JP2015073236A - 回路装置及び電子機器 - Google Patents

回路装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2015073236A
JP2015073236A JP2013208887A JP2013208887A JP2015073236A JP 2015073236 A JP2015073236 A JP 2015073236A JP 2013208887 A JP2013208887 A JP 2013208887A JP 2013208887 A JP2013208887 A JP 2013208887A JP 2015073236 A JP2015073236 A JP 2015073236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delay
transistors
nth
delay time
pulse signals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013208887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6307829B2 (ja
JP2015073236A5 (ja
Inventor
清秀 友原
Kiyohide Tomohara
清秀 友原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013208887A priority Critical patent/JP6307829B2/ja
Priority to US14/503,933 priority patent/US9362847B2/en
Publication of JP2015073236A publication Critical patent/JP2015073236A/ja
Publication of JP2015073236A5 publication Critical patent/JP2015073236A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6307829B2 publication Critical patent/JP6307829B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/38Means for preventing simultaneous conduction of switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/03Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for controlling the direction of rotation of DC motors
    • H02P7/04Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for controlling the direction of rotation of DC motors by means of a H-bridge circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • H02P7/18Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power
    • H02P7/24Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P7/28Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P7/285Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only
    • H02P7/29Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only using pulse modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】最適なデッドタイムに調整可能な回路装置及び電子機器等を提供すること。
【解決手段】回路装置200は、トランジスターQ1〜Q4を有するブリッジ回路210と、トランジスターQ1〜Q4をオン・オフ制御する駆動パルス信号S1〜S4を出力する制御回路240と、駆動パルス信号S1〜S4を遅延させる遅延回路251〜254と、遅延された駆動パルス信号SD1〜SD4に基づいて、トランジスターQ1〜Q4を駆動するプリドライバー261〜264と、第1〜第4の遅延時間情報が可変に設定される遅延設定レジスター237と、を含む。遅延回路251〜254は、第1〜第4の遅延時間情報に対応する第1〜第4の遅延時間だけ、トランジスターQ1〜Q4をオフからオンにする際の駆動パルス信号S1〜S4を遅延させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、回路装置及び電子機器等に関する。
トランジスターのオン・オフにより外部回路を駆動するブリッジ回路では、チャージ期間とディケイ期間の移行期にトランジスターのオン・オフを切り替える際、そのオン・オフのタイミングが各トランジスターで微妙に異なる。このタイミングのずれによりハイサイドのトランジスターとローサイドのトランジスターが同時にオンする期間が生じた場合、その同時にオンしたトランジスターを介して貫通電流が流れる。
このような貫通電流を避ける手法として、特許文献1には、ブリッジ回路のトランジスターが全てオフになる期間をデッドタイムとして設ける手法が開示されている。また、トランジスターの駆動信号をモニターし、そのモニター結果に基づいて、2つのローサイド側のトランジスターのいずれか一方をオン状態に維持するようにブリッジ回路を制御することで、デッドタイムにおけるスイッチングノイズを低減する手法が開示されている。
特開2008−289143号公報
上記のようなブリッジ回路において、最適なデッドタイムを実現したいという課題がある。例えば、ブリッジ回路をモーター駆動装置に用いたとする。この場合、駆動するモーターの特性に応じて最適なデッドタイムが変わるため、固定のデッドタイムではモーターの品種によっては貫通電流を回避できない可能性がある。或は、モーター駆動装置の製造バラツキ等により必要なデッドタイムが変動するので、それに合わせてデッドタイムを最適化できることが望ましい。
本発明の幾つかの態様によれば、最適なデッドタイムに調整可能な回路装置及び電子機器等を提供できる。
本発明の一態様は、第1〜第nのトランジスター(nは2以上の自然数)を有するブリッジ回路と、前記第1〜第nのトランジスターをオン・オフ制御する第1〜第nの駆動パルス信号を出力する制御回路と、前記第1〜第nの駆動パルス信号を遅延させる第1〜第nの遅延回路と、遅延された前記第1〜第nの駆動パルス信号に基づいて、前記第1〜第nのトランジスターを駆動する第1〜第nのプリドライバーと、第1〜第nの遅延時間情報が可変に設定される遅延設定レジスターと、を含み、前記第1〜第nの遅延回路は、前記第1〜第nの遅延時間情報に対応する第1〜第nの遅延時間だけ、前記第1〜第nのトランジスターをオフからオンにする際の第1〜第nの駆動パルス信号を遅延させる回路装置に関係する。
本発明の一態様によれば、第1〜第nの遅延時間情報が遅延設定レジスターに可変に設定され、その第1〜第nの遅延時間情報に対応する第1〜第nの遅延時間だけ、ブリッジ回路の第1〜第nのトランジスターをオフからオンにする際の第1〜第nの駆動パルス信号が遅延される。これにより、最適なデッドタイムに調整することが可能になる。
また本発明の一態様では、前記第1〜第nのトランジスターのうち第1のトランジスターは、ハイサイド側のP型トランジスターであり、前記第1〜第nのトランジスターのうち第2のトランジスターは、ドレインのノードが、前記ハイサイド側のP型トランジスターのドレインのノードに接続されるローサイド側のN型トランジスターであり、前記遅延設定レジスターには、前記ハイサイド側のP型トランジスターをオフからオンにする際の前記第1の遅延時間よりも、前記ローサイド側のN型トランジスターをオフからオンにする際の前記第2の遅延時間が長くなるように、前記第1の遅延時間情報と前記第2の遅延時間情報が設定されてもよい。
このようにすれば、ブリッジ回路210が、ハイサイド側のP型トランジスターとローサイド側のN型トランジスターを有する場合に、適切な第1の遅延時間と第2の遅延時間を設定できる。即ち、第1の遅延時間と第2の遅延時間を遅延設定レジスターにより独立に設定できることにより、上記の構成のブリッジ回路に対して、貫通電流を回避できる必要最小限のデッドタイムを実現できる。
また本発明の一態様では、前記第1〜第nのトランジスターのうち第3のトランジスターは、第2のハイサイド側のP型トランジスターであり、前記第1〜第nのトランジスターのうち第4のトランジスターは、ドレインのノードが、前記第2のハイサイド側のP型トランジスターのドレインに接続される第2のローサイド側のN型トランジスターであり、前記遅延設定レジスターには、前記第2のハイサイド側のP型トランジスターをオフからオンにする際の前記第3の遅延時間よりも、前記第2のローサイド側のN型トランジスターをオフからオンにする際の前記第4の遅延時間が長くなるように、前記第3の遅延時間情報と前記第4の遅延時間情報が設定されてもよい。
このようにすれば、ブリッジ回路210が、第2のハイサイド側のP型トランジスターと第2のローサイド側のN型トランジスターを有する場合に、適切な第3の遅延時間と第4の遅延時間を設定できる。即ち、第3の遅延時間と第4の遅延時間を遅延設定レジスターにより独立に設定できることにより、上記の構成のブリッジ回路に対して、貫通電流を回避できる必要最小限のデッドタイムを実現できる。
また本発明の一態様では、前記遅延設定レジスターには、前記第1〜第nの遅延時間情報として第1〜第nのクロック数が設定され、前記第1〜第nの遅延回路は、前記第1〜第nのクロック数だけ、前記第1〜第nのトランジスターをオフからオンにする際の前記第1〜第nの駆動パルス信号を遅延させてもよい。
このようにすれば、第1〜第nの遅延時間をクロック数で規定できるので、バラツキのない第1〜第nの遅延時間を設定することが可能となり、正確に最小限のデッドタイムを設定することができる。また、信号をクロック数だけ遅延させるだけなので、遅延回路の構成を簡素化することが可能になる。
また本発明の一態様では、前記第1〜第nの遅延回路のうち第iの遅延回路(iはn以下の自然数)は、前記第1〜第nの駆動パルス信号のうち第iの駆動パルス信号をそれぞれ1クロック〜kクロック(kは2以上の自然数)だけ遅延した第1〜第kの遅延パルス信号を出力する、カスケード接続された第1〜第kのフリップフロップ回路と、前記第1〜第nの遅延時間情報のうち第iの遅延時間情報に対応する遅延パルス信号を、前記第1〜第kの遅延パルス信号から選択するセレクターと、前記第1〜第nのトランジスターのうち第iのトランジスターをオフからオンにする場合のエッジとして、前記セレクターが選択した遅延パルス信号のエッジを出力する論理回路と、を有してもよい。
このようにすれば、第iのトランジスターをオフからオンにする際の第iの駆動パルス信号を第iのクロック数分だけ遅延させる第iの遅延回路を実現できる。即ち、セレクターにより、第iの遅延回路で独立に第iのクロック数に応じて第1〜第kの遅延パルス信号のいずれかを選択できる。そして、その選択された遅延パルス信号の立ち下がりエッジを、論理和回路により駆動パルス信号に反映させることができる。
また本発明の一態様では、前記第1〜第nのトランジスターのうち第1、第2のトランジスターは、ハイサイド側のP型トランジスターであり、前記第1〜第nのトランジスターのうち第3、第4のトランジスターは、ローサイド側のN型トランジスターであり、前記第1〜第nのプリドライバーのうち第1、第2のプリドライバーは、入力信号を正転論理で出力するレベルシフターであり、前記第1〜第nのプリドライバーのうち第3、第4のプリドライバーは、入力信号を反転論理で出力するレベルシフターであってもよい。
このようにすれば、第1〜第nの駆動パルス信号をローアクティブに揃えることができるので、第1〜第nの遅延回路の回路構成を共通化することができる。これにより、例えば第1〜第nの遅延回路の設計を簡素化すること等が可能となる。
本発明の他の態様は、上記のいずれかに記載される回路装置を含む電子機器に関係する。
回路装置の構成例。 図2(A)は、第1〜第4の駆動パルス信号の波形例。図2(B)は、比較例における第1〜第4の駆動信号の波形例。 チャージ期間における動作説明図。 ディケイ期間における動作説明図。 本実施形態における、遅延された第1〜第4の駆動パルス信号の波形例と、第1〜第4の駆動信号の波形例。 第2の比較例における、遅延された第1〜第4の駆動パルス信号の波形例と、第1〜第4の駆動信号の波形例。 図7(A)、図7(B)は、ハイサイド側のP型トランジスターについての波形例。 図8(A)、図8(B)は、ローサイド側のN型トランジスターについての波形例。 遅延回路の詳細な構成例。 遅延回路の詳細な構成例におけるタイミングチャート。 回路装置の詳細な構成例。 回路装置の詳細な構成例における動作説明図。 電子機器の構成例。
以下、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお以下に説明する本実施形態は特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではなく、本実施形態で説明される構成の全てが本発明の解決手段として必須であるとは限らない。
1.構成例
図1に、回路装置の構成例を示す。回路装置200は、ブリッジ回路210、レジスター部235、制御回路240、遅延部250、プリドライバー部260を含む。なお、以下では回路装置200をモーター駆動装置に適用する場合を例に説明するが、本実施形態の回路装置200は、ブリッジ回路210で外部回路を駆動する装置であれば適用可能である。
ブリッジ回路210は、端子OUT1、OUT2を介してモーター280(直流モーター)へ駆動電流を出力する回路である。具体的には、ブリッジ回路210は、Hブリッジに構成された第1〜第4のトランジスターQ1〜Q4と、それぞれトランジスターQ1〜Q4に並列接続されるダイオードD1〜D4と、を含む。トランジスターQ1、Q3のソースノードは電源電圧VCCのノードに接続され、トランジスターQ2、Q4のソースノードはグランド電圧のノードに接続される。また、トランジスターQ1、Q2のドレインノードは端子OUT1に接続され、トランジスターQ3、Q4のドレインノードは端子OUT2に接続される。
制御回路240は、上記のトランジスターQ1〜Q4をオン・オフ制御する回路であり、そのオン・オフ制御のための第1〜第4の駆動パルス信号S1〜S4を出力する。図2(A)に、駆動パルス信号S1〜S4の波形例を示す。
この例では、駆動パルス信号S1〜S4はローアクティブの信号である。即ち、チャージ期間において、駆動パルス信号S1、S4はローレベルであり、駆動パルス信号S2、S3はハイレベルである。このチャージ期間では、図3に示すように、トランジスターQ1、Q4はオンし、トランジスターQ2、Q3はオフし、電源からグランドへ駆動電流Idが流れる。一方、ディケイ期間において、駆動パルス信号S1、S4はハイレベルであり、駆動パルス信号S2、S3はローレベルである。この期間では、図4に示すように、トランジスターQ1、Q4はオフし、トランジスターQ2、Q3はオンし、グランドから電源へ駆動電流Idが回生する。
図12で後述のように、チャージ期間ではモーター280の駆動電流Idが増加し、ディケイ期間ではモーター280の駆動電流Idが減少する。制御回路240は、これらの期間を繰り返し、その期間の長さを制御することで駆動電流Id(即ちモーターの回転数)を制御する。
遅延部250は、駆動パルス信号S1〜S4を遅延させる第1〜第4の遅延回路251〜254を含む。具体的には、レジスター部235は、第1〜第4の遅延時間情報が可変に設定される遅延設定レジスター237を含む。そして、遅延回路251〜254は、それぞれ第1〜第4の遅延時間情報に基づいて駆動パルス信号S1〜S4を遅延させ、遅延された駆動パルス信号SD1〜SD4を出力する。ここで、第1〜第4の遅延時間情報は、遅延時間に対応する情報であれば、どのような情報であってもよい。例えば、後述の実施形態では、クロックを用いて遅延を発生させるが、その遅延するクロック数を遅延時間情報としてもよい。或は、遅延時間そのものや、遅延時間を符号化した情報等であってもよい。
プリドライバー部260は、第1〜第4のトランジスターQ1〜Q4を駆動する第1〜第4のプリドライバー261〜264を含む。プリドライバー261〜264は、遅延された駆動パルス信号SD1〜SD4をバッファリングし、駆動信号G1〜G4としてトランジスターQ1〜Q4のゲートへ出力する。
さて、比較例として遅延部250が設けられていない回路装置200を考える。この比較例では、制御回路240から出力された駆動パルス信号S1〜S4は、直接プリドライバー261〜264によりバッファリングされ、駆動信号G1〜G4として出力される。図2(A)に示すように、駆動パルス信号S1〜S4ではオン・オフが切り替わるタイミングが揃っている。この理想的なタイミングのままトランジスターQ1〜Q4に印加されれば、図3、図4に示すように、直列に接続されたトランジスターQ1、Q2(又はQ3、Q4)は排他的にオン・オフする。この場合には、トランジスターQ1、Q2(又はQ3、Q4)を通じた電源電圧VCCからグランド電圧への貫通電流は生じない。
しかしながら、例えばプリドライバー261〜264の駆動能力やトランジスターQ1〜Q4のゲートサイズ、負荷であるモーター280の特性等によって、実際にトランジスターQ1〜Q4のオン・オフが切り替わるタイミングは駆動パルス信号S1〜S4とは異なるものとなる。
図2(B)に、比較例における駆動信号G1〜G4の波形例を示す。この例では、ハイサイド側のトランジスターQ1、Q3を駆動する駆動信号G1、G3と、ローサイド側のトランジスターQ2、Q4を駆動する駆動信号G2、G4とで、エッジの傾き(立ち上がり時間、立ち下がり時間)が異なっている。エッジの傾きは、オン・オフの切り替えタイミングを遅延させるので、ハイサイド側とローサイド側でタイミングがずれ、トランジスターQ1、Q2(又はQ3、Q4)が同時にオンする期間TTが発生する。この期間TTでは電源とグランドがショートするため貫通電流が生じる。
そこで本実施形態では、遅延回路251〜254が、遅延設定レジスター237に設定された第1〜第4の遅延時間情報に対応する第1〜第4の遅延時間TD1〜TD4だけ、駆動パルス信号S1〜S4を遅延させる。図5に、遅延回路251〜254が出力する駆動パルス信号SD1〜SD4の波形例と、その駆動パルス信号SD1〜SD4に基づいてプリドライバー261〜264が出力する駆動信号G1〜G4の波形例を示す。
図5に示すように、遅延回路251〜254は、トランジスターQ1〜Q4をオフからオンにする際の駆動パルス信号S1〜S4を、遅延時間TD1〜TD4だけ遅延させる。ローアクティブの場合、ハイレベルからローレベルに変化する立ち下がりエッジが遅延される。即ち、チャージ期間からディケイ期間に移行する際には、駆動パルス信号SD1、SD4の立ち上がりエッジに対して、駆動パルス信号SD2、SD3の立ち下がりエッジが遅延する。一方、ディケイ期間からチャージ期間に移行する際には、駆動パルス信号SD2、SD3の立ち上がりエッジに対して、駆動パルス信号SD1、SD4の立ち下がりエッジが遅延する。
この駆動パルス信号SD1〜SD4の遅延により、例えばトランジスターQ2がオフからオンになるタイミングが遅延時間TD2だけ遅延する。このようにオフからオンになるタイミングを遅延させたことによって、トランジスターQ1がオフになるのを待ってからトランジスターQ2をオンさせることが可能となる。即ち、直列に接続されるトランジスターQ1、Q2が同時オフになる期間が生まれ、これによって、図2(A)で説明したような同時オンになる期間TTを無くし、貫通電流を回避できる。
次に、第2の比較例として、トランジスターQ1〜Q4が全てオフとなる固定期間を設ける場合を考える。図6に、第2の比較例における波形例を示す。駆動パルス信号SD1〜SD4には、全てハイレベルとなる固定期間が設けられている。その期間に対応して、駆動信号G1〜G4には、トランジスターQ1〜Q4を全てオフにする期間が生じる。
実際にトランジスターQ1〜Q4のオン・オフが切り替わるタイミングは、上述のように種々の要因で変動するので、その変動の最悪の条件に合わせて、駆動パルス信号SD1〜SD4を全てハイレベルにする固定期間を設定しておく必要がある。そのため、トランジスターQ1〜Q4が全てオフする期間が長くなり、オンする期間が削られるので、例えば電力効率の低下やモーター280のトルク低下等を招くという課題がある。
上述した特許文献1では、駆動信号をモニターした結果に基づいてトランジスターのオン・オフのタイミングが制御されるため、デッドタイムは固定ではない。しかしながら、トランジスターのオン・オフのタイミングを自由に設定することはできないので、デッドタイムを最適化することはできない。
この点、本実施形態では、トランジスターQ1〜Q4に対応する遅延時間TD1〜TD4は、遅延設定レジスター237により、それぞれ独立に調整することができる。例えば、製造時において回路装置200とモーター280を組み合わせ、貫通電流を発生させない最小限の遅延時間TD1〜TD4を測定し、それに対応する遅延時間情報を遅延設定レジスター237に設定しておく。或は、その作業をユーザーが行ってもよい。
これにより、必要最小限の遅延時間TD1〜TD4を設定できるので、最適なデッドタイムが設定され、電力効率の低下やモーター280のトルク低下等を抑制できる。本来、直列に接続されたトランジスターQ1、Q2(又はQ3、Q4)が同時にオンしなければ良いので、全てのトランジスターQ1〜Q4を同時にオフにする必要はない。本実施形態では、例えば図5の駆動信号G2、G3の遅延時間TD2、TD3を個別に調整できるので、トランジスターQ1、Q2の関係と、トランジスターQ3、Q4の関係が個別に調整される。即ち、全て同時オフという制約がないので、可能な限りデッドタイムを削減してトランジスターがオンする時間を増やすことができる。
なお、上記の実施形態ではブリッジ回路210を第1〜第4のトランジスターQ1〜Q4(Hブリッジ)で構成する場合を例に説明したが、ブリッジ回路210は第1〜第nのトランジスター(nは2以上)で構成されればよい。例えば、ブリッジ回路210をハーフブリッジで構成してもよい。この場合、例えばブリッジ回路210をトランジスターQ1、Q2で構成し、端子OUT2をグランド電圧に接続する。
2.遅延時間の設定手法
次に、具体的なブリッジ回路210の構成における遅延時間TD1〜TD4の設定手法について説明する。
図1に示す構成例のブリッジ回路210では、ハイサイド側のトランジスターQ1、Q3は、P型トランジスターであり、ローサイド側のトランジスターQ2、Q4は、N型トランジスターである。ここで、ハイサイド側のトランジスターとは、ローサイド側のトランジスターよりも高電位電源側に接続されるトランジスターであり、ローサード側のトランジスターとは、ハイサイド側のトランジスターよりも低電位電源側に接続されるトランジスターである。
ブリッジ回路210は、高電圧の電源電圧VCC(例えば42V)で動作する。一方、制御回路240や遅延部250は、低電圧の電源電圧(例えば5V)で動作するため、プリドライバー261〜264は、駆動パルス信号SD1〜SD4の信号レベルを変換するレベルシフターで構成される。ハイサイド側がP型トランジスター、ローサイド側がN型トランジスターであることに伴い、プリドライバー261、263は、入力信号(SD1、SD3)を正転論理で出力し、プリドライバー262、264は、入力信号(SD2、SD4)を反転論理で出力する。
このような構成とすることで、図5に示すように、P型トランジスターQ1、Q3にはローアクティブの駆動信号G1、G3を供給し、N型トランジスターQ2、Q4にはハイアクティブの駆動信号G2、G4を供給することができる。その一方で、駆動パルス信号SD1〜SD4をローアクティブに揃えることができるので、遅延回路251〜254の回路構成を共通化することができる。これにより、例えば遅延回路251〜254の設計を簡素化すること等が可能となる。なお、遅延回路251〜254の詳細な構成については後述する。
図5に示すように、遅延設定レジスター237には、ハイサイド側のP型トランジスターQ1をオフからオンにする際の第1の遅延時間TD1よりも、ローサイド側のN型トランジスターQ2をオフからオンにする際の第2の遅延時間TD2が長くなるように(即ちTD2>TD1)、第1の遅延時間情報と第2の遅延時間情報が設定される。
この点について、図7(A)〜図8(B)を用いて説明する。図7(A)、図7(B)に、ハイサイド側のP型トランジスターQ1についての波形例を示す。この波形例は、グランドと端子OUT1の間に負荷として抵抗素子を接続し、駆動パルス信号SD1と端子OUT1の電圧を測定したものである。また、図8(A)、図8(B)に、ローサイド側のN型トランジスターQ2についての波形例を示す。この波形例は、電源と端子OUT1の間に負荷として抵抗素子を接続し、駆動パルス信号SD2と端子OUT1の電圧を測定したものである。なお、P型トランジスターQ3、N型トランジスターQ4についても同様の波形となる。
駆動パルス信号SD1が立ち下がってから、P型トランジスターQ1の出力が立ち上がる(オンになる)時間はTrp=744ns、駆動パルス信号SD1が立ち上がってから、P型トランジスターQ1の出力が立ち下がる(オフになる)時間はTfp=688nsである。また、駆動パルス信号SD2が立ち下がってから、N型トランジスターQ2の出力が立ち下がる(オンになる)時間はTfn=464ns、駆動パルス信号SD2が立ち上がってから、N型トランジスターQ2の出力が立ち上がる(オフになる)時間はTrn=688nsである。
これらの立ち上がり・立ち下がり時間の間には、Trp>Trn、Tfp>Tfnの関係がある。ブリッジ回路210では、トランジスターQ1〜Q4のオン抵抗が電力効率に影響するので、トランジスターサイズを大きくしてオン抵抗を下げることが望ましい。一般に、P型トランジスターはN型トランジスターに比べてオン抵抗が大きいので、Trp>Trn、Tfp>Tfnとなる。
図5に示すように、ディケイ期間からチャージ期間に移行する際には、Trp>Trnに対応して、トランジスターQ1がオフからオンになる時間(Trp)は、トランジスターQ2がオンからオフになる時間(Trn)よりも長い。即ち、遅延時間を設けなくても、同時にオンする可能性は低い。この場合、遅延時間TD1は、例えばゼロに設定してもよいし、或は念のため小さい値に設定しておけばよい。
一方、チャージ期間からディケイ期間に移行する際には、Tfp>Tfnに対応して、トランジスターQ2がオフからオンになる時間(Tfn)は、トランジスターQ1がオンからオフになる時間(Tfp)よりも短い。即ち、遅延時間を設けないと同時にオンする可能性は高い。そのため、遅延時間TD2は、遅延時間TD1よりも長い時間に設定する必要がある。
以上のように遅延時間TD1、TD2を設定することで、ハイサイド側をP型トランジスターで構成し、ローサイド側をN型トランジスターで構成したブリッジ回路210に対して、適切な遅延時間TD1、TD2を設定することができる。即ち、遅延時間TD1、TD2をプログラマブルに個々に設定できることにより、上記のような具体的なブリッジ回路210の構成に対して、貫通電流を回避できる必要最小限のデッドタイムを実現できる。
なお、上記ではトランジスターQ1、Q2について説明したが、トランジスターQ3、Q4についても同様である。即ち、遅延設定レジスター237には、ハイサイド側のP型トランジスターQ3をオフからオンにする際の第3の遅延時間TD3よりも、ローサイド側のN型トランジスターQ4をオフからオンにする際の第4の遅延時間TD4が長くなるように(即ちTD4>TD3)、第3の遅延時間情報と第4の遅延時間情報が設定される。例えば、TD3=TD1、TD4=TD2に設定する。トランジスターQ1、Q2とトランジスターQ3、Q4では、チャージ期間及びディケイ期間との関係が入れ替わるだけであり、トランジスターQ1、Q2を例に上述した内容についてはトランジスターQ3、Q4についても同様に成り立つ。
3.遅延回路
次に、遅延回路251〜254の詳細について説明する。
遅延設定レジスター237には、第1〜第4の遅延時間情報として、第1〜第4のクロック数が設定される。即ち、第1〜第4のクロック数に対応する時間が、遅延時間TD1〜TD4となる。そして、遅延回路251〜254は、トランジスターQ1〜Q4をオフからオンにする際の駆動パルス信号S1〜S4を、遅延設定レジスター237に設定された第1〜第4のクロック数だけ遅延させ、その遅延させた駆動パルス信号SD1〜SD4を出力する。遅延に用いるクロック信号は、例えば外部のホストコントローラーから供給されるシステムクロック信号であってもよいし、或は、回路装置200内部のクロック生成回路で生成したクロック信号であってもよい。
このようにすれば、遅延時間TD1〜TD4をクロック数で規定できるので、バラツキのない遅延時間TD1〜TD4を設定することが可能となり、正確に最小限のデッドタイムを設定することができる。また、駆動パルス信号S1〜S4のエッジを遅延させれば良いだけなので、例えば入力信号のエッジの手前に新たなエッジを作る必要がある場合に比べて、遅延回路の構成を簡素化することができる。
図9に、遅延回路251の詳細な構成例を示す。また図10に、遅延回路251の詳細な構成例におけるタイミングチャートを示す。なお、以下では第iの遅延回路(iはn=4以下の自然数)として第1の遅延回路251を例に説明するが、第2〜第4の遅延回路252〜254も同様に構成できる。
遅延回路251は、第1〜第4のフリップフロップ回路FF1〜FF4(広義には第1〜第kのフリップフロップ回路)、セレクターSEL1、論理和回路OR1(広義には論理回路)を含む。
フリップフロップ回路FF1〜FF4はカスケードに接続されており、フリップフロップ回路FF1〜FF4にはクロック信号CLKが入力される。具体的には、フリップフロップ回路FF1には、駆動パルス信号S1が入力される。図10に示すように、フリップフロップ回路FF1は、駆動パルス信号S1をクロック信号CLKの1周期(1発)分だけ遅延させた遅延パルス信号QF1を出力する。その遅延パルス信号QF1は、フリップフロップ回路FF2に入力される。図10に示すように、フリップフロップ回路FF2は、遅延パルス信号QF1を更にクロック信号CLKの1周期分だけ遅延させた遅延パルス信号QF2を出力する。以降、フリップフロップ回路FF3、FF4も同様にカスケードに接続される。このようにして、フリップフロップ回路FF1〜FF4は、それぞれクロック1周期〜4周期分だけ駆動パルス信号S1を遅延させた遅延パルス信号QF1〜QF4を出力する。
セレクターSEL1には、遅延パルス信号QF1〜QF4とセレクト信号SELが入力される。セレクト信号SELは、遅延設定レジスター237に設定された第1の遅延時間情報であり、第1の遅延時間TD1に対応するクロック数である。図10に示すように、例えばクロック数としてSEL=3が設定されたとする。この場合、セレクターSEL1は、遅延パルス信号QF3を選択し、信号QS1として出力する。
論理和回路OR1には、駆動パルス信号S1と信号QS1が入力され、論理和回路OR1は、これらの信号の論理和をとり、遅延された駆動パルス信号SD1として出力する。このとき、論理和回路OR1は、トランジスターQ1をオフからオンにする場合のエッジとして、セレクターSEL1が選択した遅延パルス信号QS1のエッジを出力する。即ち、図10に示すように、駆動パルス信号S1がハイレベルからローレベルになる場合、信号QS1がハイレベルからローレベルになるタイミングで、駆動パルス信号SD1はハイレベルからローレベルになる。一方、駆動パルス信号S1がローレベルからハイレベルになる場合、駆動パルス信号S1がローレベルからハイレベルになるタイミングで、駆動パルス信号SD1はローレベルからハイレベルになる。このように、駆動パルス信号SD1の立ち下がりエッジは信号QS1と同様に遅延し、立ち上がりエッジは遅延しない。
以上のように遅延回路251〜254を構成することで、遅延設定レジスター237に設定された第1〜第4のクロック数だけ、トランジスターQ1〜Q4をオフからオンにする際の第1〜第4の駆動パルス信号S1〜S4を遅延させることができる。即ち、セレクターSEL1により、各遅延回路で個別にクロック数に応じて遅延パルス信号QF1〜QF4のいずれかを選択できる。そして、その選択された信号QS1の立ち下がりエッジのみを、論理和回路OR1により駆動パルス信号SD1〜SD4に反映させることができる。
なお、以上の実施形態では駆動パルス信号S1〜S4や駆動パルス信号SD1〜SD4がローアクティブの信号である場合を例に説明したが、これらの信号はハイアクティブの信号であってもよい。この場合、例えば、遅延回路251〜254の論理和回路OR1を論理積回路に変更し、プリドライバー261、263を反転論理のレベルシフターで構成し、プリドライバー262、264を正転論理のレベルシフターで構成する。
4.回路装置の詳細構成
図11に、回路装置200の詳細な構成例を示す。また図12に、回路装置200の詳細な構成例における動作説明図を示す。
図11の回路装置200は、ブリッジ回路210、コンパレーター221(検出回路)、基準電圧生成回路230、レジスター部235、制御回路240、遅延部250、プリドライバー部260、クロック生成回路270を含む。なお、既に上述した構成要素と同一の構成要素については同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
クロック生成回路270は、クロック信号CLKを生成し、そのクロック信号CLKを回路装置200の各部へ供給する。遅延回路251〜254は、クロック信号CLKを受けて、遅延された駆動パルス信号SD1〜SD4を生成する。
ブリッジ回路210において、ローサイド側のトランジスターQ2、Q4のソースノードは、端子RNFに接続されたノードN1に接続される。端子RNFには、センス抵抗290の一端が接続される。センス抵抗290の他端はグランド電圧のノードに接続される。
レジスター部235は、上述した遅延設定レジスター237と、ディケイ期間の長さが設定される期間設定レジスター236と、チャージ電流(駆動電流Id)の上限が設定される上限設定レジスター238と、を含む。レジスター部235には、例えばホストコントローラー(例えばCPU)がレジスター値を可変に書き込み、これによりホストコントローラーがモーター280の回転数やトルク等を制御する。
基準電圧生成回路230は、チャージ電流の上限Imaxを検出するための基準電圧VRを生成する。具体的には、基準電圧生成回路230はD/A変換回路で構成される。D/A変換回路は、リファレンス電圧Vrefに基づいて複数の電圧を生成し、その複数の電圧の中から、上限設定レジスター238に設定されたレジスター値に対応する電圧を選択し、その選択した電圧を基準電圧VRとして出力する。
コンパレーター221は、ノードN1の電圧VSを検出することで、チャージ期間でのチャージ電流を検出する。図3に示すように、駆動電流Idは、電源電圧VCCからトランジスターQ1、モーター280、トランジスターQ4へ流れる。図10の構成例では、更にセンス抵抗290を経由し、グランド電圧へ流れる。このチャージ期間における駆動電流Idを、チャージ電流と呼ぶ。図12に示すように、チャージ期間TCではチャージ電流は増加し、その増加と共にノードN1の電圧VSが上昇する。コンパレーター221は、電圧VSが基準電圧VRに達したことを検出することで、チャージ電流が上限Imaxに達したことを検出する。
制御回路240は、チャージ期間TCにおいてコンパレーター221がチャージ電流の上限Imaxを検出した場合に、チャージ期間TCからディケイ期間TDに切り替える。ディケイ期間TDにおける駆動電流Idをディケイ電流と呼び、図12に示すように、ディケイ期間TDではディケイ電流は減少する。制御回路240は、ディケイ期間TDに切り替えてから、期間設定レジスター236に設定されたディケイ期間が経過した後、ディケイ期間TDからチャージ期間TCに切り替える。以上のようにして、チャージ期間TCとディケイ期間TDが繰り返され、モーター280の駆動電流Idは、上限がImaxとなるように制御される。
5.電子機器
図13に、本実施形態の回路装置200が適用された電子機器の構成例を示す。電子機器は、処理部300、記憶部310、操作部320、入出力部330、回路装置200、これらの各部を接続するバス340、モーター280を含む。回路装置200は、例えば集積回路装置により実現できる。以下ではモーター駆動によりヘッドや紙送りを制御するプリンターを例にとり説明するが、本実施形態はこれに限定されず、種々の電子機器に適用可能である。
入出力部330は例えばUSBコネクターや無線LAN等のインターフェースで構成され、画像データや文書データが入力される。入力されたデータは、例えばDRAM等の内部記憶装置である記憶部310に記憶される。操作部320により印刷指示を受け付けると、処理部300は、記憶部310に記憶されたデータの印刷動作を開始する。処理部300は、データの印刷レイアウトに合わせて回路装置200に指示を送り、回路装置200は、その指示に基づいてモーター280を回転させ、ヘッドの移動や紙送りを行う。
なお、上記のように本実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。従って、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれるものとする。例えば、明細書又は図面において、少なくとも一度、より広義または同義な異なる用語と共に記載された用語は、明細書又は図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。また本実施形態及び変形例の全ての組み合わせも、本発明の範囲に含まれる。また遅延回路、ブリッジ回路、回路装置、電子機器の構成・動作や、遅延時間の設定手法、ブリッジ回路の制御手法等も、本実施形態で説明したものに限定されず、種々の変形実施が可能である。
200 回路装置、210 ブリッジ回路、221 コンパレーター、
230 基準電圧生成回路、235 レジスター部、236 期間設定レジスター、
237 遅延設定レジスター、238 上限設定レジスター、240 制御回路、
250 遅延部、251〜254 第1〜第4の遅延回路、
260 プリドライバー部、261〜264 第1〜第4のプリドライバー、
270 クロック生成回路、280 モーター、290 センス抵抗、
300 処理部、310 記憶部、320 操作部、330 入出力部、340 バス、
CLK クロック信号、D1〜D4 ダイオード、
FF1〜FF4 第1〜第4のフリップフロップ回路、
G1〜G4 第1〜第4の駆動信号、Id 駆動電流、Imax 上限、
OR1 論理和回路、OUT1,OUT2 端子、
Q1〜Q4 第1〜第4のトランジスター、QF1〜QF4 遅延パルス信号、
RNF 端子、S1〜S4 第1〜第4の駆動パルス信号、
SD1〜SD4 遅延された第1〜第4の駆動パルス信号、
SEL セレクト信号、SEL1 セレクター、TC チャージ期間、
TD ディケイ期間、TD1〜TD4 第1〜第4の遅延時間

Claims (7)

  1. 第1〜第nのトランジスター(nは2以上の自然数)を有するブリッジ回路と、
    前記第1〜第nのトランジスターをオン・オフ制御する第1〜第nの駆動パルス信号を出力する制御回路と、
    前記第1〜第nの駆動パルス信号を遅延させる第1〜第nの遅延回路と、
    遅延された前記第1〜第nの駆動パルス信号に基づいて、前記第1〜第nのトランジスターを駆動する第1〜第nのプリドライバーと、
    第1〜第nの遅延時間情報が可変に設定される遅延設定レジスターと、
    を含み、
    前記第1〜第nの遅延回路は、
    前記第1〜第nの遅延時間情報に対応する第1〜第nの遅延時間だけ、前記第1〜第nのトランジスターをオフからオンにする際の第1〜第nの駆動パルス信号を遅延させることを特徴とする回路装置。
  2. 請求項1において、
    前記第1〜第nのトランジスターのうち第1のトランジスターは、
    ハイサイド側のP型トランジスターであり、
    前記第1〜第nのトランジスターのうち第2のトランジスターは、
    ドレインのノードが、前記ハイサイド側のP型トランジスターのドレインのノードに接続されるローサイド側のN型トランジスターであり、
    前記遅延設定レジスターには、
    前記ハイサイド側のP型トランジスターをオフからオンにする際の前記第1の遅延時間よりも、前記ローサイド側のN型トランジスターをオフからオンにする際の前記第2の遅延時間が長くなるように、前記第1の遅延時間情報と前記第2の遅延時間情報が設定されることを特徴とする回路装置。
  3. 請求項2において、
    前記第1〜第nのトランジスターのうち第3のトランジスターは、
    第2のハイサイド側のP型トランジスターであり、
    前記第1〜第nのトランジスターのうち第4のトランジスターは、
    ドレインのノードが、前記第2のハイサイド側のP型トランジスターのドレインに接続される第2のローサイド側のN型トランジスターであり、
    前記遅延設定レジスターには、
    前記第2のハイサイド側のP型トランジスターをオフからオンにする際の前記第3の遅延時間よりも、前記第2のローサイド側のN型トランジスターをオフからオンにする際の前記第4の遅延時間が長くなるように、前記第3の遅延時間情報と前記第4の遅延時間情報が設定されることを特徴とする回路装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれかにおいて、
    前記遅延設定レジスターには、
    前記第1〜第nの遅延時間情報として第1〜第nのクロック数が設定され、
    前記第1〜第nの遅延回路は、
    前記第1〜第nのクロック数だけ、前記第1〜第nのトランジスターをオフからオンにする際の前記第1〜第nの駆動パルス信号を遅延させることを特徴とする回路装置。
  5. 請求項4において、
    前記第1〜第nの遅延回路のうち第iの遅延回路(iはn以下の自然数)は、
    前記第1〜第nの駆動パルス信号のうち第iの駆動パルス信号をそれぞれ1クロック〜kクロック(kは2以上の自然数)だけ遅延した第1〜第kの遅延パルス信号を出力する、カスケード接続された第1〜第kのフリップフロップ回路と、
    前記第1〜第nの遅延時間情報のうち第iの遅延時間情報に対応する遅延パルス信号を、前記第1〜第kの遅延パルス信号から選択するセレクターと、
    前記第1〜第nのトランジスターのうち第iのトランジスターをオフからオンにする場合のエッジとして、前記セレクターが選択した遅延パルス信号のエッジを出力する論理回路と、
    を有することを特徴とする回路装置。
  6. 請求項5において、
    前記第1〜第nのトランジスターのうち第1、第2のトランジスターは、
    ハイサイド側のP型トランジスターであり、
    前記第1〜第nのトランジスターのうち第3、第4のトランジスターは、
    ローサイド側のN型トランジスターであり、
    前記第1〜第nのプリドライバーのうち第1、第2のプリドライバーは、
    入力信号を正転論理で出力するレベルシフターであり、
    前記第1〜第nのプリドライバーのうち第3、第4のプリドライバーは、
    入力信号を反転論理で出力するレベルシフターであることを特徴とする回路装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載された回路装置を含むことを特徴とする電子機器。
JP2013208887A 2013-10-04 2013-10-04 回路装置及び電子機器 Active JP6307829B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013208887A JP6307829B2 (ja) 2013-10-04 2013-10-04 回路装置及び電子機器
US14/503,933 US9362847B2 (en) 2013-10-04 2014-10-01 Circuit device and electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013208887A JP6307829B2 (ja) 2013-10-04 2013-10-04 回路装置及び電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015073236A true JP2015073236A (ja) 2015-04-16
JP2015073236A5 JP2015073236A5 (ja) 2016-09-08
JP6307829B2 JP6307829B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=52776459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013208887A Active JP6307829B2 (ja) 2013-10-04 2013-10-04 回路装置及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9362847B2 (ja)
JP (1) JP6307829B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018143050A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 サンケン電気株式会社 インテリジェントパワーモジュール及びデッドタイム設定装置
JP2022014594A (ja) * 2020-07-07 2022-01-20 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置、半導体スイッチ装置及び製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6422278B2 (ja) * 2014-09-19 2018-11-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電力制御回路
CN112019078B (zh) * 2019-05-29 2021-12-07 联合汽车电子有限公司 共模电压抑制方法
US11374517B2 (en) * 2020-09-21 2022-06-28 Global Mixed-Mode Technology Inc. Motor controller
KR102506089B1 (ko) * 2020-12-10 2023-03-03 현대오토에버 주식회사 교번 프리휠링을 위한 모터 제어 장치 및 모터의 교번 프리휠링 제어 방법
CN113556027B (zh) * 2021-06-25 2023-05-02 上海晶丰明源半导体股份有限公司 一种半桥驱动电路及系统

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1168537A (ja) * 1997-08-11 1999-03-09 Nec Corp Hブリッジ回路における誤動作防止回路
JP2001258269A (ja) * 2000-03-15 2001-09-21 Kawasaki Steel Corp ソフトスイッチングdc−dcコンバータ
JP2003087104A (ja) * 2001-06-27 2003-03-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2004140913A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Tdk Corp スイッチング電源装置
JP2005006471A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Sharp Corp 電圧変換回路ならびにそれを備える半導体集積回路装置および携帯端末
JP2005217774A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Fujitsu Ten Ltd スイッチング回路
JP2006081361A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
JP2008289143A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Freescale Semiconductor Inc Hブリッジ駆動回路及びhブリッジ回路の制御方法
JP2009100494A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2009141564A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Toshiba Corp 半導体装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3143434B2 (ja) 1998-09-04 2001-03-07 モトローラ株式会社 Hブリッジ回路
DE10124371A1 (de) * 2001-05-18 2002-11-21 Rohde & Schwarz Meßgerät mit über ein Blockdiagramm ansteuerbaren Funktionseinheiten
US8237385B2 (en) * 2008-09-15 2012-08-07 Texas Instruments Incorporated Systems and methods for detecting position for a brushless DC motor
JP2012019585A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Panasonic Corp 負荷駆動装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1168537A (ja) * 1997-08-11 1999-03-09 Nec Corp Hブリッジ回路における誤動作防止回路
JP2001258269A (ja) * 2000-03-15 2001-09-21 Kawasaki Steel Corp ソフトスイッチングdc−dcコンバータ
JP2003087104A (ja) * 2001-06-27 2003-03-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2004140913A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Tdk Corp スイッチング電源装置
JP2005006471A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Sharp Corp 電圧変換回路ならびにそれを備える半導体集積回路装置および携帯端末
JP2005217774A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Fujitsu Ten Ltd スイッチング回路
JP2006081361A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
JP2008289143A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Freescale Semiconductor Inc Hブリッジ駆動回路及びhブリッジ回路の制御方法
JP2009100494A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2009141564A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Toshiba Corp 半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018143050A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 サンケン電気株式会社 インテリジェントパワーモジュール及びデッドタイム設定装置
JP2022014594A (ja) * 2020-07-07 2022-01-20 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置、半導体スイッチ装置及び製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6307829B2 (ja) 2018-04-11
US9362847B2 (en) 2016-06-07
US20150097599A1 (en) 2015-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6307829B2 (ja) 回路装置及び電子機器
US9966934B2 (en) Duty correction device and semiconductor device including the same
JP5530344B2 (ja) レベルシフト回路及びそれを備えた駆動回路
US20180132321A1 (en) Light-emitting diode driver
JP2015073236A5 (ja)
US20110234279A1 (en) Variable unit delay circuit and clock generation circuit for semiconductor apparatus using the same
JP2018164253A (ja) 負荷の駆動回路、それを用いたシステム、駆動回路の制御方法
US10797725B2 (en) Parallel-to-serial conversion circuit
JP2004274880A (ja) ステッピングモータ駆動装置、及びステッピングモータ駆動方法
KR101119903B1 (ko) 타이밍 발생 회로
JP2002153050A (ja) 電圧変換回路及びこれを備えた半導体集積回路装置
US8754688B2 (en) Signal output circuit and semiconductor device including the same
JP3942583B2 (ja) ドライバ回路
US8027222B2 (en) Burst mode control circuit
US10594238B2 (en) Driving circuit for stepping motor
US9985621B2 (en) Output circuit and integrated circuit
US11870432B2 (en) Electronic circuitry for driving semiconductor device
JP6295547B2 (ja) データ処理回路及びそれを用いた制御装置
JP2018207769A (ja) ステッピングモータの駆動回路、それを用いたシステム、ステッピングモータの制御方法
JP3963884B2 (ja) 駆動電圧供給回路
JP7497257B2 (ja) 電子回路及び電力変換器
JP2014049847A (ja) 半導体装置及び電源装置
JP6467871B2 (ja) 回路装置及び電子機器
JP2001084505A (ja) 電流ドライバ回路
JP7251624B2 (ja) 半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150113

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160614

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160725

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6307829

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150