JP2015069545A - 電力管理装置、電力管理方法、プログラム - Google Patents

電力管理装置、電力管理方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015069545A
JP2015069545A JP2013205075A JP2013205075A JP2015069545A JP 2015069545 A JP2015069545 A JP 2015069545A JP 2013205075 A JP2013205075 A JP 2013205075A JP 2013205075 A JP2013205075 A JP 2013205075A JP 2015069545 A JP2015069545 A JP 2015069545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
storage facility
remaining capacity
period
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013205075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6268633B2 (ja
Inventor
徳永 吉彦
Yoshihiko Tokunaga
吉彦 徳永
靖一 宮崎
Yasukazu Miyazaki
靖一 宮崎
尚弘 福田
Hisahiro Fukuda
尚弘 福田
博之 栗山
Hiroyuki Kuriyama
博之 栗山
法正 大田
Norimasa Ota
法正 大田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2013205075A priority Critical patent/JP6268633B2/ja
Priority to PCT/JP2014/004797 priority patent/WO2015045336A1/ja
Priority to EP14849946.0A priority patent/EP3054410A4/en
Priority to US15/025,863 priority patent/US10461535B2/en
Publication of JP2015069545A publication Critical patent/JP2015069545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6268633B2 publication Critical patent/JP6268633B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/008Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks involving trading of energy or energy transmission rights
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q40/00Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
    • G06Q40/04Trading; Exchange, e.g. stocks, commodities, derivatives or currency exchange
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/003Load forecast, e.g. methods or systems for forecasting future load demand
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/90Financial instruments for climate change mitigation, e.g. environmental taxes, subsidies or financing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S50/00Market activities related to the operation of systems integrating technologies related to power network operation or related to communication or information technologies
    • Y04S50/10Energy trading, including energy flowing from end-user application to grid

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】蓄電設備の利用によって、停電時における蓄電設備の利便性を損なうことなく対価が得られる可能性を持たせ、蓄電設備の利用促進のための動機付けを与える。
【解決手段】電力管理装置10は、第1の管理部11と第2の管理部12と第1の予測部13と第2の予測部14と判断部15とを備える。第1の管理部11は、需要家1が備える蓄電設備21の残容量を管理する。第2の管理部12は、電力系統30が停電する停電期間を含む停電情報を管理する。第1の予測部13は、需要家1が備える電気負荷2が停電期間において消費する電力量を第1の電力情報として予測する。第2の予測部14は、第1の電力情報を用いて停電期間の終了時点における残容量を予測する。判断部15は、停電期間の終了時点における残容量が所定の基準値を超える場合、電力取引の市場に参加する条件が成立したと判断する。
【選択図】図1

Description

本発明は、需要家に設置された蓄電設備が出力する電力を管理する電力管理装置、この電力管理装置が用いる電力管理方法、電力管理装置を実現するプログラムに関する。
近年、需要家で使用する蓄電設備が提供されるようになってきている。この種の蓄電設備は、電力系統の正常時に充電され、電力系統の停電時には電気負荷に給電するために用いられる。
たとえば、特許文献1には、計画停電により定められた停電予定期間を示す停電予定期間情報を取得し、停電予定期間情報によって示される停電予定期間に、蓄電池(設備)の自立運転を実行する技術が記載されている。すなわち、特許文献1に記載された技術は、停電予定期間において、どの負荷にどのタイミングで電力を供給するかを決定している。
また、特許文献2には、蓄電池の電力を電力消費装置に供給する構成において、計画停電がある場合に、蓄電池から電力消費装置に電力を供給する技術が記載されている。
特開2012−228043号公報 特開2013−31271号公報
ところで、需要家において電気負荷への給電を可能とした蓄電池(蓄電設備)は、導入時の費用が大きく、費用の大きさが蓄電設備の普及を妨げる一つの要因になっている。特許文献1、2に記載された技術のように、停電時において蓄電池の電力を電気負荷に供給することは、利便性を向上させるが、蓄電池の普及を促進するための十分な動機付けを与えることはできない。
本発明は、蓄電設備の利用促進のための動機付けを与えることを可能にした電力管理装置を提供することを目的とし、さらに電力管理装置が用いる電力管理方法および電力管理装置を実現するプログラムを提供することを目的とする。
本発明に係る電力管理装置は、需要家が備える蓄電設備の残容量を管理する第1の管理部と、電力系統が停電する停電期間を含む停電情報を管理する第2の管理部と、前記需要家が備える電気負荷が前記停電期間において消費する電力量を第1の電力情報として予測する第1の予測部と、前記停電期間の開始時点または開始前において、前記第1の電力情報を用いて前記停電期間の終了時点における前記残容量を予測する第2の予測部と、前記停電期間の終了時点における前記残容量が所定の基準値を超える場合、前記蓄電設備の残容量のうち前記基準値を超える電力量を売電量の上限として、電力取引の市場に参加する条件が成立したと判断する判断部とを備えることを特徴とする。
この電力管理装置において、前記判断部は、前記停電期間の終了時点における前記残容量が前記基準値以下である場合、電力取引の市場への参加を不可と判断することが好ましい。
この電力管理装置において、自然エネルギーを用いて発電し、かつ発電した電力が前記蓄電設備の出力する電力に優先して前記電気負荷に供給される発電設備を前記需要家が備える場合、前記発電設備が前記停電期間において発電する電力量を第2の電力情報として予測する第3の予測部をさらに備え、前記第2の予測部は、前記停電期間の開始時点または開始前において、前記第1の電力情報に加えて前記第2の電力情報を用いて前記停電期間の終了時点における前記残容量を予測することが好ましい。
この電力管理装置において、前記蓄電設備から前記電気負荷に電力を供給する第1の状態と、前記蓄電設備から前記電力系統に電力を供給する第2の状態とを選択する制御部をさらに備え、前記判断部は、前記電力取引で約定した場合、前記第2の状態を選択するように前記制御部に指示することが好ましい。
本発明に係る電力管理方法は、需要家が備える蓄電設備の残容量を第1の管理部が管理し、電力系統が停電する停電期間を含む停電情報を第2の管理部が管理し、前記需要家が備える電気負荷が前記停電期間において消費する電力量を第1の電力情報として第1の予測部が予測し、前記停電期間の開始時点または開始前において、前記第1の電力情報を用いて前記停電期間の終了時点における前記残容量を第2の予測部が予測し、前記停電期間の終了時点における前記残容量が所定の基準値を超える場合、前記蓄電設備の残容量のうち前記基準値を超える電力量を売電量の上限として、電力取引の市場に参加する条件が成立したと判断部が判断することを特徴とする。
本発明に係るプログラムは、コンピュータを、上述した電力管理装置として機能させるものである。
本発明の構成によれば、停電期間において蓄電設備から電気負荷に電力を供給することによって、電力系統の停電時でも電気負荷を利用可能として利便性を確保できる。その上で、第2の予測部が、停電時間の終了時点での蓄電設備の残容量を予測し、残容量が基準値を超える場合に、判断部が電力取引の市場に参加する条件が成立したと判断するから、蓄電設備に蓄えた電力を電力取引の市場に参加することが可能になる。その結果、蓄電設備の利用によって、停電時における蓄電設備の利便性を損なうことなく対価が得られる可能性が生じ、蓄電設備の利用促進のための動機付けが与えられることになる。
実施形態1を示すブロック図である。 同上において電力取引の対価の設定例を示す図である。 同上において電力取引の例を示す図である。 実施形態2を示すブロック図である。
(概要)
図1に示すように、以下に説明する電力管理装置10は、第1の管理部11と第2の管理部12と第1の予測部13と第2の予測部14と判断部15とを備える。第1の管理部11は、需要家1が備える蓄電設備21の残容量を管理する。第2の管理部12は、電力系統30が停電する停電期間を含む停電情報を管理する。第1の予測部13は、需要家1が備える電気負荷2が停電期間において消費する電力量を第1の電力情報として予測する。第2の予測部14は、停電期間の開始時点または開始前において、第1の電力情報を用いて停電期間の終了時点における残容量を予測する。判断部15は、停電期間の終了時点における残容量が所定の基準値を超える場合、蓄電設備21の残容量のうち基準値を超える電力量を売電量の上限として、電力取引の市場に参加する条件が成立したと判断する。また、判断部15は、停電期間の終了時点における残容量が基準値以下である場合、電力取引の市場への参加を不可と判断することが望ましい。
需要家1は、図4に示すように、自然エネルギーを用いて発電し、かつ発電した電力が蓄電設備21の出力する電力に優先して電気負荷2に供給される発電設備(太陽光発電設備22)を備えていてもよい。この場合、電力管理装置10は、発電設備が停電期間において発電する電力量を第2の電力情報として予測する第3の予測部17をさらに備える。また、第2の予測部14は、停電期間の開始時点または開始前において、第1の電力情報に加えて第2の電力情報を用いて停電期間の終了時点における残容量を予測する。
さらに、電力管理装置10は、蓄電設備21から電気負荷2に電力を供給する第1の状態と、蓄電設備21から電力系統30に電力を供給する第2の状態とを選択する制御部16をさらに備えることが望ましい。判断部15は、電力取引で約定した場合、第2の状態を選択するように制御部16に指示する。
以下に説明する電力管理方法において、需要家1が備える蓄電設備21の残容量を第1の管理部11が管理し、電力系統30が停電する停電期間を含む停電情報を第2の管理部12が管理する。また、需要家1が備える電気負荷2が停電期間において消費する電力量を第1の電力情報として第1の予測部13が予測し、停電期間の開始時点または開始前において、第1の電力情報を用いて停電期間の終了時点における残容量を第2の予測部14が予測する。そして、停電期間の終了時点における残容量が所定の基準値を超える場合、蓄電設備21の残容量のうち基準値を超える電力量を売電量の上限として、電力取引の市場に参加する条件が成立したと判断部15が判断する。
以下に説明するプログラムは、コンピュータを、上述した電力管理装置10として機能させる。このプログラムは、インターネットのような電気通信回線を通して提供されるか、あるいは、コンピュータで読み取りが可能な記憶媒体により提供される。また、以下に説明する取引装置40は、たとえば、電気事業者が運営するウェブサーバあるいはクラウドコンピュータシステムにより構築される。
したがって、電力管理装置10は、プログラムに従って動作するプロセッサを主なハードウェア要素として備える。この種のプロセッサは、メモリと一体化されたマイコン、メモリとは独立した構成、複数個が連携する構成など、どのような形態であってもよい。
以下、実施形態について詳述する。以下に説明する実施形態において、需要家1は蓄電設備21を備える。蓄電設備21は、蓄電池を備え、蓄電池の充電と放電とを行う電力変換器を備える。需要家1は、太陽電池を備える太陽光発電設備22を備えていてもよい。蓄電設備21のみが設けられる場合、蓄電設備21に設けられた蓄電池の充電は電力系統30から受電した電力により行われる。また、蓄電設備21に加えて太陽光発電設備22が設けられる場合、蓄電設備21に設けられた蓄電池の充電は、電力系統30から受電した電力だけではなく、太陽光発電設備22が発電した電力によっても行われる。
蓄電設備21が出力する電力は、需要家1が備える電気負荷2に供給される場合と、電力系統30に供給される場合とがある。また、太陽光発電設備22が発電した電力は、需要家1が備える電気負荷2に供給される場合と、蓄電設備21の充電に用いられる場合と、電力系統30に供給される場合とがある。蓄電設備21と太陽光発電設備22との電力の供給先は、以下に説明する種々の条件によって定められる。
蓄電設備21は、需要家1において定位置に設置される据置型の構成のほか、可搬型であってもよく、さらに、電動車両(電気自動車、プラグインハイブリッド車など)に搭載された走行用の蓄電池を利用する構成であってもよい。蓄電設備21に設けられた電力変換器は、蓄電池から出力される直流電力を、電力系統30から受電する交流電力と等価な交流電力に変換する。蓄電設備21は、蓄電池に代えて、大容量のキャパシタを備える構成、電力を他のエネルギーに変換して蓄える構成などでもよい。さらに、太陽光発電設備は、自然エネルギーを電力に変換する構成であれば、風力、水力、地熱などのエネルギーを利用する発電設備に代えることが可能である。
需要家1は、病院、ホテル、工場などの非住宅を想定する。また、需要家1は、集合住宅、オフィスビル、商業ビルなどであって、複数の需要家1が建物内に存在する場合でも、建物全体の電力をまとめて扱える場合には、以下に説明する技術を適用可能である。たとえば、個々の需要家1に分電盤が配置され、建物全体の配電を行う主分電盤が管理人室あるいは電気室などに配置されていてもよい。あるいは、建物において、高圧一括受電が行われる場合、高圧一括受電を行うための電力量計が計量装置として設置されるから、建物全体で受電した電力を計量可能である。さらに、戸建て住宅であっても、地域内の複数の需要家1を集合として一括して扱うことができる場合、それぞれの需要家1が備える蓄電設備21の電力をまとめて扱う電力アグリゲータが存在すれば以下に説明する技術を採用可能である。
需要家1が病院、ホテル、工場、集合住宅、オフィスビル、商業ビルなどであれば、蓄電設備21の電力容量は100kWh以上であり、1000kWhを超える電力容量の蓄電設備21が設置される場合もある。同様に、複数の戸建て住宅が集合している地域において、蓄電設備21が共有される場合、大容量の蓄電設備21を設置することが可能である。
複数の需要家1の集合が蓄電設備21を共用する場合、電力系統30を通して需要家1に電力を供給する電気事業者が集合内の需要家1を一括して1つの需要家1として扱えるように、複数の需要家1を統括するサービス事業者が存在することが望ましい。この種のサービス事業者は、発電事業を行う電気事業者の代行として複数の需要家1の集合に対してサービスを提供する。この種のサービス事業者は、たとえば、電力アグリゲータを含むデマンドレスポンス事業者が考えられる。
電気事業者は、一般電気事業者(いわゆる電力会社)のほか、卸供給事業者、特定電気事業者、特定規模電気事業者などから選択される電気事業者、発電事業を行わずに他社から電力を購入して需要家1に販売するサービス事業者であってもよい。
なお、需要家1が戸建て住宅の場合、蓄電設備21の電力容量は1〜10kWh程度であるが、この程度の小規模の蓄電設備21であっても、電力取引が可能である場合には、以下に説明する技術を採用可能である。
(実施形態1)
本実施形態は、図1に示すように、需要家1が、電力を消費する電気負荷2と、電力系統30への電力供給を可能にした蓄電設備21とを備える場合について説明する。すなわち、需要家1では、電力系統30のほかには蓄電設備21だけが電気負荷2に電力を供給する。需要家1の建物には分電盤32が設置され、分電盤32に電力系統30と蓄電設備21と電気負荷2とが接続される。
分電盤32は、電力系統30から受電する主幹回路(図示せず)と、主幹回路から複数系統に分岐された分岐回路(図示せず)とを形成する。つまり、分電盤32は、電力系統30から受電した電力を複数系統の電気負荷2に供給するように、電路を分岐させて分岐回路を形成し、分岐回路ごとに異常電流に対する保護を行う。
蓄電設備21が備える蓄電池の充電および放電の期間および電力は制御部16が制御する。蓄電設備21が備える蓄電池の充電は、電力系統30から受電した電力で行われる。蓄電設備21は、蓄電設備21に設けられた蓄電池(図示せず)の残容量(蓄電量)を計量する機能を有する。蓄電池の残容量は、リアルタイムで計量する必要はなく、少なくとも、蓄電池の充電あるいは放電を開始した時点の残容量が計量できればよい。また、充電あるいは放電を終了した時点の残容量が計量できればさらによい。
蓄電設備21が出力する電力の供給先は、分電盤32に内蔵した切替器(図示せず)を制御部16が切り替えることにより選択される。すなわち、切替器は制御部16に制御されることにより、蓄電設備21から電気負荷2に電力を供給する第1の状態と、蓄電設備21から電力系統30に電力を供給する第2の状態とを選択する。制御部16が第1の状態を選択した場合、需要家1の電気負荷2が要求する電力の少なくとも一部が蓄電設備21の電力によって充足され、電力系統30から受電する電力が低減される。一方、制御部16が第2の状態を選択した場合、電力系統30に対する電力の逆潮流が行われる。
分電盤32には、主幹回路と複数系統の分岐回路とのそれぞれを通過した電力を計量する計量装置31が付設される。計量装置31は、分電盤32の筐体に収納されるか、分電盤32とは別の筐体に収納される。また、主幹回路を通過した電力の値は、需要家1に設置された電力量計(電力メータ)で計量された値でもよい。それぞれの分岐回路を通過した電力の値は、分電盤32とは別に設けられる計測ユニットで計量された値でもよい。主幹回路を通過する電力については、電力系統30から受電した電力と電力系統30に逆潮流した電力とが個々に計量される。
計量装置31は、着目する回路を通過する電流を計測する電流センサ(図示せず)と、着目する回路の線間の電圧値と電流センサが計測した電流値とを用いて電力を算出する算出部(図示せず)とを備えた電子式の電力計であることが望ましい。なお、本実施形態の計量装置31は、分岐回路ごとに通過した電力を計量できなくてもよく、少なくとも電気負荷2が消費した総電力を計量できればよい。
ところで、本実施形態は、電力取引の市場が存在していることを想定している。電力管理装置10は、需要家1が電力取引の市場において電力を販売するための必要条件を定めている。この必要条件は、計画停電のように需要家1が電力系統30から受電できない期間(以下、「停電期間」という)が分かっている場合を想定して定められる。また、停電期間において蓄電設備21が電気負荷2に電力を供給すること、電力取引の市場において約定した場合に販売する電力は蓄電設備21の電力であることを前提にしている。
電力取引で約定した場合に、電力を販売するタイミングは、基本的には、停電期間の終了後になる。つまり、電力系統30が復旧してから蓄電設備21の電力が電力系統30に供給される。ただし、電力系統30の配電網がコミュニティーのような比較的狭い範囲で独立している場合、つまり、停電時に電力系統30の配電網を、この範囲で切り離せる場合、停電期間中であっても蓄電設備21から電力系統30に給電することが可能である。さらには、電力取引を停電期間の開始前に行う場合は、停電期間の開始前において蓄電設備21の電力を電力系統30に供給することも可能である。
電力管理装置10は、蓄電設備21の残容量を管理する第1の管理部11と、停電期間を管理する第2の管理部12とを備える。第1の管理部11は、蓄電設備21において計量された蓄電池の残容量を取得し、かつ残容量の推移を日時とともに記憶する機能を有する。
第2の管理部12は、計画停電のように電気事業者が通知する停電の開始日時および終了日時を取得し、かつ記憶する機能を有する。したがって、第2の管理部12は、停電期間を含む停電情報を、電気事業者あるいはサービス事業者などから取得するための通信機能を有する。停電情報は、停電期間のほかに、停電する地域、計画停電が実施される確率などの情報を含んでいてもよい。また、停電が日常的に頻発する地域であれば、第2の管理部12は、停電が発生する期間を推定し、かつ推定した開始日時および終了日時を記憶する機能を有していてもよい。
電力管理装置10は、需要家1の電気負荷2が停電期間に消費する電力量を予測する第1の予測部13と、停電期間の終了時点における蓄電設備21の残容量を予測する第2の予測部14とを備える。つまり、第1の予測部13は、第2の管理部12が管理している停電期間に電気負荷2が消費する電力量を第1の電力情報として予測する。第1の予測部13が第1の電力情報を予測するタイミングは、停電期間の開始時点以前(つまり、開始時点あるいは開始時点より前)とする。
第1の電力情報を予測するために、第1の予測部13は、需要家1の電気負荷2による消費電力の推移を電力の消費に影響を与える条件と併せて記憶した履歴情報、および予測を行う時点で消費されている電力の値を用いる。つまり、第1の予測部13は、履歴情報を記憶しており、停電期間の条件に対応した履歴情報を抽出し、抽出した履歴情報に基づいて停電期間に消費される電力量を予測する。ここに、電力の消費に影響を与える条件は、少なくとも日時(季節および時間帯)を含み、平日と休日との別、気象条件(天候、気温など)などを含んでいれば、なお望ましい。
第2の予測部14は、第1の管理部11が管理している蓄電設備21の残容量と、第1の予測部13が予測した第1の電力情報(停電期間に消費される電力量)とを用いて、停電期間の終了時点における蓄電設備21の残容量を予測する。第2の予測部14が蓄電設備21の残容量を予測するタイミングは、電力取引を行う前であればいつでもよいが、停電期間の開始時点以前であることが望ましい。
ところで、停電期間の終了時点において蓄電設備21に電力が残っている場合、蓄電設備21から電気負荷2に電力を供給すれば、電力系統30から受電する電力量を低減させることが可能であるが、蓄電設備21の導入に要した費用は回収できない。そこで、本実施形態は、停電期間の終了時点において蓄電設備21に残っている電力が販売可能である場合に、この電力により電力取引の市場に参加することを可能にしている。
電力取引の市場に参加するか否かは、電力管理装置10に設けられた判断部15が判断する。判断部15は、停電期間の終了時点における蓄電設備21の残容量に応じて電力取引の市場に参加するか否かを判断する。すなわち、判断部15は、第2の予測部14が予測した停電期間の終了時点における蓄電設備21の残容量が、所定の基準値を超える場合に、電力取引の市場に参加する条件が成立したと判断する。つまり、判断部15は、後述する取引装置40と電気通信回線NTを通して通信し、電力取引の市場へ入札を行う。電力取引の市場に参加する条件が成立したと判断された場合、入札を行う電力量(売電量)は、停電期間の終了時点における蓄電設備21の残容量のうち基準値を超える電力量を上限とする。ここに、基準値は、第1の予測部13の予測誤差によって第2の予測部14の予測結果に誤差が生じることに備えて設定されており、停電期間の終了時点での蓄電設備21の残容量は、基準値分の余裕(マージン)を持つことになる。
一方、判断部15は、停電期間の終了時点における残容量が基準値以下である場合、電力取引の市場への参加を不可と判断する。ここで、停電期間の終了時点において蓄電設備21の残容量が基準値に一致する場合は、停電期間において電気負荷2に電力を供給することが可能である。しかしながら、停電期間の終了時点において蓄電設備21の残容量が基準値を下回る場合は、停電期間において電力が不足する可能性がある。
したがって、停電期間の終了時点において蓄電設備21の残容量が基準値を下回る場合、判断部15は、停電期間において蓄電設備21から電気負荷2への給電を禁止するか、蓄電設備21から給電する電気負荷2の種類あるいは動作を制限することが望ましい。停電期間に蓄電設備21から給電可能な電気負荷2は、電気負荷2の重要度または優先度などに応じて、あらかじめ定めておけばよい。この場合、第1の予測部13は、蓄電設備21から停電期間に給電する電気負荷2の種類あるいは動作を制限すると仮定して、電気負荷2が消費する電力量を予測することが望ましい。また、電気負荷2の種類あるいは動作を制限する場合に、電気負荷2の重要度または優先度などに応じて、制限の程度を複数段階に設定してあってもよい。
電力取引の市場に参加し、さらに電力取引で約定した場合、判断部15は、制御部16に対して、第2の状態(つまり、蓄電設備21から電力系統30に電力を供給する状態)を選択するように指示する。このように、判断部15は、取引装置40と通信することにより、電力取引の市場に参加し、電力取引で約定すれば、第2の状態を選択するように制御部16に指示することにより、蓄電設備21の電力を電力系統30に供給する。
電力管理装置10が取引装置40に対して電力取引への参加を要求したとしても、取引条件が合致しない場合、あるいは他の売り手による取引条件が買い手にとって有利である場合など、電力取引が約定しない場合もある。判断部15は、電力取引が約定しない場合には、蓄電設備21から電力系統30への給電を行わず、蓄電設備21の電力を必要に応じて電気負荷2に供給するように制御部16に指示する。つまり、判断部15は、電力取引が約定すると制御部16に第2の状態を選択するように指示し、電力取引が成立しなければ制御部16に第1の状態を選択するように指示する。
以下に、電力取引について簡単に説明する。電力取引は、電力の買い手が存在し、買い手の要求に応じられる売り手が存在する場合に成立する。電力取引は、電力の買い手および売り手が、取引条件を示して募集する。電力取引の市場を管理する装置は取引装置40であって、買い手および売り手の端末装置がインターネットのような電気通信回線NTを通して、取引装置40に取引条件を示すことにより、電力取引が行われる。
取引装置40は、買い手が示す取引条件と売り手が示す取引条件とから需要と供給の均衡点を探り、均衡点が得られた場合は電力取引を成立(約定)させ、均衡点が得られない場合は電力取引を不成立とする。取引条件は、電力の授受の実施期間、実施期間における電力(あるいは電力量)、電力の価格(単価あるいは総額)を含む。取引装置40は、電力取引の結果を買い手および売り手の端末装置に通知し、電力取引が約定した場合、約定した取引条件も端末装置に通知する。本実施形態は、電力管理装置10が端末装置に相当する。
ここでは、電力取引の例として、電力の売り手と買い手とが、それぞれ複数段階の取引条件を提示する場合を想定する。取引条件のうち実施期間については、買い手側が示す取引条件と売り手側が示す取引条件とに一部でも重複があれば、電力取引が可能になる。つまり、買い手側の要求する実施期間に対して売り手側が提供する実施期間が重複していれば電力取引は可能である。取引条件のうち電力および価格については、売り手と買い手との双方が、それぞれ複数種類の組み合わせを示す。取引装置40は、売り手の取引条件と買い手の取引条件とにおいて、価格が一致する点を均衡点とする。
一般に、電力の買い手は、価格が低いほど多くの電力を買い取るように電力と価格との組み合わせを設定し、電力の売り手は、価格が高いほど多くの電力を売り渡すように電力と価格との組み合わせを設定する。したがって、電力の買い手が設定する価格の範囲と、電力の売り手が設定する価格の範囲とに重複する領域が存在していれば、取引装置40は均衡点を見出すことが可能になる。
取引装置40が行う電力取引の一例を図2に示す。図示例は、電力量と1kWh当たりの電力の単価との組み合わせを用いて電力取引を行う例を示している。図2は、電力の買い手について、1時間当たりに買い取り可能な電力量と単価とが図3(a)の関係であり、電力の売り手について、1時間当たりに売り渡し可能な電力量と単価とが図3(b)の関係である場合を想定している。
図3の例では、電力の買い手は、単価が7.00円以下であると、28,000kWhを買い取り可能であり、単価が8.50円を超え9.00円以下であると、5,000kWhを買い取り可能である。また、電力の買い手は、単価が9.00円を超えると、電力の買い取りを断念する。一方、電力の売り手は、単価が7.00円を超え7.20円以下であると、7,000kWhまで売り渡し可能であり、単価が9.00円を超えると、25,000kWhまで売り渡し可能である。また、電力の売り手は、単価が7.00円以下であると、電力の売り渡しを行わない。
以下では、図2に示す電力量と単価との関係を表すグラフのうち、買い手を表すグラフを需要線L1と呼び、売り手を表すグラフを供給線L2と呼ぶ。このグラフを用いると、買い手が要求する電力量と売り手が供給可能な取引電力量とが一致する点(均衡点)は、需要線L1と供給線L2との交点P1で表される。すなわち、図2に示す関係では、約定した電力量は1時間当たり12,000kWhであり、このときの1kWh当たりの単価は8.10円である。
このように、売り手と買い手との間で均衡点が得られると、取引装置40は、売り手と買い手とに対して約定したことを、成立した条件とともに通知する。ここで、約定した電力量が買い手にとって不足している場合、不足分は別途に調達される。上述した例では、約定した電力量が1時間当たり12,000kWhであり、買い手は1時間当たり13,000kWhを必要としていれば、1000kWhの不足が生じているから、この不足分は別に調達される。
上述した取引例は一例であり、実際にはさらに多数の参加者が存在することが想定されるから、約定を成立させる組み合わせは、膨大な数になる可能性がある。そのため、確率的アルゴリズムあるいは遺伝的アルゴリズムのように、比較的良好な解を有限時間で求めることが可能なアルゴリズムによって、適切な組み合わせを抽出することが望ましい。
また、上述した例では、需要線L1と供給線L2とが、ともに直線の組み合わせによる不連続線で表現されているが、滑らかに連続した曲線で表現されていてもよい。需要線L1と供給線L2との関係は、買い手と売り手とのそれぞれの環境条件に応じて様々に設定される。ここでの環境条件は、買い手あるいは売り手の資金力、電力需要の緊急度などを意味する。
上述した電力管理装置10の構成例において、第1の管理部11、第2の管理部12、第1の予測部13、第2の予測部14、判断部15、制御部16は、需要家1に設けることが可能であり、また、制御部16を除いて需要家1とは別に設けることも可能である。需要家1とは別にこれらの構成を設ける場合、電力管理装置10は、ウェブサーバあるいはクラウドコンピュータシステムを用いて実現してもよい。
蓄電設備21が計量した蓄電池の残容量を第1の管理部11に引き渡し、計量装置31による電力の計量値を第1の予測部13に引き渡すために、需要家1に通信インターフェイス部を設けることが望ましい。また、制御部16に判断部15が約定したか否かを通知するために、需要家1に通信インターフェイス部を設けることが望ましい。
すなわち、需要家1に通信インターフェイス部が設けられることにより、第1の管理部11、第2の管理部12、第1の予測部13、第2の予測部14、判断部15を、需要家1に設けなくとも、取引装置40が提供するサービスを需要家1において享受することが可能になる。
なお、上述した実施形態において、蓄電設備21は、需要家1に据え置かれる構成を想定しているが、蓄電設備21の蓄電池は、電動車両に搭載された蓄電池であってもよい。蓄電設備21から電気負荷2に電力を供給するか、電力系統30に電力を供給するかを最終的に判断するには、他の条件が考慮される場合もある。
また、停電期間の開始時点までに蓄電設備21の充電が可能である場合、第2の予測部14が予測する残容量を、停電期間の開始時点までに充電可能な電力量で補正し、補正後の残容量を判断部15が用いるようにしてもよい。
(実施形態2)
本実施形態は、図4に示すように、需要家1に、蓄電設備21のほかに、太陽光発電設備22が設置されている場合を例示する。太陽光発電設備22は、蓄電設備21のように充電を考慮する必要がないが、発電される電力は一定ではなく、出力可能な電力は、太陽光発電設備22を構成する太陽電池に入射する光の強度、光の入射角度、波長成分、温度などに依存して時々刻々変化する。また、太陽光発電設備22は、定電圧を出力するのではなく出力電圧が、太陽光発電設備22に接続された電路の線間電圧に追従するように構成されている。すなわち、太陽光発電設備22は、電力系統30から受電している間に発電する電力が変動した場合、太陽光発電設備22から出力される電圧は電力系統30の電圧に維持され、電流が電力の変動に追従して変動する。
太陽光発電設備22が発電する電力は、天候、気温などに応じて予測される。本実施形態の電力管理装置10は、太陽光発電設備22が発電する電力を予測する第3の予測部17を備える。また、太陽光発電設備22が発電する電力を管理する第3の管理部18を備える。第3の管理部18は、太陽光発電設備22が発電した電力を図示しないセンサ(計量装置31と同様に電流および電圧を監視する)から取得し、取得した電力の推移を日時とともに記憶する機能を有する。第3の管理部18が記憶する情報は、太陽光発電設備22が発電する電力量を予測するために用いるから、日時以外にも太陽光発電設備22が発電する電力量に寄与する他の条件も記憶することが望ましい。この種の条件は、日照量、気温、季節などを含む。
第3の予測部17は、第3の管理部18が記憶している過去の電力の推移(履歴)と、天気予報(とくに、天候と気温)などの情報とに基づいて、停電期間において太陽光発電設備22が発電する電力量を予測する。第3の予測部17が予測した電力量は、第2の予測部14が蓄電設備21の残容量を予測する際に用いられる。ここに、第2の予測部14は、停電期間には、太陽光発電設備22が発電する電力を蓄電設備21から出力する電力に優先して電気負荷2に供給するという条件を付加して、停電期間の終了時点における蓄電設備21の残容量を予測する。
すなわち、停電期間には、可能であれば太陽光発電設備22が発電した電力を電気負荷2に供給し、電気負荷2が要求する電力量に対して、太陽光発電設備22が発電する電力量が不足する場合に、蓄電設備21が電気負荷2に給電するという条件が設定される。この条件のもとで、第2の予測部14は、停電期間の終了時点における蓄電設備21の残容量を予測する。この構成によって、停電期間の終了時点における蓄電設備21の残容量が実施形態1の構成よりも増加する可能性が高くなる。
したがって、実施形態1の構成と比べると、電力取引の市場に参加する機会が増加し、また、電力取引において入札可能な電力量も増加する。言い換えると、電力取引によって得られる対価が増加し、蓄電設備21および太陽光発電設備22の導入に伴って生じた費用の回収期間を短縮することが可能になる。停電期間に太陽光発電設備22が発電する電力量が電気負荷2の要求する電力量よりも多い場合であって、蓄電設備21が満充電でなければ、太陽光発電設備22が発電した電力量の余剰分を蓄電設備21の充電に用いることが可能である。この場合、停電期間の終了時点における蓄電設備21の残容量がさらに増加する。
本実施形態の他の構成および動作は実施形態1と同様である。本実施形態では、蓄電設備21として蓄電設備21だけではなく、太陽光発電設備22を併用しているから、利用可能な電力が増加し、停電期間の終了時点における蓄電設備21の残容量の増加が期待できる。つまり、電力取引の市場への参加が可能になる機会が増加する。しかも、太陽光発電設備22は、自然エネルギーを用いて発電するから、発電に伴う費用が発生せず、電力取引が約定した場合の利益の増加が期待できる。なお、上述したように、本実施形態において、太陽光発電設備22は、風力、水力、地熱などの自然エネルギーを用いて発電する他の発電設備に置き換えることが可能である。
1 需要家
2 電気負荷
10 電力管理装置
11 第1の管理部
12 第2の管理部
13 第1の予測部
14 第2の予測部
15 判断部
16 制御部
17 第3の予測部
21 蓄電設備
22 太陽光発電設備
30 電力系統
40 取引装置
NT 電気通信回線

Claims (6)

  1. 需要家が備える蓄電設備の残容量を管理する第1の管理部と、
    電力系統が停電する停電期間を含む停電情報を管理する第2の管理部と、
    前記需要家が備える電気負荷が前記停電期間において消費する電力量を第1の電力情報として予測する第1の予測部と、
    前記停電期間の開始時点または開始前において、前記第1の電力情報を用いて前記停電期間の終了時点における前記残容量を予測する第2の予測部と、
    前記停電期間の終了時点における前記残容量が所定の基準値を超える場合、前記蓄電設備の残容量のうち前記基準値を超える電力量を売電量の上限として、電力取引の市場に参加する条件が成立したと判断する判断部とを備える
    ことを特徴とする電力管理装置。
  2. 前記判断部は、前記停電期間の終了時点における前記残容量が前記基準値以下である場合、電力取引の市場への参加を不可と判断する
    請求項1記載の電力管理装置。
  3. 自然エネルギーを用いて発電し、かつ発電した電力が前記蓄電設備の出力する電力に優先して前記電気負荷に供給される発電設備を前記需要家が備える場合、
    前記発電設備が前記停電期間において発電する電力量を第2の電力情報として予測する第3の予測部をさらに備え、
    前記第2の予測部は、前記停電期間の開始時点または開始前において、前記第1の電力情報に加えて前記第2の電力情報を用いて前記停電期間の終了時点における前記残容量を予測する
    請求項1又は2記載の電力管理装置。
  4. 前記蓄電設備から前記電気負荷に電力を供給する第1の状態と、前記蓄電設備から前記電力系統に電力を供給する第2の状態とを選択する制御部をさらに備え、
    前記判断部は、前記電力取引で約定した場合、前記第2の状態を選択するように前記制御部に指示する
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の電力管理装置。
  5. 需要家が備える蓄電設備の残容量を第1の管理部が管理し、
    電力系統が停電する停電期間を含む停電情報を第2の管理部が管理し、
    前記需要家が備える電気負荷が前記停電期間において消費する電力量を第1の電力情報として第1の予測部が予測し、
    前記停電期間の開始時点または開始前において、前記第1の電力情報を用いて前記停電期間の終了時点における前記残容量を第2の予測部が予測し、
    前記停電期間の終了時点における前記残容量が所定の基準値を超える場合、前記蓄電設備の残容量のうち前記基準値を超える電力量を売電量の上限として、電力取引の市場に参加する条件が成立したと判断部が判断する
    ことを特徴とする電力管理方法。
  6. コンピュータを、請求項1〜4のいずれか1項に記載の電力管理装置として機能させるプログラム。
JP2013205075A 2013-09-30 2013-09-30 電力管理装置、電力管理方法、プログラム Active JP6268633B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013205075A JP6268633B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 電力管理装置、電力管理方法、プログラム
PCT/JP2014/004797 WO2015045336A1 (ja) 2013-09-30 2014-09-18 電力管理装置、電力管理方法、プログラム
EP14849946.0A EP3054410A4 (en) 2013-09-30 2014-09-18 ENERGY MANAGEMENT DEVICE, POWER MANAGEMENT METHOD, AND PROGRAM
US15/025,863 US10461535B2 (en) 2013-09-30 2014-09-18 Power management system, power management method, and computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013205075A JP6268633B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 電力管理装置、電力管理方法、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015069545A true JP2015069545A (ja) 2015-04-13
JP6268633B2 JP6268633B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=52742508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013205075A Active JP6268633B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 電力管理装置、電力管理方法、プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10461535B2 (ja)
EP (1) EP3054410A4 (ja)
JP (1) JP6268633B2 (ja)
WO (1) WO2015045336A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107925513A (zh) * 2015-08-19 2018-04-17 日本电气株式会社 错误监视设备、方法和记录介质
WO2018131174A1 (en) * 2017-01-13 2018-07-19 Nec Corporation Microgrid power management system and method of managing
WO2018207451A1 (ja) * 2017-05-08 2018-11-15 株式会社日立製作所 蓄電池運用装置及び蓄電池運用方法
JP7470551B2 (ja) 2020-03-27 2024-04-18 本田技研工業株式会社 入札管理装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160086275A1 (en) * 2014-09-24 2016-03-24 Sourcewater, Inc. Computerized techniques for facilitating exchange of a water resource
JP2017153274A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 オムロン株式会社 電力取引マッチングシステム、電力取引マッチング方法および電力取引マッチングプログラム
US10191506B2 (en) * 2016-09-29 2019-01-29 Enel X North America, Inc. Demand response dispatch prediction system including automated validation, estimation, and editing rules configuration engine
US20230137653A1 (en) * 2021-10-29 2023-05-04 Ess Tech, Inc. Methods and systems for managing energy consumption of cryptocurrency mining
CN115713326B (zh) * 2023-01-10 2023-04-18 佰聆数据股份有限公司 数据驱动的供电服务渠道能效分析方法及装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002152976A (ja) * 2000-11-13 2002-05-24 Sharp Corp 分散電源電力供給システム
JP2011101532A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Panasonic Electric Works Co Ltd 電力融通システム
JP2012228043A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Kyocera Corp 制御装置、電力制御システム、及び電力制御方法
WO2013002155A1 (ja) * 2011-06-27 2013-01-03 日本電気株式会社 行動推奨装置、行動推奨システム、行動推奨方法およびプログラム
JP2013025359A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Sony Corp 電力制御装置、電力管理装置、電力制御方法および電力管理システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3540760B2 (ja) 2001-03-27 2004-07-07 三洋電機株式会社 分散発電システム
JP2005086953A (ja) 2003-09-10 2005-03-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> エネルギー需給制御方法及び装置
JP2005086984A (ja) 2003-09-11 2005-03-31 Osaka Gas Co Ltd 電力供給システム及び電力供給設備
JP2011083058A (ja) 2009-10-02 2011-04-21 Panasonic Electric Works Co Ltd 電力供給システムの蓄電池電力供給源監視装置
JP2011101529A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Panasonic Electric Works Co Ltd 配電システム
JP5598914B2 (ja) * 2010-08-05 2014-10-01 三洋電機株式会社 電力供給システム
JP2012249476A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Panasonic Corp 電力供給システム
JP5578524B2 (ja) 2011-07-27 2014-08-27 ソーラー・エナジー・ソリューションズ株式会社 電力入出力管理システムとそのためのサーバ装置および分電盤
US8965594B2 (en) * 2012-01-19 2015-02-24 General Compression, Inc. System and method for conserving energy resources through storage and delivery of renewable energy

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002152976A (ja) * 2000-11-13 2002-05-24 Sharp Corp 分散電源電力供給システム
JP2011101532A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Panasonic Electric Works Co Ltd 電力融通システム
JP2012228043A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Kyocera Corp 制御装置、電力制御システム、及び電力制御方法
WO2013002155A1 (ja) * 2011-06-27 2013-01-03 日本電気株式会社 行動推奨装置、行動推奨システム、行動推奨方法およびプログラム
JP2013025359A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Sony Corp 電力制御装置、電力管理装置、電力制御方法および電力管理システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107925513A (zh) * 2015-08-19 2018-04-17 日本电气株式会社 错误监视设备、方法和记录介质
US10742366B2 (en) 2015-08-19 2020-08-11 Nec Corporation Error monitoring apparatus, method, and recording medium
CN107925513B (zh) * 2015-08-19 2021-06-18 日本电气株式会社 错误监视设备、方法和记录介质
WO2018131174A1 (en) * 2017-01-13 2018-07-19 Nec Corporation Microgrid power management system and method of managing
WO2018207451A1 (ja) * 2017-05-08 2018-11-15 株式会社日立製作所 蓄電池運用装置及び蓄電池運用方法
JP2018191434A (ja) * 2017-05-08 2018-11-29 株式会社日立製作所 蓄電池運用装置及び蓄電池運用方法
JP7470551B2 (ja) 2020-03-27 2024-04-18 本田技研工業株式会社 入札管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6268633B2 (ja) 2018-01-31
WO2015045336A1 (ja) 2015-04-02
EP3054410A1 (en) 2016-08-10
EP3054410A4 (en) 2016-11-02
US10461535B2 (en) 2019-10-29
US20160241034A1 (en) 2016-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6160957B2 (ja) 電力管理装置、電力管理方法、プログラム
JP6268633B2 (ja) 電力管理装置、電力管理方法、プログラム
JP6512503B2 (ja) 電力調整装置、電力調整方法、プログラム
JP6233686B2 (ja) 電力調整装置、プログラム
WO2011110923A1 (ja) 電力供給システム
JP6226282B2 (ja) 電力調整装置、電力調整方法、プログラム
JP2007295650A (ja) 仮想電力貯蔵二次電池を用いた集合住宅戸別の電力管理システム、電力料金課金方法
WO2014136352A1 (ja) エネルギー管理システム、エネルギー管理方法、プログラムおよびサーバ
JP6384502B2 (ja) 売電タイミング最適制御システム、売電タイミング最適制御方法および売電タイミング最適制御プログラム
JP6698371B2 (ja) 電気料金管理装置、電気料金管理方法及びプログラム
JP6626359B2 (ja) 電力関連情報提示装置、電気関連情報提示方法及びプログラム
JP2018011452A (ja) 蓄電池運用方法および蓄電池運用装置
JP2018169860A (ja) 電力供給システム及び電力料金算出装置
JP7393229B2 (ja) 電力需給調整システムおよび電力需給調整方法
JP2005333751A (ja) 電力供給システム及び電力供給方法
JP6447536B2 (ja) 逆潮流管理装置、逆潮流管理システム、逆潮流管理方法、および逆潮流管理プログラム
JP6755682B2 (ja) 電力供給システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6268633

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151