JP4199269B2 - 送信装置、受信装置、送信方法及び受信方法 - Google Patents

送信装置、受信装置、送信方法及び受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4199269B2
JP4199269B2 JP2006206785A JP2006206785A JP4199269B2 JP 4199269 B2 JP4199269 B2 JP 4199269B2 JP 2006206785 A JP2006206785 A JP 2006206785A JP 2006206785 A JP2006206785 A JP 2006206785A JP 4199269 B2 JP4199269 B2 JP 4199269B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
phase
sample
shift amount
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006206785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008035242A (ja
Inventor
征一郎 堀川
英男 笠見
弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006206785A priority Critical patent/JP4199269B2/ja
Priority to US11/689,092 priority patent/US20080025431A1/en
Priority to KR1020070071950A priority patent/KR20080011059A/ko
Priority to CNA200710139018XA priority patent/CN101115042A/zh
Publication of JP2008035242A publication Critical patent/JP2008035242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4199269B2 publication Critical patent/JP4199269B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/20Modulator circuits; Transmitter circuits
    • H04L27/2003Modulator circuits; Transmitter circuits for continuous phase modulation
    • H04L27/2007Modulator circuits; Transmitter circuits for continuous phase modulation in which the phase change within each symbol period is constrained
    • H04L27/201Modulator circuits; Transmitter circuits for continuous phase modulation in which the phase change within each symbol period is constrained in which the allowed phase changes vary with time, e.g. multi-h modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/20Modulator circuits; Transmitter circuits
    • H04L27/2032Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner
    • H04L27/2053Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner using more than one carrier, e.g. carriers with different phases
    • H04L27/206Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner using more than one carrier, e.g. carriers with different phases using a pair of orthogonal carriers, e.g. quadrature carriers
    • H04L27/2067Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner using more than one carrier, e.g. carriers with different phases using a pair of orthogonal carriers, e.g. quadrature carriers with more than two phase states
    • H04L27/2071Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner using more than one carrier, e.g. carriers with different phases using a pair of orthogonal carriers, e.g. quadrature carriers with more than two phase states in which the data are represented by the carrier phase, e.g. systems with differential coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/20Modulator circuits; Transmitter circuits
    • H04L27/2032Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner
    • H04L27/2053Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner using more than one carrier, e.g. carriers with different phases
    • H04L27/206Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner using more than one carrier, e.g. carriers with different phases using a pair of orthogonal carriers, e.g. quadrature carriers
    • H04L27/2067Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner using more than one carrier, e.g. carriers with different phases using a pair of orthogonal carriers, e.g. quadrature carriers with more than two phase states
    • H04L27/2075Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner using more than one carrier, e.g. carriers with different phases using a pair of orthogonal carriers, e.g. quadrature carriers with more than two phase states in which the data are represented by the change in carrier phase
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/22Demodulator circuits; Receiver circuits
    • H04L27/227Demodulator circuits; Receiver circuits using coherent demodulation
    • H04L27/2275Demodulator circuits; Receiver circuits using coherent demodulation wherein the carrier recovery circuit uses the received modulated signals
    • H04L27/2278Demodulator circuits; Receiver circuits using coherent demodulation wherein the carrier recovery circuit uses the received modulated signals using correlation techniques, e.g. for spread spectrum signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/22Demodulator circuits; Receiver circuits
    • H04L27/233Demodulator circuits; Receiver circuits using non-coherent demodulation
    • H04L27/2331Demodulator circuits; Receiver circuits using non-coherent demodulation wherein the received signal is demodulated using one or more delayed versions of itself

Description

本発明は、無線通信装置に関する。
受信装置の構成を簡易なものにする1つの手法として、位相のみを用いて復調を行うIF検波方式がある。
特開平11−98208(東芝)
しかしながら、上述した技術は、位相のみを使って復調を行うため、伝送速度を高くした場合、マルチパス遅延環境下では遅延波から干渉をうけ、受信特性が大きく劣化してしまうという問題点があった。
そこで、本発明は、マルチパス遅延環境下においても、受信信号の振幅を用いることなく、位相を用いて高精度に復調可能な高速無線通信システム(送信装置及び受信装置)を提供することを目的とする。
本発明の送信装置は、(a)入力データを予め定められたビット数単位の単位データ毎に、時間シフト量に変換し、(b)記憶手段に記憶されている複数のサンプルを含む第1のシンボル中の各サンプルを、当該時間シフト量分だけ循環シフトすることにより、当該単位データに対する第2のシンボルを生成し前記記憶手段に記憶し、(c)生成された前記第2のシンボルを送信する。
本発明の受信装置は、(a)複数のサンプルを含むシンボル信号を受信し、(b)当該シンボル信号中の各サンプル値を検出し、(c)受信された連続する2つのシンボル信号中の各サンプル値を基に、当該2つのシンボル信号間の時間シフト量を検出し、(d)当該時間シフト量を、当該時間シフト量に対応する予め定められたビット数単位のデータに変換する。
受信信号の位相を用いて高精度に復調することができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
なお、以下の説明において、同一部分には同一符号を付している。
(第1の実施形態)
第1の実施形態に係る送信装置について説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る送信装置の構成例を示すブロック図である。以下、図1を参照して、本発明の第1の実施形態に係る送信装置の構成および動作について説明する。
ビット/時間シフト量変換部10は、入力データを、予め定められたビット数単位に区切し、各単位データを時間シフト量に変換する。ビット/時間シフト量変換部10では、例えば、図29に示すような変換テーブルを用いて、各単位データを時間シフト量に変換する。
図29に示すように、単位データのビット数が2ビットである場合、単位データが「00」のときには時間シフト量は「0」であり、単位データが「01」のときには時間シフト量は「1」であり、単位データが「10」のときには時間シフト量は「2」であり、単位データが「11」のときには時間シフト量は「3」である。
ビット/時間シフト量変換部10で変換された時間シフト量は、シンボル生成部20でシンボルに変換される。以下、シンボル生成部20について説明する。
シンボル生成部20は、前シンボル記憶部22と循環シフト部21を含み、所定の初期値をもった、複数のサンプルからなるシンボルを生成する。シンボル中の複数のサンプルには、他のサンプルと値あるいは符号が異なる指標サンプルが少なくとも1つ含まれている。
シンボル生成部20のシンボル生成処理について図2を参照して説明する。
図2では、1シンボルは4サンプルから構成され、初期値は{+1、+1、+1、−1}としている。この場合、指標サンプルは、値「−1」のサンプルである。
ビット/時間シフト量変換部10では、入力データを2ビット単位に区切り、単位データは2ビットであるものとする。
シンボル生成部20の前シンボル記憶部22には、シンボル生成部20で直前に生成されたシンボルが一時記憶される。なお、初期状態では、初期値のシンボル{+1、+1、+1、−1}が前シンボル記憶部22に記憶されている。
シンボル生成部20の循環シフト部21は、各単位データに対して、前シンボル記憶部22に記憶されている(その直前の単位データから生成された)シンボルを、当該単位データに対応する(ビット/時間シフト量変換部10で得られた)時間シフト量(サンプル時間)分だけ循環シフトすることにより、当該単位データに対応するシンボルを生成する。
図2(a)に示すように、前シンボル記憶部22に初期値のシンボル{+1、+1、+1、−1}が記憶されているものとする。
単位データが「00」「10」「01」「11」であるとすると、シンボル生成部20は、この順に各単位データのシンボルを生成する。
まず、図2(a)に示すように、前シンボル記憶部22に記憶されているシンボル{+1、+1、+1、−1}が、単位データ「00」に対応する時間シフト量「0」だけ循環シフト部21により循環シフトされて、当該単位データ「00」に対応する第1シンボル{+1、+1、+1、−1}が出力され、図2(b)に示すように、これが新たな前シンボルとして前シンボル記憶部22に記憶される。
次に、図2(b)に示すように、前シンボル記憶部22に記憶されているシンボル{+1、+1、+1、−1}が、単位データ「10」に対応する時間シフト量「2」だけ循環シフト部21により右へ循環シフトされて、当該単位データ「10」に対応する第2シンボル{+1、−1、+1、+1}が出力され、図2(c)に示すように、これが新たな前シンボルとして前シンボル記憶部22に記憶される。
さらに、図2(c)に示すように、前シンボル記憶部22に記憶されているシンボル{+1、−1、+1、+1}が、単位データ「01」に対応する時間シフト量「1」だけ循環シフト部21により右へ循環シフトされて、当該単位データ「01」に対応する第3シンボル{+1、+1、−1、+1}が出力され、図2(d)に示すように、これが新たな前シンボルとして前シンボル記憶部22に記憶される。
さらに、図2(d)に示すように、前シンボル記憶部22に記憶されているシンボル{+1、+1、−1、+1}が、単位データ「11」に対応する時間シフト量「3」だけ循環シフト部21により右へ循環シフトされて、当該単位データ「11」に対応する第4シンボル{+1、−1、+1、+1}が出力され、図2(e)に示すように、これが新たな前シンボルとして前シンボル記憶部22に記憶される。
シンボル生成部20で生成されたシンボルは、前シンボル記憶部22に記憶されるとともに、ガードインターバル挿入部30へ出力される。ガードインターバル挿入部30は、入力されたシンボルの末尾の一部分を、ガードインターバルとしてシンボル先頭に挿入する。
ガードインターバル挿入器30でガードインターバルが挿入されたシンボルは、I/O変換部40でデジタル信号から、アナログ信号に変換され、周波数変換器50でRF信号に変換される。(本実施形態では、I/Oを使用しているが、D/A変換器を使用しても良い。)
周波数変換器50で変換されたRF信号は、帯域通過フィルタ(バンドパスフィルタ)60で帯域制限され、続いて、増幅器70で増幅され、アンテナ80から大気中に送信される。
図3は、第1の実施形態に係る受信装置の構成例を示すブロック図である。以下、図3を参照して、第1の実施形態に係る受信装置の構成および動作について説明する。
アンテナ100で受信されたRF信号は、LNA110で増幅され、帯域通過フィルタ(バンドパスフィルタ)120で帯域制限される。
バンドパスフィルタ120で帯域制限された信号は、周波数変換部130でIF信号に変換され、位相検出部140に入力される。位相検出部140では、入力信号の位相を検出する。
図4は、位相検出部140の構成例を示したものである。位相検出部140ではクロック信号を発生するクロック発生部144を用いて、入力信号とクロック信号との相対的な位相差を検出する。まず、周波数変換部130から位相検出部140に入力されたIF信号(入力信号)は、帯域通過フィルタ(バンドパスフィルタ)141で帯域制限される。バンドパスフィルタ141で帯域制限されたIF信号は、リミッタ142で、矩形波に変換される。位相検出部143は、リミッタ142で変換された矩形波から、クロック発生部144で発生されたクロック信号との相対的な位相差を検出する。
位相検出部143の構成をより詳細に示した位相検出部140の構成例を図5に示す。また、位相検出部143の動作を説明するためのタイミングチャートを図6に示す。
なお、図6では、連続する2つのシンボル、すなわち第Mシンボルと第(M+1)シンボルについて、それぞれの位相を検出する場合を示している。第(M+1)シンボルは第Mシンボルを「1」サンプル時間だけ循環シフトしたものである。
図5に示すように、リミッタ142から出力される矩形波(図6(a))とクロック発生部144から出力されるクロック信号(図16(b))が排他的論理和演算回路145に入力する。排他的論理和演算回路145は、図6(a)に示した矩形波信号と、図6(b)に示したクロック信号との排他的論理和を求め、その結果得られる信号(図6(c))をローパスフィルタ(LPF)146へ出力する。
LPF146からは、図6(a)の各シンボル中の各サンプルの矩形波信号と図6(b)のクロック信号との相対的な位相差を示す図6(d)に示すような信号が、A/D変換部147へ出力され、A/D変換部147で、アナログ信号からデジタル信号へ変換されて、電圧/位相変換部148に入力される。電圧/位相変換部148は、入力された信号の電圧値を、当該電圧値に対応する、各シンボル中の各サンプルの位相(図6(b)のクロック信号との位相差)に変換する。
図6に示すように、第Mシンボルと第(M+1)シンボル中の値「+1」のサンプルのクロック信号との相対的な位相差は、ほぼ「0」であるが、指標サンプルのクロック信号との相対的な位相差は、ほぼ「π」である。従って、排他的論理和演算回路145で、図6(a)に示した矩形波信号と、図6(b)に示したクロック信号との排他的論理和を求めることにより、図6(c)に示すように、各シンボル中の各サンプルのクロック信号との間の位相差から、位相差がほぼ「π」の指標サンプルの時間位置を検出することができる。
位相検出精度を向上させる方法として、リミッタ142から出力された矩形波信号とクロック発生部144で発生されたクロック信号との周波数と位相の同期をとる方法がある。 クロック発生部144の構成をより詳細に示した位相検出部140の他の構成例を図7に示す。
図7の構成は、一般的なPLLの構成であり、VCO803から出力されるクロック信号は排他的論理和演算回路801に入力され、リミッタ142から出力されたた矩形波とVCO803で発生されたクロック信号との周波数と位相の同期をとるように制御される。排他的論理和演算回路801の出力信号は、キャリア周波数及び、キャリアの位相だけを抽出するローパスフィルタ(LPF)802に入力され、LPF802で高周波数成分の除去された信号が、VCO803の周波数と位相を制御するため、VCO803に入力される。 位相検出部140のさらに他の構成例を図8に示す。図8に示す位相検出部140は、90度位相の異なる2つのIF信号を入力信号とする。ここでは、周波数変換部130から出力された2つのIF信号のうち、位相をずらさない方の系統をIチャネル(I−cH)、位相を90度ずらす方の系統をQチャネル(Q−cH)と呼ぶ。
図8の位相検出部140の動作を説明するためのタイムチャートを図9〜図12に示す。
クロック信号との相対位相差の絶対値が同じで符号が異なる場合、図9、図10に示すように、一系統のみ(I−ch)では、IF信号とクロック信号との位相が、Δθ異なる場合と−Δθ異なる場合とで、排他的論理和演算回路を経てローパスフィルタ(LPF)から出力される結果が同一となり、IF信号とクロック信号との位相差の符号を検出することができない。
しかし、IF信号とクロック信号との位相がΔθ異なる場合に、図9のI−cHのIF信号と、I−cHのIF信号に対し、90度位相の異なる図11のQ−cHのIF信号を用いたときには、IF信号とクロック信号との位相差の符号が「+」と検出され、IF信号とクロック信号との位相が−Δθ異なる場合に、図20のI−cHのIF信号と、I−cHのIF信号に対し、90度位相の異なる図12のQ−cHのIF信号を用いたときには、IF信号とクロック信号との位相差の符号が「−」と検出される。
I−cHのA/D変換部147から出力される信号と、Q−cHのA/D変換部615から出力される信号とが入力される電圧/位相変換部148では、入力された各系統の信号の電圧値を、当該電圧値に対応する、各シンボル中の各サンプルの位相(図6(b)のクロック信号との位相差)に変換する。
このように、2つの系統(I−cHとQ−ch)を利用することにより、IF信号とクロック信号との位相差の符号も検出することができる。すなわち、各シンボル中の各サンプルの位相(クロック信号との位相差)が、より正確に求めることができる。
図3の説明に戻り、位相検出器140で検出された位相は、ガードインターバル除去部160でガードインターバルが除去され、時間シフト量検出器170で、時間シフト量に変換される。以下で、時間シフト量検出器170について、時間同期が完全にとれているものとして説明する。
時間シフト量検出器170の構成例を図13に示す。時間シフト量検出器170は、連続する2つのシンボル毎に、各シンボル中の各サンプルの位相を基に、当該2つのシンボルのうちの前のシンボルの指標サンプルの時間位置から後のシンボルの指標サンプルまでの循環シフト量(サンプル時間数)を検出する。すなわち、連続する2つのシンボル毎に、当該2つのシンボルのうちの一方(例えばここでは前のシンボル)を1サンプル時間ずつ循環シフトしながら、当該2つのシンボル間の相関値を求め、最も高い相関値が得られるまでの循環シフト量であるサンプル時間数を検出する。そのために、時間シフト量検出部170は、当該連続する2つのシンボルのうちの前のシンボルの各サンプルに対応する位相を記憶する前シンボル位相記憶部172と相関値算出部171と最大値検出部173と最大値/時間シフト変換部174を含む。
なお、以下では、M番目のシンボルのn番目のサンプルの位相を、
Figure 0004199269
と表す。なお、1シンボルには、n=0〜N−1までのN個のサンプルが含まれているものとする。
以下、M番目のシンボルに対する時間シフト量検出器170の動作について説明する。
ガードインターバル除去部160でガードインターバルが除去された結果得られる、M番目のシンボル中の各サンプルの位相を示すデジタル信号
Figure 0004199269
が、相関値算出部器171に入力される。相関値算出部171では、入力されたM番目のシンボル中の各サンプルの位相と、前シンボル位相記憶部172に記憶されている前シンボル((M−1)番目のシンボル)中の各サンプルに対応する位相
Figure 0004199269
との間の相関値を算出する。
相関値算出部171は、前シンボル位相記憶部172に記憶されている(M−1)番目のシンボルを1サンプル時間ずつ(送信装置の循環シフト部21での循環シフトの方向と同じ方向に)循環シフトしながら、M番目のシンボルとの相関値yn(y0、…、yN-1)を、次式を用いて算出する。
Figure 0004199269
なお、MOD(a,b)は、aに対してbのmodulas(法)の演算を行ったものである。
ここでは、(M−1)番目のシンボルを循環シフトせずに、M番目のシンボルとの間で求めた相関値をy0、(M−1)番目のシンボルを1サンプル時間循環シフトしたときに、M番目のシンボルとの間で求めた相関値をy1、(M−1)番目のシンボルを2サンプル時間循環シフトしたときに、M番目のシンボルとの間で求めた相関値をy2、(M−1)番目のシンボルを(N−1)サンプル時間循環シフトしたときに、M番目のシンボルとの間で求めた相関値をyN-1、と表す。
最大値検出部173は、1サンプル時間ずつ循環シフトしながら求めた複数の相関値(y0、…、yN-1)の中で最もレベルの高い値を検出する。最大値/時間シフト変換部174は、最大値検出部173で検出された最大相関値yn(0≦n≦N−1)を、当該最大相関値を得るまでの循環シフト量(サンプル時間数)、すなわち、「nサンプル時間」に変換する。
図3の説明に戻り、時間シフト量検出部170で検出された循環シフト量(時間シフト量)は、時間シフト量/ビット変換部180に入力される。時間シフト量/ビット変換部180は、入力された時間シフト量、すなわち、ここでは「nサンプル時間」を、当該時間シフト時間に対応する予め定められたビット数のデータに変換する。
時間シフト量/ビット変換部180は、例えば、図30に示す変換テーブルを予め記憶し、この変換テーブルを用いて、当該時間シフト量に対応する2ビットのデータを求める。
以上説明したように、上記第1の実施形態では、入力データを予め定められたビット数単位の単位データに区切り、各単位データに対応する時間シフト量だけ、前シンボルのサンプルを循環シフトすることで、入力データに対するシンボルを生成することにより、マルチパス伝搬路に対して強い耐性を持たせることが可能となる。また、送信装置では、前シンボルのサンプルを循環シフトすることで各送信シンボルを生成する、差動符号化を行うことで、受信装置では、受信信号の位相から(前シンボルに対する時間シフト量から)復調することができるため、復調のための等化器を用いる必要がない。すなわち、伝送速度が高く、マルチパス干渉の影響を受ける場合にも、(受信信号の振幅を用いずに)受信信号の位相から容易に復調することができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態に係る送信装置について説明する。
図14は、第2の実施形態に係る送信装置の構成例を示すブロック図である。なお、図14において、図1と同一部分には同一符号を付し、主に異なる部分について説明する。第1の実施形態に係る送信装置の構成(図1)と異なる点は、図14では、S/P変換部90とビット/符号変換部11とシンボル生成部20内の循環シフト部21の後の乗算器23が追加されている点である。
入力されたデータは、S/P変換部90で直並列変換され、ビット/符号変換部11とビット/時間シフト量変換器10に入力される。例えば、S/P変換部90は、1系列の入力されたデータを、ビット/符号変換部11とビット/時間シフト量変換部10のそれぞれに対応する2系列のデータに直並列変換する。
ビット/符号変換部11は、入力されたデータを、予め定められたビット数単位の単位データ毎に、当該単位データを、図31に示すような変換テーブルを用いて、符号に変換する。図31に示すように、単位データのビット数が1ビットである場合、ビット/符号変換部11は、単位データが「0」のときには符号「+」を出力し、単位データが「1」のときには符号「−」を出力する。
ビット/時間シフト量変換部10は、前述の第1の実施形態と同様に、入力データを、予め定められたビット数単位の単位データに区切り、図29に示すような変換テーブルを用いて、各単位データを時間シフト量に変換する。
ビット/符号変換部11から出力された符号は、シンボル生成部20内の循環シフト部21後の乗算器23で、循環シフト部21から出力されたシンボルに乗算される。
このように第2の実施形態に係る送信装置によれば、1シンボルで送信するデータのビット数は、ビット/時間シフト量変換部10で時間シフト量に変換される2ビットと、ビット/符号変換部11で符号に変換される1ビットの計3ビットであり、前述の第1の実施形態と比較して、シンボルに乗算する符号に対応するデータのビット数分、1シンボルで送信するデータのビット数を増加させることができ、伝送速度を改善することが可能となる。
次に、第2の実施形態に係る受信装置について説明する。
図15は、第2の実施形態に係る受信装置の構成例を示すブロック図である。なお、図15において、図3と同一部分には同一符号を付し、主に、異なる部分について説明する。
第1の実施形態の受信装置(図3)と異なる点は、図3の時間シフト量検出部170の代わりに、図15では時間シフト量及び符号検出部200を有し、さらに、符号/ビット変換部181とP/S変換部190を有している。
図16は、時間シフト量及び符号検出部200の構成例を示したものである。時間シフト量及び符号検出器200は、定数出力器202、複素数変換部201、相関値算出部171、前シンボル記憶部206、絶対値算出部203、最大値検出部173、最大値/時間シフト量変換部174、最大値/位相変換部204及び符号検出部205を含む。
ここで、M番目のシンボルのn番目のサンプルの位相を、
Figure 0004199269
と表す。なお、1シンボルには、n=0〜N−1までのN個のサンプルが含まれているものとする。
以下、M番目のシンボルに対する時間シフト量及び符号検出部200の動作について説明する。
ガードインターバル除去部160でガードインターバルが除去された結果得られる、M番目のシンボル中の各サンプルの位相を示すデジタル信号
Figure 0004199269
は、複素数変換部201に入力される。複素数変換部201は、入力された上記デジタル信号を、定数出力部202から出力される値を振幅とする、複素信号
Figure 0004199269
に変換し、上記複素信号を相関値算出部171へ出力する。
相関値算出部171は、上記複素信号と、前シンボル記憶部206に記憶されている前シンボルの複素信号
Figure 0004199269
との間で相関値を算出する。
相関値算出部171は、前シンボル記憶部206に記憶されている(M−1)番目のシンボルを1サンプル時間ずつ(送信装置の循環シフト部21での循環シフトの方向と同じ方向に)循環シフトしながら、M番目のシンボルとの相関値yn´(y0’、…、yN-1’)を、次式を用いて算出する。
Figure 0004199269
ここでは、(M−1)番目のシンボルを循環シフトせずに(0サンプル時間循環シフトしたときに)、M番目のシンボルとの間で求めた相関値をy0’、(M−1)番目のシンボルを1サンプル時間循環シフトしたときに、M番目のシンボルとの間で求めた相関値をy1’、(M−1)番目のシンボルを2サンプル時間循環シフトしたときに、M番目のシンボルとの間で求めた相関値をy2’、(M−1)番目のシンボルを(N−1)サンプル時間循環シフトしたときに、M番目のシンボルとの間で求めた相関値をyN-1’、と表す。
絶対値算出部203は、1サンプル時間ずつ循環シフトしながら求めた複数の相関値(y0’、…、yN-1’)の絶対値(|y0’|、…、|yN-1’|)を求める。
最大値検出部173は、絶対値算出部203で求めた絶対値(|y0’|、…、|yN-1’|)の中で、最もレベルの高い値|yn’|(0≦n≦N−1)を検出し、当該最大相関値|yn’|を最大値/時間シフト量変換部174と最大値/位相変換部204に入力する。
最大値/時間シフト量変換部174は、第1の実施形態と同様に(図13参照)、最大値検出部173で検出された最大相関値|yn’|を、当該最大相関値を得るまでの循環シフト量(サンプル時間数)、すなわち、「nサンプル時間」に変換する。
最大値/位相変換部204は、最大相関値|yn’|に対応する(相関値算出部171で算出された)相関値yn’を参照し、(M−1)番目のシンボルとM番目のシンボルとの間の位相差θを検出する。
符号検出部205は、最大値/位相変換部204で検出された位相θが、
−π/2≦θ<π/2
の場合には符号「+」を検出し、
π/2≦θ<3π/2
の場合には符号「−」を検出する。
図15の説明に戻り、符号/ビット変換部181は、例えば、図32に示すような変換テーブルを予め記憶し、この変換テーブルを用いて、符号検出部205で検出された符号に対応する1ビットのデータを求める。
また、時間シフト量/ビット変換部180は、第1の実施形態と同様、図30に示す変換テーブルを予め記憶し、この変換テーブルを用いて、最大値/時間シフト量変換部174で求めた時間シフト量に対応する2ビットのデータを求める。
符号/ビット変換部181で得られた1ビットデータは、時間シフト量/ビット変換部180で得られた2ビットデータと共に、P/S変換器190で直列データに変換される。
以上説明したように、上記第2の実施形態に係る送信装置によれば、1シンボル当たりのビット数を増加させることができ、伝送速度を改善することが可能となる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態に係る送信装置について説明する。
図17は、第3の実施形態に係る送信装置の構成例を示すブロック図である。なお、図17において、図1と同一部分には同一符号を付し、主に異なる部分について説明する。第1の実施形態に係る送信装置(図1)と異なる点は、図17ではS/P変換部90とビット/位相変換部12とシンボル生成部20内の循環シフト部21の後の乗算器23が追加されている点である。
入力されたデータは、S/P変換部90で直並列変換され、ビット/位相変換部12とビット/時間シフト量変換部10に入力される。例えば、S/P変換部90は、1系列の入力されたデータを、ビット/位相変換部12とビット/時間シフト量変換部10のそれぞれに対応する2系列のデータに直並列変換する。
ビット/位相変換器12は、入力されたデータを予め定められたビット単位の単位データ毎に、当該単位データを、図33に示すような変換テーブルを用いて、位相に変換する。図33に示すように、単位データのビット数が2ビットである場合、ビット/位相変換器12は、単位データが「00」のときには位相「0」を出力し、単位データが「01」のときには位相「π/2」を出力し、単位データが「10」のときには位相「π」を出力し、単位データが「11」のときには位相「3π/2」を出力する。
ビット/時間シフト量変換部10は、前述の第1の実施形態と同様に、入力データを、予め定められたビット数単位の単位データに区切り、図29に示すような変換テーブルを用いて、各単位データを時間シフト量に変換する。
ビット/位相変換器12から出力された位相は、シンボル生成部20内の循環シフト部21後の乗算器23で、循環シフト部21から出力されたシンボルに乗算される。
このように第3の実施形態に係る送信装置によれば、1シンボルで送信するデータのビット数は、ビット/時間シフト量変換部10で時間シフト量に変換される2ビットと、ビット/位相変換部12で位相に変換される2ビットの計4ビットであり、前述の第1の実施形態と比較して、シンボルに乗算する位相に対応するデータのビット数分、1シンボルで送信するデータのビット数を増加させることができ、伝送速度を改善することが可能となる。
次に、第3の実施形態に係る受信装置について説明する。
図18は、第2の実施形態に係る受信装置の構成例を示すブロック図である。なお、図18において、図3と同一部分には同一符号を付し、主に異なる部分について説明する。
第1の実施形態の受信装置(図3)と異なる点は、図3の時間シフト検出部170の代わりに、図18では、時間シフト量及び位相検出部300を有し、さらに、位相/ビット変換部182とP/S変換部190を有している。
ガードインターバル除去部160でガードインターバルが除去されたデジタル信号は、時間シフト量及び位相検出部300に入力される。
図19は、時間シフト量及び位相検出部300の構成例を示したものである。なお、図19において、第2の実施形態の時間シフト量及び符号検出部200の構成(図16)と同一部分には同一符号を付し、主に、異なる部分について説明する。
時間シフト量及び位相検出器300は、定数出力部202、複素数変換部201、相関値算出部171、前シンボル記憶部206、絶対値算出部203、最大値検出部173、最大値/時間シフト量変換部174、最大値/位相変換部204、及び位相検出部208を含む。
ここで、M番目のシンボルのn番目のサンプルの位相を
Figure 0004199269
と表す。なお、1シンボルには、n=0〜N−1までのN個のサンプルが含まれているものとする。
以下、M番目のシンボルに対する時間シフト量及び位相検出部300の動作について説明する。
ガードインターバル除去部160でガードインターバルが除去された結果得られる、M番目のシンボル中の各サンプルの位相を示すデジタル信号
Figure 0004199269
は、複素数変換部201に入力される。複素数変換部201は、入力された上記デジタル信号を、定数出力部202から出力される値を振幅とする、複素信号
Figure 0004199269
に変換し、上記複素信号を相関値算出部171へ出力する。
相関値算出部171は、上記複素信号と、前シンボル記憶部206に記憶されている前シンボルの複素信号
Figure 0004199269
との間で相関値を算出する。
相関値算出部171は、前シンボル記憶部206に記憶されている(M−1)番目のシンボルを1サンプル時間ずつ(送信装置の循環シフト部21での循環シフトの方向と同じ方向に)循環シフトしながら、M番目のシンボルとの相関値yn´(y0’、…、yN-1’)を、次式を用いて算出する。
Figure 0004199269
ここでは、(M−1)番目のシンボルを循環シフトせずに(0サンプル時間循環シフトしたときに)、M番目のシンボルとの間で求めた相関値をy0’、(M−1)番目のシンボルを1サンプル時間循環シフトしたときに、M番目のシンボルとの間で求めた相関値をy1’、(M−1)番目のシンボルを2サンプル時間循環シフトしたときに、M番目のシンボルとの間で求めた相関値をy2’、(M−1)番目のシンボルを(N−1)サンプル時間循環シフトしたときに、M番目のシンボルとの間で求めた相関値をyN-1’、と表す。
絶対値算出部203は、1サンプル時間ずつ循環シフトしながら求めた複数の相関値(y0’、…、yN-1’)の絶対値(|y0’|、…、|yN-1’|)を求める。
最大値検出部173は、絶対値算出部203で求めた絶対値(|y0’|、…、|yN-1’|)の中で、最もレベルの高い値|yn’|(0≦n≦N−1)を検出し、当該最大相関値|yn’|を最大値/時間シフト量変換部174と最大値/位相変換部204に入力する。
最大値/時間シフト量変換部174は、第1の実施形態と同様に(図13参照)、最大値検出部173で検出された最大相関値|yn’|を得るまでの循環シフト量(サンプル時間数)、すなわち、「nサンプル時間」を出力する。
最大値/位相変換部204は、最大相関値|yn’|に対応する(相関値算出部171で算出された)相関値yn’を参照し、(M−1)番目のシンボルとM番目のシンボルとの間の位相差θを検出する。
図17の送信装置のビット/位相変換部12において、図33に示したように位相が割り当てられていたとすると、最大値/位相変換部204で検出された位相θが、
−π/4≦θ<π/4
の場合には、位相検出部208は、位相「0」を検出する。最大値/位相変換部204で検出された位相θが、
π/4≦θ<3π/4
の場合には、位相検出部208は、位相「π/2」を検出する。最大値/位相変換部204で検出された位相θが、
3π/4≦θ<5π/4
の場合には、位相検出部208は、位相「π」を検出する。最大値/位相変換部204で検出された位相θが、
5π/4≦θ<7π/4
の場合には、位相検出部208は、位相「3π/2」を検出する。
図18の説明に戻り、位相/ビット変換部182は、例えば、図34に示すような変換テーブルを予め記憶し、この変換テーブルを用いて、位相検出部208で検出された位相に対応する2ビットのデータを求める。
また、時間シフト量/ビット変換部180は、第1の実施形態と同様、図30に示す変換テーブルを予め記憶し、この変換テーブルを用いて、最大値/時間シフト量変換部174で求めた時間シフト量に対応する2ビットのデータを求める。
位相/ビット変換部182で得られた2ビットデータは、時間シフト量/ビット変換器180で得られた2ビットデータと共に、P/S変換器190で直列ビットに変換される。
以上説明したように、上記第3の実施形態に係る送信装置によれば、1シンボル当たりのビット数を増加させることができ、伝送速度を改善することが可能となる。
(第4の実施形態)
第4の実施形態に係る受信装置について説明する。
図20は、第4の実施形態に係わる受信装置の構成例を示すブロック図である。なお、図20において、第1の実施形態の受信装置の構成例を示す図3と同一部分には同一符号を付し、主に、異なる部分について説明する。すなわち、図20では、図3の時間シフト量検出部170の代わりに、時間シフト量検出部400を含む。
時間シフト量検出部400の構成例を図21に示す。時間シフト量検出部400は、複素数変換部201、定数出力部202、フーリエ変換部401、位相検出部402、前シンボル機構部404、位相比較部403、傾き検出部405、及び傾き/時間シフト量変換部406を含む。
時間シフト量検出部400では、以下に示すフーリエ変換の性質を利用して、時間シフト量を検出する。
1シンボルがN個(0、1、…、N−1)のサンプルから成る時間信号をs(l)、s(l)のフーリエ変換後の各サンプルの周波数信号をS(K)(K=0、1、…、N−1)とすると、s(l)をn(0≦n≦N−1)サンプル時間だけ循環シフトさせた結果得られる信号s(l−n)の各サンプルのフーリエ変換後の周波数信号は、
Figure 0004199269
となることから、時間領域の循環シフト成分n(0≦n≦N−1)は、周波数領域において位相回転量
Figure 0004199269
として表れることがわかる。
位相回転量の周波数変化図を図22に示す。図22は、周波数領域におけるシンボル中の各サンプル(K=0、1、…、N−1)の位相特性を表す直線を示したものである。図22からわかるように、時間領域の循環シフト成分n(0≦n≦N−1)は位相回転量の傾き(=−2πn/N)から検出できる。時間シフト量検出部400は、この性質を利用して、時間シフト量を検出する。
ここで、M番目のシンボルのn番目のサンプルの位相を、
Figure 0004199269
と表す。なお、1シンボルには、n=0〜N−1までのN個のサンプルが含まれているものとする。
以下、M番目のシンボルに対する時間シフト量検出部400の動作について説明する。
ガードインターバル除去部160でガードインターバルが除去した結果得られる、M番目のシンボル中の各サンプルの位相を示すデジタル信号
Figure 0004199269
は、複素数変換部201に入力される。複素変換部201は、入力された上記デジタル信号を、定数出力部202から出力される値を振幅とする、複素信号
Figure 0004199269
に変換し、各サンプルに対応する上記複素信号をフーリエ変換部401へ出力する。
フーリエ変換部401は、上記複素信号をフーリエ変換し、各サンプルに対応する周波数信号
Figure 0004199269
を得る。
次に、位相検出部402は、上記周波数信号から、各サンプルの位相
Figure 0004199269
を検出する。
位相検出器402で検出された、M番目のシンボルの各サンプルの位相は、0≦n≦N−1の全てのnにおいて、前シンボル記憶部404に記憶されている前シンボル、すなわち、(M−1)番目のシンボルの各サンプルに対応する位相
Figure 0004199269
との間で、次式(1)で示す演算を各サンプル間について行う。
Figure 0004199269
傾き検出部405は、位相比較部402で算出された連続する2つのシンボル間の各サンプルの位相差
Figure 0004199269
を、横軸を周波数、縦軸を位相差とする平面上の直線に近似し、当該直線の傾きΔaを求める。なお、直線に近似する方法として、例えば、最小二乗法がある。
図22に示したように、周波数領域におけるシンボル中の各サンプル(K=0、1、…、N−1)の位相特性が直線によって表せることから、(M−1)番目のシンボル中の各サンプルの位相と、M番目のシンボル中の各サンプルの位相との間の位相差の周波数領域における位相特性も直線によって表すことができ、この傾きΔaから当該連続する2つのシンボル間の循環シフト量((M−1)番目のシンボルのサンプルを循環シフトして、指標サンプルが、M番目のシンボル中の指標サンプルの時間位置にくるまでに要した時間シフト量)を求めることができるのである。
すなわち、傾き検出部405で検出された傾きΔaは、傾き/時間シフト変換部406で、0≦n≦N−1の全てのnにおいて、次式(2)に示す演算を行う。
Figure 0004199269
傾き/時間シフト変換部406は、(2)式の値が最も小さいnを時間シフト量として検出する。
このように周波数領域での位相回転量の傾きから、時間領域の循環シフト量を検出することで、信頼度が低い周波数における位相値を用いないようにしたり、複数のアンテナで受信した場合には、周波数毎に信頼度が高い位相値を選択することで、時間シフトの推定精度を改善することができる。
(第5の実施形態)
第5の実施形態に係る受信装置について説明する。
図23は、第5の実施形態に係る受信装置の構成例を示すブロック図である。なお、図23において、第3の実施形態の受信装置の構成例を示す図18と同一部分には同一符号を付し、主に、異なる部分について説明する。すなわち、図23では、図18の時間シフト量及び位相検出部300の代わりに、時間シフト量及び位相検出部350を含む。
時間シフト量及び位相検出部350の構成例を図24に示す。時間シフト量及び位相検出部350は、複素数変換部201、定数出力部202、フーリエ変換部401、位相検出部402、前シンボル記憶部404、位相比較部403、傾き検出部405、傾き/時間シフト量変換部406、切片検出部407、及び切片/位相変換部408を含む。
時間シフト量及び位相検出部350では、以下に示すフーリエ変換の性質を利用して、時間シフト量と位相を検出する。
1シンボルがN個(0、1、…、N−1)のサンプルから成る時間信号をs(l)、s(l)のフーリエ変換後の各サンプルの周波数信号をS(K)(K=0、1、…、N−1)とすると、s(l)をn(0≦n≦N−1)サンプル時間だけ循環シフトし、かつθだけ位相をずらした信号s(l−n)exp(jθ)のフーリエ変換後の各サンプルの周波数信号は、
Figure 0004199269
となることから、時間領域の循環シフト成分n(0≦n≦N−1)と位相θは、周波数領域において位相回転量
Figure 0004199269
として表れることがわかる。
位相回転量の周波数変化図を図25に示す。図25は、周波数領域におけるシンボル中の各サンプル(K=0、1、…、N−1)の位相特性を表す直線を示したものである。図25からわかるように、時間領域の循環シフト成分n(0≦n≦N−1)は位相回転量の傾き(=―2πn/N)、位相θは切片から検出することができる。時間シフト量及び位相検出部350は、これらの性質を利用して、時間シフト量と位相を検出する。
ここで、M番目のシンボルのn番目のサンプルの位相を、
Figure 0004199269
と表す。なお、1シンボルには、n=0〜N−1までのN個のサンプルが含まれているものとする。
以下、M番目のシンボルに対する時間シフト量及び位相検出部350の動作について説明する。
ガードインターバル除去部160でガードインターバルを除去した結果得られる、M番目のシンボル中の各サンプルの位相を示す信号
Figure 0004199269
は、複素数変換部201に入力される。複素変換部201は、入力された上記デジタル信号を、定数出力部202から出力される値を振幅とする、複素信号
Figure 0004199269
に変換し、上記複素信号をフーリエ変換部401へ出力する。
フーリエ変換部401は、上記複素信号を周波数信号
Figure 0004199269
に変換する。
次に、位相検出部402は、上記周波数信号から、各サンプルの位相
Figure 0004199269
を検出する。
位相検出器402で検出された、M番目のシンボルの各サンプルの位相は、0≦n≦N−1の全てのnにおいて、前シンボル記憶部404に記憶されている前シンボル、すなわち、(M−1)番目のシンボルの各サンプルに対応する位相
Figure 0004199269
との間で、次式(3)で示す演算を各サンプル間について行う。
Figure 0004199269
位相比較部402で算出された連続する2つのシンボル間の各サンプルの位相差
Figure 0004199269
は、傾き検出部405と切片検出部407に入力される。
傾き検出部405は、前述の第4の実施形態と同様、位相比較部402で算出された連続する2つのシンボル間の各サンプルの位相差を、例えば、最小二乗法を用いて、横軸を周波数、縦軸を位相差とする平面上の直線に近似し、当該直線の傾きΔaを求める。
そして、傾き/時間シフト変換部406は、(2)式の値が最も小さいnを時間シフト量として検出する。
一方、切片検出部407は、位相比較部402で算出された連続する2つのシンボル間の各サンプルの位相差を、横軸を周波数、縦軸を位相差とする平面上の直線に近似し、切片Δbを求める。直線に近似する方法として、例えば、最小二乗法がある。
送信装置のビット/位相変換部12において、図33に示したように位相が割り当てられていたとすると、切片検出部407で検出された切片Δbが、
−π/4≦Δb<π/4
の場合には、切片/位相変換部408は、位相「0」を出力する。切片検出部407で検出された切片Δbが、
π/4≦Δb<3π/4
の場合には、切片/位相変換部408は、位相「π/2」を出力する。切片検出部407で検出された切片Δbが、
3π/4≦Δb<5π/4
の場合には、切片/位相変換部408は、位相「π」を出力する。切片検出部407で検出された切片Δbが、
5π/4≦Δb<7π/4
の場合には、切片/位相変換部408は、位相「3π/2」を出力する。
第2の実施形態で説明したように、送信装置で位相の変わりに符号が乗算された場合においても、同様の処理で符号を検出することができる。時間シフト量検出については、第4の実施形態と同じである。
(第6の実施形態)
第6の実施形態に係る受信装置について説明する。
図26は、第6の実施形態に係る受信装置の構成例を示すブロック図である。なお、第1の実施形態に係る受信装置の構成例を示した図3と同一部分には同一符号を付し、主に、異なる部分について説明する。すなわち、図26では、図3の位相検出部140の代わりに位相検出部500を含む。
位相検出部500の構成例を図27に示す。位相検出部500は、帯域通過フィルタ(バンドパスフィルタ:BPF)141、リミッタ142、クロック発生部501、カウンタ502、カウンタ出力記憶部503、A/D変換部504、及びカウンタ値/位相変換部505を含む。
位相検出部500は、リミッタ142から出力された矩形波と、クロック発生部501で発生されたクロック信号との相対的な位相差を検出するものである。
図28は、位相検出部500の動作を説明するためのタイムチャートである。
アンテナ100で受信されたRF信号は、LNA110で増幅され、帯域通過フィルタ(バンドパスフィルタ)120で帯域制限された後、周波数変換部130でIF信号に変換され、位相検出部500に入力される。
位相検出部500では、入力信号に対し、まず、帯域制限フィルタ141で帯域制限を行い、リミッタ142で矩形波に変換する。一方、並行して、クロック発生部501から出力されるクロック信号は、カウンタ502に入力され、例えば当該クロック信号が立ち上がる度に「1」ずつ加算して、クロック数をカウントする。
なお、カウンタ502は、図28に示すように、シンボルのサンプル周波数と同期させており、予め定められた数値範囲で、クロック数の計数を繰り返す。すなわち、カウンタ502は、予め定められた最大値までクロック数をカウントとすると、クリアされ、再びクロック数のカウントを開始する。
カウンタ502でカウントされたカウント値は、カウンタ出力記憶部503で記憶され、リミッタ142で変換された矩形波の立ち上がり時(あるいは立ち下がり時)に、カウンタ出力記憶部503からカウンタ値が出力される。なお、図28では、リミッタ142から出力される矩形波の立ち上がり時にカウンタ出力記憶部503からカウンタ値が出力される場合を示している。
同じ値のサンプルが続く間(例えば、図28ではサンプル「+1」が連続する間)は、矩形波の立ち上がりは等間隔であるため、図28(b)(c)に示すように、カウンタ出力記憶部503から出力されるカウンタ値は等しいが、サンプルの値が異なる区間(例えば、図28では指標サンプル「−1」の区間)では、矩形波の立ち上がりがずれるため、図28(c)に示すように、カウンタ出力記憶部503から出力されるカウンタ値も異なる。例えば、立ち上がりが遅くなれば、その間カウントされるクロック数が増加し、立ち上がりが早くなれば、その間カウントされるクロック数が減少する。
すなわち、カウンタ出力記憶部503で出力されたカウンタ値の違いがシンボル中の各サンプルの位相の違いを表し、カウンタ値がほぼ同じサンプルは同じ位相であり、カウンタ値が大きく変化するサンプルでは、それだけ位相が変化することを表す。従って、カウンタ出力記憶部503で出力されたカウンタ値が、各サンプルの位相を表していると云える。また、カウンタ出力記憶部503で出力されたカウンタ値により、シンボル中で、位相が他のサンプルと比較して大きく異なる(図28では、ほぼ「π/2」異なる)指標サンプル(サンプル値「−1」のサンプル)の時間位置を検出することもできる。
カウンタ出力記憶部503から出力されたカウンタ値は、A/D変換部504でデジタル信号に変換される。例えば、図28(d)に示すように、カウンタ値がほぼ同じ区間は、当該デジタル信号では一定値となるが、カウンタ値が大きく変化する区間(指標サンプルの区間)は、当該デジタル信号では、当該一定値とは異なる値となって表れている。A/D変換部504から出力されたデジタル信号はカウンタ値/位相変換部505に入力される。
カウンタ値/位相変換部505は、カウンタ値(ここでは、デジタル信号の値)を位相に変換するための変換テーブルを予め記憶し、この変換テーブルを用いて、例えば、デジタル信号の値に対応する位相値を出力する。
このように、カウンタを用いて位相検出をすることで、デジタル回路での位相検出が可能になる。
以上説明したように、上記第1〜第6の実施形態によれば、送信側で、前シンボルに対して循環シフトをしたものを現シンボルとすることで、マルチパス環境下においても、前シンボルに対する時間シフト量は保持されるので、等化器を用いることなく、受信信号の位相から前シンボルに対する時間シフト量を検出し、復調することができる。
本発明の実施の形態に記載した本発明の手法は、コンピュータに実行させることのできるプログラムとして、磁気ディスク(フレキシブルディスク、ハードディスクなど)、光ディスク(CD−ROM、DVDなど)、半導体メモリなどの記録媒体に格納して頒布することもできる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
第1の実施形態に係る送信装置の構成例を示すブロック図。 シンボル生成処理の原理を説明するための図。 第2の実施形態に係る受信装置の構成例を示すブロック図。 図3の位相検出部の構成例を示すブロック図。 図4の位相検出部の構成をより詳細に示したブロック図。 図5の位相検出部の動作を説明するためのタイムチャート。 位相検出部の他の構成例を示すブロック図。 位相検出部のさらに他の構成例を示すブロック図。 図8の位相検出部の動作を説明するためのタイムチャート。 図8の位相検出部の動作を説明するためのタイムチャート。 図8の位相検出部の動作を説明するためのタイムチャート。 図8の位相検出部の動作を説明するためのタイムチャート。 図3の時間シフト量検出部の構成例を示した図。 第2の実施形態に係る送信装置の構成例を示すブロック図。 第2の実施形態に係る受信装置の構成例を示すブロック図。 図15の時間シフト量及び符号検出部の構成例を示すブロック図。 第3の実施形態に係る送信装置の構成例を示すブロック図。 第3の実施形態に係る受信装置の構成例を示すブロック図。 図18の時間シフト量及び位相検出部の構成例を示すブロック図。 第4の実施形態に係る受信装置の構成例を示すブロック図。 図20の時間シフト量検出部の構成例を示すブロック図。 周波数領域におけるシンボル中の各サンプル(K=0、1、…、N−1)の位相特性を表す直線を示した図。 第5の実施形態に係る受信装置の構成例を示すブロック図。 図23の時間シフト量及び位相検出部の構成例を示すブロック図。 周波数領域におけるシンボル中の各サンプル(K=0、1、…、N−1)の位相特性を表す直線の他の例を示した図。 第6の実施形態に係る受信装置の構成例を示すブロック図。 図26の位相検出部の構成例を示すブロック図。 図27の位相検出部の動作を説明するためのタイムチャート。 2ビットデータを時間シフト量に変換するための変換テーブルの一例を示した図。 時間シフト量を2ビットデータに変換するための変換テーブルの一例を示した図。 1ビットデータを符号に変換するための変換テーブルの一例を示した図。 符号を1ビットデータに変換するための変換テーブルの一例を示した図。 2ビットデータを位相に変換するための変換テーブルの一例を示した図。 位相を2ビットデータに変換するための変換テーブルの一例を示した図。
符号の説明
80、100…アンテナ
10…ビット/時間シフト量変換部
11…ビット/符号変換部
12…ビット/位相変換部
20…シンボル生成部
21…循環シフト部
22…前シンボル記憶部
140、500…位相検出部
170、400…時間シフト量検出部
300…時間シフト量及び符号検出部
350…時間シフト量及び位相検出器
501…クロック発生部
502…カウンタ
503…カウンタ出力記憶部

Claims (18)

  1. 入力データを予め定められたビット数単位の単位データ毎に、時間シフト量に変換する変換手段と、
    複数のサンプルを含む第1のシンボルを記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶されている前記第1のシンボル中の各サンプルを前記変換手段で得られた前記時間シフト量分だけ循環シフトすることにより、前記単位データに対する第2のシンボルを生成し前記記憶手段に記憶するシンボル生成手段と、
    前記シンボル生成手段で生成された前記第2のシンボルを送信する送信手段と、
    を含む送信装置。
  2. 入力データを2つのデータ系列に変換する第1の変換手段と、
    前記2つのデータ系列のうちの一方を予め定められた第1のビット数単位の第1の単位データ毎に、時間シフト量に変換する第2の変換手段と、
    前記2つのデータ系列のうちの他方を予め定められた第2のビット数単位の第2の単位データ毎に、符号に変換する第3の変換手段と、
    複数のサンプルを含む第1のシンボルを記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶されているシンボル中の各サンプルを前記第2の変換手段で得られた時間シフト量分だけ循環シフトすることにより、前記第1の単位データに対するシンボルを生成する第1の生成手段と、
    前記第1の生成手段で生成されたシンボルに、前記第3の変換手段で得られた符号を乗じて、第2のシンボルを生成し、前記記憶手段に記憶する第2の生成手段と、
    前記第2の生成手段で生成された前記第2のシンボルを送信する送信手段と、
    を含む送信装置。
  3. 入力データを2つのデータ系列に変換する第1の変換手段と、
    前記2つのデータ系列のうちの一方を予め定められた第1のビット数単位の第1の単位データ毎に、時間シフト量に変換する第2の変換手段と、
    前記2つのデータ系列のうちの他方を予め定められた第2のビット数単位の第2の単位データ毎に、位相に変換する第3の変換手段と、
    複数のサンプルを含む第1のシンボルを記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶されているシンボル中の各サンプルを前記第2の変換手段で得られた時間シフト量分だけ循環シフトすることにより、前記第1の単位データに対するシンボルを生成する第1の生成手段と、
    前記第1の生成手段で生成されたシンボルに、前記第3の変換手段で得られた位相を乗じて、第2のシンボルを生成し、前記記憶手段に記憶する第2の生成手段と、
    前記第2の生成手段で生成された前記第2のシンボルを送信する送信手段と、
    を含む送信装置。
  4. 複数のサンプルを含むシンボル信号を受信する受信手段と、
    前記受信手段で受信された前記シンボル信号中の各サンプル値を検出する第1の検出手段と、
    前記受信手段で受信された連続する2つのシンボル信号中の各サンプル値を基に、当該2つのシンボル信号間の時間シフト量を検出する第2の検出手段と、
    前記時間シフト量を、当該時間シフト量に対応する予め定められた第1のビット数単位のデータに変換する第1の変換手段と、
    を含む受信装置。
  5. 前記第1の検出手段で検出される各サンプル値は、位相であることを特徴とする請求項4記載の受信装置。
  6. 前記第1の検出手段は、前記受信手段で受信された前記シンボル信号中の各サンプルについて、当該シンボル信号の周波数と同じ周波数のクロック信号の位相に対する相対的な位相を検出することを特徴とする請求項5記載の受信装置。
  7. 前記第2の検出手段は、前記2つのシンボル信号のうちの前のシンボル信号を1サンプル時間ずつ循環シフトしながら、当該2つのシンボル信号間で各サンプルの前記位相の相関値を求めることにより、最も高い相関値が得られるまでの時間シフト量を検出することを特徴とする請求項5記載の受信装置。
  8. 前記第1の検出手段は、
    前記シンボル信号から、当該シンボル信号と90度位相が異なるシンボル信号を生成する手段と、
    前記シンボル信号及び当該シンボル信号と90度位相が異なるシンボル信号とを用いて、当該シンボル信号中の各サンプルについて、当該シンボル信号の周波数と同じ周波数のクロック信号の位相に対する相対的な位相を検出する手段と、
    を含む請求項5記載の受信装置。
  9. 前記第2の検出手段は、
    前記第1の検出手段で検出された前記シンボル信号の各サンプルの前記位相を用いて、各サンプルに対応する複素信号を生成する手段と、
    前記2つのシンボル信号のうちの前のシンボル信号を1サンプル時間ずつ循環シフトしながら、当該2つのシンボル間で前記複素信号の相関値及びその絶対値を求める手段と、
    前記前のシンボル信号を1サンプル時間ずつ循環シフトしながら求めた複数の絶対値のうち、最も高い絶対値が得られるまでの時間シフト量を検出する時間シフト量検出手段と、
    前記最も高い絶対値に対応する前記相関値から、前記2つのシンボル間の位相差を検出する位相差検出手段と、
    を含み、
    前記位相差検出手段で検出された前記位相差を、当該位相差に対応する予め定められた第2のビット数単位のデータに変換する第2の変換手段をさらに含む請求項5記載の受信装置。
  10. 前記位相差検出手段は、前記第2のサンプル間の位相差から、符号情報を検出し、
    前記第2の変換手段は、前記符号情報を、当該符号情報に対応する前記第2のビット数単位のデータに変換することを特徴とする請求項9記載の受信装置。
  11. 前記第2の検出手段は、
    前記第1の検出手段で検出された前記シンボル信号の各サンプルの前記位相を用いて、各サンプルに対応する複素信号を生成する手段と、
    各サンプルに対応する前記複素信号をフーリエ変換することにより、各サンプルの位相を検出する位相検出手段と、
    前記2つのシンボルのうちの前のシンボルについて前記位相検出手段で検出された各サンプルの位相と、後のシンボルについて前記位相検出手段で検出された各サンプルの位相との間の位相差の周波数領域における位相特性を表す直線の傾きから、時間領域における当該2つのシンボル間の時間シフト量を検出する時間シフト量検出手段と、
    を含む請求項5記載の受信装置。
  12. 前記第2の検出手段は、
    前記前のシンボルについて前記位相検出手段で検出された各サンプルの位相と、前記後のシンボルについて前記位相検出手段で検出された各サンプルの位相との間の位相差の周波数領域における位相特性を表す直線の切片から、前記2つのシンボル間の位相差を検出する位相差検出手段と、
    をさらに含み、
    前記位相差検出手段で検出された前記位相差を、当該位相差に対応する予め定められた第2のビット数単位のデータに変換する第2の変換手段をさらに含む請求項11記載の受信装置。
  13. 前記第1の検出手段は、
    前記シンボル信号の周波数よりも高い周波数のクロック信号を発生する発生手段と、
    予め定められた数値範囲で、前記クロック信号のクロック数の計数を繰り返すカウンタと、
    前記シンボル信号中の各サンプルの立ち上がり時の前記カウンタの値を基に、各サンプルの位相を検出する手段と、
    を含む請求項5記載の受信装置。
  14. 入力データを予め定められたビット数単位の単位データ毎に、時間シフト量に変換する変換ステップと、
    記憶手段に記憶されている複数のサンプルを含む第1のシンボル中の各サンプルを、前記時間シフト量分だけ循環シフトすることにより、前記単位データに対する第2のシンボルを生成し、前記記憶手段に記憶するシンボル生成ステップと、
    生成された前記第2のシンボルを送信する送信ステップと、
    を含む送信方法。
  15. 入力データを2つのデータ系列に変換する第1の変換ステップと、
    前記2つのデータ系列のうちの一方を予め定められた第1のビット数単位の第1の単位データ毎に、時間シフト量に変換する第2の変換ステップと、
    前記2つのデータ系列のうちの他方を予め定められた第2のビット数単位の第2の単位データ毎に、符号に変換する第3の変換ステップと、
    記憶手段に記憶されている複数のサンプルを含む第1のシンボル中の各サンプルを前記時間シフト量分だけ循環シフトすることにより、前記第1の単位データに対するシンボルを生成する第1の生成ステップと、
    生成されたシンボルに、前記符号を乗じて、第2のシンボルを生成し、前記記憶手段に記憶する第2の生成ステップと、
    生成された前記第2のシンボルを送信する送信ステップと、
    を含む送信方法。
  16. 入力データを2つのデータ系列に変換する第1の変換ステップと、
    前記2つのデータ系列のうちの一方を予め定められた第1のビット数単位の第1の単位データ毎に、時間シフト量に変換する第2の変換ステップと、
    前記2つのデータ系列のうちの他方を予め定められた第2のビット数単位の第2の単位データ毎に、位相に変換する第3の変換ステップと、
    記憶手段に記憶されている複数のサンプルを含む第1のシンボル中の各サンプルを前記時間シフト量分だけ循環シフトすることにより、前記第1の単位データに対するシンボルを生成する第1の生成ステップと、
    生成されたシンボルに、前記位相を乗じて、第2のシンボルを生成し、前記記憶手段に記憶する第2の生成ステップと、
    生成された第2のシンボルを送信する送信ステップと、
    を含む送信方法。
  17. 複数のサンプルを含むシンボル信号を受信する受信ステップと、
    前記受信ステップで受信された前記シンボル信号中の各サンプル値を検出する第1の検出ステップと、
    前記受信ステップで受信された連続する2つのシンボル信号中の各サンプル値を基に、当該2つのシンボル信号間の時間シフト量を検出する検出ステップと、
    前記時間シフト量を、当該時間シフト量に対応する予め定められたビット数単位のデータに変換する変換ステップと、
    を含む受信方法。
  18. 前記検出ステップで検出される各サンプル値は、位相であることを特徴とする請求項17記載の受信方法。
JP2006206785A 2006-07-28 2006-07-28 送信装置、受信装置、送信方法及び受信方法 Expired - Fee Related JP4199269B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006206785A JP4199269B2 (ja) 2006-07-28 2006-07-28 送信装置、受信装置、送信方法及び受信方法
US11/689,092 US20080025431A1 (en) 2006-07-28 2007-03-21 Transmitting apparatus and method, receiving apparatus and method
KR1020070071950A KR20080011059A (ko) 2006-07-28 2007-07-18 송신 장치, 수신 장치, 송신 방법 및 수신 방법
CNA200710139018XA CN101115042A (zh) 2006-07-28 2007-07-23 发射装置及方法、接收装置及方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006206785A JP4199269B2 (ja) 2006-07-28 2006-07-28 送信装置、受信装置、送信方法及び受信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008035242A JP2008035242A (ja) 2008-02-14
JP4199269B2 true JP4199269B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=38986270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006206785A Expired - Fee Related JP4199269B2 (ja) 2006-07-28 2006-07-28 送信装置、受信装置、送信方法及び受信方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080025431A1 (ja)
JP (1) JP4199269B2 (ja)
KR (1) KR20080011059A (ja)
CN (1) CN101115042A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7737739B1 (en) * 2007-12-12 2010-06-15 Integrated Device Technology, Inc. Phase step clock generator
JP5031600B2 (ja) * 2008-01-28 2012-09-19 京セラ株式会社 無線通信方法、無線通信システム、基地局、移動局
ES2376606T3 (es) * 2008-06-13 2012-03-15 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Métodos y disposiciones en un sistema de comunicaciones inal�?mbricas para producir una estructura de señal con prefijo c�?clico.
US8848850B2 (en) * 2012-09-25 2014-09-30 Intel Corporation Pulse width modulation receiver circuitry
FR3023439B1 (fr) * 2014-07-04 2016-07-29 Thales Sa Procede ameliore de modulation a phase continue et emetteur mettant en oeuvre le procede
FR3052616B1 (fr) * 2016-06-09 2018-06-22 B-Com Procede de generation d'un signal module en position d'impulsions, procede de demodulation, produit progamme d'ordinateur et dispositifs correspondants

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008035242A (ja) 2008-02-14
KR20080011059A (ko) 2008-01-31
US20080025431A1 (en) 2008-01-31
CN101115042A (zh) 2008-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4783481B1 (ja) 超音波測定方法および超音波測定装置
JP4199269B2 (ja) 送信装置、受信装置、送信方法及び受信方法
JP2831636B2 (ja) Ofdmシステム受信器の微細fftウインドー位置復元装置
US8165252B2 (en) Signal processing device and method, and program
JP2007060664A (ja) Ofdmシステム及びサンプリング周波数オフセットの推定方法
US10855494B2 (en) Transmitter and receiver and corresponding methods
KR20150143645A (ko) 주파수 오프셋 수정 및 정합 필터 뱅크 디코딩을 사용하는 cpfsk 수신기
CN103547344A (zh) 一种周跳的检测方法、装置及接收机
JP4383445B2 (ja) M−dpskチャネルにおけるタイミング同期
JP2010200319A (ja) 特にモバイル装置の通信信号受信機の搬送波周波数シフトを推定するための方法
EP1936896A2 (en) Delay profile extimation device and correlator
CN106911421B (zh) 译码方法、装置及其系统
EP3276873A1 (en) Data phase tracking device, data phase tracking method, and communication device
KR100534592B1 (ko) 디지털 통신 시스템의 수신 장치 및 그 방법
Pecci et al. Quadratic chirp modulation for underwater acoustic digital communications
JP2006054540A (ja) 通信の同期方法
US8275073B2 (en) Methods and systems to discriminate between PSK and FSK signals
KR20190046120A (ko) 버스트 전송 방식 기반의 DVB-S2x 슈퍼프레임 (super-frame) 전송 시스템을 위한 수신기 프레임 검출 장치 및 방법
JP2001177587A (ja) ディジタル変復調の同期方式
JP4565163B2 (ja) インパルス伝送方法及び受信装置
JP5286321B2 (ja) ビット検出及び同期のための方法及びシステム
US11894966B2 (en) Method and apparatus for estimating frequency offset, electronic device and computer-readable medium
KR101602624B1 (ko) 지그비에서의 레이트대응값들의 최적의 조합을 구하기 위한 방법 및 이를 이용한 fsk수신기
JPH05252141A (ja) スペクトラム拡散通信システムおよび送信機並びに受信機
JP5237665B2 (ja) 同期確立方法、直交周波数分割多重変調方法、通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081002

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees