JP2015067881A - リング状部材の熱処理方法 - Google Patents

リング状部材の熱処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015067881A
JP2015067881A JP2013204258A JP2013204258A JP2015067881A JP 2015067881 A JP2015067881 A JP 2015067881A JP 2013204258 A JP2013204258 A JP 2013204258A JP 2013204258 A JP2013204258 A JP 2013204258A JP 2015067881 A JP2015067881 A JP 2015067881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
heating
heating coil
output
shaped member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013204258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6211365B2 (ja
Inventor
恵里 平山
Eri HIRAYAMA
恵里 平山
恒哲 平岡
Tsuneaki Hiraoka
恒哲 平岡
慎太郎 鈴木
Shintaro Suzuki
慎太郎 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2013204258A priority Critical patent/JP6211365B2/ja
Priority to US15/022,650 priority patent/US10508318B2/en
Priority to EP14848257.3A priority patent/EP3054022A4/en
Priority to CN201480053754.1A priority patent/CN105593385B/zh
Priority to PCT/JP2014/073617 priority patent/WO2015045822A1/ja
Publication of JP2015067881A publication Critical patent/JP2015067881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6211365B2 publication Critical patent/JP6211365B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/40Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for rings; for bearing races
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/06Surface hardening
    • C21D1/09Surface hardening by direct application of electrical or wave energy; by particle radiation
    • C21D1/10Surface hardening by direct application of electrical or wave energy; by particle radiation by electric induction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/34Methods of heating
    • C21D1/42Induction heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/56General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering characterised by the quenching agents
    • C21D1/58Oils
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/06Control, e.g. of temperature, of power
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/10Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications
    • H05B6/101Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications for local heating of metal pieces
    • H05B6/103Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications for local heating of metal pieces multiple metal pieces successively being moved close to the inductor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/36Coil arrangements
    • H05B6/44Coil arrangements having more than one coil or coil segment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2204/00Metallic materials; Alloys
    • F16C2204/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • F16C2204/66High carbon steel, i.e. carbon content above 0.8 wt%, e.g. through-hardenable steel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2223/00Surface treatments; Hardening; Coating
    • F16C2223/10Hardening, e.g. carburizing, carbo-nitriding
    • F16C2223/18Hardening, e.g. carburizing, carbo-nitriding with induction hardening
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/64Special methods of manufacture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • General Induction Heating (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】鋼からなるリング状部材に対する焼入硬化処理を効率的に、しかも不良品を極力発生させることなく適切に実施可能とする。【解決手段】鋼からなり、保持部3により同軸的に保持された複数の外輪Rと、外輪Rよりも長寸の加熱コイル2とを軸方向に相対移動させながら加熱コイル2に通電することにより、複数の外輪Rを順次狙い温度に誘導加熱するに際し、加熱コイル2の出力を、加熱コイル2の対向領域に存在する外輪Rの個数を考慮して変化させる。【選択図】図3

Description

本発明は、リング状部材の熱処理方法に関する。
周知のように、鋼からなるリング状部材(例えば、転がり軸受の軌道輪)の製造過程においては、リング状部材に必要とされる機械的強度等を付与するために熱処理(焼入硬化処理)が施される。この焼入硬化処理は、リング状部材を狙い温度(例えば、A1変態点以上の温度域)に加熱する加熱工程や、狙い温度に加熱されたリング状部材を冷却する冷却工程などを含んでいる。加熱工程は、例えば、メッシュベルト型連続炉などの雰囲気加熱炉を用いて実施することができる。
雰囲気加熱炉は、多数のワークを同時に加熱することができるという利点がある。しかしながら、雰囲気加熱炉は、ワークだけでなく雰囲気をも加熱する必要があるため、エネルギー効率が低いという問題がある。そこで、加熱工程では、誘導加熱によりワークを狙い温度に加熱する場合がある(例えば、特許文献1を参照)。誘導加熱であれば、ワークを直接加熱することができるため、高いエネルギー効率を達成することができる。また、加熱対象のワークがリング状部材である場合には、特許文献1に記載されているように、同軸的に保持した複数のリング状部材を加熱コイルの対向領域(内周)に配置し、その状態で加熱コイルに通電する方法を採ることができる。このようにすれば、複数のリング状部材を同時に誘導加熱することができるので、熱処理効率を高めることができる。
特開2006−200019号公報
ところで、ビレットのような長寸のワークを通電状態の加熱コイルの対向領域を通過させることにより、ワークの長手方向各部を連続的に誘導加熱する連続加熱法は、長寸のワークを効率良く均熱加熱することができるという利点がある。そこで、本願発明者らは、複数のリング状部材を上記の連続加熱法で誘導加熱することを試みた。具体的には、同軸的に保持した複数のリング状部材と、リング状部材よりも長寸で、かつ一定出力となるように通電された加熱コイルとを軸方向に相対移動させることにより、複数のリング状部材を順次狙い温度に誘導加熱することを試みた。
しかしながら、このようにすると、同軸的に保持した複数のリング状部材のうち、特に加熱開始側および加熱終了側の端部、並びにその近傍に配置されたリング状部材が狙い温度を超えて加熱(過加熱)されてしまった。過加熱されたリング状部材は、所望の機械的強度等を確保することが難しくなるために廃棄処分せざるを得ず、製品歩留の低下問題を招来する。
かかる実情に鑑み、本発明は、鋼製のリング状部材に対する焼入硬化処理を効率的に、しかも不良品を極力発生させることなく適切に実施可能とすることを目的とする。
本願発明者らは鋭意検討を重ねた結果、上記の過加熱の問題は、加熱コイルが一定出力となるように加熱コイルに通電したために生じることを見出した。つまり、本願発明者らは、連続加熱を実施する際に、加熱コイルの出力を、加熱コイルの対向領域全域にリング状部材が存在する状態(加熱コイルの内周がリング状部材で充足された状態)において全てのリング状部材が狙い温度に加熱されるような一定値に設定したが、このようにすると、加熱コイルの対向領域の一部にしかリング状部材が存在しない加熱工程の開始直後および終了直前の段階では個々のリング状部材に生じる誘導電流量が増加し、その結果、リング状部材が過加熱されることを見出した。
このような知見に基づいて創案された本発明は、鋼からなり、同軸的に保持した複数のリング状部材と、リング状部材よりも長寸の加熱コイルとを軸方向に相対移動させながら加熱コイルに通電することにより、複数のリング状部材を順次狙い温度に誘導加熱する加熱工程を含むリング状部材の熱処理方法であって、加熱工程では、加熱コイルの対向領域に存在するリング状部材の個数を考慮して、加熱コイルの出力を変化させることを特徴とする。
上記のように、加熱コイルの対向領域に存在するリング状部材の個数を考慮して加熱コイルの出力を変化させるようにすれば、加熱コイルの対向領域の一部にしかリング状部材が存在しない加熱工程の開始直後および終了間際の段階においても、個々のリング状部材に生じる誘導電流量を最適化することができる。そのため、リング状部材が狙い温度を超えて加熱されるのを、またこれとは逆に、加熱不足のリング状部材が生じるのを効果的に防止することができる。また、このようにすれば、一定出力となるように加熱コイルに通電する場合に比べ、消費電力量を減じることができるので、熱処理に要するコストを減じることができる。その一方で、加熱工程は、いわゆる連続加熱により実施される。そのため、連続加熱法を採用することによって享受し得る作用効果、具体的には、各リング状部材を均熱加熱することができる、加熱処理を効率良く行い得る、などといった作用効果を有効に享受できる。従って、本発明によれば、鋼製のリング状部材に対する焼入硬化処理を効率的に、しかも不良品を極力発生させることなく適切に実施することができる。
上記の作用効果を有効に享受するための具体的手段として、加熱工程に、加熱コイルの出力を段階的に増加させる出力増加ステップと、加熱コイルの出力を段階的に減少させる出力減少ステップと、を設けることが考えられる。そしてこの場合、出力増加ステップにおける加熱コイルの出力増加態様と、出力減少ステップにおける加熱コイルの出力減少態様とは互いに異ならせるのが好ましい。加熱すべきワークの電気伝導率や磁性は温度上昇に伴って変化する、すなわち、リング状部材の温度上昇態様は加熱工程の進行度合いに応じて変化するからである。なお、「出力増加ステップにおける加熱コイルの出力増加態様と、出力減少ステップにおける加熱コイルの出力減少態様とを互いに異ならせる」とは、両ステップにおける加熱コイルの出力波形の何れか一方を反転させて他方に重ね合わせたときに、2つの出力波形が一致しないことを意味する。
本発明に係る熱処理方法は、狙い温度に誘導加熱されたリング状部材を冷却する冷却工程をさらに有するものとすることができる。これにより、リング状部材を適切に焼入硬化させることができる。
本発明に係る熱処理方法は、リング状部材が、炭素含有量0.8質量%以上の鋼からなる場合に特に好ましく適用し得る。
以上から、本発明によれば、鋼からなるリング状部材に対する焼入硬化処理を効率的に、しかも不良品を極力発生させることなく適切に実施することができる。これにより、転がり軸受の軌道輪等、鋼からなるリング状部材の製造コスト低減に寄与することができる。
本発明に係る熱処理方法を実施する際に使用する熱処理設備の初期状態を示す概要図である。 焼入硬化処理に含まれる工程のフロー図である。 加熱工程で使用する加熱コイルの出力変化態様を説明するための図である。 図1に示す熱処理設備の使用中の状態を示す概要図である。 従来方法と本発明に係る方法との比較検証結果を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明に係るリング状部材の熱処理方法を実施する際に使用する熱処理設備の初期状態を示す概要図である。同図に示す熱処理設備1は、鋼からなるリング状部材の一例としての転がり軸受の外輪Rを焼入硬化するための熱処理設備であって、外輪Rに対して図2に示す加熱工程S1、搬送工程S2および冷却工程S3が順に実施される。熱処理設備1は、主に加熱工程S1で使用される加熱コイル2および保持部3と、搬送工程S2で使用される搬送手段5と、冷却工程S3で使用される冷却部4とを備え、加熱コイル2と保持部3とは同軸配置されている。
保持部3は、複数の外輪Rを同軸的に保持(それぞれの中心軸が一致するように軸方向に並べた状態で保持)可能であり、本実施形態の保持部3は、複数の外輪Rをそれぞれの中心軸が一致するように鉛直方向に積み重ねた状態で保持する。図1に示す熱処理設備1の初期状態において、保持部3(およびこれに同軸的に保持された複数の外輪R)は、加熱コイル2よりも所定寸法だけ下方に配置されている。保持部3は加熱コイル2に対して軸方向に相対移動可能とされる。本実施形態では、保持部3が図示しない駆動手段に接続されており、保持部3は駆動手段の出力を受けてピッチ送り(間欠的に連続送り)される。保持部3の1ピッチ当たりの送り量は、例えば、加熱すべき外輪Rの軸方向寸法と同寸に設定される。
加熱コイル2は、加熱すべき外輪Rをその径方向外側から取り囲むことができるようになっている。加熱コイル2の軸方向寸法は、加熱すべき外輪Rよりも長寸とされ、ここでは、内周に4個の外輪Rを配置可能(4個の外輪Rを同時に加熱可能)な加熱コイル2を使用している。加熱コイル2は、高周波電源6に電気的に接続されている。
図3に示すように、加熱コイル2の出力(高周波電源6から加熱コイル2に供給される電力量)は、加熱工程S1の進行度合いに応じて変化するように構成されている。より詳しくは、加熱コイル2の対向領域(内周)に存在する外輪Rの個数を考慮して(ここでは、加熱コイル2の対向領域に存在する外輪Rの個数に応じて)加熱コイル2の出力が変化する。なお、加熱コイル2の対向領域に存在する外輪Rの個数は、例えば、加熱コイル2に対する保持部3の軸方向相対位置に基づいて把握することができる。加熱工程S1では、加熱コイル2の出力を段階的に増加させる出力増加ステップS1a、加熱コイル2の出力を一定値に維持する中間ステップS1b、および加熱コイル2の出力を段階的に減少させる出力減少ステップS1cが順に実施される。
同軸的に保持した4個の外輪Rを内周に収容可能な加熱コイル2を使用する本実施形態において、中間ステップS1bは、4個の外輪Rが加熱コイル2の対向領域に存在する間継続して実施されるステップである。そして、中間ステップS1bの実施中における加熱コイル2の出力を100%とすると、本実施形態の出力増加ステップS1aは、加熱工程S1が開始された後(保持部3で同軸的に保持した複数の外輪Rの上昇移動を開始させた後)、加熱コイル2の対向領域(内周)に存在する外輪Rの個数が1個増える毎に55%→60%→75%の順で加熱コイル2の出力が高められるようにして実施される。一方、出力減少ステップS1cは、加熱工程S1の終了間際に実施されるステップであり、本実施形態では、加熱コイル2の対向領域に存在する外輪Rの個数が1個ずつ減る毎に70%→60%→50%の順で加熱コイル2の出力が下がっていくようにして実施される。なお、加熱コイル2の出力変化態様は上記態様に限定されるわけではない。すなわち、加熱コイル2の出力変化態様は、加熱すべきリング状部材の形状や大きさに応じて適宜設定される。
冷却部4は、適温に保持された冷却液(例えば、焼入油)42が貯留された冷却液漕41で構成されている。搬送手段5は、加熱工程S1で狙い温度に誘導加熱された外輪Rを冷却液漕41へと搬送する役割を担う。
以下、以上で説明した熱処理設備1を用いて実施されるリング状部材Rの焼入硬化処理の手順について説明する。
焼入硬化処理の実施に先立って、リング状部材作製工程が実施され、リング状部材としての外輪Rが作製される。具体的には、例えば炭素含有量0.8質量%以上の鋼材(ここでは、JIS G4805に規定の軸受鋼に分類されるSUJ2)を準備し、この鋼材に鍛造等の塑性加工や旋削、研削等の機械加工を施すことにより、全体としてリング状をなした所定形状の外輪Rを作製する。炭素含有量0.8質量%以上の鋼としては、SUJ2以外にも、SUJ2と同じ軸受鋼に分類されるSUJ3や、JIS G4404に規定の工具鋼に分類されるSKD11、SKD12、SKD3、SKD31などを挙げることができる。
次に、上記の熱処理設備1を用いて焼入硬化処理が実施される。焼入硬化処理は、図2に示すように、リング状部材作製工程で作製された外輪Rを狙い温度に誘導加熱する加熱工程S1と、狙い温度に加熱された外輪Rを冷却部4(冷却液漕41)へと搬送する搬送工程S2と、外輪Rを冷却して焼入硬化させる冷却工程S3とを有する。
(A)加熱工程S1
この加熱工程S1では、保持部3により同軸的に保持した複数の外輪Rを、順次狙い温度(ここではA1変態点を超える温度域)に加熱する。すなわち、この加熱工程S1では、まず、保持部3上に、中心軸が一致するようにして複数の外輪Rが鉛直方向に積み重ねられる。外輪Rは、径方向寸法に対して軸方向寸法が小さい。そのため、本実施形態のように、外輪Rを鉛直方向に積み重ねると、加熱工程S1の実施中における外輪Rの姿勢が安定するという利点がある。詳細な図示は省略するが、保持部3上に複数の外輪Rを積み重ねる作業は自動で実施することができる。
保持部3にて複数の外輪Rが同軸的に保持された後、図示しない駆動手段が作動し、保持部3に鉛直方向上向きの送り力が連続的に付与される。これに伴い、保持部3により同軸的に保持された複数の外輪Rは、加熱コイル2の対向領域に順次(1個ずつ)進入する。このとき、加熱コイル2の出力が図3に示す態様で変化するように、高周波電源6から加熱コイル2に向けて電力が供給される。そして、各外輪Rは、加熱コイル2の対向領域を通過する間に、誘導加熱によって狙い温度(A1変態点を超える温度域)に加熱される。
(B)搬送工程S2
この搬送工程S2では、図4に示すように、狙い温度に加熱された外輪Rが、搬送手段5により冷却部4(冷却液漕41)へと順次搬送される。
(C)冷却工程S3
この冷却工程S3では、搬送手段5によって冷却液漕41へと搬送された外輪Rが、冷却液漕41内に貯留された冷却液42に浸漬されることによってA1変態点以上の温度域からMs点以下の温度域にまで冷却され、焼入硬化される。
以上の手順により、熱処理設備1を用いた外輪Rの焼入硬化処理が完了する。焼入硬化処理が完了した外輪Rには、その後、焼き戻し処理や各種仕上げ処理などの所定の処理が実施され、完成品となる。
以上で説明したように、本発明では、保持部3により同軸的に保持した複数の外輪Rを、外輪Rよりも長寸の加熱コイル2の対向領域を通過させながら加熱コイル2に通電することにより、複数の外輪Rを順次狙い温度に誘導加熱する加熱工程S1において、加熱コイル2の出力を、加熱コイル2の対向領域に存在する外輪Rの個数を考慮して(個数に応じて)変化させるようにした。このようにすれば、加熱コイル2の対向領域の一部にしか外輪Rが存在しない加熱工程S1の開始直後および終了間際の段階においても、個々の外輪Rに生じる誘導電流量を最適化することができるので、外輪Rが狙い温度を超えて加熱されるのを、またこれとは逆に、加熱不足の外輪Rが生じるのを効果的に防止することができる。また、このようにすれば、一定出力となるように加熱コイル2に通電する場合に比べ、消費電力量を減じることができるので、熱処理に要するコストを減じることができる。その一方で、加熱工程S1は、いわゆる連続加熱により実施される。そのため、連続加熱法を採用することによって享受し得る作用効果、具体的には、各外輪Rを均熱加熱することができる、加熱処理を効率良く行い得る、などといった作用効果を有効に享受できる。従って、本発明によれば、転がり軸受の外輪R等、鋼からなるリング状部材に対する焼入硬化処理を効率的に、しかも不良品を極力発生させることなく適切に実施することができる。
特に本実施形態では、加熱工程S1の初期段階に、加熱コイル2の出力を段階的に増加させる出力増加ステップS1aを設けると共に、加熱工程S1の終了間際に、加熱コイル2の出力を段階的に減少させる出力減少ステップS1cを設け、出力増加ステップS1aにおける加熱コイル2の出力増加態様と、出力減少ステップS1cにおける加熱コイル2の出力減少態様とを互いに異ならせている。すなわち、図3に示すように、両ステップS1a,S1cにおける加熱コイル2の出力波形の何れか一方を反転させて他方に重ね合わせたとき、両出力波形は一致しない。このように設定したのは、誘導加熱すべきワークの電気伝導率や磁性は温度上昇に伴って変化するからである。要するに、加熱コイル2の対向領域に存在する外輪Rの個数が同じでも、相対的に加熱開始側に近い位置に配置された外輪Rと、相対的に加熱終了側に近い位置に配置された外輪Rとでは温度上昇態様に違いがあるからである。従って、上記のように設定しておけば、加熱工程S1に供する外輪Rの全てを狙い温度に加熱することができる。
ここで、SUJ2のように炭素を0.8質量%以上含む鋼材に対する加熱処理は、通常、オーステナイト中に0.6質量%程度の炭素を溶かし込み、残りは炭化物として残留させるようにして行う。これは、0.6質量%以上炭素が溶け込んでもマルテンサイトの硬度の変化が小さいことに加え、過剰な炭素の溶け込みは、残留オーステナイトの原因、すなわち硬度低下や経年劣化を引き起こす原因となるからである。また、炭化物を残留させることにより、加熱中のオーステナイト結晶粒成長の抑制や、ワークの耐摩耗性向上に寄与するからである。そして、鋼材中への炭素の溶け込み量はワークの加熱温度および加熱時間によって左右され、本発明で採用する加熱法は、加熱温度を加熱コイル2の出力で調整することができ、また、加熱時間を加熱コイル2に対する外輪R(保持部3)の相対移動速度で調整することができる。従って、本発明に係る熱処理方法は、SUJ2で作製された外輪Rに対する熱処理方法として特に好適である。
以上、本発明の一実施形態について説明を行ったが、本発明の実施の形態はこれに限定されるものではない。
例えば、以上で説明した実施形態では、出力増加ステップS1aにおける加熱コイル2の出力変化の回数と、出力減少ステップS1cにおける加熱コイル2の出力変化の回数とを同数(何れも3回)としたが、両ステップS1a,S1cにおける加熱コイル2の出力変化の回数は、必ずしも同数に設定する必要はなく、互いに異ならせても良い。
また、以上で説明した実施形態では、同軸的に保持した複数の外輪Rを順次狙い温度に誘導加熱すると共に、狙い温度に誘導加熱された外輪Rを、順次搬送工程S2、さらには冷却工程S3に送り込むようにしたが、搬送工程S2および冷却工程S3は、狙い温度に誘導加熱された複数の外輪Rに対してまとめて実施するようにしても良い。
また、以上で説明した実施形態では、加熱部2と保持部3(保持部3により同軸的に保持された複数の外輪R)の相対移動方向を鉛直方向としたが、本発明は、加熱部2と保持部3とを水平方向に相対移動させる際にも適用することができる。また、以上で説明した実施形態では、保持部3をピッチ送り(間欠的に連続送り)するようにしたが、保持部3を滑らかに連続送りさせる場合でも、本発明は好ましく適用し得る。
また、以上では、炭素含有量0.8質量%以上の鋼からなるリング状部材としての外輪Rに熱処理を施す際に本発明を適用したが、本発明は、炭素含有量0.8質量%未満の鋼(例えば、JIS G4051に規定の機械構造用炭素鋼に分類されるS45CやS53C)からなるリング状部材に熱処理を施す際にも好ましく適用することができる。
また、本発明に係る熱処理方法は、転がり軸受の外輪のみならず、例えば、転がり軸受の内輪、すべり軸受、等速自在継手を構成する外側継手部材や内側継手部材、転がり軸受や等速自在継手に組み込まれる保持器などといった他のリング状部材に熱処理を施す際にも、好ましく適用することができる。
本発明の有用性を実証するため、従来方法を用いて複数のリング状部材を誘導加熱した場合と、本発明に係る方法を用いて複数のリング状部材を誘導加熱した場合とで、複数のリング状部材の加熱態様に差異が生じるか否かを比較検証した。ここでいう従来方法とは、同軸的に保持した複数のリング状部材と、リング状部材よりも長寸で、かつ一定電力が供給されている加熱コイルとを軸方向に相対移動させることにより複数のリング状部材を順次狙い温度に誘導加熱する方法であり、本発明に係る方法とは、図1等に示す熱処理設備1を用いて実施した方法である。なお、この比較試験では、同軸的に保持した20個のSUJ2製の外輪を850〜900℃の温度範囲に順次誘導加熱することを目標とした。そして、同軸的に保持した20個の外輪のうち、加熱開始側に配置した5個の外輪温度、中央部付近に配置した5個の外輪温度、および加熱終了側に配置した5個の外輪温度を、誘導加熱完了後にそれぞれ測定した。測定結果を図5に示す。
図5から明らかなように、従来方法(比較例)では、中央部付近に配置した外輪のみしか狙い温度に加熱されず、加熱開始側に配置した外輪および加熱終了側に配置した外輪については、全てが狙い温度を超えて加熱された。これに対し、本発明に係る方法(実施例)では、加熱開始側、中央部付近および加熱終了側に配置した外輪が、何れも、狙い温度の範囲内に加熱された。従って、本発明の有用性が実証される。
1 熱処理設備
2 加熱コイル
3 保持部
4 冷却部
6 高周波電源
R 外輪(鋼からなるリング状部材)
S1 加熱工程
S1a 出力増加ステップ
S1b 中間ステップ
S1c 出力減少ステップ
S3 冷却工程

Claims (5)

  1. 鋼からなり、同軸的に保持された複数のリング状部材と、リング状部材よりも長寸の加熱コイルとを軸方向に相対移動させながら前記加熱コイルに通電することにより、前記複数のリング状部材を順次狙い温度に誘導加熱する加熱工程を含むリング状部材の熱処理方法であって、
    加熱工程では、前記加熱コイルの対向領域に存在するリング状部材の個数を考慮して、前記加熱コイルの出力を変化させることを特徴とするリング状部材の熱処理方法。
  2. 加熱工程は、前記加熱コイルの出力を段階的に増加させる出力増加ステップと、前記加熱コイルの出力を段階的に減少させる出力減少ステップとを有する請求項1に記載のリング状部材の熱処理方法。
  3. 出力増加ステップにおける前記加熱コイルの出力増加態様と、出力減少ステップにおける前記加熱コイルの出力減少態様とを互いに異ならせる請求項2に記載のリング状部材の熱処理方法。
  4. 狙い温度に誘導加熱されたリング状部材を冷却する冷却工程をさらに有する請求項1〜3の何れか一項に記載のリング状部材の熱処理方法。
  5. リング状部材が、炭素含有量0.8質量%以上の鋼からなる請求項1〜4の何れか一項に記載のリング状部材の熱処理方法。
JP2013204258A 2013-09-30 2013-09-30 リング状部材の熱処理方法 Expired - Fee Related JP6211365B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013204258A JP6211365B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 リング状部材の熱処理方法
US15/022,650 US10508318B2 (en) 2013-09-30 2014-09-08 Method for thermally treating ring-shaped member
EP14848257.3A EP3054022A4 (en) 2013-09-30 2014-09-08 Method for thermally treating ring-shaped member
CN201480053754.1A CN105593385B (zh) 2013-09-30 2014-09-08 环状构件的热处理方法
PCT/JP2014/073617 WO2015045822A1 (ja) 2013-09-30 2014-09-08 リング状部材の熱処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013204258A JP6211365B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 リング状部材の熱処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015067881A true JP2015067881A (ja) 2015-04-13
JP6211365B2 JP6211365B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=52742969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013204258A Expired - Fee Related JP6211365B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 リング状部材の熱処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10508318B2 (ja)
EP (1) EP3054022A4 (ja)
JP (1) JP6211365B2 (ja)
CN (1) CN105593385B (ja)
WO (1) WO2015045822A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017150627A1 (ja) 2016-03-02 2017-09-08 Ntn株式会社 熱処理装置および熱処理方法
WO2017221963A1 (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 Ntn株式会社 軸受部品の製造方法
WO2019054373A1 (ja) * 2017-09-12 2019-03-21 Ntn株式会社 熱処理装置および熱処理方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115141919B (zh) * 2022-05-31 2023-12-15 中冶华天工程技术有限公司 一种绿色化优棒在线热处理方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2417610A (en) * 1944-05-11 1947-03-18 Hastings Mfg Co Method of manufacturing piston rings
JPS5267043A (en) * 1975-11-28 1977-06-03 Mitsubishi Electric Corp Induction heater
JPS5456908A (en) * 1977-10-15 1979-05-08 Chugai Ro Kogyo Kaisha Ltd Continuous heating apparatus by using separator in material conveying
JPS5855526A (ja) * 1981-09-29 1983-04-01 High Frequency Heattreat Co Ltd 雰囲気熱処理装置
JP2002371316A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Fuji Electronics Industry Co Ltd 長尺状ワークの焼入方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2280552A (en) * 1939-03-23 1942-04-21 Budd Induction Heating Inc Method and apparatus for manufacturing piston rings
JPS5316939A (en) * 1976-07-30 1978-02-16 Nippon Steel Corp Inducton heating method
DE2714791A1 (de) * 1977-04-02 1978-10-05 Aeg Elotherm Gmbh Verfahren zur durchlauferwaermung eines langgestreckten metallenen werkstuecks, insbesondere zur durchlauferwaermung von stahlroehren
JPH01182668A (ja) * 1988-01-15 1989-07-20 Riken Corp ピストンリング
JP4539164B2 (ja) * 2004-05-11 2010-09-08 日本精工株式会社 矯正焼入れ装置
JP4546843B2 (ja) 2005-01-21 2010-09-22 Ntn株式会社 スラスト軸受の軌道盤の製造方法およびスラスト軸受の製造方法
JPWO2007010607A1 (ja) * 2005-07-21 2009-01-29 光洋サーモシステム株式会社 浸炭処理方法および浸炭炉
JP5433932B2 (ja) * 2007-06-19 2014-03-05 日本精工株式会社 環状体の変形矯正方法
CN201089778Y (zh) * 2007-09-19 2008-07-23 南平华闽汽车配件工业有限公司 衬环高频处理装置
CN202009508U (zh) * 2011-03-01 2011-10-12 宝山钢铁股份有限公司 圆棒坯料感应加热复合线圈
JP6211364B2 (ja) * 2013-09-30 2017-10-11 Ntn株式会社 リング状部材の熱処理方法およびリング状部材の熱処理設備
JP6211366B2 (ja) * 2013-09-30 2017-10-11 Ntn株式会社 リング状部材の熱処理方法およびリング状部材の熱処理設備

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2417610A (en) * 1944-05-11 1947-03-18 Hastings Mfg Co Method of manufacturing piston rings
JPS5267043A (en) * 1975-11-28 1977-06-03 Mitsubishi Electric Corp Induction heater
JPS5456908A (en) * 1977-10-15 1979-05-08 Chugai Ro Kogyo Kaisha Ltd Continuous heating apparatus by using separator in material conveying
JPS5855526A (ja) * 1981-09-29 1983-04-01 High Frequency Heattreat Co Ltd 雰囲気熱処理装置
JP2002371316A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Fuji Electronics Industry Co Ltd 長尺状ワークの焼入方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017150627A1 (ja) 2016-03-02 2017-09-08 Ntn株式会社 熱処理装置および熱処理方法
US11408043B2 (en) 2016-03-02 2022-08-09 Ntn Corporation Heat-processing device and heat-processing method
WO2017221963A1 (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 Ntn株式会社 軸受部品の製造方法
WO2019054373A1 (ja) * 2017-09-12 2019-03-21 Ntn株式会社 熱処理装置および熱処理方法
JP2019049037A (ja) * 2017-09-12 2019-03-28 Ntn株式会社 熱処理装置および熱処理方法
JP7014550B2 (ja) 2017-09-12 2022-02-01 Ntn株式会社 熱処理装置および熱処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3054022A4 (en) 2017-06-07
CN105593385A (zh) 2016-05-18
US10508318B2 (en) 2019-12-17
EP3054022A1 (en) 2016-08-10
CN105593385B (zh) 2018-06-15
WO2015045822A1 (ja) 2015-04-02
JP6211365B2 (ja) 2017-10-11
US20160230244A1 (en) 2016-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6211364B2 (ja) リング状部材の熱処理方法およびリング状部材の熱処理設備
JP6211366B2 (ja) リング状部材の熱処理方法およびリング状部材の熱処理設備
JP6211365B2 (ja) リング状部材の熱処理方法
JP2008303402A (ja) 高周波焼入れ装置、転がり軸受の製造方法、転がり軸受
JP2009203498A (ja) 高周波誘導加熱方法、加熱装置、及び軸受
JP2009197312A (ja) 環状部材の変形矯正方法
WO2017221963A1 (ja) 軸受部品の製造方法
JP5026175B2 (ja) ワークの製造方法
JP2009270173A (ja) ラジアル軸受用軌道輪の熱処理方法
JP5277545B2 (ja) 高周波熱処理方法、及び高周波熱処理装置
JP2008169430A (ja) 鋼球の熱処理装置および鋼球の熱処理方法
JP2013216959A (ja) リング状部材の熱処理設備
JP2004043909A (ja) 被加熱物の加熱方法および加熱設備
JP2017183097A (ja) 熱処理装置および熱処理方法
JP2009203525A (ja) 転がり軸受の製造ライン
JP2005331005A (ja) 転動体の製造方法および装置
CN105648448A (zh) 一种伞齿轮热处理工艺
KR102284887B1 (ko) 가이드 레일의 최종 형상 근접 열간 압연
CN111334656B (zh) 用于利用渐变温度特征图进行热处理的方法
JP2019185882A (ja) 誘導加熱装置および誘導加熱方法
JP2016089183A (ja) ワークの熱処理方法
JP2007239039A (ja) 高周波焼入方法、高周波焼入設備および高周波焼入品
JP2005133215A (ja) 熱処理システム
WO2019194035A1 (ja) 誘導加熱装置および誘導加熱方法
JP2017157435A (ja) 熱処理装置および熱処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6211365

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees