JP2002185154A - 電装ユニットおよび画像形成装置 - Google Patents

電装ユニットおよび画像形成装置

Info

Publication number
JP2002185154A
JP2002185154A JP2000383512A JP2000383512A JP2002185154A JP 2002185154 A JP2002185154 A JP 2002185154A JP 2000383512 A JP2000383512 A JP 2000383512A JP 2000383512 A JP2000383512 A JP 2000383512A JP 2002185154 A JP2002185154 A JP 2002185154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
power supply
image forming
supply unit
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000383512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4107545B2 (ja
Inventor
Masahiko Yamada
正彦 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000383512A priority Critical patent/JP4107545B2/ja
Publication of JP2002185154A publication Critical patent/JP2002185154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4107545B2 publication Critical patent/JP4107545B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電源部での発熱による制御部への悪影響を抑
制できると共にシールド効果やハーネス類の取り扱いを
向上させることが可能な構成を備えた電装ユニット提供
する。 【解決手段】 設置個所101において挿脱可能な状態
に設けられ、トランスやフィルタおよび電装基板類を装
備した電源部13とこの電源部13から給電される制御
部14とを備えた電装ユニット12において、上記電装
ユニット12は、上記電源部13と制御部14とが異な
る位置で上記設置個所101に対して挿脱可能に設けら
れ、上記電源部13は上記設置個所101の一部を構成
する表面パネル13Cを備えた板金部材を用いて構成さ
れ、上記制御部14は上記電源部13の設置姿勢と異な
る姿勢により配置されていることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電装ユニットおよ
び画像形成装置に関し、さらに詳しくは、電源部の構造
に関する。
【0002】
【従来の技術】複写機やプリンタあるいはファクシミリ
装置などの画像形成装置には、画像形成処理に用いられ
る装置の駆動部およびこの駆動部に対する動作制御部と
して種々のICなどの電装部品を有する回路が形成され
た電装基板、いわゆる、プリント基板が用いられ、この
プリント基板の出力端子からハーネスを介して必要な箇
所に信号が送信されるようになっている。一方、画像形
成装置には、上記制御部をはじめとして種々の電装部品
に対する給電部として電源部が備えられており、各給電
箇所との間がハーネスによって接続されている。
【0003】従来、画像形成装置での電装基板を備えた
制御部や電源部は、画像形成装置本体の筐体内に配置さ
れて画像形成処理を担う各装置類とは別の位置で画像形
成の際にユーザが操作する部分とは関係のない側面ある
いは後面を対象として筐体内に設けられた空間部内に配
置され、その空間部が筐体の側壁、所謂、外装カバーに
より覆われることで外部と遮蔽されるようになってい
る。このため、制御部や電源部の保守時には、筐体の外
装カバーを取り外して空間部内を露呈させたうえでハー
ネス(配線)接続を解除し、保守対象となる電装基板あ
るいは電源部を外部に取り出す作業が行われていた。
【0004】制御部や電源部は、上述した空間部内に配
置されると、画像形成装置全体としての容積が空間部を
特別に設ける分だけ大型となる。そこで、制御部や電源
部も画像形成装置本体内における画像形成処理部が占め
る空間内に組み込み、所謂、これら制御部および電源部
のための特別な空間を設けないようにすることが検討さ
れている。
【0005】制御部や電源部を装置本体の筐体内に組み
込む構成として、制御部および電源部を纏めた配置した
電装ユニットを構成し、この電装ユニットを画像形成装
置本体に対して着脱可能に設ける構成が提案されている
(例えば、特開平9−292815号公報)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】電装ユニットを用いて
電源部や制御部を纏めて配置した場合には、電源部での
発熱により制御部に用いられる電装部品に悪影響を及ぼ
すことがある。しかも制御部では電磁波によるノイズ対
策としてシールドを施す必要があり、電源部と一緒に配
置したのでは放熱性とシールド性とを同時に満足させる
ことが困難となる場合がある。また、制御部には画像形
成装置内に配置されている各種モータやソレノイドなど
の電装機器との接続のためにハーネスが用いられるが、
制御部を電源部と纏めてしまうと電装機器との間の距離
が大きくなってしまうことがあり、これに比例してハー
ネスも長くなり、その取り扱いが面倒となる。
【0007】本発明の目的は、従来の画像形成装置にお
ける電装ユニットでの問題に鑑み、電源部での発熱によ
る制御部への悪影響を抑制できると共にシールド効果や
ハーネス類の取り扱いを向上させることが可能な構成を
備えた電装ユニットおよび画像形成装置を提供すること
にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
設置個所において挿脱可能な状態に設けられ、トランス
やフィルタおよび電装基板類を装備した電源部とこの電
源部から給電される制御部とを備えた電装ユニットにお
いて、上記電装ユニットは、上記電源部と制御部とが異
なる位置で上記設置個所に対して挿脱可能に設けられ、
上記電源部は上記設置個所の外装パネルの一部を構成す
る表面パネルを備えた板金部材を用いて構成され、上記
制御部は上記電源部の設置姿勢と異なる姿勢により配置
されていることを特徴としている。
【0009】請求項2記載の発明は、上記電源部が、上
記設置部に一体化されることで上記ガイド部間に横架さ
れた状態で配置されることを特徴としている。
【0010】請求項3記載の発明は、上記制御部が上記
電源部の側部に隣接した位置で縦置きされて配置されて
いることを特徴としている。
【0011】請求項4記載の発明は、上記設置部に対す
る上記電源部の取り付け位置には上記制御部の取付部が
一部を兼用して設けられ、該取り付け部は導電部材で構
成されていることを特徴としている。
【0012】請求項5記載の発明は、請求項1乃至4の
うちの一つに記載の電装ユニットを用いることを特徴と
している。
【0013】請求項6記載の発明は、電装ユニットにお
ける制御部が、装置本体の後方にて挿脱可能に設けられ
ていることを特徴とする画像形成装置。
【0014】請求項7記載の発明は、上記他のユニット
として、シート材を反転して再搬送可能な両面搬送ユニ
ットが用いられ、該両面搬送ユニットにおけるガイド部
が金属製とされ、該ガイド部を介して挿脱可能な電装ユ
ニットにおける電源部が該ガイド部を接地部の一部とす
ることを特徴としている。
【0015】請求項8記載の発明は、上記両面搬送ユニ
ットが金属製部材を用いて構成され、画像形成装置本体
との間で導電路を構成可能であることを特徴としてい
る。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき本発明の実施
の形態を説明する。図1は、本発明の実施形態に係る実
施例である画像形成装置の全体構成を説明するための模
式図である。図1に示す画像形成装置1は、内部に潜像
担持体である感光体およびこれに対する画像形成装置を
実行可能な装置の一つである複写機を例示しているが、
本発明では複写機に限らず、プリンタやファクシミリ装
置を含むこと勿論可能である。
【0017】図1において画像形成装置1は、画像形成
部1Aと両面搬送ユニット1Bとを組み合わせることが
可能な構成とされており、画像形成部1Aには、ドラム
状の感光体2が回転可能に配置されている。感光体2の
周囲には、回転過程において画像形成処理を実行するた
めの帯電装置3,書き込み装置4,現像装置5,転写装
置6およびクリーニング装置7がそれぞれ配置されてい
る。転写装置6を除く他の装置はハウジング構造とされ
たプロセスカートリッジPC内に装備されており、画像
形成装置1の本体外郭をなす筐体100内に対して着脱
可能に設けられている。
【0018】転写装置6の近傍には、給紙装置8に装備
されている給紙カセット8Aから繰り出される記録シー
トの給紙路9が設けられており、さらに転写装置6を通
過した記録シートが通過する位置には定着装置10およ
び定着装置10を通過した記録シートを排出する排紙装
置11が設けられている。排紙装置11を通過した記録
シートは、筐体100の上面に形成されている排紙トレ
イ100A上に排出される。
【0019】給紙装置8には、給紙カセット8Aの他に
手差しトレイ8Bが備えられており、給紙カセット8A
および手差しトレイ8Bから繰り出された記録シートが
転写装置6の手前に配置されているレジストローラ8C
によって転写タイミングを設定されて転写位置に向け繰
り出されるようになっている。
【0020】図1に示す画像形成装置1では、記録シー
トの両面を対象とした画像形成を行える構成が備えられ
ている。記録シートの両面に画像形成を行うための構成
として、画像形成装置1の筐体100に対して着脱可能
な両面搬送ユニット1Bが用いられる。図1において両
面搬送ユニット1Bは、定着装置6から排出された記録
シートを反転させるスイッチバック搬送路1B1と、ス
イッチバック搬送路1B1に連続してレジストローラ8
Cに向けて記録シートを給送する再循環搬送路1B2と
を備えており、両面への画像形成時には定着装置10か
ら排出された記録シートをスイッチバック搬送路1B1
に持ち来したうえで再循環搬送路1B2を介して記録シ
ートを反転させてレジストローラ8Cに向け給送するこ
とができる。
【0021】両面搬送ユニット1Bは、画像形成装置1
を後方左側から見た図である図2に示すように、画像形
成装置1の筐体100を構成する筐体フレーム101に
対して自らの側部に設けられている金属製のガイドフレ
ーム1B1を介して着脱できるようになっている。筐体
フレーム101については後で図4を用いて説明する。
【0022】図1において感光体1と転写装置6とで構
成される転写位置から定着装置10の排出口までの搬送
路は傾斜させてあり、その傾斜角度により拡大された搬
送路の下方空間には電装ユニット12が配置されてい
る。電装ユニット12には、変圧部等を備えた電源基板
13Aおよび電源コントロール部をなす高圧基板13B
とを備えた電源部13と、画像形成装置1を後方右側か
ら示した図である図3に示すように、電源部13とは独
立して設けられている制御部14とを備えており、これ
ら電源部13および制御部14は、筐体100に対して
挿脱可能に設けられている。
【0023】画像形成装置1の筐体100は、図4に示
す構成の筐体フレーム101を備えている。図4は、画
像形成装置1を前方右側から見た場合の外装パネルを取
り除いて筐体フレーム101のみを示した図であり、同
図において筐体フレーム101は、筐体100の側壁と
これら側壁同士を連結する横枠部とがポリフェニリンエ
ーテル(PPE)等の樹脂により一体成形された部材で
あり、横枠部のうちで筐体フレーム101の前方下部に
位置する横枠部101Aは、両面搬送ユニット1B(図
2参照)を挿入できる隙間Sを持たせた位置に形成され
ている。
【0024】図4では、筐体フレーム101における前
面側の横枠101Aが両面搬送ユニット1Bの着脱時に
邪魔しないに位置に設けられている状態が示されている
が、後面側での横枠、特に符号101Aで示したものと
同様に下方側に位置する横枠は、図示しないが、電装ユ
ニット12における電源部13の表面パネル13C(図
2参照)に設けられている取り付け穴に対応する高さに
位置決めがされている。
【0025】筐体フレーム101における前後面では上
下に位置する横枠間が開口し、後面では開口部に対して
電装ユニット12における電源部13および制御部14
が装着できるようになっている。なお、図4において
は、筐体フレーム101の上部に書き込み装置4が組み
込まれている状態が示されている。
【0026】電装ユニット12は、電源部13および制
御部14がそれぞれ独立して構成されており、画像形成
装置1を後方右側から見た図である図3および同じく画
像形成装置1を後方左側から見た図である図5に示すよ
うに、筐体フレーム101に突き当てられることで筐体
100の外装パネルの一部を構成する表面パネル13
C、14Aとこの表面パネル13Cおよび14Aの下部
にそれぞれ一体化されている板金製のシャーシ13D
(図5参照)および14B(図3参照)を備えている。
【0027】電源部13は図3および図5に示すよう
に、シャーシ13Cが水平方向に取り付けられる横置き
状態で筐体フレーム101に挿脱できる姿勢とされ、こ
れに対して制御部14は電源部13の設置姿勢と異なる
姿勢、本実施例では、電源部13の側部近傍に隣接させ
てシャーシ14Bが垂直方向に向く縦置きにされて配置
されている。
【0028】筐体フレーム101における側壁内面に
は、図5および画像形成装置1を後方下側から見た図で
ある図6に示すように、対向する位置に電源部13を挿
脱する際のガイド部をなすガイドレール102が設けら
れている。ガイドレール102は、電装ユニット12と
は別のユニットに相当している両面搬送ユニット1B
(図2参照)に設けられてガイド部材をなすガイドフレ
ーム1B1と嵌合できる位置に配置された金属製のチャ
ンネル部材で構成されている。ガイドフレーム102の
上面には、電装ユニット12における電源部13のシャ
ーシ13Dが搭載可能であり、搭載された電源部13が
ガイドフレーム102上を摺動できるようにされてい
る。
【0029】ガイドフレーム102における筐体フレー
ム101の後面側には、図3に示すように、ガイドフレ
ーム102に隣接して制御部14の挿入スペースを確保
できる位置に制御部14の取付部として導電性を有する
金属製の取付ブラケット103が固定されており、取付
ブラケット103における筐体フレーム101の後面側
には内側に向けて折り曲げられた取り付け片103Aが
形成されている。
【0030】取り付け片103Aは、電源部13の表面
パネル13Cにおける側縁裏側に対向できる位置に設け
られており、表面パネル13Cの側縁近傍に形成されて
いる貫通穴13C1に対向する位置にネジ穴103A1
が設けられ、締結によって電源部13を筐体フレーム1
01側に一体化することができる。
【0031】制御部14の表面パネル14Aにおいて上
下各縁部近傍にも貫通穴14A1が形成されており、こ
の貫通穴14A1に対向する取り付けブラケット103
の上下各縁にはネジ穴103A2が形成されて制御部1
4の取付を可能にしている。取り付けブラケット103
は、電源部13との仕切部となる部材であり、その一部
に設けられている取り付け片103Aを介して電源部1
3の取り付け位置が兼用されており、金属製であること
により電源部13および制御部14の共通導電路を構成
している。
【0032】電源部13および制御部14の共通導電路
は、取り付けブラケット103によって構成される一
方、取り付けブラケット103にガイドフレーム102
が固定されていることにより、ガイドフレーム102お
よび取り付けブラケット103がそれぞれ共通導電路と
して構成されている。
【0033】制御部14は、電源部13と異なる位置で
その設置姿勢も異ならせることができるので、本実施例
では、画像形成装置1の駆動を司る駆動モータや給紙ク
ラッチおよびこれらの駆動ユニットが配置されている位
置に対応する側部に取り付けられるようになっている。
図8は画像形成装置1を前方右側から見た図であり、同
図において符号15は駆動モータ、同16は給紙クラッ
チ、同17は駆動ユニットをそれぞれ示しており、制御
部14は、これら各部材が配置されている側において取
付部ラケット103に上下縁を図2あるいは図5に示す
ように取り付けられる。筐体フレーム101の内部にお
いて電源部13の挿入側先端部上方位置には、図7に示
すように、記録シートの給送路9(図1参照)を構成す
るガイド部材(便宜上、図7において符号Pで示す)の
下面に設けられたガイド部材18が設けられており、挿
入された電源部13の挿入側先端上面を押さえて定置さ
せるようになっている。筐体フレーム101内において
定置された電源部13の上方には、図2に示すように、
両面搬送ユニット1から繰り出される記録シートの案内
板19が配置され、この案内板19によって電源部13
の上方全域が略覆われるようになっている。
【0034】筐体フレーム101の外表面は外装カバー
(便宜上、筐体100の前後面のうちで前面のカバー
(図8参照)を104で示し、側面のカバー(図2,3
参照)は符号104’で示す)によって覆われるが、筐
体100の後面では、図6に示すように、外装カバー1
04Aの外表面に連続した状態で、換言すれば、外装カ
バー104Aと面一の表面を呈するようにして電源部1
3の表面パネル13Cが外装カバーの一部を構成してい
る。筐体1200の後面に位置する外装カバー104A
には、両面搬送ユニット1Bから繰り出される記録シー
トを受け入れるための開口104A1が形成されてい
る。外装カバーのうちで、筐体100の前後に位置する
外装カバー104,104Aは、図示しないヒンジ機構
によって開閉することができ、記録シートが詰まったよ
うな場合あるいは保守点検時に開放されるようになって
いる。
【0035】本実施例は以上のような構成であるから、
筐体フレーム101に対して画像形成部1Aの構成部材
がそれぞれ組み付けられると、電装ユニット12におけ
る電源部13および制御部14を装着することができ
る。電装ユニット12は、電源部13および制御部14
をそれぞれ筐体フレーム101における所定位置に挿入
することで表面パネル13C、14Aを所定位置につき
当てることで図6に示したように、表面パネル13Cお
よび14Aが筐体100の外装パネルの一部として構成
された状態で筐体フレーム101と一体化が行える態勢
となる。
【0036】電源部13が挿入される際には、電源部1
3のシャーシ13Dが筐体フレーム101側のガイドフ
レーム102の上面に搭載された状態で摺動させること
により挿入できる。電源部13は、シャーシ13が搭載
されるガイドフレーム102およびこのガイドフレーム
102に嵌合する両面搬送ユニット1Bのガイドフレー
ム1B1がそれぞれ金属製であり、さらに両面搬送ユニ
ット1Bが金属製部材で構成されていることにより電源
部13から両面搬送ユニット1Bに至る導電路が構成さ
れ、この導電路を接地回路の一部とすることができる。
【0037】電源部13は、制御部14とは独立して挿
脱できる構成とされ、さらには制御部14の設置姿勢と
異なる横置きとされているので、筐体フレーム101に
横架された状態で取り付けられることにより筐体フレー
ム101の横方向での剛性を高める補強材として機能す
る。
【0038】電源部13は制御部14と設置姿勢が異な
り、特に制御部14の設置姿勢に対して直角な姿勢を設
定されているので、電源部13で発生した熱により雰囲
気温度が上昇して周辺の空気が上昇した場合でも制御部
14に対して温度上昇した空気の気流前方に制御部14
がないので制御部全域に高温空気を直接接触しないよう
にできるので制御部14での熱的な悪影響を抑止するこ
とができる。さらに、電源部13の上方は、案内板19
によって覆われているので、案内板19上を移動する記
録シートに対する熱的な悪影響も抑止することができ
る。案内板19は、図示しないが締結構造とすることで
妄りにユーザ自身が電源部13にさわるようなことがな
いようにもできる。
【0039】電装ユニット12における制御部14は、
自身が格納可能な取り付けブラケット103内に挿入さ
れると周囲を金属製の取り付けブラケット103によっ
て覆われた状態となるので、設置姿勢により電源部13
からの熱的な影響を受けないばかりでなく、シールド構
造とされる。
【0040】取付ブラケット103は、その一部に有す
る取り付け片103Aが電源部13の取付部として兼用
され、さらにその取り付け片103Aが金属製であるこ
とから接地回路の一部を構成しているので、取り付けブ
ラケット103に一体のガイドフレーム102を介して
このガイドフレーム102により摺動案内される両面搬
送ユニット1Bに至る導電路が形成される。ガイドフレ
ーム102が筐体100での金属部に接続される構成と
することで制御部14での接地が可能となり、制御部1
4に作用するノイズによる誤動作を防止することができ
る。
【0041】制御部14は、電源部13と異なる位置で
制御を必要とする部材の近くに配置できるので、制御対
象部材との間の配線長さを短くすることができ、配線の
取り扱い性を向上させることができる。なお、電源部1
3と制御部14との接続は、両者に設けられているコネ
クタ間(図3では、制御部14に設けられているコネク
タが符号C2Dで示されている)を接続すればよい。ま
た、この接続に際しては、筐体フレーム101の外部か
らの操作が行いやすくなるように、筐体フレーム101
の側壁に舗ける該当位置に窓部104P(図4,図7参
照)が設けられ、窓部104から指を差し込んで接続作
業を行う。
【0042】電源部13の保守を行う際には、表面パネ
ル13Cおよびシャーシ103Dの締結状態を解消すれ
ばよい。つまり、表面パネル13Cと筐体フレーム10
1および取り付けブラケット103における取り付け片
103Aとの締結を解消し、加えてシャーシ103Dの
側面と筐体フレーム101の側壁との締結を解除するこ
とで筐体フレーム101から引き出すことができる。
【0043】制御部14も同様に締結を解除することで
引き出すことができ、例えば、図3において符号C1で
示すコネクタが予め準備されているような場合には、そ
のコネクタC1を利用して機能拡張のためあるいはメモ
リ増設のための部材(便宜上、図3では、増設メモリを
対象として符号Mで示す)を取り付ける作業を行うこと
ができる。
【0044】本実施例によれば、両面搬送ユニット1B
を筐体フレーム101内に装着するだけで導電路を構成
することができるので、配線類を用いた接地回路を構成
する必要がなく、作業工数を低減することが可能とな
る。
【0045】
【発明の効果】請求項1,2および5記載の発明によれ
ば、電装ユニットにおける電源部と制御部とが共に表面
パネルを設置箇所の外装パネルの一部となる構成とさ
れ、さらに、上記両部画の設置姿勢が異なる姿勢により
配置されるようになっているので、接地箇所の大きさを
不必要に大きくすることがなく、しかも電源部から発生
した熱により温度上昇した周辺空気が直接制御部に当た
るのを避けるようにして悪影響を及ぼさないようにでき
る。これにより、電装ユニットの小型化と制御部での誤
動作の発生を防止することが可能となる。
【0046】請求項3記載の発明によれば、電源部が設
置箇所に一体化されると、ガイド部間に横架された状態
で配置されるので、設置部における電装ユニット挿脱部
の補強部材として用いられ、この部分での剛性を高める
部材として用いることが可能となる。
【0047】請求項4記載の発明によれば、電源部の取
付部が制御部お取り付け部と兼用去れ、しかも取付部が
導電部材で構成されているので、設置個所に装着される
一方の取付部を両者の導電路として用いることができ
る。これにより制御部でのシールド作用を向上させる接
地回路を少ない部材で構成させることが可能となる。
【0048】請求項6記載の発明によれば、制御部が装
置本体の後方にて挿脱可能に設けられているので、電源
部の存在に関係なく装置本体後方において引き出して新
たな機能増設などを必要に応じて行うことが可能とな
る。
【0049】請求項7およびお8記載の発明によれば、
電装ユニット以外の他のユニットである両面搬送ユニッ
トの挿脱に用いられるガイド部を介して金属製の両面搬
送ユニットと電源部との間に接地回路を構成できるの
で、電源部と取付部を介して導通関係にある制御部の接
地が可能となり制御部のシールドを特別な配線類を用い
ることなく既存の構成によって達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例による画像形成装置の全体構成を
説明するための模式図である。
【図2】図1に示した画像形成装置を前方右側から見た
外観図である。
【図3】図1に示した画像形成装置を後方左側から見た
外観図である。
【図4】図1に示した画像形成装置の筐体に用いられる
筐体フレームの構成を示す外観図である。
【図5】図1に示した画像形成装置にの筐体構造を画像
形成装置の後方左側から見た状態で示す外観図である。
【図6】図5に示した画像形成装置における電源部の表
面パネルと外装カバーとの取り付け状態を示す外観図で
ある。
【図7】図5に示した状態での画像形成装置を後方下側
から見た外観図である。
【図8】図1に示した画像形成装置における一部の外装
パネルを取り外した状態で画像形成装置を前方右側から
見た外観図である。
【符号の説明】
1 画像形成装置 12 電装ユニット 13 電源部 13C 表面パネル 13D シャーシ 14 制御部 14A 表面パネル 100 画像形成装置の筐体 101 筐体フレーム 102 ガイドフレーム 103 取り付けブラケット 103A 取り付け片
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C061 AP03 AP04 AR03 CF11 CF12 2H071 AA48 BA03 BA13 BA20 DA34 EA04 4E360 AB13 AB17 AB20 AB23 AB24 AB25 ED02 ED03 ED17 ED27 GA11 GA24 GA32 GA34 GA41 GA52 GB48

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】設置個所において挿脱可能な状態に設けら
    れ、トランスやフィルタおよび電装基板類を装備した電
    源部とこの電源部から給電される制御部とを備えた電装
    ユニットにおいて、 上記電装ユニットは、上記電源部と制御部とが異なる位
    置で上記設置個所に対して挿脱可能に設けられ、 上記電源部は上記設置個所の外装パネルの一部を構成す
    る表面パネルを備えた板金部材を用いて構成され、上記
    制御部は上記電源部の設置姿勢と異なる姿勢により配置
    されていることを特徴とする電装ユニット。
  2. 【請求項2】請求項1記載の電装ユニットにおいて、 上記電源部は、上記設置部に一体化されることで上記ガ
    イド部間に横架された状態で配置されることを特徴とす
    る電装ユニット。
  3. 【請求項3】請求項1記載の電装ユニットにおいて、 上記制御部は上記電源部の側部に隣接した位置で縦置き
    されて配置されていることを特徴とする電装ユニット。
  4. 【請求項4】請求項1乃至3のうちの一つに記載の電装
    ユニットにおいて、 上記設置部に対する上記電源部の取り付け位置には上記
    制御部の取付部が一部を兼用して設けられ、該取り付け
    部は導電部材で構成されていることを特徴とする電装ユ
    ニット。
  5. 【請求項5】請求項1乃至4のうちの一つに記載の電装
    ユニットを用いることを特徴とする画像形成装置。
  6. 【請求項6】請求項5記載の画像形成装置において、 電装ユニットにおける制御部は、装置本体の後方にて挿
    脱可能に設けられていることを特徴とする画像形成装
    置。
  7. 【請求項7】請求項4又は6記載の画像形成装置におい
    て、 上記他のユニットは、シート材を反転して再搬送可能な
    両面搬送ユニットが用いられ、該両面搬送ユニットにお
    けるガイド部が金属製とされ、該ガイド部を介して挿脱
    可能な電装ユニットにおける電源部が該ガイド部を接地
    部の一部とすることを特徴とする画像形成装置。
  8. 【請求項8】請求項7記載の画像形成装置において、 上記両面搬送ユニットは金属製部材が用いられて構成さ
    れ、画像形成装置本体との間で導電路を構成可能である
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2000383512A 2000-12-18 2000-12-18 電装ユニットおよび画像形成装置 Expired - Fee Related JP4107545B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000383512A JP4107545B2 (ja) 2000-12-18 2000-12-18 電装ユニットおよび画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000383512A JP4107545B2 (ja) 2000-12-18 2000-12-18 電装ユニットおよび画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002185154A true JP2002185154A (ja) 2002-06-28
JP4107545B2 JP4107545B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=18851154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000383512A Expired - Fee Related JP4107545B2 (ja) 2000-12-18 2000-12-18 電装ユニットおよび画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4107545B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004157463A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US6975814B2 (en) 2002-09-12 2005-12-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2006139053A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Canon Inc 画像形成装置
CN1324410C (zh) * 2002-11-26 2007-07-04 富士施乐株式会社 图像形成装置及其框架结构以及该框架结构的制造方法
KR100740158B1 (ko) * 2005-06-20 2007-07-18 후지제롯쿠스 가부시끼가이샤 화상 형성 장치
JP2015068958A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6975814B2 (en) 2002-09-12 2005-12-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2004157463A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US6907206B2 (en) 2002-11-08 2005-06-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Assembly structure for image forming apparatus
CN1324410C (zh) * 2002-11-26 2007-07-04 富士施乐株式会社 图像形成装置及其框架结构以及该框架结构的制造方法
US7303346B2 (en) 2002-11-26 2007-12-04 Fuji Xerox Co., Ltd. Image-forming apparatus, frame structure used therein and method for producing the frame structure
JP2006139053A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Canon Inc 画像形成装置
JP4689238B2 (ja) * 2004-11-12 2011-05-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
KR100740158B1 (ko) * 2005-06-20 2007-07-18 후지제롯쿠스 가부시끼가이샤 화상 형성 장치
US7395006B2 (en) 2005-06-20 2008-07-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Frame for image formation device
JP2015068958A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4107545B2 (ja) 2008-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7303346B2 (en) Image-forming apparatus, frame structure used therein and method for producing the frame structure
JP4107545B2 (ja) 電装ユニットおよび画像形成装置
JP4091747B2 (ja) 電装基板の取り付け構造および画像形成装置
US5087932A (en) Electrophotographic image forming terminal having an improved arrangement of electrical parts
JP2006056017A (ja) 画像形成装置
CN117908342A (zh) 成像设备
US6433825B1 (en) EMI-protected eject interface for an electronic device
JP3337335B2 (ja) 画像形成装置
JP5157152B2 (ja) 電子機器
JP2009092790A (ja) 画像形成装置。
JP2009071823A (ja) 画像形成装置
JP4999396B2 (ja) 複数の電装基板の収納装置および画像形成装置
JP2009266948A (ja) 拡張電装基板、主電装基板、電装基板ユニット、および画像処理装置
JP2005084410A (ja) 電装基板支持構造および画像形成装置
JP2012118248A (ja) 電気機器および画像形成装置
JP2009169121A (ja) 画像形成装置
JP5157151B2 (ja) 電子機器
JPH0822157A (ja) 電子写真装置
JP2001134031A (ja) 画像形成装置
JPS60170869A (ja) 画像記録装置
JP3222565B2 (ja) 画像形成装置
JP2002258560A (ja) 画像形成装置
JP5169252B2 (ja) 電源ユニットおよび画像形成装置
CN109212925B (zh) 成像装置
JP2006116711A (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080328

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees