第1、第2基板の間に配置され、前記第1、第2基板の一面および前記電子部品を封止するモールド樹脂(50)と、を備え、
    前記第1、第2基板は、接続部(14、15、24、25)が形成されており、金属棒状または金属板状の端子(60)の一端部が前記第1基板の接続部と接続されると共に他端部が前記第2基板の接続部と接続されることにより、電気的に接続されていることを特徴とする電子装置。
  2. 前記端子は、前記モールド樹脂中に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
  3. 前記第1、第2基板の接続部(14、24)は、前記モールド樹脂中に形成されたランドであり、
    前記端子は、はんだ(71)を介して前記ランドと接続されていることを特徴とする請求項2に記載の電子装置。
  4. 前記第1、第2基板の接続部(15、25)は、前記モールド樹脂中に形成され、前記第1、第2基板の厚さ方向に貫通するスルーホール(15a、25a)にメッキ膜(15b、25b)が形成されたスルーホール電極であり、
    前記端子は、前記スルーホール電極に圧入されていることを特徴とする請求項2に記載の電子装置。
  5. 前記第1、第2基板の接続部(15、25)は、前記モールド樹脂中に形成され、前記第1、第2基板の厚さ方向に貫通するスルーホール(15a、25a)にメッキ膜(15b、25b)が形成されたスルーホール電極であり、
    前記端子は、両端部に弾性変形可能なプレスフィット部(61)が形成されたものであり、前記スルーホール電極に前記プレスフィット部が弾性変形してプレスフィット接続されていることを特徴とする請求項2に記載の電子装置。
  6. 前記端子は、前記モールド樹脂外に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
  7. 前記第1、第2基板の接続部(14、15)は、前記モールド樹脂から露出する部分に形成されたランドであり、
    前記端子は、金属板状のもので構成されて両端が折り曲げられ、折り曲げられた部分がはんだ(71)を介して前記ランドと接続されていることを特徴とする請求項6に記載の電子装置。
  8. 一面(11)を有し、前記一面に電子部品(30、40)が搭載された第1基板(10)と、
    一面(21)を有し、前記一面に電子部品(30、40)が搭載され、当該一面が前記第1基板の一面と対向している第2基板(20)と、
    前記第1、第2基板の間に配置され、前記第1、第2基板の一面および前記電子部品を封止するモールド樹脂(50)と、を備え、
    前記第1、第2基板は、接続部(14、15、24、25)が形成されており、金属棒状の端子(60)の一端部が前記第1基板の接続部と接続されると共に他端部が前記第2基板の接続部と接続されることにより、電気的に接続されている電子装置の製造方法において、
    前記接続部が形成された前記第1、第2基板を用意する工程と、
    前記第1基板の一面に前記電子部品を搭載する工程と、
    前記第2基板の一面に前記電子部品を搭載する工程と、
    前記第1基板の一面と前記第2基板の一面とを対向して配置する工程と、
    前記第1基板の一面と前記第2基板の一面との間に前記モールド樹脂を形成する工程と、
    前記第1基板の接続部と前記第2基板の接続部とを前記端子を用いて電気的に接続する工程と、を行うことを特徴とする電子装置の製造方法。
  9. 前記第2基板を用意する工程では、前記第2基板の厚さ方向に貫通するスルーホール(25a)にメッキ膜(25b)が形成された前記接続部(25)としてのスルーホール電極を有するものを用意し、
    前記モールド樹脂を形成する工程および前記電気的に接続する工程では、前記第1基板の接続部と前記端子の一端部とを接続する工程と、一面(110a)を有する上型(110)と、前記上型の一面と対向する一面(120a)を有し、当該一面の法線方向に可動可能とされた下型(120)とを有する金型(100)を用意する工程と、前記下型の一面と前記第2基板の一面とが対向するように前記第2基板を前記上型の一面に配置すると共に、前記上型の一面と前記第1基板の一面とが対向するように前記第1基板を前記下型の一面に配置する工程と、前記下型に前記第1基板の一面および前記第1基板に搭載された前記電子部品が覆われるように前記モールド樹脂を構成する樹脂材料(50a)を配置する工程と、前記下型を前記上型に向かって可動させることにより、前記端子の他端部を前記第2基板に形成された前記スルーホール電極に接触させることで前記端子と当該スルーホール電極とを接続する工程と、前記樹脂材料に成形圧力を印加しつつ硬化することで前記モールド樹脂を形成する工程と、を行うことを特徴とする請求項8に記載の電子装置の製造方法。
  10. 前記樹脂材料を配置する工程では、前記端子の他端部が露出するように前記樹脂材料を配置することを特徴とする請求項9に記載の電子装置の製造方法。


JP2013212780A 2013-10-10 2013-10-10 電子装置およびその製造方法 Pending JP2015076547A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013212780A JP2015076547A (ja) 2013-10-10 2013-10-10 電子装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013212780A JP2015076547A (ja) 2013-10-10 2013-10-10 電子装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015076547A true JP2015076547A (ja) 2015-04-20

Family

ID=53001163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013212780A Pending JP2015076547A (ja) 2013-10-10 2013-10-10 電子装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015076547A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018113399A (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 Towa株式会社 回路部品の製造方法および回路部品
KR20190049485A (ko) 2017-10-30 2019-05-09 토와 가부시기가이샤 수지 성형 장치 및 수지 성형품의 제조 방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018113399A (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 Towa株式会社 回路部品の製造方法および回路部品
KR20180083789A (ko) 2017-01-13 2018-07-23 토와 가부시기가이샤 회로 부품의 제조 방법 및 회로 부품
CN108321092A (zh) * 2017-01-13 2018-07-24 东和株式会社 电路部件的制造方法和电路部件
CN108321092B (zh) * 2017-01-13 2021-04-06 东和株式会社 电路部件的制造方法和电路部件
KR20190049485A (ko) 2017-10-30 2019-05-09 토와 가부시기가이샤 수지 성형 장치 및 수지 성형품의 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109935574B (zh) 半导体模块和用于生产半导体模块的方法
US9093282B2 (en) Electronic component mounting device and method for producing the same
JP5291872B2 (ja) 絶縁中間層を備えたパワー半導体モジュールの製造方法
US9698506B2 (en) Electric connection structure
US10136511B2 (en) Circuit assembly and method for manufacturing circuit assembly
JP2010536168A (ja) コンポーネント並びに該コンポーネント製造方法
JP2015076547A (ja) 電子装置およびその製造方法
JP6098467B2 (ja) 電子装置の製造方法
JP2014027095A (ja) 電子装置およびその製造方法
JP6666048B2 (ja) 回路基板装置
JP6391430B2 (ja) 電子制御装置およびその製造方法
WO2014208080A1 (ja) 電子装置
JP2015002245A (ja) モールドパッケージを備えた電子装置
KR102004777B1 (ko) 패키지 제조 방법 및 그를 이용한 패키지
JP2015012159A (ja) 電子装置およびその製造方法
JP2015076548A (ja) 電子装置
CN104465589A (zh) 半导体装置及其制造方法
JP2014150128A (ja) 電子装置
JP2016189487A (ja) 電子装置
JP2011243922A (ja) 電子部品モジュールの製造方法
JP2015002244A (ja) 電子部品を有する電子装置
US20220181291A1 (en) Method for Contacting and Packetising a Semiconductor Chip
JP2015012160A (ja) モールドパッケージおよびその製造方法
JP2015185753A (ja) モールドパッケージ
JP2019145644A (ja) 電子装置およびその製造方法