JP2015059080A - 接合体の製造方法 - Google Patents

接合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015059080A
JP2015059080A JP2013195878A JP2013195878A JP2015059080A JP 2015059080 A JP2015059080 A JP 2015059080A JP 2013195878 A JP2013195878 A JP 2013195878A JP 2013195878 A JP2013195878 A JP 2013195878A JP 2015059080 A JP2015059080 A JP 2015059080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heat generation
contact surface
energization heat
joined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013195878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5862630B2 (ja
Inventor
白井 秀彰
Hideaki Shirai
秀彰 白井
智博 清水
Tomohiro Shimizu
智博 清水
泰幸 大河内
Yasuyuki Okochi
泰幸 大河内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013195878A priority Critical patent/JP5862630B2/ja
Priority to US14/491,378 priority patent/US9643893B2/en
Publication of JP2015059080A publication Critical patent/JP2015059080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5862630B2 publication Critical patent/JP5862630B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • C04B37/021Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles in a direct manner, e.g. direct copper bonding [DCB]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/003Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts
    • C04B37/005Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts consisting of glass or ceramic material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
    • H05B3/14Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material the material being non-metallic
    • H05B3/141Conductive ceramics, e.g. metal oxides, metal carbides, barium titanate, ferrites, zirconia, vitrous compounds
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/40Heating elements having the shape of rods or tubes
    • H05B3/42Heating elements having the shape of rods or tubes non-flexible
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/04Ceramic interlayers
    • C04B2237/08Non-oxidic interlayers
    • C04B2237/083Carbide interlayers, e.g. silicon carbide interlayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/365Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/403Refractory metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/80Joining the largest surface of one substrate with a smaller surface of the other substrate, e.g. butt joining or forming a T-joint
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/84Joining of a first substrate with a second substrate at least partially inside the first substrate, where the bonding area is at the inside of the first substrate, e.g. one tube inside another tube
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/022Heaters specially adapted for heating gaseous material
    • H05B2203/023Heaters of the type used for electrically heating the air blown in a vehicle compartment by the vehicle heating system

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】セラミックス体にクラックを発生させることなく、優れた接合強度でセラミックス体と金属体との接合を行うことができる接合体の製造方法を提供すること。【解決手段】導電性を有するセラミックス体2と、導電性を有する金属体3との接合体1を製造する方法である。その製造にあたっては、セラミックス体2と金属体3とを当接させる当接工程と、セラミックス体2と金属体3との当接面に電圧を印加して電流を流し、通電発熱により当接面を加熱し、セラミックス体2と金属体3とを接合させる接合工程とを行う。接合工程においては、少なくとも三段階の温度制御を行うことにより、当接面を加熱して接合を行う。【選択図】図1

Description

本発明は、セラミックス体と金属体との接合体を通電発熱により製造する方法に関する。
セラミックスは、複雑な形状への成形、加工が困難であるため、成形、加工が容易な金属と接合させることにより、所望の部品を得ることが行われている。また、通電によりセラミックスを発熱させるヒータなどにおいても、セラミックスと金属との接合体が用いられている。
金属とセラミックスとの接合方法としては、従来、炉内においてろう付けにより両者を接合する方法が広く採用されていた。例えば金属ピースと、中間ピースと、セラミク材料ピースがろう付けにより順次取り付けられたアセンブリが開発されている(特許文献1参照)。かかるアセンブリにおいては、中間ピースを用いて膨張係数を段階的に傾斜させている。
特表2009−518270号公報
しかしながら、ろう材は、高温環境下における耐クリープ性に問題がある。そのため、ろう材を用いて接合した金属とセラミックスとの接合体は、使用可能温度が低く、特に高温環境下に晒される用途に適用することができなかった。例えば自動車等の車載用部品においては、地球環境の保護に基づいた排ガス規制の強化によって、排気ガスの高温化が求められており、例えば500℃以上という高温環境下での耐久性が求められている。そのため、ろう材を用いた接合体は高温環境下に晒される車載用部品等には適さない。一方、ろう材等を用いることなく、加熱により金属とセラミックスとを直接接合することも可能である。しかし、この場合には、接合時における加熱によりセラミックスにクラックが発生するという問題がある。
本発明は、かかる背景に鑑みてなされたものであり、セラミックス体にクラックを発生させることなく、優れた接合強度でセラミックス体と金属体との接合を行うことができる接合体の製造方法を提供しようとするものである。
本発明の一態様は、導電性を有するセラミックス体と、導電性を有する金属体との接合体を製造する方法であって、
上記セラミックス体と上記金属体とを当接させる当接工程と、
上記セラミックス体と上記金属体との当接面に電圧を印加して電流を流し、通電発熱により上記当接面を加熱し、上記セラミックス体と上記金属体とを接合させる接合工程とを有し、
上記接合工程においては、上記通電発熱により上記当接面の加熱を開始し、該当接面をTr−220℃以上かつTr−50℃以下の温度範囲にある所定温度T1まで10秒以上かけて昇温させる第1通電発熱工程と、上記通電発熱により上記所定温度T1℃よりも上記当接面をさらに昇温させると共に、該当接面をTm×0.3℃以上かつTm×0.45℃以下の温度範囲にある所定温度T2℃で5秒以上加熱する第2通電発熱工程と、上記通電発熱により上記所定温度T2℃よりも上記当接面をさらに昇温させると共に、該当接面をTm×0.48℃以上かつTm×0.6℃以下の温度で3秒以上加熱する第3通電発熱工程とを順次行う(但し、Tmは金属体の融点(℃)であり、Trは金属体の再結晶温度(℃)である)ことを特徴とする接合体の製造方法にある。
上記製造方法においては、上記当接工程と上記接合工程を行っている。特に、上記接合工程においては、上記第1通電発熱工程、上記第2通電発熱工程、及び上記第3通電発熱工程という3段階の加熱条件で上記セラミックス体と上記金属体との接合を接合させている。上記第1通電発熱工程及び上記第2通電発熱工程においては、それぞれ上記所定の加熱条件で加熱を行うことにより、上記セラミックス体と上記金属体との当接面において両者を十分になじませることができる。そのため、上記第3通電発熱工程においてより高温の上記加熱条件で加熱を行って上記セラミックス体と上記金属体との接合を行ってもセラミックス体にクラックが発生することを防止することができる。また、接合強度に優れた接合体を得ることができる。
また、上記製造方法においては、ろう材などを介することなく、上記セラミックス体と上記金属体とを直接接合させることができる。そのため、上記接合体は、比較的高温環境下においても接合を保持することができる。したがって、上記製造方法によって得られる上記接合体は、高温環境下に晒される用途に適用することが可能である。
また、上記製造方法においては、通電発熱により加熱を行っている。そのため、例えば炉等を用いて接合を行う場合に比べて短時間で接合を行うことができる。即ち、例えば炉内においてセラミックス体と金属体とを接合する場合には、炉内の温度制御とセラミックス体と金属体との当接面の温度制御にタイムラグが生じ易い。そのため、接合時間が長くなり、接合体の製造効率が低下する。これに対し、上記製造方法においては、通電発熱(ジュール熱)により当接面の加熱を行っている。そのため、温度制御のタイムラグを小さくすることができる。それ故、上記セラミックス体と上記金属体との接合を短時間で行うことが可能になり、上記接合体の製造効率を高めることができる。
実施例1における、セラミックス体と金属体との接合体の斜視図。 実施例1における、セラミックス体と金属体との接合体の断面図。 実施例1における、セラミックス体と金属体とを通電発熱により接合する様子を断面構造にて示す説明図。 実施例1における、第3通電発熱工程における加熱温度(設定値)とせん断強度との関係を示す説明図。 実施例1における、第3通電発熱工程における加熱時間とせん断強度との関係を示す説明図。 実施例1における、第2通電発熱工程における加熱温度とせん断強度との関係を示す説明図。 実施例2における、他部材を当接又は接合させた金属体とセラミクス体とを通電発熱により接合する様子を断面構造にて示す説明図。 実施例3における、電気加熱式触媒装置の構成を示す斜視図。
次に、上記製造方法の好ましい実施形態について説明する。
上記製造方法は、様々なセラミックス体と金属体の組み合わせの接合に適用することができる。ただし、上述のごとく通電発熱による加熱を行うため、金属体及びセラミックス体としては、導電性を有するものを選択する。上記製造方法は、例えば金属電極とセラミックス電極との接合や、固体電解質体と金属との接合などのように、様々な接合体の製造に適用することができる。
金属体の主成分としては、例えばTi、Cr、Ni、Fe、Cu、Nb、Ta、Mo、Ge、Ir、Pt、W、Zr又はこれらの金属のいずれかを主成分とする合金を採用することができる。また、セラミックス体は、導電性セラミックスを主成分とすることができる。導電性セラミクッスとしては、例えばSiC、SiC−Si複合材、TiC/N、WC、TaC、MoC、NbC、B4C、及びVCから選ばれる少なくとも1種を用いることができる。
また、上記接合工程においては、加熱条件の異なる少なくとも3つの上記通電発熱工程を行う。
これらの通電発熱工程のうち第2通電発熱工程においては、第1通電発熱工程における目標温度である温度T1℃よりも当接面をさらに昇温させる。そして、当接面をTm×0.3℃以上かつTm×0.45℃以下の温度範囲にある所定温度T2℃で5秒以上加熱する。所定温度T2℃での少なくとも5秒間の加熱は、通電発熱における接合部の設定温度であり、通電発熱による温度制御上生じうる多少の温度幅を許容するものである。具体的にはT2±10℃程度の温度変化内であればこれを所定温度(T2℃)での加熱であるとする。
また、第3通電発熱工程においては、上記所定温度T2℃よりも当接面をさらに昇温させると共に、当接面をTm×0.48℃以上かつTm×0.6℃以下の温度で3秒以上加熱する。第3通電発熱工程における加熱温度は、上記所定の温度範囲内であれば温度を一定にしてもよいし、温度を変化させてもよい。即ち、Tm×0.48℃以上かつTm×0.6℃以下の温度での加熱を3秒以上行えばよい。
また、第3通電発熱工程においては、Tm×0.48℃以上かつTm×0.6℃以下の温度範囲において実質的に一定の温度で加熱する時間を1秒以上設けることが好ましく、2秒以上設けることがより好ましい。この場合には、温度制御を容易に行うことができる。なお、実質的に一定の温度とは、具体的には通電発熱による当接面の設定温度であり、±10℃程度の温度変化を許容した温度である。通電発熱においては、電流値などによって温度制御を行うため、多少の温度変化が避けられない場合があるからである。また、各通電発熱工程において、温度Tmは、金属体の融点(℃)であり、温度Trは金属体の再結晶温度(℃)である。例えば、実施例において使用するTiよりなる金属体の融点は、1668℃であり、再結晶温度は500℃前後である。
各通電発熱工程においては、通電発熱における電流値を制御することにより温度制御を行うことができる。このとき、各通電発熱工程においては、当接面に流す電流値を0.1kA〜1.5kAの範囲内で行うことが好ましい。電流値がこの範囲を下回る場合には、必要な加熱時間が長くなり、接合体の生産性が低下するおそれがある。また、電流値がこの範囲を上回る場合には、各通電発熱工程における所望の温度制御が困難になる。より好ましくは、当接面に流す電流値は0.3kA〜1.2kAの範囲内がよい。
(実施例1)
次に、接合体の製造方法の実施例について図1〜図6を参照して説明する。
本例においては、図1及び図2に示すごとく、セラミックス体2と金属体3との接合体1を製造する。具体的には、セラミックス体2は、SiCにSiを含浸させたSiC−Si複合材からなり、導電性を有している。また、金属体3は、Tiからなり、導電性を有している。本例においてセラミックス体2及び金属体3は円柱状であり、セラミックス体2は金属体3よりも大きくなっている。これらの形状及び大きさは適宜変更可能である。
セラミックス体2と金属体3との接合界面15には、セラミックス体2を構成するセラミックス成分元素と金属体3を構成する金属元素が相互に拡散した幅数μmの拡散領域(図示略)を有している。このような拡散領域が存在すると、セラミックス体2と金属体3との間の線膨張係数を段階的に近づけることができる。そのため、高温環境下において接合体1の接合界面15付近やセラミックス体2にクラックが発生することを防止できる。この拡散領域の存在は、例えば走査型電子顕微鏡(SEM)により確認することができる。
本例の接合体1の製造にあたっては、図3に示すごとく、まず、セラミックス体2と金属体3とを当接させた(当接工程)。次いで、一対の電極4でセラミックス体2と金属体3とを挟み、外部電源(図示略)から電極4間に電圧を印加した。これにより、当接面11に通電を行い、その通電発熱により当接面11を加熱した。この加熱によりセラミックス体2と金属体3とを当接面11において接合させた(接合工程)。本例の接合工程においては、当接面11に流す電流値を制御することにより、加熱条件を下記のように制御して接合を行った。
具体的には、まず、当接面11に流す電流値を0.5kAに設定して、電極4間に電圧を印加して当接面11の昇温を開始させた。そして、電流値を制御することにより、当接面11を所定温度T1℃(T1=300)まで10〜15秒間かけて昇温させた(第1通電発熱工程)。この所定温度T1は、Tiからなる金属体3の再結晶温度をTr(℃)とすると、Tr−220〜Tr−50℃の範囲内にある温度である。
続いて、当接面11に流す電流値を0.8〜0.9kAに制御して、通電発熱により当接面11の温度をさらに昇温させた。そして、電流値を制御することにより、当接面11を所定温度T2℃(T2=650)で5〜8秒間加熱した(第2通電発熱工程)。この所定温度T2は、Tiからなる金属体3の融点をTm(℃)とすると、Tm×0.3〜Tm×0.45℃の範囲内にある温度である。
次いで、当接面11に流す電流値を1〜1.1kAに制御して、通電発熱により当接面11の温度をさらに昇温させた。そして、電流値を制御することにより、当接面11を温度820〜950℃で少なくとも4秒間加熱した(第3通電発熱工程)。
このようにして、セラミックス体2と金属体3とを当接面11において接合させて接合体1を得た(図1〜図3参照)。なお、各通電発熱工程における当接面11の温度は、放射温度計を用いて測定した。実際には、当接面11ではなく当接面11付近のセラミックス体2の温度を測定したが、この温度は当接面11の温度とほとんど差がないことを別途確認している。
本例においては、第3通電発熱工程における加熱温度を820〜850℃、875〜900℃、900〜925℃、925〜950℃にそれぞれ変更し、異なる加熱温度条件で複数の接合体1を作製した。なお、これらの加熱温度条件においては、当接面11の加熱温度をそれぞれ850℃、900℃、925℃、950℃にそれぞれ設定しているが、通電発熱における制御上、実際には上述のように加熱温度に若干の幅が生じている。次いで、得られた接合体1について、プッシュプルゲージを用いてせん断強度(N)を測定した。その結果を図4に示す。なお、同図におけるせん断強度は、同条件で作製した3つの接合体1のせん断強度の平均値を示す。
図4より知られるごとく、第3通電発熱工程における当接面11の設定温度を850℃(実際には820〜850℃)、900℃(実際には875〜900℃)、925℃(実際には900〜925℃)、950℃(実際には925〜950℃)にした場合には、いずれの場合にも、接合体1は十分に高いせん断強度を示した。即ち、これらの接合体1においては、セラミックス体2と金属体3とが十分に優れた接合強度で接合していた(図1及び図2参照)。特に、車載用部品などにおける振動等に耐えうる十分な接合強度を示していた。また、これらの接合体1について、セラミックス体2のクラックの発生の有無を目視にて確認したが、クラックの発生はなかった。なお、本例において、金属体3は融点Tmが1668℃のTiからなり、第3通電発熱工程においては、Tm×0.48℃以上かつTm×0.6℃以下の温度範囲において加熱を行っている。本例においては、この温度範囲内において第3通電発熱工程を行うことにより、クラックを発生させることなく、例えば車載用部品として振動等に耐えうる十分に接合強度の高い接合体を得ることを確認できた。
これに対し、第3通電発熱工程における加熱温度をTm×0.48℃未満となる800℃に設定した場合には、せん断強度を測定するまでもなく、セラミックス体と金属体とが当接面において簡単に分離した。また、第3通電発熱工程における加熱温度をTm×0.6を超える1010℃に設定した場合には、接合体のセラミックス体にクラックが発生していた。このクラックの発生は目視にて確認することができる。したがって、セラミックス体にクラックを発生させることなく、十分な接合強度でセラミックス体と金属体とを接合するためには、第3通電発熱工程の温度をTm×0.48℃以上かつTm×0.6℃以下にすればよい。セラミックス体と金属体との接合強度をより向上させるという観点から、第3通電発熱工程における加熱温度はTm×0.5℃以上がより好ましく、Tm×0.53℃以上がさらに好ましい。また、セラミックス体のクラックの発生をより一層確実に防止するという観点からは、第3通電発熱工程における加熱温度は、Tm×0.58℃以下がより好ましく、Tm×0.57℃以下がさらに好ましい。より具体的には、本例のように金属体がTiからなる場合には、第3通電発熱工程における接合部の加熱温度は820〜950℃であることが好ましく、875〜950℃であることがより好ましい。
次に、第3通電発熱工程における加熱時間を変更して接合体1を製造した。当接工程、第1通電発熱工程、及び第2通電発熱工程については、上述の方法から変更点はない。具体的には、第3通電発熱工程において、温度925℃(900〜925℃)で加熱する時間を秒、4秒、5秒にそれぞれ3変更して接合体1を作製し、そのせん断強度を測定した。せん断強度の測定方法は上述の通りである。その結果を図5に示す。なお、同図におけるせん断強度は、同条件で作製した3つの接合体のせん断強度の平均値を示す。
図5より知られるごとく、第3通電発熱工程における時間を3秒以上で変更しても、接合体は、十分に高いせん断強度を示した。また、加熱時間3〜5秒での接合強度の違いは大きくなく、3秒以上の加熱において、加熱時間は接合強度に大きな影響を与えないことがわかる。一方、第3通電発熱工程の加熱時間を短くしすぎると、温度制御が困難になると共に、セラミックス体と金属体とが十分に接合しなくなるおそれがある。実際に、第3通電発熱工程の加熱時間を2秒にすると、せん断強度を測定するまでもなく、セラミックス体と金属体とが当接面において簡単に分離するという結果が得られた。したがって、第3通電発熱工程の加熱時間は、3秒以上であることが好ましい。また、加熱時間を長くすると生産性が低下するという観点から、第3通電発熱工程における加熱時間はできるだけ短い方がよい。具体的には、第3通電発熱工程の加熱時間は10秒以下であることが好ましく、8秒以下がより好ましく、5秒以下がさらに好ましい。
次に、本例においては、第2通電発熱工程における加熱温度及び加熱時間の検討を行った。
具体的には、第2通電発熱工程における所定の加熱温度T2(℃)をそれぞれ550℃、650℃、750℃に設定してセラミックス体2と金属体3との接合体1をそれぞれ作製した(図1及び図2参照)。温度T2での加熱時間は5秒間とした。当接工程、及び第1通電発熱工程については、上述の方法から変更点はない。また、第3通電発熱工程における加熱温度は925℃として、その加熱時間は4秒とした。そして、加熱温度T2を変更して作製した複数の接合体1について、そのせん断強度を測定した。せん断強度の測定方法は上述の通りである。その結果を図6に示す。なお、同図におけるせん断強度は、同条件で作製した3つの接合体のせん断強度の平均値を示す。
図6より知られるごとく、第2通電発熱工程における当接面11の加熱温度T2(℃)を550℃、650℃、750℃のいずれにしても、接合体1は十分に高いせん断強度を示した。即ち、セラミックス体2と金属体3とが十分に優れた接合強度で接合していた(図1及び図2参照)。また、これらの接合体1について、セラミックス体のクラックの発生の有無を目視にて確認したが、クラックの発生はなかった。なお、本例において、金属体3は融点Tmが1668℃のTiからなり、上記第2通電発熱工程においては、いずれもTm×0.3℃以上かつTm×0.45℃以下の温度範囲にあるT2℃で加熱を行っている。即ち、この温度範囲内において第2通電発熱工程を行うことにより、クラックを発生させることなく、接合強度の高い接合体1が得られることを確認した。
これに対し、第2通電発熱工程における加熱温度T2をTm×0.3℃未満の温度となる500℃に設定した場合、及びTm×0.45℃を超える温度となる760℃に設定した場合には、いずれの場合においても接合工程後のセラミックス体にクラックが発生していた。したがって、セラミックス体にクラックを発生させることなくセラミックス体と金属体とを接合するためには、第2通電発熱工程における加熱温度T2をTm×0.3℃以上かつTm×0.45℃以下にすればよい。加熱温度T2は、Tm×0.32℃以上がより好ましい。本例のように金属体がTiからなる場合には、第2通電発熱工程における接合部の加熱温度T2は、550〜750℃の範囲内で設定することが好ましい。
また、第2通電発熱工程における温度T2℃での加熱時間を5秒未満にすると、セラミックス体にクラックが発生しやすくなった。これは、加熱時間が短くなるとセラミックス体と金属体を十分になじませることができなくなるためであると考えられる。したがって、温度T2℃における加熱時間は5秒以上がよい。より好ましくは8秒以上がよい。また、加熱時間を長くすると生産性が低下するという観点から、温度T2℃での加熱時間はできるだけ短い方がよい。具体的には、温度T2℃での加熱時間は20秒以下であることが好ましく、15秒以下がより好ましく、12秒以下がさらに好ましい。
次に、本例においては、第1通電発熱工程における加熱温度及び加熱時間の検討を行った。
具体的には、第1通電発熱工程における昇温の目標温度T1℃を300℃、350℃、400℃、450℃に変更して複数の接合体1をそれぞれ製造した。第2通電発熱工程においては、当接面11を所定温度T2℃(T2:650℃)で5〜8秒間加熱した。また、第3通電発熱工程における当接面11の加熱温度は925℃とし、その加熱時間は4秒とした。その他は上述の方法と同様にして複数の接合体を作製した。そしてこれらの接合体のせん断強度を測定した。その結果、第1通電発熱工程における目標温度T1を変更してもせん断強度に大きな変化はなく、図4に示す第3加熱温度(設定値)が925℃の場合とほとんど同じせん断強度(390N前後)を示した。また、これらの接合体1について、セラミックス体2のクラックの発生の有無を目視にて確認したが、クラックの発生はなかった。なお、本例において、金属体3はTiからなり、その再結晶温度Trは約500℃である。したがって、上記第1通電発熱工程においては、いずれもTr−220〜Tr−50(℃)以下の温度範囲にあるT1℃まで加熱を行っている。即ち、この温度範囲内において第1通電発熱工程の温度T1を(℃)を設定することにより、クラックを発生させることなく、十分な接合強度の接合体を得ることが確認できた。
これに対し、第1通電発熱工程における加熱温度T1(℃)Tr−220℃未満の温度となる270℃に設定した場合、及びTr−50℃を超える温度となる460℃に設定した場合には、いずれの場合においても接合後のセラミックス体にクラックが発生していた。したがって、セラミックス体にクラックを発生させることなくセラミックス体と金属体とを接合するためには、第1通電発熱工程における目標温度T1をTr−220℃以上かつTr−50℃以下の範囲内にすればよい。本例のように金属体がTiからなる場合には、第1通電発熱工程における目標温度T1は、280〜450℃の範囲内で設定することが好ましい。
また、第1通電発熱工程における温度T1℃までの昇温時間を10秒未満にすると、セラミックス体にクラックが発生しやすくなった。したがって、温度T1℃までの昇温時間は10秒以上がよい。より好ましくは12秒以上がよい。また、加熱時間を長くすると生産性が低下するという観点から、温度T1℃までの昇温時間はできるだけ短い方がよい。具体的には、温度T1℃での昇温時間は30秒以下であることが好ましく、20秒以下がより好ましい。
このように、所定の加熱条件に制御した第1通電発熱工程、第2通電発熱工程、及び第3通電発熱工程を順次行うことにより、セラミックス体2にクラックを発生させることなく、優れた接合強度でセラミックス体2と金属体3とを接合させることができる(図1〜3参照)。また、本例の当接工程及び接合工程を実施することにより、セラミックス体2と金属体3との接合界面付近に、セラミックス成分元素(Si)と金属元素(Ti)が相互に拡散した幅数μmの拡散領域(図示略)が形成されることを走査型電子顕微鏡により確認している。
また、本例においては、第1通電発熱工程、第2通電発熱工程、及び第3通電発熱工程における温度制御をセラミックス体2と金属体3との当接面11に流す電流値の制御により行っている(図3参照)。そのため、温度制御を容易に行うことができる。
また、本例において、セラミックス体2はSiC−Si複合材を主成分とし、金属体3はTiを主成分とする。そのため、例えば500℃以上という高温環境下においても、セラミックス体にクラックが発生し難く、接合部の破壊も起こり難い。そのため、本例の接合体は、高温環境下での使用に適している。接合部の破壊が起こり難い理由としては、セラミックス体2と金属体3との線膨張係数の差が比較的小さいだけでなく、セラミックス体2と金属体3との接合界面に上述のように拡散領域が形成されるためであると考えられる。即ち、拡散領域の線膨張係数が、セラミックス体2の線膨張係数と金属体3の線膨張係数の間の値を示すため、セラミックス体2と金属体3との熱膨張差による接合部15の破壊を防止することができる。なお、本例においては、Tiからなる金属体3を用いているが、Tiの代わりに金属組織の近いTi合金からなる金属体3についても、本例と同様の加熱条件での接合を適用することが可能である。
(実施例2)
本例は、金属体におけるセラミックス体との当接面との反対面に他部材を接合させる例について説明する。
図7に示すごとく、本例においても、セラミックス体2と金属体3とを当接させ、その当接面11において両者を通電発熱により接合させる。本例においては、金属体3の当接面11とは反対面31に、他部材5を配置させて通電発熱を行う。
即ち、図7に示すごとく、一対の電極間4に、セラミックス体2、金属体3、及び他部材5をこの順序で並べて配置する。金属体3と他部材5とは導電性接着剤等により接合されていてもよいし、金属体3と他部材5とは接合されておらず当接されているだけでもよい。通電発熱により接合を行うため、セラミックス体2、金属体3、及び他部材5は、いずれも導電性材料からなることが必要である。例えば、セラミックス体をSiC−Si複合材、金属体3をTi、他部材5をNi合金等により構成することができる。
実施例1と同様に、電極4間に電流を流し、当接面11を実施例1と同様の加熱条件で加熱してセラミックス体2と金属体3とを接合させた。金属体3と他部材5とがすでに接合されている場合には、これらの接合を保持しつつ、さらにセラミックス体2と金属3体とを両者の当接面11において接合させることができる。また、金属体3と他部材5とが当接している場合には、実施例1と同様の加熱条件を実施することにより、セラミックス体2と金属体3とを接合させると共に、金属体3と他部材5とを接合させることもできる。本例におけるその他の作用効果は、実施例1と同様である。なお、本例において、実施例1と同じ符号は、実施例1と同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
(実施例3)
本例は、実施例1において作製した接合体を車載用部品に適用する例である。具体的には、排ガス経路内に搭載される電気加熱式触媒装置(EHC)の電極端子に適用する例である。図8に示すごとく、本例のEHC6は、円柱状のハニカム構造体60と、その側面を形成する外周壁601に設けられた一対の電極61と、各電極61にそれぞれ接合された電極端子62(1)とを有する。以下、詳細に説明する。
図8に示すごとく、本例のEHC6において、ハニカム構造体60は、円筒状の外周壁601と、外周壁601内において四角形格子状に設けられた隔壁602と、その隔壁602に囲まれて形成された径方向69の断面が四角形状の多数のセル603とを有する。ハニカム構造体60は、SiCにSiを含浸させたSiC−Si複合材を主成分とする導電性セラミックスからなる円柱状の多孔質体である。なお、本例においては、ハニカム構造体60の径方向69におけるセル603の断面形状や、ハニカム構造体60の軸方向68における端面604、605におけるセル603の形状が四角形となるセル形状を採用しているが、他の形状を採用することも可能である。例えば、セル603の形状を円形にしたり、三角形、六角形、八角形等の多角形にしたりすることができる。多孔質のハニカム構造体60の気孔率は例えば10〜70%とすることができる。
ハニカム構造体60には、隔壁602やその細孔内に排ガスの浄化性能を有する貴金属等からなる触媒を担持させることができる。触媒としては、例えばPt、Pd、Rh等からなる三元触媒を用いることができる。ハニカム構造体60には、軸方向68における一方の端面604から排ガスが流入し、この排ガスはセル603内を通過して他方の端面605から排出される。
ハニカム構造体60の外周壁601上には、図8に示すごとく、一対の電極61が設けられている。これらの電極61は、ハニカム構造体60の径方向69において、相反する位置に形成されている。電極61は、SiC−Siの複合材を主成分とする導電性セラミックスからなる。また、電極61は、円筒状の外周壁の周方向に沿って均一な厚みで板状に形成されている。
電極61は、導電性の接着剤(図示略)を介して、ハニカム構造体60の外周壁601に接合されている。ここで、接着剤としては、電極61を構成するSiC−Siの複合材、カーボン、バインダー等を含有するものを用いることができる。
また、一対の電極61には、電極端子62がそれぞれ設けられている。これら電極端子62としては、実施例1で作製したセラミックス体2と金属体3との接合体1が用いられている(図1及び図2参照)。
より具体的には、実施例1において、第3通電発熱工程における加熱温度を925℃(設定値)にして作製した、せん断強度が390N(図4参照)の接合体1を用いた。なお、クラックを発生することなく、優れた接合強度を示した実施例1のその他の接合体1を採用することも可能である。また、実施例2で作製したセラミックス体2と金属体3と他部材5との接合体を採用することも可能である(図7参照)。本例における接合体1(電極端子62)は、そのセラミックス体2側において、電極61に接合されている。接合体1と電極61との接合は、上記接着剤を用いて行うことができる。
本例のEHC6は、例えば金属製のケース(図示略)内に収容して、排ガス経路内に搭載して用いられる。
本例のEHC6の電極端子62として用いた接合体1は、実施例1に示すように接合強度に優れている。そのため、本例のような車載用部品に適用しても、振動等によって接合体1が接合部15で破壊されてしまうことを防止することができる(図1及び図2参照)。また、接合体1においては、耐熱性の低いろう材などを介することなく、セラミックス体2と金属体3とが直接接合している。そのため、接合体1は、接合部15の耐熱性に優れ、例えば500℃以上という高温環境下に晒されうる排ガス経路内に搭載することが可能である。本例におけるその他の作用効果は、実施例1と同様である。なお、本例において、実施例1と同じ符号は、実施例1と同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
1 接合体
11 当接面
2 セラミックス体
3 金属体

Claims (7)

  1. 導電性を有するセラミックス体(2)と、導電性を有する金属体(3)との接合体(1)を製造する方法であって、
    上記セラミックス体(2)と上記金属体(3)とを当接させる当接工程と、
    上記セラミックス体(2)と上記金属体(3)との当接面(11)に電圧を印加して電流を流し、通電発熱により上記当接面(11)を加熱し、上記セラミックス体(2)と上記金属体(3)とを接合させる接合工程とを有し、
    上記接合工程においては、上記通電発熱により上記当接面(11)の加熱を開始し、該当接面をTr−220℃以上かつTr−50℃以下の温度範囲にある所定温度T1まで10秒以上かけて昇温させる第1通電発熱工程と、上記通電発熱により上記所定温度T1℃よりも上記当接面(11)をさらに昇温させると共に、該当接面(11)をTm×0.3℃以上かつTm×0.45℃以下の温度範囲にある所定温度T2℃で5秒以上加熱する第2通電発熱工程と、上記通電発熱により上記所定温度T2℃よりも上記当接面(11)をさらに昇温させると共に、該当接面(11)をTm×0.48℃以上かつTm×0.6℃以下の温度で3秒以上加熱する第3通電発熱工程とを順次行う(但し、Tmは金属体(3)の融点(℃)であり、Trは金属体(3)の再結晶温度(℃)である)ことを特徴とする接合体(1)の製造方法。
  2. 上記第1通電発熱工程、上記第2通電発熱工程、及び上記第3通電発熱工程における温度制御を上記当接面(11)に流す電流値の制御により行うことを特徴とする請求項1に記載の接合体(1)の製造方法。
  3. 上記セラミックス体(2)はSiC又はSiC−Si複合材を主成分とし、上記金属体(3)はTi又はTi合金を主成分とすることを特徴とする請求項1又は2に記載の接合体(1)の製造方法。
  4. 上記第1通電発熱工程における上記所定温度T1は280〜450℃の範囲内の温度であり、上記第2通電発熱工程にける上記所定温度T2は550〜750℃の範囲内の温度であり、上記第3通電発熱工程においては上記当接面(11)を温度820〜950℃で加熱することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の接合体(1)の製造方法。
  5. 上記第3通電発熱工程においては、上記当接面(11)を875〜950℃の温度で加熱することを特徴とする請求項4に記載の接合体(1)の製造方法。
  6. 上記金属体(3)における上記セラミックス体(2)との上記当接面(11)との反対面(31)には、導電性材料からなる他部材(5)が接合又は当接されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の接合体(1)の製造方法。
  7. 上記接合体(1)は、車載用部品であり、該車載用部品は排ガス経路内に搭載されるものであることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の接合体(1)の製造方法。
JP2013195878A 2013-09-20 2013-09-20 接合体の製造方法 Active JP5862630B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013195878A JP5862630B2 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 接合体の製造方法
US14/491,378 US9643893B2 (en) 2013-09-20 2014-09-19 Method of manufacturing joint body of conductive ceramic body and metal body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013195878A JP5862630B2 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 接合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015059080A true JP2015059080A (ja) 2015-03-30
JP5862630B2 JP5862630B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=52689902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013195878A Active JP5862630B2 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 接合体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9643893B2 (ja)
JP (1) JP5862630B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022539906A (ja) * 2019-07-12 2022-09-13 ヴィテスコ テクノロジーズ ゲー・エム・ベー・ハー 電流フィードスルー

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6131980B2 (ja) * 2015-03-27 2017-05-24 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒コンバーター
US20190098703A1 (en) * 2017-09-26 2019-03-28 E I Du Pont De Nemours And Company Heating elements and heating devices

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01179770A (ja) * 1988-01-12 1989-07-17 Hiroshima Denki Gakuen 金属とセラミックスとの接合方法
JPH02243573A (ja) * 1989-03-16 1990-09-27 Nippon Steel Corp セラミックス接合用電気接合装置
JPH054877A (ja) * 1990-10-03 1993-01-14 Daihen Corp セラミツクスを含む被接合体の電気接合方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3256598A (en) * 1963-07-25 1966-06-21 Martin Marietta Corp Diffusion bonding
JP3504716B2 (ja) 1994-03-14 2004-03-08 日本特殊陶業株式会社 応力緩衝金属層を有するセラミックス接合体
TW344746B (en) 1994-07-06 1998-11-11 Mitsui Petroleum Chemicals Ind Unsaturated copolymer of ethylene and process for preparing the same
FR2894499B1 (fr) 2005-12-08 2011-04-01 Snecma Assemblage entre une piece metallique et une piece en materiau ceramique a base de sic et/ou de c
JP4607914B2 (ja) 2007-02-20 2011-01-05 株式会社東芝 セラミックス被覆部材およびその製造方法
JP2013170090A (ja) 2012-02-20 2013-09-02 Denso Corp セラミックスと金属の接合方法及びセラミックスと金属の接合構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01179770A (ja) * 1988-01-12 1989-07-17 Hiroshima Denki Gakuen 金属とセラミックスとの接合方法
JPH02243573A (ja) * 1989-03-16 1990-09-27 Nippon Steel Corp セラミックス接合用電気接合装置
JPH054877A (ja) * 1990-10-03 1993-01-14 Daihen Corp セラミツクスを含む被接合体の電気接合方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022539906A (ja) * 2019-07-12 2022-09-13 ヴィテスコ テクノロジーズ ゲー・エム・ベー・ハー 電流フィードスルー

Also Published As

Publication number Publication date
US20150083316A1 (en) 2015-03-26
US9643893B2 (en) 2017-05-09
JP5862630B2 (ja) 2016-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5617764B2 (ja) ハニカム構造体及び電気加熱式触媒装置
JP5691848B2 (ja) ハニカム構造体及び電気加熱式触媒装置
JP6131980B2 (ja) 電気加熱式触媒コンバーター
JP5202306B2 (ja) 口金用の異種材料接合体の製造方法
JP5427462B2 (ja) 熱電変換モジュール
US20120003420A1 (en) Honeycomb structure body and method of producing the same
JP2011246340A (ja) ハニカム構造体及びその製造方法
JP5862630B2 (ja) 接合体の製造方法
JP6694301B2 (ja) 接合体及び接合体の製造方法
CN111686822A (zh) 电加热型载体、废气净化装置、电加热型载体的制造方法、接合体以及接合体的制造方法
JPH0735723A (ja) 酸素センサ用棒状セラミックヒータ及びその製造方法
JP6092744B2 (ja) セラミック体と金属体との接合体
JP6266918B2 (ja) セラミック体とNi−Cr−Fe合金との接合体、およびセラミック体とNi−Cr−Fe合金との接合方法
JP2015085313A (ja) 電気加熱式触媒体
US9242445B2 (en) Method for producing bonded body
JP2013170090A (ja) セラミックスと金属の接合方法及びセラミックスと金属の接合構造
JP6102674B2 (ja) 電気加熱式触媒装置
JPH09172204A (ja) 熱電変換装置およびその製造方法
KR101366822B1 (ko) 촉매 변환기용 금속폼 발열체 및 그 제조 방법
US11713703B2 (en) Method of manufacturing electrically heated catalyst device, metal thin plate for electrode of electrically heated catalyst device, and electrically heated catalyst device
JP2933392B2 (ja) 表面に絶縁酸化皮膜を有する耐熱合金のろう付け方法ならびに予加熱型排ガス浄化用メタル担体およびその製造方法
JP2000286466A (ja) Si−Ge半導体素子およびその製造方法ならびに熱電変換モジュール
JP2016141572A (ja) セラミック体と金属体との接合体、およびセラミック体と金属体との接合方法
WO2017022565A1 (ja) 熱電対の取り付け構造及び熱電対の取り付け方法
JP2009142762A (ja) 電気加熱触媒担体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5862630

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250