JP2015070193A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015070193A
JP2015070193A JP2013204889A JP2013204889A JP2015070193A JP 2015070193 A JP2015070193 A JP 2015070193A JP 2013204889 A JP2013204889 A JP 2013204889A JP 2013204889 A JP2013204889 A JP 2013204889A JP 2015070193 A JP2015070193 A JP 2015070193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
groove
semiconductor device
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013204889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5971218B2 (ja
Inventor
雄季 田中
Yuki Tanaka
雄季 田中
吉江 徹
Toru Yoshie
徹 吉江
幹郎 神取
Mikio Kamitori
幹郎 神取
優介 小澤
Yusuke Ozawa
優介 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP2013204889A priority Critical patent/JP5971218B2/ja
Priority to US14/496,808 priority patent/US9178055B2/en
Publication of JP2015070193A publication Critical patent/JP2015070193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5971218B2 publication Critical patent/JP5971218B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41741Source or drain electrodes for field effect devices for vertical or pseudo-vertical devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66727Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the source electrode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】半導体基板の表面に形成されたソース電極のコンタクト抵抗を充分に低減する。
【解決手段】左側のp層312は、半導体基板20の表面に形成された溝25の内面に形成されている。p層311、312のどちらの表面においても、ソース領域となるn層32が形成されている。右側のp層311において形成されたn層32を貫通してp層33が形成されている。これにより、ゲート電極40の右側のn層32、p層33と、ゲート電極40の左側の溝25内のn層32は、共通のソース電極(主電極)50に接続される。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体基板表面に主電極を具備する半導体装置の構造に関する。
パワー半導体素子として使用されてパワーMOSFETの構造として、DMOS(Double Diffused MOSFET)構造が用いられている。DMOS構造においては、ドレインとして機能するn基板の上に、n層(エピタキシャル層)が形成された半導体基板が用いられる。このn層の表面にボディ領域となるp層がイオン注入等によって局所的に形成され、更に表面において、このp層の中にソース領域となるn層が局所的に形成される。ソース領域となるn層に隣接したゲート電極直下のボディ領域におけるチャネルのオン・オフがゲート電極に印加された電圧によって制御され、スイッチング動作がなされる。こうした構成のMOSFETは、例えば特許文献1に記載されている。半導体基板は、シリコン(Si)や炭化珪素(SiC)で構成され、製造工程は異なるが、どちらにおいても同様の構造のパワー半導体素子が得られる。
特許文献1に記載の技術に限らず、こうしたDMOS構造においては、表面にソース電極が形成され、このソース電極には、表面のソース領域(n層)と共に、ボディ領域(p層)が接続される。動作時には、ソース電極を介して大電流が流されるため、ソース電極とn層、p層との間のコンタクト抵抗は小さくすることが必要である。このため、特許文献1に記載の技術においては、これらと直接接する電極の材料を最適化することによって、このコンタクト抵抗を小さくしている。
WO2009/128382号公報
素子が微細化された場合には、ソース領域となるn層の面積は小さくなる。こうした場合においては、電極の材料を最適化したとしても、ソース電極との間の接触面積が小さくなるため、そのコンタクト抵抗を充分に低減することは困難であった。こうした状況は、特に半導体基板がSiCで構成される場合において顕著であった。
このように、半導体基板の表面に形成されたソース電極のコンタクト抵抗を充分に低減することは困難であった。
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたものであり、上記問題点を解決する発明を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決すべく、以下に掲げる構成とした。
本発明の半導体装置は、半導体基板の表面側において第1の導電型をもつソース領域が前記第1の導電型と逆の第2の導電型をもつボディ領域の中に形成され、前記ソース領域及び前記ボディ領域と接続された主電極と、前記主電極を介して流れる電流を制御する電圧が印加されるゲート電極と、を前記半導体基板の表面側に具備する半導体装置であって、前記半導体基板の表面には溝が形成され、前記溝の内側面に前記ソース領域が露出し、前記主電極は、前記溝の内側面における前記ソース領域と接続されたことを特徴とする。
本発明の半導体装置は、前記ボディ領域と前記ソース領域とが、前記溝の内面において順次形成されたことを特徴とする。
本発明の半導体装置は、前記ボディ領域と前記ソース電極とが接続されるボディ領域接続領域が前記溝の底面よりも高い位置に設けられたことを特徴とする。
本発明の半導体装置は、前記半導体基板の表面において前記ゲート電極が一方向に延伸して形成され、前記溝及び前記ボディ領域接続領域は、前記ゲート電極と平行な方向において、交互に設けられたことを特徴とする。
本発明の半導体装置は、前記半導体基板の表面において前記ゲート電極が一方向に延伸して形成され、前記ソース領域及び前記ボディ領域は、前記ゲート電極からみた前記一方向と垂直な両側において前記半導体基板の表面に形成され、前記ゲート電極からみた前記一方向の一方の側において前記溝が形成され、前記主電極は前記溝の中に形成された前記ソース領域と接続されたことを特徴とする。
本発明の半導体装置は、前記ボディ領域と前記ソース電極とが接続されるボディ領域接続領域が前記溝の底面に設けられたことを特徴とする。
本発明の半導体装置において、前記主電極と前記ソース領域及び/又は前記ボディ領域とは、シリサイド電極を介して接続されたことを特徴とする。
本発明は以上のように構成されているので、半導体基板の表面に形成されたソース電極のコンタクト抵抗を充分に低減することができる。
本発明の実施の形態に係る半導体装置の断面図(a)、上面図(b)である。 本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図(続き)である。 本発明の実施の形態に係る半導体装置の第1の変形例の上面図である。 本発明の実施の形態に係る半導体装置の第2の変形例の上面図(a)、断面図(b)である。 本発明の実施の形態に係る半導体装置の第3の変形例の上面図(a)、断面図(b)(c)である。 p層とn基板間の距離とソース・ドレイン間の耐圧との間の関係を算出した一例である。
以下、本発明の実施の形態となる半導体装置について説明する。この半導体装置は、半導体基板上に形成されたゲート電極によって、ソース電極・ドレイン電極間に流れる電流のオン・オフが制御されるMOSFETである。このMOSFETは、シリコン(Si)や炭化珪素(SiC)からなる半導体基板に形成される。この半導体装置においては、半導体基板の表面にソース電極が形成され、そのコンタクト抵抗が充分に低減される。
図1は、この半導体装置10の構造を示す断面図(a)、上面図(b)である。上面図(図1(b))においては、半導体基板中の構成のみが示されており、ゲート電極、ソース電極等の記載は省略されている。図1(a)の断面図は、このA−A方向の断面を示している。
ここでは、n基板21の上にn層22が形成された半導体基板20が用いられる。これらは、Si、SiC等で構成される。半導体基板20の表面側には、ボディ領域となるp層31が図中左右2箇所に形成されているが、これらの形態は大きく異なる。ゲート電極40は、2つのp層31の間において、ゲート酸化膜41を介して形成されている。
ここで、右側のp層311は、特許文献1に記載の技術等と同様に、半導体基板20(n層22)の表面に形成されているのに対し、左側のp層312は、半導体基板20(n層22)の表面に形成された溝25の内面に形成されている。ただし、p層311、312のどちらの表面においても、ソース領域となるn層32が形成されている。また、右側のp層311において形成されたn層32を貫通してp層33が形成されている。p層33は、その下のp層(ボディ領域)31とソース電極(主電極)との間を接続するために設けられたボディ領域接続領域となる。
図1(b)に示されるように、溝25は、図1(a)における紙面と垂直方向に延伸しており、p層311、312、n層32、p層33等も、これに沿って形成されている。また、ゲート電極40、ゲート酸化膜41についても同様である。
ゲート電極40の右側においては、半導体基板20の表面に露出したn層32、p層33を覆って、Niシリサイド(NiSi)からなるシリサイド電極42が形成されている。また、ゲート電極40の左側においては、シリサイド電極42は、溝25の内面(側面、底面)に露出したn層32を覆って形成されている。ゲート電極40の上面側が層間絶縁層43で覆われた上で、ソース電極50が図中全面にわたり形成されている。これにより、ゲート電極40の右側のn層32、p層33と、ゲート電極40の左側の溝25内のn層32は、共通のソース電極(主電極)50に接続される。また、半導体基板20の裏面側に露出したn基板21にはドレイン電極51が形成されている。
なお、実際の半導体装置においては、図1の構成は横方向に複数形成されており、ソース電極50、ドレイン電極51、ゲート電極40はそれぞれ電気的に接続される。このため、ソース電極50、ドレイン電極51は、それぞれ半導体基板20の表面側、裏面側を広い範囲で覆うように形成される。また、図示の範囲外、例えば半導体基板20の表面側における溝25の延伸方向の端部等において、全てのゲート電極40は共通のゲート配線に接続され、ソース電極50から独立した端子として表面側で取り出される。また、p層311、312についても同様であり、ゲート電極40と同様に、これらは共通のp層31として、図示の範囲外で接続される。
上記の構造は、ソース電極50、ドレイン電極51間に流れる電流をゲート電極40に印加された電圧で制御することができるMOSFET(パワーMOSFET)として機能する。この際、チャネルは、ゲート電極40の下右側のp層311、下左側のp層312の表面に形成される。このチャネルを介して流れた電流は、更にn層22を上下方向に流れる。この際、シリサイド電極42が設けられたことにより、n層32、p層33との間のコンタクト抵抗を低くすることができる。
この構造においては、p層312、n層32が順次溝25中に形成され、n層32が溝25の内側面、底面で露出する。このため、シリサイド電極42とn層32との間の接触面積を大きくすることができる。この際、この接触面積を特に溝25の側面を用いることによって大きくすることができるために、溝25を深く形成すれば、素子全体を大きくすることなしに接触面積を大きくとることができ、コンタクト抵抗を低減することができる。
ここで、ソース電極40と接続されるのは、n層(ソース領域)32とp層(ボディ領域)31であり、溝25を形成することによって特に接触面積が大きくなるのは、n層32のみである。一般に、MOSFETにおいて、大電流が流されるのはソース領域(n層)とドレイン電極の間であり、p層(ボディ領域)にソース電極が接続されるのは、この動作の際の電位の制御が主目的である。このため、上記の動作において、p層31(p層311、312)を介して大電流が流れることはなく、n層32のみに対するコンタクト抵抗を低減できる上記の構成は有効である。
この際、ソース領域となるn層32は、ゲート電極40の両側に形成され、ソース電極50との間の接触面積が大きくなるのは、図1(a)における中央のゲート電極40の左側のソース領域となるn層32であり、右側のn層32との間の接触面積は大きくならない。しかしながら、左側のn層32と右側のn層32とは共通のソース電極50に接続されるため、MOSFETのソース領域として同様に機能する。
また、図1においては、ソース電極50と接続されるp層31は、図1においてはp層33を介したp層311のみであり、p層312はソース電極50とは直接接続されない。しかしながら、前記の通り、p層31は実際には半導体基板20においては一体化されているために、p層311、312の電位はソース電極50の電位として制御される。
このため、図1(a)の構成においては、図中中央のゲート電極40の左側において、n層32とソース電極50との間の電気的接続を行い、この部分では、n層32とソース電極50の間のコンタクト面積を広げ、かつシリサイド電極42を介することによって、コンタクト抵抗を低減している。一方、図中中央のゲート電極40の右側においては、主にp層31との間の電気的接続を行っている。ただし、この部分においても、p層33とシリサイド電極42を介することにより、コンタクト抵抗を低減している。
また、前記の通り、動作電流は、ソース領域(n層32)からゲート電極40下のチャネルを流れ、更にn層22を下向きに流れる。この際、溝25が形成された場合、n層22における電流経路は狭くなる。これに対して、上記の構造においては、ゲート電極40の左側において溝25を形成することによってn層32とソース電極50の間のコンタクト面積を広げた一方で、ゲート電極40の右側においては溝25の底面よりも高い位置にp層33(ボディ領域接続領域)を設けている。これによって、n層22における上下方向の電流経路を広くすることができ、この部分の抵抗の増大を抑制することができる。
このように、上記の半導体装置においては、ソース電極50のコンタクト抵抗を低減し、大電流動作を容易に行わせることができる。
次に、上記の半導体装置の製造方法について説明する。まず、図2(a)に示されるように、SiCのn基板21の上にSiCのn層22がエピタキシャル成長によって形成された半導体基板20が準備される。なお、図においては、n基板21はn層22よりも厚く記載されているが、この膜厚設定は任意である。
次に、図2(b)に示されるように、半導体基板(n層22)の表面に溝25を形成する。溝25は、例えばフォトレジストをマスクとし、CF、SF等のガスを用いたドライエッチングで形成することができ、例えば1μm程度の深さとすることができる。
次に、図2(c)に示されるように、p層31(p層311、312)を、フォトレジストをマスクとしたイオン注入によって形成する。この際に使用されるイオン種としては例えばアルミニウム(Al)を用い、280〜700keV程度のエネルギーのものを用いることができる。この際には、溝25との間の合わせ精度が高いことが要求されるが、この際に用いられるアライメントマークは、前記の溝25のドライエッチングの際に、半導体基板20上の凹部として同時に形成されるため、この合わせ精度を高くすることができる。イオン注入後、フォトレジスト除去、熱処理が行われることによって、p層31が形成される。
同様に、図2(d)に示されるように、n層32をp層31中に形成する。この場合のイオン注入は、70〜200keV程度のエネルギーの燐(P)イオンを用いて行われる。
次に、図2(e)に示されるように、p層311中に形成されたn層32中に、イオン注入によって、p層33を形成する。この工程は、マスクパターンとイオンのドーズ量以外は図2(c)と同様に行うことができる。この場合のドーズ量は、前記のp層31を形成する場合よりも2桁程度高くすることが好ましい。
なお、p層31を形成するためのイオン注入(図2(c))、n層32を形成するためのイオン注入(図2(d))、p層を形成するためのイオン注入(図2(e))の順序を代えてもよい。また、熱処理は、これらのイオン注入のうちの最後に行われたものの後にのみ1回行ってもよい。この際の温度は例えば1800℃程度である。
次に、図2(f)に示されるように、図2(e)の形態とされた半導体基板20を熱酸化することによって、SiOからなるゲート酸化膜41を表面に形成する。その厚さは、例えば50nm程度とする。
次に、図2(g)に示されるように、ゲート酸化膜41上にゲート電極40を形成する。ゲート電極40は、例えば燐(P)やホウ素(B)が高濃度にドープされた多結晶シリコンを用いることができる。この材料をCVD法等によって全面に成膜した後に、フォトレジストをマスクとしたドライエッチングを行うことによって、図2(g)の形態とすることができる。
次に、図2(h)に示されるように、全面に層間絶縁層43を形成する。層間絶縁層43としては、例えばゲート酸化膜41と同様にSiOを使用することができるが、層間絶縁層43とはゲート酸化膜41よりも厚く、例えば600nm程度の厚さでCVD法等によって成膜される。
次に、図3(i)に示されるように、層間絶縁層43及びゲート酸化膜41を局所的にエッチングすることによって、ソース電極50とコンタクトをとるべき半導体基板20の表面を露出させる。この工程は、フォトレジストをマスクとしたCHF等のガスを用いたドライエッチングによって行うことができる。これによって、ゲート電極40の左側で溝25中のp層312及びn層32が、右側でn層32及びp層33が露出する。
次に、図3(j)に示されるように、層間絶縁層43に形成された開口部にシリサイド電極42を形成する。実際にはこの工程は、図3(i)の工程におけるドライエッチング後に、使用したフォトレジストを除去せずにシリサイド電極42となる金属材料(例えばNi等)を成膜した後に、フォトレジストを除去し、その後にシリサイド化反応を生じさせる熱処理を行うことによって行われる。これによって、層間絶縁層43に形成された開口部以外に成膜された金属材料は除去され、この開口部以外においてのみシリサイド電極42を形成することができる。
その後、図3(k)に示されるように、表面側にソース電極50を、裏面側にドレイン電極51を、それぞれ形成する。これによって、図1の構成の半導体装置が容易に製造される。
なお、上記の構成において、溝25やp層33の構成として、図1以外の構成のものを用いることもできる。図4は、こうした構成の半導体装置(第1の変形例)の上面図である。そのB−B方向の断面図は、図1(a)と同様であり、そのC−C方向の断面は図1(a)を左右反転させた形状となる。
図1の構成においては、溝25が連続的に形成され、溝25と並行にp層33(ボディ領域接続領域)が形成されていたのに対し、図4の構成においては、溝25、p+層33が互い違いに形成されている。この構成によって、n層32、p層33(p層31)へのコンタクト部分が分散され、電流を一様にソース電極50に流し、かつp層31の電位分布も一様にすることができる。この際、溝25の側壁が用いられることにより、n層32に対するコンタクト抵抗が小さくなることは前記の通りである。また、n層22における上下方向の電流経路が広くなるのも前記と同様である。
また、図5は、ゲート電極40の両側に溝25を形成した第2の変形例の半導体装置の上面図(a)、そのD−D方向の断面図(b)である。この構成においては、ゲート電極40の左右の構造が対称となる。この場合には、ゲート電極40の左右のどちらの側においてもソース電極50の接触面積を大きくすることができる。また、p層(ボディ領域接続領域)33の総面積も広くすることができる。このため、ソース電極50のコンタクト抵抗を特に低減することができる。ただし、n層22における上下方向の電流経路は狭くなるため、動作時におけるn層22の抵抗が充分に低い場合において、この構成は特に有効である。
また、上記の半導体装置は、いずれも表面にゲート電極が形成されたプレーナゲート型であったが、溝中にゲート電極を具備するトレンチゲート型においても、同様の構成を適用することができる。図6は、こうした構成の半導体装置(第3の変形例)の上面図(a)、そのE−E方向の断面図(b)、そのF−F方向の断面図(c)である。平面図(図6(a))においては、p層31、n層32、ソース電極50等の記載は省略されている。この半導体装置においては、ゲート溝61が形成され、その中にゲート酸化膜41、ゲート電極40が形成されている。溝25は、このゲート溝61に並行に設けられる。第1の変形例と同様に、溝25、p層33が互い違いに形成されていることにより、同様の効果を奏する。すなわち、プレーナゲート型に限定されず、トレンチゲート型の素子においても、ソース領域とソース電極との間の接続部分の構造を同様とすることができる。
上記のいずれの構成においても、溝25を深く形成した場合には、ソース電極50のコンタクト抵抗が小さくなる一方で、溝25底面のp層31(311)とドレイン電極51と接続されたn基板11との間の間隔が狭くなるために、ソース・ドレイン間の耐圧が低下する。図7は、半導体基板がSiCで構成された場合におけるp層・n基板間距離とソース・ドレイン間の耐圧との間の関係を算出した一例である。この結果より、例えば1200V以上の耐圧を確保することが必要な場合には、この距離を7μm以上とすればよい。例えば、n層22の厚さを11μm、p層31の厚さを1μmとした場合には、耐圧1200Vを確保できる溝25の最大深さは3μmとなる。
上記の例において、ソース電極とp層との間の接続方法は任意である。例えば、図1等において、p層33を形成する代わりに、同じ領域においてn層32をエッチングにより除去し、p層31(ボディ領域)との間のコンタクトをとることも可能である。また、上記の例では、ソース領域がn型(第1の導電型)であり、ボディ領域がp型(第2の導電型)であるとしたが、導電型が逆の組み合わせであっても同様の構成によって同様の効果を奏することは明らかである。
また、上記の例では、ソース電極がシリサイド電極を介して半導体基板側と接するものとしたが、シリサイド電極を用いなくとも充分に低いコンタクト抵抗が得られる場合には、シリサイド電極は不要である。
なお、上記の例では、この半導体装置がMOSFET(パワーMOSFET)であるものとしたが、同様の構造が半導体基板の表面で用いられる半導体装置、例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)においても同様の構造が有効であることは明らかである。
10 半導体装置(MOSFET)
20 半導体基板
21 n基板
22 n層
25 溝
31、311、312 p層(ボディ領域)
32 n層(ソース領域)
33 p
40 ゲート電極
41 ゲート酸化膜
42 シリサイド電極
43 層間絶縁層
50 ソース電極(主電極)
51 ドレイン電極

Claims (7)

  1. 半導体基板の表面側において第1の導電型をもつソース領域が前記第1の導電型と逆の第2の導電型をもつボディ領域の中に形成され、前記ソース領域及び前記ボディ領域と接続された主電極と、前記主電極を介して流れる電流を制御する電圧が印加されるゲート電極と、を前記半導体基板の表面側に具備する半導体装置であって、
    前記半導体基板の表面には溝が形成され、
    前記溝の内側面に前記ソース領域が露出し、前記主電極は、前記溝の内側面における前記ソース領域と接続されたことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記ボディ領域と前記ソース領域とが、前記溝の内面において順次形成されたことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記ボディ領域と前記ソース電極とが接続されるボディ領域接続領域が前記溝の底面よりも高い位置に設けられたことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記半導体基板の表面において前記ゲート電極が一方向に延伸して形成され、
    前記溝及び前記ボディ領域接続領域は、前記ゲート電極と平行な方向において、交互に設けられたことを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記半導体基板の表面において前記ゲート電極が一方向に延伸して形成され、
    前記ソース領域及び前記ボディ領域は、前記ゲート電極からみた前記一方向と垂直な両側において前記半導体基板の表面に形成され、
    前記ゲート電極からみた前記一方向の一方の側において前記溝が形成され、前記主電極は前記溝の中に形成された前記ソース領域と接続されたことを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  6. 前記ボディ領域と前記ソース電極とが接続されるボディ領域接続領域が前記溝の底面に設けられたことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  7. 前記主電極と前記ソース領域及び/又は前記ボディ領域とは、シリサイド電極を介して接続されたことを特徴とする請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2013204889A 2013-09-30 2013-09-30 半導体装置 Expired - Fee Related JP5971218B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013204889A JP5971218B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 半導体装置
US14/496,808 US9178055B2 (en) 2013-09-30 2014-09-25 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013204889A JP5971218B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015070193A true JP2015070193A (ja) 2015-04-13
JP5971218B2 JP5971218B2 (ja) 2016-08-17

Family

ID=52739259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013204889A Expired - Fee Related JP5971218B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9178055B2 (ja)
JP (1) JP5971218B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10249717B2 (en) 2017-01-30 2019-04-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing the same
DE112019006364T5 (de) 2018-12-21 2021-09-02 Rohm Co., Ltd. Halbleiterbauelement
US11764758B2 (en) 2019-06-06 2023-09-19 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6526591B2 (ja) 2016-03-16 2019-06-05 株式会社東芝 半導体装置
JP6782213B2 (ja) * 2017-09-19 2020-11-11 株式会社東芝 半導体装置
JP2022015728A (ja) * 2020-07-09 2022-01-21 株式会社東芝 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04322471A (ja) * 1991-04-23 1992-11-12 Mitsubishi Electric Corp Mos型半導体装置およびその製造方法
JP2010238738A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20110073906A1 (en) * 2009-09-30 2011-03-31 Alpha & Omega Semiconductor, Ltd. High voltage MOSFET diode reverse recovery by minimizing P-body charges

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101442886B1 (ko) 2008-04-15 2014-09-19 스미토모덴키고교가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
US8193579B2 (en) * 2008-07-29 2012-06-05 Rohm Co., Ltd. Trench type semiconductor device and fabrication method for the same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04322471A (ja) * 1991-04-23 1992-11-12 Mitsubishi Electric Corp Mos型半導体装置およびその製造方法
JP2010238738A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20110073906A1 (en) * 2009-09-30 2011-03-31 Alpha & Omega Semiconductor, Ltd. High voltage MOSFET diode reverse recovery by minimizing P-body charges

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10249717B2 (en) 2017-01-30 2019-04-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing the same
DE112019006364T5 (de) 2018-12-21 2021-09-02 Rohm Co., Ltd. Halbleiterbauelement
US11764758B2 (en) 2019-06-06 2023-09-19 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5971218B2 (ja) 2016-08-17
US9178055B2 (en) 2015-11-03
US20150091082A1 (en) 2015-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6341074B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6666671B2 (ja) 半導体装置
JP5971218B2 (ja) 半導体装置
JP2012169385A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP6725055B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6109444B1 (ja) 半導体装置
JP6848382B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10651270B2 (en) Semiconductor device having a trench structure
JP2009088005A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10249708B2 (en) Semiconductor device
WO2014083771A1 (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP2008300420A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2020136416A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5975543B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6870516B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2015056643A (ja) 半導体装置の製造方法
JP6138619B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP6029330B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5916792B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6972680B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2021007129A (ja) 半導体装置
JP2019165166A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
CN112005349B (zh) 半导体装置及半导体装置的制造方法
JP2009117412A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP6286824B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5971218

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees