JP2015068700A - レーダ装置及び物体検出方法 - Google Patents

レーダ装置及び物体検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015068700A
JP2015068700A JP2013202228A JP2013202228A JP2015068700A JP 2015068700 A JP2015068700 A JP 2015068700A JP 2013202228 A JP2013202228 A JP 2013202228A JP 2013202228 A JP2013202228 A JP 2013202228A JP 2015068700 A JP2015068700 A JP 2015068700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
determination threshold
radar
amplitude
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013202228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6251533B2 (ja
Inventor
真依子 鹿谷
Maiko Shikatani
真依子 鹿谷
浜田 麻子
Asako Hamada
麻子 浜田
岸上 高明
Takaaki Kishigami
高明 岸上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013202228A priority Critical patent/JP6251533B2/ja
Priority to PCT/JP2014/003314 priority patent/WO2015045224A1/ja
Priority to US14/647,060 priority patent/US10126417B2/en
Priority to EP14847550.2A priority patent/EP3051308B1/en
Publication of JP2015068700A publication Critical patent/JP2015068700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6251533B2 publication Critical patent/JP6251533B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/04Systems determining presence of a target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves
    • G01S13/18Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein range gates are used
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves
    • G01S13/26Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/52Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds
    • G01S13/56Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds for presence detection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S13/581Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of interrupted pulse modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets
    • G01S13/582Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of interrupted pulse modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets adapted for simultaneous range and velocity measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/66Radar-tracking systems; Analogous systems
    • G01S13/72Radar-tracking systems; Analogous systems for two-dimensional tracking, e.g. combination of angle and range tracking, track-while-scan radar
    • G01S13/723Radar-tracking systems; Analogous systems for two-dimensional tracking, e.g. combination of angle and range tracking, track-while-scan radar by using numerical data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/285Receivers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/285Receivers
    • G01S7/288Coherent receivers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S13/589Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems measuring the velocity vector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S13/62Sense-of-movement determination
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/285Receivers
    • G01S7/288Coherent receivers
    • G01S7/2886Coherent receivers using I/Q processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

【課題】物体の検出精度の劣化を抑制し、より短い測定期間に物体を検出する。【解決手段】レーダ送信部Txは、高周波のレーダ送信信号を送信アンテナTx_ant1から送信する。アンテナ系統処理部D1は、レーダ送信信号が物体により反射された反射波信号を受信アンテナRx_ant1において受信し、反射波信号とレーダ送信信号との相関を演算する。物体検出処理部10は、(Tp+1)個(Tpは整数)のアンテナ系統処理部D1の出力を基に、第(Tp+1)番目のアンテナ系統処理部D1の出力における振幅と、第1番目から第Tp番目までのアンテナ系統処理部D1の出力における各振幅との振幅差分を用いて、物体の有無を検出する。【選択図】図2

Description

本開示は、ターゲットとしての物体を検出するレーダ装置及び物体検出方法に関する。
レーダ装置を用いたターゲット(物体)の検出方法に関する先行技術として、例えば特許文献1に示す物体検出装置が知られている。
特許文献1に示す物体検出装置は、送信アンテナから送信されたレーダパルスが目標(例えばレーダパルスの検出領域に存在する物体)により反射された反射波を受信アンテナによって受信する。物体検出装置は、第1の時間の間に受信された反射波(受信信号)を解析することで、移動物体(例えば、歩行者又は車両)を検出する。
また、物体検出装置は、受信された反射波(受信信号)の解析には、第1の時間より長い第2の時間を用いること、つまり、より多くのデータ数を用いることで、移動物体に比べて移動量が微小な微動物体(例えば、座っている人又は立っている人の緩やかな動き)を検出する。
特開2012−137432号公報
しかし、上述した特許文献1では、微動物体の検出処理に要する測定時間は、移動物体の検出処理の測定時間よりも長いため、1回の移動物体の検出処理及び微動物体の検出処理に要する時間がかかり、短期間の測定が困難である。
本開示は、上述した従来の課題を解決するために、物体の検出精度の劣化を抑制し、より短い測定期間に物体を検出するレーダ装置及び物体検出方法を提供することを目的とする。
本開示は、高周波の繰り返し波形であるレーダ送信信号を送信アンテナから送信するレーダ送信部と、前記レーダ送信信号が物体により反射された反射波信号を受信アンテナによって受信し、前記反射波信号の繰り返し波形毎に対して、所定の離散時刻毎にサンプリングするアンテナ系統処理部と、前記所定の離散時刻毎に、サンプリングされた(Tp+1)個(Tpは整数)の繰り返し波形の反射波信号それぞれの振幅差分を用いて、前記物体の有無を検出する物体検出処理部と、を備える、レーダ装置である。
また、本開示は、レーダ装置における物体検出方法であって、高周波の繰り返し波形であるレーダ送信信号を送信アンテナから送信するステップと、前記レーダ送信信号が物体により反射された反射波信号を受信アンテナによって受信するステップと、前記反射波信号の繰り返し波形毎に対して、所定の離散時刻毎にサンプリングするステップと、前記所定の離散時刻毎に、サンプリングされた(Tp+1)個(Tpは整数)の繰り返し波形の反射波信号それぞれの振幅差分を用いて、前記物体の有無を検出するステップと、を有する、物体検出方法である。
本開示によれば、物体の検出精度の劣化を抑制し、より短い測定期間に物体を検出できる。
第1の実施形態のレーダ装置の内部構成を簡略に示すブロック図 第1の実施形態において、レーダ送信部が周波数変調されたレーダ送信信号を送信するレーダ装置の内部構成を簡易に示すブロック図 第1の実施形態のレーダ装置のレーダ受信部の内部構成を詳細に示すブロック図 定期加算値CIの時系列出力番号と定期加算値CIの振幅との関係を示すグラフ (A)定期加算値CIの時系列出力番号と振幅差分の絶対値の最大値Amaxとの関係を示すグラフ、(B)振幅差分の絶対値の最大値Amax(k,Cu)の算出説明図 振幅差分の絶対値の最大値Amax(k,Cu)と振幅差分の絶対値の最大値Amax(k,Cu)が得られる出現頻度との関係を示すグラフ 人物存在時データを含む、振幅差分の絶対値の最大値Amax(k,Cu)と振幅差分の絶対値の最大値Amax(k,Cu)が得られる出現頻度との関係を示すグラフ 人物がレンジビンkに対応する距離の位置に存在する場合と存在しない場合とにおける、定期加算値CI(k,Co)の時系列出力番号と定期加算値CI(k,Co)の電力値との関係を示すグラフ 参考非特許文献1に示す物体検出時における測定時間と振幅の瞬時値との関係を示すグラフ (A)第1の実施形態のレーダ装置における定期加算値CI(k、Co)を用いた定期処理の動作手順を説明するフローチャート、(B)第1の実施形態のレーダ装置における測定加算値CI(k、Cr)を用いた逐次処理の動作手順を説明するフローチャート 測定加算値CI(k,Co)の電力値と電力値が得られる出現頻度との関係を示すグラフ 人物が存在する場合と人物が存在しない場合とにおける、振幅差分の絶対値の最大値Amaxと振幅差分の絶対値の最大値Amaxが得られる出現頻度との関係を示すグラフ 第2の実施形態のレーダ装置の内部構成を簡略に示すブロック図 第2の実施形態において、レーダ送信部が周波数変調されたレーダ送信信号を送信するレーダ装置の内部構成を簡易に示すブロック図 第2の実施形態のレーダ装置のレーダ受信部の内部構成を詳細に示すブロック図 人物が存在する場合における、IQ平面上の加算値CIの一例を示すグラフ 第3の実施形態のレーダ装置のレーダ受信部の内部構成を詳細に示すブロック図 複素平均距離方位プロファイル生成部の内部構成を詳細に示すブロック図 第3の実施形態のレーダ装置における定期加算値を用いた定期処理の動作手順を説明するフローチャート 第3の実施形態のレーダ装置における測定加算値を用いた逐次処理の動作手順を説明するフローチャート (A)従来のレーダ装置における人物の測定結果の一例を示すグラフ、(B)複素平均を用いることによって人物を抽出したが、第3の実施形態のレーダ装置における第2判定閾値HM_bg(k,cc)を用いない場合の人物の測定結果の一例を示すグラフ、(C)第3の実施形態のレーダ装置における第2判定閾値HM_bg(k,cc)を用いた場合の人物の測定結果の一例を示すグラフ 第4の実施形態のレーダ装置のレーダ受信部の内部構成を詳細に示すブロック図 第4の実施形態のレーダ装置における定期データメモリ又は閾値情報メモリを用いた定期処理の動作手順を説明するフローチャート 第5の実施形態のレーダ装置のレーダ受信部の内部構成を詳細に示すブロック図 第5の実施形態のレーダ装置における定期データメモリ又は閾値情報メモリを用いた定期処理の動作手順を説明するフローチャート
(本開示に係るレーダ装置及び物体検出方法の各実施形態の内容に至る経緯)
先ず、本開示に係るレーダ装置及び物体検出方法の各実施形態の内容を説明する前に、本開示に係るレーダ装置及び物体検出方法の各実施形態の内容に至る経緯について説明する。
上述した特許文献1における物体の検出処理では、移動物体と微動物体とに対して異なる周波数解析が用いられる。例えば、微動物体の検出処理では、微動物体の動きを測定するための使用周波数が移動物体の動きを測定するための使用周波数より低いため、高い分解能を用いて周波数解析する必要がある。従って、微動物体の検出処理では、移動物体の検出処理に比べて、より長い測定時間が必要となる。
例えば特許文献1では、微動物体として、座っている人又は立っている人の身体の揺れの周期が約3秒であると想定されている。この場合、理論的には約0.3Hz(=1/3[秒])の周波数分解能が必要となるが、微動物体の検出処理において十分な分離性能が得られるためには、2倍以上の高い周波数分解能が必要となる。このため、特許文献1では、想定周期約3秒の微動物体に対し、6秒の測定時間を用いて周波数解析が行われている。
このように、特許文献1では、微動物体の検出処理では、想定される微動物体の動きの周期の少なくとも2倍以上の測定時間が必要となる。
また、特許文献1に示す物体検出装置は、移動物体及び微動物体の検出処理において、物体検出のための判定閾値を、検出対象の物体が存在する環境に拘わらず、一律に一定値を用いている。このため、物体が存在する周囲の環境によっては、一律に一定閾値を用いた場合に、検出精度が劣化することがある。
そこで、以下の各実施形態では、物体の検出精度の劣化を抑制し、より短い測定期間に物体を検出するレーダ装置及び物体検出方法の例について説明する。
以下、本開示に係るレーダ装置及び物体検出方法の各実施形態を、図面を参照して説明する。なお、各実施形態において、同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明は簡略化又は省略する。
(第1の実施形態)
第1の実施形態のレーダ装置1の構成及び動作について、図1〜図12を参照して説明する。図1は、第1の実施形態のレーダ装置1の内部構成を簡略に示すブロック図である。図2は、第1の実施形態において、レーダ送信部TxFが周波数変調されたレーダ送信信号を送信するレーダ装置1Fの内部構成を簡易に示すブロック図である。図3は、第1の実施形態のレーダ装置1のレーダ受信部Rxの内部構成を詳細に示すブロック図である。
図1に示すレーダ装置1は、レーダ送信部Txが生成した高周波のレーダ送信信号を送信アンテナTx_ant1から送信する。レーダ装置1は、ターゲットである物体(不図示)により反射されたレーダ送信信号である反射波信号を、受信アンテナRx_ant1によって受信する。レーダ装置1は、受信アンテナが受信した反射波信号を信号処理することで、ターゲットである物体の有無及び物体の位置を検出する。
なお、ターゲットである物体はレーダ装置1が検出する対象であり、例えば人物又は車両を含み、以下の各実施形態においても同様である。
先ず、レーダ装置1の各部の構成について、図1を参照して簡略に説明する。
図1に示すレーダ装置1は、基準信号生成部Lo、レーダ送信部Tx及びレーダ受信部Rxを含む。
基準信号生成部Loは、レーダ送信部Tx及びレーダ受信部Rxに接続されている。基準信号生成部Loは、基準信号としてのリファレンス信号をレーダ送信部Tx及びレーダ受信部Rxに共通に供給し、レーダ送信部Tx及びレーダ受信部Rxの処理を同期させる。
レーダ送信部Txは、送信信号生成部2、及び、送信アンテナTx_ant1が接続された送信無線(RF)部3を有する。
送信信号生成部2は、基準信号生成部Loが生成したリファレンス信号を基に、リファレンス信号を所定倍に逓倍した送信基準クロック信号を生成する。送信信号生成部2は、送信基準クロック信号に基づいて動作する。
送信信号生成部2が生成したベースバンドの送信信号は、例えばレーダ送信信号の送信周期Trの送信区間Twでは、符号長Lの符号系列Cの1つの符号あたり送信基準クロック信号のNo[個]のサンプルを用いて変調される。ここで、nは1からL(>0)である。L(整数)は符号系列Cの符号長を表す。
送信信号生成部2におけるサンプリングレートは(No×L)/Twであり、送信信号生成部2は、送信周期Trの送信区間Tw[秒]ではNr(=No×L)[個]のサンプルを用いて変調する。送信信号生成部2は、送信周期Trの無信号区間(Tr−Tw)[秒]ではNu[個]のサンプルを用いて変調する。
送信信号生成部2は、符号長Lの符号系列Cの変調によって、数式(1)に示すベースバンドの送信信号r(k,M)を周期的に生成する。jは、j=−1を満たす複素係数である。時刻kは、送信周期Trの開始タイミングを基準(k=1)とした離散時刻(レンジビン)であり、kは1から(Nr+Nu)までの離散値であり、送信信号の生成タイミングを表す時刻である。
Mはレーダ送信信号の送信周期Trの序数を表す。送信信号r(k,M)は、第M番目の送信周期Trの離散時刻kにおける送信信号を表し、同相信号成分I(k,M)と、虚数単位jが乗算された直交信号成分Q(k,M)との加算結果となる(数式(1)参照)。
Figure 2015068700
送信無線部3は、基準信号生成部Loが生成したリファレンス信号を基に、リファレンス信号を所定倍に逓倍したキャリア周波数帯域の送信基準信号を生成する。なお、逓倍信号は、送信信号生成部2と送信無線部3とそれぞれ、異なる倍数に逓倍した信号でも良いし、同一の倍数に逓倍した信号でも良い。送信無線部3は、送信基準信号に基づいて動作する。
送信アンテナTx_ant1は、送信無線部3が生成したレーダ送信信号を空間に放射する。レーダ送信信号は、送信周期Trのうち送信区間Twの間に送信され、非送信区間(T−T)の間には送信されない。
なお、送信無線部3と、アンテナ系統処理部D1の受信無線(RF)部11とには、基準信号生成部Loが生成したリファレンス信号が共通に入力されている。送信無線部3はリファレンス信号を所定倍に逓倍した送信基準信号に基づいて動作し、アンテナ系統処理部D1の受信無線部11はリファレンス信号を送信無線部3と同一の所定倍に逓倍した受信基準信号に基づいて動作する。従って、送信無線部3とアンテナ系統処理部D1の受信無線部11との間の処理は同期する。
レーダ受信部Rxは、1個の受信アンテナRx_ant1が接続されたアンテナ系統処理部D1、及び物体検出処理部10を有する。
アンテナ系統処理部D1は、受信アンテナRx_ant1が接続された受信無線部11、及び信号処理部12を有する。アンテナ系統処理部D1は、所定の離散時刻k(レンジビンk)毎に、反射波信号の繰り返し波形毎に対してサンプリングし、サンプリングされた反射波信号のIQデータ(例えば、振幅、電力値など。以下、単に「データ」という)を算出する。
物体検出処理部10は、予め規定されたデータ取得タイミング毎に、取得したデータの振幅変動幅を用いて、人物の有無を判断するための判定閾値となる振幅変動幅を決定し、判定閾値としての振幅変動幅を用いて、逐次、取得するデータの振幅変動幅の差分に対して、人物の有無を判断する。
なお、周波数変調されたレーダ送信信号(例えばチャープパルス)について、図2を用いて説明する。
レーダ送信部TxF内の送信信号生成部2Cは、のこぎり歯形状の変調信号を送信周期Tc毎に発生させ、変調信号を周波数変調してレーダ送信信号を生成して送信無線部3Cへ出力する。送信無線部3Cは、レーダ送信部TxFが生成したレーダ送信信号の一部をレーダ受信部RxFのミキサ101に出力し、残りのレーダ送信信号を送信アンテナTx_ant1から送信する。
また、アンテナ系統処理部D1Fは、1個の受信アンテナRx_ant1が接続されたミキサ101、フィルタ部の一例としてのLPF102、A/D変換部16、FFT部103、及びドップラー周波数解析部104を有する。
ミキサ部の一例としてのミキサ101は、受信アンテナRx_ant1が受信した反射波信号と、送信無線部3Cが出力したレーダ送信信号とをミキシングしてLPF102を通過させることで、反射波信号の受信遅延時間に応じたビート周波数の信号をA/D変換部16に出力する。
FFT部103は、送信周期Tc毎にA/D変換部16から得られたビート周波数の信号の離散サンプル値をNdata個用いて、FFT処理することで、反射波信号の受信遅延時間に応じたビート周波数毎の周波数スペクトラム応答CI_c(f,m)が得られる。mは送信周期Tcの序数を示し、fはFFT部103におけるFFT(高速フーリエ変換)の周波数ビンの番号を示し、f=1〜Ndata/2である。
ドップラー周波数解析部104は、2Nf個の異なるドップラー周波数成分fΔθに応じた位相変動θ(f)(数式(2)参照)を補正係数として用いて、ビート周波数f毎に得られたFFT部103のNc個の出力としての周波数スペクトラム応答CI_c(f,Nc(w−1)+1)〜CI_c(f,Nc×w)を単位としてコヒーレント加算する(数式(3)参照)。ドップラー周波数解析部104は、コヒーレント加算回数Nc回のコヒーレント加算結果を、物体検出処理部10に出力する。
Figure 2015068700
Figure 2015068700
数式(3)において、FT_CINant(f,f,w)は、ドップラー周波数解析部104の第w番目の出力を表し、第Nant番目のアンテナ系統処理部のビート周波数f毎のドップラー周波数成分fΔθに応じたコヒーレント加算結果を表す。kは1〜((Nr+Nu)×Ns/No)である。fは、−Nf+1,〜,0,〜,Nfである。jは虚数単位である。Δθは位相回転単位(所定値)である。
次に、図1のレーダ受信部Rxの各部の構成及び動作について、図3を参照して詳細に説明する。
アンテナ系統処理部D1の受信無線部11は、増幅器13、周波数変換部14及び直交検波部15を有する。アンテナ系統処理部D1の信号処理部12は、2個のA/D変換部16,17、相関演算部18及び加算部19を有する。レーダ受信部Rxは、レーダ送信信号の各送信周期Trを、アンテナ系統処理部D1の信号処理部12における信号処理区間として周期的に演算する。
受信アンテナRx_ant1は、レーダ送信部Txが送信したレーダ送信信号が物体により反射された反射波信号を受信する。受信アンテナRx_ant1が受信した高周波のレーダ受信信号は、受信無線部11に入力される。
受信無線部11は、送信無線部3と同様に、基準信号生成部Loが生成したリファレンス信号を基に、リファレンス信号を所定倍に逓倍したキャリア周波数帯域の受信基準信号を生成する。受信無線部11の各部は、受信基準信号に基づいて動作する。
増幅器13は、受信アンテナRx_ant1が受信したレーダ受信信号を入力し、レーダ受信信号の信号レベルを所定の信号レベルに増幅して周波数変換部14に出力する。
周波数変換部14は、増幅器13が増幅したレーダ受信信号と受信基準信号とを用いて、高周波のレーダ受信信号をベースバンドにダウンコンバートすることで、ベースバンドの受信信号を生成する。周波数変換部14は、ベースバンドの受信信号を直交検波部15に出力する。
直交検波部15は、周波数変換部14が生成したベースバンドの受信信号を直交検波することで、同相信号(In-phase signal)及び直交信号(Quadrate signal)を用いて構成される受信信号を生成する。直交検波部15は、ベースバンドの受信信号のうち、同相信号をA/D変換部16に出力し、直交信号をA/D変換部17に出力する。
A/D変換部16は、直交検波部15が生成したベースバンドの同相信号を離散時刻k毎にサンプリングし、アナログデータの同相信号をデジタルデータに変換する。A/D変換部16は、デジタルデータの同相信号成分を相関演算部18に出力する。
A/D変換部16は、レーダ送信部Txが生成する送信信号r(k,M)の1つのパルス幅(パルス時間)Tps(=Tw/L)あたりNs[個]をサンプリングする。即ち、A/D変換部16のサンプリングレートは(Ns×L)/Tw=Ns/Tpsとなり、1パルスあたりのオーバーサンプル数はNsとなる。
A/D変換部17は、直交検波部15が生成したベースバンドの直交信号に対して、A/D変換部16と同様に動作し、デジタルデータの直交信号成分を相関演算部18に出力する。また、A/D変換部17のサンプリングレートはNs/Tpsとなり、1パルスあたりのオーバーサンプル数はNsである。
以下、A/D変換部16,17の出力としての第M番目の送信周期Trの離散時刻kにおけるベースバンドの受信信号を、同相信号成分Ir(k,M)及び直交信号成分Qr(k,M)を用いて、数式(4)の複素信号x(k,M)として表す。
Figure 2015068700
相関演算部18は、基準信号生成部Loが生成したリファレンス信号を所定倍に逓倍した受信基準クロック信号に基づいて、離散時刻k毎に、符号長Lの送信符号Cを周期的に生成する。nは1〜Lの整数であり、Lは符号系列Cの符号長を表す。
相関演算部18は、A/D変換部16,17の出力としての各離散サンプル値Ir(k,M),Qr(k,M)、即ち、受信信号としての離散サンプル値x(k,M)と、送信符号Cとのスライディング相関値AC(k,M)を演算する。AC(k,M)は、第M番目の送信周期の離散時刻kにおけるスライディング相関値を表す。
具体的には、相関演算部18は、離散時刻k=1〜Ns(Nr+Nu)/Noに対して、数式(5)に従って、スライディング相関値AC(k,M)を演算する。相関演算部18は、数式(5)に従って演算した離散時刻k毎のスライディング相関値AC(k,M)を加算部19に出力する。数式(5)における*(アスタリスク)は、複素共役演算子である。
Figure 2015068700
なお、相関演算部18は、レーダ装置1の測定対象となる物体の存在範囲に応じて、測定レンジ、即ちスライディング相関値AC(k,M)の演算範囲を示す離散時刻k(レンジビンk)の範囲を限定しても良い。これにより、レーダ装置1は、相関演算部18の演算量を低減できるので、信号処理部12における演算量を削減することでレーダ受信部Rxの消費電力量を低減できる。
なお、レーダ装置1は、相関演算部18が離散時刻k=Ns(L+1)〜Ns(Nr+Nu)/No−NsLの範囲におけるスライディング相関値AC(k,m)を演算する場合には、レーダ送信信号の送信周期Trのうち送信区間Twを測定期間から除外しても良い。
この場合、レーダ装置1は、レーダ送信信号がレーダ受信部Rxに直接的に回り込んだとしても、回り込みによる影響を排除して測定できる。また、測定レンジ(離散時刻kの範囲)を限定する場合、加算部19、及び物体検出処理部10の各部も同様の限定された測定レンジにおいて動作するため、各部の処理量を削減でき、レーダ受信部Rxにおける消費電力を一層低減できる。
加算部19は、第M番目の送信周期Trの離散時刻k毎に相関演算部18が演算したスライディング相関値AC(k,M)を基に、所定回数(Np回)の送信周期Trの期間(Np×Tr)にわたってスライディング相関値AC(k,M)を同相加算する。
具体的には、加算部19は、所定回数(Np回)の送信周期Trの期間(Np×Tr)にわたるスライディング相関値AC(k,M)を離散時刻k毎に加算することで、第m番目のNp回の送信周期Trにおける離散時刻k毎の加算値CI(k,m)を、数式(6)に従って演算する。Npは、加算部19における加算回数を表す所定値である。mは、加算部19の加算回数Np毎の同相加算(コヒーレント加算)の出力の序数を表す。例えばm=1なら、加算部19からの第1番目のコヒーレント加算出力である。加算部19は、コヒーレント加算値CI(k,m)を物体検出処理部10に出力する。
Figure 2015068700
加算部19は、スライディング相関値AC(k,M)のNp回の加算により物体からの反射波信号が高い相関を有する離散時刻kの範囲において、反射波信号に含まれる雑音成分を抑圧でき、反射波信号の受信品質(SNR:Signal to Noise Ratio)を改善できる。更に、加算部19は、反射波信号の受信品質を改善できるので、物体により反射された反射波信号の到来方向の推定精度を向上できる。
なお、理想的な加算利得が得られるためには、スライディング相関値AC(k,M)の加算回数Npの加算区間においてスライディング相関値AC(k,M)の位相成分がある程度の同じ範囲に揃う必要がある。つまり、ターゲットである物体が移動している場合には、移動に伴う位相変動が生じるため、加算回数Npは、物体の想定最大移動速度を基に設定されることが好ましい。
また、物体の想定最大移動速度が大きいほど、物体により反射された反射波信号に含まれるドップラー周波数の変動量が大きく、高い相関値を有する離散時間間隔が短くなる。このため、加算回数Npが小さくなり、例えば、離散時間間隔が半分なら、加算回数Npも半分になるため、加算部19の同相加算による利得向上効果が小さくなる。
物体検出処理部10は、定期データ取得部20、定期データメモリ21、振幅変動幅判定閾値生成部22、測定データ取得部23、測定データメモリ24、振幅変動幅検出判定部25及び物体検出出力部26を含む構成である。
物体検出処理部10は、予め規定されたデータ取得タイミング毎に、取得したデータの振幅変動幅を用いて、人物の有無を判断するための判定閾値となる振幅変動幅又は電力値を決定し、判定閾値としての振幅変動幅又は電力値を用いて、逐次、取得するデータに対して、人物の有無を判断する。
物体検出処理部10には、アンテナ系統処理部D1において、第m番目のNp回の送信周期Trにおける離散時刻k(以下、「レンジビンk」という)毎に演算された加算値CI(k,m)が入力される(数式(6)参照)。ここで、レンジビンkは、レーダ装置1から物体までの距離を演算するために用いられる最小処理単位を示す。
まず、物体検出処理部10において、予め規定されたデータ取得タイミング毎に、取得したデータを用いて、人物の有無を判断するための判定閾値となる振幅変動幅又は電力値を決定するための処理について説明する。
定期データ取得部20は、予め規定されたデータ取得タイミング毎に、アンテナ系統処理部D1からTo(To>Tp、To:データ全数,Tp:物体検出処理を施すのに必要な最低データ数)個の加算値CI(k,m)を取得する。
データ取得タイミングとは、例えば1日に1度とするが、1日に1度に限定されない。例えば、レーダ装置1がインフラ用途に設置される場合には、設置場所の周囲の状況が変化するタイミングに応じて、適宜変更されても良い。つまり、1週間に1度でもよいし、1日に複数回でもよい。なお、1日に1回とは、例えば、正午から数秒の間に、To個のデータを取得することである。
また、データ取得タイミングとパラメータToとパラメータTpとは、レーダ装置1のユーザの入力操作に応じて、適宜変更されて定期データ取得部20に記憶されても良い。Tpは、物体検出処理部10がターゲットである物体の有無の検出結果を判定するための最小データ数を示し、後述する変動周期Thumanに基づいて設定される。ここで、変動周期Thumanが1秒であり、1サンプル0.1秒にて取得している場合には、Tpは、1/0.1=10個となる。
定期データメモリ21は、定期データ取得部20が取得した合計To個の加算値(以下、「定期加算値」という)CI(k,m)のデータを格納する。mは定期加算値CI(k,m)が得られるタイミング、即ち、m×Np×Trの送信周期が経過するタイミングを示し、To×(Q−1)+1〜To×Qの範囲の整数である。Qは1以上の整数である。
ここで、定期データ取得部20、定期データメモリ21及び振幅変動幅判定閾値生成部22の動作の説明を簡単にするために、例えばQ=1とした場合のmをCoに置き換え、mの範囲として1〜Toとする整数Coを用いて説明する。但し、Q>1の整数である場合も、mをTo×(Q−1)+1〜To×Qの範囲の整数として、以下のCoが1〜Toである場合の定期データ取得部20、定期データメモリ21及び振幅変動幅判定閾値生成部22の動作(以下、「定期処理」という)の説明が同様に適用可能である。
第1判定閾値生成部の一例としての振幅変動幅判定閾値生成部22は、定期データメモリ21に格納された定期加算値CI(k,Co)のレンジビンk毎の振幅Am(k,Co)を、数式(7)に従って演算する。Coは、1≦Co≦Toを満たす整数である。
Figure 2015068700
振幅変動幅判定閾値生成部22は、数式(7)に従って演算された合計Co個の振幅Am(k,Co)のうち、第Cu番目に演算された振幅Am(k,Cu)と、振幅Am(k,Cu)の演算前に演算された直近のTp個の振幅Am(k,Cu−Tp)〜Am(k,Cu−1)との振幅差分を、数式(8)に従って合計(Tp)個演算する。
図4は、定期加算値CIの時系列出力番号と定期加算値CIの振幅との関係を示すグラフである。図4の横軸は、1≦Co≦Toを満たすCo、即ち、第Co番目に演算されたレンジビンk毎の定期加算値CI(k,Co)の時系列の出力番号を示す。図4の縦軸は、第Co番目に演算されたレンジビンk毎の定期加算値CI(k,Co)の振幅Am(k,Co)を示す。図4では、例えばTp(1周期相当)=10、To=20としているので、1≦Co≦20となる。
例えばCo=11である場合には、振幅変動幅判定閾値生成部22は、振幅Am(k,11)と振幅Am(k,11−Cp)(1≦Cp≦10)との振幅差分の絶対値の最大値が得られるCpを1とする。振幅変動幅判定閾値生成部22は、Cpを探索した後に、振幅差分{Am(k,11)−振幅Am(k,1)}の絶対値の最大値をAmax(k,11)として演算する。
ここで、数式(8)において、パラメータCuはTp<Cu≦Toを満たす整数であり、パラメータCpは1≦Cp≦Tpを満たす整数である。また、合計Co個の振幅Am(k,Co)のうち、振幅Am(k,Cu−1)は第(Cu−1)番目に演算された振幅を示し、振幅Am(k,Cu−Tp)は第(Cu−Tp)番目に演算された振幅を示す。
Figure 2015068700
なお、Cu=11、Tp=10の場合では、数式(8)は数式(9)のように示される。
Figure 2015068700
振幅変動幅判定閾値生成部22は、数式(8)に従って演算された合計(Tp)個の振幅差分を基に、各振幅差分の絶対値の最大値Amax(k,Cu)を、数式(10)に従って演算する。
即ち、振幅変動幅判定閾値生成部22は、数式(7)に従って、Cuのとりうる範囲に応じて、合計(To−Tp)個、各振幅差分の絶対値の最大値Amax(k,Cu)を演算する。
Figure 2015068700
また、例えばCu=12である場合には、振幅変動幅判定閾値生成部22は、振幅Am(k,12)と振幅Am(k,12−Cp)(1≦Cp≦10)との振幅差分の絶対値の最大値が得られるCpを探索する。振幅変動幅判定閾値生成部22は、Cpを探索した後に、振幅差分{Am(k,12)−振幅Am(k,Cp)}の絶対値の最大値をAmax(k,12)として演算する。
つまり、振幅変動幅判定閾値生成部22は、(Tp+1)個目のデータに対して、1個目からTp個目までのデータとの差分を算出し、次に、(Tp+2)個目のデータに対して、2個目からTp+1個目までのデータとの差分を算出し、この処理を、(To)個目のデータに対して、To−1−Tp個目からTo−1個目までのデータとの差分の算出を繰り返す。
このように、振幅変動幅判定閾値生成部22は、振幅Am(k,Cu)と直近のTp個の振幅とを用いて振幅差分の絶対値の最大値Amax(k,Cu)を演算し、Cu=20となるまでCuを1つずつ増加させて、合計(To−Tp)(=20−10=10)個の振幅差分の絶対値の最大値Amax(k,Cu)を演算する(図5(A)及び(B)参照)。図5(B)は、振幅差分の絶対値の最大値Amax(k,Cu)の算出説明図である。
図5(A)は、定期加算値CIの時系列出力番号と振幅差分の絶対値の最大値Amaxとの関係を示すグラフである。図5(A)の横軸は、Tp<Cu(=1+Tp)≦Toを満たすCu、即ち、第Cu番目に演算されたレンジビンk毎の定期加算値CI(k,Cu)の時系列の出力番号を示す。図5(A)の縦軸は、振幅差分の絶対値の最大値Amax(k,Cu)(W)を示す。図5(A)でも、例えばTp=10、To=20としているので、図5(A)の横軸に示すCuの開始値は11であり、Cuの終了値は20となる。
また、振幅変動幅判定閾値生成部22は、合計(To−Tp)個の振幅差分の絶対値の最大値Amax(k,Cu)を用いて、ターゲットである物体の有無を検出するためのレンジビンk毎の判定閾値Athre(k)を演算する。ここで、判定閾値Athre(k)の算出方法を、定期データ取得部20が定期加算値CI(k,Co)を取得するタイミングにおいて、物体(例えば人物)が存在しない場合と物体が存在する場合とに応じて、それぞれ説明する。
定期データ取得部20が定期加算値CI(k,Co)を取得するタイミングにおいて、物体(例えば人物)が存在しない場合には、振幅変動幅判定閾値生成部22は、合計(To−Tp)個の振幅差分の絶対値の最大値Amax(k,Cu)を用いて、数式(11)に従って判定閾値Athre(k)を算出する。
Figure 2015068700
定期データ取得部20が定期加算値CI(k,Co)を取得するタイミングにおいて、振幅変動幅判定閾値生成部22は、例えば図5(A)に示す振幅差分の絶対値の最大値Amax(k,Cu)の分布を基に、判定閾値Athre(k)を算出する(図6参照)。
図6は、振幅差分の絶対値の最大値Amax(k,Cu)と振幅差分の絶対値の最大値Amax(k,Cu)が得られる出現頻度との関係を示すグラフである。なお、図6は、人物を含まない場合のグラフであるため、振幅差分の絶対値の最大値Amax(k,Cu)が149[dB]以下のデータとなる。
図6の横軸は、例えばTo=100、Tp=10、Cu=11〜100である場合に振幅変動幅判定閾値生成部22が演算した振幅差分の絶対値の最大値Amax(k,Cu)に対し、20×log(Amax(k,Cu))[dB]の演算を施したものが示されている。図6の縦軸は、To=100とした場合に、図6の横軸に示す振幅差分の絶対値の最大値Amax(k,Cu)が得られる出現頻度を示す。
ここで、図4に示した定期加算値CI(k,Co)の振幅の最大値及び最小値はレンジビンk毎に異なる測定値となるので、振幅変動幅判定閾値生成部22は、レンジビンk毎に、振幅差分の絶対値の最大値Amax(k,Cu)を算出することで、物体の有無の検出結果を高精度に判定可能な判定閾値Athre(k)を演算できる。
一方、定期データ取得部20が、定期加算値CI(k,Co)を取得するタイミングにおいて、図7に示すグラフのように、142[dB]から149[dB]までの振幅差分の絶対値の最大値Amax以外の156[dB]から158[dB]にもデータ存在する場合、つまり、振幅差分の絶対値の最大値Amaxが2つの分布に分かれた場合は、物体(例えば人物)が存在すると判断し、振幅変動幅判定閾値生成部22は、例えば図5(A)に示す振幅差分の絶対値の最大値Amax(k,Cu)の分布を基に、判定閾値Athre(k)を算出する。
なお、定期データ取得部20は、図7に示すデータを取得した場合、振幅差分の絶対値の最大値Amax156[dB]から158[dB]のデータを削除した後に、定期データメモリ21に保存することができる。図7は、人物存在時データを含む、振幅差分の絶対値の最大値Amax(k,Cu)と振幅差分の絶対値の最大値Amax(k,Cu)が得られる出現頻度との関係を示すグラフである。
なお、図7に示す振幅差分の絶対値の最大値Amax(k,Cu)の分布において、例えば振幅差分の絶対値の最大値Amax(k,Cu)のグループが2つ存在している場合、人物が存在していない時の定期加算値CI(k,Co)の電力値、即ち図7の横軸に示す振幅差分の絶対値の最大値Amax(k,Cu)は小さくなる。従って、振幅変動幅判定閾値生成部22は、振幅差分の絶対値の最大値Amax(k,Cu)の小さいグループにおける振幅差分の絶対値の最大値Amax(k,Cu)を、判定閾値Athre(k)として演算する。
次に、振幅変動幅判定閾値生成部22にて、決定した閾値としての振幅変動幅又は電力である判定閾値Athre(k)を用いて、逐次取得する、(Tp+1)個単位のデータに対して、人物の有無を判断する処理について、説明する。
測定データ取得部23は、逐次、アンテナ系統処理部D1から加算値CI(k,m)を取得する。ここで、mは加算値CI(k,m)が得られるタイミングを示し、(Cq+1)〜(Cq+Tp+1)(Cq:0以上の整数)の範囲の整数である。測定データ取得部23は、合計(Tp+1)個の加算値CI(k,m)を取得する度に、合計(Tp+1)個の加算値CI(k,m)を測定データメモリ24に格納する。
測定データメモリ24は、測定データ取得部23が取得した合計(Tp+1)個の加算値(以下、「測定加算値」という)CI(k,m)のデータを格納する。ここで、mは測定加算値CI(k,m)が得られるタイミングを示し、(Cq+1)〜(Cq+Tp+1)の範囲の整数である。なお、Cqは測定データ取得部23において取得したデータ番号であり、0以上の整数である。
ここで、測定データ取得部23、測定データメモリ24及び振幅変動幅検出判定部25の動作の説明を簡単にするために、例えばCq=0とした場合のmをCrに置き換え、mの範囲として1〜(Tp+1)とする整数Crを用いて説明する。但し、Cq>1の整数である場合も、mを(Cq+1)〜(Cq+Tp+1)の範囲の整数として、以下のCrが1〜(Tp+1)である場合の測定データ取得部23、測定データメモリ24及び振幅変動幅検出判定部25の動作(以下、「逐次処理」という)の説明が同様に適用可能である。
また、測定データ取得部23が用いる加算値CI(k,m)の出力の個数(Tp+1)のTpは、レーダ装置1の検出対象としてのターゲットである物体(例えば人物)における振幅又は電力値の変動周期Thuman(以下、単に「変動周期Thuman」という、詳細は図8及び図9を参照して後述する)に対応して設定される。即ち、数式(12)の関係が成り立つ。更に、パラメータTpは、レーダ装置1のユーザの入力操作に応じて、適宜変更されて測定データ取得部23に記憶されても良い。
例えば、Tp=10、Thuman=1sec、送信周期Trの期間=1μsecの場合、スライディング相関値AC(k,M)を同相加算(コヒーレント加算)するのは、Np=1×10回となる。
Figure 2015068700
振幅差分判定部の一例としての振幅変動幅検出判定部25は、測定データメモリ24に格納された測定加算値CI(k,Cr)のレンジビンk毎の振幅Am(k,Cr)を、数式(13)に従って演算する。Crは、1≦Cr≦Tp+1を満たす整数である。
Figure 2015068700
振幅変動幅検出判定部25は、まず、数式(13)に従って演算された合計(Tp+1)個の振幅Am(k,Cr)のうち、第(Tp+1)番目に演算された振幅Am(k,Tp+1)と、振幅Am(k,Tp+1)の演算前に演算された直近のTp個の振幅Am(k,1)〜Am(k,Tp)との振幅差分を、数式(11)に従って合計Tp個演算する。
Figure 2015068700
振幅変動幅検出判定部25は、数式(14)に従って演算された合計Tp個の振幅差分を基に、各振幅差分の絶対値の最大値Art_max(k)を、数式(15)に従って演算する。
Figure 2015068700
振幅変動幅検出判定部25は、数式(15)に従って演算された振幅差分の絶対値の最大値Amax(k)と、振幅変動幅判定閾値生成部22が数式(11)に従って演算した判定閾値Athre(k)とを比較する。振幅変動幅検出判定部25は、振幅差分の絶対値の最大値Amax(k)と判定閾値Athre(k)との比較結果に応じて、ターゲットである物体の有無の検出結果を判定する(詳細は図10(B)を参照して後述する)。振幅変動幅検出判定部25は、物体の有無の検出結果の判定結果を物体検出出力部26に出力する。
物体検出出力部26は、振幅変動幅検出判定部25における判定結果を後段(不図示)に出力する。また、物体検出出力部26は、物体を検出した旨の判定結果が振幅変動幅検出判定部25から得られた場合には、物体を検出した旨の判定結果を与えるレンジビンkを用いて、レーダ装置1からターゲットである物体までの距離D(k)を数式(16)に従って演算する。物体検出出力部26は、距離D(k)を後段に出力する。数式(16)において、Cは光速を示す。なお、数式(16)に示す演算は、振幅変動幅検出判定部25により実行されても良い。
Figure 2015068700
図8は、人物がレンジビンkに対応する距離の位置に存在する場合と存在しない場合とにおける、定期加算値CI(k,Co)の時系列の出力番号と定期加算値CI(k,Co)の電力値との関係を示すグラフである。図8では、Coは1≦Co≦60を満たす整数である。
図8の横軸は、1≦Co≦60を満たすCo、即ち、レンジビンkに対応する定期加算値CI(k,Co)の時系列の出力番号を示す。図8の縦軸は、定期加算値CI(k,Co)において、20×log(CI(k,Co))[dB]の演算を施したものが示されている。
図8に示す実線は人物が存在する場合の定期加算値CI(k,Co)を示し、図8に示す点線は人物が存在しない場合の定期加算値CI(k,Co)を示す。人物が存在する場合には、人物が存在しない場合に比較して、定期加算値CI(k,Co)の電力値が一定間隔(一定の変動周期Thuman)毎に大きく変動する。一方、人物が存在しない場合は、定期加算値CI(k,Co)の電力値の変動が小さく、電力値の絶対値も人物が存在する場合に比べて相対的に低いことがわかる。これは、人物によって反射波が増加するためである。
ここでは、図8に示す実線の横軸の値Coが1〜11,12〜23,24〜35,36〜47の一定間隔(一定の変動周期Thuman)では、電力値の変動が周期的に生じていると判断する。一方、図8に示す点線の横軸の値Coが1〜11,12〜23,24〜35,36〜47の一定間隔(一定の変動周期Thuman)では、電力値の変動が周期的に生じていないと判断する。
従って、一定間隔(一定の変動周期Thuman)毎の電力値の変動が現れる特徴を用いることで、物体検出処理部10は、ターゲットである物体(例えば人物)の有無の検出結果を判定できる。つまり、物体検出処理部10は、少なくとも一定間隔(一定の変動周期Thuman)における加算値CI(k,Co)のデータを用いて、ターゲットである物体(例えば人物)の有無の検出結果が判定できるので、従来、微動物体の動きの周期(変動周期Thuman)の少なくとも2倍以上の測定時間が必要とされていたが、変動周期Thumanと同じ測定時間によって、物体を検出できるため、より短い測定期間に物体を検出できる。
図9は、参考非特許文献1に示す物体検出時における測定時間と振幅の瞬時値との関係を示すグラフである。図9の横軸は測定時間(sec)を示し、図9の縦軸は振幅の瞬時値を示す。図9では、ターゲットである人物が座っている場合の測定結果が示され、人物を検出するための測定周期が約2秒である。図9の20秒以降では、ターゲットである人物が座っている場合、振幅の瞬時値の変動量は、2秒の間で変動する量が大きい。また、上述した特許文献1においても、微動物体(例えば身体が揺れている人物)の測定周期は約6秒である。
(参考非特許文献1) Human Detection Algorithm for Doppler Radar Using Prediction Error in Autoregressive Model, Instrumentation and Control Technology (ISICT), July 2012, 8th IEEE International Symposium on, p37-p40
一方、本実施形態のレーダ装置1は、取得するデータの電圧差分に対して、人物の有無を判断するため、上述した特許文献1及び非特許文献1における測定周期に比べて、より短い測定期間(例えば変動周期Thuman≒約1秒)によって、物体の有無の検出結果を判定できる。
従って、短い時間での物体検出が実現することにより、今回の処理を利用するシーンが格段に広がる。具体的には、人物の静止シーンは、一定時間静止していた場合には、人物として検出されるが、人物の移動シーンにおいても、同レンジビンに1周期観測された場合には、物体として検出することができる。
次に、第1の実施形態のレーダ装置1における動作手順を、図10を用いて説明する。図10(A)は、第1の実施形態のレーダ装置1における定期加算値CI(k,Co)を用いた定期処理の動作手順を説明するフローチャートである。図10(B)は、第1の実施形態のレーダ装置1における測定加算値CI(k、Cr)を用いた逐次処理の動作手順を説明するフローチャートである。
先ず、物体検出処理部10における定期処理を、図10(A)を参照して説明する。
図10(A)において、定期データ取得部20は、パラメータCo、パラメータCp、レンジビンkの初期値として1を設定し、パラメータCuに(Tp+1)を設定する(S1)。Tpは1以上の整数である。定期データ取得部20は、パラメータCoがTo、更に、レンジビンkがTqになるまで、定期加算値CI(k,Co)をアンテナ系統処理部D1から取得して定期データメモリ21に格納する(S2)。Coは1≦Co≦Toを満たす整数であり、Tqはレンジビンkの最大値である(1≦k≦Tq)。
振幅変動幅判定閾値生成部22は、定期データメモリ21に格納された定期加算値CI(k,Co)のレンジビンk毎の振幅Am(k,Co)を、数式(7)に従って演算する(S3)。振幅変動幅判定閾値生成部22は、数式(7)に従って演算された合計Co個の振幅Am(k,Co)のうち、第Cu番目に演算された振幅Am(k,Cu)と、振幅Am(k,Cu)の演算前に演算された直近のTp個の振幅Am(k,Cu−Cp)〜Am(k,Cu−1)との振幅差分を、数式(8)に従って合計(To−Tp)個演算する。
振幅変動幅判定閾値生成部22は、数式(8)に従って演算された合計(To−Tp)個の振幅差分を基に、各振幅差分の絶対値の最大値Amax(k,Cu)を、数式(9)に従って演算する(S4)。ステップS4の後、パラメータCu(=Tp+1)がTo未満である場合には(S5、YES)、振幅変動幅判定閾値生成部22は、パラメータCuを1インクリメントし、パラメータCuがToとなるまでステップS4の動作を繰り返す。
パラメータCuがToとなった後(S5、NO)、振幅変動幅判定閾値生成部22は、合計(To−Tp)個の振幅差分の絶対値の最大値Amax(k,Cu)を用いて、物体の有無を検出するためのレンジビンk毎の判定閾値Athre(k)を演算する(S6)。ステップS6の後、レンジビンkがTq未満である場合には(S7、YES)、振幅変動幅判定閾値生成部22は、レンジビンkを1インクリメントし、レンジビンkがTqとなるまでステップS6の動作を繰り返す。レンジビンkがTqとなった後、図10(A)に示す定期処理は終了する。
次に、物体検出処理部10における逐次処理を、図10(B)を参照して説明する。
図10(B)において、測定データ取得部23は、パラメータCr、レンジビンkの初期値として1を設定する(S11)。測定データ取得部23は、パラメータCrが(Tp+1)、更に、レンジビンkがTqになるまで、逐次、アンテナ系統処理部D1から測定加算値CI(k,Cr)を取得する(S12)。測定データ取得部23は、合計(Tp+1)個の測定加算値CI(k,Cr)を取得する度に、合計(Tp+1)個の測定加算値CI(k,Cr)を測定データメモリ24に格納する。
振幅変動幅検出判定部25は、測定データメモリ24に格納された測定加算値CI(k,Cr)のレンジビンk毎の振幅Am(k,Cr)を、数式(13)に従って演算する(S13)。
振幅変動幅検出判定部25は、数式(13)に従って演算された合計(Tp+1)個の振幅Am(k,Cr)のうち、第(Tp+1)番目に演算された振幅Am(k,Tp+1)と、振幅Am(k,Tp+1)の演算前に演算された直近のTp個の振幅Am(k,1)〜Am(k,Tp)との振幅差分を、数式(14)に従って合計Tp個演算する。
振幅変動幅検出判定部25は、数式(14)に従って演算された合計Tp個の振幅差分を基に、各振幅差分の絶対値の最大値Art_max(k)を、数式(15)に従って演算する(S14)。振幅変動幅検出判定部25は、数式(15)に従って演算された振幅差分の絶対値の最大値Art_max(k)と、振幅変動幅判定閾値生成部22が数式(11)に従って演算した判定閾値Athre(k)とを比較する(S15)。
振幅差分の絶対値の最大値Art_max(k)が判定閾値Athre(k)より大きい場合には(S15、YES)、振幅変動幅検出判定部25は、ターゲットである物体の有無の検出結果として、物体を検出したと判定する(S16)。振幅変動幅検出判定部25は、ステップS16の判定結果を物体検出出力部26に出力する。
一方、振幅差分の絶対値の最大値Art_max(k)が判定閾値Athre(k)以下である場合には(S15、NO)、振幅変動幅検出判定部25は、ターゲットである物体の有無の検出結果として、物体を検出しなかったと判定する(S17)。振幅変動幅検出判定部25は、ステップS17の判定結果を物体検出出力部26に出力する。
ステップS16又はS17の後、レンジビンkがTq未満である場合には(S18、YES)、振幅変動幅検出判定部25は、レンジビンkを1インクリメントし、レンジビンkがTqとなるまでステップS13〜S16又はステップS13〜S17の動作を繰り返す。レンジビンkがTqとなった後、図10(B)に示す逐次処理は終了する。
図11は、測定加算値CI(k,Cr)の電力値と電力値が得られる出現頻度との関係を示すグラフである。図11の横軸は測定加算値CI(k,Cr)の電力値[dB]を示し、図11の縦軸は電力値が得られる出現頻度[個]を示す。つまり、図11は、アンテナ系統処理部D1の出力値を用いて表したグラフであり、物体検出処理部10における処理前のデータである。図11では、実環境における測定加算値CI(k,Cr)の電力値が示され、具体的には、レーダ装置1から70m離れた位置に人物がいる場合と人物がいない場合とにおける合計100個の測定加算値CI(k,Cr)の電力値のヒストグラムが示されている。
図11では、レーダ装置1から遠く離れた位置にターゲットである人物が存在するため、測定加算値CI(k,Cr)の電力値が減衰してノイズ又はクラッタ(反射波)の影響を受けて、電力値が減衰するため、人物なしのデータと重複していることがわかる。また、レーダ装置1から遠く離れた位置に人物が存在する場合と存在しない場合とでは、人物が存在する場合の電力値が高く、出現頻度が相対的に多い。
しかし、合計100個のうち約半分程度の出力回数において、人物が存在する場合と存在しない場合とにおいて、測定加算値CI(k,Cr)の電力値の差が無いことがわかる。このため、人物が存在しない環境においてレーダ装置1が判定閾値Athre(k)を設定した場合には、人物が存在しているにも拘わらず、レーダ装置1が人物を検出できないという問題が生じてしまう。
そこで、本発明者らは、レーダ装置1の測定範囲において人物が存在している場合、例えば測定加算値CI(k,Cr)の振幅の変動量が周期的に変化することと、人物が存在していない場合に比べて測定加算値CI(k,Cr)の振幅が大きい頻度が高いことに着目した。
即ち、人物が存在している場合には、人物が存在していない場合に比べ、測定加算値CI(k,Cr)の振幅の変動量が周期的に変化すること、更に、測定加算値CI(k,Cr)の振幅が大きい頻度が高い。
このことから、過去Tp分(1周期相当分)における振幅の変動量の最大を求めることで、最大振幅差が求まり、また、人物が存在する場合の方が、振幅の値が大きなことから、図12の過去Tp分との最大振幅差を算出した場合、大きな値を示す。以上より、人物が存在した場合と存在しない場合の異なりが明確になる。
本実施形態のレーダ装置1は、図10(A)及び(B)に示す定期処理及び逐次処理により、ターゲットである物体(例えば人物)の有無の検出結果を判定するための判定閾値Athre(k)(例えば図12では149[dB])を設定でき、判定閾値Athre(k)を用いて人物の有無の検出結果を高精度に判定できるので、人物の検出精度の劣化を抑制できる(図12参照)。
図12は、人物が存在する場合と人物が存在しない場合とにおける、振幅差分の絶対値の最大値Art_maxと振幅差分の絶対値の最大値Art_maxが得られる出現頻度との関係を示すグラフである。図12の横軸は測定加算値CI(k,Cr)に対し、過去Tp分の最大振幅差Amaxの電力値[dB]を示し、図12の縦軸は電力値が得られる出現頻度[個]を示す。図12では、実環境における測定加算値CI(k,Cr)の電力値が示され、具体的には、レーダ装置1から70m離れた位置に人物がいる場合と人物がいない場合とにおける合計100個の測定加算値CI(k,Cr)の電力値のヒストグラムが示されている。
以上により、本実施形態のレーダ装置1は、図10(A)に示す合計To個の定期加算値CI(k,Co)を用いた定期処理により、ターゲットである物体(例えば人物)の有無の検出結果を判定するための判定閾値Athre(k)を設定でき、更に、図10(B)に示す合計(Tp+1)個の測定加算値CI(k,Cr)を用いた逐次処理により、判定閾値Athre(k)を用いて人物の有無の検出結果を判定する。
これにより、レーダ装置1は、例えば人物における測定加算値CI(k,Cr)の振幅変動幅(振幅変動量)が周期的に変化し、更に、人物が存在している場合の振幅は人物が存在していない場合の振幅に比べて相対的に大きいという人物の振幅変動特性を用いることで、人物を含む物体の検出精度の劣化を抑制でき、上述した特許文献1及び非特許文献1に示す測定周期に比べて、より短い測定期間内に物体(例えば人物)を検出できる。
なお、本実施形態のレーダ装置1は、1回の測定用の周期として1回の変動周期Thumanを用いて物体の有無の検出結果を判定するとして説明したが、1回の変動周期Thumanではなく、数回の変動周期Thumanを用いて判定しても良い。
なお、本実施形態のレーダ装置1は、定期加算値CI(k,Co)及び測定加算値CI(k,Cr)の各振幅Amの変動幅を用いて物体の有無の検出結果を判定したが、振幅Amの変動幅に限らず、電力値Pmの変動幅を用いて物体の有無の検出結果を判定しても、同様の効果が得られる。
この場合、レーダ装置1における演算において、数式(7)は数式(17)、数式(8)は数式(18)、数式(10)は数式(19)、数式(11)は数式(20)、数式(13)は数式(21)、数式(14)は数式(22)、数式(15)は数式(23)にそれぞれ置き換わる。
Figure 2015068700
Figure 2015068700
Figure 2015068700
Figure 2015068700
Figure 2015068700
Figure 2015068700
Figure 2015068700
なお、本実施形態のレーダ装置1は、レーダ受信部Rxにおいて1個のアンテナ系統処理部D1を有する構成として説明したが、レーダ受信部Rxは複数のアンテナ系統処理部を有しても良い。レーダ受信部Rxは、物体検出処理部10において、各アンテナ系統処理部からの出力(定期加算値、測定加算値)を用いて、個々に物体の有無の検出結果を判定しても良いし、又は、全てのアンテナ系統処理部からの出力を用いた判定結果が一致した場合に、物体の有無の検出結果を判定しても良い。
(第2の実施形態)
第2の実施形態では、第1の実施形態のレーダ装置1の受信アンテナをマルチアンテナに変更した形態を説明する。第2の実施形態のレーダ装置1Aの構成及び動作について、図13〜図15を参照して説明する。図13は、第2の実施形態のレーダ装置1Aの内部構成を簡略に示すブロック図である。図14は、第2の実施形態において、レーダ送信部TxFが周波数変調されたレーダ送信信号を送信するレーダ装置1AFの内部構成を簡易に示すブロック図である。図15は、第2の実施形態のレーダ装置1Aのレーダ受信部RxAの内部構成を詳細に示すブロック図である。以下、本実施形態のレーダ装置1Aの各部の構成及び動作の説明において、第1の実施形態のレーダ装置1の各部と同一のものには同一の符号を付して説明を省略又は簡略化し、異なる内容について説明する。
レーダ装置1Aは、ターゲットである物体(不図示)が反射したレーダ送信信号である反射波信号を、受信アンテナを個々に有する複数のアンテナ系統処理部D1〜D4において受信する。レーダ装置1Aは、各受信アンテナが受信した反射波信号を信号処理することで、ターゲットである物体の有無及び物体の位置を検出する。
レーダ受信部RxAは、1個の受信アンテナが個々に接続された合計4個のアンテナ系統処理部D1〜D4、及び物体検出処理部10Aを有する。但し、本実施形態のレーダ装置1Aのレーダ受信部RxAにおけるアンテナ系統処理部は4個に限定されず、2個以上であれば良い。
なお、各アンテナ系統処理部D1〜D4は同様の構成を有するため、本実施形態ではアンテナ系統処理部D1を例示して説明し、以下の各実施形態においても同様とする。
また、第2の実施形態において、図2の周波数変調されたレーダ送信信号(例えばチャープパルス)を用いた場合の構成図は、図14を用いることができる。
各アンテナ系統処理部D1F〜D4Fは、数式(24)の演算により、送信周期TcのNc回の期間(Tc×Nc)毎に、ビート周波数f毎の2Nf個のドップラー周波数成分fΔθに応じたコヒーレント加算結果であるFT_CINant(f,−Nf+1,w)〜FT_CINant(f,Nf,w)が得られる。
Figure 2015068700
次に、レーダ受信部RxAの各部の構成及び動作について、図15を参照して詳細に説明する。
レーダ受信部Rxは、レーダ送信信号の各送信周期Trを、各アンテナ系統処理部D1〜D4の信号処理部における信号処理区間として周期的に演算する。なお、各アンテナ系統処理部D1〜D4の動作は第1の実施形態のレーダ装置1のレーダ受信部Rxにおけるアンテナ系統処理部D1と同一であるため、説明を省略する。
物体検出処理部10Aは、定期データ取得部20、定期データメモリ21、振幅変動幅判定閾値生成部22、測定データ取得部23、測定データメモリ24、振幅変動幅検出判定部25、測定データ選定部31、距離方位プロファイル生成部30及び物体検出出力部26を有する。
物体検出処理部10Aの定期データ取得部20、測定データ取得部23、測定データメモリ24及び距離方位プロファイル生成部30には、各アンテナ系統処理部D1〜D4の信号処理部の加算部の出力である加算値CI(k,m)〜CI(k,m)が入力される。
以下の各実施形態においても、レーダ受信部が複数のアンテナ系統処理部を有する場合には、各アンテナ系統処理部から、各実施形態における物体検出処理部に加算値CI(k,m)〜CI(k,m)が入力される。
なお、本実施形態を含む各実施形態では、定期データ取得部20は、合計4個のアンテナ系統処理部D1〜D4から取得した定期加算値CI(k,Co)〜CI(k,Co)のうち、いずれかのアンテナ系統処理部から得られた定期加算値を定期データメモリ21に格納しても良いし、全てのアンテナ系統処理部から得られた定期加算値を定期データメモリ21に格納しても良い。
測定データ選定部31は、振幅変動幅検出判定部25が物体を検出した旨の判定結果に応じて、判定結果に対応するレンジビンk又はレンジビンkの範囲を選定して測定データメモリ24に格納する。
距離方位プロファイル生成部30は、測定データ選定部31が選定したレンジビンkを基に、測定データメモリ24から、選定されたレンジビンkに対応する各アンテナ系統処理部D1〜D4の出力としての測定加算値CI(k,m)〜CI(k,m)を取得する。
ここで、距離方位プロファイル生成部30の動作の説明を簡単にするために、例えばl=1とした場合のmをCoに置き換え、mの範囲として1〜Toとする整数Coを用いて説明する。但し、l>1の整数である場合も、mをTo×(l−1)+1〜To×lの範囲の整数として、以下のCoが1〜Toである場合の距離方位プロファイル生成部30の動作の説明が同様に適用可能である。また、距離方位プロファイル生成部30が取得した測定加算値CI(k,Co)〜CI(k,Co)を、相関ベクトルh(k,Co)として、数式(25)に示す。
Figure 2015068700
距離方位プロファイル生成部30は、ターゲットである物体により反射された反射波信号の各受信アンテナ間における位相差を用いて、反射波信号の到来方向の方位角を推定する。距離方位プロファイル生成部30における方位角の推定処理は、例えばフーリエ法を用いて説明するが、フーリエ法に限定されず、例えばCapon法を用いても良い。
具体的には、距離方位プロファイル生成部30は、数式(26)に従って、相関ベクトルh(k,Co)と予め記憶していた方向ベクトルa(θ)との内積の二乗演算により、物体により反射された反射波信号における方向ベクトル相関電力Fout(k,Co,θ)を演算する。
Figure 2015068700
ここで、方向ベクトルa(θ)は、物体により反射された反射波信号が方位角θの方向から到来した場合の各受信アンテナの複素応答を表すNa次の列ベクトルである。方位角θ毎の各受信アンテナの複素応答である方向ベクトルa(θ)は、例えば電波暗室において予め測定され、各受信アンテナ間の間隔に応じて幾何学的に演算される位相差情報に加え、各受信アンテナ間のアンテナ素子間の結合、並びに振幅誤差及び位相誤差の各偏差情報を含み、後述の各実施形態においても同様である。
例えば、アレーアンテナを構成する各受信アンテナの素子間隔が直線上に等間隔dにて配置されている場合、受信アンテナ間の位相偏差及び振幅偏差が無い理想的な方向ベクトルa(θ)は数式(27)により示される。
Figure 2015068700
方位角θは、レーダ装置1Aにおける反射波信号の到来方向の推定範囲[θmin,θmax]において、所定の間隔Δθ毎に変化させた変数であり、例えば数式(28)により示される。uは、0からNUまでの整数である。NUは数式(29)により示される。数式(29)において、floor[y]は実数yを超えない最大の整数値を出力する関数である。
Figure 2015068700
Figure 2015068700
距離方位プロファイル生成部30は、方位角θの[θmin,θmax]の範囲内において、測定データ選定部31により選定されたレンジビンk毎の方向ベクトル相関電力FDOA(k,Co,θ)の極大値(ピーク値)を検出する。距離方位プロファイル生成部30は、選定されたレンジビンkに対応する方向ベクトル相関電力FDOA(k,Co,θ)の極大値が所定閾値以上である場合に、極大値を与える方位角θを、物体によりが反射された反射波信号の到来方向の方位角と推定する。
また、距離方位プロファイル生成部30は、測定データ選定部31により選定されたレンジビンkを用いて、レーダ装置1Aからターゲットである物体までの距離D(k)を数式(16)に従って演算する。距離方位プロファイル生成部30は、距離D(k)及び方位角θのデータを物体検出出力部26に出力する。
以上により、本実施形態のレーダ装置1Aは、第1の実施形態のレーダ装置1の効果が得られ、更に、複数のアンテナ系統処理部D1〜D4の出力としての加算値CI(k,Co)を含む相関ベクトルh(k,Co)を用いた方向ベクトル相関電力を基に、レーダ装置1Aから物体までの距離D(k)及び方位角θを高精度に推定できる。
また、レーダ装置1Aは、振幅変動幅検出判定部25が物体の検出結果を判定したレンジビンkを測定データ選定部31において選定することで、方位角θを推定するためのレンジビンkを限定でき、距離方位プロファイル生成部30の演算量を低減でき、レーダ装置1Aの消費電力を低減できる。
なお、レーダ装置1Aは、振幅変動幅検出判定部25が物体が存在する旨の検出結果を判定したレンジビンkを用いて方向ベクトル相関電力を演算したが、物体が存在しない旨の検出結果を判定したレンジビンkを用いて方向ベクトル相関電力を演算しても良い。これにより、レーダ装置1Aは、レーダ装置1Aの周囲の状況に関する方向ベクトル相関電力を演算することで、レーダ装置1Aの周囲の広範囲の状況を把握できる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態では、第2の実施形態のレーダ装置1Aに対し、距離方位プロファイルの生成において、過去10個の複素平均の差分を各加算値CIから演算し、定期データにおいて判定閾値を設け、複素平均差分後のデータに対し距離方位プロファイル生成後の結果を用いて物体検出の有無を判定する形態を説明する。以下、第3の実施形態のレーダ装置1Bの構成及び動作について、図16〜図20を参照して説明する。
図16は、人物が存在する場合における、IQ平面上の加算値CIの一例を示すグラフである。図16の横軸はIQ平面上のI軸を示し、図16の縦軸はIQ平面上のQ軸を示す。人物が存在する場合、測定加算値CI(k,Cs)(例えば1≦Cs≦50)の振幅又は電力値は、IQ平面上において揺らぐという特徴が見られる。しかし、測定加算値CI(k,Cs)には、人物が存在しない場合の測定加算値CI(k,Cs)の振幅又は電力値も含まれるため、人物が存在しない場合の測定加算値CI(k,Cs)の振幅又は電力値の成分を取り除く必要がある。
例えば図16では、ダイヤ型の点(実線)の指標は測定加算値CI(k,Cs)の元データを示し、四角の点(点線部分参照)の指標は測定加算値CI(k,Cs)の直近Ts(=10)個分の測定加算値CI(k,Cs)における複素平均CIave(k,Cs)(例えば1≦Cs≦50)を示す。
四角の点の指標は、IQ平面上において、ある一定値(点線部分参照)にプロットされているので、人物が存在していない場合の測定加算値CI(k,Cs)に相当する。
従って、後述する複素平均距離方位プロファイル生成部40bは、IQ平面上の測定加算値CI(k,Cs)(例えば1≦Cs≦50)の元データから複素平均CIave(k,Cs)を減算して複素平均差分を演算することで、人物が存在しない時の成分が取り除かれ、人物が存在する場合に発生する測定加算値CI(k,Cs)の揺らぎが得られる。つまり、過去10個分の平均値を求め、過去10個分のデータから求めた平均値を減算することで、人物が存在しない時の成分を取り除くことができる。
図17は、第3の実施形態のレーダ装置1Bのレーダ受信部RxBの内部構成を詳細に示すブロック図である。図18は、複素平均距離方位プロファイル生成部40a,40bの内部構成を詳細に示すブロック図である。以下、本実施形態のレーダ装置1Bの各部の構成及び動作の説明において、第1又は第2の実施形態のレーダ装置1又は1Aの各部と同一のものには同一の符号を付して説明を省略又は簡略化し、異なる内容について説明する。
レーダ装置1Bは、図1又は図13に示す基準信号生成部Lo及びレーダ送信部Txと、図17に示すレーダ受信部RxBとを含む。レーダ受信部RxBは、図13に示す複数(例えば4個)のアンテナ系統処理部D1〜D4、及び物体検出処理部10Bを有する。
次に、レーダ受信部RxBの各部の構成及び動作について、図17及び図18を参照して詳細に説明する。
アンテナ系統処理部D1〜D4の動作は第2の実施形態のレーダ装置1Aのレーダ受信部RxAにおけるアンテナ系統処理部D1〜D4の動作と同一であるため、説明を省略する。
物体検出処理部10Bは、定期データ取得部20、定期データメモリ21、振幅変動幅判定閾値生成部22、測定データ取得部23、測定データメモリ24、振幅変動幅検出判定部25、測定データ選定部31、複素平均距離方位プロファイル生成部40a,40b、距離方位プロファイルメモリ41a,41b、判定閾値生成部42、物体検出判定部43及び物体検出出力部26を有する。
図18に示す複素平均距離方位プロファイル生成部40a(40b)は、複素平均算出部400a(400b)、複素データメモリ401a(401b)、複素平均差分算出部402a(402b)及び距離方位プロファイル生成部30a(30b)を有する。
第1距離方位プロファイル生成部の一例としての複素平均距離方位プロファイル生成部40aは、定期データメモリ21に格納された4個のアンテナ系統処理部D1〜D4の出力としての定期加算値CI(k,Cs)の複素平均及び複素平均差分を算出することで、定期加算値CI(k,Cs)の距離方位プロファイルを算出する。Csは1≦Cs≦Tsを満たす整数であり、TsはTo以下の整数である。
複素平均算出部400aは、4個のアンテナ系統処理部D1〜D4の出力としてのTs個の定期加算値、即ちTs×Np×Trの送信周期にわたってレンジビンk毎に得られた定期加算値CI(k,Cs)〜CI(k,Cs)を用いて、数式(30)に従って、複素平均CIuu ave(k)を演算する。数式(30)において、uuはアンテナ系統処理部の個数を示し、本実施形態ではuu=1〜4の整数である。複素平均算出部400aは、数式(30)の演算結果である複素平均CIuu ave(k)を複素平均差分算出部402aに出力する。
Figure 2015068700
複素データメモリ401aは、4個のアンテナ系統処理部D1〜D4の出力としてのTs回分の定期加算値、即ちTs×Np×Trの送信周期にわたってレンジビンk毎に得られた定期加算値CI(k,Cs)〜CI(k,Cs)を格納する。
複素平均差分算出部402aは、複素平均CIuu ave(k)と、複素データメモリ401aに格納された定期加算値CI(k,Cs)〜CI(k,Cs)とを用いて、数式(31)に従って、アンテナ系統処理部毎の複素平均差分CIuu sa(k,Cs)を演算する。複素平均差分算出部402aは、数式(31)の演算結果である複素平均差分CIuu sa(k)を距離方位プロファイル生成部30aに出力する。
Figure 2015068700
距離方位プロファイル生成部30aは、合計4個の複素平均CIuu sa(k)を相関ベクトルh(k,Cs)(数式(25)参照)として、相関ベクトルh(k,Cs)と予め記憶していた方向ベクトルa(cc)との内積の二乗演算により、物体により反射された反射波信号における距離方位プロファイルHM(k,Cs,cc)を演算する(数式(32)参照)。方向ベクトルa(cc)は、上述した第2の実施形態における方向ベクトルa(θ)と同様であるため、説明を省略する。ccは方位角を示し、第2の実施形態における方位角θに対応する。
Figure 2015068700
距離方位プロファイル生成部30aは、第1の実施形態におけるパラメータCoがToに達するまで(図5(B)参照)、数式(32)に従ってレンジビンk及び方位角cc毎に演算した(To−Ts)個の距離方位プロファイルHM(k,Cs,cc)を距離方位プロファイルメモリ41aに格納する。
距離方位プロファイルメモリ41aは、複素平均距離方位プロファイル生成部40aが演算した(To−Ts)個の距離方位プロファイルHM(k,Cs,cc)を格納する。
第2判定閾値生成部の一例としての判定閾値生成部42は、距離方位プロファイルメモリ41aに格納されたレンジビンk及び方位角cc毎の距離方位プロファイルを基に、距離方位プロファイルの累積確率分布を演算する。判定閾値生成部42は、レンジビンk及び方位角cc毎の距離方位プロファイルの累積確率分布が所定値(例えば98%)以上となる電力値を、ターゲットである物体の有無を検出するためのレンジビンk及び方位角cc毎の第2判定閾値HM_bg(k,cc)として設定する。判定閾値生成部42は、第2判定閾値HM_bg(k,cc)を物体検出判定部43に出力する。
第2距離方位プロファイル生成部の一例としての複素平均算出部400bは、測定データメモリ24に格納された4個のアンテナ系統処理部D1〜D4の出力としての測定加算値CI(k,Cs)のうち、測定データ選定部31により選定されたレンジビンCv(ii)毎の複素平均及び複素平均差分を算出することで、測定加算値CI(k,Cs)の距離方位プロファイルを算出する。iiは1≦ii≦Tvを満たす整数であり、Tvは測定データ選定部31により選定されたレンジビンの最大値を示す。
複素平均算出部400bは、4個のアンテナ系統処理部D1〜D4の出力としてのTs回分の測定加算値、即ちTs×Np×Trの送信周期にわたってレンジビンCv(ii)毎に得られた測定加算値CI(Cv(ii),Cs)〜CI(Cv(ii),Cs)を用いて、数式(33)に従って、複素平均CIuu ave(Cv(ii))を演算する。複素平均算出部400bは、数式(33)の演算結果である複素平均CIuu ave(Cv(ii))を複素平均差分算出部402bに出力する。
Figure 2015068700
複素データメモリ401bは、4個のアンテナ系統処理部D1〜D4の出力としてのTs回分の測定加算値、即ちTs×Np×Trの送信周期にわたってレンジビンCv(ii)毎に得られた測定加算値CI(Cv(ii),Cs)〜CI(Cv(ii),Cs)を格納する。
複素平均差分算出部402bは、複素平均CIuu ave(Cv(ii))と、複素データメモリ401bに格納された測定加算値CI(Cv(ii),Cs)〜CI(Cv(ii),Cs)とを用いて、数式(34)に従って、複素平均差分CIuu sa(Cv(ii),Cs)を演算する。複素平均差分算出部402bは、数式(34)の演算結果である複素平均CIuu sa(Cv(ii))を距離方位プロファイル生成部30bに出力する。
Figure 2015068700
距離方位プロファイル生成部30bは、合計4個の複素平均CIuu sa(Cv(ii))を相関ベクトルh(Cv(ii),Cs)(数式(25)参照)として、相関ベクトルh(Cv(ii),Cs)と予め記憶していた方向ベクトルa(cc)との内積の二乗演算により、物体により反射された反射波信号における距離方位プロファイルHM(Cv(ii),Cs,cc)を演算する(数式(35)参照)。
Figure 2015068700
距離方位プロファイル生成部30bは、数式(31)に従ってレンジビンCv(ii)及び方位角cc毎に演算した距離方位プロファイルHM(Cv(ii),Cs,cc)を距離方位プロファイルメモリ41bに格納する。
距離方位プロファイルメモリ41bは、複素平均距離方位プロファイル生成部40bが演算した距離方位プロファイルHM(Cv(ii),Cs,cc)を格納する。
物体検出判定部43は、距離方位プロファイルメモリ41bに格納された距離方位プロファイルHM(Cv(ii),Cs,cc)と、判定閾値生成部42が設定した第2判定閾値HM_bg(k,cc)とを比較する。物体検出判定部43は、距離方位プロファイルメモリ41bに格納された距離方位プロファイルHM(Cv(ii),Cs,cc)と、判定閾値生成部42が設定した第2判定閾値HM_bg(k,cc)との比較結果に応じて、ターゲットである物体の有無の検出結果を判定する(詳細は図20を参照して後述する)。物体検出判定部43は、物体の有無の検出結果の判定結果を物体検出出力部26に出力する。
図19は、第3の実施形態のレーダ装置における定期加算値を用いた定期処理の動作手順を説明するフローチャートである。図20は、第3の実施形態のレーダ装置における測定加算値を用いた逐次処理の動作手順を説明するフローチャートである。
先ず、物体検出処理部10Bにおける定期処理を、図19を参照して説明する。図19に示すフローチャートの各動作は、図10(A)に示す定期処理に続けて実行される。
図19において、定期データ取得部20は、パラメータCo、パラメータCp、パラメータCs、レンジビンkの初期値として1を設定し、パラメータCuに(Tp+1)を設定する(S21)。Tpは1以上の整数である。更に、複素平均距離方位プロファイル生成部40aは、パラメータCsがTsになるまで、定期データメモリ21から定期加算値CI(k,Cs)を取得する(S22)。Coは1≦Co≦Toを満たす整数であり、Tqはレンジビンkの最大値である(1≦k≦Tq)。
パラメータCsがTs未満である場合には(S23、YES)、複素平均距離方位プロファイル生成部40aは、パラメータCsを1インクリメントし、パラメータCsがTsとなるまでステップS22の動作を繰り返す。
パラメータCsがTsとなった後(S23、NO)、複素平均距離方位プロファイル生成部40aは、各アンテナ系統処理部D1〜D4からのTs個の定期加算値CI(k,Cs)を用いて、数式(30)に従って、複素平均CIuu ave(k)を演算する(S24)。また、複素平均距離方位プロファイル生成部40aは、複素平均CIuu ave(k)と、複素データメモリ401aに格納された定期加算値CI(k,Cs)〜CI(k,Cs)とを用いて、数式(31)に従って、アンテナ系統処理部毎の複素平均差分CIuu sa(k,Cs)を演算する(S25)。
更に、複素平均距離方位プロファイル生成部40aは、合計4個の複素平均CIuu sa(k)を相関ベクトルh(k,Cs)として、相関ベクトルh(k,Cs)と予め記憶していた方向ベクトルa(cc)との内積の二乗演算により、物体により反射された反射波信号における距離方位プロファイルHM(k,Cs,cc)を演算する(S26、数式(32)参照)。ステップS26の後、レンジビンkがTq未満である場合には(S27、YES)、複素平均距離方位プロファイル生成部40aは、レンジビンkを1インクリメントし、レンジビンkがTqとなるまでステップS24〜S26の動作を繰り返す。
レンジビンkがTqとなった後に(S27、NO)、パラメータCoがTo未満である場合には(S28、YES)、複素平均距離方位プロファイル生成部40aは、パラメータCoを1インクリメントし、パラメータCoがToとなるまで、ステップS24〜S27の動作に用いる定期加算値CI(k,Co)を1つずつずらし、ステップS24〜S27の動作を繰り返す。
パラメータCoがToとなった後(S28、NO)、判定閾値生成部42は、距離方位プロファイルメモリ41aに格納されたレンジビンk及び方位角cc毎の距離方位プロファイルを基に、距離方位プロファイルの累積確率分布を演算する(S29)。
判定閾値生成部42は、レンジビンk及び方位角cc毎の距離方位プロファイルの累積確率分布が所定値(例えば98%)以上となる電力値を、ターゲットである物体の有無を検出するためのレンジビンk及び方位角cc毎の第2判定閾値HM_bg(k,cc)として設定する(S30)。
判定閾値生成部42は、第2判定閾値HM_bg(k,cc)を物体検出判定部43に出力する。ステップS30の後、図19に示す定期処理は終了する。
次に、物体検出処理部10Bにおける逐次処理を、図20を参照して説明する。なお、図20の説明では、図10(B)に示す動作と同一のものには同一のステップ番号を付与して説明を省略し、異なる内容について説明する。
図20において、測定データ取得部23は、パラメータCr、パラメータCs、パラメータCv、パラメータk、パラメータiiの初期値として1を設定する(S31)。ステップS31の後のステップS12〜S18の動作は、図10(B)に示すステップS12〜S18の動作と同一であるため、説明を省略する。
ステップS18においてパラメータkがTqとなった後(S18、NO)、複素平均距離方位プロファイル生成部40bは、測定データメモリ24に格納された4個のアンテナ系統処理部D1〜D4の出力としての測定加算値CI(k,Cs)のうち、測定データ選定部31により選定されたレンジビンCv(ii)を取得する(S32)。パラメータiiは1≦ii≦Tvを満たす整数である。
複素平均距離方位プロファイル生成部40bは、パラメータCsがTsになるまで、ステップS32において取得したレンジビンCv(ii)毎の測定加算値CI(Cv(ii),Cs)〜CI(Cv(ii),Cs)を測定データメモリ24から取得する(S33)。Csは1≦Cs≦Tsを満たす整数である。
複素平均距離方位プロファイル生成部40bは、各アンテナ系統処理部D1〜D4の出力としてのTs回分の測定加算値CI(Cv(ii),Cs)〜CI(Cv(ii),Cs)を用いて、数式(33)に従って、複素平均CIuu ave(Cv(ii))を演算する(S34)。
また、複素平均距離方位プロファイル生成部40bは、複素平均CIuu ave(Cv(ii))と、複素データメモリ401bに格納された測定加算値CI(Cv(ii),Cs)〜CI(Cv(ii),Cs)とを用いて、数式(34)に従って、複素平均差分CIuu sa(Cv(ii),Cs)を演算する(S35)。
更に、複素平均距離方位プロファイル生成部40bは、合計4個の複素平均CIuu sa(Cv(ii))を相関ベクトルh(Cv(ii),Cs)として、相関ベクトルh(Cv(ii),Cs)と予め記憶していた方向ベクトルa(cc)との内積の二乗演算により、物体により反射された反射波信号における距離方位プロファイルHM(Cv(ii),Cs,cc)を演算する(S36、数式(35)参照)。
物体検出判定部43は、ステップS36において演算された距離方位プロファイルHM(Cv(ii),Cs,cc)と、図19に示すステップS30において設定された第2判定閾値HM_bg(k,cc)とを方位角cc毎に比較する(S37)。
距離方位プロファイルHM(Cv(ii),Cs,cc)が第2判定閾値HM_bg(k,cc)より大きい場合には(S37、YES)、物体検出判定部43は、ターゲットである物体の有無の検出結果として、物体を検出したと判定する(S38)。物体検出判定部43は、ステップS38の判定結果を物体検出出力部26に出力する。
一方、距離方位プロファイルHM(Cv(ii),Cs,cc)が第2判定閾値HM_bg(k,cc)以下である場合には(S37、NO)、物体検出判定部43は、ターゲットである物体の有無の検出結果として、物体を検出しなかったと判定する(S39)。振幅変動幅検出判定部25は、ステップS17の判定結果を物体検出出力部26に出力する。
ステップS38又はS39の後、レンジビンCv(ii)のパラメータiiがTv未満である場合には(S40、NO)、複素平均距離方位プロファイル生成部40bは、パラメータiiを1インクリメントし、レンジビンCv(ii)のパラメータiiがTvとなるまでステップS34〜S36の動作を繰り返す。レンジビンCv(ii)のパラメータiiがTvとなった後、図20に示す逐次処理は終了する。
図21(A)は、従来のレーダ装置における人物の測定結果の一例を示すグラフである。図21(B)は、複素平均を用いることによって、人物が抽出したが、第3の実施形態のレーダ装置における第2判定閾値HM_bg(k,cc)を用いない場合の人物の測定結果の一例を示すグラフである。
図21(C)は、第3の実施形態のレーダ装置における第2判定閾値HM_bg(k,cc)を用いた場合の人物の測定結果の一例を示すグラフである。
図21(A)〜図21(C)では、ターゲットである物体として、例えば人物がレーダ装置1Bの位置から70m離れた位置に存在している場合の測定データが示されている。測定データは、例えば測定加算値CIuu(k,Cs)(1≦uu≦4)、パラメータCs=1〜20、レンジビンCv(ii)=213〜350である。図21(A)〜図21(C)の各横軸は方位角[deg]を示し、図21(A)〜図21(C)の各縦軸は距離[m]を示す。
なお、図21(A)〜図21(C)の説明では、本実施形態のレーダ装置1Bの効果を明らかにするために、第1の実施形態のレーダ装置1と重複する動作による効果の説明は省略し、レーダ装置1Bの複素平均距離方位プロファイル生成部40a,40b、距離方位プロファイルメモリ41a,41b、判定閾値生成部42及び物体検出判定部43の動作による効果について説明する。
図21(A)では、レーダ装置1Bから遠く離れた位置にターゲットである人物が存在し、測定加算値CI(k,Cr)の電力値が減衰してノイズ又はクラッタに埋もれているため、人物の検出が困難である。
図21(B)では、複素平均距離方位プロファイル生成部40a,40bにおいてレンジビンk,Cv(ii)毎に定期加算値又は測定加算値から複素平均差分が減算されるので、人物が存在しない場合の定期加算値又は測定加算値の成分が取り除かれている。従って、図21(B)に示すグラフでは、図21(A)に示すグラフと比べて、レーダ装置1Bにおける人物の検出精度が向上している。
更に、図21(C)では、物体検出判定部43が物体により反射された反射波信号における距離方位プロファイルHM(Cv(ii),Cs,cc)と第2判定閾値HM_bg(k,cc)との比較結果を用いた物体の有無の検出結果が示されている。従って、図21(C)に示すグラフでは、人物以外に電力値が大きな障害物(例えば建物)の影響が取り除かれ、図21(A)及び図21(B)に示すグラフに比べて、レーダ装置1Bにおける人物の検出精度が一層向上している。
以上により、本実施形態のレーダ装置1Bは、第1の実施形態のレーダ装置1の効果が得られ、更に、複数のアンテナ系統処理部D1〜D4の出力としての定期加算値及び測定加算値を含む相関ベクトルと方向ベクトルとを用いて複素平均距離方位プロファイルを演算し、第2判定閾値と演算後の複素平均距離方位プロファイルとの比較結果に応じて、物体の有無の検出結果を判定する。
これにより、レーダ装置1Bは、例えば人物以外に電力値が大きくなる障害物(例えば建物)による影響を取り除いて、ターゲットである物体(例えば人物)の検出精度を更に向上できる。
なお、本実施形態では、判定閾値生成部42は、レンジビンk及び方位角cc毎の距離方位プロファイルの累積確率分布の98%以上の累積確率を満たす電力値を第2判定閾値HM_bg(k,cc)に設定したが、定期データの取得状況に応じて、第2判定閾値HM_bg(k,cc)の設定基準(例えば累積確率分布)を変更しても良い。
(第4の実施形態)
第4の実施形態では、第1の実施形態のレーダ装置1に対し、車両情報を用いて処理を行う形態を説明する。第4の実施形態のレーダ装置1Cの構成及び動作について、図19及び図20を参照して説明する。図19は、第4の実施形態のレーダ装置1Cのレーダ受信部RxFの内部構成を詳細に示すブロック図である。以下、本実施形態のレーダ装置1Cの各部の構成及び動作の説明において、第1の実施形態のレーダ装置1の各部と同一のものには同一の符号を付して説明を省略又は簡略化し、異なる内容について説明する。
第4の実施形態では、レーダ装置1Cの移動状態においても、誤検出を軽減して物体検出を行う仕組みを説明する。具体的には、本実施形態のレーダ装置1Cは、第1の実施形態のレーダ装置1において人物検出判定に用いる判定閾値をレーダ装置1Cが置かれている状態に応じて切り替えることにより、判定閾値を環境より取得できない状態(例えば車両移動の間)においては、判定閾値をデータベースより取得し、誤検出の少ない物体検出が行える。
また、本実施形態のレーダ装置1Cは、判定閾値を環境より取得できる状態においては、環境に適する判定閾値を取得することができる。
このことにより、本実施形態のレーダ装置1Cは、レーダ装置1Cが固定された状態だけでなく、第1の実施形態のような定期的に取得するデータが移動のため使用困難であり、判定閾値を取得できない状態においても、データベースに存在する判定閾値を用いて人物検出を行うことにより、レーダ装置1Cが固定されていない状況においても利用することができる。
レーダ装置1Cは、図1に示す基準信号生成部Lo及びレーダ送信部Txと、図22に示すレーダ受信部RxFとを含む。レーダ受信部RxFは、図22に示す1個のアンテナ系統処理部D1、及び物体検出処理部10Cを有する。レーダ装置1Cは、移動体(例えば車両)に搭載された車載機器の一例として設置される。以下の各実施形態における移動体を車両として説明するが、移動体は車両に限定されない。
次に、レーダ受信部RxFの各部の構成及び動作について、図22を参照して詳細に説明する。
アンテナ系統処理部D1の動作は第1の実施形態のレーダ装置1のレーダ受信部Rxにおけるアンテナ系統処理部D1の動作と同一であるため、説明を省略する。
物体検出処理部10Cは、定期データ取得部20、定期データメモリ21、振幅変動幅判定閾値生成部22、測定データ取得部23、測定データメモリ24、振幅変動幅検出判定部25、物体検出出力部26、車両情報取得部50、動作制御部51、切替部52及び閾値情報メモリ53を有する。
移動状況取得部の一例としての車両情報取得部50は、レーダ装置1Cが設置された車両に関する情報を取得する。車両に関する情報は、例えば車両がエンジンを稼働させているか否か、又は車両が停止しているか否かという情報である。車両情報取得部50は、車両に関する情報を動作制御部51に出力する。
動作制御部51は、車両情報取得部50から得られた車両に関する情報に応じて、物体の有無の検出結果を判定させるための判定閾値として、振幅変動幅判定閾値生成部22が演算した判定閾値Athre(k)又は閾値情報メモリ53に予め格納されている判定閾値Zに切り替えるための制御信号を切替部52に出力する。
また、動作制御部51は、振幅変動幅判定閾値生成部22が演算した判定閾値Athre(k)に切り替えるための制御信号を切替部52に出力した場合には、定期データ取得部20に定期測定値CI(k,Co)をアンテナ系統処理部D1から取得させる。
第1切替部の一例としての切替部52は、動作制御部51から得られた制御信号に応じて、物体の有無の検出結果を判定させるための判定閾値として、振幅変動幅判定閾値生成部22が演算した判定閾値Athre(k)又は閾値情報メモリ53に予め格納されている判定閾値Zに切り替えて振幅変動幅検出判定部25に出力する。
より具体的には、切替部52は、例えば車両の状態として車両のエンジンが稼働していない状態は車両が停止している状態なので、振幅変動幅判定閾値生成部22が演算した判定閾値Athre(k)の可能性が高いとして、判定閾値Athre(k)を用いる。また、切替部52は、例えば車両の状態として車両のエンジンが稼働していても車輪の稼働状態がニュートラル状態であれば、閾値情報メモリ53に格納されている判定閾値Zを用いる。
第1判定閾値格納部の一例としての閾値情報メモリ53は、予めシミュレーション又は実測により測定された判定閾値Zを格納している。
振幅変動幅検出判定部25は、数式(15)に従って演算された振幅差分の絶対値の最大値Amax(k)と、切替部52から得られた判定閾値Athre(k)又は判定閾値Zとを比較する。振幅差分の絶対値の最大値Amax(k)が判定閾値Athre(k)又は判定閾値Zより大きい場合には、振幅変動幅検出判定部25は、ターゲットである物体の有無の検出結果として、物体を検出したと判定する。振幅変動幅検出判定部25は、判定結果を物体検出出力部26に出力する。
一方、振幅差分の絶対値の最大値Amax(k)が判定閾値Athre(k)又は判定閾値Z以下である場合には、振幅変動幅検出判定部25は、ターゲットである物体の有無の検出結果として、物体を検出しなかったと判定する。振幅変動幅検出判定部25は、判定結果を物体検出出力部26に出力する。
次に、物体検出処理部10Cにおける定期処理を、図23を参照して説明する。図23は、第4の実施形態のレーダ装置1Cにおける定期データメモリ21又は閾値情報メモリ53を用いた定期処理の動作手順を説明するフローチャートである。図23の説明では、図10(A)に示す定期処理のフローチャートの各動作と同一の動作には同一の符号を付して説明を省略又は簡略化し、異なる内容について説明する。
なお、図23の説明の前提として、車両情報取得部50は、レーダ装置1Cが設置された車両に関する情報を取得して動作制御部51に出力する。動作制御部51は、車両情報取得部50から得られた車両に関する情報に応じて、物体の有無の検出結果を判定させるための判定閾値として、振幅変動幅判定閾値生成部22が演算した判定閾値Athre(k)又は閾値情報メモリ53に予め格納されている判定閾値Zに切り替えるための制御信号を切替部52に出力する。
動作制御部51は、振幅変動幅判定閾値生成部22が演算した判定閾値Athre(k)に切り替えるための制御信号を切替部52に出力した場合には、定期データ取得部20に定期測定値CI(k,Co)をアンテナ系統処理部D1から取得させる。
図23において、切替部52は、動作制御部51から得られた制御信号に応じて、物体の有無の検出結果を判定させるための判定閾値として、振幅変動幅判定閾値生成部22が演算した判定閾値Athre(k)又は閾値情報メモリ53に予め格納されている判定閾値Zに切り替えて振幅変動幅検出判定部25に出力する(S41,S42)。
動作制御部51が定期データ取得部20に定期測定値CI(k,Co)をアンテナ系統処理部D1から取得させる場合には(S43、YES)、ステップS43の後、図10(B)に示すステップS1〜S7までの動作が実行される。
一方、動作制御部51が定期データ取得部20に定期測定値CI(k,Co)をアンテナ系統処理部D1から取得させない場合、即ち、切替部52が判定閾値Zを振幅変動幅検出判定部25に出力した場合には(S43、NO)、振幅変動幅検出判定部25は、切替部52から得られた判定閾値Zを、物体の有無の検出結果を判定するための判定閾値として用いる(S44)。ステップS44の後、図23に示す定期処理は終了する。
また、ステップS7の後、振幅変動幅検出判定部25は、振幅変動幅判定閾値生成部22が演算した判定閾値Athre(k)を用いる(S45)。ステップS45の後、図23に示す定期処理は終了する。
一方、本実施形態の物体検出処理部10Cにおける逐次処理のフローチャートは、図10(B)に示す各動作と同様のため、図示を省略し、図10(B)を参照して、図10(B)に示す各動作と異なる内容について説明する。
本実施形態の物体検出処理部10Cにおける逐次処理では、図10(B)におけるステップS15において、振幅変動幅検出判定部25は、数式(15)に従って演算された振幅差分の絶対値の最大値Amax(k)と、切替部52から得られた判定閾値Athre(k)又は判定閾値Zとを比較する。振幅差分の絶対値の最大値Amax(k)が判定閾値Athre(k)又は判定閾値Zより大きい場合には、振幅変動幅検出判定部25は、ターゲットである物体の有無の検出結果として、物体を検出したと判定する。振幅変動幅検出判定部25は、判定結果を物体検出出力部26に出力する。
一方、振幅差分の絶対値の最大値Amax(k)が判定閾値Athre(k)又は判定閾値Z以下である場合には、振幅変動幅検出判定部25は、ターゲットである物体の有無の検出結果として、物体を検出しなかったと判定する。振幅変動幅検出判定部25は、判定結果を物体検出出力部26に出力する。
以上により、本実施形態のレーダ装置1Cは、第1の実施形態のレーダ装置1の効果が得られ、更に、移動体(例えば車両)に搭載された車載機器の一例として設置された場合でも、車両に関する情報(例えば車両の移動状況)に応じて、定期処理における判定閾値を予め規定された判定閾値Z又は振幅変動幅判定閾値生成部22が演算した判定閾値Athre(k)に切り替えることで、物体の有無の検出結果を判定するための判定閾値の適切値が得られる。
これにより、レーダ装置1Cは、第1の実施形態のレーダ装置1に比べて、レーダ装置1Cが移動体に設置された場合でも、ターゲットである物体の検出精度を向上できる。
例えば、レーダ装置1Cは、判定閾値を切り替えることで、判定閾値を環境より取得できないシーンにおいては、判定閾値をデータベースより取得することにより、誤検出の少ない物体検出が行える。また、レーダ装置1Cは、判定閾値を環境より取得できるシーンにおいては、環境に適する判定閾値を取得することができる。
また、レーダ装置1Cは、車載が移動している状態では、第1の実施形態のような定期的に取得するデータが移動のため使用困難であり、判定閾値の取得が困難なため、データベースに存在する判定閾値を用いて人物検出を行うことにより、レーダ装置1Cが固定されていない状況においても利用することができる。
(第5の実施形態)
最後に、第5の実施形態のレーダ装置1Dの構成及び動作について、図24及び図25を参照して説明する。図24は、第5の実施形態のレーダ装置1Dのレーダ受信部RxDの内部構成を詳細に示すブロック図である。
第5の実施形態では、第3の実施形態のレーダ装置1Bを、移動体(たとえば、車両)に搭載した場合の一例を説明する。
以下、本実施形態のレーダ装置1Dの各部の構成及び動作の説明において、第3の実施形態のレーダ装置1Bの各部と同一のものには同一の符号を付して説明を省略又は簡略化し、異なる内容について説明する。
第5の実施形態では、レーダ装置1Dの移動状態においても、誤検出を軽減して物体検出を行う仕組みを説明する。具体的には、本実施形態のレーダ装置1Dは、第3の実施形態のレーダ装置1Bにおいて人物検出判定に用いる判定閾値をレーダ装置1Dが置かれている状態に応じて切り替えることにより、判定閾値を環境より取得できない状態(例えば車両移動の間)においては、判定閾値をデータベースより取得し、誤検出の少ない物体検出が行える。
また、本実施形態のレーダ装置1Dは、判定閾値を環境より取得できる状態においては、環境に適する判定閾値を取得することができる。
このことにより、本実施形態のレーダ装置1Dは、レーダ装置1Dが固定された状態だけでなく、第1の実施形態のような定期的に取得するデータが移動のため使用困難であり、判定閾値を取得できない状態においても、データベースに存在する判定閾値を用いて人物検出を行うことにより、レーダ装置1Dが固定されていない状況においても利用することができる。
なお、本実施形態のレーダ装置1Dは、アンテナ系統処理部を複数有することで、角度方向の人物検出も行うことができる。
レーダ装置1Dは、図1に示す基準信号生成部Lo及びレーダ送信部Txと、図24に示すレーダ受信部RxDとを含む。レーダ受信部RxDは、図24に示す4個のアンテナ系統処理部D1〜D4、及び物体検出処理部10Dを有する。レーダ装置1Dは、移動体(例えば車両)に搭載された車載機器の一例として設置される。
次に、レーダ受信部RxDの各部の構成及び動作について、図24を参照して詳細に説明する。
アンテナ系統処理部D1〜D4の各動作は第3の実施形態のレーダ装置1Bのレーダ受信部RxBにおけるアンテナ系統処理部D1〜D4の各動作と同一であるため、説明を省略する。
物体検出処理部10Dは、定期データ取得部20、定期データメモリ21、振幅変動幅判定閾値生成部22、測定データ取得部23、測定データメモリ24、測定データ選定部31、振幅変動幅検出判定部25、物体検出出力部26、複素平均距離方位プロファイル生成部40a,40b、距離方位プロファイルメモリ41a,41b、判定閾値生成部42、物体検出判定部43、車両情報取得部50、動作制御部51、切替部52a,52及び閾値情報メモリ53を有する。
車両情報取得部50及び動作制御部51の動作は、第4の実施形態のレーダ装置1Cのレーダ受信部RxFの物体検出処理部10Cにおける車両情報取得部50及び動作制御部51の動作と同様であるため、説明を省略し、異なる内容について説明する。
動作制御部51は、車両情報取得部50から得られた車両に関する情報に応じて、物体の有無の検出結果を判定させるための判定閾値として、振幅変動幅判定閾値生成部22が演算した判定閾値Athre(k)又は閾値情報メモリ53Dに予め格納されている判定閾値Zに切り替えるための制御信号を切替部52aに出力する。
また、動作制御部51は、車両情報取得部50から得られた車両に関する情報に応じて、物体の有無の検出結果を判定させるための第2判定閾値として、判定閾値生成部42が演算した第2判定閾値HM_bg(k,cc)又は閾値情報メモリ53Dに予め格納されている第2判定閾値Z2に切り替えるための制御信号を切替部52bに出力する。
第2切替部の一例としての切替部52aは、動作制御部51から得られた制御信号に応じて、物体の有無の検出結果を判定させるための判定閾値として、振幅変動幅判定閾値生成部22が演算した判定閾値Athre(k)又は閾値情報メモリ53に予め格納されている判定閾値Zに切り替えて振幅変動幅検出判定部25に出力する。なお、図24では、動作制御部51から切替部52aへの矢印の図示が省略されている。
第2切替部の一例としての切替部52bは、動作制御部51から得られた制御信号に応じて、物体の有無の検出結果を判定させるための第2判定閾値として、判定閾値生成部42が演算した第2判定閾値HM_bg(k,cc)又は閾値情報メモリ53Dに予め格納されている第2判定閾値Z2に切り替えて物体検出判定部43に出力する。なお、図24では、動作制御部51から切替部52bへの矢印の図示が省略されている。また、切替部52a,52bにより第2切替部が構成される。
第2判定閾値格納部の一例としての閾値情報メモリ53Dは、予めシミュレーション又は実測により測定された判定閾値Z及び第2判定閾値Z2を格納している。
振幅変動幅検出判定部25は、数式(15)に従って演算された振幅差分の絶対値の最大値Amax(k)と、切替部52aから得られた判定閾値Athre(k)又は判定閾値Zとを比較する。振幅差分の絶対値の最大値Amax(k)が判定閾値Athre(k)又は判定閾値Zより大きい場合には、振幅変動幅検出判定部25は、ターゲットである物体の有無の検出結果として、物体を検出したと判定する。振幅変動幅検出判定部25は、判定結果を測定データ選定部31に出力する。
一方、振幅差分の絶対値の最大値Amax(k)が判定閾値Athre(k)又は判定閾値Z以下である場合には、振幅変動幅検出判定部25は、ターゲットである物体の有無の検出結果として、物体を検出しなかったと判定する。振幅変動幅検出判定部25は、判定結果を測定データ選定部31に出力する。
物体検出判定部43は、数式(32)に従って演算された距離方位プロファイルHM(Cv(ii),Cs,cc)と、切替部52bから得られた第2判定閾値HM_bg(k,cc)又は第2判定閾値Z2とを比較する。距離方位プロファイルHM(Cv(ii),Cs,cc)が第2判定閾値HM_bg(k,cc)又は第2判定閾値Z2より大きい場合には、物体検出判定部43は、ターゲットである物体の有無の検出結果として、物体を検出したと判定する。物体検出判定部43は、判定結果を物体検出出力部26に出力する。
一方、距離方位プロファイルHM(Cv(ii),Cs,cc)が第2判定閾値HM_bg(k,cc)又は第2判定閾値Z2より小さい場合には、物体検出判定部43は、ターゲットである物体の有無の検出結果として、物体を検出しなかったと判定する。物体検出判定部43は、判定結果を物体検出出力部26に出力する。
次に、物体検出処理部10Dにおける定期処理を、図25を参照して説明する。図25は、第5の実施形態のレーダ装置1Dにおける定期データメモリ21又は閾値情報メモリ53Dを用いた定期処理の動作手順を説明するフローチャートである。図25の説明では、図19に示す定期処理のフローチャートの各動作と同一の動作には同一の符号を付して説明を省略又は簡略化し、異なる内容について説明する。
なお、図25の説明の前提として、車両情報取得部50は、レーダ装置1Dが設置された車両に関する情報を取得して動作制御部51に出力する。動作制御部51は、車両情報取得部50から得られた車両に関する情報に応じて、物体の有無の検出結果を判定させるための判定閾値として、振幅変動幅判定閾値生成部22が演算した判定閾値Athre(k)又は閾値情報メモリ53Dに予め格納されている判定閾値Zに切り替えるための制御信号を切替部52aに出力する。
更に、動作制御部51は、車両情報取得部50から得られた車両に関する情報に応じて、物体の有無の検出結果を判定させるための第2判定閾値として、判定閾値生成部42が演算した第2判定閾値HM_bg(k,cc)又は閾値情報メモリ53Dに予め格納されている第2判定閾値Z2に切り替えるための制御信号を切替部52bに出力する。
図25において、切替部52aは、動作制御部51から得られた制御信号に応じて、物体の有無の検出結果を判定させるための判定閾値として、振幅変動幅判定閾値生成部22が演算した判定閾値Athre(k)又は閾値情報メモリ53に予め格納されている判定閾値Zに切り替えて振幅変動幅検出判定部25に出力する(S41,S42)。
また、切替部52bは、動作制御部51から得られた制御信号に応じて、物体の有無の検出結果を判定させるための第2判定閾値として、判定閾値生成部42が演算した第2判定閾値HM_bg(k,cc)又は閾値情報メモリ53Dに予め格納されている第2判定閾値Z2に切り替えて物体検出判定部43に出力する(S41,S42)。
動作制御部51が定期データ取得部20に定期測定値CI(k,Co)を各アンテナ系統処理部D1〜D4から取得させる場合には(S43、YES)、ステップS43の後、図16に示すステップS21〜S28までの動作が実行される。
一方、動作制御部51が定期データ取得部20に定期測定値CI(k,Co)を各アンテナ系統処理部D1〜D4から取得させない場合、即ち、切替部52a,52bが判定閾値Z,第2判定閾値Z2をそれぞれ振幅変動幅検出判定部25,物体検出判定部43に出力した場合には(S43、NO)、振幅変動幅検出判定部25は、切替部52aから得られた判定閾値Zを、物体の有無の検出結果を判定するための判定閾値として用いる(S44)。更に、物体検出判定部43は、切替部52bから得られた第2判定閾値Z2を、物体の有無の検出結果を判定するための第2判定閾値として用いる(S44)。ステップS44の後、図25に示す定期処理は終了する。
また、ステップS28の後、物体検出判定部43は、判定閾値生成部42が演算した第2判定閾値HM_bg(k,cc)を、物体の有無の検出結果を判定するための第2判定閾値として用いる(S45)。ステップS45の後、図25に示す定期処理は終了する。
一方、本実施形態の物体検出処理部10Dにおける逐次処理のフローチャートは、図17に示す各動作と同様のため、図示を省略し、図20を参照して、図20に示す各動作と異なる内容について説明する。
本実施形態の物体検出処理部10Dにおける逐次処理では、図20におけるステップS15において、振幅変動幅検出判定部25は、数式(15)に従って演算された振幅差分の絶対値の最大値Amax(k)と、切替部52aから得られた判定閾値Athre(k)又は判定閾値Zとを比較する(S15)。振幅差分の絶対値の最大値Amax(k)が判定閾値Athre(k)又は判定閾値Zより大きい場合には、振幅変動幅検出判定部25は、ターゲットである物体の有無の検出結果として、物体を検出したと判定する。振幅変動幅検出判定部25は、判定結果を物体検出出力部26に出力する。
一方、振幅差分の絶対値の最大値Amax(k)が判定閾値Athre(k)又は判定閾値Z以下である場合には、振幅変動幅検出判定部25は、ターゲットである物体の有無の検出結果として、物体を検出しなかったと判定する。振幅変動幅検出判定部25は、判定結果を測定データ選定部31に出力する。
また、図20におけるステップS37において、物体検出判定部43は、数式(32)に従って演算された距離方位プロファイルHM(Cv(ii),Cs,cc)と、切替部52bから得られた第2判定閾値HM_bg(k,cc)又は第2判定閾値Z2とを比較する(S37)。距離方位プロファイルHM(Cv(ii),Cs,cc)が第2判定閾値HM_bg(k,cc)又は第2判定閾値Z2より大きい場合には、物体検出判定部43は、ターゲットである物体の有無の検出結果として、物体を検出したと判定する。物体検出判定部43は、判定結果を物体検出出力部26に出力する。
一方、距離方位プロファイルHM(Cv(ii),Cs,cc)が第2判定閾値HM_bg(k,cc)又は第2判定閾値Z2以下である場合には、物体検出判定部43は、ターゲットである物体の有無の検出結果として、物体を検出しなかったと判定する。振幅変動幅検出判定部25は、判定結果を物体検出出力部26に出力する。
以上により、本実施形態のレーダ装置1Dは、第3の実施形態のレーダ装置1Bの効果が得られ、更に、移動体(例えば車両)に搭載された車載機器の一例として設置された場合でも、車両に関する情報(例えば車両の移動状況)に応じて、判定閾値を切り替えることで、判定閾値を環境より取得できないシーンにおいては、判定閾値をデータベースより取得することにより、誤検出の少ない物体検出が行える。また、レーダ装置1Dは、判定閾値を環境より取得できるシーンにおいては、環境に適する判定閾値を取得することができる。
また、第5の実施形態では、レーダ装置1Dは距離方位プロファイルの生成を行い、距離方向においても、人物検出結果を出力できる。
更に、本実施形態のレーダ装置1Dは、レーダ装置1Dが搭載された車載が移動している状態では、第3の実施形態のような定期的に取得するデータが移動のため使用困難であり、判定閾値の取得が困難となるため、データベースに存在する判定閾値を用いて人物検出を行うことにより、レーダ装置1Dが固定されていない状況においても利用することができる。
レーダ装置1Dは、定期処理における判定閾値,第2判定閾値を、それぞれ予め規定された判定閾値Z又は振幅変動幅判定閾値生成部22が演算した判定閾値Athre(k)に切り替え、更に、予め規定された第2判定閾値Z2又は判定閾値生成部42が演算した第2判定閾値HM_bg(k,cc)に切り替えることで、物体の有無の検出結果を判定するための判定閾値及び第2判定閾値の適切値が得られる。
これにより、レーダ装置1Dは、第3の実施形態のレーダ装置1Bに比べて、レーダ装置1Dが移動体に設置された場合でも、ターゲットである物体の検出精度を向上できる。
以上、図面を参照して各種の実施形態について説明したが、本開示はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
本開示は、移動体の移動状況に拘わらず、移動体の移動速度の検出精度を向上させるレーダ装置として有用である。
1、1A、1AF、1B、1C、1D、1F レーダ装置
2、2C 送信信号生成部
3、3C 送信無線部
10、10A、10B、10C、10D 物体検出処理部
11 受信無線部
12 信号処理部
13 増幅器
14 周波数変換部
15 直交検波部
16、17 A/D変換部
18 相関演算部
19 加算部
20 定期データ取得部
21 定期データメモリ
22 振幅変動幅判定閾値生成部
23 測定データ取得部
24 測定データメモリ
25 振幅変動幅検出判定部
26 物体検出出力部
30 距離方位プロファイル生成部
31 測定データ選定部
40a、40b 複素平均距離方位プロファイル生成部
41a、41b 距離方位プロファイル情報メモリ
42 判定閾値生成部
43 物体検出判定部
400 複素平均算出部
401 複素データメモリ
402 複素平均差分算出部
50 車両情報取得部
51 動作制御部
52、52a、52b 切替部
53 閾値情報メモリ
D1、D1F、D2、D2F、D3、D3F、D4、D4F アンテナ系統処理部
Lo 基準信号生成部
Rx、RxA レーダ受信部
Tx レーダ送信部

Claims (8)

  1. 高周波の繰り返し波形であるレーダ送信信号を送信アンテナから送信するレーダ送信部と、
    前記レーダ送信信号が物体により反射された反射波信号を受信アンテナによって受信し、前記反射波信号の繰り返し波形毎に対して、所定の離散時刻毎にサンプリングするアンテナ系統処理部と、
    前記所定の離散時刻毎に、サンプリングされた(Tp+1)個(Tpは整数)の繰り返し波形の反射波信号それぞれの振幅差分を用いて、前記物体の有無を検出する物体検出処理部と、を備える、
    レーダ装置。
  2. 請求項1に記載のレーダ装置であって、
    前記物体検出処理部は、
    離散時刻毎に、サンプリングされたTo(Tp<To、Toは整数)個の繰り返し波形の反射波信号を定期的に取得する定期データ取得部と、
    To個の前記繰り返し波形の反射波信号のうちTp個を単位として、Tp個の繰り返し波形の反射波信号それぞれの振幅差分を(To−Tp)個、算出し、前記(To−Tp)個の振幅差分を用いて、前記物体の有無を検出するための第1判定閾値を生成する第1判定閾値生成部と、を有する、
    レーダ装置。
  3. 請求項2に記載のレーダ装置であって、
    前記物体検出処理部は、
    離散時刻毎に、サンプリングされた(Tp+1)個の繰り返し波形の反射波信号を、取得する測定データ取得部と、
    前記(Tp+1)個の繰り返し波形の反射波信号それぞれの振幅差分の絶対値の最大値と、前記第1判定閾値との差分に応じて、前記物体の有無の検出結果を判定する振幅差分判定部と、を更に有する、
    レーダ装置。
  4. 請求項3に記載のレーダ装置であって、
    前記レーダ装置は、複数の前記アンテナ系統処理部を有し、
    前記物体検出処理部は、
    前記物体の検出が判定された複数の前記繰り返し波形の反射波信号におけるレンジビンである離散時刻を選定する測定データ選定部と、
    前記レンジビンに対応する複数の前記繰り返し波形の反射波信号と前記反射波信号の到来方向の方位角に応じて生じる振幅及び位相差の情報を含む方向ベクトルとに応じた距離方位プロファイルを演算し、前記距離方位プロファイルの極大値を基に、前記レーダ装置から前記物体までの距離及び方位角を推定する距離方位プロファイル生成部と、を更に有する、
    レーダ装置。
  5. 請求項3に記載のレーダ装置であって、
    前記レーダ装置は、複数の前記アンテナ系統処理部を有し、
    前記物体検出処理部は、
    複数の前記繰り返し波形の反射波信号の複素平均と前記反射波信号の到来方向の方位角に応じて生じる振幅及び位相差の情報を含む方向ベクトルとに応じた第1距離方位プロファイルを演算する第1距離方位プロファイル生成部と、
    前記第1距離方位プロファイルの累積確率分布を基に、前記物体の有無を検出するための第2判定閾値を生成する第2判定閾値生成部と、
    前記物体の検出が判定された複数の前記繰り返し波形の反射波信号におけるレンジビンである離散時刻を選定する測定データ選定部と、
    前記レンジビンに対応する複数の前記繰り返し波形の反射波信号の複素平均と前記方向ベクトルとに応じた第2距離方位プロファイルを演算する第2距離方位プロファイル生成部と、
    前記第2距離方位プロファイルと前記第2判定閾値との差分に応じて、前記レーダ装置から前記物体までの距離及び方位角を推定する物体検出判定部と、を更に有する、
    レーダ装置。
  6. 請求項3に記載のレーダ装置であって、
    前記レーダ装置は移動体に搭載され、
    前記物体検出処理部は、
    前記移動体の移動状況を取得する移動状況取得部と、
    前記物体の有無を検出するための所定の判定閾値を格納する第1判定閾値格納部と、
    前記移動体の移動状況に応じて、前記所定の判定閾値又は前記第1判定閾値を切り替えて前記振幅差分判定部に出力する第1切替部と、を更に有する、
    レーダ装置。
  7. 請求項5に記載のレーダ装置であって、
    前記レーダ装置は移動体に搭載され、
    前記物体検出処理部は、
    前記移動体の移動状況を取得する移動状況取得部と、
    前記物体の有無を検出するための所定の異なる第3判定閾値及び第4判定閾値を格納する第2判定閾値格納部と、
    前記移動体の移動状況に応じて、前記所定の第3判定閾値又は前記第1判定閾値を切り替えて前記振幅差分判定部に出力し、前記所定の第4判定閾値又は前記第2判定閾値を切り替えて前記物体検出判定部に出力する第2切替部と、を更に有する、
    レーダ装置。
  8. レーダ装置における物体検出方法であって、
    高周波の繰り返し波形であるレーダ送信信号を送信アンテナから送信するステップと、
    前記レーダ送信信号が物体により反射された反射波信号を受信アンテナによって受信するステップと、
    前記反射波信号の繰り返し波形毎に対して、所定の離散時刻毎にサンプリングするステップと、
    前記所定の離散時刻毎に、サンプリングされた(Tp+1)個(Tpは整数)の繰り返し波形の反射波信号それぞれの振幅差分を用いて、前記物体の有無を検出するステップと、を有する、
    物体検出方法。
JP2013202228A 2013-09-27 2013-09-27 レーダ装置及び物体検出方法 Expired - Fee Related JP6251533B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013202228A JP6251533B2 (ja) 2013-09-27 2013-09-27 レーダ装置及び物体検出方法
PCT/JP2014/003314 WO2015045224A1 (ja) 2013-09-27 2014-06-19 レーダ装置及び物体検出方法
US14/647,060 US10126417B2 (en) 2013-09-27 2014-06-19 Radar apparatus and object detecting method
EP14847550.2A EP3051308B1 (en) 2013-09-27 2014-06-19 Radar apparatus and object detection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013202228A JP6251533B2 (ja) 2013-09-27 2013-09-27 レーダ装置及び物体検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015068700A true JP2015068700A (ja) 2015-04-13
JP6251533B2 JP6251533B2 (ja) 2017-12-20

Family

ID=52742408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013202228A Expired - Fee Related JP6251533B2 (ja) 2013-09-27 2013-09-27 レーダ装置及び物体検出方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10126417B2 (ja)
EP (1) EP3051308B1 (ja)
JP (1) JP6251533B2 (ja)
WO (1) WO2015045224A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017026364A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 マツダ株式会社 車両用レーダ装置
JP2019100716A (ja) * 2017-11-28 2019-06-24 公立大学法人北九州市立大学 動体検知装置、動体検知システム及び動体検知方法
JP2019191172A (ja) * 2018-04-20 2019-10-31 株式会社ソシオネクスト 人物検知方法及び人物検知装置
JPWO2021153188A1 (ja) * 2020-01-31 2021-08-05

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6400556B2 (ja) * 2015-10-08 2018-10-03 株式会社ヨコオ レーダ装置
US10514452B2 (en) 2015-11-19 2019-12-24 Electronics And Telecommunications Research Institute Radar device and operation method thereof
CN105652326B (zh) * 2016-01-12 2018-07-06 上海交通大学 射电天文阵列的高可扩展性分布式dbf处理系统及方法
CN107788992B (zh) * 2016-08-29 2022-03-08 松下知识产权经营株式会社 识别生物体的装置以及识别生物体的方法
JP2018054494A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 検知装置、検知方法および検知プログラム
WO2018146633A1 (en) * 2017-02-10 2018-08-16 Uhnder, Inc. Programmable code generation for radar sensing systems
JP6850173B2 (ja) * 2017-03-24 2021-03-31 京セラ株式会社 電磁波検出装置、プログラム、および電磁波検出システム
JP6924066B2 (ja) * 2017-04-27 2021-08-25 株式会社デンソーテン レーダ装置および物標検出方法
JP6926775B2 (ja) * 2017-07-24 2021-08-25 日本電気株式会社 移動目標探知システム及び移動目標探知方法
US20190094336A1 (en) * 2017-09-28 2019-03-28 Honeywell International Inc. Systems and methods for self-adjusting a monitoring pattern range of a microwave sensing device
US11709245B2 (en) * 2019-04-29 2023-07-25 Adnoviv Inc. System and methods for radar-based detection of people in a room
EP3963363A4 (en) * 2019-04-30 2023-08-02 Zendar Inc. RADAR DATA COMBINATION SYSTEMS AND METHODS
US10762773B1 (en) 2019-08-19 2020-09-01 Ademco Inc. Systems and methods for building and using a false alarm predicting model to determine whether to alert a user and/or relevant authorities about an alarm signal from a security system
CN111665483B (zh) * 2020-05-07 2023-08-15 隔空(上海)智能科技有限公司 多普勒雷达的运动目标检测方法
US11619732B2 (en) * 2020-06-05 2023-04-04 Apple Inc. Motion detection and recognition using segmented phase and amplitude data from reflected signal transmissions
CN113189577B (zh) * 2021-04-13 2021-12-03 电子科技大学 一种基于快速斜坡模式lfmcw车载雷达测距测速方法
CN117214844B (zh) * 2023-11-08 2024-02-13 北京清雷科技有限公司 一种医用雷达设备检测系统

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006194716A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Fujitsu Ltd レーダ装置
JP2007327814A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Matsushita Electric Works Ltd パルスレーダ装置
JP2008070258A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Toshiba Corp レーダ装置とそのクラッタマップ圧縮方法
JP2010078367A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Fujitsu Ltd 広帯域レーダ装置
JP2010127645A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Fuji Heavy Ind Ltd 任意信号発生装置
JP2011214972A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Toshiba Corp 気象レーダ信号処理装置及びそのグランドクラッタ除去方法
WO2013080570A1 (ja) * 2011-12-02 2013-06-06 パナソニック株式会社 レーダ装置
WO2013140747A1 (ja) * 2012-03-19 2013-09-26 パナソニック株式会社 レーダ装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3154778A (en) * 1959-07-31 1964-10-27 Bendix Corp Method and apparatus for obtaining directional locating and detecting characteristics with reduced antenna size
GB1388165A (en) * 1972-07-13 1975-03-26 Standard Telephones Cables Ltd Mti radar
US4258341A (en) * 1976-02-03 1981-03-24 Fel Corporation Feed forward passive coupling system and method
US4837574A (en) * 1987-04-17 1989-06-06 The Boeing Company Near-field monostatic intrusion detection system
US5828997A (en) * 1995-06-07 1998-10-27 Sensimetrics Corporation Content analyzer mixing inverse-direction-probability-weighted noise to input signal
GB9602250D0 (en) * 1996-02-05 1996-04-03 Secr Defence Collision warning system
US7777671B2 (en) * 2005-07-12 2010-08-17 Rafael-Armament Development Authority, Ltd Radar system and method
WO2012008110A1 (ja) * 2010-07-16 2012-01-19 パナソニック株式会社 レーダ装置
JP5589832B2 (ja) 2010-12-27 2014-09-17 富士通株式会社 物体検出装置および物体の検出方法
WO2012155870A1 (de) * 2011-05-13 2012-11-22 Balluff Gmbh Verfahren zum betreiben eines abstandssensors und vorrichtung zur durch¬ führung des verfahrens
US9733347B2 (en) * 2011-11-17 2017-08-15 Panasonic Corporation Radar apparatus
US9201141B1 (en) * 2012-07-13 2015-12-01 Lockheed Martin Corporation Multiple simultaneous transmit track beams using phase-only pattern synthesis
US9395434B2 (en) * 2013-04-25 2016-07-19 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Multitone harmonic radar and method of use

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006194716A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Fujitsu Ltd レーダ装置
JP2007327814A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Matsushita Electric Works Ltd パルスレーダ装置
JP2008070258A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Toshiba Corp レーダ装置とそのクラッタマップ圧縮方法
JP2010078367A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Fujitsu Ltd 広帯域レーダ装置
JP2010127645A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Fuji Heavy Ind Ltd 任意信号発生装置
JP2011214972A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Toshiba Corp 気象レーダ信号処理装置及びそのグランドクラッタ除去方法
WO2013080570A1 (ja) * 2011-12-02 2013-06-06 パナソニック株式会社 レーダ装置
WO2013140747A1 (ja) * 2012-03-19 2013-09-26 パナソニック株式会社 レーダ装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017026364A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 マツダ株式会社 車両用レーダ装置
JP2019100716A (ja) * 2017-11-28 2019-06-24 公立大学法人北九州市立大学 動体検知装置、動体検知システム及び動体検知方法
JP7080464B2 (ja) 2017-11-28 2022-06-06 公立大学法人北九州市立大学 動体検知装置、動体検知システム及び動体検知方法
JP2019191172A (ja) * 2018-04-20 2019-10-31 株式会社ソシオネクスト 人物検知方法及び人物検知装置
JP7306037B2 (ja) 2018-04-20 2023-07-11 株式会社ソシオネクスト 人物検知方法及び人物検知装置
JPWO2021153188A1 (ja) * 2020-01-31 2021-08-05
WO2021153188A1 (ja) * 2020-01-31 2021-08-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 信号処理システム、センサシステム、信号処理方法、及びプログラム
JP7308470B2 (ja) 2020-01-31 2023-07-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 信号処理システム、センサシステム、信号処理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015045224A1 (ja) 2015-04-02
JP6251533B2 (ja) 2017-12-20
EP3051308B1 (en) 2020-07-29
US20150309167A1 (en) 2015-10-29
EP3051308A1 (en) 2016-08-03
EP3051308A4 (en) 2016-08-24
US10126417B2 (en) 2018-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6251533B2 (ja) レーダ装置及び物体検出方法
US10024958B2 (en) Radar apparatus
US9448303B2 (en) Radar device
US9470784B2 (en) Radar device
US9759806B2 (en) Radar apparatus
US10809365B2 (en) Vibration parameters monitoring using FMCW radar
US20150198697A1 (en) Radar apparatus
US20060187111A1 (en) Radar apparatus
JP2016151425A (ja) レーダ装置
US20140184437A1 (en) Radar device
JP5251591B2 (ja) パルス圧縮装置
JP2017167117A (ja) レーダ装置および測位方法
JP5823062B2 (ja) レーダ装置
US11125857B2 (en) Moving object detection system and moving object detection method
JP2016151424A (ja) レーダ装置
JP2017146273A (ja) レーダ装置
JP2016138787A (ja) パッシブレーダ装置
US11175380B2 (en) Estimating device and estimating method
JP6573748B2 (ja) レーダ装置
JP2010060318A (ja) レーダ装置
KR101633187B1 (ko) 레이더의 도플러 주파수 추정 장치 및 방법
RU2589036C1 (ru) Радиолокатор с непрерывным шумовым сигналом и способ расширения диапазона измеряемых дальностей в радиолокаторе с непрерывным сигналом
JP5625326B2 (ja) レーダ装置及びその距離測定方法
JP5874369B2 (ja) レーダ装置および検出方法
JP2019120613A (ja) レーダ装置、レーダ装置の制御方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171127

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6251533

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees