JP2018054494A - 検知装置、検知方法および検知プログラム - Google Patents

検知装置、検知方法および検知プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018054494A
JP2018054494A JP2016191683A JP2016191683A JP2018054494A JP 2018054494 A JP2018054494 A JP 2018054494A JP 2016191683 A JP2016191683 A JP 2016191683A JP 2016191683 A JP2016191683 A JP 2016191683A JP 2018054494 A JP2018054494 A JP 2018054494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correlation
code sequence
phase
unit
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016191683A
Other languages
English (en)
Inventor
森田 忠士
Tadashi Morita
忠士 森田
橋本 雅彦
Masahiko Hashimoto
雅彦 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2016191683A priority Critical patent/JP2018054494A/ja
Priority to CN201710789183.3A priority patent/CN107884770A/zh
Priority to US15/707,459 priority patent/US10288732B2/en
Priority to EP17191772.7A priority patent/EP3301475B1/en
Publication of JP2018054494A publication Critical patent/JP2018054494A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/50Systems of measurement, based on relative movement of the target
    • G01S15/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S15/582Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of interrupted pulse-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/04Systems determining presence of a target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/325Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of coded signals, e.g. P.S.K. signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S13/583Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets
    • G01S13/584Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets adapted for simultaneous range and velocity measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/04Systems determining presence of a target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/06Systems determining the position data of a target
    • G01S15/08Systems for measuring distance only
    • G01S15/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • G01S15/102Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves using transmission of pulses having some particular characteristics
    • G01S15/104Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves using transmission of pulses having some particular characteristics wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/06Systems determining the position data of a target
    • G01S15/08Systems for measuring distance only
    • G01S15/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S15/325Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of coded signals, e.g. of phase-shift keyed [PSK] signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/41Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section
    • G01S7/415Identification of targets based on measurements of movement associated with the target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/539Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/50Systems of measurement, based on relative movement of the target
    • G01S15/52Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/93185Controlling the brakes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9323Alternative operation using light waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9324Alternative operation using ultrasonic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/35Details of non-pulse systems
    • G01S7/352Receivers
    • G01S7/358Receivers using I/Q processing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/523Details of pulse systems
    • G01S7/526Receivers
    • G01S7/527Extracting wanted echo signals
    • G01S7/5276Extracting wanted echo signals using analogue techniques

Abstract

【課題】移動ターゲットを正確に検知可能な検知装置等を提供すること。【解決手段】検知装置は、位相変調された入力波が所定の周波数で検波された第一検波信号と、所定の符号系列との間の相関を、前記符号系列を構成する符号単位でとることにより、前記符号系列の長さである符号系列長に相当する数の複数の第一相関信号を生成する第一相関部と、前記複数の第一相関信号のそれぞれの位相を回転させ、前記位相回転された信号を前記符号系列長に相当する数の分だけ加算することで加算値を生成し、前記加算値に基づいて前記入力波が所定の対象物からの戻り波であるか否かを判定する制御部と、を備える。【選択図】図5

Description

本開示は、周囲に存在する物体(ターゲット)を検知する検知装置、検知方法および検知プログラムに関する。
従来、この種の検知装置としては、例えば、下記特許文献1に記載のレーダシステムがある。このレーダシステムにおいて、レーダ受信装置は、符号化パルス信号及び基準信号の相関結果に基づいて、符号化パルス信号の受信タイミングを検出し、符号化パルス信号の受信タイミングの情報を、レーダパルス信号のサンプリングトリガとして出力し、レーダパルス信号のサンプリングトリガの出力後に、レーダパルス信号のサンプリングを開始可能である。
特開2014−206430号公報
しかし、従来の検知装置では、ターゲットが相対移動している場合、ドップラーシフトの影響で、受信した符号化パルス信号に位相回転が生じることがある。この場合、検知装置は、レーダ送信装置で使用された符号に基づいて、受信した符号化パルス信号との相関を正しく取ること出来ず、その結果、相対移動するターゲットを正しく検知出来ないことがあった。なお、以下では、検知装置に対し相対移動するターゲットのことを移動ターゲットと、両社間の相対速度がゼロのターゲットのことを静止ターゲットと呼ぶ。
そこで、本開示は、移動ターゲットを正確に検知可能な検知装置、検知方法および検知プログラムを提供することを目的とする。
本開示の一形態は、
位相変調された入力波が所定の周波数で検波された第一検波信号と、所定の符号系列との間の相関を、前記符号系列を構成する符号単位でとることにより、前記符号系列の長さである符号系列長に相当する数の複数の第一相関信号を生成する第一相関部と、
前記複数の第一相関信号のそれぞれの位相を回転させ、前記位相回転された信号を前記符号系列長に相当する数の分だけ加算することで加算値を生成し、前記加算値に基づいて前記入力波が所定の対象物からの戻り波であるか否かを判定する制御部と、
を備える検知装置に向けられる。
本開示の他の形態は、
位相変調された入力波が所定の周波数で検波された第一検波信号と、所定の符号系列との間の相関を、前記符号系列を構成する符号単位でとることにより、前記符号系列の長さである符号系列長に相当する数の複数の第一相関信号を生成する第一相関ステップと、
前記複数の第一相関信号のそれぞれの位相を回転させ、前記位相回転された信号を前記符号系列長に相当する数の分だけ加算することで加算値を生成し、前記加算値に基づいて前記入力波が所定の対象物からの戻り波であるか否かを判定する制御ステップと、
を備える検知方法に向けられる。
本開示のさらに他の形態は、
位相変調された入力波が所定の周波数で検波された第一検波信号と、所定の符号系列との間の相関を、前記符号系列を構成する符号単位でとることにより、前記符号系列の長さである符号系列長に相当する数の複数の第一相関信号を生成する第一相関ステップと、
前記複数の第一相関信号のそれぞれの位相を回転させ、前記位相回転された信号を前記符号系列長に相当する数の分だけ加算することで加算値を生成し、前記加算値に基づいて前記入力波が所定の対象物からの戻り波であるか否かを判定する制御ステップと、
を備える検知プログラムに向けられる。
本開示によれば、移動ターゲットを正確に検知可能な検知装置、検知方法および検知プログラムを提供することが出来る。
比較例に係る検知システムの構成を示すブロック図 図1の送信装置から出射される被変調波を示す模式図 図1の第一検波部の詳細な構成を示す図 図1の各相関部の詳細な構成を示す図 本開示の一実施形態に係る検知装置の構成を示すブロック図 図5の各相関部の詳細な構成を示す図 図5の各位相制御部の詳細な構成を示す図 一タップ群に0.5符号を割り当てた場合の図 第一変形例に係る検知システムの構成を示すブロック図 図9の第二検波部の詳細な構成を示す図 第二変形例に係る検知システムの構成を示すブロック図
<1.比較例に係る検知システム1e>
まず、図1を参照して、比較例に係る検知システム1eを説明する。
この検知システム1eは、発明者が本開示に係る検知システム1(後述)を想到するに至った技術的課題の理解や、検知システム1の作用・効果の理解を容易にするためのものである。
図1において、検知システム1eは、例えば車両用ソナー装置であり、送信装置3eと、受信装置5eと、を備えている。ここで、送信装置3eは、送信波生成部31eと、送信部33eと、を含んでいる。また、受信装置5eは、受信部51eと、第一検波部53eと、第一相関部54eの一例としての第一相関部(I)55eおよび第一相関部(Q)57eの組み合わせと、制御部58eの一例としての第一強度取得部59eおよび検出部511eと、を含んでいる。
送信装置3eにおいて、送信波生成部31eは、周波数fcを有する搬送波を、既知の符号系列を用いて、所定の符号化方式(換言すると、所定のデジタル変調方式)に従って変調する。これにより、被変調波が生成される。
次に、送信波生成部31eでの具体的な変調方法の一例を、図2を参照して説明する。
図2において、搬送波周波数fcは、検知システム1eがソナー装置の場合、例えば56kHzと設定される。
所定の符号化方式は、例えばBPSK(Binary Phase Shift Keying)のような位相シフトキーングが典型的である。BPSKの場合、搬送波の位相が、所定数の波長ごとに0°または180°のいずれかに変化させられる。所定数は、例えば五である。また、位相0°に符号”0”が割り当てられた場合、位相180°には、符号”1”が割り当てられる。
また、既知の符号系列は、例えば”1,0,1,0,1,0,1,0”と予め定められている。
再度、図1を参照する。被変調波は、送信波生成部31eから送信部33eに出力される。送信部33eは、入力された被変調波を増幅等した後、外部空間に出射する。なお、外部空間に出射される被変調波は、パルス波であっても良いし、連続波であっても良い。
もし、検知システム1eの視野内にターゲットTが存在すれば、出射された被変調波はターゲットTで反射される。このような反射波の一部は戻り波として、受信装置5eにより受信される。
受信装置5eにおいて、受信部51eは、入力波を受信後、増幅等して第一検波部53eに出力する。なお、入力波は、上述の戻り波であることもあるが、それ以外の不要波であることもある。
第一検波部53eは、図3に示すように、受信部51eの出力波に対し直交検波を行うために、分岐部71eと、第一ミキサ(I)73eと、第一LPF(I)75eと、第二ミキサ(Q)77eと、第二LPF(Q)79eとを含む。
分岐部71eには、受信部51eの出力波が入力される。分岐部71eは、入力波を二分岐して、一方を第一ミキサ(I)73eに、他方を第二ミキサ(Q)77eに出力する。
第一ミキサ(I)73eには、分岐部71eの出力波に加え、周波数fcを有すると共に搬送波の位相に同期した同相信号(例えば、正弦波)が入力される。第一ミキサ(I)73eは、自身への入力波と同相信号とを周波数混合して、後段の第一LPF(I)75eに出力する。
第一LPF(I)75eは、第一ミキサ(I)73eからの入力信号から高周波成分(より具体的には、2×fcの周波数成分)を除去して、検波信号(I)を生成する。この検波信号(I)は、同相信号の周波数と、受信部51eへの入力波の周波数との差の周波数を有し、第一相関部(I)55eに与えられる。
第二ミキサ(Q)77eには、分岐部71eの出力波に加え、周波数fcを有すると共に上記同相信号と位相が直交する直交信号(例えば、余弦波)が入力される。第二ミキサ(Q)77eは、自身への入力波と直交信号とを周波数混合して、後段の第二LPF(Q)79eに出力する。
第二LPF(Q)79eは、第二ミキサ(Q)77eからの入力信号から高周波成分を除去して、検波信号(Q)を生成する。第二LPF(Q)79eは、生成した検波信号(Q)を、後段の第一相関部(Q)57eに与える。
第一相関部54eは、第一検波部53eから出力された第一検波信号と、既知の符号系列との間の相関を、符号単位でとることで、後述の符号系列長に相当する数の第一相関信号を生成する。本開示では、第一検波信号は、直交検波された第一検波信号(I),(Q)を含むため、第一相関部54eは、第一相関部(I)55eと、第一相関部(Q)57eとの組み合わせとなる。
第一相関部(I)55eは、図4のように、所謂マッチドフィルタであり、複数の遅延部91eと、複数の乗算部93eと、一つの加算部95eと、を含んでおり、サンプル周期(換言すると、クロック)毎に、第一ミキサ(I)73eからの検波信号(I)と、前述の既知の符号系列との相関を取る。
複数の乗算部93eで用いられる係数は、既知の符号系列を構成する符号に基づき定められる。符号系列が図2に示すように”1,0,1,0,1,0,1,0”の場合において、符号”0”を”−1”と読み替えると、送信部33eからの被変調波には、”1,−1,1,−1,1,−1,1,−1”という符号系列が重畳されていることになる。この場合、複数の乗算部93eで用いられる係数は、”1,−1,1,−1,1,−1,1,−1”となる。
ここで、一符号に割り当てられるタップ数は、送信部33eから出射される被変調波と、第一相関部(I)55eにおけるサンプリングレートとにより定められる。図2のように、被変調波の五波長ごとに一符号が割り当てられる場合、タップ数は、五波長分の受信に要する時間にサンプリングが行われる回数に基づいて定められる。各符号用のタップの乗算部93eには、対応する係数が設定される。
次に、複数の乗算部93eに設定される係数の一例を説明する。
例えば、被変調波五波長分の受信に要する時間にサンプリングが五回行われる場合、各符号には五個のタップが割り当てられる。この場合、各乗算部93eの係数は、下表1に示す通りとなる。
Figure 2018054494
なお、上表1において、係数c0は、第一相関部(I)55eの入力端に最も近い乗算部93eの係数である。係数c1は二番目に近い乗算部93eの係数である。以下、係数ciは、入力端にi+1番目に近い乗算部93eの係数である。なお、iは整数である。
各乗算部93eは、サンプル周期毎に、前段の遅延部91eから入力された検波信号(I)に、入力自身の係数を乗算して、乗算信号を生成する。各乗算部93eは、自身が生成した乗算信号を加算部95eに出力する。
加算部95eは、全乗算部93eの出力を加算して、検波信号(I)と既知の符号系列との相関度合を示す相関信号(I)を生成する。加算部95eは、生成した相関信号(I)を第一強度取得部59eに出力する。
もし、受信装置5eの入力波が、送信装置3eからの被変調波と全く同じ信号であれば、第一相関部(I)55eにおいて相関利得が得られるため、相関信号(I)は、閾値レベル以上の大きく鋭い相関ピークを有する。逆に、第一相関部(I)55eが、ずれたタイミングで相関を取ったり、異なる符号系列が重畳された検波信号(I)と相関を取ったりすると、その相関信号(I)に大きな相関ピークは現れない。
なお、第一相関部(Q)57eも、図4と同様の構成を有するが、第一相関部(I)55eと比較すると、検波信号(Q)と既知の符号系列との相関度合を示す相関信号(Q)を第一強度取得部59eに出力する点で相違するだけである。それ故、第一相関部(Q)57eの詳細な説明を控える。
再度、図1を参照する。第一強度取得部59eは、両相関信号(I),(Q)に基づき、直交空間(位相の同相成分をI軸(実数)と、その直交成分をQ軸(虚数)とした位相平面)における絶対値(即ち、受信した戻り信号の信号強度)を強度情報の一例として算出して、後段の検出部511eに出力する。
検出部511eは、第一強度取得部59eから得られた強度情報が予め定められた閾値を超えているか否かを判断する。閾値以上の場合には、検出部511eは、受信部51eへの入力波がターゲットTからの戻り波であるとみなして、検知システム1eの視野内にターゲットTが存在すると判定する。逆に、閾値未満の場合、視野内にターゲットTは存在しないと判定される。
上記のようにして、検知システム1eはターゲットTの有無を検出する。
検出部511eでの判断結果は、例えば、自車両に搭載された先進緊急ブレーキシステム(AEBS:Advanced Emergency Braking System)に出力される。この場合、AEBSは、受け取った判断結果に基づき、ターゲットTが存在することを、同車両に備わる表示装置に表示したり、音声出力装置から音声で出力させたりする。さらに他にも、AEBSは、必要に応じて、車両のブレーキを自動的に作動させる。
上記符号系列を車両固有の一意な値とすれば、たとえ他の検知装置から出射された被変調波を受信装置5eが受信したとしても、両相関部55e,57eの出力信号に大きな相関ピークは現れないので、ターゲットTの誤検出を防止することが出来る。
<2.ドップラーシフト>
次に、検知システム1eに対しターゲットTが相対移動している場合、ドップラー効果により、受信装置5eでの受信戻り波の周波数は、送信装置3eからの出射被変調波の周波数とは異なる。
具体的には、ターゲットTが受信装置5eに近づいてくる場合、ドップラー効果により、戻り波の周波数は被変調波の周波数よりも大きくなる。換言すると、戻り波の波長は被変調波の波長よりも短くなる。
逆に、ターゲットTが遠ざかる場合には、戻り波の周波数は被変調波のそれよりも小さくなる。換言すると、戻り波の波長は被変調波の波長よりも長くなる。
検知システム1eが車両用ソナー装置の場合、搬送波は音波となる。空間内の音速は約340m/sである。今、ターゲットTが10km/h(約2.8m/s)で走行する他車両であると仮定する。この場合、空間における搬送波の伝搬速度に対するターゲットの移動速度の割合は、1%弱である。
上記の通り、搬送波周波数fcが56kHzで、ターゲットTの移動速度が10km/hの場合、戻り波の周波数は次式(1),(2)より導出される。
Figure 2018054494
上記の通り、空間における搬送波の伝搬速度に対するターゲットの移動速度の割合が1%弱であっても、戻り波の周波数は、搬送波周波数fcに対し±1kHz程度変動する。
<3.検知システム1eの技術的課題>
移動ターゲットTからの戻り波に対し直交検波が行われると、その検波出力には、ドップラーシフトに起因する周波数成分が残留する。
例えば、上記の通り、搬送波周波数fcが56kHzで、ターゲットTが10km/hで検知システム1eに近づく場合、検波信号(I),(Q)は、0.93kHzの周波数成分を有する。より正確に述べると、検波信号(I),(Q)は、0.93kHzの周波数の波に、符号に相当する位相成分(0°または180°)が重畳された信号となる。
静止ターゲットTからの戻り波に、第一検波部53eが直交検波を行うと、検波信号(I),(Q)には、ドップラーシフトに起因する周波数成分は原理的には残留しない。換言すると、検波信号(I),(Q)は、符号に相当する位相成分(0°または180°)のみを有する。この場合、各相関部55e,57eは、検波信号(I),(Q)に対し正しく相関処理を行うことが出来る。
しかし、ドップラーシフトに起因する周波数成分が検波信号(I),(Q)に残留していると、位相回転が生じるため、各相関部55e,57eは、正しく相関処理を行うことが出来ず、その結果、検波信号(I),(Q)に相関ピークが現れないことがあった。以上の通り、検知システム1eには、移動ターゲットTを正しく検知することが出来ないという問題点があった。そこで、本発明者は、下記の検知システム1を想到するに至った。
<4.本開示に係る検知システム1>
次に、図5乃至図7を参照して、本開示の一実施形態に係る検知システム1を説明する。
図5において、検知システム1は、前述の検知システム1eと比較すると、受信装置5eに代えて受信装置5を備える点で相違する。
また、受信装置5は、受信装置5eと比較すると、第一相関部54eとしての第一相関部(I)55eおよび第一相関部(Q)57eの組み合わせと、制御部58eとしての第一強度取得部59eおよび検出部511eの組み合わせに代えて、第一相関部54としての第一相関部(I)55および第一相関部(Q)57の組み合わせと、制御部58としてのn組の位相制御部59(j)および強度取得部511(j)、統合部513および検出部515の組み合わせと、を備える点で相違する。なお、jは1からnまでの自然数である。また、nの詳細については後述するが、nは、1以上の任意の整数であるが、本開示では9と例示される。
上記以外に両検知システム1,1eの間に相違点は無いので、図5において、図1の構成に相当するものには同一参照符号を付け、それぞれの説明を省略する。
なお、本開示では、受信装置5eにおいて、受信部51eおよび第一検波部53eをひとまとめにしてフロントエンドFEと呼ぶ。フロントエンドFEは、例えば、1チップのRFIC(Radio Frequency Integrated Circuit)に集積されて実現される。
それに対し、第一相関部54と制御部58とを、ひとまとめにして検知装置BEまたはバックエンドBEと呼ぶ。検知装置(バックエンド)BEの各構成は、例えば1チップのDSP(Digital Signal Processor)に組み込まれる。
また、既知の符号系列の長さ(以下、符号系列長という)は任意であるが、本開示では例示的に15とする。
次に、第一相関部54、第一検波部53eから出力された第一検波信号と、既知の符号系列との間の相関を、符号単位でとることで、後述の符号系列長に相当する数の第一相関信号を生成する。本開示では、第一検波信号は、直交検波された第一検波信号(I),(Q)を含むため、第一相関部54は、第一相関部(I)55と、第一相関部(Q)57との組み合わせとなる。
第一相関部(I)55,第一相関部(Q)57の詳細な構成について説明する。
第一相関部(I)55は、図6上段に示すように、上記符号系列長に相当する数のタップ群Gを有する。換言すると、一タップ群Gには一符号が割り当てられる。各タップ群Gは、複数個の遅延部91と、複数個の乗算部93と、一つの加算部95と、を含んでいる。
遅延部91の個数と、乗算部93の個数とは、送信部33eから出射される被変調波と、第一相関部(I)55におけるサンプリング速度とにより定められる。図2のように、被変調波の五波長ごとに一符号が割り当てられる場合、遅延部91の個数および乗算部93の個数は、この五波長の受信に要する時間に第一相関部(I)55がサンプリングを行う回数に応じて定められる。各タップGの乗算部93には、対応する係数が設定される。
各乗算部93で用いられる係数は、第1欄で説明したようにして定められる。各乗算部93は、所定のサンプリング速度で動作して、すぐ前段の遅延部91から入力された検波信号(I)に各自の係数を乗じて、乗算値として出力する。
各加算部95は、同じタップ群Gに含まれる複数の乗算部93からの乗算値全てを加算して、後段の位相制御部59(1)〜位相制御部59(n)に出力する。
本開示の第一相関部(I)55は、上記符号系列長に相当する数のタップ群Gで上記のような処理を実施することで、入力検波信号(I)と既知の符号系列との相関をとる処理を、既知の符号系列を構成する符号単位で実施していることとなる。その結果、各加算部95からの出力加算値は、第1欄で説明した比較例とは異なり、符号系列長に相当する数の相関信号(I)を生成することとなる。
なお、第一相関部(Q)57も、図6下段に示すように、第一相関部57と同様の構成を有するが、第一相関部(I)55と比較すると、検波信号(Q)に対して処理を行う点で相違するだけである。それ故、第一相関部(Q)57の詳細な説明を控える。
また、同一タップ群Gに含まれる複数の乗算器93には、互いに同じ係数が割り当てられるため、加算部95→乗算部93という順番で処理を行っても良い。
符号系列長は15であるため、第一相関部(I)55からは合計15個の加算値(相関信号)(I)が出力され、第一相関部(Q)57からも合計15個の加算値(相関信号)(Q)が出力される。なお、説明の便宜のため、各加算値に下表2に記載のような名称を付ける。
Figure 2018054494
上表2において、例えば、第一相関部(I)55の入力端に最も近い加算部95の出力加算値の名称は、COR_OUTI_15である。また、第一相関部(Q)57の入力端から最も遠い加算部95の出力加算値の名称は、COR_OUTQ_01である。
再度、図1を参照する。n組の位相制御部59(j)のそれぞれは、第一相関部(I)55からの全ての加算値と、第一相関部(Q)57からの全ての加算値とを受け取る。各位相制御部59(j)には、図7に示すように、符号系列における符号単位で位相回転操作部591(j)が備わる。本開示のように、符号系列長が15であれば、15の位相回転操作部591(j)〜591(j)15が備わる。各位相回転操作部591(j)〜591(j)15は、第一相関部(I)55からの加算値のうち対応する符号のものに、予め定められたパターンの位相回転の操作を行うと共に、第一相関部(Q)57からの加算値であって、符号系列において同じ順番の加算値に、予め定められたパターンの位相回転の操作を行う。
図7によれば、位相制御部59(1)において、出力加算値COR_OUTI_01および出力加算値COR_OUTQ_01には、0°の位相回転の操作が位相回転操作部591(1)により行われる。また、出力加算値COR_OUTI_02および出力加算値COR_OUTQ_02には、0°の位相回転の操作が位相回転操作部591(1)により行われる。位相回転操作部591(1)13〜591(1)15でも、同様の位相回転操作が行われることが図7には例示される。
以下、位相回転操作について詳細に説明する。
まず、各位相制御部59(1)〜59(n)に、互いに異なるターゲットTの移動速度v(1)〜v(n)が割り当てられる。なお、nは、前述の通り9である。nや位相速度v(1)〜v(n)は、本検知装置BEの設計者により適宜適切に定められる。ターゲットTを歩行者とするのであれば、対応する移動速度vは4km/hと定められる。
第二欄に記載した通り、ターゲットTの移動速度v(j)により、戻り波に生じるドップラーシフトの量は異なる。このようなドップラーシフト量に起因して、戻り波に重畳された符号系列には、移動速度v(j)に応じた量の位相回転が生じる。そこで、移動速度v(j)に応じて、符号系列を構成する各符号にどの程度の位相回転が生じるのかが、本検知システム1の設計段階で実験やシミュレーションにより予め導出される。
また、各位相制御部59(j)は、各符号に生じうる位相回転を補償するために、第一相関部(I)55および第一相関部(Q)57からの各出力加算値に対し位相回転操作を行う。
ここで、下表3の例示を参照して、各位相制御部59(j)が操作する位相回転量を説明する。
Figure 2018054494
上表3によれば、移動速度v(1)では、全出力加算値COR_OUTI_01〜COR_OUTI_15および出力加算値COR_OUTQ_01〜COR_OUTQ_15に、0°分の位相回転操作がなされる。
また、移動速度v(2)では、出力加算値COR_OUTI_01〜COR_OUTI_12および出力加算値COR_OUTQ_01〜COR_OUTQ_12に、0°分の位相回転操作がなされ、出力加算値COR_OUTI_13〜COR_OUTI_15および出力加算値COR_OUTQ_13〜COR_OUTQ_15に、90°分の位相回転操作がなされる。
他の移動速度v(3)〜v(9)でも、上記と同じ要領で、各出力加算値COR_OUTI_01〜COR_OUTI_15および出力加算値COR_OUTQ_01〜COR_OUTQ_15に、上表3中に記載の角度分の位相回転操作がなされる。
なお、上表3の例示では、各符号には、90°刻みで近似的に回転を実現するように位相回転量が割り振られている。しかし、上表3の内容は、上記のような位相回転を実現するための一例である。
次に、下表4の例示を参照して、上表3に記載の位相回転量毎の位相回転操作を説明する。
Figure 2018054494
上表4において、I_INは、出力加算値COR_OUTI_01〜COR_OUTI_15のいずれかであり、Q_INは、出力加算値COR_OUTQ_01〜COR_OUTQ_15のいずれかである。また、I_OUTは、対応する位相回転操作部591(j)で操作済の出力加算値COR_OUTI_01〜COR_OUTI_15のいずれかであり、Q_OUTは、対応する位相回転操作部591(j)で操作済の出力加算値COR_OUTQ_01〜COR_OUTQ15である。
位相回転量が0°の場合、位相回転操作部591(j)の出力I_OUT,Q_OUTは、I_OUT=I_IN,Q_OUT=Q_INとなる。
位相回転量が他の場合も、上表4に記載の通り、位相回転操作部591(j)は、位相回転操作を行う。
次に、位相回転操作をより具体的に説明する。
上表3において、移動速度v(8)の位相回転量を参照する。換言すると、位相制御部59(8)の位相回転操作を説明する。
この場合、先頭の符号から四番目の符号の位相回転量は0°と記載されている。上表4によれば、位相回転量が0°の場合、位相回転操作部591(8)〜591(8)の出力I_OUT,Q_OUTは、I_OUT=I_IN,Q_OUT=Q_INとなる。
また、五番目の符号から八番目の符号の位相回転量は90°と記載されている。この場合、位相回転操作部591(8)〜591(8)の出力I_OUT,Q_OUTは、I_OUT=-I_IN,Q_OUT=-Q_INとなる。
また、九番目の符号から十二番目の符号の位相回転量は180°と記載されている。この場合、位相回転操作部591(8)〜591(8)12の出力I_OUT,Q_OUTは、I_OUT=-Q_IN,Q_OUT=I_INとなる。
また、十三番目の符号から十五番目の符号の位相回転量は−90°(=270°)と記載されている。この場合、位相回転操作部591(8)13〜591(8)15の出力I_OUT,Q_OUTは、I_OUT=Q_IN,Q_OUT=-I_INとなる。
各位相制御部59(j)には、図7に示すように、各位相回転操作部591(j)の後段に加算部593(j)が備わっている。加算部593(j)は、前段の位相回転操作部591(j)で操作済の加算値COR_OUTI_01〜COR_OUTI15を加算した加算値(I)と、位相回転操作部591(j)で操作済の加算値COR_OUTQ_01〜COR_OUTQ15を加算した加算値(Q)とを生成する。
上記では、位相制御部59(8)の位相回転操作を説明した。他の位相回転制御部59(j)も、同じ要領で、各符号に対して位相回転操作を行う。
上記位相回転操作は、近似的に、位相回転制御部59(j)への入力信号(即ち、加算値COR_OUTI_01〜COR_OUTI_15および加算値COR_OUTQ_01〜COR_OUTQ_15)の位相を、特定の周波数成分で所定量だけ回転させていることになる。その周波数成分は、入力信号に付与すべき位相回転量、一符号に割り振られるタップ数、および、サンプリング速度などによって決まる。
例えば、位相制御部59(8)がxHzに相当する位相回転を入力信号に付与するとする。この場合、位相制御部59(8)の出力加算値は、搬送波周波数fcにxHzを加えた周波数を有する同相信号を用いて入力波を検波し、この検波結果と既知の符号系列との相関をとった結果としての相関信号を出力することと等価となる。
従って、n個の位相制御部59(1)〜59(n)が、相異なる周波数に相当する位相回転を入力信号に付与した後に加算することは、n種類の同相信号を用いて入力波を検波し、この検波結果と既知の符号系列との相関をとることと実質上等価となる。
ここで、第一相関部(I)55および第一相関部(Q)57は、比較例の第一相関部(I)および第一相関部(Q)57eから中間信号を抜き出すように変更されているだけである。従って、第一相関部(I)55および第一相関部(Q)57の回路規模は、第一相関部(I)および第一相関部(Q)57eのそれと比べて実質的に増加しない。
また、本開示によれば、位相回転操作部591(j)による位相回転操作は、上表4からも明らかなように、入力信号(即ち、加算値COR_OUTI_01〜COR_OUTI_15および加算値COR_OUTQ_01〜COR_OUTQ_15)の入れ替えおよび/または符号の反転のみで済む。従って、位相制御部59(j)の追加により、検知装置FEの回路規模は殆ど増加しない。
ここで、再度図5を参照する。n個の位相制御部59(1)〜59(n)の出力加算値(I),(Q)の組みは、対応する強度取得部511(1)〜511(n)に与えられる。各強度取得部511(1)〜511(n)は、両相関信号(I),(Q)に基づき、直交空間における絶対値を、入力波の信号強度を示す強度情報として算出して、後段の統合部513に出力する。
なお、各強度取得部511(1)〜511(n)は、両相関信号(I),(Q)に基づき、受信した戻り波のパワー(電力値)を、強度情報として導出しても構わない。
統合部513には、サンプル周期毎にn個の強度情報が入力される。統合部513は、同じサンプル周期で入力されたn個の強度情報の中で最大値を有するものを1個選択する。統合部513は、選択した強度情報と共に、その強度情報を出力した強度取得部511(j)を示すインデックス情報を検出部515に出力する。
検出部515には、サンプル周期毎に、強度情報とインデックス情報との組み合わせが入力される。検出部515は、統合部513で得た強度情報が予め定められた閾値を超えているか否かを判断する。閾値以上の場合には、検出部515は、検知システム1の視野内にターゲットTが存在すると判定する。逆に、閾値未満の場合、視野内にターゲットTは存在しないと判定される。
検出部515は、閾値以上と判断した場合、入力されたインデックス情報(即ち、相対速度)と、現在時刻と、を例えばAEBSに出力する。この場合、AEBSは、受け取ったインデックス情報に基づき、ターゲットTが存在することと、その相対速度とを、同車両に備わる表示装置に表示したり、音声出力装置から音声で出力させたりする。さらに他にも、AEBSは、必要に応じて、車両のブレーキを自動的に作動させる。
<5.実施形態の作用・効果>
上記の通り、本開示の検知装置BEによれば、第一相関部(I)55および第一相関部(Q)57は、第一検波部53eからの検波信号(I),(Q)と、既知の符号系列との相関をとる処理を、符号単位で実施することで、符号系列長に相当する数の相関信号(I),(Q)を生成する。ここで、比較例の第一相関部(I)55eおよび第一相関部(Q)57eは、入力検波信号(I),(Q)と、既知の符号系列との相関をとって、両者の相関度合を示す単一の相関信号(I),(Q)を生成する。このように、第一相関部(I)55eおよび第一相関部(Q)57eは要するに符号単位で相関を取るのに対し、第一相関部(I)55および第一相関部(Q)57は符号系列単位で相関を取っている。
また、n個の位相制御部59(j)は、符号系列長に相当する数の相関信号(I)が入力されると、入力相関信号(I)の位相を、それぞれに割り当てられた周波数成分に相当する所定量だけ回転させた後に加算した加算値(I)を生成する。
ここで、入力波の符号系列にドップラーシフトにより生じた位相回転量が、ある位相制御部59(j)に割り当てられた位相回転量の同一または近似している場合、その加算値(I),(Q)は大きな相関ピークを示すこととなる。このような大きな相関ピークを有する加算値(I),(Q)を、強度取得部511(j)、統合部513および検出部515が順次処理することで、検知装置BEは、移動ターゲットTの存在とその相対速度とを正しく検知出来るようになる。
なお、本開示では、検知装置BEには、位相回転操作を行わない位相制御部59(1)も備わっているため、静止ターゲットTの存在も正しく検知出来るようになる。
<6.本実施形態の付記>
上記実施形態では、一タップ群Gに一符号が割り当てられていた。しかし、これに限らず、図8に示すように、一タップ群Gに、一未満の符号(例えば、0.5符号)が割り当てられても構わない。これにより、上記実施形態よりもさらに高精度な位相回転操作を行うことが可能となる。
上記実施形態では、表3からも明らかなように、位相制御部59(j)における位相回転操作は90°刻みで実施されていた。しかし、これに限らず。位相回転操作は、90°/m(mは2以上の整数)刻みで実施されても良い。なお、下表5には、45°(m=2の場合)刻みの位相回転操作が例示されている。
Figure 2018054494
上表5の場合、n個の位相回転操作部591(j)では、下表6に記載のような位相回転操作を説明する。表6の見方は、表4と同様であるため、その説明を控える。
Figure 2018054494
上記の通り、位相回転操作を90°/m(mは2以上の整数)刻みで実施することで、位相制御部59(j)の回路規模は上記実施形態と比較して大きくなるが、より高精度な位相回転操作を行うことが可能となる。
また、上記の通り、90°/m刻みで位相回転量を符号に与えているが、共通でなくてもよい。
例えば、15符号で2回転させるような位相制御を行う場合は、(2×360°)÷15=48°というような位相回転を与えればよい。
他にも、15符号で1.5回転させるというような位相制御を行う場合は、(1.5×360°)÷15=36°というような位相回転を与えればよい。
さらに他にも、ある位相制御部59では、48°刻みで位相制御して、別の位相制御部59では36°刻みで位相制御してもよい。
また、上記実施形態において、検出部515が検出可能な移動ターゲットTの相対速度は、最大n通りであったが、統合部513および検出部515が下記の処理を行うことで、約2×nの相対速度を検出することが可能となり、より高精度に相対速度を検出出来るようになる。なお、下記の処理は、後述の第一変形例および第二変形例にも同様に当てはまる。
今、仮に、n=5とし、位相制御部59(1)および強度取得部511(1)の組みが検出すべきターゲットTの相対速度が0km/hとする。
また、位相制御部59(2)および強度取得部511(2)の組が検出すべきターゲットTの相対速度が+2km/hとする。
また、位相制御部59(3)および強度取得部511(3)の組が検出すべきターゲットTの相対速度が+4km/hとする。
また、位相制御部59(4)および強度取得部511(4)の組が検出すべきターゲットTの相対速度が+6km/hとする。
また、位相制御部59(5)および強度取得部511(5)の組が検出すべきターゲットTの相対速度が+8km/hとする。
なお、相対速度の極性(+)は、受信装置5から遠ざかることを意味する。
統合部513は、同じサンプル周期で入力されたn個の強度情報の中で最大値を有するものを1個選択する。統合部513は、最大値を示す強度情報と、相対速度に関しその隣の強度情報と、最大値を示す強度情報を出力した強度取得部511(j)と、その隣の強度情報を出力した強度取得部511(j−1)および/または511(j+1)を示すインデックス情報とを検出部515に出力する。
検出部515は、受け取った強度情報の二つが閾値以上でなければ、最大強度を示す強度情報のインデックス情報から相対速度を得るが、受け取った強度情報の二つが閾値以上であれは、対応する二つのインデックス情報が示す相対速度の中間値を、移動ターゲットTの相対速度とみなす。
また、本開示では、搬送波は音波であるとして説明した。しかし、これに限らず、搬送波は電波や光であっても構わない。この点は、下記の第一変形例および第二変形例についても同様に当てはまる。
また、本開示では、符号化方式としてBPSKが例示されていた。しかし、これに限らず、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)等のPSKが符号化方式に採用されても構わない。
また、本開示では、第一検波部53eが直交検波を行うとして説明した。しかし、これに限らず、第一検波部53eは、同期検波(位相検波)を行っても構わない。この場合、第一相関部(Q)57は不要となる。
また、検知装置BEにおいて、位相制御部59(j)、強度取得部511(j)、統合部513および検出部515はコンピュータプログラムで実現されても良い。コンピュータプログラムは、DVD等のような配布媒体に格納されて提供されても良いし、ネットワークを介してダウンロード可能にネットワーク上のサーバ装置に格納されても良い。
<7.第一変形例>
次に、図9および図10を参照して、上記実施形態の第一変形例に係る検知システム1aについて説明する。
図9において、検知システム1aは、前述の検知システム1と比較すると、受信装置5に代えて受信装置5aを備える点で相違する。それゆえ、図9では、送信装置3eの図示を省略している。
また、受信装置5aは、受信装置5と比較すると、k組の第二検波部53a(k)と、k組の第二相関部54aの一例としての第二相関部(I)55a(k)および第二相関部(Q)57a(k)の組み合わせと、をさらに備える点で相違する。また、受信装置5aは、制御部58がk個の第二強度取得部59a(k)をさらに備える点と、統合部513に代えて統合部513aを備える点とで、受信装置5と相違する。ここで、kは、1からmまでの自然数である。また、mは、1以上の任意の整数である。
それ以外に、両受信装置5,5aの間に相違点は無いので、図9において、図5の構成に相当するものには同一参照符号を付け、それぞれの説明を控える。
また、第一相関部(I)55、第一相関部(Q)57、n組の位相制御部59(j)および第一強度取得部511(j)、第二相関部(I)55a(k)、第二相関部(Q)57a(k)、統合部513aならびに検出部515を、ひとまとめにして検知装置BEまたはバックエンドBEと呼ぶ。検知装置(バックエンド)BEの各構成は、例えば1チップのDSPに組み込まれる。
m個の検波部53a(k)それぞれは、図10に示すように、受信部51eの出力波に対し直交検波を行うために、分岐部71a(k)と、第一ミキサ(I)73a(k)と、第一LPF(I)75a(k)と、第二ミキサ(Q)77a(k)と、第二LPF(Q)79a(k)とを含む。
分岐部71a(k)、第一ミキサ(I)73a(k)、第一LPF(I)75a(k)、第二ミキサ(Q)77a(k)および第二LPF(Q)79a(k)は、図3に示す分岐部71e、第一ミキサ(I)73e、第一LPF(I)75e、第二ミキサ(Q)77eおよび第二LPF(Q)79eと同様の構成・機能を有するため、それぞれの説明を控える。
ただし、m個の第一ミキサ(I)73a(k)への入力同相信号の周波数は、所定値ずつ異なる。これに伴い、m個の第二ミキサ(Q)77a(k)への入力直交信号の周波数も所定値ずつ異なる。
m個の第二相関部(I)55a(k)のそれぞれは、図1に示す第一相関部(I)55eと同様の構成・機能で良く、m個の第二相関部(Q)57a(k)のそれぞれは、図1に示す第一相関部(Q)57eと同様の構成・機能で良いため、それぞれの説明を控える。
m個の第二強度取得部59a(k)のそれぞれは、図1の第一強度取得部59eと同様の構成・機能で良いため、それぞれの説明を控える。なお、各第二強度取得部59(k)で得られた強度情報は統合部513aに出力される。
統合部513aには、サンプル周期毎に(n+m)個の強度情報が入力されることになる。統合部513aは、同じサンプル周期で入力された(n+m)個の強度情報の中で最大値を有するものを1個選択する。統合部513aは、選択した強度情報と共に、その強度情報を出力した強度取得部511(j),59(k)を示すインデックス情報を検出部515に出力する。
上記の通り、本変形例では、各第一ミキサ(I)73a(k)への入力同相信号の周波数が互いに異なり、各第二ミキサ(Q)77a(k)への入力直交信号の周波数も互いに異なる。これにより、いずれかのミキサ73a(k)が、ドップラーシフトにより周波数が変化した入力波と、入力波と同一または近似した周波数の同相信号とを周波数混合して、検波信号(I)を生成する場合がある。この場合、ミキサ73a(k)の後段の第二相関部(I)55a(k)では、検波信号(I)と既知の符号系列との相関がとれるため、この第二相関部(I)55a(k)からは、大きな相関ピークを有する相関信号(I)が出力されることになる。この点については、対応する第二相関部(Q)57a(k)でも同様に当てはまる。
例えば、搬送波周波数fcが56kHzであれば、56kHzの同相信号および直交信号を用いて周波数混合を行う第二検波部53a(k)と、それに対応する第二相関部(I)55a(k)、第二相関部(Q)57a(k)および第二強度取得部59a(k)との系統が、ドップラー速度が0km/mのターゲットTを検出するが可能となる。
また、10km/hで受信装置5aに近づくターゲットTからの戻り波を検出するには、56.93kHzの同相信号および直交信号を第二検波部53a(k)に割り当てる必要がある。
また、本検知システム1aを車両用ソナー装置として用いる場合において、搬送波周波数fcを56kHzとすると、m個の第二検波部53a(k)は、54kHz〜58kHzの範囲内で、200Hz刻みで変化する同相信号および直交信号を使用することが好ましい。この場合、mは21となる。
また、位相制御部59(j)の出力加算値は、搬送波周波数fcにxHzを加えた周波数を有する同相信号および直交信号を用いて入力波を検波し、この検波結果と既知の符号系列との相関をとった相関信号(I),(Q)を近似または模擬したものである。しかし、xが相対的に大きい場合、位相回転量も大きくなるため、位相制御部59(j)は、位相回転操作を高精度に行えない。
そこで、位相制御部59(j)は、搬送波周波数fcに相対的に近い同相信号および直交信号を用いて入力波を検波し、この検波結果と既知の符号系列との相関をとった相関信号(I),(Q)を近似または模擬するようにする。それに対し、第二検波部53(k)は、搬送波周波数fcから相対的に離れた周波数の同相信号および直交信号で入力波の周波数混合を行うことが好ましい。
なお、mが大きいと、検知装置1aの回路規模に大きく影響するため、n,mは、回路規模等を考慮して定めることが望ましい。
<8.第一変形例の作用・効果>
本変形例によれば、第5欄で説明した作用・効果に加え、上記の通り、移動ターゲットTを幅広い相対速度域で高精度に検知することが出来る。
また、n個の位相制御部59(j)は、符号系列長に相当する数の相関信号(I)が入力されると、入力相関信号(I)の位相を、それぞれに割り当てられた周波数成分に相当する所定量だけ回転させた後に加算した加算値(I)を生成する。
ここで、入力波の符号系列にドップラーシフトにより生じた位相回転量が、ある位相制御部59(j)に割り当てられた位相回転量の同一または近似している場合、その加算値(I)は大きな相関ピークを示すこととなる。この点については、加算値(Q)についても同様である。このような大きな相関ピークを有する加算値(I),(Q)を、強度取得部511(j)、統合部513および検出部515が順次処理することで、検知装置BEは、移動ターゲットTの存在を正しく検知出来るようになる。
<9.第一変形例に関する付記>
なお、移動ターゲットTで反射された戻り波の周波数は、ドップラーシフトの影響で、搬送波周波数fcから変化する。換言すると、戻り波の波長も搬送波の波長から変化する。受信装置5aに近づく移動ターゲットTで反射された戻り波の周波数は高くなり、その波長は短くなる。このような戻り波に基づき生成された検波信号(I),(Q)に対して相関処理を行う際、検波信号(I),(Q)に含まれる各符号と、各符号に割り振られるタップ数とを完全に一致させるためには、ドップラーシフトによる検波信号(I),(Q)に含まれる各符号の時間軸上での伸び縮みの影響も考慮して、第二相関部(I)55a(k),第二相関部(Q)57a(k)に含まれるタップ数を設定する必要がある。
例えば、搬送波周波数fcが56kHzとした場合、静止ターゲットTの検出に用いられる第二検波部53a(k)は、56kHzの同相信号および直交信号で入力波を検波する。この場合、後段の第二相関部(I)55a(k),第二相関部(Q)57a(k)において、一符号に割り当てられるタップ数y0は、一符号に相当する波長と、サンプリング速度で決まる。
次に、受信装置5aに10km/hで近づいてくる移動ターゲットTの検出に用いられる第二検波部53a(k)は、56.93kHzの同相信号および直交信号で入力波を検波する。その場合、被変調波の波長を1とすると、入力波の波長は0.9837となる。つまり、ドップラーシフトの影響で波が約1.63%縮むことになる。そのため、一符号に割り当てられるタップ数y1は、0.9837×y0となる。
各第二検波部53a(k)に同様の手法でタップ数を設定することで、第二相関部(I)55a(k),第二相関部(Q)57a(k)は高精度な相関処理を行うことが可能となる。なお、このタップ数の設定に関しては、後述の第二変形例でも同様に当てはまる。
ここで、下表7は、第二相関部(I)55a(k),第二相関部(Q)57a(k)の各符号に割り当てられるタップ数の例示である。
Figure 2018054494
上表7において、例えば、第二検波部53a(k)が56kHzで入力波を検波する場合、第二相関部(I)55a(k),第二相関部(Q)57a(k)では、先頭符号用のタップ数は11個である。このようなタップ数は、搬送波周波数fcが56kHzで、一符号は10波長で表されるとする。この場合、被変調波で一符号送信するのに要する時間は、178.5μsecとなる。ここで、第二相関部(I)55a(k),第二相関部(Q)57a(k)でのサンプリングレートが62.5kHz(サンプリング周期は16μsec)とすると、先頭符号用、二番目、三番目、…十五番目のタップ数y0,y1,y2,…y14は下記の通りである。
まず、y0は、178.5×1÷16の値を小数点第一位で四捨五入することで得られ、11である。
また、y1は、178.5×2÷16の値を小数点第一位で四捨五入した値からy0を減算することで得られ、11である。
また、y2は、178.5×3÷16の値を小数点第一位で四捨五入した値から、178.5×2÷16の値を小数点第一位で四捨五入した値を減算することで得られ、11である。
以降同様にして、y14は、178.5×15÷16の値を小数点第一位で四捨五入した値から、178.5×14÷16の値を小数点第一位で四捨五入した値を減算することで得られ、11となる。
<10.第二変形例>
次に、図11を参照して、上記実施形態の第一変形例に係る検知システム1aについて説明する。
図11において、検知システム1bは、前述の検知システム1aと比較すると、受信装置5に代えて受信装置5bを備える点で相違する。それゆえ、図11でも、送信装置3eの図示を省略している。
また、受信装置5bは、受信装置5aと比較すると、第一検波部53eと、第一相関部(I)55、第一相関部(Q)57、n組の位相制御部59(j)および強度取得部511(j)を備えていない点で相違する。
それ以外に、両受信装置5a,5bの間に相違点は無いので、図11において、図9の構成に相当するものには同一参照符号を付け、それぞれの説明を控える。
また、第二相関部(I)55a(k)、第二相関部(Q)57a(k)、統合部513aならびに検出部515を、ひとまとめにして検知装置BEまたはバックエンドBEと呼ぶ。検知装置(バックエンド)BEの各構成は、例えば1チップのDSPに組み込まれる。
なお、統合部513aには、サンプル周期毎にm個の強度情報が入力されることになる。統合部513aは、同じサンプル周期で入力されたm個の強度情報の中で最大値を有するものを1個選択する。統合部513aは、選択した強度情報と共に、その強度情報を出力した強度取得部59a(k)を示すインデックス情報を検出部515に出力する。
上記の通り、本変形例では、各第一ミキサ(I)73a(k)への入力同相信号の周波数が互いに異なり、各第二ミキサ(Q)77a(k)への入力直交信号の周波数も互いに異なる。これにより、いずれかのミキサ73a(k)が、ドップラーシフトにより周波数が変化した入力波と、入力波と同一または近似した周波数の同相信号とを周波数混合して、検波信号(I)を生成する場合がある。この場合、ミキサ73a(k)の後段の第二相関部(I)55a(k)では、検波信号(I)と既知の符号系列との相関がとれるため、この第二相関部(I)55a(k)からは、大きな相関ピークを有する相関信号(I)が出力されることになる。この点については、対応する第二相関部(Q)57a(k)でも同様に当てはまる。
本開示に係る検知装置、検知方法および検知プログラムは、移動ターゲットを正確に検知可能であり、車両用ソナー等に好適である。
1,1a,1b 検知システム
3e 送信装置
5,5a,5b 受信装置
51e 受信部
53e 第一検波部
53a(1)〜53a(m) 第二検波部
55 第一相関部
57 第二相関部
55a(1)〜55a(m) 第三相関部
57a(1)〜57a(m) 第四相関部
59(1)〜59(n) 位相制御部
511(1)〜511(n) 第一強度取得部
59a(1)〜59a(m) 第二強度取得部
513,513a 統合部
515 検出部

Claims (9)

  1. 位相変調された入力波が所定の周波数で検波された第一検波信号と、所定の符号系列との間の相関を、前記符号系列を構成する符号単位でとることにより、前記符号系列の長さである符号系列長に相当する数の複数の第一相関信号を生成する第一相関部と、
    前記複数の第一相関信号のそれぞれの位相を回転させ、前記位相回転された信号を前記符号系列長に相当する数の分だけ加算することで加算値を生成し、前記加算値に基づいて前記入力波が所定の対象物からの戻り波であるか否かを判定する制御部と、
    を備える検知装置。
  2. 前記第一検波信号は、前記入力波を直交検波することで得られた第一検波信号(I)および第一検波信号(Q)を含み、
    前記第一相関部は、前記第一検波信号(I),(Q)と所定の符号系列との間の相関を、前記符号系列を構成する符号単位でとることにより、前記符号系列の長さである符号系列長に相当する数の複数の第一相関信号(I),(Q)を生成する第一相関部(I),(Q)を含み、
    前記制御部は、前記複数の第一相関信号(I),(Q)のそれぞれの位相を回転させ、前記位相回転された信号(I),(Q)を前記符号系列長に相当する数の分だけ加算することで加算値(I),(Q)を生成する位相回転制御部(I),(Q)を含み、前記加算値(I),(Q)に基づいて前記入力波が所定の対象物からの反射波であるか否かを判定する、
    請求項1に記載の検知装置。
  3. 前記入力波は、前記所定の符号系列で搬送波を位相変調して生成され、前記所定の周波数は、前記搬送波の周波数である、
    請求項1に記載の検知装置。
  4. 前記制御部は、
    前記複数の位相制御部のそれぞれは、前記符号系列長に相当する数の第一相関信号それぞれの位相を、互いに異なる複数のドップラーシフト量に基づく所定量だけ回転させた後に、自身が位相回転させた第一相関信号を、前記符号系列長に相当する数の分加算して、加算値を生成する複数の位相制御部と、
    前記複数の位相制御部に対応して設けられた複数の第一強度取得部であって、対応する前記位相制御部で生成された加算値に基づき、入力波の強度を示す複数の第一強度情報を導出する複数の第一強度取得部と、
    前記複数の第一強度取得部で導出された複数の第一強度情報の一つを選択する統合部と、
    前記入力波が所定の対象物からの戻り波であるか否かを判定する検知部と、
    を含む請求項1に記載の検知装置。
  5. 前記ドップラーシフト量に基づく所定量は、0°、90°、180°および270°のいずかである、請求項4に記載の検知装置。
  6. 1チップの集積回路である、請求項1に記載の検知装置。
  7. フロントエンドは、搬送波周波数と異なる周波数を有する信号で外部からの入力波を検波した第二検波信号を生成し、
    前記検知装置はさらに、前記第二検波信号と前記所定の符号系列との相関を、前記符号系列単位でとることにより、単一の第二相関信号を生成する第二相関部、を備え、
    前記制御部は、前記加算値に加え、前記第二相関信号にも基づき、前記送信部の視野におけるターゲットの有無を少なくとも判定する検出部と、
    を備えた請求項1に記載の検知装置。
  8. 位相変調された入力波が所定の周波数で検波された第一検波信号と、所定の符号系列との間の相関を、前記符号系列を構成する符号単位でとることにより、前記符号系列の長さである符号系列長に相当する数の複数の第一相関信号を生成する第一相関ステップと、
    前記複数の第一相関信号のそれぞれの位相を回転させ、前記位相回転された信号を前記符号系列長に相当する数の分だけ加算することで加算値を生成し、前記加算値に基づいて前記入力波が所定の対象物からの戻り波であるか否かを判定する制御ステップと、
    を備える検知方法。
  9. 位相変調された入力波が所定の周波数で検波された第一検波信号と、所定の符号系列との間の相関を、前記符号系列を構成する符号単位でとることにより、前記符号系列の長さである符号系列長に相当する数の複数の第一相関信号を生成する第一相関ステップと、
    前記複数の第一相関信号のそれぞれの位相を回転させ、前記位相回転された信号を前記符号系列長に相当する数の分だけ加算することで加算値を生成し、前記加算値に基づいて前記入力波が所定の対象物からの戻り波であるか否かを判定する制御ステップと、
    を備える検知プログラム。
JP2016191683A 2016-09-29 2016-09-29 検知装置、検知方法および検知プログラム Pending JP2018054494A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016191683A JP2018054494A (ja) 2016-09-29 2016-09-29 検知装置、検知方法および検知プログラム
CN201710789183.3A CN107884770A (zh) 2016-09-29 2017-09-05 探测装置、探测方法和探测程序
US15/707,459 US10288732B2 (en) 2016-09-29 2017-09-18 Detection device, detection method, and detection program
EP17191772.7A EP3301475B1 (en) 2016-09-29 2017-09-19 Detection device, detection method, and detection program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016191683A JP2018054494A (ja) 2016-09-29 2016-09-29 検知装置、検知方法および検知プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018054494A true JP2018054494A (ja) 2018-04-05

Family

ID=59914349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016191683A Pending JP2018054494A (ja) 2016-09-29 2016-09-29 検知装置、検知方法および検知プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10288732B2 (ja)
EP (1) EP3301475B1 (ja)
JP (1) JP2018054494A (ja)
CN (1) CN107884770A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6820470B2 (ja) * 2016-12-21 2021-01-27 富士通株式会社 無線解析装置、検波方法、及びプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030052795A1 (en) * 2001-08-17 2003-03-20 Michael Schlick Method for measuring distance
JP2012255667A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 Nippon Soken Inc 物体検出装置
JP2014081311A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Panasonic Corp レーダ装置
WO2015090842A1 (de) * 2013-12-21 2015-06-25 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum detektieren von zielechos in einem empfangssignal eines ultraschallsensors eines kraftfahrzeugs, ultraschallsensoreinrichtung und kraftfahrzeug

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5793327A (en) * 1996-12-18 1998-08-11 Raytheon Company CW radar range measuring system
JP2010279531A (ja) * 2008-11-14 2010-12-16 Aloka Co Ltd 超音波診断装置
DE102009027842A1 (de) 2009-07-20 2011-01-27 Robert Bosch Gmbh Ultraschall-Messvorrichtung und Verfahren zum Auswerten eines Ultraschallsignals
JP5810287B2 (ja) * 2010-07-29 2015-11-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーダ装置
JP4977806B2 (ja) * 2010-08-09 2012-07-18 パナソニック株式会社 レーダイメージング装置、イメージング方法及びそのプログラム
JP2012147894A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Hitachi Aloka Medical Ltd 超音波診断装置
ES2887340T3 (es) * 2012-10-08 2021-12-22 Mbda Uk Ltd Mejoras en receptores de radar y en relación con los mismos
JP6130195B2 (ja) 2013-04-12 2017-05-17 日本無線株式会社 レーダシステム
JP6251533B2 (ja) * 2013-09-27 2017-12-20 パナソニック株式会社 レーダ装置及び物体検出方法
US10624612B2 (en) * 2014-06-05 2020-04-21 Chikayoshi Sumi Beamforming method, measurement and imaging instruments, and communication instruments
JP2016151425A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーダ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030052795A1 (en) * 2001-08-17 2003-03-20 Michael Schlick Method for measuring distance
JP2012255667A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 Nippon Soken Inc 物体検出装置
JP2014081311A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Panasonic Corp レーダ装置
WO2015090842A1 (de) * 2013-12-21 2015-06-25 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum detektieren von zielechos in einem empfangssignal eines ultraschallsensors eines kraftfahrzeugs, ultraschallsensoreinrichtung und kraftfahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
US10288732B2 (en) 2019-05-14
CN107884770A (zh) 2018-04-06
US20180088231A1 (en) 2018-03-29
EP3301475A1 (en) 2018-04-04
EP3301475B1 (en) 2020-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2380831C2 (ru) Сигнал с расширенным спектром
EP2701323B1 (en) Generating and processing of CDMA signals
JP7208388B2 (ja) 位相エンコーディングlidarにおける内部反射減算のためのレーザー位相追跡方法およびシステム
JP2009074856A (ja) スペクトル拡散型レーダ装置
US11327161B2 (en) Method and system for sidelobe suppression in phase encoded doppler LIDAR
CN112327334B (zh) 一种低轨卫星辅助的gnss长码信号捕获方法及装置
US10530628B1 (en) Long range (LoRa) communication system and method with improved data rate
EP3079264B1 (en) Spread spectrum signal generating method, generating apparatus, receiving method and receiving apparatus
KR101144549B1 (ko) Boc 신호 추적 방법 및 추적 시스템
EP2061157B1 (en) Method and receiver apparatus for determining a correlation value considering frequency correction
JP4199269B2 (ja) 送信装置、受信装置、送信方法及び受信方法
JP2010200319A (ja) 特にモバイル装置の通信信号受信機の搬送波周波数シフトを推定するための方法
CN101116257B (zh) 用于确定相关值的设备和方法
JP2018054494A (ja) 検知装置、検知方法および検知プログラム
JP6817591B2 (ja) 検知装置、検知方法および検知プログラム
Flissi et al. Performance of new BOC-AW-modulated signals for GNSS system
KR101863235B1 (ko) 코사인 위상 boc 신호를 추적하는 방법 및 코사인 위상 boc 신호에 대한 추적 장치
KR102288076B1 (ko) 오감지 방지를 위한 id를 사용한 차세대 차량용 초음파 센서의 거리 측정 장치 및 방법
JP2017125807A (ja) M符号変調マイクロ波測距装置
Viet et al. A nonlinear method of multipath mitigation for new GNSS signals
Wu et al. Design and performance analysis of Doppler-aided Beidou B1C/B2a joint tracking algorithm
Lohan et al. Galileo signals
Hodgart Galileo's Problem with PRS or What's in a Phase?
Nguyen et al. A robust acquisition architecture for GPS safety-of-life L5 Signal
WO2022020278A1 (en) Determining lo leakage and quadrature error parameters of an rf front end

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190625

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190826

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200923

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210817