JP2015071677A - コークス詰まり除去方法 - Google Patents

コークス詰まり除去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015071677A
JP2015071677A JP2013207590A JP2013207590A JP2015071677A JP 2015071677 A JP2015071677 A JP 2015071677A JP 2013207590 A JP2013207590 A JP 2013207590A JP 2013207590 A JP2013207590 A JP 2013207590A JP 2015071677 A JP2015071677 A JP 2015071677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coke
arm
carbonization chamber
self
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013207590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5983576B2 (ja
Inventor
将貴 梶谷
Masataka Kajitani
将貴 梶谷
邦広 怒田
Kunihiro Nuta
邦広 怒田
丸岡 政章
Masaaki Maruoka
政章 丸岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2013207590A priority Critical patent/JP5983576B2/ja
Publication of JP2015071677A publication Critical patent/JP2015071677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5983576B2 publication Critical patent/JP5983576B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Coke Industry (AREA)

Abstract

【課題】炭化室の窯口に存在するコークス塊を、安全、高効率且つ低設置費用で除去することができるとともに、コークス除去作業の際に炭化室の壁部損傷を防止することができるコークス炉炭化室のコークス詰まり除去方法を提供する。
【解決手段】コークス詰まり除去方法であって、プラットフォーム10上を走行する自走車両13により所定の炭化室2の窯口まで装置12Aを移動させる工程と、コークス塊崩し手段16Aが所定の炭化室2の窯口と対向し、自走車両13が前記所定の炭化室2の窯口に対してコークス炉の炉幅方向に離れた状態で、所定の炭化室2の窯口近くで詰まった塊状のコークスをコークス塊崩し手段16Aにより崩して除去する工程とを有する。
【選択図】図4

Description

本発明は、コークス炉の炉幅方向に燃焼室と交互に配置されているコークス炉炭化室のコークス詰まりを除去する方法に関する。
図20はコークス炉を示すものであり、蓄熱室1の上部に多数の炭化室2と燃焼室3とが交互に形成され、各炭化室2には、炭槽4に貯蔵された石炭がコークス炉の炉頂部上に配設された軌道5上を走行する装炭車6から装入されるようになっている。そして、装炭車6から炭化室2に装入された石炭は、燃焼室3で発生した熱により乾留されてコークスとなった後、押出し機7により、炭化室2の一方(押出し機7側,マシンサイド側)の窯口から他方の窯口に向けて押し出される。
炭化室2の他方(コークスサイド側)の窯口から押し出されたコークスは、ガイド車8から消火車9に供給され、この消火車9で消火されるようになっている。なお、ガイド車8は、プラットフォーム10上に配設された軌道11上を走行し、コークスの押し出しが行われる所定の炭化室2の窯口まで移動する。
このようなコークス炉の操業において、ガイド車8側の炭化室2で乾留されたコークスが詰まってしまい、押出し機7による押し出し作業が困難となる場合がある。
このようなコークスの押し詰りが発生した場合、従来は、オペレータが、ガイド車8側の炭化室2の窯口のコークスを、長尺の鉄棒を用いて突き崩し、コークス塊を窯口前のプラットフォーム10上に排出するという、人力による炭化室のコークス詰まり除去作業を行っていた。
しかし、このような人力による炭化室のコークス詰まり除去作業は、オペレータが高温の赤熱コークスから輻射熱を浴びながらコークスの突き崩し作業を行うので、安全性に問題があるとともに、コークス除去作業の効率の面で問題がある。
そこで、コークス除去作業の機械化を図ったものとして、例えば、特許文献1及び特許文献2の装置がある。
特許文献1の装置は、プラットフォームに設けた走行台車専用の軌道と、この軌道上を走行する走行台車と、走行台車に設けたガイドポストに沿って昇降する昇降枠と、この昇降枠に設けたガイドフレームに沿って炭化室2の窯口に前後進可能なエアブレーカーと、このエアブレーカーに装着されている窯口コークス突き崩し用ロッド状タガネとを備えたコークス排出装置である。
また、特許文献2の装置は、走行台車上に垂直軸廻りに回動自在な旋回体を配設し、該旋回体にブーム及びアームを設けて窯口コークスを崩し落下させるバケットと、バケット先端に引っかき金具とを備えた窯堀装置である。
特許文献1の装置は、走行台車を走行してコークスの突き崩しを行う炭化室2の窯口に横付けし、その窯口に昇降枠を対面配置し、昇降枠を昇降し、且つエアブレーカーを前進させることで、窯口のコークス塊にエアブレーカーを突き当て、エヤブレーカーのエアーハンマを作動し、その前後方向の振動運動を、ロッド状タガネを介してコークス塊に与えることで、窯口コークスの突き崩し動作を行う。
また、特許文献2の装置では、特許文献1と同様に、台車を走行させコークスの突き崩しを行う炭化室2の窯口に横付けし、その窯口に旋回体を対面配置し、旋回体に設けたバケットを窯口のコークス塊に当て、バケット及びバケット先端に設けた引っかき金具を回転させることでコークスを崩す動作を行う。
特開平7−26266号公報 特開平7−316560号公報
しかしながら、特許文献1の装置は、走行台車をコークスの突き崩しを行う炭化室の窯口に横付けして作業を行うので、装置を操作しているオペレータに向けてコークスが崩れてくるおそれがあり、作業安全性の面で問題がある。
また、特許文献1の装置は、炭化室2の窯口に向けて配置したエアブレーカーの向きを微調整する機構を備えておらず、ロッド状タガネの強振動が炭化室2の壁部(レンガ)を損傷するおそれがある。
また、特許文献2の装置にしても、旋回体を搭載している走行台車に向けてコークスが崩れてくるおそれがあり、装置保全の面で問題がある。
さらに、特許文献1,2の装置は、プラットフォーム上に走行台車専用の軌道を設けるため、ガイド車の走行方向と重なり、互いに移動の制約を受ける。そのため、ガイド車の移動が必要になるたびコークス詰まり除去装置の退避が必要になるが、軌道機械のためその退避は困難であり、コークス詰り除去作業の中断が発生する、或いは、ガイド車側では、コークス詰まり除去作業中は、コークス押し出し周期を変更するなどコークス生産作業上重大な支障をきたす問題がある。
そこで、本発明は、上記従来例の未解決の課題に着目してなされたものであり、炭化室の窯口に存在するコークス塊を、安全、高効率且つ低設置費用で除去することができるとともに、コークス除去作業の際に炭化室の壁部損傷を防止することができるコークス炉炭化室のコークス詰まり除去方法を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係るコークス詰まり除去方法は、コークス炉の炉幅方向に沿って設けたプラットフォーム上を走行する自走車両と、前記自走車両の前後方向の先端に保持され、塊状のコークスを崩すコークス塊崩し手段とを備えた装置で前記コークス炉の所定の炭化室の窯口近くで詰まった前記塊状のコークスを崩して除去するコークス詰まり除去方法であって、前記プラットフォーム上において前記自走車両を走行させて、前記所定の炭化室の窯口まで前記装置を移動させる工程と、前記コークス塊崩し手段が前記所定の炭化室の窯口と対向し、前記自走車両が前記所定の炭化室の窯口に対して前記コークス炉の炉幅方向に離れた状態で、前記所定の炭化室の窯口近くで詰まった前記塊状のコークスを前記コークス塊崩し手段により崩して除去する工程とを有する。
また、本発明の一態様に係るコークス詰まり除去方法において、前記コークス塊崩し手段は、前記自走車両の前後方向の先端に搭載したアーム水平旋回部と、複数のアームが関節部を介して回動自在に連結しており、前記アーム水平旋回部に下端のアームが連結している多関節アームと、前記多関節アームの先端に装着された鍬アームとを備え、前記アーム水平旋回部は、前記自走車両の車幅方向を向くように旋回することで、前記多関節アーム及び前記鍬アームを前記所定の炭化室に対向させ、前記多関節アームは、前記複数のアームが前記関節回りに回動する動作を繰り返すことで、前記鍬アームの掘削部を前記塊状のコークスにつき当てて掻き出す動作を行って前記塊状のコークスを崩していくことが好ましい。
また、本発明の一態様に係るコークス詰まり除去方法において、前記多関節アームは、前記鍬アームに対して前記所定の炭化室の幅方向に移動させる機構を有していることが好ましい。
また、本発明の一態様に係るコークス詰まり除去方法において、前記コークス塊崩し手段は、前記自走車両の前後方向の先端に搭載したアーム水平旋回部と、複数のアームが関節部を介して回動自在に連結しており、前記アーム水平旋回部に下端のアームが連結している多関節アームと、前記多関節アームの先端に装着した破砕機とを備え、前記アーム水平旋回部は、前記自走車両の車幅方向を向くように旋回することで、前記多関節アーム及び前記破砕機を前記所定の炭化室の窯口に対向させ、前記多関節アームは、前記複数のアームが前記関節回りに回動することで前記破砕機を前記所定の窯口に向けて移動させて前記破砕機を前記塊状のコークスに突き当て、前記破砕機は、前記塊状のコークスに振動を伝達することで前記塊状のコークスを崩していくことが好ましい。
また、本発明の一態様に係るコークス詰まり除去方法において、前記多関節アームは、前記破砕機に対して前記所定の炭化室の幅方向に移動させる機構を有していることが好ましい。
また、本発明の一態様に係るコークス詰まり除去方法において、前記自走車両の走行と、前記アーム水平旋回部及び前記多関節アームの駆動は、前記所定の炭化室の窯口から離れた位置で遠隔操作により行われることが好ましい。
本発明に係るコークス詰まり除去方法によれば、安全、高効率且つ低設置費用で除去することができるとともに、コークス除去作業の際に炭化室の壁部損傷を防止することができる。
また、コークス塊崩し手段として、破砕機を有するコークス塊崩し手段を用いた場合は、コークス再溶融に伴う炉壁凝着物の除去も容易に行うことができる。
本発明の実施形態1に係るコークス詰まり除去方法で使用されるコークス詰まり除去装置を示す側面図である。 図1に示すコークス詰まり除去装置の平面図である。 図1のコークス詰まり除去装置を構成する鍬アームの先端形状を示す図である。 本発明の実施形態1において、コークス詰まりが発生している所定の炭化室の窯口に対して多関節アーム及び鍬アームが対向配置されているコークス詰まり除去装置を車幅方向から示した図である。 本発明の実施形態1において、コークス詰まりが発生している所定の炭化室の窯口に対して多関節アーム及び鍬アームが対向配置されているコークス詰まり除去装置を進行方向から示した図である。 本発明の実施形態1において、コークス詰まり除去装置の多関節アームが鍬アームを上方配置した状態を示す図である。 本発明の実施形態1において、コークス詰まり除去装置の多関節アームの先端に配置した鍬アームが、炭化室内のコークス塊を掻き出している状態を示す図である。 本発明の実施形態1において、コークス詰まり除去装置の多関節アームが、鍬アームを炭化室の幅方向に移動させている状態を示す図である。 本発明の実施形態1の変形例を示す図であって、所定の炭化室の窯口から離れた位置でオペレータが遠隔操作を行う場合を説明するための図である。 本発明の実施形態2に係るコークス詰まり除去方法で使用されるコークス詰まり除去装置を示す側面図である。 図10に示すコークス詰まり除去装置の平面図である。 図10のコークス詰まり除去装置を構成する破砕機を示す図である。 本発明の実施形態2において、コークス詰まりが発生している所定の炭化室の窯口に対して多関節アーム及び破砕機が対向配置されているコークス詰まり除去装置を車幅方向から示した図である。 本発明の実施形態2において、コークス詰まりが発生している所定の炭化室の窯口に対して多関節アーム及び破砕機が対向配置されているコークス詰まり除去装置を進行方向から示した図である。 本発明の実施形態2において、コークス詰まり除去装置の多関節アームが破砕機を上方配置した状態を示す図である。 本発明の実施形態2において、コークス詰まり除去装置の多関節アームが、炭化室内のコークス塊に突き当たるように破砕機を配置した状態を示す図である。 本発明の実施形態2において、コークス詰まり除去装置の多関節アームが、破砕機を炭化室の幅方向に移動させている状態を示す図である。 本発明の実施形態2において、所定の炭化室の窯口近くで詰まったコークス塊を崩して除去する作業状況を所定の炭化室に対して正面方向から視た正面図である。 図18の所定の炭化室に対して斜め方向から視た図である。 コークス炉の構成を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態(以下、実施形態という。)を、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図20で示した構成と同一構成部分には同一符号を付して説明を省略する。
(実施形態1)
本実施形態1では、鍬アームを有するコークス塊崩し手段を備えた装置でコークス炉の所定の炭化室の窯口近くで詰まった塊状のコークス(コークス塊)を崩して除去するコークス詰まり除去方法について説明する。
図1は、本発明の実施形態1に係るコークス詰まり除去方法で使用されるコークス詰まり除去装置12Aを示した側面図であり、図2は、図1に示すコークス詰まり除去装置12Aを平面視で示した平面図である。
まず、コークス詰まり除去装置12Aについて説明する。
図1及び図2に示すように、本実施形態1のコークス詰まり除去装置12Aは、主に、自走車両13と、コークス塊崩し手段16Aとを備えている。コークス塊崩し手段16Aは、自走車両13の前方先端に設けたアーム水平旋回部14と、アーム水平旋回部14に下端部が連結している多関節アーム15と、多関節アーム15の先端に設けた鍬アーム16a1とを備えている。
自走車両13は、オペレータが乗り込む運転席17と、運転席17の下部に設けた一対の無限軌道18とを備えている。なお、本実施形態1において、以下の操作は、運転席17に乗り込んでいるオペレータが行う。
アーム水平旋回部14は、自走車両13の車両前方部に垂直軸20を介して回動自在に連結されている旋回台21と、この旋回台21及び前記車両前方部の間に連結され、油圧駆動により旋回台21を垂直軸20回り(図2のR1方向)に回動させる油圧アクチュエータ22とを備えている。
多関節アーム15は、第1アーム23、第2アーム24、第3アーム25及び第4アーム26を備えている。
第1アーム23は水平軸27を介して旋回台21に回動自在に連結されているとともに、油圧駆動により第1アーム23を水平軸27回り(図1のR2方向)に回動させる油圧アクチュエータ28を備えている。
第2アーム24は垂直軸29,30を介して第1アーム23及び第3アーム25に連結されているとともに、油圧駆動により第2アーム24を垂直軸29回り(図2のR3方向)に回動させる油圧アクチュエータ31を備えている。
第3アーム25は水平軸32を介して第4アーム26に連結されているとともに、油圧駆動により第4アーム26を水平軸32回り(図1のR4方向)に回動させる油圧アクチュエータ33を備えている。そして、第4アーム26の先端に鍬アーム16a1が設けられている。
鍬アーム16a1は、図3に示すように、長尺アームの先端にフォーク16a2が形成されている部材である。
ここで、鍬アーム16a1のフォーク16a2は、本発明に係る「堀削部」に対応する。また、圧駆動により第2アーム24を垂直軸29回りに回動させる油圧アクチュエータ31は、本発明に係る「鍬アームに対して所定の炭化室の幅方向に移動させる機構」に対応し、本発明に係る「多関節アーム」に備えられている。
次に、所定の炭化室2のガイド車側の窯口に乾留されたコークスが詰まって押出し機7による押し出し作業が困難となった場合に、上記構成のコークス詰まり除去装置12Aを使用してガイド車側の窯口で詰まったコークス塊を崩して除去するコークス詰まり除去方法について、図3乃至図8を用いて説明する。
先ず、コークス詰まり除去装置12Aをガイド車側のプラットフォーム10上に配置する。
次いで、図4に示すように、所定の炭化室2の窯口の前方にアーム水平旋回部14が位置するように自走車両13を走行させる。この際、オペレータが乗り込んでいる運転席17は、所定の炭化室2の窯口に対して離れた位置となる。すなわち、コークス塊崩し手段16Aが所定の炭化室2の窯口と対向し、自走車両13が所定の炭化室2の窯口に対してコークス炉の炉幅方向(X方向)に離れた状態となるように自走車両13を走行させる。
次いで、図4及び図5に示すように、アーム水平旋回部14の油圧アクチュエータ22を駆動することで、旋回台21を、自走車両13の車幅方向(同一平面内においてX方向と直交するY方向)を向くように略90゜の角度まで水平回転させる(図2で示したR1方向)。
この旋回台21の水平回転とともに、多関節アーム15全体が、所定の炭化室2の窯口に対向して配置され、先端に配置した鍬アーム16a1を炭化室2の窯口内部に向けて移動可能とする。
次いで、図6に示すように、多関節アーム15の油圧アクチュエータ28,33を駆動することで、仰角が大きくなるように第1アーム23及び第4アーム26を回動し(図1で示したR2,R4方向)、鍬アーム16a1を上方に配置する。
次いで、図7に示すように、油圧アクチュエータ28の縮小動作を行うことで第1アーム23の仰角を小さくしていき、鍬アーム16a1の先端のフォーク16a2を炭化室2の窯口内部のコークス塊Gに突き刺しながら掻き出していき、コークス塊Gを崩していく。
この図6及び図7の動作、即ち、鍬アーム16a1の掻き出し動作を繰り返し行うことで、炭化室2のガイド車側の窯口に詰まっているコークスを除去し、押出し機7による押し出し作業を可能とする。この鍬アーム16a1の掻き出し動作によるコークス詰まりの除去は、前述したように、鍬アーム16a1を有するコークス崩し手段16Aが所定の炭化室2の窯口と対向し、自走車両13が所定の炭化室2の窯口に対してコークス炉の炉幅方向(X方向)に離れた状態で行われる。
ここで、図8に示すように、多関節アーム15の油圧アクチュエータ31を駆動して第2アーム24を水平旋回(図2で示したR3方向に回動)させることで、炭化室2の幅方向に対する鍬アーム16a1の位置調整を容易行うことができる。
次に、本実施形態1のコークス詰まり除去方法の作用効果について説明する。
本実施形態1のコークス詰まり除去方法では、コークス詰まりが発生している所定の炭化室2の窯口からコークスを除去する際に、コークス塊崩し手段16Aが所定の炭化室2の窯口と対向し、自走車両13が所定の炭化室2の窯口に対してコークス炉の炉幅方向(X方向)に離れた状態で、所定の炭化室2の窯口付近で詰まったコークス塊をコークス塊崩し手段16Aにより崩して除去することから、自走車両13の運転席17に乗車しているオペレータは、窯口近くに存在する赤熱コークスから輻射熱を浴びないので、オペレータの安全を確保することができる。また、自走車両13が所定の炭化室2の窯口に対してコークス炉の炉幅方向(X方向)に離れているので、崩したコークスが自走車両13に当たり難くなり、装置の保全を高めることができる。
また、本実施形態1のコークス詰まり除去方法では、コークス塊崩し手段16Aを有するコークス詰まり除去装置12Aを使用している。このコークス詰まり除去装置12Aは、自走車両13の前方先端に設けたアーム水平旋回部14を車幅方向(Y方向)を向くように水平回転させると、多関節アーム15及び鍬アーム16a1が所定の炭化室2の窯口に対向配置され、所定のアクチュエータ22,28,31,33を駆動して多関節アーム15の伸縮動作により鍬アーム16a1の掻き出し動作を行うことで、遠隔操作で窯口近傍のコークス塊Gを崩していくことができる。したがって、作業安全性を高めながら高効率の作業によりコークスの除去を行うことができる。
また、コークス詰まり除去装置12Aの自走車両13は、プラットフォーム10に軌道を設けず無限軌道18で走行するので、軌道機械式での退避困難という問題も解消することができる。
さらに、図8で示したように、多関節アーム15の油圧アクチュエータ31を駆動して第2アーム24を水平旋回させることで、鍬アーム16a1の先端のフォーク16a2が炭化室2の壁部(レンガ)を損傷しないように、炭化室2の幅方向の鍬アーム16a1の位置調整を容易に行うことができる。
なお、前述の実施形態1のコークス詰まり除去方法では、コークス詰まり除去装置12Aの運転席17に乗り込んだオペレータが、自走車両13を走行させ、アーム水平旋回部14及び多関節アーム15を駆動操作しているが、本発明の要旨がこれに限定されるものではなく、例えば、図9に示すように、コークス詰まりが発生している所定の炭化室2の窯口を眺望できるように遠くの位置に立っているオペレータ17Aが、遠隔操作により自走車両13の自動走行、アーム水平旋回部14及び多関節アーム15の自動駆動を行うことで、実施形態1の鍬アーム16a1の掻き出し動作により窯口近傍のコークス塊Gを崩すようにしてもよい。そのようにすると、さらに作業安全性を高めることができる。
(実施形態2)
本実施形態2では、破砕機を有するコークス塊崩し手段を備えた装置でコークス炉の所定の炭化室の窯口近くで詰まった塊状のコークス(コークス塊)を崩して除去するコークス詰まり除去方法について説明する。
図10は、本発明の実施形態2に係るコークス塊除去方法で使用されるコークス詰まり除去装置12Bを示した側面図であり、図11は、図10に示すコークス詰まり除去装置12Bの一部の構成部品(後述する破砕機16b1)を装着せずに示した平面図である。
まず、本実施形態2のコークス詰まり除去装置12Bについて説明する。
本実施形態2のコークス詰まり除去装置12Bは、基本的に前述の実施形態1のコークス詰まり除去装置12Aと同様の構成になっており、コークス塊崩し手段の構成が異なっている。
すなわち、前述の実施形態1のコークス塊崩し手段16Aは、図1及び図2に示すように、多関節アーム15の先端に鍬アーム16a1を設けているが、本実施形態2のコークス塊崩し手段16Bは、図10及び図11に示すように、鍬アーム16a1の代わりに多関節アーム15の先端に破砕機16b1を設けている。これ以外の構成は、前述の実施形態1のコークス塊崩し手段16Aと同様の構成になっている。なお、本実施形態2においても、前述の実施形態1と同様に、以下の操作は、運転席17に乗り込んでいるオペレータが行う。
図12(a)は破砕機16b1を示す平面図、図12(b)は破砕機16b1を示す側面図であり、この破砕機16b1は、ビット34を取付けたロックボルト35に打撃を加える油圧ブレーカー36と、油圧ブレーカー36を支持するガイドシェル37と、ガイドシェル37に設けられ、前述した第4ア−ム26の先端に固定される固定ブラケット38とを備えている。そして、油圧ブレーカー36及びロックボルト35は、ガイドシェル37に案内されながらスライド機構(不図示)により前後にスライド可能とされている。
ここで、圧駆動により第2アーム24を垂直軸29回りに回動させる油圧アクチュエータ31は、本発明に係る「破砕機に対して所定の炭化室の幅方向に移動させる機構」に対応し、本発明に係る「多関節アーム」に備えられている。
次に、所定の炭化室2のガイド車側の窯口に乾留されたコークスが詰まって押出し機7による押し出し作業が困難となった場合に、上記構成のコークス詰まり除去装置12Bを使用してガイド車側の窯口で詰まったコークス塊を崩して除去するコークス詰まり除去方法について、図13乃至図17を用いて説明する。
先ず、コークス詰まり除去装置12Bをガイド車側のプラットフォーム10上に配置する。
次いで、図13に示すように、所定の炭化室2の窯口の前方にアーム水平旋回部14が位置するように自走車両13を走行させる。この際、オペレータが乗り込んでいる運転席17は、所定の炭化室2の窯口に対して離れた位置となる。すなわち、コークス塊崩し手段16Bが所定の炭化室2の窯口と対向し、自走車両13が所定の炭化室2の窯口に対してコークス炉の炉幅方向(X方向)に離れた状態となるように自走車両13を走行させる。
次いで、図13及び図14に示すように、アーム水平旋回部14の油圧アクチュエータ22を駆動することで、旋回台21を、自走車両13の車幅方向(Y方向)を向くように略90゜の角度まで水平回転させる(図2で示したR1方向)。
この旋回台21の水平回転とともに、多関節アーム15全体が、所定の炭化室2の窯口に対向して配置され、先端に配置した破砕機16b1を炭化室2の窯口内部に向けて移動可能とする。
次いで、図15に示すように、多関節アーム15の油圧アクチュエータ28,33を駆動することで、仰角が大きくなるように第1アーム23及び第4アーム26を回動し(図10で示したR2,R4方向)、破砕機16b1を上方に配置する。
次いで、図16に示すように、油圧アクチュエータ28の駆動量を変更して第1アーム23の仰角を変更し、油圧アクチュエータ33の駆動量を変更して第4アーム26の仰角を変更することで、破砕機16b1を炭化室2の窯口内部まで移動し、破砕機16b1の先端のビット34を、コークス塊Gに当接させる。
そして、破砕機16b1の油圧ブレーカー36を駆動することでロックボルト35からビット34に振動を伝達し続ける。そして、多関節アーム15の伸縮動作を繰り返しながら、破砕機16b1を炭化室2の窯口近くのコークス塊Gに当接させて振動を伝達することで、徐々にコークス塊Gを崩していき、押出し機7による押し出し作業を可能とする。この破砕機16b1の振動によるコークス詰まりの除去は、前述したように、破砕機16b1を有するコークス塊崩し手段16Bが所定の炭化室2の窯口と対向し、自走車両13が所定の炭化室2の窯口に対してコークス炉の炉幅方向(X方向)に離れた状態で行われる。
ここで、図17に示すように、多関節アーム15の油圧アクチュエータ31を駆動して第2アーム24を水平旋回(図11で示したR3方向に回動)させることで、炭化室2の幅方向に対する破砕機16b1の位置調整を容易行うことができる。
次に、本実施形態2のコークス詰まり除去方法の作用効果について説明する。
本実施形態2のコークス詰まり除去方法では、コークス詰まりが発生している所定の炭化室の窯口からコークスを除去する際に、コークス塊崩し手段16Bが所定の炭化室2の窯口と対向し、自走車両13が所定の炭化室2の窯口に対してコークス炉の炉幅方向(X方向)に離れた状態で、所定の炭化室2の窯口付近で詰まったコークス塊をコークス塊崩し手段16Bにより崩して除去することから、運転席17に乗車しているオペレータは、窯口近くに存在する赤熱コークスから輻射熱を浴びないので、オペレータの安全を確保することができる。また、自走車両13が所定の炭化室2の窯口に対してコークス炉の炉幅方向(X方向)に離れているので、崩したコークスが自走車両13に当たり難くなり、装置の保全を高めることができる。
また、本実施形態2のコークス詰まり除去方法では、コークス塊崩し手段16Bを有するコークス詰まり除去装置12Bを使用している。このコークス詰まり除去装置12Bは、自走車両13の前方先端に設けたアーム水平旋回部14を車幅方向(Y方向)を向くように水平回転させると、多関節アーム15及び破砕機16b1が所定の炭化室2の窯口に対向配置され、しかも、多関節アーム15の所定のアクチュエータ22,28,31,33を駆動すると、第1〜第4アーム23,24,25,26が回動して破砕機16b1を炭化室2の窯口内部に向けて移動し、破砕機16b1の先端のビット34からコークス塊Gに振動を伝達することで、遠隔操作で窯口近傍のコークス塊Gを崩していくことができる。したがって、作業安全性を高めながら高効率の作業によりコークスの除去を行うことができる。
また、コークス詰まり除去装置12Bの自走車両13は、プラットフォーム10に軌道を設けず無限軌道18で走行するので、軌道機械式での退避困難という問題も解消することができる。
さらに、図17で示したように、多関節アーム15の油圧アクチュエータ31を駆動して第2アーム24を水平旋回させることで、破砕機16b1の先端のビット34が炭化室2の壁部(レンガ)を損傷しないように、炭化室2の幅方向の破砕機16b1の位置調整を容易に行うことができる。
また、本実施形態2のコークス詰まり除去方法では、破砕機16b1を有するコークス塊崩し手段16Bを備えたコークス詰まり除去装置12Bを用いているので、コークス再溶融に伴う炉壁凝着物の除去も容易に行うことができる。
なお、本実施形態2においても、前述の実施形態1の変形例のように、コークス詰まりが発生している所定の炭化室2の窯口を眺望できるように遠くの位置に立っているオペレータが、遠隔操作により自走車両13の自動走行、アーム水平旋回部14及び多関節アーム15の自動駆動を行うことで、破砕機16b1の振動により窯口近傍のコークス塊Gを崩すようにしてもよい。そのようにすると、さらに作業安全性を高めることができる。
ここで、本実施形態2のコークス詰まり除去方法の効果について詳細に説明する。図18は、本実施形態2において、所定の炭化室の窯口近くで詰まったコークス塊を崩して除去する作業状況を所定の炭化室に対して正面方向から視た正面図であり、図19は図18の所定の炭化室に対して斜め方向から視た図である。
本実施形態2のコークス詰まり除去方法では、図18及び図19に示すように、コークス詰まりが発生している所定の炭化室2の窯口からコークス炉の炉幅方向(X方向)に離れた場所に自走車両13を位置させ、所定の炭化室2の窯口付近で詰まった赤熱状のコークス塊Gをコークス塊崩し手段16Bにより崩して除去、即ち掻き出すことができる。したがって、コークス塊Gを崩す過程でコークス塊Gの崩壊が生じても、自走車両13はその崩壊した赤熱コークスの直撃を受けることがなく作業可能である。また、遠隔操作とすることにより、図18に示すように、運転席17から作業員(オペレータ)を不要とすることができるため、どのような状況に至っても、作業員の安全を確保することができる。このような効果は前述の実施形態1においても同様に奏することができる。
なお、図18及び図19において符号40は散水消火によって発生した水蒸気である。
ところで、前述の実施形態1及び2のコークス詰まり除去方法では、コークス詰まり除去装置12A,12Bの運転席17に乗り込んだオペレータが、自走車両13を走行させ、アーム水平旋回部14及び多関節アーム15を駆動操作している。この場合、コークス詰まりが発生している所定の炭化室2の窯口に対して自走車両13がコークス炉の炉幅方向(X方向)に離れていると、運転席17に乗り込んだオペレータがコークス詰まりの状況やコークス塊の崩し状況を目視し難くなることがある。したがって、コークス詰まり除去装置12A,12Bの運転席17に乗り込んだオペレータが、自走車両13を走行させ、アーム水平旋回部14及び多関節アーム15を駆動操作する場合は、コークス塊崩し手段16A,16Bに耐熱性のカメラを設け、カメラからの映像信号に基づいて画像を表示する表示パネルを運転席17に設けることにより、コークス詰まりが発生している所定の炭化室2の窯口における状況を運転席17に乗り込んだオペレータが表示パネルの映像により目視できるようにしてもよい。
以上説明したように、本発明に係るコークス詰まり除去方法では、炭化室の窯口に存在するコークス塊を、安全、高効率且つ低設置費用で除去することができるとともに、コークス除去作業の際に炭化室の壁部損傷を防止することができるという効果を有し、所定の炭化室の一方の窯口側(マシンサイド側)や他方の窯口側(コークスサイド側)で詰まったコークス塊を崩して除去するコークス詰まり除去に有用である。
2…炭化室、3…燃焼室、7…押出し機、8…ガイド車、10…プラットフォーム、11…軌道、12A,12B…コークス詰まり除去装置、13…自走車両、14…アーム水平旋回部、15…多関節アーム、16A,16B…コークス塊崩し手段、16a1…鍬アーム、16a2…フォーク、16b1…破砕機、17…運転席、17A…オペレータ、18…無限軌道、20…垂直軸、21…旋回台、22…油圧アクチュエータ、23…第1アーム、24…第2アーム、25…第3アーム、26…第4アーム、27,32…水平軸、28,31,33…油圧アクチュエータ、29,30…垂直軸、34…ビット、35…ロックボルト、36…油圧ブレーカー、37…ガイドシェル、38…固定ブラケット、40…水蒸気、G…コークス塊

Claims (6)

  1. コークス炉の炉幅方向に沿って設けたプラットフォーム上を走行する自走車両と、前記自走車両の前後方向の先端に保持され、塊状のコークスを崩すコークス塊崩し手段とを備えた装置で前記コークス炉の所定の炭化室の窯口近くで詰まった前記塊状のコークスを崩して除去するコークス詰まり除去方法であって、
    前記プラットフォーム上において前記自走車両を走行させて、前記所定の炭化室の窯口まで前記装置を移動させる工程と、
    前記コークス塊崩し手段が前記所定の炭化室の窯口と対向し、前記自走車両が前記所定の炭化室の窯口に対して前記コークス炉の炉幅方向に離れた状態で、前記所定の炭化室の窯口近くで詰まった前記塊状のコークスを前記コークス塊崩し手段により崩して除去する工程とを有することを特徴とするコークス詰まり除去方法。
  2. 前記コークス塊崩し手段は、前記自走車両の前後方向の先端に搭載したアーム水平旋回部と、複数のアームが関節部を介して回動自在に連結しており、前記アーム水平旋回部に下端のアームが連結している多関節アームと、前記多関節アームの先端に装着された鍬アームとを備え、
    前記アーム水平旋回部は、前記自走車両の車幅方向を向くように旋回することで、前記多関節アーム及び前記鍬アームを前記所定の炭化室に対向させ、
    前記多関節アームは、前記複数のアームが前記関節回りに回動する動作を繰り返すことで、前記鍬アームの掘削部を前記塊状のコークスにつき当てて掻き出す動作を行って前記塊状のコークスを崩していくことを特徴とする請求項1に記載のコークス詰まり除去方法。
  3. 前記多関節アームは、前記鍬アームに対して前記所定の炭化室の幅方向に移動させる機構を有していることを特徴とする請求項2に記載のコース詰まり除去方法。
  4. 前記コークス塊崩し手段は、前記自走車両の前後方向の先端に搭載したアーム水平旋回部と、複数のアームが関節部を介して回動自在に連結しており、前記アーム水平旋回部に下端のアームが連結している多関節アームと、前記多関節アームの先端に装着した破砕機とを備え、
    前記アーム水平旋回部は、前記自走車両の車幅方向を向くように旋回することで、前記多関節アーム及び前記破砕機を前記所定の炭化室の窯口に対向させ、
    前記多関節アームは、前記複数のアームが前記関節回りに回動することで前記破砕機を前記所定の窯口に向けて移動させて前記破砕機を前記塊状のコークスに突き当て、
    前記破砕機は、前記塊状のコークスに振動を伝達することで前記塊状のコークスを崩していくことを特徴とする請求項1に記載のコークス詰まり除去方法。
  5. 前記多関節アームは、前記破砕機に対して前記所定の炭化室の幅方向に移動させる機構を有していることを特徴とする請求項4に記載のコース詰まり除去方法。
  6. 前記自走車両の走行と、前記アーム水平旋回部及び前記多関節アームの駆動は、前記所定の炭化室の窯口から離れた位置で遠隔操作により行われることを特徴とする請求項1乃至請求項5のうち何れか1項に記載のコークス詰まり除去方法。
JP2013207590A 2013-10-02 2013-10-02 コークス詰まり除去方法 Active JP5983576B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013207590A JP5983576B2 (ja) 2013-10-02 2013-10-02 コークス詰まり除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013207590A JP5983576B2 (ja) 2013-10-02 2013-10-02 コークス詰まり除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015071677A true JP2015071677A (ja) 2015-04-16
JP5983576B2 JP5983576B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=53014288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013207590A Active JP5983576B2 (ja) 2013-10-02 2013-10-02 コークス詰まり除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5983576B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111117673A (zh) * 2020-01-17 2020-05-08 郑州美俊机械设备有限公司 一种木炭燃料的供给储备装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS623552U (ja) * 1985-06-21 1987-01-10
JPH0726266A (ja) * 1993-07-08 1995-01-27 Kawasaki Steel Corp コークス炉の炭化室窯口前コークス排出装置
JPH07316560A (ja) * 1994-05-30 1995-12-05 Nippon Steel Corp コークス炉の窯堀機械

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS623552U (ja) * 1985-06-21 1987-01-10
JPH0726266A (ja) * 1993-07-08 1995-01-27 Kawasaki Steel Corp コークス炉の炭化室窯口前コークス排出装置
JPH07316560A (ja) * 1994-05-30 1995-12-05 Nippon Steel Corp コークス炉の窯堀機械

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111117673A (zh) * 2020-01-17 2020-05-08 郑州美俊机械设备有限公司 一种木炭燃料的供给储备装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5983576B2 (ja) 2016-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103348207A (zh) 用于装配有机动臂的遥控工作机的拆除装置及将这种拆除装置用于冶金容器的翻新
CN109731256A (zh) 一种实现抛土灭火就地取材的森林灭火机器人及方法
JP5983576B2 (ja) コークス詰まり除去方法
JP6036042B2 (ja) コークス炉炭化室のコークス詰まり除去装置
JP5721734B2 (ja) 炉からスラグを除去する方法
KR200388153Y1 (ko) 래들 턱 지금 제거장치
JP5974742B2 (ja) コークス詰まり除去装置
CN210286766U (zh) 一种用于电石生产的远程遥控料面处理机
CN109520307B (zh) 一种全自动出炉机械手
KR20140085872A (ko) 고로 출선구 보수장치
JP6524820B2 (ja) コークス破砕排出装置
JP6642142B2 (ja) コークス掻出し先端装置
JP6631336B2 (ja) コークス炉のコークス詰まり除去装置
RU2370598C1 (ru) Рычажное рабочее оборудование стволовой погрузочной машины с управляемым грейфером
CN217129537U (zh) 一种隧道凿岩设备
JP5286685B2 (ja) 炉解体方法および炉解体機
KR102515582B1 (ko) 전로 후드용 지금 제거장치
JP5582113B2 (ja) スラグ鍋からの鉄鋼スラグ排出方法
KR200291553Y1 (ko) 용광로의대탕도내화물연속절삭장치
JP2017014344A (ja) コークス炉のコークス詰まり除去装置
KR200297351Y1 (ko) 출선구 굴착장치
KR100727109B1 (ko) 전로의 부원료공 지금 제거장치
JP6485176B2 (ja) コークス炉のコークス詰まり除去装置及び詰まり除去方法
JP6707919B2 (ja) コークス炉のコークス詰まり除去装置
JP2951560B2 (ja) 耐火物ライニングの解体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5983576

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250