JP2015064037A - ハブベアリング - Google Patents

ハブベアリング Download PDF

Info

Publication number
JP2015064037A
JP2015064037A JP2013197730A JP2013197730A JP2015064037A JP 2015064037 A JP2015064037 A JP 2015064037A JP 2013197730 A JP2013197730 A JP 2013197730A JP 2013197730 A JP2013197730 A JP 2013197730A JP 2015064037 A JP2015064037 A JP 2015064037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hub bearing
rolling
mass
hub
steel material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013197730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6294618B2 (ja
Inventor
則暁 三輪
Noriaki Miwa
則暁 三輪
幸生 松原
Yukio Matsubara
幸生 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2013197730A priority Critical patent/JP6294618B2/ja
Priority to US14/917,008 priority patent/US10208798B2/en
Priority to EP14842553.1A priority patent/EP3042977B1/en
Priority to CN201480048776.9A priority patent/CN105555982A/zh
Priority to PCT/JP2014/073481 priority patent/WO2015034044A1/ja
Publication of JP2015064037A publication Critical patent/JP2015064037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6294618B2 publication Critical patent/JP6294618B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Abstract

【課題】転走面等の転がり接触部における水素脆性による剥離を効果的に防止できる、長時間使用可能なハブベアリングを提供する。【解決手段】自動車の車輪を回転支持するハブベアリングであって、該ハブベアリングの、少なくとも一つの、転がり接触部を有する構成部材は、鋼材からなっていて該鋼材中に含まれる酸化物系介在物の少なくとも一部がMnSで覆われており、かつ、該鋼材中の最大径が3μm以上の上記酸化物系介在物において、その全個数に対するMnSで覆われたものの個数の割合が40%をこえる。【選択図】図1

Description

本発明は、自動車の車輪を回転自在に支持するためのハブベアリングに関する。
自動車用のハブベアリングはその用途から晴天での走行のみならず雨天、悪路、海岸での走行など使用環境が非常に悪い条件で使用される。ハブベアリング内への水分や異物の侵入はシールにより抑えられてはいるものの完全なものではない。したがって、ハブベアリング内に水分や異物が侵入し、そこに封入されているグリース等の潤滑剤に混入することは免れない。さらに、省エネの観点からハブベアリングの低トルク化が求められ、その方法の一つとしてシールの軽接触化が考えられる。したがって水が浸入する可能性がより高まることとなる。
自動車用のハブベアリングは、このような水が潤滑剤等に混入する条件下や、急加減速などの過酷な使用条件下、すべりを伴う条件下などで使用されると、ハブベアリングの転走面に白色組織変化を伴った特異的な剥離が早期に生じ、長時間使用することが困難となる。この特異的な剥離は、通常の金属疲労により生じる転走面内部からの剥離と異なり、転走面表面の比較的浅いところから生じる破壊現象であり、水あるいは潤滑剤が分解して水素が発生し、それが鋼中に侵入することで、水素脆性を起因とする早期剥離が起こっていると考えられる。
軸受におけるこのような早期に発生する白色組織変化を伴った特異な剥離現象を防ぐ方法として、鋼材にCrを多く添加することで鋼表面に不動態膜を形成し、鋼中への水素の侵入を抑制するものが提案されている(特許文献1参照)。
特開2000−282178号公報
しかしながら、特許文献1の鋼材では、Crを多く添加することで炭化物が粗大化し、それが応力集中源となって早期剥離が起きることがある。また、不動態膜は水素の拡散を遅くする効果はあるが、発生した水素が鋼表面に吸着するのを促進する効果も併せ持つ。ハブベアリングが間欠的に使われる場合は、停止時に水素が散逸しうるため、鋼中への水素の侵入を遅らせることは、早期剥離の防止に有効であることがある。しかしながら、連続して使われる場合は、不動態膜が多くの水素を吸着する分、鋼中に侵入する水素量が増すため、早期剥離が生じることになる。また、特殊鋼材はコスト高になり、また海外調達が困難である。これらの理由により、特許文献1の鋼材では、自動車用のハブべアリングにおける早期剥離を十分に抑制できず、その適用は困難である。
本発明はこのような問題に対処するためになされたものであり、ハブベアリング運転時に内部に水が混入するような過酷な使用条件下でも、転走面等の転がり接触部における水素脆性による剥離を効果的に防止できる、長時間使用可能なハブベアリングの提供を目的とする。
本発明のハブベアリングは、自動車の車輪を回転支持するハブベアリングであって、該ハブベアリングの、少なくとも一つの、転がり接触部を有する構成部材は、鋼材からなっていて該鋼材中に含まれる酸化物系介在物の少なくとも一部がMnSで覆われており、かつ、該鋼材中の最大径が3μm以上の上記酸化物系介在物において、その全個数に対するMnSで覆われたものの個数の割合が40%をこえることを特徴とする。
ここで、「転がり接触部を有する構成部材」とは、ハブベアリングの他の構成部材と転がり接触をする部位を有する構成部材を意味し、例えば後述の図1に示すようなハブベアリングにおいて、転動体4と転がり接触する内輪2、転動体4と転がり接触するハブ輪1、転動体4と転がり接触する外方部材3、および、転動体4等をいう。内輪2、ハブ輪1、外方部材3が有する転走面は、転がり接触部である。
上記鋼材の成分組成は、C:0.95質量%以上1.1質量%以下、Si:0.35質量%未満、Mn:0.5質量%未満、S:0.025質量%未満、Cr:1.4質量%以上1.6質量%未満、残部が鉄および不純物であることを特徴とする。
上記構成部材は、その表層に窒化処理が施されてなり、表面窒素濃度が0.05〜0.6重量%であることを特徴とする。
上記構成部材の表面から0.05mm深さの箇所と上記窒素が含まれていない深さの箇所とのビッカース硬度差ΔHVが60以上であることを特徴とする。
また、上記ハブベアリングは、内周に複列の外側転走面が形成された外方部材と、外周に該複列の外側転走面に対向する複列の内側転走面が形成された内方部材と、該両転走面間に収容された複列の転動体とを備えてなり、上記内方部材はハブ輪と内輪とを有し、上記ハブ輪は、一端部に車輪取付フランジを一体に有して、外周に上記複列の外側転走面の一方に対向する内側転走面と、この内側転走面から軸方向に延びる小径段部とが形成されており、上記内輪は、外周に上記複列の外側転走面の他方に対向する内側転走面が形成されていて、上記ハブ輪の小径段部に圧入されており、上記小径段部の端部を径方向外方に塑性変形させて形成した加締部により、上記内輪は上記ハブ輪に対して固定されており、上記内輪は、上記構成部材であることを特徴とする。
本発明のハブベアリングは、自動車の車輪を回転支持するハブベアリングであって、該ハブベアリングの、少なくとも一つの、転がり接触部を有する構成部材が、鋼材からなっていて該鋼材中に含まれる酸化物系介在物の少なくとも一部がMnSで覆われており、かつ、該鋼材中の最大径が3μm以上の該酸化物系介在物において、その全個数に対するMnSで覆われたものの個数の割合が40%をこえる。このように、構成部材の鋼材中に不可避に含まれる酸化物系介在物の多くが軟らかいMnSで覆われていることにより、酸化物系介在物の周りに形成される引張応力場が緩和される。このため、鋼材内部に水素が集積しにくく、水素脆性を起因とする早期剥離を防止することができる。この結果、ハブベアリング運転時に内部(例えば、グリース中)に水が混入するような過酷な使用条件下でも、長寿命を持つハブベアリングとして好適に使用できる。
ハブベアリングの断面図である。 介在物検査結果の代表例(比較例1および実施例1)を示す写真である。 介在物検査結果の代表例(実施例2および実施例3)を示す写真である。 超音波軸荷重疲労試験片の形状を示す図である。 超音波軸荷重疲労試験結果を示す図である。 急加減速運転パターンを示す図である。 転走面からの深さ方向の断面硬度分布を示す図である。 転走面からの深さ方向の断面窒素濃度分布を示す図である。
自動車の車輪を回転支持するハブベアリングにおける耐水素脆性を向上させるため、内輪、ハブ輪、外方部材、転動体等の転がり接触部の材料である鋼材に不可避に含まれる酸化物系介在物に着目した。転がり接触部にすべりなどで摩耗が生じれば、新生面が形成され、混入した水や潤滑剤が分解し、水素が発生する。発生した水素の一部は、鋼中に侵入する。酸化物系介在物の周りには、引張応力場が形成される。水素は、引張応力場に集積する性質がある。これに対して、酸化物系介在物の多くを(40%をこえる)軟らかいMnS(約150HV)で覆うことで、上記引張応力場を緩和し、水素を集積しにくくした。その結果、耐水素脆性が向上することを見出した。本発明はこのような知見に基づくものである。
特に、鋼材中に侵入する水素の中でも、拡散性水素が水素脆性の原因と考えられている。拡散性水素は、結晶粒界などにトラップされていない比較的自由に動き得る水素のことをいう。この拡散性水素は、室温で時間と共に鋼材中から外に放出されるものである。例えば、拡散性水素は、200℃までの加熱で放出される水素と定義でき、非拡散性水素は、200℃をこえる加熱温度ではじめて鋼材中から放出される水素と定義でき、拡散性水素と非拡散性水素との合計量が、鋼材中に侵入した水素の総量である。
ハブベアリングの構成部材の材料である鋼材中において、酸化物系介在物は不可避的に含まれる。本発明のハブベアリングでは、少なくとも一つの、転がり接触部を有する構成部材の、鋼材中の最大径が3μm以上の酸化物系介在物において、その全個数に対するMnSで覆われたものの個数の割合(被覆率)が40%をこえることを必須としている。被覆率を式で表すと以下のとおりとなる。

被覆率(%)=(最大径が3μm以上の酸化物系介在物の中でMnSで覆われた酸化物系介在物の個数)/(最大径が3μm以上の酸化物系介在物の全個数)×100

また、被覆率は高い方が好ましく、50%以上がより好ましく、90%以上がさらに好ましい。ここで、MnSで覆われているとは、MnSが酸化物系介在物を核として析出し、この酸化物系介在物の周りに巻き付いたような状態をいい、酸化物系介在物の周囲が完全に覆われている場合のみならず一部が覆われている場合を含む。また、MnSは圧延方向に引き伸ばされた線形状である。
被覆率の算出において、対象とする酸化物系介在物を、その最大径が3μm以上のものとしている。最大径が3μm未満の微細な酸化物系介在物の存在状態(MnSの被覆状態)は水素脆性を起因とする早期剥離にほぼ寄与しない。また、最大径が3μm以上の酸化物系介在物は、光学顕微鏡によりその存在状態を容易に測定可能である。
また、対象とする酸化物系介在物の最大径の下限値をより大きくしてもよく、例えば、5μm以上、10μm以上としてもよい。最大径が3μm以上の酸化物系介在物であれば、その最大径の下限値を大きくしても、上記被覆率は略同一となる。
酸化物系介在物のMnSによる被覆率を上記範囲とする製造方法等は特に限定されない。一般的に、鋼材を連続鋳造する際のように冷却速度が速い場合には、酸化物系介在物と軟質介在物であるMnSとが別々に析出し、被覆率は低くなりやすい。一方、鋼材をインゴット鋳造する際のように冷却速度が遅い場合には、酸化物系介在物が軟質介在物であるMnSの析出の核となり、被覆率が高くなりやすい。
本発明において、上述の転がり接触部を有する構成部材に用いる鋼材の成分組成は、C:0.95質量%以上1.1質量%以下、Si:0.35質量%未満、Mn:0.5質量%未満、S:0.025質量%未満、Cr:1.4質量%以上1.6質量%未満、残部が鉄および不純物であることが好ましい。上記成分組成の詳細を以下に説明する。
C:0.95質量%以上1.1質量%以下
C(炭素)は、鋼材の強度確保に必要な元素である。また、焼入性への影響も大きく、焼入硬化層の硬さおよび深さを高めて疲労強度の向上にも寄与する。上記範囲では、これらの効果を十分に得られる。
Si:0.35質量%未満
Si(珪素)は、焼入加熱時にオーステナイト粒成長を抑制するため、本来は積極的に添加したいが、Siの添加により鍛造性、被削性が著しく劣化する。これらの観点より、0.35質量%未満とする。
Mn:0.5質量%未満
Mn(マンガン)は、強度および焼き入れ性の向上に有効に寄与する元素である。また、Mnが過剰であると、粒界に偏析して粒界割れを引き起こすと考えられるため、0.5質量%未満が適当である。
S:0.025質量%未満
S(硫黄)は、鋼材中でMnSを形成する元素である。一方でオーステナイトの粒界に偏析し、粒界強度を低下させ、疲労強度を低下させるおそれもある。これらの観点より、0.025質量%未満とする。
Cr:1.4質量%以上1.6質量%未満
Cr(クロム)は、安定した炭化物を形成し、また焼入性を向上させて、強度、耐摩耗性、疲労強度の向上に寄与する元素である。一方、Crが過剰に含有されれば、鍛造性および被削性が低下する。これらの効果を十分に得るためには、上記範囲が適当である。
上記成分組成を有する鋼材としては、例えば、高炭素クロム軸受鋼SUJ2(JIS規格)、SUJ2相当材である52100(AISIまたはSAE規格)、100Cr6(DIN規格)、GCr15(GSB規格)等に準じたもの挙げられる。上記成分組成を満たす各鋼材であっても、上述の所定の被覆率(%)を満たさないものは本発明のハブベアリングには使用できない。本発明のハブベアリングでは、上述の所定の被覆率(%)を満たし、かつ、上記成分組成を満たす鋼材を用いることが好ましい。
本発明において、ハブベアリングの、少なくとも一つの、転がり接触部を有する構成部材に用いる鋼材は、表層に窒化処理を施すことが好ましい。内輪、ハブ輪、外方部材(軌道輪)については、該軌道輪の転走面に窒化処理を施す。窒化処理は、例えば、850℃の温度でRXガスにアンモニアガスを添加した雰囲気中で行われる。転走面に窒化処理を施して焼入することで、軌道輪が塑性変形しにくくなり、耐水素脆性が向上する。転走面の表面窒素濃度は、0.05〜0.6重量%であることが好ましい。0.05重量%未満では窒化による寿命向上の効果は得られない場合がある。一方、表面窒素濃度が0.6重量%をこえると、Cr炭窒化物が多く生成されるため、焼入性に寄与するCr量が欠乏し、十分な焼入性が確保できないおそれがある。
窒化処理を施して焼入し、その後焼戻する。熱処理(焼入・焼戻条件)は、特に限定されず公知の条件を採用できる。例えば、まず、鋼材をA1点以上の所定の温度に加熱し、所定時間保持する。このとき、鋼材は、RXガスにアンモニアガスを添加した雰囲気中等において加熱し、これにより鋼材表層に窒化処理を施す。その後、鋼材を油中等に浸漬することで、A1点以上の温度からMS点以下の温度に冷却し、焼入硬化工程が完了する。さらに、焼入硬化された鋼材をA1点以下の温度である所定温度に加熱し、所定時間保持した後、例えば室温まで空冷することにより焼戻工程が完了する。以上の工程により、熱処理が完了する。
本発明のハブベアリングは、その潤滑に用いる潤滑油中や、使用雰囲気中に水分が混入・侵入する環境下で用いられる場合が多い。また、ハブベアリングは、その運動形態から、接触要素間で金属接触が起こり、すべりを伴う条件などで使用されるため、鋼材部材表面における金属新生面の露出により水素が鋼材中に侵入しやすい等、水素の影響を受けやすい部品である。
本発明のハブベアリングの一例(従動輪用第三世代ハブベアリング)を図1に示す。図1は、ハブベアリングの断面図である。ハブベアリング6は、ハブ輪1および内輪2を有する内方部材5と、外輪である外方部材3と、複列の転動体4、4とを備えている。ハブ輪1はその一端部に車輪(図示せず)を取付けるための車輪取付けフランジ1dを一体に有し、外周に内側転走面1aと、この内側転走面1aから軸方向に延びる小径段部1bとが形成されている。本明細書においては、軸方向に関して「外」とは、車両への組付け状態で幅方向外側をいい、「内」とは、幅方向中央側をいう。上記の小径段部1bは、内側転走面1aから軸方向内側に位置する。
ハブ輪1の小径段部1bには、外周に内側転走面2aが形成された内輪2が圧入されている。そして、ハブ輪1の小径段部1bの端部を径方向外方に塑性変形させて形成した加締部1cにより、ハブ輪1に対して内輪2が軸方向へ抜けるのを防止している。外方部材3は、外周に車体取付けフランジ3bを一体に有し、内周に外側転走面3a、3aと、これら複列の外側転走面3a、3aに対向する内側転走面1a、2aとの間には複列の転動体4、4が転動自在に収容されている。
グリースを、シール部材7と、外方部材3と、シール部材8と、内方部材5と、ハブ輪1とに囲まれた空間に封入でき、外方部材3と、内方部材5とに挟まれた複列の転動体4、4の周囲を被覆し、転動体4、4の転動面と、内側転走面1a、2aおよび外側転走面3a、3aとの転がり接触の潤滑に供される。
本発明のハブベアリングにおいて、上述の所定の鋼材からなる構成部材以外の構成部材に使用する材質としては、軸受鋼、浸炭鋼、または機械構造用炭素鋼を挙げることができる。これらの中で鍛造性が良く安価なS53Cなどの機械構造用炭素鋼を用いることが好ましい。該炭素鋼は一般に高周波熱処理を施すことで、転がり疲労強度を確保した上で用いられる。
例えば、(1)内輪2は酸化物系介在物をMnSで覆った上述の所定の鋼材から形成され、(2)ハブ輪1はS53Cなどの機械構造用炭素鋼で形成されて、内側転走面1aをはじめ、シール部材7が摺接するシールランド部、および小径段部1bが高周波焼入れによって表面硬さが58〜64HRCの範囲にあり、(3)外方部材3はS53Cなどの機械構造用炭素鋼で形成されて、複列の外側転走面3a、3aをはじめ、シール部材7、8が嵌合する端部内径面が高周波焼入れによって表面硬さが58〜64HRCの範囲にある、という構成が考えられる。
本発明のハブベアリングを、転がり接触部を有する構成部材に用いる鋼材の点から、実施例により具体的に説明するが、これらの例によって何ら限定されるものではない。
<化学成分分析>
表1に、実施例および比較例の鋼材について、それぞれの化学成分を示す。比較例1の鋼材は連続鋳造により、実施例1〜3の鋼材はインゴット鋳造により、それぞれ製造したものである。表中の被覆率は、後述の介在物検査結果における、酸化系介在物がMnSによって覆われていた割合(%)である。比較例1(従来鋼)と実施例1〜3(開発鋼)とで化学成分自体に大きな違いはないが、被覆率は異なる。
<介在物検査>
介在物検査は、鋼材断面の30mm×30mmの面積(被検面積900mm2)を観察して検出された酸化物系介在物(最大径が3μm以上のもの)のうち、それぞれがMnSで覆われているかを判断した。ここで、鋼材断面(表面)を観察して検出された酸化物系介在物とは、該断面(表面)に露出している酸化物系介在物である。比較例1(上図)および実施例1(下図)の代表例の写真を図2に、実施例2(上図)および実施例3(下図)の代表例の写真を図3に、それぞれ示す。各図において、各サンプル略中央の黒点またはこれが引き伸ばされたものが酸化物系介在物であり、その周囲を覆う薄い線状物がMnSである。
比較例1は4071個中988個(被覆率24%)、実施例1は3985個中1620個(被覆率41%)、実施例2は4103個中2137個(被覆率52%)、実施例3は4267個中4005個(被覆率94%)が、MnSで覆われていた。
<超音波軸荷重疲労試験>
超音波軸荷重疲労試験は、超音波振動により試験片を共振状態にして、繰返し応力を発生させ、試験片の疲労強度を短時間で求めることができる疲労試験である。このため、鋼材中に侵入した水素が散逸する前に疲労させることが可能であり、水素の影響を合理的に評価できる。比較例1および実施例1〜3の鋼材を用いて、図4に示す形状の超音波軸荷重疲労試験片を製作した。なお、図4中の数値単位はmmである。熱処理は、いずれについても、850℃のRXガス雰囲気中で50分加熱して、80℃の油中でずぶ焼入を施した後、180℃で120分の焼戻を施した。
超音波軸荷重疲労試験を開始する前に、鋼中水素量が5mass−ppmとなる電流密度で20時間の陰極電解水素チャージを施し、その後、10分後に試験した(チャージあり)。また、水素チャージなしでの試験も行った(チャージなし)。図5に超音波軸荷重疲労試験結果を示す。図5において、横軸は負荷回数であり、縦軸は応力振幅(MPa)である。比較例1(従来鋼)はチャージすることで、疲労強度が明らかに低下したのに対し、実施例1〜3(開発鋼)は、水素チャージなしよりも若干低下する程度であった。この結果より、実施例1〜3(開発鋼)は比較例1(従来鋼)と比較して、破壊の起点になる酸化物系介在物のまわりに水素が集積しにくい特性を有するといえる。
<スラスト型寿命試験(転がり疲労試験)>
ハブベアリングが自動車に用いられる際には、水が混入する転がり接触条件下では水が分解して水素が発生し、それが鋼中に侵入して早期剥離が起きる。そこで、水混入油中での転がり疲労試験を行った。比較例1および実施例1の鋼材を用いて、スラスト軸受51106の内外輪を製作した。それぞれ試験片1(比較例1)と試験片2(実施例1)とする。熱処理は、いずれも850℃のRXガス雰囲気中で50分加熱し、80℃の油でずぶ焼入を施した後、180℃で120分の焼戻を施した。また、実施例1の鋼材については、850℃のRXガス雰囲気中にアンモニアガスを添加したものも製作した。これを試験片3(実施例1+窒化処理)とする。
VG150のポリグリコール系合成油(密度1.073g/cm3、40℃における動粘度150mm2/s、100℃における動粘度23.6mm2/s)に40±0.01重量%の純水を混入した。水混入油作製後、水が蒸発しないように食品包装用の薄いフィルムで封をし、30分以上スターラーで攪拌した後、200mLの水混入油浴中で、上記試験片の内外輪を用いたスラスト軸受51106を回転させる試験を行なった。ここで、ボールは、SUS440C製のものを12個用いた。保持器は12個のボールを等間隔で保持する樹脂製のものを用いた。アキシャル荷重Fa=5.10kNのみを作用させ、0〜2500min-1で内輪を急加減速させた。図6に運転パターンを示す。この荷重条件での弾性ヘルツ接触計算でのレース面と鋼球間の最大接触面圧は2.3GPaである。なお、弾性ヘルツ接触計算では、51106、およびSUS440C製鋼球のヤング率とポアソン比はそれぞれE=204GPa、ν=0.29とした。剥離の検出は振動計で行なった。
試験は、試験片2(実施例1)、試験片3(実施例1+窒化処理)、試験片1(比較例1)のいずれも5個ずつ用意して行なった。剥離は、すべて51106内輪あるいは外輪のレース面に生じ、すべて水素起因の特徴を有する剥離であった。
表2に、各試験片の剥離寿命を2母数ワイブル分布に当てはめて求めたL10、L50、およびワイブルスロープ(形状母数)eを示す。試験片1(比較例1)は、L10=38.5時間であった。それに対し、試験片2(実施例1)はL10=118.8時間であり、試験片1(比較例1)に対して約3倍の長寿命を示した。このことから、本発明のハブベアリングは、水素脆性起因の早期剥離を起きにくくする効果を有するといえる。また、試験片3(実施例1+窒化処理)は、L10=183.4時間であり、試験片1(比較例1)に対して約5倍の長寿命を示した。このことから、試験片2(実施例1)に窒化処理を加えることで、より水素脆性起因の早期剥離を起きにくくする効果を有するといえる。
試験片3(実施例1+窒化処理)を500℃で1時間焼戻した。図7に試験片3の転走面からの深さ方向の断面硬度分布(ビッカース硬度HV)を示す。測定は、ビッカース硬度計を用い50μm間隔で行なった。図7に示すように、転走表面から0.05mm深さと窒化されていない深さ(0.2mm以上)の箇所との硬度差ΔHVは60であった。
また、図8に同試験片における転走面からの深さ方向の断面窒素濃度分布を示す。測定にはElectron Probe Micro Analyzer(EPMA)を用いて、加速電圧15kV、スポット径2μm、測定間隔2μm、測定時間1sec(秒)で測定した。試験片の転走面側から内部に向かう方向にEPMAによって鋼材中の窒素濃度分布を測定した。図8に示すように、表面窒素濃度は0.05重量%であった。なお、表面窒素濃度における「表面」とは、表面からの深さが0〜0.01mmまでの範囲である。表層の窒素濃度が高くなるほどΔHVは大きくなる。
本発明のハブベアリングは、転がり接触部を有する構成部材が所定の鋼材からなっているので、鋼材内部に水素が集積しにくく、水素脆性を起因とする早期剥離を防止することができる。このため、ハブベアリング運転時に内部に水が混入するような過酷な使用条件下でも、長寿命を持つハブベアリングとして好適に使用できる。
1 ハブ輪
1a 内側転走面
1b 小径段部
1c 加締部
1d 車輪取付けフランジ
2 内輪
2a 内側転走面
3 外方部材
3a 外側転走面
3b 車体取付けフランジ
4 転動体
5 内方部材
6 ハブベアリング
7 シール部材
8 シール部材

Claims (5)

  1. 自動車の車輪を回転支持するハブベアリングであって、
    前記ハブベアリングの、少なくとも一つの、転がり接触部を有する構成部材は、鋼材からなっていて該鋼材中に含まれる酸化物系介在物の少なくとも一部がMnSで覆われており、かつ、該鋼材中の最大径が3μm以上の前記酸化物系介在物において、その全個数に対するMnSで覆われたものの個数の割合が40%をこえることを特徴とするハブベアリング。
  2. 前記鋼材の成分組成は、C:0.95質量%以上1.1質量%以下、Si:0.35質量%未満、Mn:0.5質量%未満、S:0.025質量%未満、Cr:1.4質量%以上1.6質量%未満、残部が鉄および不純物であることを特徴とする請求項1記載のハブベアリング。
  3. 前記構成部材は、その表層に窒化処理が施されてなり、表面窒素濃度が0.05〜0.6重量%であることを特徴とする請求項1または請求項2記載のハブベアリング。
  4. 前記構成部材の表面から0.05mm深さの箇所と前記窒素が含まれていない深さの箇所とのビッカース硬度差ΔHVが60以上であることを特徴とする請求項3記載のハブベアリング。
  5. 前記ハブベアリングは、内周に複列の外側転走面が形成された外方部材と、外周に前記複列の外側転走面に対向する複列の内側転走面が形成された内方部材と、前記両転走面間に収容された複列の転動体とを備えてなり、
    前記内方部材はハブ輪と内輪とを有し、
    前記ハブ輪は、一端部に車輪取付フランジを一体に有して、外周に前記複列の外側転走面の一方に対向する内側転走面と、この内側転走面から軸方向に延びる小径段部とが形成されており、
    前記内輪は、外周に前記複列の外側転走面の他方に対向する内側転走面が形成されていて、前記ハブ輪の小径段部に圧入されており、
    前記小径段部の端部を径方向外方に塑性変形させて形成した加締部により、前記内輪は前記ハブ輪に対して固定されており、
    前記内輪は、前記構成部材であることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項記載のハブベアリング。
JP2013197730A 2013-09-05 2013-09-25 ハブベアリング Expired - Fee Related JP6294618B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013197730A JP6294618B2 (ja) 2013-09-25 2013-09-25 ハブベアリング
US14/917,008 US10208798B2 (en) 2013-09-05 2014-09-05 Rolling device
EP14842553.1A EP3042977B1 (en) 2013-09-05 2014-09-05 Method of testing the suitability of use of a rolling component
CN201480048776.9A CN105555982A (zh) 2013-09-05 2014-09-05 滚动部件
PCT/JP2014/073481 WO2015034044A1 (ja) 2013-09-05 2014-09-05 転動部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013197730A JP6294618B2 (ja) 2013-09-25 2013-09-25 ハブベアリング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015064037A true JP2015064037A (ja) 2015-04-09
JP6294618B2 JP6294618B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=52832093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013197730A Expired - Fee Related JP6294618B2 (ja) 2013-09-05 2013-09-25 ハブベアリング

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6294618B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018115669A (ja) * 2017-01-16 2018-07-26 住友重機械工業株式会社 減速装置及びワークの加工方法
JP2020122197A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 Ntn株式会社 トランスミッション用転がり軸受及びハブベアリング

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6158549B2 (ja) * 1978-03-27 1986-12-12 Daido Steel Co Ltd
JPH01168848A (ja) * 1987-12-23 1989-07-04 Sanyo Special Steel Co Ltd 自動車部品用広域快削鋼
JP2002146473A (ja) * 2000-08-30 2002-05-22 Kobe Steel Ltd 切屑処理性および機械的特性に優れた機械構造用鋼
JP2005076679A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Nsk Ltd 転がり軸受
JP2005187888A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Sanyo Special Steel Co Ltd 転がり軸受に使用される静的強度に優れた過共析鋼の焼入れ方法
JP2006046401A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2006063402A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Sanyo Special Steel Co Ltd 転がり疲労寿命に優れた機械用部品に使用される鋼
JP2008121035A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Sanyo Special Steel Co Ltd 転がり疲労寿命に優れた鋼及びその評価方法
JP2009024218A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 軸受粗成形品の製造方法
JP2009108354A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Sumitomo Metal Ind Ltd 軸受粗成形品の製造方法
JP2010047832A (ja) * 2008-07-24 2010-03-04 Kobe Steel Ltd 転動疲労寿命に優れた軸受用鋼材
JP2013001931A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Kobe Steel Ltd 転動疲労寿命に優れた球状化熱処理軸受用鋼材
JP2013001930A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Kobe Steel Ltd 転動疲労寿命に優れた軸受用鋼材
JP2013119930A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Ntn Corp 軸受部品、転がり軸受およびこれらの製造方法

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6158549B2 (ja) * 1978-03-27 1986-12-12 Daido Steel Co Ltd
JPH01168848A (ja) * 1987-12-23 1989-07-04 Sanyo Special Steel Co Ltd 自動車部品用広域快削鋼
JP2002146473A (ja) * 2000-08-30 2002-05-22 Kobe Steel Ltd 切屑処理性および機械的特性に優れた機械構造用鋼
JP2005076679A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Nsk Ltd 転がり軸受
JP2005187888A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Sanyo Special Steel Co Ltd 転がり軸受に使用される静的強度に優れた過共析鋼の焼入れ方法
JP2006046401A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2006063402A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Sanyo Special Steel Co Ltd 転がり疲労寿命に優れた機械用部品に使用される鋼
JP2008121035A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Sanyo Special Steel Co Ltd 転がり疲労寿命に優れた鋼及びその評価方法
JP2009024218A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 軸受粗成形品の製造方法
JP2009108354A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Sumitomo Metal Ind Ltd 軸受粗成形品の製造方法
JP2010047832A (ja) * 2008-07-24 2010-03-04 Kobe Steel Ltd 転動疲労寿命に優れた軸受用鋼材
JP2013001931A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Kobe Steel Ltd 転動疲労寿命に優れた球状化熱処理軸受用鋼材
JP2013001930A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Kobe Steel Ltd 転動疲労寿命に優れた軸受用鋼材
JP2013119930A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Ntn Corp 軸受部品、転がり軸受およびこれらの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018115669A (ja) * 2017-01-16 2018-07-26 住友重機械工業株式会社 減速装置及びワークの加工方法
JP2020122197A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 Ntn株式会社 トランスミッション用転がり軸受及びハブベアリング

Also Published As

Publication number Publication date
JP6294618B2 (ja) 2018-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4423754B2 (ja) 転動軸の製造方法
US6488789B2 (en) Wheel bearing unit
JP3487288B2 (ja) 表面処理した転がり軸受及びその製造方法
JP2000337389A (ja) 転がり軸受
CN102741572B (zh) 滚动轴承
JP4810157B2 (ja) 転がり軸受
JP2007009997A (ja) 転がり軸受
JP5392099B2 (ja) 転がり摺動部材およびその製造方法
JP4998054B2 (ja) 転がり軸受
JP6294618B2 (ja) ハブベアリング
US20230383790A1 (en) Rolling member and rolling bearing
WO2015034044A1 (ja) 転動部品
JP6294619B2 (ja) 増減速機用転がり軸受および増減速機
JP5736937B2 (ja) 転がり軸受
JP2010180468A (ja) 転がり軸受
JP2009204076A (ja) 転がり軸受
JP2009236259A (ja) 電食防止用絶縁転がり軸受
JP5991026B2 (ja) 転がり軸受の製造方法
JP5668283B2 (ja) 転がり摺動部材の製造方法
JP5597976B2 (ja) 軸受構成部材およびその製造方法ならびに前記軸受構成部材を備えた転がり軸受
JP2007239072A (ja) 転動部材の製造方法および転がり軸受の製造方法
JP6457601B2 (ja) 転がり軸受
JP2013228032A (ja) ピニオンシャフト
JP6294620B2 (ja) トランスミッション用転がり軸受
JP6297804B2 (ja) 転動部品の耐水素脆性評価方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6294618

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees