JP2015058787A - タイヤ用スタッド及び空気入りスタッドタイヤ - Google Patents

タイヤ用スタッド及び空気入りスタッドタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2015058787A
JP2015058787A JP2013193289A JP2013193289A JP2015058787A JP 2015058787 A JP2015058787 A JP 2015058787A JP 2013193289 A JP2013193289 A JP 2013193289A JP 2013193289 A JP2013193289 A JP 2013193289A JP 2015058787 A JP2015058787 A JP 2015058787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stud
tire
pin
tread
sides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013193289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6087247B2 (ja
Inventor
智一 安永
Tomokazu Yasunaga
智一 安永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2013193289A priority Critical patent/JP6087247B2/ja
Priority to DE102014012988.8A priority patent/DE102014012988B4/de
Publication of JP2015058787A publication Critical patent/JP2015058787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6087247B2 publication Critical patent/JP6087247B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/14Anti-skid inserts, e.g. vulcanised into the tread band
    • B60C11/16Anti-skid inserts, e.g. vulcanised into the tread band of plug form, e.g. made from metal, textile
    • B60C11/1675Anti-skid inserts, e.g. vulcanised into the tread band of plug form, e.g. made from metal, textile with special shape of the plug- tip

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】スタッドタイヤの氷上性能を向上させる。【解決手段】タイヤのトレッド10に設けられた取付穴20に取り付けられる柱状のボディ30と、該ボディの一端面30Aから軸方向に突出する断面多角形の角柱状をなすピン32と、を備えたタイヤ用スタッド22である。ピン32は、多角形の少なくとも1つの頂点42を挟んで隣り合う2辺の各直線部分に、当該ピンの先端面33からボディ30に向かって軸方向に延びる窪み部38が設けられ、前記頂点42からその両側の窪み部38までの間の直線部分40の長さを、前記隣り合う2辺で異なるように設定する。【選択図】図2

Description

本発明は、スタッドタイヤに用いられるタイヤ用スタッド、及び、該スタッドをトレッドに打ち込んでなる空気入りスタッドタイヤに関するものである。
氷雪路面での走行性能(氷上性能)を向上させるタイヤとして、トレッドに金属等で作られたスタッド(鋲)を打ち込んでなるスタッドタイヤ(スパイクタイヤとも称される)が知られている。
特許文献1には、かかるタイヤ用スタッドとして、トレッド面に設けられた有底穴に取り付けられる柱状のボディと、ボディの一端面から軸方向に突出するピンとを備えたものが開示されている。この文献において、ピンは、円柱を基本形状としつつ、その周面に窪み部を形成することで深さ方向のエッジ成分を設け、氷面に対する引っかき力を向上させている。しかしながら、円柱体はもともと深さ方向のエッジ成分がないことから、窪み部を設けたとしても、氷上性能を向上させることは難しい。
特許文献2には、スタッドの抜けを抑制しつつ、氷上性能を向上するために、タイヤの接地圧に応じてスタッドのピンの幅を最適化することが提案されている。この文献では、スタッドのピンを断面矩形の角柱状とすることが開示されているが、窪み部を設ける点は開示されていない。
特許文献3には、氷上路面でのエッジ効果と雪上路面での雪を掻き出す効果を両立するために、スタッドのピンを、その断面形状として、第1部分と、該第1部分の両端から直角に延びる2つの第2部分とからなる、コの字状に形成することが開示されている。この場合、ピンは、断面矩形の角柱状を基本形状として、その1辺に窪み部を設けた形状をなすとみることもできるが、単一の窪み部では深さ方向のエッジ成分が少ない。
特開2012−180012号公報 特開2013−067192号公報 特開2013−023110号公報
本発明は、以上の点に鑑みてなされたものであり、スタッドタイヤの氷上性能を向上させることを目的とする。
本発明に係るタイヤ用スタッドは、タイヤのトレッド面に設けられた取付穴に取り付けられる柱状のボディと、前記ボディの一端面から軸方向に突出する断面多角形の角柱状をなすピンと、を備えたものにおいて、前記ピンは、前記多角形の少なくとも1つの頂点を挟んで隣り合う2辺の各直線部分に、当該ピンの先端面から前記ボディに向かって軸方向に延びる窪み部が設けられ、前記頂点からその両側の前記窪み部までの間の直線部分の長さが、前記隣り合う2辺で異なることを特徴とする。
本発明に係る空気入りスタッドタイヤは、該スタッドがトレッドに打ち込まれたものである。
本発明に係るタイヤ用スタッドであると、深さ方向のエッジ効果を高めて、スタッドタイヤの氷上性能を向上することができる。
一実施形態に係る空気入りスタッドタイヤのトレッドパターンを示す図。 第1実施形態に係るスタッドの斜視図。 同スタッドのピンの平面図。 同スタッドの取付状態を示すタイヤの要部拡大図。 第1実施形態に係るスタッドの作用を説明するための図。 比較例に係るスタッドの作用を説明するための図。 第2実施形態に係るスタッドの斜視図。 図7のスタッドのピンの平面図。 (a)〜(d)は第2実施形態の変更例に係る各ピンの平面図。 (a)及び(b)は第2実施形態の更なる変更例に係る各ピンの平面図。 第3実施形態に係るスタッドの斜視図。 図11のスタッドのピンの平面図。 (a)は第4実施形態に係るスタッドのピンの平面図、(b)はその変更例に係るピンの平面図。 第4実施形態に係るスタッドの配設例を説明するための図。 (a)〜(d)は第5実施形態に係るスタッドの各ピンの平面図。 (a)〜(d)は第6実施形態に係るスタッドの各ピンの平面図。 (a)〜(d)は第7実施形態に係るスタッドの各ピンの平面図。 (a)は比較例1、(b)は比較例2に係るスタッドのピンの形状を示す平面図である。
以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。
[第1実施形態]
図1は、一実施形態に係る空気入りスタッドタイヤのトレッドパターンを示したものである。タイヤ外周面側に形成されるトレッド10には、タイヤ周方向に延びる主溝12と、タイヤ幅方向に延びる横溝14が設けられ、トレッド面の陸部が複数のブロック16とリブ18に区画されている。符号Cは、トレッド10の幅方向中央を通るタイヤ赤道を示し、符号Eは、タイヤ接地端を示す。
トレッド10の陸部であるブロック16の表面には、複数の有底の取付穴20が設けられており、各取付穴20にスタッド22が打ち込まれている。なお、ブロック16及びリブ18には、タイヤ幅方向に沿って延びる複数のサイプ24が設けられている。
スタッド22は、図2に示すように、円柱状のボディ30と、その軸方向一端面30Aから軸方向に突出するピン32とを備える。スタッド22は、例えば金属により形成されており、ボディ30とピン32をそれぞれ別体に形成した上で両者を組み合わせてもよく、あるいはまた、ボディ30とピン32を一体に形成してもよい。
ボディ30は、図4に示すように、トレッド10の取付穴20に嵌め込まれる部分であり、軸方向の他端面30B側、即ち下端側から取付穴20に取り付けられる。この例では、ボディ30の全体が取付穴20に嵌め込まれて取り付けられる。ボディ30の他端面30B側には、フランジ34が設けられている。フランジ34は、ボディ30の本体部36よりも大径の円板状をなし、取付穴20からの抜け止め部として機能している。
ピン32は、図4に示すように、上記取付穴20から露出(突出)して氷雪路面に対する引っかき効果を発揮する部分であり、スタッド芯とも称される。ピン32は、ボディ30よりも外形が小さく形成され、ボディ30の一端面30A、即ち上端面の中央部において、当該一端面30Aから軸方向に突出している。ピン32は、断面多角形(即ち、軸方向に垂直な横断面が多角形)の角柱状をなし、この例では、断面矩形、より詳細には断面正方形の角柱状をなしている。ピン32の中心軸は、ボディ30の中心軸と同軸である。
ピン32は、上記のように断面矩形の角柱を基本形状とするものであるが、その側面に、ピン32の先端面(即ち、上端面)33からボディ30に向かって軸方向に延びる窪み部38が設けられている。窪み部38は、角柱体の側面を凹状に抉るように形成されており、この例ではピン32の高さ方向(軸方向と同じ)の全体にわたって設けられている。そのため、窪み部38の横断面形状はピン32の軸方向の全体で同じである。
図3に示すように、窪み部38は、断面円弧状をなしてピン32の中心軸に向かって陥没する湾曲面状に形成されている。窪み部38は、上記多角形の各辺に1つずつ設けられており、すなわち、正方形の4辺全てに1つずつ設けられている。窪み部38は、上記多角形の角部ではなく、直線状の辺部分(即ち、直線部分)に限定して設けられており、そのため、正方形の各辺では、窪み部38の両側に直線部分40が存在している。
この例では、上記多角形の頂点42からその両側の窪み部38までの間の直線部分40の長さが、各頂点42を挟んで隣り合う2辺で異なるように、窪み部38の大きさが設定されている。詳細には、図3に示すように、窪み部38は、断面正方形状をなすピン32の一対の対向辺にそれぞれ設けられた幅広の大窪み部38A,38Aと、もう一対の対向辺にそれぞれ設けられ前記大窪み部38Aよりも幅狭の小窪み部38B,38Bとで構成されている。これらの大窪み部38Aと小窪み部38Bは、いずれもその幅中心が上記正方形の各辺の中点に一致するように配置されている。そのため、各頂点42からその両側の窪み部38A,38Bまでの間の直線部分40の長さに差が付けられている。すなわち、ある頂点42と大窪み部38Aの間の直線部分40の長さL1は、当該頂点42と小窪み部38Bの間の直線部分40の長さL2よりも小さく設定されている(L1<L2。以下、長さL1の直線部分を短辺部分40Aといい、長さL2の直線部分を長辺部分40Bという)。この関係が全ての頂点42について同様に設定されている。
以上の形状のピン32を持つスタッド22を、タイヤのトレッド10に打ち込む際、本実施形態では、打ち込み方向を管理せずにランダムに打ち込む。ランダムに打ち込むことにより、あらゆる方向にスタッド22を効かせることができる。
なお、制動性能を考慮して、ピン32の向きとタイヤ周方向との関係を規定して打ち込んでもよい。その場合、タイヤ回転時に、いずれかの頂点42が路面に先に接触する側と反対側になるように(制動時は加速時とは逆向きに負荷がかかるので、負荷方向は最後に路面に接触する側の頂点42に向かう方向となる。図5(a)参照)、断面正方形状をなすピン32の対角線がタイヤ周方向に平行になるように打ち込むことが好ましい。
本実施形態によれば、ピン32を断面多角形としたことにより、各角部が深さ方向のエッジ成分となる。また、ピン32の側面に窪み部38を設けたことで、この部分も深さ方向のエッジ成分となる。そのため、氷上性能を向上することができる。
また特に本実施形態によれば、スタッド22に負荷がかかった時のスタッド22の倒れ方向を、負荷がかかる方向と違う方向にすることができ、負荷方向の倒れ角度を少なくすることできるので、深さ方向のエッジ効果を高め、氷上性能をより一層向上することができる。
詳細には、この種のスタッドでは、タイヤ回転時において、ピンに路面から負荷がかかると、ピンは力の方向に倒される。図6は、比較例に係るスタッド100についての作用を示したものである。スタッド100において、ピン102は断面正方形の角柱状をなし、窪み部は設けられていない。図6(a)に示すようにいずれかの角が路面に先に接触するような状況において、ピン102に対して路面から角104に向かって負荷が入力されると、図6(b)に示すように、ピン102は力の方向に倒され(倒れ角度θ2)、深さ方向のエッジ高さH2が小さくなり、エッジ効果がロスしてしまう。図6(a)において、点線が倒れる前、実線が倒れた後のピン形状をそれぞれ示す(図5(a)において同じ)。
これに対し、本実施形態によれば、図5(a)に示すように、いずれかの角が路面に先に接触するような状況において、負荷が入力される頂点42を挟んだ隣同士の直線部分40の長さに上記のように差をつけたことにより(L1<L2)、長さL2の長辺部分40Bでのエッジによる抵抗が大きく、短辺部分40Aよりも長辺部分40Bでピン32を倒そうとする力が大きくなる。そのため、負荷方向に対して傾斜した方向にスタッド22が倒れようとする。このように、負荷がかかる方向と倒れる方向が違うので、図5(b)に示すように、負荷がかかる方向での倒れ角度θ1が小さくなり(θ1<θ2)、深さ方向のエッジ高さH1が比較例よりも大きい(H1>H2)。そのため、深さ方向のエッジ効果のロスが小さくなって、氷上性能を向上することができる。
直線部分40の長さの差は、特に限定しないが、上記の効果を高めるために、長辺部分40Bが短辺部分40Aの1.1〜5.0倍であること(L2/L1=1.1〜5.0)が好ましい。
なお、図5の状況では、先端の角(頂点42)付近が路面へ多く接触するので、上記の差を考えるうえで対象となるエッジは、窪み部38までの直線部分40で良い。すなわち、各辺の窪み部38を含んだトータルエッジは考えなくてよい。
[第2実施形態]
図7及び図8は、第2実施形態に係るスタッド22Aを示したものである。スタッド22Aは、ピン32Aの形状が第1実施形態のピン32とは異なり、すなわち、ピン32Aの先端面33には段付き部44が設けられている。
詳細には、ピン32Aの先端面33における一対の対向辺に、段状に落ち込んだ形状をなす段付き部44がそれぞれ設けられている。段付き部44は、ピン32Aの先端面33に位置する上側エッジ46と、該上側エッジ46に対して軸方向に落ち込んだ下側エッジ48とからなる2段形状をなしている。この例では、段付き部44は、先端面33に対する落ち込み量が辺の長さ方向において一定であり、またオフセット量α(ピン32Aの本体部分の側面に対する段付き上部の後退量)も辺の長さ方向において一定になっている。
段付き部44は、上記正方形の頂点42から窪み部38までの間の直線部分40の長さが長い辺(長辺部分40B)のみに設けられている。すなわち、この例では、小窪み部38Bが設けられることでその両側の直線部分40が長く形成された長辺部分40Bのみに段付き部44が設けられている。段付き部44は、この例では、上記対向辺の全体に設けられており、そのため、小窪み部38Bが設けられた部分で湾曲した形状となるように形成されている。
第2実施形態によれば、ピン32Aの先端面33における辺が2段形状になるように段付き部44を設けたことにより、ピン32Aのエッジ成分が多くなり、氷上性能を高めることができる。
また、特に本実施形態であると、長辺部分40Bのみに段付き部44を設けたので、スタッド22Aに負荷がかかったときにおける長辺部分40Bと短辺部分40Aとの抵抗差を更に大きくすることができる。そのため、負荷方向におけるスタッド22Aの倒れ角度をより一層小さくすることができ、深さ方向のエッジ効果を高めることができる。
また、長辺部分40Bのみに段付き部44を設けた場合、段付き部44を除くピン32Aの本体部分における直線部分40の長さ関係(L1<L2)を、上側エッジ46でも同じ関係に保持することができるので(L1−1<L2−1)、上記抵抗差を大きくする上で有利である。
第2実施形態について、その他の構成及び作用効果は第1実施例と同じであり、説明は省略する。
[第2実施形態の変更例]
図9は、第2実施形態の変更例に係るピン32Aの形状を示したものである。図9(a)の例では、段付き部44を、上記対向辺の全体に設けず、小窪み部38Bが設けられた部分で省略している。図9(b)の例では、段付き部44を、長辺部分40Bに設ける代わりに、短辺部分40Aに設けている。このように段付き部44は、ピン32Aの先端面33に種々の形態で形成することができ、先端面33におけるいずれか1辺以上において設けることができる。
図9(c)の例では、窪み部38、すなわち大窪み部38A及び小窪み部38Bを円弧状ではなく、鉤形(コの字状)に陥没して形成した点が第2実施形態とは異なる。図9(d)の例では、窪み部38を円弧状ではなく、V字状に陥没して形成した点が第2実施形態とは異なる。このように窪み部38の形状としては、様々な形状を採用することができる。
図10は、更なる変更例に係るピン32Aの形状を示したものである。図10(a)の例では、窪み部38は、上記多角形の各辺で同じ大きさであり、その配置を各辺の中点からずらすことで、頂点42を挟んで隣り合う2辺で直線部分40の長さに差を付けている。すなわち、各頂点42を挟んで隣り合う2辺での直線部分40が、長さL1の短辺部分40Aと長さL2の長辺部分40Bとなるように、各辺に設ける窪み部38の配置を設定している。このように、直線部分40の長さに差を付ける手段としては、窪み部38の大きさを変える手段だけでなく、窪み部38の配置を変える手段も挙げられる。
図10(a)の例では、上記多角形の各辺において、窪み部38の両側のうち、長辺部分40Bのみに段付き部44が設けられている。また、そのオフセット量が段付き部44の長手方向において一定ではなく、窪み部38から頂点42に近づくほど、オフセット量が漸次小さくなるように形成されている。このように段付き部44のオフセット量は種々変更可能である。
図10(b)の例では、直線部分40の長さに差を付ける手段として、窪み部38の大きさを変える手段と、窪み部38の配置を変える手段を組み合わせている。すなわち、図10(a)の例と同様、窪み部38の配置を各辺の中点からずらした上で、窪み部38を大窪み部38Aと小窪み部38Bとで構成している。また、窪み部38の形状としては、図9(d)の例と同様、V字状としている。
[第3実施形態]
図11及び図12は、第3実施形態に係るスタッド22Bを示したものである。スタッド22Bは、ピン32Bの形状が第2実施形態のピン32Aとは異なり、すなわち、この実施形態では、段付き部44が長辺部分40Bのみでなく、短辺部分40Aにも設けられている。
このように段付き部44をピン32Bの先端面33の全周にわたって設けることにより、ピン32Bのエッジ成分を多くすることができる。また、この場合でも、オフセット量αを全周にわたって一定とすれば、段付き部44を除くピン32Bの本体部分における直線部分40の長さ関係(L1<L2)を、上側エッジ46でも同じ関係に保持することができるので(L1−1<L2−1)、上記抵抗差を大きくする上で有利である。第3実施形態について、その他の構成及び作用効果は第2実施例と同じであり、説明は省略する。
[第4実施形態]
図13(a)は、第4実施形態に係るスタッドのピン32Cを示したものである。この例では、窪み部38がピン32Cの全ての辺には設けられておらず、多角形(即ち、正方形)の1つの頂点42Aを挟んで隣り合う2辺のみにおいてそれぞれの直線部分に設けられた点が、第1実施形態と異なる。
前記1つの頂点42Aからその両側の窪み部38までの間の直線部分40の長さが、当該頂点42Aを挟んで隣り合う2辺で異なるように、第1実施形態と同様の、大窪み部38Aと小窪み部38Bが上記2辺に設けられている。これにより、頂点42Aを挟んだ隣同士の辺に短辺部分40Aと長辺部分40Bが形成されている。
このように窪み部38の大きさを変えることで直線部分40の長さに差を付ける代わりに、図13(b)に示すように、窪み部38の配置を変えることで直線部分40の長さに差を付けてもよい。
図14は、かかる第4実施形態のスタッド22Cの一配設例を示した概念図である。この場合、スタッド22Cは、窪み部38を設けた2辺で挟まれた頂点42Aがタイヤ回転時に路面に先に接触する側と反対側になるように、該頂点42Aがタイヤ周方向の一方向に向くようにトレッド10に打ち込まれる。詳細には、回転方向が指定されたタイヤにおいて、断面正方形をなすピン32Cの前記頂点42Aを通る対角線50がタイヤ周方向と平行であって、前記頂点42Aがタイヤ回転方向後方となるように、スタッド22Cの打ち込み方向を規定する。
また、その際、前記頂点42Aに対する長辺部分40Bのトレッド幅方向Wにおける位置関係が、タイヤ赤道Cを挟んだ左右のトレッド部分で逆転するように、スタッド22Cは打ち込まれる。詳細には、トレッド幅方向Wにおけるタイヤ赤道Cの一方側(図では左側)TW1では、長辺部分40Bが前記頂点42Aに対してトレッド幅方向Wの一方側(図では右側)に位置するように、かつ、トレッド幅方向Wにおけるタイヤ赤道Cの他方側(図では右側)TW2では、長辺部分40Bが前記頂点42Aに対してトレッド幅方向Wの他方側(図では左側)に位置するように、スタッド22Cが打ち込まれている。
このように配設することにより、スタッド22Cに負荷がかかった時のスタッド22Cの倒れ方向を、図14に示すように、タイヤ赤道Cの左右両側で反対にすることができる。そのため、スタッド22Cの倒れ込みに起因するトレッド幅方向Wへの力の発生を打ち消し合うことができ、スタッドタイヤの片流れを抑制して直進安定性を向上することができる。
なお、このような配設構成は、第4実施形態のスタッド22Cに限定されるものではなく、断面正方形のピンの各辺の全てに窪み部を設けた第1〜3実施形態にも適用可能である。その場合も、上記正方形の対角線がタイヤ周方向と平行になり、かつ、頂点42に対する上記長辺部分40Bのトレッド幅方向Wにおける位置関係が、タイヤ赤道Cを挟んだ左右のトレッド部分で逆転するように、スタッドの打ち込み方向を規定すればよい。
第4実施形態について、その他の構成及び作用効果は第1実施例と同じであり、説明は省略する。
[第5実施形態]
図15は、第5実施形態に係るスタッドのピンを示したものである。この例では、第1実施形態においてピン32の断面形状を正方形とした代わりに、三角形(詳細には、正三角形)としたことを特徴とする。
図15(a)の例では、窪み部38が三角形の3辺全てに1つずつ設けられている。窪み部38は、図10(a)の例と同様、各辺で同じ大きさであり、その配置を各辺の中点からずらすことで、頂点42を挟んで隣り合う2辺で直線部分40の長さに差を付けている。図15(a)の例では、また、上記三角形の各辺において、窪み部38の両側のうち、長辺部分40Bのみに段付き部44が設けられている。また、そのオフセット量が段付き部44の長手方向において一定ではなく、窪み部38から頂点42に近づくほど、オフセット量が漸次小さくなるように形成されている。
図15(b)の例では、第1実施形態と同様、窪み部38の大きさを変えることで、頂点42を挟んで隣り合う2辺で直線部分40の長さに差を付けている。詳細には、窪み部38は、幅広の大窪み部38Aと、幅狭の小窪み部38Bと、その中間の大きさの中窪み部38Cとで構成されている。また、小窪み部38Bが設けられた辺では、その全体に段付き部44が設けられている。中窪み部38Cが設けられた辺では、中窪み部38Cの両側のうち、長辺部分40Bのみに段付き部44が設けられている。
図15(c)及び(d)の例では、窪み部38が上記三角形の1つの頂点42Aを挟んで隣り合う2辺のみに設けられており、(c)の例では、窪み部38の大きさを変えることで、当該2辺で直線部分40の長さに差を付けており、(d)の例では、窪み部38の配置を変えることで、当該2辺で直線部分40の長さに差を付けている。
第5実施形態について、その他の構成及び作用効果は基本的に第1〜4実施例と同じであり、説明は省略する。
[第6実施形態]
図16は、第6実施形態に係るスタッドのピンを示したものである。この例では、第1実施形態においてピン32の断面形状を正方形とした代わりに、五角形(詳細には、正五角形)としたことを特徴とする。
図16(a)の例では、窪み部38が五角形の5辺全てに1つずつ設けられている。この例では、第1実施形態と同様、窪み部38の大きさを変えることで、頂点42を挟んで隣り合う2辺で直線部分40の長さに差を付けている。詳細には、窪み部38は、幅広の大窪み部38Aと、幅狭の小窪み部38Bと、その中間の大きさの中窪み部38Cとで構成されている。一方、図16(b)の例では、窪み部38は、図10(a)の例と同様、各辺で同じ大きさであり、その配置を各辺の中点からずらすことで、頂点42を挟んで隣り合う2辺で直線部分40の長さに差を付けている。
図16(c)及び(d)の例では、窪み部38が上記五角形の1つの頂点42Aを挟んで隣り合う2辺のみに設けられており、(c)の例では、窪み部38の配置を変えることで、当該2辺で直線部分40の長さに差を付けており、(d)の例では、窪み部38の大きさを変えることで、当該2辺で直線部分40の長さに差を付けている。
第6実施形態について、その他の構成及び作用効果は基本的に第1〜4実施例と同じであり、説明は省略する。
[第7実施形態]
図17は、第7実施形態に係るスタッドのピンを示したものである。この例では、第1実施形態においてピン32の断面形状を正方形とした代わりに、六角形(詳細には、正六角形)としたことを特徴とする。
図17(a)の例では、窪み部38が六角形の6辺全てに1つずつ設けられている。この例では、第1実施形態と同様、窪み部38の大きさを変えることで、頂点42を挟んで隣り合う2辺で直線部分40の長さに差を付けている。詳細には、窪み部38は、幅広の大窪み部38Aと、幅狭の小窪み部38Bとで構成されている。一方、図17(b)の例では、窪み部38は、図10(a)の例と同様、各辺で同じ大きさであり、その配置を各辺の中点からずらすことで、頂点42を挟んで隣り合う2辺で直線部分40の長さに差を付けている。
図17(c)及び(d)の例では、窪み部38が上記六角形の1つの頂点42Aを挟んで隣り合う2辺のみに設けられており、(c)の例では、窪み部38の大きさを変えることで、当該2辺で直線部分40の長さに差を付けており、(d)の例では、窪み部38の配置を変えることで、当該2辺で直線部分40の長さに差を付けている。
第7実施形態について、その他の構成及び作用効果は基本的に第1〜4実施例と同じであり、説明は省略する。
以上、いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。
上記実施形態の効果を確認するため、アイス路面での走行性能(氷上性能)を評価した。氷上性能は、タイヤ(195/65R15)を国産2000ccクラスのセダンに装着し、1名乗車の荷重条件にて、氷上路面をテストドライバーが60km/h以下にて走行して、直進走行安定性能、旋回走行安定性能、制動性能を官能評価した。評価結果は、比較例1を100とした指数で示し、数値が大きいほど制動性能が良好であることを示す。
実施例1は、第1実施形態に係るスタッドタイヤであり、ピン32の高さを1mm、ピン32の基本断面形状としての正方形の1辺を2.5mm、L1=0.35mm、L2=0.63mmとした。また、タイヤ1本へのスタッドの打ち込み本数は100本とした。実施例2は、第2実施形態に係るスタッドタイヤであり、段付き部44のオフセット量α=0.30mmとし、その他は実施例1と同様とした。比較例1は、図18(a)に示す平面形状のピンを持つスタッドを打ち込んだものであり(L1=L2=0.52mm)、その他は実施例1と同様とした。比較例2は、上記特許文献1に相当する例であって、図18(b)に示す平面形状のピンを持つスタッドを打ち込んだものであり、ピン形状以外は実施例1と同様とした。
結果は表1に示す通りであり、頂点を挟んだ隣同士の直線部分の長さに差をつけた実施例1(L1<L2)であると、そのような差を付けていない比較例1に対して氷上性能を向上することができた。実施例1の構成に加えて更に段付き部を設けた実施例2では、氷上性能を一層向上することができた。これに対し、円柱を基本形状としてその周面に窪み部を形成した比較例2では、比較例1に対しても氷上性能に劣るものであった。
Figure 2015058787
10…トレッド、20…取付穴、22,22A〜C…スタッド、30…ボディ、32,32A〜32C…ピン、38…窪み部、38A…大窪み部、38B…小窪み部、40…直線部分、40A…短辺部分、40B…長辺部分、42,42A…頂点、44…段付き部

Claims (11)

  1. タイヤのトレッド面に設けられた取付穴に取り付けられる柱状のボディと、前記ボディの一端面から軸方向に突出する断面多角形の角柱状をなすピンと、を備えたタイヤ用スタッドにおいて、
    前記ピンは、前記多角形の少なくとも1つの頂点を挟んで隣り合う2辺の各直線部分に、当該ピンの先端面から前記ボディに向かって軸方向に延びる窪み部が設けられ、前記頂点からその両側の前記窪み部までの間の直線部分の長さが、前記隣り合う2辺で異なる
    ことを特徴とするタイヤ用スタッド。
  2. 前記窪み部が前記多角形の各辺に1つずつ設けられ、前記多角形の頂点からその両側の前記窪み部までの間の直線部分の長さが、各頂点を挟んで隣り合う2辺で異なる
    ことを特徴とする請求項1記載のタイヤ用スタッド。
  3. 前記ピンの前記先端面における少なくとも1つの辺に、段状に落ち込んだ形状をなす段付き部が設けられた
    ことを特徴とする請求項1又は2記載のタイヤ用スタッド。
  4. 前記段付き部は、前記直線部分の長さが長い辺のみに設けられた
    ことを特徴とする請求項3記載のタイヤ用スタッド。
  5. 前記窪み部の大きさと配置の少なくとも一方が、前記隣り合う2辺で異なる
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のタイヤ用スタッド。
  6. 前記多角形が矩形である
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のタイヤ用スタッド。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のスタッドがトレッドに打ち込まれた
    ことを特徴とする空気入りスタッドタイヤ。
  8. 前記スタッドはランダムな打ち込み方向でトレッドに打ち込まれた
    ことを特徴とする請求項7記載の空気入りスタッドタイヤ。
  9. 前記スタッドは、前記頂点がタイヤ周方向の一方向に向くようにトレッドに打ち込まれた
    ことを特徴とする請求項7記載の空気入りスタッドタイヤ。
  10. 前記ピンが断面矩形の角柱状をなし、前記スタッドは、前記ピンの前記頂点を通る対角線がタイヤ周方向に平行になるようにトレッドに打ち込まれた
    ことを特徴とする請求項7記載の空気入りスタッドタイヤ。
  11. 前記頂点に対する前記直線部分の長さが長い辺のトレッド幅方向における位置関係が、タイヤ赤道を挟んだ左右のトレッド部分で逆転するように、前記スタッドが打ち込まれた
    ことを特徴とする請求項9〜10のいずれか1項に記載の空気入りスタッドタイヤ。
JP2013193289A 2013-09-18 2013-09-18 タイヤ用スタッド及び空気入りスタッドタイヤ Expired - Fee Related JP6087247B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013193289A JP6087247B2 (ja) 2013-09-18 2013-09-18 タイヤ用スタッド及び空気入りスタッドタイヤ
DE102014012988.8A DE102014012988B4 (de) 2013-09-18 2014-09-01 Reifen-Spike und pneumatischer Spikereifen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013193289A JP6087247B2 (ja) 2013-09-18 2013-09-18 タイヤ用スタッド及び空気入りスタッドタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015058787A true JP2015058787A (ja) 2015-03-30
JP6087247B2 JP6087247B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=52738114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013193289A Expired - Fee Related JP6087247B2 (ja) 2013-09-18 2013-09-18 タイヤ用スタッド及び空気入りスタッドタイヤ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6087247B2 (ja)
DE (1) DE102014012988B4 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016199767A1 (ja) * 2015-06-12 2016-12-15 横浜ゴム株式会社 スタッドピンおよび空気入りタイヤ
CN107074039A (zh) * 2014-12-15 2017-08-18 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
CN107599755A (zh) * 2016-07-11 2018-01-19 特拓(青岛)轮胎技术有限公司 一种新型镶钉雪地轮胎
CN108025602A (zh) * 2015-10-07 2018-05-11 横滨橡胶株式会社 充气轮胎以及防滑钉
CN110290940A (zh) * 2017-02-28 2019-09-27 横滨橡胶株式会社 防滑钉及镶钉轮胎

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3533626A4 (en) * 2016-10-26 2020-06-03 Toyo Tire Corporation SPIKE STICK AND TIRE WITH SPIKE STICK
JP6633493B2 (ja) * 2016-10-26 2020-01-22 Toyo Tire株式会社 スタッドピン及びスタッドピンを備えた空気入りタイヤ
JP6659518B2 (ja) * 2016-10-26 2020-03-04 Toyo Tire株式会社 スタッドピン

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56134207U (ja) * 1980-03-14 1981-10-12
JPS5822703A (ja) * 1981-08-03 1983-02-10 Toshio Takayama 自動車タイヤ用スパイクピン
JPS58129206U (ja) * 1982-02-26 1983-09-01 名取 正春 溝付スパイクピン
JPS63242703A (ja) * 1987-03-31 1988-10-07 Agency Of Ind Science & Technol スパイクタイヤ
JP2002120517A (ja) * 2000-10-18 2002-04-23 Continental Ag 車両タイヤ用のスパイク
US20040231775A1 (en) * 2002-11-04 2004-11-25 Nokian Tyres Plc Tire with quadrangular studs
JP2012180012A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Bridgestone Corp タイヤ用スパイク
JP2013023110A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Bridgestone Corp タイヤ用スパイク及びスパイクタイヤ
JP2013067192A (ja) * 2011-09-20 2013-04-18 Bridgestone Corp スパイクタイヤ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR447945A (fr) 1912-09-04 1913-01-18 Jean Joseph Gonon Rivets antidérapants pour bandages de roues
DE102009044547A1 (de) 2009-11-16 2011-05-19 Continental Reifen Deutschland Gmbh Laufstreifenprofil eines Fahrzeugluftreifens

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56134207U (ja) * 1980-03-14 1981-10-12
JPS5822703A (ja) * 1981-08-03 1983-02-10 Toshio Takayama 自動車タイヤ用スパイクピン
JPS58129206U (ja) * 1982-02-26 1983-09-01 名取 正春 溝付スパイクピン
JPS63242703A (ja) * 1987-03-31 1988-10-07 Agency Of Ind Science & Technol スパイクタイヤ
JP2002120517A (ja) * 2000-10-18 2002-04-23 Continental Ag 車両タイヤ用のスパイク
US20020050312A1 (en) * 2000-10-18 2002-05-02 Allan Ostrovskis Spike for motor vehicle tires
US20040231775A1 (en) * 2002-11-04 2004-11-25 Nokian Tyres Plc Tire with quadrangular studs
JP2012180012A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Bridgestone Corp タイヤ用スパイク
JP2013023110A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Bridgestone Corp タイヤ用スパイク及びスパイクタイヤ
JP2013067192A (ja) * 2011-09-20 2013-04-18 Bridgestone Corp スパイクタイヤ

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107074039A (zh) * 2014-12-15 2017-08-18 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
JPWO2016098394A1 (ja) * 2014-12-15 2017-09-21 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US10377186B2 (en) * 2014-12-15 2019-08-13 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
WO2016199767A1 (ja) * 2015-06-12 2016-12-15 横浜ゴム株式会社 スタッドピンおよび空気入りタイヤ
US20180154704A1 (en) * 2015-06-12 2018-06-07 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Stud Pin and Pneumatic Tire
US10647163B2 (en) 2015-06-12 2020-05-12 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Stud pin and pneumatic tire
CN108025602A (zh) * 2015-10-07 2018-05-11 横滨橡胶株式会社 充气轮胎以及防滑钉
US11040579B2 (en) 2015-10-07 2021-06-22 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire and stud pin
CN107599755A (zh) * 2016-07-11 2018-01-19 特拓(青岛)轮胎技术有限公司 一种新型镶钉雪地轮胎
CN110290940A (zh) * 2017-02-28 2019-09-27 横滨橡胶株式会社 防滑钉及镶钉轮胎
CN110290940B (zh) * 2017-02-28 2021-10-15 横滨橡胶株式会社 防滑钉及镶钉轮胎

Also Published As

Publication number Publication date
DE102014012988B4 (de) 2022-09-22
JP6087247B2 (ja) 2017-03-01
DE102014012988A1 (de) 2015-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6087247B2 (ja) タイヤ用スタッド及び空気入りスタッドタイヤ
JP5702817B2 (ja) スタッドピンおよびこれを用いたタイヤ
JP6154834B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5270417B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN105711342B (zh) 充气轮胎
JP2009149297A (ja) サイプを備えた空気入りタイヤトレッド及び型ブレード
JP6336409B2 (ja) 冬用タイヤ
JP5797506B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5114890B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5706192B2 (ja) タイヤ用スパイク
JP2009262874A (ja) 空気入りタイヤ
JP2005297711A (ja) 空気入りタイヤ
JP5841572B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP2010076561A (ja) 空気入りタイヤ
JP2009214761A (ja) 空気入りタイヤ
JP5934807B2 (ja) スタッドピン及びそれを備える空気入りタイヤ
JP2013147121A5 (ja)
JP2016534931A (ja) 複数のサイプを有するブロックを備えたトレッド
CA2911606C (en) Pneumatic tire
JP5913192B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7004556B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6085828B2 (ja) 空気入りタイヤ用トレッド
US11396209B2 (en) Pneumatic tire
JP2019026073A (ja) 空気入りタイヤ
JP6198577B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6087247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees