JP6817591B2 - 検知装置、検知方法および検知プログラム - Google Patents

検知装置、検知方法および検知プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6817591B2
JP6817591B2 JP2017051687A JP2017051687A JP6817591B2 JP 6817591 B2 JP6817591 B2 JP 6817591B2 JP 2017051687 A JP2017051687 A JP 2017051687A JP 2017051687 A JP2017051687 A JP 2017051687A JP 6817591 B2 JP6817591 B2 JP 6817591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correlation
signal
detection
unit
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017051687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018155557A (ja
Inventor
森田 忠士
忠士 森田
橋本 雅彦
雅彦 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2017051687A priority Critical patent/JP6817591B2/ja
Priority to US15/905,899 priority patent/US10823848B2/en
Priority to EP18159616.4A priority patent/EP3376257A1/en
Publication of JP2018155557A publication Critical patent/JP2018155557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6817591B2 publication Critical patent/JP6817591B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/04Systems determining presence of a target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/06Systems determining the position data of a target
    • G01S15/08Systems for measuring distance only
    • G01S15/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S15/325Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of coded signals, e.g. of phase-shift keyed [PSK] signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/50Systems of measurement, based on relative movement of the target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/534Details of non-pulse systems
    • G01S7/536Extracting wanted echo signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/523Details of pulse systems
    • G01S7/526Receivers
    • G01S7/53Means for transforming coordinates or for evaluating data, e.g. using computers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/534Details of non-pulse systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本開示は、周囲に存在する物体(ターゲット)を検知する検知装置、検知方法および検知プログラムに関する。
従来、この種の検知装置では、他の検知装置から送出されたパルス信号を用いて物体の検知を行わないように、所定の符号系列を用いて符号化したパルス信号を送出する。検知装置は、ターゲットからの戻り波を受信および検波することで得られた検波信号と、自身が用いる符号系列との相関をとる。検知装置は、相関がとれると、ターゲットまでの距離等を求める。
検知装置の一例としてのソナーシステムでは、キャリア速度に対しターゲット速度が相対的に大きい。このような検知装置では、ドップラーシフトの影響で、受信信号が位相回転する。そのため、検知装置は、相異なるターゲット速度に対応した複数の相関器を備え、これら相関器から複数の相関出力を用いてターゲットの距離等を求めている。
特表2012−533741号公報
しかし、従来の検知装置では、ターゲット速度に対応していない相関出力が検出結果の精度に影響を与える可能性があった。
そこで、本開示は、より高精度にターゲットを検出可能な検知装置、検知方法および検知プログラムを提供することを目的とする。
本開示の一形態は、周囲に存在するターゲットを検出する検知装置であって、位相変調された入力波が相異なる周波数で検波された検波信号と、所定の符号系列との間の相関をとった後、相関信号を生成する複数の相関処理系統と、前記複数の相関処理系統の後段に設けられ、前段の相関処理系統から受け取った相関信号のうち、前記ターゲットの検出に不要な相関信号のレベルを低減させるとともに、必要な相関信号のレベルを低減させない複数のレベル低減処理部と、前記複数のレベル低減処理部で処理された相関信号に基づき、前記ターゲットの有無を少なくとも検出する検出部と、を備えた検知装置に向けられる。
本開示の他の形態は、周囲に存在するターゲットを検出する検知方法であって、位相変調された入力波が相異なる周波数で検波された検波信号と、所定の符号系列との間の相関をとって複数の相関信号を生成する相関処理ステップと、前記相関処理ステップで得られた複数の相関信号のうち、前記ターゲットの検出に不要な相関信号のレベルを低減させるとともに、必要な相関信号のレベルを低減させない複数のレベル低減処理ステップと、前記複数のレベル低減処理ステップで処理された相関信号に基づき、前記ターゲットの有無を少なくとも検出する検出ステップと、を備えた検知方法に向けられる。
本開示のさらに他の形態は、周囲に存在するターゲットを検出する検知プログラムであって、コンピュータに、位相変調された入力波が相異なる周波数で検波された検波信号と、所定の符号系列との間の相関をとって複数の相関信号を生成する相関処理ステップと、前記相関処理ステップで得られた複数の相関信号のうち、前記ターゲットの検出に不要な相関信号のレベルを低減させるとともに、必要な相関信号のレベルを低減させない複数のレベル低減処理ステップと、前記複数のレベル低減処理ステップで処理された相関信号に基づき、前記ターゲットの有無を少なくとも検出する検出ステップと、を実行させる検知プログラムに向けられる。
本開示によれば、より高精度にターゲットを検出可能な検知装置、検知方法および検知プログラムを提供することが出来る。
比較例に係る検知装置の構成を示すブロック図 図1の送信装置から出射される被変調波を示す模式図 図1の検波部の詳細な構成を示す図 図1の各相関部の詳細な構成を示す図 図1の検知装置の技術的課題を示す図 本開示の第一実施形態に係る検知装置の構成を示すブロック図 図6の検知装置の技術的効果を示す図 本開示の第二実施形態に係る検知装置の構成を示すブロック図 図8の相関処理系統の詳細な構成を示すブロック図 図9の相関部(I)の詳細な構成を示す図 図9の相関部(Q)の詳細な構成を示す図 ある移動速度のターゲットからの戻り波を処理した四個の相関処理系統で生成されたN個のIQベクトルを位相平面上にプロットした図 N個のIQベクトルが位相平面上のどの象限に分布しているかを示す図 第二代替例に係るレベル低減処理部の詳細な構成を示す図 第三代替例に係るレベル低減処理部の詳細な構成を示す図 図15のレベル低減処理部における処理内容を示す模式図 第四代替例に係るレベル低減処理部の詳細な構成を示す図 本開示の第三実施形態に係る検知装置の構成を示すブロック図 図18の相関処理系統の詳細な構成を示すブロック図 図19の相関部(I),(Q)の詳細な構成を示す図 図19の位相制御部の処理を示す図
<1.比較例に係る検知装置1e>
まず、図1を参照して、比較例に係る検知装置1eを説明する。
検知装置1eは、発明者が本開示に係る検知装置1a〜1c(後述)を想到するに至った技術的課題の理解や、検知装置1a〜1cの作用・効果の理解を容易にするためのものである。
図1において、検知装置1eは、送信装置3eと、受信装置5eと、を備えている。
送信装置3eは、送信波生成部31eと、送信部33eと、を含んでいる。
受信装置5eは、受信部51eと、m個の相関処理系統53e(i)と、統合部55eと、検出部57eと、を備えている。相関処理系統53e(i)は、検波部531e(i)と、相関部(I)533e(i)と、相関部(Q)535e(i)と、強度導出部537e(i)を含む。
上記mは2以上の整数で、例えば41である。iは、1〜mまでの整数である。
送信装置3eにおいて、送信波生成部31eは、周波数fcの搬送波を、既知の符号系列を用いて、所定の符号化方式(所定のデジタル変調方式)に従って変調する。これにより、被変調波が生成される。
ここで、送信波生成部31eでの具体的な変調方法の一例を、図2を参照して説明する。
図2において、搬送波周波数fcは、検知装置1eがソナー装置の場合、例えば56kHzと設定される。
所定の符号化方式は、例えばBPSK(Binary Phase Shift Keying)のような位相シフトキーングである。BPSKの場合、搬送波の位相が、所定数の波長ごとに0°または180°のいずれかに変化させられる。所定数は、例えば五である。また、位相0°に符号”0”が割り当てられた場合、位相180°には、符号”1”が割り当てられる。
また、既知の符号系列は、例えば”1,0,1,0,1,0,1,0”と予め定められている。
再度、図1を参照する。被変調波は、送信波生成部31eから送信部33eに出力される。送信部33eは、入力被変調波を増幅等した後、外部空間に出射する。なお、被変調波は、パルス波であっても良いし、連続波であっても良い。
検知装置1eの視野内にターゲットTが存在すれば、出射された被変調波はターゲットTで反射される。このような反射波の一部は戻り波として、受信装置5eにより受信される。
受信装置5eにおいて、受信部51eは、入力波を受信後、増幅等して各検波部531e(i)に出力する。なお、入力波は、上述の戻り波であることもあるが、それ以外の不要波であることもある。
各検波部531e(i)は、図3に示すように、受信部51eの出力波に直交検波を行うために、分岐部71e(i)と、ミキサ(I)73e(i)と、LPF(I)75e(i)と、ミキサ(Q)77e(i)と、LPF(Q)79e(i)と、を含む。
各分岐部71e(i)には、受信部51eの出力波が入力される。分岐部71e(i)は、入力波を二分岐して、一方をミキサ(I)73e(i)に、他方をミキサ(Q)77e(i)に出力する。
各ミキサ(I)73e(i)には、分岐部71e(i)の出力波に加え、周波数fc(i)を有すると共に搬送波の位相に同期した同相信号(例えば、正弦波)が入力される。ミキサ(I)73e(i)は、自身への入力波と同相信号とを周波数混合して、後段のLPF(I)75e(i)に出力する。
上記周波数fc(i)は、検波部531e(i)毎で互いに異なり、検出すべきターゲットTの検知装置1eに対する相対速度に応じて定められる。
各LPF(I)75e(i)は、ミキサ(I)73e(i)からの入力信号から高周波成分(より具体的には、2×fcの周波数成分)を除去して、検波信号(I)を生成する。この検波信号(I)は、同相信号の周波数と、受信部51eへの入力波の周波数との差の周波数を有し、相関部(I)533e(i)に与えられる。
各ミキサ(Q)77e(i)には、分岐部71e(i)の出力波に加え、周波数fc(i)を有するが上記同相信号と位相が直交する直交信号(例えば、余弦波)が入力される。ミキサ(Q)77e(i)は、自身への入力波と直交信号とを周波数混合して、後段のLPF(Q)79e(i)に出力する。
LPF(Q)79e(i)は、ミキサ(Q)77e(i)からの入力信号から高周波成分を除去して、検波信号(Q)を生成する。LPF(Q)79e(i)は、生成した検波信号(Q)を、後段の相関部(Q)535e(i)に与える。
再度図1を参照する。各相関部(I)533e(i)は、所謂マッチドフィルタであって、検波部531e(i)の出力検波信号(I)と、既知の符号系列との間の相関をとり、両者の相関度合を示す相関信号(I)を生成する。
上記処理のために、各相関部(I)533e(i)は、図4のように、複数の遅延部91e(i)と、複数の乗算部93e(i)と、一つの加算部95e(i)と、を含んでおり、サンプル周期(換言すると、クロック)毎に、検波部531e(i)からの検波信号(I)と、前述の既知の符号系列との相関を取る。
複数の乗算部93e(i)で用いられる係数は、既知の符号系列を構成する符号に基づき定められる。符号系列が図2に示すように”1,0,1,0,1,0,1,0”の場合において、符号”0”を”−1”と読み替えると、送信部33eからの被変調波には、”1,−1,1,−1,1,−1,1,−1”という符号系列が重畳されていることになる。従って、複数の乗算部93e(i)で用いられる係数は、”1,−1,1,−1,1,−1,1,−1”となる。
一符号に割り当てられるタップ数は、送信部33eから出射される被変調波と、相関部(I)533e(i)におけるサンプリングレートとにより定められる。図2のように、被変調波の五波長ごとに一符号が割り当てられる場合、タップ数は、五波長分の受信に要する時間にサンプリングが行われる回数に基づいて定められる。各符号用のタップの乗算部93e(i)には、対応する係数が設定される。
次に、複数の乗算部93e(i)に設定される係数の一例を説明する。
例えば、被変調波五波長分の受信に要する時間にサンプリングが五回行われる場合、各符号には五個のタップが割り当てられる。この場合、各乗算部93e(i)の係数は、下表1に示す通りとなる。
Figure 0006817591
なお、上表1において、係数c0は、相関部(I)533e(i)の入力端に最も近い乗算部93eの係数である。係数c1は二番目に近い乗算部93eの係数である。以下、係数cjは、入力端にj+1番目に近い乗算部93eの係数である。なお、jは整数である。
各乗算部93e(i)は、サンプル周期毎に、前段の遅延部91e(i)から入力された検波信号(I)に、自身の係数を乗算して、乗算信号を生成する。各乗算部93e(i)は、自身が生成した乗算信号を加算部95e(i)に出力する。
加算部95e(i)は、全乗算部93e(i)の出力を加算して、検波信号(I)と既知の符号系列との相関度合を示す相関信号(I)を生成する。加算部95e(i)は、生成した相関信号(I)を強度導出部537e(i)に出力する。
受信装置5eへの入力波(戻り波)が、送信装置3eからの被変調波と全く同じ信号(但し、信号強度を除く)であれば、相関部(I)533e(i)において相関利得が得られるため、相関信号(I)は、閾値レベル以上の大きく鋭い相関ピークを有する。逆に、相関部(I)533e(i)が、ずれたタイミングで相関を取ったり、異なる符号系列が重畳された検波信号(I)と相関を取ったりすると、その相関信号(I)に大きな相関ピークは現れない。
なお、相関部(Q)535e(i)も、図4と同様の構成を有するが、相関部(I)533e(i)と比較すると、検波信号(Q)と既知の符号系列との相関度合を示す相関信号(Q)を強度導出部537e(i)に出力する点で相違するだけである。それ故、相関部(Q)535e(i)の詳細な説明を控える。
再度、図1を参照する。強度導出部537e(i)は、サンプル周期毎で、両相関信号(I),(Q)に基づき、直交空間(位相の同相成分をI軸(実数)と、その直交成分をQ軸(虚数)とした位相平面)における絶対値(即ち、受信した戻り波の強度)を相関信号として算出して、後段の統合部55eに渡す。
統合部55eは、サンプル周期毎に、m個の相関処理系統53e(i)からの相関信号を受け取り、受け取った相関信号の中から、最大値を有する相関信号を選択して、検出部57eに渡す。
検出部57eは、サンプル周期毎に、統合部55eから得られた相関信号が予め定められた閾値を超えているか否かを判断する。閾値以上の場合には、検出部57eは、受信部51eへの入力波がターゲットTからの戻り波であるとみなして、検知装置1eの視野内にターゲットTが存在すると判定する。逆に、閾値未満の場合、視野内にターゲットTは存在しないと判定される。
上記のようにして、検知装置1eはターゲットTの有無を検出する。
検出部57eでの判断結果は、例えば、自車両に搭載された先進緊急ブレーキシステム(AEBS:Advanced Emergency Braking System)に出力される。この場合、AEBSは、受け取った判断結果に基づき、ターゲットTが存在することを、同車両に備わる表示装置に表示したり、音声出力装置から音声で出力させたりする。さらに他にも、AEBSは、必要に応じて、車両のブレーキを自動的に作動させる。
<2.ドップラーシフト>
ところで、検知装置1eに対しターゲットTが相対移動している場合、ドップラー効果により、受信装置5eでの受信戻り波の周波数は、送信装置3eからの被変調波の周波数とは異なる。
具体的には、ターゲットTが受信装置5eに近づいてくる場合、ドップラー効果により、戻り波の周波数は被変調波の周波数よりも大きくなる。換言すると、戻り波の波長は被変調波の波長よりも短くなる。
逆に、ターゲットTが遠ざかる場合には、戻り波の周波数は被変調波のそれよりも小さくなる。
検知装置1eがソナー装置の場合、搬送波は音波となる。空間内の音速は約340m/sである。今、ターゲットTが10km/h(約2.8m/s)で走行する他車両であると仮定する。この場合、空間における搬送波の伝搬速度に対するターゲットの移動速度の割合は、1%弱である。
上記の通り、搬送波周波数fcが56kHzで、ターゲットTの移動速度が10km/hの場合、戻り波の周波数は次式(1),(2)より導出される。
Figure 0006817591
上記の通り、空間における搬送波の伝搬速度に対するターゲットの移動速度の割合が1%弱であっても、戻り波の周波数は、搬送波周波数fcに対し±1kHz程度変動する。
上記の通り、検知装置1eでは、各ミキサ(I)73e(i)で使用される周波数が互いに異なり、各ミキサ(Q)77e(i)で使用される周波数も互いに異なる。これにより、いずれかのミキサ(I)73e(i)が、ドップラーシフトにより周波数が変化した入力波と、入力波と同一または近似した周波数の同相信号とを周波数混合して、検波信号(I)を生成する場合がある。この場合、ミキサ(I)73e(i)の後段の相関部(I)533e(i)では、検波信号(I)と既知の符号系列との相関がとれるため、この相関部(I)533e(i)からは、大きな相関ピークを有する相関信号(I)が出力されることになる。この点については、対応する相関部(Q)535e(i)でも同様に当てはまる。
例えば、搬送波周波数fcが56kHzであれば、56kHzを用いる相関処理系統53e(i)が、ドップラー速度が0km/hのターゲットTを検出する。
また、10km/hで受信装置5aに近づくターゲットTからの戻り波を検出するには、相関処理系統53e(i)において、56.93kHzを使用する必要がある。
また、検知装置1eがソナー装置であって、自車両の移動速度に対し±20km/hの範囲を1km/h刻みでターゲットTを検知可能な仕様であるとする。この場合、mは41とすると共に、ミキサ(I)73e(i)およびミキサ(Q)77e(i)が使用する搬送波周波数を適宜適切に選択する必要がある。
<3.検知装置1eの技術的課題>
ところで、ターゲットTの相対速度が0km/hの場合、ある相関処理系統53e(i)から、大きなピークを持つ相関信号がメインローブ成分として出力される。その一方で、別の相関処理系統53e(i)からは、小さいピークであるが相関信号がサイドローブ成分として出力される。
具体的には、図5に示すように、ある相関処理系統53e(i)が大きな相関ピークを有する相関信号を出力するタイミングで、0km/hの直ぐ近傍の相対速度が割り当てられた相関処理系統53e(i)から、小さなピークを有する相関信号がサイドローブ成分として出力される。
他にも、図5に示すように、メインローブ成分の出力タイミングから少しずれたタイミングで、他の相関処理系統53e(i)から、さらに小さなピークを有する相関信号がサイドローブ成分として出力される。
検知装置1eではサイドローブ成分も統合部55eに渡されるため、反射率の小さなターゲットT(以下、第一ターゲットT1という)の直ぐ近くに、例えば反射率の大きな別のターゲットT(以下、第二ターゲットT2という)が存在する場合、これらの相対速度が互いに異なっていても、第二ターゲットT2の検出時に生じるサイドローブ成分の影響で、第一ターゲットT1を正確に検出出来ないという問題点があった。
上記問題点を解決するために、本件発明者は、下記の通り、本開示の各実施形態に係る検知装置1a〜1cを想到するに至った。以下、検知装置1a〜1cを順に説明する。
<4.第一実施形態>
まず、図6、図7を参照して、第一実施形態に係る検知装置1aを説明する。
<4−1.検知装置1aの構成・処理>
図6において、検知装置1aは、前述の検知装置1eと比較すると、受信装置5eに代えて受信装置5aを備える点で相違する。
また、受信装置5aは、受信装置5eと比較すると、各相関処理系統53e(i)の直ぐ後段にレベル低減処理部11a(i)をさらに備える点で相違する。
上記以外に両受信装置5a,5eの間に相違点は無い。それ故、図6において、図1に示す構成に相当するものには同一参照符号を付け、それぞれの説明を省略する。
レベル低減処理部11a(i)は、サンプル周期毎に、前段の強度導出部537e(i)より相関信号を受け取り、受け取った相関信号が所定の閾値以上か否かを判断する。ここで、所定の閾値は、相関信号がメインローブ成分かサイドローブ成分かを判断するための基準値であって、本検知装置1aの開発段階で実験やシミュレーション等により適宜適切に定められる。
レベル低減処理部11a(i)は、所定の閾値以上と判断すると、受け取った相関信号がメインローブ成分であり、後段の検出部57eにおいてターゲットTの検出に必要であるとして、受け取った相関信号をそのまま統合部55eに渡す。
それに対し、所定の閾値以上でないと判断すると、受け取った相関信号がサイドローブ成分であり、ターゲットTの検出に不要であるとして、受け取った相関信号のレベルをゼロにする。即ち、受け取った相関信号がマスクされて無効にされる。
<4−2.検知装置1aの作用・効果>
上記のようなレベル低減処理部11a(i)を備えたことにより、図7に示すように、検知装置1aではサイドローブ成分が統合部55eに送られずに済むため、例えば、反射率の小さな第一ターゲットの直ぐ近くに、例えば反射率の大きな別の第二ターゲットが存在する場合に、これらの相対速度が互いに異なっていても、第二ターゲットの検出時に生じるサイドローブ成分の影響で、第一ターゲットを正確に検出出来なくなることが低減される。即ち、検知装置1aによれば、検知装置1eよりも高精度にターゲットを検出可能となる。なお、図7では、便宜上、相対速度が0km/h用の相関処理系統53e(i)がメインローブ成分を出力する例を示している。
<4−3.第一実施形態の付記>
第4−1欄の説明では、相関信号が、所定の閾値以上であれば、そのまま統合部55eに渡され、そうでなければ、マスクされて渡されていた。しかし、これに限らず、レベル低減処理部11a(i)は、メインローブ成分である可能性を示す係数を、受け取った相関信号に乗じて統合部55eに渡しても良い。例えば、メインローブ成分である可能性が高い場合には、係数として1.0が乗じられ、その可能性が中程度の場合には、係数として0.5が乗じられ、その可能性が低い場合には、係数として0が乗じられる。
また、本開示では、受信装置5aにおいて、例えば、受信部51eおよび検波部531e(i)をひとまとめにしてフロントエンドと呼ばれても良い。フロントエンドは、例えば、1チップのRFIC(Radio Frequency Integrated Circuit)に集積されて実現される。
それに対し、受信装置5aにおいて、フロントエンド以外の構成をひとまとめにしてバックエンドと呼ばれても良い。バックエンドは、例えば1チップのDSP(Digital Signal Processor)に組み込まれる。
また、本開示では、搬送波は音波であるとして説明した。しかし、これに限らず、搬送波は電波や光であっても構わない。この点は、下記の第一変形例および第二変形例についても同様に当てはまる。
また、本開示では、符号化方式としてBPSKが例示されていた。しかし、これに限らず、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)等のPSKが符号化方式に採用されても構わない。
また、本開示では、各相関処理系統53e(i)で直交検波が行われるとして説明した。しかし、これに限らず、各相関処理系統53e(i)は、同期検波(位相検波)を行っても構わない。この場合、相関部(Q)535e(i)は不要となる。
また、検知装置1aにおいて、相関部(I)533e(i)、相関部(Q)535e(i)、強度導出部537(i)、レベル低減処理部11a(i)、統合部55eおよび検出部57eはコンピュータプログラムで実現されても良い。コンピュータプログラムは、DVD等のような配布媒体に格納されて提供されても良いし、ネットワークを介してダウンロード可能にネットワーク上のサーバ装置に格納されても良い。
上記付記の内容は、第二実施形態以降でも同様に当てはまる。
<4−4.レベル低減処理の代替例1>
ところで、ある相関処理系統53e(i)における相関信号のレベルの経時変化は、メインローブ成分の場合、概ね次のようになる。ターゲットTの移動速度が相関処理系統53e(i)に割り当てられた移動速度に実質的に一致した時に、相関信号のレベルは急激に大きくなり、両速度が実質的に一致している間は大きな値を維持した状態になる。そして、ターゲットTの移動速度が相関処理系統53e(i)の移動速度からずれると、相関信号のレベルは急激に小さくなる。
このような経時変化を考慮し、レベル低減処理部11a(i)は、強度導出部537e(i)からの相関信号を受け取ると、例えばサンプル周期の間での相関信号のレベルの変化量(即ち、微分値)を求め、求めた微分値を過去所定期間分保持する。
レベル低減処理部11a(i)は、保持中の微分値の経時変化と、前述のメインローブ成分の変化パターンとの類似度が高い間、受け取った相関信号をそのまま統合部55eに渡すが、そうでない場合には、受け取った相関信号をマスクして統合部55eに渡す。
このようなレベル低減処理部11a(i)によっても、第4−2欄で説明した作用・効果を得ることが出来る。
<5.第二実施形態>
次に、図8〜図12を参照して、第二実施形態に係る検知装置1bを説明する。
<5−1.検知装置1bの構成・処理>
図8の検知装置1bは、図6の検知装置1aと比較すると、受信装置5aに代えて受信装置5bを備えている点で相違する。
また、受信装置5bは、受信装置5aと比較すると、相関処理系統53e(i)およびレベル低減処理部11a(i)の組み合わせに代えて、相関処理系統11b(i)およびレベル低減処理部13b(i)の組み合わせを備える点で相違する。
上記以外に両検知装置1a,1bの間に相違点は無いので、本実施形態において第一実施形態の構成に相当するものには同一参照符号を付け、それぞれの説明を省略する。
また、本実施形態では既知の符号系列の長さ(以下、符号系列長という)をNとする。
各相関処理系統11b(i)は、図9に示すように、検波部111b(i)と、相関部(I)113b(i)と、相関部(Q)115b(i)と、強度導出部117b(i)を含む。
各検波部111b(i)は、図3に示す検波部531e(i)と同様の構成を備えているため、その詳細な説明を控える。なお、各検波部111b(i)において、同相信号および直交信号の周波数fc(i)についても前述の通りである。
各相関部(I)113b(i)は、所謂マッチドフィルタである。各相関部(I)113b(i)は、まず、検波部111b(i)の出力検波信号(I)と、既知の符号系列との間の相関を符号単位でとり、符号単位の相関度合を示すN個の中間相関信号(I)を生成する。各相関部(I)113b(i)は、N個の中間相関信号(I)をレベル低減処理部13b(i)に渡すと共に、N個の中間相関信号(I)を合算して、符号系列全体としての相関度合を示す相関信号(I)を強度導出部117b(i)に出力する。
上記処理のために、各相関部(I)113b(i)は、まず、図10のように、符号系列長に相当するN個のタップ群Gを有する。換言すると、一タップ群Gには一符号が割り当てられる。各タップ群Gは、複数個の遅延部91b(i)と、複数個の乗算部93b(i)と、一つの加算部95bと、を含んでいる。上記に加え、各相関部(I)113bはさらに、加算部97bを含む。
また、各タップ群Gに含まれる遅延部91b(i)の個数と、乗算部93b(i)の個数は、送信部33eから出射される被変調波と、相関部(I)113b(i)におけるサンプリング速度とにより定められる。図2のように、被変調波の五波長ごとに一符号が割り当てられる場合、遅延部91b(i)の個数および乗算部93b(i)の個数は、この五波長の受信に要する時間に相関部(I)113b(i)がサンプリングを行う回数に応じて定められる。各タップGの乗算部93b(i)には、対応する係数が設定される。
各乗算部93b(i)で用いられる係数は、前述の通り定められる。各乗算部93b(i)は、所定のサンプル周期で動作して、直ぐ前段の遅延部91b(i)からの検波信号(I)に各自の係数を乗じて、乗算値として出力する。
各加算部95bは、同じタップ群Gに含まれる複数の乗算部93b(i)からの乗算値全てを加算し、これにより得られた加算値を中間相関信号(I)として出力する。このようなN個の中間相関信号(I)のそれぞれは、符号単位のIQベクトルのI成分として、加算部97bと、レベル低減処理13b(i)と、に出力される。
加算部97bは、各加算部95bからの中間相関信号(I)を合算し、これにより得られた加算値を相関信号(I)として強度導出部117bに出力する。
各相関部(Q)115b(i)もまた、マッチドフィルタである。各相関部(Q)115b(i)は、まず、検波部111b(i)の出力検波信号(Q)と、既知の符号系列との間の相関を符号単位でとり、N個の中間相関信号(Q)を符号単位のIQベクトルのQ成分として生成する。各相関部(Q)115b(i)は、N個の中間相関信号(Q)をレベル低減処理13b(i)に渡すと共に、N個の中間相関信号(Q)を合算して、符号系列全体としての相関度合を示す相関信号(Q)を強度導出部117b(i)に出力する。
各相関部(Q)115b(i)は、処理対象が検波信号(Q)である点を除き、図11に示すように、相関部(I)113b(i)と同様の構成を有する。それ故、各相関部(Q)について、これ以上の詳細な説明を控える。
強度導出部117bは、サンプル周期毎に、両相関信号(I),(Q)に基づき、受信した戻り波の強度を示す相関信号(前述)として算出して、後段のレベル低減処理部13b(i)に渡す。
<5−2.レベル低減処理部13b(i)の構成・処理>
次に、レベル低減処理部13b(i)の処理について詳細に説明する。
レベル低減処理部13b(i)は、符号単位のIQベクトルのI成分およびQ成分を、N個のIQベクトルとして受け取る。本件発明者は、N個のIQベクトルの振る舞いについて下記のような知見を得た。
本検知装置1bには、検出すべきターゲットTの移動速度に応じて異なる周波数を有する同相信号および直交信号で直交検波を行う複数の相関処理系統11b(i)が備わる。
被変調波の搬送波周波数を50kHzとすると、検知装置1bに対し相対的に静止するターゲットTからの戻り波の周波数は50kHzのままである。しかし、ターゲットTが相対移動している場合は、ドップラー効果により戻り波の周波数は50kHzと異なる周波数になる。
ターゲットTが相対速度5km/hで検知装置1bに近づいている場合、音速を340m/sとすると、戻り波の周波数は約50.4kHzとなる。
よって、各相関処理系統11b(i)で用いる同相信号や直交信号の周波数は、相対移動するターゲットTでのドップラー効果を考慮して定められる。
例えば、複数の相関処理系統11b(i)が、周波数が50kHzを中心として100Hzずつずれた同相信号や直交信号を用いて直交検波を行うとする。この場合、50kHzを用いるものは、相対速度が0km/hのターゲットTの検出に使用され、50.4kHzを用いるものは、相対速度が5km/hで検知装置1bに近づいているターゲットTの検知に使用される。
本実施形態で重要な点は、各相関処理系統11b(i)においては、それぞれが直交検波で用いる周波数と、ドップラーシフトした戻り波の周波数との関係である。両周波数が完全に一致していると、各相関部(I)113b(i)と、各相関部(Q)115b(i)とから大きな相関ピーク値が適切に出力されるが、両周波数に差があると、相関ピーク値は小さくなる。
また、直交検波で用いる周波数と、ドップラーシフトした戻り波の周波数との間に差がある場合、周波数差に位相回転が符号系列に生じていることが分かる。逆に言うと、符号系列に生じた位相回転量を観測することで、周波数差がわかる。
ここで、図12は、ある移動速度のターゲットTからの戻り波を処理した四個の相関処理系統11b(i)で生成されたN個のIQベクトルを位相平面上にプロットした図である。
図12において、縦軸がI成分の値で、横軸がQ成分の値であり、各位相平面上でN個のIQベクトルが順番に繋げられている。
図12中最も左には、ターゲットTの相対速度に対応した相関処理系統11b(i)におけるN個のIQベクトルが示される。なお、この相関処理系統11b(i)を、以下、基準相関処理系統11b(i)と呼ぶ。この場合、戻り波に残留するドップラー成分がゼロに近いので、N個のIQベクトルはほぼ同じ方向の向いていることが分かる。
図12中左から二番目には、基準相関処理系統11b(i)の相対速度の一つ隣りの相対速度に対応した相関処理系統11b(i)におけるN個のIQベクトルが示される。この場合、ターゲットTの相対速度と、相関処理系統11b(i)に割り当てられた相対速度が不一致であるため、相対速度差に応じた残留ドップラー成分が原因でIQベクトルが若干回転していることが分かる。
図12中左から三番目には、基準相関処理系統11b(i)の相対速度の二つ隣りの相対速度に対応した相関処理系統11b(i)におけるN個のIQベクトルが示され、最も右には、六つ隣りの相対速度に対応した相関処理系統11b(i)におけるN個のIQベクトルが示されている。
図12に示す通り、相関処理系統11b(i)に割り当てられた相対速度がターゲットTの相対速度から離れるほど、相関処理系統11b(i)におけるIQベクトルが位相平面上で大きく回転する。
従って、各相関処理系統11b(i)で生成されるN個のIQベクトルの位相平面上での分布や回転量をレベル低減処理部13b(i)が解析することで、相関処理系統11b(i)がターゲットTの相対速度に対応しているか否かを判断することが出来る。
各レベル低減処理部13b(i)は、N個のIQベクトルが実質的に同方向を向いているか否かを判断できれば良いことになる。
まず、説明の便宜のため、N個のIQベクトルを、Vkと表現する。ここで、kは1〜Nの整数である。IQベクトルV1は、符号系列を構成する先頭符号の相関度を示し、IQベクトルV2は、先頭から二番目の符号の相関度を示す。以降、同様に、IQベクトルVNは、最後尾の符号の相関度を示す。
各レベル低減処理部13b(i)は、k番目のIQベクトルと、k+1番目のIQベクトルがなす角度を位相変動量として求めたり、k番目のIQベクトルと、k+1番目のIQベクトルの比を変動比として求めたりする。
各レベル低減処理部13b(i)は、隣り合う二個のIQベクトルの全組み合わせについて位相変動量や変動比を求めた後、それらの平均値を求める。
各レベル低減処理部13b(i)は、求めた平均値が予め定められた閾値以上であれば、強度導出部117bからの相関信号をそのまま統合部55eに出力するが、そうでなければ、相関信号をマスクして統合部55eに出力する。
<5−3.検知装置1bの作用・効果>
上記のようなレベル低減処理部13b(i)を備えることでも、検知装置1bではサイドローブ成分が統合部55eに送られずに済む。これにより、第4−2欄で説明した作用・効果と同様の作用・効果を奏する検知装置1bを提供することが可能となる。
<5−4.レベル低減処理の第一代替例>
なお、各レベル低減処理部13b(i)は、N個のIQベクトルから二個を重複無く選択し、選択した二個のIQベクトルについて位相変動量や変動比を全ての組み合わせについて求めても良い。
この場合も、各レベル低減処理部13b(i)は、全位相変動量や全変動比の平均値を求める。
各レベル低減処理部13b(i)は、求めた平均値が閾値以上であれば、強度導出部117bからの相関信号をそのまま統合部55eに出力するが、そうでなければ、相関信号をマスクして統合部55eに出力する。
<5−5.レベル低減処理の第二代替例>
次に、図13,図14を参照して、各レベル低減処理部13b(i)における処理の第二代替例について説明する。
各レベル低減処理部13b(i)は、図13に示すように、N個のIQベクトルが位相平面上のどの象限に属しているかを振り分ける。ここで、どの象限に属するかは、各IQベクトルの符号から判断可能である。
N個のIQベクトルは、それらに位相回転が少なく同じ方向を向いていればいるほど、四象限のいずれかに偏って分布する。逆に、N個のIQベクトルは、それらに位相回転が多く生じており異なる方向を向いていればいるほど、四象限に分散する。
そこで、各レベル低減処理部13b(i)は、図14に示すように、四象限に存在するIQベクトルの個数の分散値を計算する。
例えば、合計31個のIQベクトルのうち、第一象限に含まれる個数が0個で、第二象限に含まれる個数が3個で、第三象限に含まれる個数が7個で、第四象限に含まれる個数が21個であるとする。
この場合、各レベル低減処理部13b(i)は、次式(3)に従って分散値を求める。
分散値=(第一象限の個数−31/4)+(第二象限の個数−31/4)
+(第三象限の個数−31/4)+(第四象限の個数−31/4)
=258.75 …(3)
なお、本来的には分散値には1/Nの成分が含まれるが、本実施形態では1/Nは本質的事項ではないため、省略する。
各レベル低減処理部13b(i)は、計算で得られた分散値が実験等により予め得られた分散閾値以下であれば、N個のIQベクトルの分布が偏っていて、残留ドップラー成分が受信した戻り波に少ないとして、強度導出部117bからの相関信号をそのまま統合部55eに出力するが、そうでなければ、相関信号をマスクして統合部55eに出力する。
<5−6.レベル低減処理の第三代替例>
ところで、上記第二代替例のレベル低減処理部13b(i)における判断結果にスパイク状の雑音が重畳されることがある。このようなスパイク雑音の影響で、本来マスクされるべき相関信号がそのままレベル低減処理部13b(i)から統合部55eへと誤って送られることがあると、検知装置1bにおけるターゲットTの検出精度が低下する可能性がある。
この問題を解決すべく、各レベル低減処理部13b(i)は、図15に示すように、分散値の閾値判断を行った後、スパイク除去処理を行っても良い。
より具体的には、スパイク雑音が生じる時間幅は、サンプル周期以上であるが、相関ピークが生じる時間幅との比較において十分短い。各レベル低減処理部13b(i)は、分散閾値による判断結果を、過去所定サンプル周期分だけ保持して、図16に例示するように、分散閾値以下の判断結果が所定の時間閾値以下であれば、判断結果にスパイク雑音が重畳されているとみなして、判断結果を閾値超に変更し、これによってスパイク雑音を除去する。なお、所定の時間閾値は、検知装置1bの開発段階で実験やシミュレーションにより求められ、図16の例では2サンプル周期に選ばれている。
<5−7.レベル低減処理の第四代替例>
また、第二代替例のレベル低減処理部13b(i)がIQベクトルの位相回転をより正確に評価するには、相関処理系統11b(i)から得られるN個のIQベクトルが雑音レベルよりも十分大きい必要がある。
そこで、各レベル低減処理部13b(i)は、図17に示すように、N個のIQベクトルの大きさを演算し、それぞれが所定の大きさ閾値以上か否かを判断する。もし、N個のIQベクトルの大きさが大きさ閾値以上でなければ、N個のIQベクトルの分散値が分散閾値以上か否かの判断を行わない。この場合、レベル低減処理部13b(i)は、前段の相関処理系統11b(i)からの相関信号をそのまま統合部55eに渡す。
なお、N個のIQベクトルの大きさを大きさ閾値と比較するのに代えて、N個のIQベクトルの大きさの平均値、中央値、最大値および最小値のいずれかを代表値として大きさ閾値と比較しても構わない。
<6.第三実施形態>
次に、図18〜図21を参照して、第三実施形態に係る検知装置1cを説明する。
<6−1.検知装置1cの構成・処理>
図18の検知装置1cは、図6の検知装置1aと比較すると、受信装置5aに代えて受信装置5cを備えている点で相違する。
また、受信装置1cは、前述の受信装置1aと比較すると、m組の相関処理系統53e(i)およびレベル低減処理部11a(i)に代えて、一個の相関処理系統11c(r)とq個のレベル低減処理部13c(rs)からなる組み合わせをp組備えている点で相違する。
上記pは1以上の整数であり、上記rは1〜pまでの整数である。また、上記qは2以上の整数であり、上記sは1〜qまでの整数である。
上記以外に両検知装置1a,1cの間に相違点は無いので、本実施形態において第一実施形態の構成に相当するものには同一参照符号を付け、それぞれの説明を省略する。
また、本実施形態では、符号系列長Nは15とする。
各相関処理系統11c(r)は、図19に示すように、検波部111c(r)と、相関部(I)113c(r)と、相関部(Q)115c(r)とを一つずつと、位相制御部117c(rs)と、強度導出部119c(rs)とをq個ずつを含む。
各検波部111c(r)は、受信部51eの出力波を受け取り、図3に示す検波部531e(i)と同様に、入力波に対し、周波数fc(r)を有する同相信号および直交信号を用いて直交検波を行う。
上記周波数fc(r)は、周波数fc(i)と同様に、検波部111c(r)毎で互いに異なり、検出すべきターゲットTの検知装置1cに対する相対速度に応じて定められる。
各検波部111c(r)は、直交検波により得た検波信号(I),(Q)から高周波成分を除去する。これにより得た検波信号(I)は相関部(I)113c(r)へ、検波信号(Q)は相関部(Q)115cへと出力される。
次に、相関部(I)113c(r)と相関部(Q)115cの詳細な構成について説明する。
相関部(I)113c(r)は、図20上段に示すように、上記符号系列長Nに相当する数のタップ群Gを有する。換言すると、一タップ群Gには一符号が割り当てられる。各タップ群Gは、複数個の遅延部91c(r)と、複数個の乗算部93c(r)と、複数個の加算部95c(r)と、を含んでいる。
各タップ群Gに含まれる遅延部91c(r)の個数と、乗算部93c(r)の個数とは、遅延部91b(i)の個数と、乗算部93b(i)の個数(第二実施形態を参照)と同様にして定められる。
各乗算部93c(r)で用いられる係数は、乗算部93b(i)で用いられる係数と同様にして定められる。
各乗算部93c(r)は、所定のサンプリング速度で動作して、すぐ前段の遅延部91c(r)から入力された検波信号(I)に各自の係数を乗じて、乗算値として出力する。
各加算部95c(r)は、同じタップ群Gに含まれる複数の乗算部93c(r)からの乗算値全てを加算して、後段の位相制御部117c(r1)〜位相制御部117c(rq)に出力する。
本実施形態の相関部(I)113c(r)は、上記符号系列長Nに相当する数のタップ群Gで上記のような処理を実施することで、入力検波信号(I)と既知の符号系列との相関をとる処理を、既知の符号系列を構成する符号単位で実施していることとなる。その結果、各加算部95c(r)からの出力加算値は、符号系列長Nに相当する数の中間相関信号(I)となる。
なお、相関部(Q)115c(r)も、図20下段に示すように、相関部(I)113c(r)と同様の構成を有するが、相関部(I)113c(r)と比較すると、検波信号(Q)に対して処理を行う点で相違するだけである。それ故、相関部(Q)115c(r)の詳細な説明を控える。
符号系列長Nは15であるため、相関部(I)113c(r)からは合計15個の加算値(中間相関信号)(I)が出力され、相関部(Q)115c(r)からも合計15個の加算値(中間相関信号)(Q)が出力される。なお、説明の便宜のため、各加算値に下表2に記載のような名称を付ける。
Figure 0006817591
上表2において、例えば、相関部(I)113c(r)の入力端に最も近い加算部95c(r)の出力加算値の名称は、COR_OUTI_15である。また、相関部(Q)115c(r)の入力端から最も遠い加算部95c(r)の出力加算値の名称は、COR_OUTQ_01である。
再度、図19を参照する。q個の位相制御部117c(rs)のそれぞれは、相関部(I)113c(r)からの全ての加算値と、相関部(Q)115c(r)からの全ての加算値とを受け取る。各位相制御部117c(rs)には、図21に示すように、符号系列における符号単位で位相回転操作を行う。各位相回転操作により、相関部(I)113c(r)からの加算値のうち対応する符号のものに、予め定められたパターンの位相回転の操作を行うと共に、相関部(Q)115c(r)からの加算値であって、符号系列において同じ順番の加算値に、予め定められたパターンの位相回転の操作を行う。
図21によれば、位相制御部117c(r1)において、出力加算値COR_OUTI_01および出力加算値COR_OUTQ_01には、0°の位相回転の操作が行われる。また、出力加算値COR_OUTI_02および出力加算値COR_OUTQ_02にも0°の位相回転の操作が行われる。他の出力加算値に対しても同様の位相回転操作が行われることが図21には例示される。
以下、位相回転操作について詳細に説明する。
まず、q個の位相制御部117c(rs)には、互いに異なるターゲットTの移動速度v(r1)〜v(rq)が割り当てられる。移動速度v(r1)〜v(rq)のいずれか一つには、上記周波数fc(r)が表す移動速度であり、残りは、上記周波数fc(r)が表す移動速度と異なっている。なお、移動速度v(r1)〜v(rq)は互いに異なる。であり、を中心として、適宜適切に定められる。
ターゲットTの移動速度により、戻り波に生じるドップラーシフトの量は異なる。このようなドップラーシフト量に起因して、戻り波に重畳された符号系列には、ターゲットTの移動速度に応じた量の位相回転が生じる。そこで、ターゲットTの移動速度に応じて、符号系列を構成する各符号にどの程度の位相回転が生じるのかが、本検知装置1cの設計段階で実験やシミュレーションにより予め導出される。
また、各位相制御部117c(rs)は、各符号に生じうる位相回転を補償するために、相関部(I)113c(r)と相関部(Q)115c(r)からの各出力加算値に対し位相回転操作を行う。
ここで、下表3の例示を参照して、各位相制御部117c(rs)が操作する位相回転量を説明する。なお、下表3には、qが9の場合が例示される。
Figure 0006817591
上表3によれば、移動速度v(r1)では、全出力加算値COR_OUTI_01〜COR_OUTI_15および出力加算値COR_OUTQ_01〜COR_OUTQ_15に、0°分の位相回転操作がなされる。
また、移動速度v(r2)では、出力加算値COR_OUTI_01〜COR_OUTI_12および出力加算値COR_OUTQ_01〜COR_OUTQ_12に、0°分の位相回転操作がなされ、出力加算値COR_OUTI_13〜COR_OUTI_15および出力加算値COR_OUTQ_13〜COR_OUTQ_15に、90°分の位相回転操作がなされる。
他の移動速度v(r3)〜v(r9)でも、上記と同じ要領で、各出力加算値COR_OUTI_01〜COR_OUTI_15および出力加算値COR_OUTQ_01〜COR_OUTQ_15に、上表3中に記載の角度分の位相回転操作がなされる。
なお、上表3の例示では、各符号には、90°刻みで近似的に回転を実現するように位相回転量が割り振られている。しかし、上表3の内容は、上記のような位相回転を実現するための一例である。
次に、下表4の例示を参照して、上表3に記載の位相回転量毎の位相回転操作を説明する。
Figure 0006817591
上表4において、I_INは、出力加算値COR_OUTI_01〜COR_OUTI_15のいずれかであり、Q_INは、出力加算値COR_OUTQ_01〜COR_OUTQ_15のいずれかである。また、I_OUTは、対応する位相回転操作済の出力加算値COR_OUTI_01〜COR_OUTI_15のいずれかであり、Q_OUTは、対応する位相回転操作済の出力加算値COR_OUTQ_01〜COR_OUTQ15である。
位相回転量が0°の場合、位相回転操作済の出力I_OUT,Q_OUTは、I_OUT=I_IN,Q_OUT=Q_INとなる。位相回転量が他の場合も、上表4に記載の通りの位相回転操作が実施される。
次に、位相回転操作をより具体的に説明する。
上表3において、移動速度v(r8)の位相回転量を参照する。この場合、先頭の符号から四番目の符号の位相回転量は0°と記載されている。上表4によれば、位相回転量が0°の場合、位相回転操作済の出力I_OUT,Q_OUTは、I_OUT=I_IN,Q_OUT=Q_INとなる。
また、五番目の符号から八番目の符号の位相回転量は90°と記載されている。この場合、位相回転操作済の出力I_OUT,Q_OUTは、I_OUT=-I_IN,Q_OUT=-Q_INとなる。
また、九番目の符号から十二番目の符号の位相回転量は180°と記載されている。この場合、位相回転操作済の出力I_OUT,Q_OUTは、I_OUT=-Q_IN,Q_OUT=I_INとなる。
また、十三番目の符号から十五番目の符号の位相回転量は−90°(=270°)と記載されている。この場合、位相回転操作済の出力I_OUT,Q_OUTは、I_OUT=Q_IN,Q_OUT=-I_INとなる。
各位相制御部117c(rs)は、図21に示すように、位相回転操作済の加算値COR_OUTI_01〜COR_OUTI15を加算した加算値(I)と、位相回転操作済の加算値COR_OUTQ_01〜COR_OUTQ15を加算した加算値(Q)とを生成する。
上記位相回転操作の具体的な説明では、移動速度v(r8)の位相回転量について説明した。他の移動速度v(rs)でも、同じ要領で、各符号に対して位相回転操作が実施される。
上記位相回転操作は、近似的に、位相回転制御部117c(rs)への入力信号(即ち、加算値COR_OUTI_01〜COR_OUTI_15および加算値COR_OUTQ_01〜COR_OUTQ_15)の位相を、特定の周波数成分で所定量だけ回転させていることになる。その周波数成分は、入力信号に付与すべき位相回転量、一符号に割り振られるタップ数、および、サンプリング速度などによって決まる。
例えば、位相制御部117c(r8)がxHzに相当する位相回転を入力信号に付与するとする。この場合、位相制御部117c(r8)の出力加算値は、搬送波周波数fc(i)にxHzを加えた周波数を有する同相信号を用いて入力波を検波し、この検波結果と既知の符号系列との相関をとった結果としての相関信号を出力することと等価となる。
従って、q個の位相制御部117c(rs)が、相異なる周波数に相当する位相回転を入力信号に付与した後に加算することは、q個の周波数の同相信号を用いて入力波を検波し、この検波結果と既知の符号系列との相関をとることと実質上等価となる。
ここで、再度図19を参照する。q個の位相制御部117c(rs)の出力加算値(I),(Q)の組みは、後段の強度取得部119c(rs)に与えられる。各強度取得部119c(rs)は、両加算値(I),(Q)に基づき、直交空間における絶対値を、入力波の信号強度を示す相関信号として算出して、後段のレベル低減処理部13c(rs)に出力する。
以上のような検知装置1cでは、p×q個の位相制御部117c(11)〜117c(pq)のうち、ターゲットTの移動速度に整合しているものが、相対的に大きな相関ピークを有する相関信号をメインローブ成分として出力するが、残りのものは、相対的に小さな相関ピークを有する相関信号をサイドローブ成分として出力する。
各レベル低減処理部13c(rs)(即ち、p×q個のレベル低減処理部13c(11)〜13c(pq))は、例えば、第一実施形態で説明したレベル低減処理部11a(i)と同様の処理を、前段の位相制御部117c(rs)からの相関信号に行って、統合部55e(図18を参照)に渡す。従って、メインローブ成分はそのまま統合部55eに出力され、サイドローブ成分はレベル低減されて統合部55eに出力される。
<6−2.検知装置1cの作用・効果>
上記のような相関処理系統11cに対してもレベル低減処理部13c(i)を適用することで、検知装置1cではサイドローブ成分が統合部55eに送られずに済む。これにより、第4−2欄で説明した作用・効果と同様の作用・効果を奏する検知装置1cを提供することが可能となる。
本開示に係る検知装置、検知方法および検知プログラムは、より高精度にターゲットを検出可能であり、車両用ソナー等に好適である。
1a,1b,1c 検知装置
53e(i),11b(i),11c(r) 相関処理系統
531e(i),111b(i),111c(r) 検波部
533e(i),113b(i),113c(r) 相関部(I)
535e(i),115b(i),115c(r) 相関部(Q)
537e(i),117b(i),119c(rs) 強度導出部
11a(i),13b(i),13c(rs) レベル低減処理部
57e 検出部

Claims (8)

  1. 周囲に存在するターゲットを検出する検知装置であって、
    位相変調された入力波が相異なる周波数で検波された検波信号と、所定の符号系列との間の相関をとった後、相関信号を生成する複数の相関処理系統と、
    前記複数の相関処理系統の後段に設けられ、前段の相関処理系統から受け取った相関信号のうち、前記ターゲットの検出に不要な相関信号のレベルを低減させるとともに、必要な相関信号のレベルを低減させない複数のレベル低減処理部と、
    前記複数のレベル低減処理部で処理された相関信号に基づき、前記ターゲットの有無を少なくとも検出する検出部と、
    を備えた検知装置。
  2. 各前記レベル低減処理部は、前段の相関処理系統から受け取った相関信号のレベルが所定の閾値以上でない場合、受け取った相関信号のレベルを低減させる、
    請求項1に記載の検知装置。
  3. 各前記レベル低減処理部は、前段の相関処理系統から受け取った相関信号のレベルの経時変化が予め定められた変化パターンと類似していない場合、受け取った相関信号のレベルを低減させる、
    請求項1に記載の検知装置。
  4. 各前記相関処理系統は、
    位相変調された入力波を相異なる周波数で直交検波して、検波信号(I)および検波信号(Q)を生成する検波部と、
    前記検波信号(I)と、前記符号系列との間の相関を、前記符号系列を構成する符号単位でとって、前記符号系列の長さである符号系列長に相当する数の複数の中間相関信号(I)を生成する相関部(I)と、
    前記検波信号(Q)と、前記符号系列との間の相関を、前記符号系列を構成する符号単位でとって、前記符号系列の長さである符号系列長に相当する数の複数の中間相関信号(Q)を生成する相関部(Q)と、を含み、
    前記複数の中間相関信号(I)の加算値と、前記複数の中間相関信号(Q)の加算値とに基づき、前記相関信号を生成する強度導出部と、を含み、
    前記レベル低減処理部は、前記複数の中間相関信号(I)および前記複数の中間相関信号(Q)の位相平面における分布に基づき、前段の相関処理系統から受け取った相関信号のレベルを低減させる、
    を含む請求項1に記載の検知装置。
  5. 前記レベル低減処理部は、前記複数の中間相関信号(I)および前記複数の中間相関信号(Q)の位相平面における分散値に基づき、前段の相関処理系統から受け取った相関信号のレベルを低減させる、
    請求項4に記載の検知装置。
  6. 前記相関処理系統は、
    位相変調された入力波が相異なる周波数で検波された検波信号と、所定の符号系列との間の相関を前記符号系列を構成する符号単位でとることで、前記符号系列の長さである符号系列長に相当する数の複数の中間相関信号を生成し、
    前記複数の中間相関信号のそれぞれの位相を回転させ、前記位相回転された信号を前記符号系列長に相当する数の分だけ加算することで加算値を生成した後、前記入力波の信号強度を示す相関信号を生成する、
    請求項1に記載の検知装置。
  7. 周囲に存在するターゲットを検出する検知方法であって、
    位相変調された入力波が相異なる周波数で検波された検波信号と、所定の符号系列との間の相関をとって複数の相関信号を生成する相関処理ステップと、
    前記相関処理ステップで得られた複数の相関信号のうち、前記ターゲットの検出に不要な相関信号のレベルを低減させるとともに、必要な相関信号のレベルを低減させない複数のレベル低減処理ステップと、
    前記複数のレベル低減処理ステップで処理された相関信号に基づき、前記ターゲットの有無を少なくとも検出する検出ステップと、
    を備えた検知方法。
  8. 周囲に存在するターゲットを検出する検知プログラムであって、
    コンピュータに、
    位相変調された入力波が相異なる周波数で検波された検波信号と、所定の符号系列との間の相関をとって複数の相関信号を生成する相関処理ステップと、
    前記相関処理ステップで得られた複数の相関信号のうち、前記ターゲットの検出に不要な相関信号のレベルを低減させるとともに、必要な相関信号のレベルを低減させない複数のレベル低減処理ステップと、
    前記複数のレベル低減処理ステップで処理された相関信号に基づき、前記ターゲットの有無を少なくとも検出する検出ステップと、
    を実行させる検知プログラム。
JP2017051687A 2017-03-16 2017-03-16 検知装置、検知方法および検知プログラム Active JP6817591B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017051687A JP6817591B2 (ja) 2017-03-16 2017-03-16 検知装置、検知方法および検知プログラム
US15/905,899 US10823848B2 (en) 2017-03-16 2018-02-27 Detection apparatus, detection method, and detection program
EP18159616.4A EP3376257A1 (en) 2017-03-16 2018-03-02 Detection apparatus, detection method, and detection program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017051687A JP6817591B2 (ja) 2017-03-16 2017-03-16 検知装置、検知方法および検知プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018155557A JP2018155557A (ja) 2018-10-04
JP6817591B2 true JP6817591B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=61557143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017051687A Active JP6817591B2 (ja) 2017-03-16 2017-03-16 検知装置、検知方法および検知プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10823848B2 (ja)
EP (1) EP3376257A1 (ja)
JP (1) JP6817591B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019167141A1 (ja) * 2018-02-27 2019-09-06 三菱電機株式会社 無線送信装置、無線受信装置および無線通信システム
JP2023129852A (ja) * 2022-03-07 2023-09-20 株式会社アイシン 物体検出装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4697186A (en) * 1975-04-30 1987-09-29 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Velocity discrimination radar
JPH05264725A (ja) * 1992-03-18 1993-10-12 Japan Radio Co Ltd 符号化cwレーダ装置
JP4704412B2 (ja) 2007-11-27 2011-06-15 株式会社日本自動車部品総合研究所 物体方位検出装置及び物体方位検出システム
DE102009027842A1 (de) 2009-07-20 2011-01-27 Robert Bosch Gmbh Ultraschall-Messvorrichtung und Verfahren zum Auswerten eines Ultraschallsignals
DE102010033384A1 (de) 2010-08-05 2012-02-09 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren und Vorrichtung zu Auswertung eines Echosignals zur Fahrzeugumfelderfassung sowie zugehörige Vorrichtung zur Fahrzeugumfelderfassung
US8982668B2 (en) 2010-11-15 2015-03-17 Semiconductor Components Industries, Llc Semiconductor device and method of forming same for correlation detection
JP6123974B2 (ja) * 2011-04-15 2017-05-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーダ装置
JP5626132B2 (ja) * 2011-06-07 2014-11-19 株式会社日本自動車部品総合研究所 物体検出装置
DE102013021845A1 (de) 2013-12-21 2015-06-25 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum Detektieren von Zielechos in einem Empfangssignal eines Ultraschallsensors eines Kraftfahrzeugs, Ultraschallsensoreinrichtung und Kraftfahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018155557A (ja) 2018-10-04
US20180267167A1 (en) 2018-09-20
EP3376257A1 (en) 2018-09-19
US10823848B2 (en) 2020-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10142133B2 (en) Successive signal interference mitigation
EP3449272B1 (en) Vehicle radar system with a shared radar and communication system, and method for managing such a system in a vehicle
CA2727541C (en) Featureless coherent chaotic amplitude modulation
US11018715B2 (en) Reliable orthogonal spreading codes in wireless communication
EP2681854B1 (en) Quadrature time skew detection for coherent optical signals
EP2701323B1 (en) Generating and processing of CDMA signals
JP2022140620A (ja) レーダ装置及びレーダ信号の送受信方法
Borio Double phase estimator: new unambiguous binary offset carrier tracking algorithm
Xiong et al. Improved synchronisation algorithm based on reconstructed correlation function for BOC modulation in satellite navigation and positioning system
JP6817591B2 (ja) 検知装置、検知方法および検知プログラム
US11366227B2 (en) Orthogonal chirps for Radar, relative navigation and ranging, Light Detection and Ranging, and communications fungibility
US8090271B2 (en) Differential delay receiver using cross-polarization interferometer for PolMux-DPSK system
CN103439718A (zh) 一种高阶boc调制信号的无模糊跟踪单元
EP1482648B1 (fr) Récepteur de signal ultra large bande et procédé de réception associé
CN101938450A (zh) 高阶qam的snr测量方法及装置
JP2008035242A (ja) 送信装置、受信装置、送信方法及び受信方法
Fridman SETI: The transmission rate of radio communication and the signal's detection
JP2018054494A (ja) 検知装置、検知方法および検知プログラム
Viet et al. A nonlinear method of multipath mitigation for new GNSS signals
KR101565849B1 (ko) 파일럿 데이터 채널의 직교성을 적용한 계층 다상 부호 기반 위성항법 신호생성 장치 및 방법
Deng et al. High-Order QAM/APSK Receiver Design with Blind CFO Estimator of CORDIC-Based High-Order Power Pre-Processor for LEO Satellite Communications
Qu et al. Correlation side-peaks cancellation technique for Sine-BOC signal tracking
KR101391993B1 (ko) 가변펄스위치변조(vppm) 신호의 복조방법
He et al. Ionosphere’s Effect on the Demodulation BER Performance of a DS/FH-BPSK Signal
Nelson et al. Multi-ball and one-ball geolocation and location verification

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190625

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191018

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200115

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6817591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03