JP2015068958A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015068958A
JP2015068958A JP2013202224A JP2013202224A JP2015068958A JP 2015068958 A JP2015068958 A JP 2015068958A JP 2013202224 A JP2013202224 A JP 2013202224A JP 2013202224 A JP2013202224 A JP 2013202224A JP 2015068958 A JP2015068958 A JP 2015068958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
pair
image forming
frames
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013202224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6167809B2 (ja
Inventor
真 宗田
Makoto Muneda
真 宗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2013202224A priority Critical patent/JP6167809B2/ja
Priority to CN201410441212.3A priority patent/CN104516225A/zh
Publication of JP2015068958A publication Critical patent/JP2015068958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6167809B2 publication Critical patent/JP6167809B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 治具を用いることなく、ミドルプレートをメインフレームに組み付けることが可能な画像形成装置を提供する。
【解決手段】 ミドルプレート25の下面側に位置してミドルプレート25を支持可能なプレート受け部27、及びミドルプレート25の上面側に位置してミドルプレート25が上側に変位することを規制するとプレート規制部29をメインフレーム21に設けられている。プレート受け部27とプレート規制部29との間には、ミドルプレート25が挿入可能な隙間27Bが設けられ、かつ、ミドルプレート25は、プレート受け部27とプレート規制部29とにより挟まれた状態で一対のメインフレーム21に支持されている。これにより、作業者等は、画像形成装置1の組立作業時に、プレート受け部27とプレート規制部29との隙間にミドルプレート25を挿入組付できる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、シートに画像を形成する画像形成装置に関する。
例えば、特許文献1に記載の画像形成装置では、画像形成部を挟んで左右両側に配設された板状のフレーム、及び左右両端が各フレームにねじ固定された板状のミドルプレートを備えている。
特開2012−234194号公報
特許文献1に記載の発明では、ミドルプレートのネジ固定が完了するまで、治具にてミドルプレートを支持する必要がある。
本発明は、上記点に鑑み、治具を用いることなく、ミドルプレート等のプレートをフレームに組み付けることが可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、シートに画像を形成する画像形成部(5)と、画像形成部(5)を挟んで水平方向両側に対向配設され、板状に形成された一対のフレーム(21)と、一対のフレーム(21)間に配設され、画像形成部(5)に給送されるシートが載置される給紙トレイ(17)と、給紙トレイ(17)の上方側を覆うとともに、両端が一対のフレーム(21)に支持された板状のプレート(25)と、一対のフレーム(21)に設けられ、プレート(25)の下面側に位置してプレート(25)を支持可能なプレート受け部(27)と、一対のフレーム(21)に設けられ、プレート(25)の上面側に位置してプレート(25)が上側に変位することを規制するプレート規制部(29)とを備え、プレート受け部(27)とプレート規制部(29)との間には、プレート(25)が挿入可能な隙間(27B)が設けられ、かつ、プレート(25)は、プレート受け部(27)とプレート規制部(29)とにより挟まれた状態で一対のフレーム(21)に支持されていることを特徴とする。
これにより、組立作業者や組立自動機(以下、作業者等という。)は、画像形成装置の組立作業時に、プレート受け部(27)とプレート規制部(29)との隙間にプレート(25)を挿入組付できる。
そして、本発明では、作業者等がプレート(25)をプレート受け部(27)とプレート規制部(29)との隙間に挿入する際に、プレート受け部(27)又はプレート規制部(29)にてプレート(25)を支持可能であるので、治具にてプレート(25)を支持する必要がない。したがって、治具を用いることなく、プレート(25)をフレーム(21)に組み付けることが可能な画像形成装置を得ることができる。
なお、作業者等がプレート(25)をプレート受け部(27)とプレート規制部(29)との隙間に挿入する際には、フレーム(21)の天地方向は不問である。つまり、プレート受け部(27)がプレート規制部(29)より下側に位置した状態、プレート規制部(29)がプレート受け部(27)より下側に位置した状態、及びプレート受け部(27)とプレート規制部(29)とが水平方向に並んだ状態のうちいずれの状態であってもよい。
因みに、上記各手段等の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段等との対応関係を示す一例であり、本発明は上記各手段等の括弧内の符号に示された具体的手段等に限定されるものではない。
本発明の実施形態に係る画像形成装置1の中央断面図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置1のフレーム構造を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置1のフレーム構造の説明図である。 図6のA−A断面図である。 図6のC−C断面図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置1のフレーム構造を示す正面図である。 (a)は第1位置決め部37A及びボス部37Bの拡大斜視図である。(b)はミドルプレート25と右フレーム21Bとの隙間25Aを示す拡大図である。 (a)は左フレーム21A側の第2位置決め部39Aを示す図である。(b)は右フレーム21B側の第2位置決め部39Aを示す図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置1のフレームの組立工程を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置1のフレームの組立工程を示す斜視図である。
以下に説明する「発明の実施形態」は実施形態の一例を示すものである。つまり、特許請求の範囲に記載された発明特定事項等は、下記の実施形態に示された具体的手段や構造等に限定されるものではない。
本実施形態は、電子写真方式の画像形成装置に本発明を適用したものである。各図に付された方向を示す矢印等は、各図相互の関係を理解し易くするために記載したものである。本発明は、各図に付された方向に限定されるものではない。
少なくとも符号を付して説明した部材又は部位は、「複数」や「2つ以上」等の断りをした場合を除き、少なくとも1つ設けられている。以下、本発明の実施形態を図面と共に説明する。
1.画像形成装置の概要
画像形成装置1の筐体3内には、図1に示すように、用紙等のシートに画像を形成する電子写真方式の画像形成部5が収納されている。画像形成部5は、現像カートリッジ7、感光体8、帯電器8A、露光器9及び定着器11等を有している。
複数の現像カートリッジ7それぞれには現像剤が収納されている。各現像カートリッジ7に収納されている現像剤は、現像カートリッジ7の並び方向一端側(本実施形態では前方側)から並び方向他端側(本実施形態では後方側)に向けて順に、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックである。
感光体8及び帯電器8Aは現像カートリッジ7と同数設けられている。各感光体8は、長手方向が互いに平行な状態で上記並び方向に直列に並んで配設されている。各帯電器8Aは、対応する位置にある感光体8を帯電させる。露光器9は帯電した各感光体8を露光する。
露光された各感光体8には静電潜像が形成される。静電潜像が形成された各感光体8に現像剤が供給されると、各感光体8の外周面には、当該静電潜像に対応した現像剤像が担持される。
ベルト13は、帯状の無端ベルトであって、並び方向一端側から他端側に向けてシートを搬送する。ベルト13を挟んで各感光体8と対向する位置には、転写体14が配設されている。各転写体14には転写電圧が印加されている。このため、各感光体8に担持されている現像剤像はシートに重畳転写される。
定着器11は、シートに転写された現像剤を加圧しながら加熱することより、現像剤像をシートに定着させる。画像が形成されたシートは、排紙ローラ3A等によって筐体3の上に設けられた排紙トレイ3Bに積載される。
ベルト13の下方側にはベルトクリーナ15が配設されている。ベルトクリーナ15はベルト13に付着した現像剤等の異物を除去する。ベルト13よりシート搬送方向上流側には、フィーダ機構19が設けられている。
フィーダ機構19は、給紙トレイ17に載置されているシートを1枚ずつ画像形成部5側に向けて給送する。給紙トレイ17は、複数のシートが載置可能な載置部であって、装置本体に着脱自在に装着されている。
装置本体とは、例えば後述する一対のメインフレーム21等の通常使用時において、利用者により分解・取り外しされない部位をいう。そして、給紙トレイ17は、一対のメインフレーム21間の最下方部に配設されている。
2.フレーム構造
一対のメインフレーム21は、図2に示すように、略板状に形成された強度部材であって、画像形成部5が収納される空間5Aを挟んで水平方向両側に配設されている。各メインフレーム21の板面は、水平方向(本実施形態では、左右方向)と略直交した状態で互いに略平行となっている。
なお、「メインフレーム21が略板状に形成されている」とは、メインフレーム21の外観が概ね板状となっていることをいう。本実施形態に係る各メインフレーム21は、水平方向に略直交する面を有する壁部、及び当該壁部から水平方向に突出した多数の補強壁が樹脂にて一体成形されたものである。
以下、一対のメインフレーム21のうち左側のメインフレーム21を左フレーム21Aともいう。一対のメインフレーム21のうち右側のメインフレーム21を右フレーム21Bともいう。一対のメインフレーム21が対向する方向(本実施形態では左右方向)を対向方向ともいう。
一対のメインフレーム21間の最上部側には、一対のメインフレーム21間を橋渡すブリッジフレーム23が設けられている。ブリッジフレーム23は板状に形成された金属製の部材である。
ブリッジフレーム23の対向方向両端それぞれは、ねじ等の機械的締結手段により各メインフレーム21に固定されている。そして、図1に示すように、ブリッジフレーム23には露光器9が組み付けられている。
一対のメインフレーム21間のうちブリッジフレーム23より下方側であって給紙トレイ17の上方側には、樹脂にて形成された板状のミドルプレート25が配設されている。このため、給紙トレイ17の上面側はミドルプレート25にて覆われた構成となる。
ブリッジフレーム23とミドルプレート25との間の空間には、感光体8、ベルト13及びベルトクリーナ15等が収納されている。ミドルプレート25のうち上記並び方向と平行な部位の外形寸法Lpは、感光体の並び長さLdより大きくなっている。
感光体の並び長さLdとは、複数の感光体8の並び方向(本実施形態では前後方向)において、当該並び方向一端側に位置する感光体8から並び方向他端側に位置する感光体8までの長さをいう。
一対のメインフレーム21それぞれには、図3に示すように、プレート受け部27及びプレート規制部29が設けられている。プレート受け部27は、図4に示すように、ミドルプレート25の下面側に位置してミドルプレート25を支持可能な部位である。
プレート規制部29は、ミドルプレート25の上面側に位置してミドルプレート25が上側に変位することを規制する部位である。プレート受け部27及びプレート規制部29は、メインフレーム21の板面に沿った方向に連続的に延びる帯状の案内面27A、29Aを有している。
案内面27Aは水平面に平行な面であってミドルプレート25の下面側に位置した面である。案内面29Aは水平面に平行な面であってミドルプレート25上面側に位置した面である。案内面27A、29A間には、ミドルプレート25が挿入可能な隙間27Bが設けられている。
そして、ミドルプレート25は、案内面27A、29Aの延び方向と平行な方向から隙間27Bに挿入された後、プレート受け部27とプレート規制部29とにより挟まれた状態で一対のメインフレーム21に支持される。
以下、上記「延び方向」を「挿入方向」ともいう。なお、挿入方向(延び方向)は、対向方向及び上下方向と直交する方向と平行な方向である。挿入方向前進側は画像形成装置1の後側に相当する。挿入方向後進側は画像形成装置1の前側に相当する。
なお、隙間27Bの寸法Hはミドルプレート25の最大厚み寸法より僅かに大きい寸法である。具体的には、寸法Hは、ミドルプレート25の挿入方向前進端側が後述する第2位置決め部39Aと接触する前においては、ミドルプレート25が移動可能な隙間が生じる程度の寸法である。
図5に示すように、ミドルプレート25のうち挿入方向後進側には当接部31が設けられている。一対のメインフレーム21のうち挿入方向後進側には被当接部33が設けられている。当接部31と被当接部33とは挿入方向において互いに接触可能である。そして、少なくとも画像形成装置1の組立作業時においては、当接部31と被当接部33とが接触する位置までミドルプレート25が隙間27B内に挿入される。
ミドルプレート25の挿入方向一端側であって、当該一端と対向する位置にはビーム35が配設されている。ビーム35は、図6に示すように、対向方向に延びてその延び方向一端が左フレーム21Aに固定されている。ビーム35の延び方向他端は右フレーム21Bに固定されている。
そして、本実施形態に係るビーム35は、ミドルプレート25の挿入方向後進端と対向する位置に配設されている。つまり、ビーム35は、図5に示すように、当接部31を挟んで被当接部33と反対側に位置している。
このため、ビーム35は、当接部31が被当接部33から離間すること規制する規制部として機能する。なお、本実施形態係るビーム35は、ミドルプレート25の挿入方向後進端を挿入方向前進側に押圧した状態で一対のメインフレーム21にネジ固定されている。このため、当接部31と被当接部33とは互いに圧接した状態となる。
一対のメインフレーム21のうちいずれか一方のメインフレーム21(本実施形態では、左フレーム21A)には、対向方向にミドルプレート25が変位することを規制する第1位置決め部37Aが設けられている。
本実施形態に係る第1位置決め部37Aは、図7(a)に示すように、ミドルプレート25に設けられた突起状のボス部37Bが嵌り込む嵌合穴により構成されている。そして、ボス部37Bが嵌合穴である第1位置決め部37Aに嵌り込んだ状態では、図7(b)に示すように、右フレーム21Bとミドルプレート25とは、隙間25Aを介して対向方向に離間している。
なお、隙間25Aの対向方法寸法Wは、樹脂製のミドルプレート25の温度が上昇して膨張したときにであっても、ミドルプレート25と右フレーム21Bとが接触しない程度の大きさに設定されている。
プレート受け部27及びプレート規制部29のうち少なくとも一方(本実施形態では、プレート規制部29)には、図8(a)及び図8(b)に示すように、第2位置決め部39Aが設けられている。第2位置決め部39Aは、ミドルプレート25に設けられた被接触部39Bに接触してミドルプレート25が上下方向に変位することを規制する。
第2位置決め部39A及び被接触部39Bは、ミドルプレート25の挿入方向前進端側であって対向方向両側に設けられている。一対の第2位置決め部39Aは、案内面29Aからミドルプレート25側に突出した突起部により構成されている。
一対の第2位置決め部39Aのうち被接触部39Bと接触する部位は、挿入方向に延びる案内面29Aと平行な面を有している。当該平行な面のうち挿入方向後進端(本実施形態では、前端)側には、挿入方向後進端に向かうほど案内面29Aに近づく傾斜面39Cが設けられている。
一対の被接触部39Bは、挿入方向に延びる案内面29Aと平行な面を有している。当該平行な面のうち挿入方向前進端(本実施形態では、後端)側には、挿入方向前進端に向かうほど案内面29Aに近づく傾斜面39Dが設けられている。なお、一対の被接触部39Bのうち右フレーム21B側の被接触部39Bは、図8(b)に示すように、第2位置決め部39A側に突出した突起部により構成されている。
3.フレーム及びミドルプレートの組み付け手順
先ず、図9に示すように、ブリッジフレーム23と一対のメインフレーム21とが組み付け固定される。なお、本実施形態では、ブリッジフレーム23及び一対のメインフレーム21は上下を反転させた状態で組み付けられる。つまり、メインフレーム21等の組立工程時においては、ブリッジフレーム23は下側に位置する。
次に、図3に示すように、プレート受け部27とプレート規制部29との隙間27Bにミドルプレート25が挿入される。なお、本実施形態では、ミドルプレート25が挿入されるときも、一対のメインフレーム21等は上下が反転した状態のままである。
ミドルプレート25は当接部31と被当接部33とが接触するまで挿入される。当接部31と被当接部33とが接触すると、第1位置決め部37Aをなす嵌合穴にボス部37Bが嵌り込んだ状態となるとともに、第2位置決め部39Aと被接触部39Bとが接触した状態となる。
次に、図10に示すように、ミドルプレート25の挿入方向後進端にビーム35が接触するように、ビーム35が一対のメインフレーム21に固定される。なお、本実施形態では、ビーム35が固定されるときも、一対のメインフレーム21等は上下が反転した状態のままである。
4.本実施形態に係る画像形成装置の特徴
本実施形態では、プレート受け部27とプレート規制部29との間にミドルプレート25が挿入可能な隙間27Bが設けられ、かつ、ミドルプレート25は、プレート受け部27とプレート規制部29とにより挟まれた状態で一対のメインフレーム21に支持されていることを特徴としている。
これにより、組立作業者や組立自動機(作業者等)は、上述するように、画像形成装置1の組立作業時に、プレート受け部27とプレート規制部29との隙間にミドルプレート25を挿入組付できる。
つまり、本実施形態では、作業者等がミドルプレート25をプレート受け部27とプレート規制部29との隙間27Bに挿入する際に、プレート受け部27又はプレート規制部29にてミドルプレート25を支持可能であるので、治具にてミドルプレート25を支持する必要がない。したがって、治具を用いることなく、ミドルプレート25をメインフレーム21に組み付けることが可能な画像形成装置1を得ることができる。
なお、本実施形態では、メインフレーム21等の上下方向を逆転させた状態で組立作業が行われるので、ミドルプレート25はプレート規制部29にて支持された状態で隙間27Bに挿入される。そして、組立作業が完了して上下方向が正規の状態となると、ミドルプレート25はプレート受け部27にて支持された状態となる。
本実施形態では、プレート受け部27及びプレート規制部29に、メインフレーム21の板面に沿った方向に延びる帯状の案内面27A、29Aを有していることを特徴としている。
これにより、本実施形態では、作業者等は、案内面27A又は案内面29Aにミドルプレート25を滑り接触(以下、摺接ともいう。)させながら挿入することができる。したがって、作業者等は、プレート受け部27とプレート規制部29との隙間にミドルプレート25を容易に挿入できる。
なお、本実施形態では、メインフレーム21等の上下方向を逆転させた状態で組立作業が行われるので、ミドルプレート25は案内面29Aに摺接する。メインフレーム21等の上下方向を正規の状態でミドルプレート25が挿入された場合には、ミドルプレート25は案内面27Aに摺接する。
本実施形態では、左フレーム21Aにミドルプレート25に設けられた当接部31に挿入方向から接触する被当接部33が設けられていることを特徴としている。これにより、当接部31と被当接部33とが接触することにより、挿入方向におけるミドルプレート25の位置が決まる。したがって、ミドルプレート25を容易にメインフレーム21に挿入装着でき得る。
本実施形態では、延び方向両端それぞれが一対のメインフレーム21それぞれに固定され、かつ、ミドルプレート25の挿入方向一端と対向する位置に配設されたビーム35を備えていることを特徴としている。これにより、一対のメインフレーム21はビーム35を介して連結された構成となる。したがって、画像形成装置1の剛性を高めることができる。
本実施形態では、ビーム35は、ミドルプレート25の挿入方向一端と対向する位置に配設されて当接部31が被当接部33から離間すること規制することを特徴としている。これにより、ミドルプレート25が挿入方向にがたつくことを抑制できる。
そして、当接部31と被当接部33とが接触することにより、ミドルプレート25の挿入方向一端の位置が決まる。さらに、ビーム35により当接部31が被当接部33から離間すること規制されるので、ミドルプレート25の挿入方向他端の位置が決まる。
したがって、被当接部33及びビーム35によってミドルプレート25が挿入方向にずれることが規制される。プレート受け部27及びプレート規制部29によってミドルプレート25が上下方向にずれることが規制される。
本実施形態では、右フレーム21Bとミドルプレート25との対向方向一端が対向方向に離間していることを特徴とする。これにより、ミドルプレート25が熱膨張してもミドルプレート25に過度な熱応力が発生することを抑制できる。したがって、ミドルプレート25が熱応力によって撓み変形してしまう等の不具合が発生することを抑制できる。
本実施形態では、ミドルプレート25のうち並び方向と平行な部位の外形寸法Lpが感光体の並び長さLdより大きいことを特徴とする。これにより、給紙トレイ17側の空間と画像形成部5側の空間とを確実に仕切ることができ得る。
なお、本発明において「給紙トレイ17側の空間と画像形成部5側の空間と仕切る」とは、ミドルプレート25のみで仕切る場合、及びミドルプレート25と他の機器とで協働して仕切る場合のいずれであってもよい。
つまり、少なくとも外形寸法Lpが並び長さLdより大きくなっていれば、ミドルプレート25のみで給紙トレイ17側の空間と画像形成部5側の空間と仕切ることができる。因みに、本実施形態では、図1に示すように、給紙トレイ17側の空間と画像形成部5側の空間とは、ミドルプレート25と他の機器(電源装置)とで協働して仕切られている。
(その他の実施形態)
上述の実施形態では、プレート受け部27及びプレート規制部29それぞれに案内面27A、29Aが設けられていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、プレート受け部27及びプレート規制部29のうち、少なくとも組立工程時にミドルプレート25の下側となる部位に案内面が設けられていれば十分である。
なお、プレート受け部27及びプレート規制部29のうち、組立工程時にミドルプレート25の上側となる部位は、メインフレーム21の板面に沿った方向に連続的に延びた形状である必要性はなく、例えば、メインフレーム21の板面に沿った方向に並んだ複数の突起状の部材にて当該部位が構成されていてもよい。
上述の実施形態では、金属製のビーム35を備えていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えばビーム35を廃止してもよい。
上述の実施形態では、左フレーム21A側に当接部31及び被当接部33が設けられていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、右フレーム21B側に当接部31及び被当接部33が設けられた構成、又は左フレーム21A及び右フレーム21B側に当接部31及び被当接部33が設けられた構成であってもよい。
上述の実施形態では、左フレーム21A側に第1位置決め部37Aが設けられていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、右フレーム21B側に第1位置決め部37Aが設けられた構成、又は左フレーム21A及び右フレーム21B側に第1位置決め部37Aが設けられた構成であってもよい。
上述の実施形態では、外形寸法Lpが並び長さLdより大きくなっていたが、本発明はこれに限定されるものではない。
また、本発明は、特許請求の範囲に記載された発明の趣旨に合致するものであればよく、上述の実施形態に限定されるものではない。
1… 画像形成装置 3… 筐体 3B… 排紙トレイ
5… 画像形成部 5A… 空間 7… 現像カートリッジ
8… 感光体 8A… 帯電器 9… 露光器 11… 定着器
13… ベルト 14… 転写体 15… ベルトクリーナ
17… 給紙トレイ 19… フィーダ機構 21… メインフレーム
21A… 左フレーム 21B… 右フレーム 23… ブリッジフレーム
25… ミドルプレート 25A… 隙間 27… プレート受け部
27A… 案内面 27B… 隙間 29… プレート規制部 29A… 案内面
31… 当接部 33… 被当接部 35… ビーム 37A… 第1位置決め部
37B… ボス部 39A… 第2位置決め部 39B… 被接触部

Claims (9)

  1. シートに画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部を挟んで水平方向両側に対向配設され、板状に形成された一対のフレームと、
    前記一対のフレーム間に配設され、前記画像形成部に給送されるシートが載置される給紙トレイと、
    前記給紙トレイの上方側を覆うとともに、両端が前記一対のフレームに支持された板状のプレートと、
    前記一対のフレームに設けられ、前記プレートの下面側に位置して前記プレートを支持可能なプレート受け部と、
    前記一対のフレームに設けられ、前記プレートの上面側に位置して前記プレートが上側に変位することを規制するプレート規制部とを備え、
    前記プレート受け部と前記プレート規制部との間には、前記プレートが挿入可能な隙間が設けられ、かつ、
    前記プレートは、前記プレート受け部と前記プレート規制部とにより挟まれた状態で前記一対のフレームに支持されている
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記プレート受け部及び前記プレート規制部のうち少なくとも一方は、前記フレームの板面に沿った方向に延びる帯状の案内面を有していることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記一対のフレームが対向する方向を対向方向とし、当該対向方向及び上下方向と直交する方向を挿入方向としたとき、
    前記一対のフレームのうち少なくとも一方には、前記プレートに設けられた当接部に前記挿入方向から接触する被当接部が設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記一対のフレームが対向する方向を対向方向とし、当該対向方向及び上下方向と直交する方向を挿入方向としたとき、
    前記対向方向に延びて、その延び方向両端側それぞれが前記一対のフレームそれぞれに固定されているとともに、前記プレートの前記挿入方向一端と対向する位置に配設されたビームを備えていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記対向方向に延びて、その延び方向両端側それぞれが前記一対のフレームそれぞれに固定されたビームを備え、
    前記ビームは、前記プレートの前記挿入方向一端と対向する位置に配設されて前記当接部が前記被当接部から離間すること規制することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  6. 前記プレートは樹脂製であり、
    前記一対のフレームのうち少なくとも一方のフレームと前記プレートとは、前記一対のフレームが対向する方向に離間していることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記一対のフレームのうちいずれか一方のフレームには、前記一対のフレームが対向する方向に前記プレートが変位することを規制する第1位置決め部が設けられていることを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記プレート受け部及び前記プレート規制部のうち少なくとも一方には、前記プレートが上下方向に変位することを規制する第2位置決め部が設けられていることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記画像形成部は、現像剤像を担持する複数の感光体、及び前記複数の感光体を露光する露光器を有し、
    前記プレートは、前記複数感光体及び前記露光器より下方側に配設されており、
    前記複数の感光体の並び方向において、当該並び方向一端側に位置する前記感光体から並び方向他端側に位置する前記感光体までの長さを「感光体の並び長さ」としたとき、
    前記プレートのうち前記並び方向と平行な部位の外形寸法は、前記感光体の並び長さより大きいことを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2013202224A 2013-09-27 2013-09-27 画像形成装置 Active JP6167809B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013202224A JP6167809B2 (ja) 2013-09-27 2013-09-27 画像形成装置
CN201410441212.3A CN104516225A (zh) 2013-09-27 2014-09-01 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013202224A JP6167809B2 (ja) 2013-09-27 2013-09-27 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015068958A true JP2015068958A (ja) 2015-04-13
JP6167809B2 JP6167809B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=52791748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013202224A Active JP6167809B2 (ja) 2013-09-27 2013-09-27 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6167809B2 (ja)
CN (1) CN104516225A (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05335756A (ja) * 1992-06-02 1993-12-17 Sony Corp 電子機器
JPH08171063A (ja) * 1994-12-19 1996-07-02 Ricoh Co Ltd 光走査装置の支持装置
JPH11301055A (ja) * 1998-04-15 1999-11-02 Canon Inc 装置同士の着脱連結機構と該機構によってシート給送装置と記録装置本体とが連結された記録装置
JP2002182545A (ja) * 2001-09-28 2002-06-26 Canon Inc 画像形成装置
JP2002185154A (ja) * 2000-12-18 2002-06-28 Ricoh Co Ltd 電装ユニットおよび画像形成装置
JP2003224383A (ja) * 2002-01-28 2003-08-08 Aisin Seiki Co Ltd 電子部品組付体
JP2006072062A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Fuji Xerox Co Ltd 筐体ユニット及び画像形成装置
JP2011053336A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Brother Industries Ltd 画像形成装置
JP2012234194A (ja) * 2006-06-22 2012-11-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6296345B1 (en) * 2000-01-05 2001-10-02 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for horizontally loading and unloading an ink-jet print cartridge from a carriage
JP2005099289A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Fuji Xerox Co Ltd プリンタ装置
JP4615340B2 (ja) * 2005-03-17 2011-01-19 株式会社リコー ベルトユニット及びこれが挿脱される画像形成装置
CN100501586C (zh) * 2005-08-12 2009-06-17 兄弟工业株式会社 用于图像形成装置的串联式感光构件
KR101720530B1 (ko) * 2010-12-09 2017-03-28 에스프린팅솔루션 주식회사 화상형성장치

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05335756A (ja) * 1992-06-02 1993-12-17 Sony Corp 電子機器
JPH08171063A (ja) * 1994-12-19 1996-07-02 Ricoh Co Ltd 光走査装置の支持装置
JPH11301055A (ja) * 1998-04-15 1999-11-02 Canon Inc 装置同士の着脱連結機構と該機構によってシート給送装置と記録装置本体とが連結された記録装置
JP2002185154A (ja) * 2000-12-18 2002-06-28 Ricoh Co Ltd 電装ユニットおよび画像形成装置
JP2002182545A (ja) * 2001-09-28 2002-06-26 Canon Inc 画像形成装置
JP2003224383A (ja) * 2002-01-28 2003-08-08 Aisin Seiki Co Ltd 電子部品組付体
JP2006072062A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Fuji Xerox Co Ltd 筐体ユニット及び画像形成装置
JP2012234194A (ja) * 2006-06-22 2012-11-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011053336A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Brother Industries Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104516225A (zh) 2015-04-15
JP6167809B2 (ja) 2017-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4683142B2 (ja) 画像形成装置
JP4645716B2 (ja) 画像形成装置
JP5358954B2 (ja) 現像カートリッジおよび画像形成装置
US8532524B2 (en) Image formation device having first frame for supporting image formation unit and second frame of lower flexure rigidity
JP6098390B2 (ja) 画像形成装置
US8056894B2 (en) Image forming apparatus
EP2138908A1 (en) Tandem-type process unit removably loaded in image forming device
JP5962379B2 (ja) 現像カートリッジおよびその製造方法
US20140376944A1 (en) Image Forming Apparatus
US9316999B2 (en) Tandem type photosensitive unit and image forming apparatus
JP2013137426A (ja) 画像形成装置
JP5321632B2 (ja) 感光体ユニットおよび画像形成装置
US10191401B2 (en) Image forming apparatus
JP4862832B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP5949497B2 (ja) 画像形成装置
JP6167809B2 (ja) 画像形成装置
JP2014197085A (ja) 画像形成装置
CN112485989A (zh) 成像设备
US11997784B2 (en) Image forming apparatus having circuit board positioned to minimize damage from drops during shipping
JP5919849B2 (ja) 現像装置
JP4766191B2 (ja) タンデム型感光体ユニットおよび画像形成装置
JP2022124237A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6167809

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150