JP2015058719A - ブレーキ制御装置及びブレーキ制御方法 - Google Patents

ブレーキ制御装置及びブレーキ制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015058719A
JP2015058719A JP2013191431A JP2013191431A JP2015058719A JP 2015058719 A JP2015058719 A JP 2015058719A JP 2013191431 A JP2013191431 A JP 2013191431A JP 2013191431 A JP2013191431 A JP 2013191431A JP 2015058719 A JP2015058719 A JP 2015058719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil passage
hydraulic pressure
valve
brake
stroke simulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013191431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6167364B2 (ja
Inventor
旭 渡辺
Akira Watanabe
旭 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2013191431A priority Critical patent/JP6167364B2/ja
Priority to KR1020167004582A priority patent/KR101726143B1/ko
Priority to EP14846173.4A priority patent/EP3031680A4/en
Priority to US15/021,251 priority patent/US9821783B2/en
Priority to CN201480046917.3A priority patent/CN105492270B/zh
Priority to PCT/JP2014/074099 priority patent/WO2015041141A1/ja
Publication of JP2015058719A publication Critical patent/JP2015058719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6167364B2 publication Critical patent/JP6167364B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • B60T13/145Master cylinder integrated or hydraulically coupled with booster
    • B60T13/146Part of the system directly actuated by booster pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Abstract

【課題】
アンチロック制御中、ブレーキ操作部材の位置を適切なものとすることができるブレーキ制御装置を提供すること。
【解決手段】
少なくともアンチロック制御部105の作動時に、各弁23,24を作動させて、ポンプ7により発生させた液圧を用いてピストン52Pにストロークを与える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、車両に搭載されるブレーキ制御装置に関する。
従来、運転者のブレーキ操作に伴う操作反力を創生するためのストロークシミュレータを備えたブレーキ制御装置が知られている。例えば特許文献1に記載のブレーキ制御装置は、ストロークシミュレータとマスタシリンダとの間に開閉弁を設け、アンチロック制御中には上記開閉弁を開閉制御することで、アンチロック制御中であることを運転者に報知する。
特開2010−89599号
しかし、従来のブレーキ制御装置では、アンチロック制御中、ブレーキ操作部材の位置が適切なものにならないおそれがあった。本発明の目的とするところは、アンチロック制御中、ブレーキ操作部材の位置を適切なものとすることができるブレーキ制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明のブレーキ制御装置は、好ましくは、アンチロック制御の作動時、各弁を制御し、液圧源により発生させた液圧を用いて、マスタシリンダのピストンにストロークを与えることとした。
よって、ブレーキ操作部材の位置を適切なものとすることができる。
実施例1のブレーキ制御装置の概略構成図である。 実施例1のブレーキ制御装置によるマスタシリンダピストンのストローク制御の流れを示すフローチャートである。 実施例2のブレーキ制御装置の概略構成図である。 実施例3のブレーキ制御装置の概略構成図である。
以下、本発明のブレーキ制御装置を実現する形態を、図面に示す実施例に基づき説明する。
[実施例1]
[構成]
まず、構成を説明する。図1は、実施例1のブレーキ制御装置(以下、装置1という。)の概略構成を示す。装置1は、車輪を駆動する原動機として、エンジンのほか電動式のモータ(ジェネレータ)を備えたハイブリッド車や、電動式のモータ(ジェネレータ)のみを備えた電気自動車等の、電動車両のブレーキシステムに適用される液圧式ブレーキ装置である。このような電動車両においては、モータ(ジェネレータ)を含む回生制動装置により、車両の運動エネルギを電気エネルギに回生することで車両を制動する回生制動を実行可能である。なお、エンジンのみを駆動力源とする車両に装置1を適用してもよい。装置1は、車両の各車輪FL〜RRに設けられたホイルシリンダ(キャリパ)8にブレーキ液を供給してブレーキ液圧(ホイルシリンダ液圧)を発生させることで、各車輪FL〜RRに液圧制動力を付与する。装置1は2系統(プライマリP系統及びセカンダリS系統)のブレーキ配管を有しており、例えばX配管形式を採用している。なお、前後配管等、他の配管形式を採用してもよい。以下、P系統に対応して設けられた部材とS系統に対応する部材とを区別する場合は、それぞれの符号の末尾に添字P,Sを付す。
ブレーキペダル2は、運転者(ドライバ)のブレーキ操作の入力を受けるブレーキ操作部材である。ブレーキペダル2には、ブレーキペダル2の変位量(運転者によるブレーキペダル2の操作量としてのペダルストローク)を検出するストロークセンサ90が設けられている。リザーバタンク(リザーバ)4は、ブレーキ液を貯留するブレーキ液源であり、大気圧に解放される低圧部である。マスタシリンダ5は、運転者によるブレーキペダル2の操作(ブレーキ操作)により作動して、ブレーキ液圧(マスタシリンダ圧)を発生する。マスタシリンダ5は、プッシュロッド3を介してブレーキペダル2に接続されると共に、リザーバタンク4からブレーキ液を補給される。マスタシリンダ5は、タンデム型であり、運転者のブレーキ操作に応じて軸方向に移動するマスタシリンダピストンとして、プッシュロッド3に接続されるプライマリピストン52Pと、フリーピストン型のセカンダリピストン52Sとを備えている。なお、装置1は、車両のエンジンが発生する吸気負圧を利用してブレーキ操作力(ペダル踏力)を倍力ないし増幅する負圧式の倍力装置を備えていない。
装置1は、液圧制御ユニット6と電子制御ユニット100を備えている。液圧制御ユニット6は、リザーバタンク4又はマスタシリンダ5からブレーキ液を供給され、運転者によるブレーキ操作とは独立にブレーキ液圧を発生可能な制動制御ユニットである。電子制御ユニット(以下、ECUという)100は、液圧制御ユニット6の作動を制御するコントローラである。
液圧制御ユニット6は、第1ユニット61と第2ユニット62からなる。液圧制御ユニット6は、ホイルシリンダ8とマスタシリンダ5との間に設けられており、各ホイルシリンダ8にマスタシリンダ圧又は制御液圧を個別に供給可能である。液圧制御ユニット6は、制御液圧を発生するための液圧機器(アクチュエータ)として、ポンプ7及び複数の制御弁(電磁弁21等)を有している。ポンプ7は、モータMにより回転駆動されてリザーバタンク4からブレーキ液を吸入し、ホイルシリンダ8に向けて吐出する。ポンプ7として、本実施例では、音振性能等で優れたギヤポンプ、具体的には外接歯車式ポンプのユニットを採用する。ポンプ7は両系統で共通に用いられ、同一のモータMにより駆動される。モータMとして、例えばブラシ付きモータを用いることができる。電磁弁21等は、制御信号に応じて開閉動作してブレーキ液の流れを制御する。液圧制御ユニット6は、マスタシリンダ5とホイルシリンダ8との連通を遮断した状態で、ポンプ7が発生する液圧によりホイルシリンダ8を増圧可能に設けられている。液圧制御ユニット6は、ストロークシミュレータ22を備えている。ストロークシミュレータ22は、運転者のブレーキ操作に応じてマスタシリンダ5からブレーキ液が流入することでペダルストロークを創生する。また、液圧制御ユニット6は、ポンプ7の吐出圧やマスタシリンダ圧等を検出する液圧センサ91〜93を備えている。
ECU100には、ペダルストロークセンサ90及び液圧センサ91〜93から送られる検出値、及び車両側から送られる走行状態に関する情報が入力される。ECU100は、これら各種情報に基づき、内蔵されるプログラムに従って情報処理を行う。また、この処理結果に従って液圧制御ユニット6の各アクチュエータに制御指令を出力し、これらを制御する。具体的には、油路11等の連通状態を切り替える電磁弁21等の開閉動作や、ポンプ7を駆動するモータMの回転数(すなわちポンプ7の吐出量)を制御する。これにより、各車輪FL〜RRのホイルシリンダ液圧を制御することで、運転者のブレーキ操作力では不足する液圧制動力を発生してブレーキ操作を補助する倍力制御や、制動による車輪FL〜RRのスリップ(ロック傾向)を抑制するためのアンチロック制御や、車両の運動制御(横滑り防止等の車両挙動安定化制御。以下、VDC)のためのブレーキ制御や、先行車追従制御等の自動ブレーキ制御や、回生ブレーキと協調して目標減速度(目標制動力)を達成するようにホイルシリンダ液圧を制御する回生協調ブレーキ制御等を実現する。
マスタシリンダ5は、後述する第1油路11を介してホイルシリンダ8と接続しており、ホイルシリンダ液圧を増圧可能な第1の液圧源である。マスタシリンダ5は、第1液室(プライマリ室)51Pに発生したマスタシリンダ圧によりP系統の油路(第1油路11P)を介してホイルシリンダ8a,8dを加圧可能であると共に、第2液室(セカンダリ室)51Sにより発生したマスタシリンダ圧によりS系統の油路(第1油路11S)を介してホイルシリンダ8b,8cを加圧可能である。マスタシリンダ5のピストン52は、有底筒状のシリンダ50に、その内周面に沿って軸方向移動可能に挿入されている。シリンダ50は、吐出ポート(供給ポート)501と補給ポート502とをP,S系統毎に備えている。吐出ポート501は、液圧制御ユニット6に接続してホイルシリンダ8と連通可能に設けられている。補給ポート502は、リザーバタンク4に接続してこれと連通している。両ピストン52P,52Sの間の第1液室51Pには、戻しばねとしてのコイルスプリング53Pが押し縮められた状態で設置されている。ピストン52Sとシリンダ50の軸方向端部との間の第2液室51Sには、コイルスプリング53Sが押し縮められた状態で設置されている。第1,第2液室51P,51Sには吐出ポート501が常時開口する。
シリンダ50の内周にはピストンシール54が設置されている。ピストンシール54は、各ピストン52P,52Sに摺接して各ピストン52P,52Sの外周面とシリンダ50の内周面との間をシールする複数のシール部材である。各ピストンシール54は、(図示を省略するが)内径側にリップ部を備える周知の断面カップ状のシール部材(カップシール)である。リップ部がピストン52の外周面に摺接した状態では、一方向へのブレーキ液の流れを許容し、他方向へのブレーキ液の流れを抑制する。第1ピストンシール541は、補給ポート502から第1,第2液室51P,51S(吐出ポート501)へ向かうブレーキ液の流れを許容し、逆方向のブレーキ液の流れを抑制する向きに配置されている。第2ピストンシール542は、補給ポート502へ向かうブレーキ液の流れを許容し、補給ポート502からのブレーキ液の流出を抑制する向きに配置されている。第1,第2液室51P,51Sは、運転者によるブレーキペダル2の踏込み操作によってピストン52がブレーキペダル2とは軸方向反対側にストロークすると容積が縮小し、液圧(マスタシリンダ圧)を発生する。これにより、第1,第2液室51P,51Sから吐出ポート501を介してホイルシリンダ8に向けてブレーキ液が供給される。なお、P系統とS系統では、第1,第2液室51P,51Sに略同じ液圧が発生する。
以下、液圧制御ユニット6のブレーキ液圧回路を図1に基づき説明する。各車輪FL〜RRに対応する部材には、その符号の末尾にそれぞれ添字a〜dを付して適宜区別する。第1油路11は、マスタシリンダ5の吐出ポート501(第1,第2液室51P,51S)とホイルシリンダ8とを接続する。カット弁(遮断弁)21は、第1油路11に設けられた常開型の(非通電状態で開弁する)電磁弁である。第1油路11は、カット弁21によって、マスタシリンダ5側の油路11Aとホイルシリンダ8側の油路11Bとに分離される。ソレノイドイン弁(増圧弁)SOL/V IN25は、第1油路11におけるカット弁21よりもホイルシリンダ8側(油路11B)に、各車輪FL〜RRに対応して(油路11a〜11dに)設けられた常開型の電磁弁である。なお、SOL/V IN25をバイパスして第1油路11と並列にバイパス油路110が設けられている。ホイルシリンダ8側からマスタシリンダ5側へのブレーキ液の流れのみを許容するチェック弁(一方向弁)250がバイパス油路110に設けられている。
吸入油路15は、リザーバタンク4とポンプ7の吸入部70とを接続する。吐出油路16は、ポンプ7の吐出部71と、第1油路11におけるカット弁21とSOL/V IN25との間とを接続する。チェック弁160は、吐出油路16に設けられ、吐出部71側から第1油路11側へのブレーキ液の流れのみを許容する、ポンプ7の吐出弁である。吐出油路16は、チェック弁160の下流側でP系統の吐出油路16PとS系統の吐出油路16Sとに分岐している。各油路16P,16SはそれぞれP系統の第1油路11PとS系統の第1油路11Sに接続している。吐出油路16P,16Sは、第1油路11P,11Sを互いに接続する連通路を構成している。連通弁26Pは、吐出油路16Pに設けられた常閉型の(非通電状態で閉弁する)電磁弁である。連通弁26Sは、吐出油路16Sに設けられた常閉型の電磁弁である。ポンプ7は、リザーバタンク4から供給されたブレーキ液により第1油路11に液圧を発生可能な第2の液圧源である。ポンプ7は、上記連通路(吐出油路16P,16S)及び第1油路11P,11Sを介してホイルシリンダ8a〜8dと接続しており、上記連通路(吐出油路16P,16S)にブレーキ液を吐出することでホイルシリンダ液圧を増圧可能である。
第1減圧油路17は、吐出油路16におけるチェック弁160と連通弁26との間と吸入油路15とを接続する。調圧弁27は、第1減圧油路17に設けられた第1減圧弁としての常開型の電磁弁である。第2減圧油路18は、第1油路11におけるSOL/V IN25よりもホイルシリンダ8側と吸入油路15とを接続する。ソレノイドアウト弁(減圧弁)SOL/V OUT28は、第2減圧油路18に設けられた第2減圧弁としての常閉型の電磁弁である。第2油路12は、第1油路11Pから分岐し、ストロークシミュレータ22に接続する分岐油路である。ストロークシミュレータ22は、ピストン220とスプリング221を有している。ピストン220は、ストロークシミュレータ22のシリンダ内を2室(正圧室R1と背圧室R2)に分離する隔壁であり、シリンダ内を軸方向に移動可能に設けられている。シリンダの内周面に対向するピストン220の外周面には、図外のシール部材が設置されている。このシール部材は、ピストン220の外周側をシールすることで、正圧室(主室)R1と背圧室(副室)R2との間のブレーキ液の流通を抑制し、両室R1,R2間の液密性を保つ。スプリング221は弾性部材であり、圧縮ばねであって、例えば背圧室R2内に押し縮められた状態で設置されており、ピストン220を正圧室R1の側(正圧室R1の容積を縮小し、背圧室R2の容積を拡大する方向)に常時付勢する。なお、スプリング221は自然長で設置されていてもよい。スプリング221は、ピストン220の変位量(ストローク)に応じて反力を発生可能に設けられている。
第2油路12は、第1油路11Pにおけるマスタシリンダ5の吐出ポート501P(第1液室51P)とカット弁21Pとの間(油路11A)から分岐して、ストロークシミュレータ22の正圧室R1に接続する。第3油路13は、ストロークシミュレータ22の背圧室R2とリザーバタンク4とを接続する背圧油路である。ストロークシミュレータアウト弁23は、第3油路13に設けられた常閉型の第1シミュレータカット弁である。第3油路13は、ストロークシミュレータアウト弁23によって、ストロークシミュレータ22側の油路13Aとリザーバタンク4側の油路13Bとに分離される。第4油路14は、第1油路11Pから分岐する分岐油路である。第4油路14は、第1油路11P(油路11B)におけるカット弁21PとSOL/V IN25との間から分岐して、第3油路13におけるストロークシミュレータアウト弁23と背圧室R2との間(油路13A)に接続する。なお、第4油路14は、背圧室R2に直接的に接続することとしてもよい。ストロークシミュレータイン弁24は、第4油路14に設けられた常閉型の第2シミュレータカット弁である。なお、ストロークシミュレータイン弁24は、常開型の電磁弁であってもよい。
ポンプ7(吐出部71)は、吐出油路16P、第1油路11P(油路11B)、第4油路14、及び第3油路13(油路13A)を介して背圧室R2と接続しており、吐出油路16Pにブレーキ液を吐出(出力)することで背圧室R2の液圧を増圧可能である。また、ポンプ7(吐出部71)は、吐出油路16及び第1油路11を介してマスタシリンダ5(液室51)と接続しており、吐出油路16にブレーキ液を吐出することでマスタシリンダ液圧を増圧可能である。カット弁21は第1油路11上であってポンプ7(吐出部71)とマスタシリンダ5(液室51)との間に設けられている。
カット弁21、SOL/V IN25、及び調圧弁27は、ソレノイドに供給される電流に応じて弁の開度が調整される比例制御弁である。他の弁、すなわち連通弁26、SOL/V OUT28、ストロークシミュレータアウト弁23、及びストロークシミュレータイン弁24は、弁の開閉が二値的に切り替え制御されるオン・オフ弁である。尚、上記他の弁に比例制御弁を用いることも可能である。
第1油路11Pにおけるカット弁21Pとマスタシリンダ5との間(油路11A)には、この箇所の液圧(マスタシリンダ圧及びストロークシミュレータ22の正圧室R1内の液圧)を検出する液圧センサ91が設けられている。なお、第2油路12に液圧センサ91を設けることとしてもよい。第1油路11におけるカット弁21とSOL/V IN25との間には、この箇所の液圧(ホイルシリンダ液圧)を検出する液圧センサ(プライマリ系統圧センサ、セカンダリ系統圧センサ)92が設けられている。第1減圧油路17における吐出油路16の接続部位と調圧弁27との間には、この箇所の液圧(ポンプ吐出圧)を検出する液圧センサ93が設けられている。なお、吐出油路16におけるポンプ7の吐出部71(チェック弁160)と連通弁26との間に液圧センサ93を設けることとしてもよい。
液圧制御ユニット6の第1ユニット61は、上記各アクチュエータのうち、P系統のカット弁21Pと、ストロークシミュレータ22と、ストロークシミュレータアウト弁23と、ストロークシミュレータイン弁24と、液圧センサ91とを有している。第2ユニット62は、その他のアクチュエータ、すなわち上記以外の弁21S,25〜28及び液圧センサ92,93と、ポンプ7とを有している。第2ユニット62には、モータM及びECU100が一体的に取付けられている。第1ユニット61は、マスタシリンダ5と第2ユニット62との間に設けられている。第1,第2ユニット61,62は、第1油路11Pを構成する1つのブレーキ配管63により互いに接続されている。第1,第2ユニット61,62は、ECU100からの制御指令に応じて各々のアクチュエータを制御することで、マスタシリンダ圧及びホイルシリンダ液圧を能動制御可能に設けられている。
カット弁21が開方向に制御された状態で、マスタシリンダ5の液室51とホイルシリンダ8とを接続するブレーキ系統(第1油路11)は、ペダル踏力を用いて発生させたマスタシリンダ圧によりホイルシリンダ液圧を創生する第1の系統を構成し、踏力ブレーキ(非倍力制御)を実現する。一方、カット弁21が閉方向に制御された状態で、ポンプ7を含み、リザーバタンク4とホイルシリンダ8を接続するブレーキ系統(吸入油路15、吐出油路16等)は、ポンプ7を用いて発生させた液圧によりホイルシリンダ液圧を創生する第2の系統を構成し、倍力制御や回生協調制御等を実現する所謂ブレーキバイワイヤ装置を構成する。
ブレーキバイワイヤ時、ストロークシミュレータ22は、運転者のブレーキ操作に伴う操作反力を創生する。カット弁21が閉方向に制御され、マスタシリンダ5とホイルシリンダ8との連通が遮断された状態で、ストロークシミュレータ22は、少なくともマスタシリンダ5(第1液室51P)から第1油路11Pへ流れ出たブレーキ液が第2油路12を介して正圧室R1内部に流入することで、ペダルストロークを創生する。ストロークシミュレータ22は、カット弁21Pが閉方向に制御され、かつストロークシミュレータアウト弁23が開方向に制御されて背圧室R2とリザーバタンク4とが連通した状態で、運転者がブレーキ操作を行う(ブレーキペダル2を踏込み又は踏み戻す)と、その正圧室R1がマスタシリンダ5からのブレーキ液を吸排して、ペダルストロークを創生する。具体的には、正圧室R1におけるピストン220の受圧面に作用する油圧(正圧としてのマスタシリンダ圧)と背圧室R2におけるピストン220の受圧面に作用する油圧(背圧)との差圧が所定以上になると、ピストン220がスプリング221を押し縮めつつ背圧室R2の側に軸方向に移動し、正圧室R1の容積が拡大する。これにより、正圧室R1にマスタシリンダ5(吐出ポート501P)から油路(第1油路11P及び第2油路12)を介してブレーキ液が流入すると共に、背圧室R2から第3油路13を介してリザーバタンク4へブレーキ液が排出される。なお、第3油路13はブレーキ液が流入可能な低圧部に接続していればよく、必ずしもリザーバタンク4に接続している必要はない。上記差圧が所定未満に減少すると、スプリング221の付勢力(弾性力)によりピストン220が初期位置に向けて復帰する。ピストン220の移動量に応じたスプリング221の反力がピストン220に作用することで、ブレーキペダル2の操作に応じたブレーキペダル2の反力(以下、ペダル反力という。)が創生される。ストロークシミュレータ22は、このようにマスタシリンダ5からのブレーキ液を吸入し、ペダル反力を発生させることで、ホイルシリンダ8の液剛性を模擬して適切なペダル踏込み感を再現する。
ECU100は、ブレーキ操作状態検出部101と、目標ホイルシリンダ液圧算出部102と、踏力ブレーキ創生部103と、ホイルシリンダ液圧制御部104と、ストローク制御部106とを備えている。ブレーキ操作状態検出部101は、ストロークセンサ90の検出値の入力を受けてブレーキ操作量としてのブレーキペダル2の変位量(ペダルストローク)を検出すると共に、運転者のブレーキ操作中であるか否か(ブレーキペダル2の操作の有無)を検出する。なお、ストロークセンサ90は、ブレーキペダル2の変位量を直接検出するものに限らず、プッシュロッド3の変位量を検出するものであってもよい。また、ブレーキペダル2の踏力を検出する踏力センサを設け、その検出値に基づきブレーキ操作量を検出することとしてもよい。すなわち、制御に用いるブレーキ操作量として、ペダルストロークに限らず、他の適当な変数を用いてもよい。
目標ホイルシリンダ液圧算出部102は、目標ホイルシリンダ液圧を算出する。例えば、倍力制御時には、検出されたペダルストロークに基づき、所定の倍力比、すなわちペダルストロークと運転者の要求ブレーキ液圧(運転者が要求する車両減速度G)との間の理想の関係特性を実現する目標ホイルシリンダ液圧を算出する。本実施例では、例えば、通常サイズの負圧式倍力装置を備えたブレーキ装置において、負圧式倍力装置の作動時に実現されるペダルストロークとホイルシリンダ液圧(制動力)との間の所定の関係特性を、目標ホイルシリンダ液圧を算出するための上記理想の関係特性とする。アンチロック制御時には、各車輪FL〜RRのスリップ量(疑似車体速に対する当該車輪の速度の乖離量)が適切なものとなるよう、各車輪FL〜RRの目標ホイルシリンダ液圧を算出する。VDC時には、例えば検出された車両運動状態量(横加速度等)に基づき、所望の車両運動状態を実現するよう、各車輪FL〜RRの目標ホイルシリンダ液圧を算出する。回生協調ブレーキ制御時には、回生制動力との関係で目標ホイルシリンダ液圧を算出する。例えば、回生制動装置のコントロールユニットから入力される回生制動力と目標ホイルシリンダ液圧に相当する液圧制動力との和が、運転者の要求する車両減速度を充足するような目標ホイルシリンダ液圧を算出する。
踏力ブレーキ創生部103は、カット弁21を開方向に制御することで、液圧制御ユニット6の状態を、マスタシリンダ圧(第1の系統)によりホイルシリンダ液圧を創生可能な状態とし、踏力ブレーキを実現する。
ホイルシリンダ液圧制御部104は、カット弁21を閉方向に制御することで、液圧制御ユニット6の状態を、ポンプ7(第2の系統)によりホイルシリンダ液圧を創生(増圧制御)可能な状態とし、液圧制御ユニット6の各アクチュエータを制御して目標ホイルシリンダ液圧を実現する液圧制御(例えば倍力制御)を実行する。具体的には、カット弁21を閉方向に制御し、連通弁26を開方向に制御し、調圧弁27を閉方向に制御すると共に、ポンプ7を作動させる。このように制御することで、所望のブレーキ液をリザーバタンク4から、吸入油路15、ポンプ7、吐出油路16、及び第1油路11を経由してホイルシリンダ8に送ることが可能である。このとき、液圧センサ92の検出値が目標ホイルシリンダ液圧に近づくようにポンプ7の回転数や調圧弁27の開弁状態(開度等)をフィードバック制御することで、所望の制動力を得ることができる。本実施例では、基本的に、ポンプ7ではなく調圧弁27を制御することによりホイルシリンダ液圧を制御する。調圧弁27を比例制御弁としているため、細かい制御が可能となり、ホイルシリンダ液圧の滑らかな制御が実現可能となっている。カット弁21を閉方向に制御し、マスタシリンダ5側とホイルシリンダ8側とを遮断することで、運転者のペダル操作から独立してホイルシリンダ液圧を制御することが容易となる。ホイルシリンダ液圧制御部104は、運転者のブレーキ操作(ペダルストローク)に応じた制動力を前後車輪FL〜RRに発生させる通常ブレーキ時には、倍力制御を行う。倍力制御では、各車輪FL〜RRのSOL/V IN25を開方向に制御し、SOL/V OUT28を閉方向に制御する。
また、ホイルシリンダ液圧制御部104は、アンチロック制御部105を有している。アンチロック制御部105は、車両情報として各車輪FL〜RRの速度を取り込み、車輪FL〜RRのスリップ状態を検出・監視する。車輪FL〜RRに制動力を発生中(例えば運転者のブレーキ操作中)、ある車輪のロック傾向を検出したとき、すなわちその車輪のスリップ量が過大となったと判断したとき、ブレーキ操作に伴う液圧制御(倍力制御)に介入し、カット弁21を閉方向に制御した状態のまま、スリップ量が過大となった車輪のホイルシリンダ8の液圧の増減圧制御を行う。これにより、この車輪のスリップ量が適切な所定値となるようにする。具体的には、カット弁21を閉方向に制御し、連通弁26を開方向に制御し、調圧弁27を閉方向に制御すると共に、ポンプ7を作動させる。このように制御することで、所望のブレーキ液をリザーバタンク4から、吸入油路15、ポンプ7、吐出油路16、及び第1油路11を経由してホイルシリンダ8に送ることが可能である。このとき、制御対象となるホイルシリンダ8の液圧指令が増圧方向であれば、当該ホイルシリンダ8に対応するSOL/V IN25を開方向に制御し、SOL/V OUT28を閉方向に制御し、当該ホイルシリンダ8にブレーキ液を導くことで、当該ホイルシリンダ8を増圧する。ホイルシリンダ8の液圧指令が減圧方向であれば、当該ホイルシリンダ8に対応するSOL/V IN25を閉方向に制御し、SOL/V OUT28を開方向に制御し、当該ホイルシリンダ8のブレーキ液を吸入油路15に導くことで、当該ホイルシリンダ8を減圧する。ホイルシリンダ8の液圧指令が保持であれば、当該ホイルシリンダ8に対応するSOL/V OUT28及びSOL/V IN25を閉弁方向に制御することで、当該ホイルシリンダ8の液圧を保持する。
ストローク制御部106は、ストロークシミュレータイン弁24及びストロークシミュレータアウト弁23の作動を制御することで、ストロークシミュレータ22の作動状態を制御する。これにより、マスタシリンダ5のピストン52Pのストロークを制御し、ブレーキペダル2の作動を能動的に制御することが可能に設けられている。ストローク制御部106は、踏力ブレーキ創生部103による踏力ブレーキの実現時には、運転者のブレーキ操作に対してストロークシミュレータ22を非作動とする。具体的には、ストロークシミュレータアウト弁23を閉方向に制御する。また、ストロークシミュレータイン弁24も閉方向に制御する。なお、ストロークシミュレータイン弁24を開方向に制御することとしてもよい。
ストローク制御部106は、ホイルシリンダ液圧制御部104による液圧制御の実行時には、運転者のブレーキ操作に伴いストロークシミュレータ22を作動させる。ブレーキ操作状態検出部101で非ブレーキ操作状態と検出されると、ストロークシミュレータ22を非作動とする。具体的には、ストロークシミュレータアウト弁23とストロークシミュレータイン弁24を閉方向に制御する。ストローク制御部106は、ブレーキ操作状態検出部101でブレーキ操作中と検出されると、アンチロック制御部105によるアンチロック制御が非作動のときは、運転者のブレーキ操作に応じてストロークシミュレータ22を作動させる。具体的には、ストロークシミュレータアウト弁23を開方向に制御する。また、ストロークシミュレータイン弁24を閉方向に制御する。また、ブレーキ操作状態検出部101でブレーキ操作中と検出されると、アンチロック制御部105によるアンチロック制御が作動しているときは、アンチロック制御の作動状態に応じてストロークシミュレータイン弁24及びストロークシミュレータアウト弁23を作動させる。具体的には、アンチロック制御の作動に伴いホイルシリンダ液圧を減圧するときは、ストロークシミュレータアウト弁23を閉方向に制御する。また、ストロークシミュレータイン弁24を開方向に制御する。アンチロック制御の作動に伴いホイルシリンダ液圧を増圧するときは、ストロークシミュレータアウト弁23を開方向に制御する。また、ストロークシミュレータイン弁24を閉方向に制御する。アンチロック制御の作動に伴いホイルシリンダ液圧を保持するときは、ストロークシミュレータアウト弁23とストロークシミュレータイン弁24を閉方向に制御する。
図2は、ストローク制御部106による制御の流れを示すフローチャートである。この処理はECU100内にソフトウェアとして組み込まれており、所定周期で繰り返し実行される。前提として、図2のスタート時点でホイルシリンダ液圧制御部104による液圧制御が実行されているものとする。すなわち、ホイルシリンダ8に何らかの液圧指令があり、ポンプ7が作動し、カット弁21を閉方向に制御し、調圧弁27を閉方向に制御(開度等をフィードバック制御)し、連通弁26を開方向に制御しているものとする。ステップS1にて、ブレーキ操作状態検出部101からの情報により、ブレーキペダル2の操作の有無を判断する。ペダル操作がない(非ブレーキ操作状態である)と判断するとステップS2に進み、ペダル操作があると判断するとステップS3に進む。ステップS2では、ストロークシミュレータアウト弁23とストロークシミュレータイン弁24を共に閉方向に制御する。ステップS3では、アンチロック制御部105からの情報(ECU100の演算状態)により、アンチロック制御が作動中であるか否かを判断する。アンチロック制御が作動していないと判断するとステップS4に進み、作動中であると判断するとステップS5に進む。ステップS4では、ストロークシミュレータアウト弁23を開方向に制御し、ストロークシミュレータイン弁24を閉方向に制御する。
ステップS5では、アンチロック制御部105からの情報(アンチロック制御の作動状態)により、所定の複数の車輪FL〜RRのホイルシリンダ8においてそれぞれ必要なブレーキ液量(以下、必要ブレーキ液量という。)の合計を、当該複数の車輪FL〜RRにおいてそれぞれ要求される制動力(目標ホイルシリンダ液圧)に基づき演算する。そして、この必要ブレーキ液量(合計値)が減少方向に変化しているか否かを判断する。減少方向に変化していると判断するとステップS6に進み、減少方向に変化していないと判断するとステップS7に進む。
このステップS5は、アンチロック制御中におけるホイルシリンダ液圧の減圧・保持・増圧による装置1全体のブレーキ液量の変動をより正確に把握するためのパラメータとして、必要ブレーキ液量の合計値を用いるものである。すなわち、スリップ回避のために、ある車輪で制動力を減少させる場合には、この車輪のホイルシリンダ8で必要なブレーキ液量が減少する。よって、基本的には、必要ブレーキ液量が減少方向に変化することは、ホイルシリンダ液圧を減圧することに対応する。しかし、同じタイミングで他の車輪が制動力を増加させる場合もある。この場合、当該車輪のホイルシリンダ8で必要なブレーキ液量が増加する。よって、これら全ての車輪のホイルシリンダ8で必要なブレーキ液量の合計の増減を考慮して、装置1全体のブレーキ液量の変動を把握することが望ましい。本実施例では、上記所定の複数の車輪として4つの車輪(前後の各輪FL〜RR)を用いており、これら各輪のホイルシリンダ8の必要ブレーキ液量の合計を演算する。この必要ブレーキ液量の合計値が例えば減少方向に変化していれば、装置1全体としてホイルシリンダ液圧を減圧していると判断できる。なお、一般的には前輪FL,FRのホイルシリンダ8a,8bのほうが後輪RL,RRのホイルシリンダ8c,8dよりも消費するブレーキ液量が大きい。よって、前輪左右のホイルシリンダ8a,8bのみの比較で(言換えると、左右前輪の各ホイルシリンダ8a,8bの必要ブレーキ液量の合計を演算し、この合計値を用いて)装置1全体のブレーキ液量の変動(装置1全体としてのホイルシリンダ液圧の増減圧)を把握してもよく、全ての車輪FL〜RRを必ず考慮しなければならないものではない。
ステップS6では、ストロークシミュレータアウト弁23を閉方向に制御し、ストロークシミュレータイン弁24を開方向に制御する。具体的には、ストロークシミュレータイン弁24を所定時間だけ開弁する。ステップS7では、必要ブレーキ液量(合計値)が増加方向に変化しているか否かを判断する。増加方向に変化していると判断するとステップS8に進み、増加方向に変化していないと判断するとステップS9に進む。ステップS8では、ストロークシミュレータアウト弁23を開方向に制御し、ストロークシミュレータイン弁24を閉方向に制御する。具体的には、ストロークシミュレータアウト弁23を所定時間だけ開弁する。ステップS9では、ストロークシミュレータアウト弁23とストロークシミュレータイン弁24を共に閉方向に制御する。
[作用]
次に、作用を説明する。ストローク制御部106は、液圧制御の実行時に、運転者のブレーキ操作に伴いストロークシミュレータ22を作動させる。非ブレーキ操作中であれば、ストロークシミュレータアウト弁23とストロークシミュレータイン弁24を閉方向に制御することで、背圧室R2と低圧部(リザーバ)及び高圧部(ポンプ7の吐出部71)との連通を遮断する。これにより、ストロークシミュレータ22を非作動とする。すなわち、ブレーキペダル2の操作がない場合にホイルシリンダ液圧指令が生じている場合とは、例えば車両の横滑り等を防止する制御(VDC)のための制動力発生時や、前方の車両に一定間隔で追従する制御における減速中の制動力発生時などの場合を指す。このような場合、たとえアンチロック制御が作動しても、ブレーキペダル2に反力を伝える必要性はない。よって、非ブレーキ操作時には、ストロークシミュレータアウト弁23とストロークシミュレータイン弁24を閉方向に制御することで、ペダルストロークが一定(略ゼロ)となるように制御する。
ブレーキ操作中であれば、アンチロック制御が非作動のときは、ストロークシミュレータアウト弁23を開方向に制御することで、ストロークシミュレータ22の背圧室R2と低圧部(リザーバ)とを連通させる。また、ストロークシミュレータイン弁24を閉方向に制御することで、背圧室R2と高圧部(ポンプ7の吐出部71)との連通を遮断する。これにより、運転者のブレーキ操作に応じてストロークシミュレータ22を作動させる。すなわち、通常ブレーキ時であるため、運転者のペダル操作によってマスタシリンダ5から流れ出るブレーキ液をストロークシミュレータ22の正圧室R1に流入させることで、ペダルストロークを制御し、適切なペダル踏込み感を再現する。
ブレーキ操作中、アンチロック制御が作動しているときは、アンチロック制御の作動状態に応じてストロークシミュレータイン弁24及びストロークシミュレータアウト弁23を作動させ、ポンプ7により発生させた液圧を用いてストロークシミュレータ22を作動させる。これにより、マスタシリンダ5のピストン52Pにストロークを与えると共に、そのストローク量(位置)を制御することで、ブレーキペダル2の位置(ペダルストローク)を制御する。
具体的には、ホイルシリンダ液圧を減圧する(必要ブレーキ液量の合計値が減少する)ときは、ストロークシミュレータアウト弁23を閉方向に制御することで、背圧室R2と低圧部(リザーバ)との連通を遮断する。また、ストロークシミュレータイン弁24を開方向に制御することで、背圧室R2と高圧部(ポンプ7の吐出部71)とを連通させる。これにより、背圧室R2の圧力が増加する。すなわち、ポンプ7の吐出圧により高圧となっている第1油路11P(油路11B)から、第4油路14を経由して第3油路13にブレーキ液が導かれる。第3油路13に連通しているストロークシミュレータ22の背圧室R2は圧力が上昇する。背圧室R2の圧力によってピストン220に作用する力(とスプリング221の反力との合計。以下同様)が、正圧室R1の圧力(マスタシリンダ圧)によってピストン220に作用する力よりも大きくなると、ピストン220が正圧室R1の側へ移動する。これにより、第2油路12及び第1油路11P(油路11A)を介してマスタシリンダ5の第1液室51Pに液圧が供給されるため、第1液室51Pの圧力(マスタシリンダ圧)が上昇する。よって、ペダル反力が増加する。さらに、ブレーキペダル2への入力(踏力)によりマスタシリンダ5のピストン52Pに作用する力が、マスタシリンダ圧によりピストン52Pに作用する力(とコイルスプリング53Pの付勢力との合計。以下同様)よりも小さくなると、ピストン52Pがプッシュロッド3の側へ押し戻される。よって、ペダルストロークが減少する。すなわち、ブレーキペダル2の位置が戻し方向に変化する。なお、ブレーキペダル2の戻し量は、アンチロック制御において各車輪FL〜RRに要求される制動力(目標ホイルシリンダ液圧)又は必要ブレーキ液量と、通常ブレーキ時におけるペダルストロークと制動力(又は消費ブレーキ液量)との関係から決定することができる。ここで、アンチロック制御において各車輪FL〜RRに要求される制動力(目標ホイルシリンダ液圧)又は必要ブレーキ液量は、車両が走行している路面の摩擦抵抗(路面摩擦力)を反映しており、例えば路面摩擦力が小さいときほど小さい(少ない)値として演算される。このように決定されたブレーキペダル2の戻し量から、ストロークシミュレータイン弁24を開弁する所定時間を設定することができる。
ホイルシリンダ液圧を増圧する(必要ブレーキ液量の合計値が増加する)ときは、ストロークシミュレータアウト弁23を開方向に制御することで、背圧室R2と低圧部(リザーバタンク4)とを連通させる。また、ストロークシミュレータイン弁24を閉方向に制御することで、背圧室R2と高圧部(ポンプ7の吐出部71)との連通を遮断する。これにより、背圧室R2の圧力が減少する。すなわち、油路13Aが油路13Bを介してリザーバタンク4に連通するようになるため、油路13Aに連通している背圧室R2は圧力が低下する。背圧室R2の圧力によってピストン220に作用する力が、正圧室R1の圧力(マスタシリンダ圧)によってピストン220に作用する力よりも小さくなると、ピストン220が背圧室R2の側へ移動する。これにより、第1油路11P(油路11A)及び第2油路12を介して正圧室R1に連通する第1液室51Pの圧力(マスタシリンダ圧)が低下する。よって、ペダル反力が低下する。さらに、ブレーキペダル2への入力(踏力)によりピストン52Pに作用する力が、マスタシリンダ圧によりピストン52Pに作用する力よりも大きくなると、ピストン52Pが第1液室51Pの側へ進む。よって、ペダルストロークが増加する。すなわち、ブレーキペダル2の位置が踏込み方向に変化する。なお、ブレーキペダル2の進み量は、アンチロック制御において各車輪FL〜RRに要求される制動力(目標ホイルシリンダ液圧)又は必要ブレーキ液量と、通常ブレーキ時におけるペダルストロークと制動力(又は消費ブレーキ液量)との関係から決定することができる。上記のように、アンチロック制御において各車輪FL〜RRに要求される制動力(目標ホイルシリンダ液圧)又は必要ブレーキ液量は路面摩擦力を反映している。このように決定されたブレーキペダル2の進み量から、ストロークシミュレータアウト弁23を開弁する所定時間を設定することができる。
ホイルシリンダ液圧を保持する(必要ブレーキ液量の合計値が増減しない)ときは、ストロークシミュレータアウト弁23とストロークシミュレータイン弁24を閉方向に制御することで、背圧室R2と低圧部(リザーバ)及び高圧部(ポンプ7の吐出部71)との連通を遮断する。これにより、ペダル反力及びペダルストロークの変化が抑制され、ブレーキペダル2の位置が略一定に保持される。このように、アンチロック制御中、ストロークシミュレータイン弁24及びストロークシミュレータアウト弁23の動作をアンチロック制御の作動状態に応じて(各ホイルシリンダ8の制御状態に合わせて)適切に制御する。これにより、ペダルストロークとペダル反力を適切に制御することで、運転者にとって違和感がより少なくなるように、ペダルストロークやペダル反力を創出ないし調整することができる。したがって、より違和感の少ないペダルフィーリングを実現することができる。
すなわち、従来、運転者がブレーキ操作を行うためのブレーキ操作部材の作動を制御するブレーキ制御装置が知られている。具体的には、マスタシリンダとホイルシリンダとの連通を遮断した状態で液圧源を作動することで所望のブレーキ液圧を発生させる一方、マスタシリンダからの液圧が作用するストロークシミュレータの反力を調整することで、ブレーキ操作部材の作動を制御することが可能に設けられている。このような装置は、一般にブレーキバイワイヤ装置と呼ばれる。一方、制動時に車輪のスリップを抑制するためのアンチロック制御装置も一般に知られている。ブレーキバイワイヤ装置でない場合にアンチロック制御を適用するためによく知られた構成として、ブレーキ操作部材とマスタシリンダとの間に負圧式の倍力装置を設け、この負圧式倍力装置により運転者の操作力を増幅し、マスタシリンダからホイルシリンダにブレーキ液を伝達する構成であって、マスタシリンダとホイルシリンダとの間にアンチロック制御装置のアクチュエータを配置したブレーキ装置がある。このようなブレーキ装置においては、アンチロック制御が作動すると、車輪のスリップを減少させるためにホイルシリンダは減圧方向に制御され、余剰となったブレーキ液はポンプを経由してマスタシリンダに戻される。これによりマスタシリンダの圧力が上昇するため、この圧力による力が負圧式倍力装置の出力よりも大きな力となった場合には、ブレーキ操作部材が戻される。逆に、車輪のスリップが小さくなった場合、アンチロック制御装置はホイルシリンダを増圧方向に制御し、そのためにマスタシリンダのブレーキ液がホイルシリンダに送られる。このときマスタシリンダの圧力は減少するため、この圧力による力が負圧式倍力装置の出力よりも小さくなった場合には、ブレーキ操作部材が進む方向に作動する。ここで、路面摩擦力が小さいほど、ホイルシリンダが必要とするブレーキ液量は少なくなる。よって、路面摩擦力が小さいときは、路面摩擦力が大きいときよりも小さなブレーキ操作量で(ブレーキ操作部材の戻し側の位置で)力が釣り合い、それ以上進みにくくなる。このように、アンチロック制御の作動により、ブレーキ操作部材が前後(戻し方向及び進み方向)に移動することで、運転者はアンチロック制御の作動を認識することができる。また、(路面摩擦力に応じて)ホイルシリンダが必要とするブレーキ液量に応じた分だけブレーキ操作部材が変位するため、このブレーキ操作部材の位置を指標として、運転者が路面摩擦力(路面限界)を推測することが可能となっている。
ここで、ブレーキバイワイヤ装置にあっては、マスタシリンダとホイルシリンダとの連通が遮断されているため、アンチロック制御中のホイルシリンダの液圧変動がマスタシリンダに伝わらない。これに対し、特許文献1に記載のブレーキ装置のように、ストロークシミュレータとマスタシリンダの間に開閉弁を設け、アンチロック制御中に上記開閉弁を開閉制御することでブレーキ操作部材の操作反力を増減させ、これによりアンチロック制御の作動を運転者に報知する技術が知られている。しかし、上記従来のブレーキ装置では、開閉弁の閉弁により、ブレーキ操作部材の操作反力を増加させて進み方向の操作量(移動)を制限することはできるものの、ブレーキ操作部材を戻し方向に移動させることはできない。よって、ブレーキ操作部材が適切な(すなわちブレーキバイワイヤ装置でない場合にアンチロック制御を適用した上記ブレーキ装置と同様の)位置に変位しないため、運転者が違和感を覚え、ブレーキ操作フィーリングが悪化したり、路面摩擦力を誤って推測したりする(又は推定できない)おそれがあった。
これに対し、本実施例の装置1は、ブレーキバイワイヤ装置としてアンチロック制御を作動させるときは、各弁23,24を制御し、液圧源としてのポンプ7により発生させた液圧を用いて、マスタシリンダ5のピストン52Pにストロークを与えることとした。よって、ブレーキ操作部材としてのブレーキペダル2の位置(ペダルストローク)を適切なものに制御することができる。言換えると、アンチロック制御の作動時におけるブレーキペダル2のリアクションをより適切な(すなわちブレーキバイワイヤ装置でない場合にアンチロック制御を適用した上記ブレーキ装置により近づけた)ものとすることができるため、上記問題を解決することができる。
例えば、第1油路11の油路11Bは、ホイルシリンダ8の増減圧により圧力変動があるが、油路11Aと油路11Bはカット弁21により隔離されているため、油路11Bの圧力変動は油路11Aには伝達されない。よって、そのままではマスタシリンダ圧の変動が発生しない。また、アンチロック制御中にもストロークシミュレータアウト弁23を開弁する構成では、アンチロック制御中におけるペダル反力とペダルストロークとの関係が、アンチロック制御を作動させないときと同様であり、変化しない。これに対し、本実施例のストローク制御部106は、アンチロック制御中にホイルシリンダ液圧を減圧する(必要ブレーキ液量の合計値が減少する)ときは、運転者がブレーキペダル2を踏み込みすぎているものとして、ペダル反力を増加させ、ペダルストロークを減少させる。一方、アンチロック制御中にホイルシリンダ液圧を増圧する(必要ブレーキ液量の合計値が増加する)ときは、運転者がブレーキペダル2をより踏み込んでも差し支えないものとして、ペダル反力を減少させ、ペダルストロークを増加させる。よって、ブレーキペダル2を適切な(すなわちブレーキバイワイヤ装置でない場合にアンチロック制御を適用したブレーキ装置と同様の)位置に変位させることが可能である。また、ブレーキペダル2が進み方向だけでなく戻し方向にも移動する。したがって、運転者が違和感を覚えることを抑制することができる。さらに、各弁23,24の開弁時間を上記のように設定することで、路面摩擦力が小さい場合には路面摩擦力が大きい場合よりもペダルストロークが小さくなるようにペダルストロークを調整し、逆に、路面摩擦力が大きい場合には路面摩擦力が小さい場合よりもペダルストロークが大きくなるようにペダルストロークを調整することになる。すなわち、(路面摩擦力に応じて)ホイルシリンダ8が必要とするブレーキ液量に応じた分だけブレーキペダル2が変位することとなる。よって、運転者がペダルストロークを指標として路面摩擦力を適切に推定することが可能であり、路面摩擦力を誤って推測することを抑制することができる。
ブレーキ操作中に液圧制御が実行されている状態で、アンチロック制御が終了した際には、図2のステップS4が実施され、ストロークシミュレータアウト弁23が開方向に制御されると共に、ストロークシミュレータイン弁24が閉方向に制御される。よって、アンチロック制御の終了と共に、通常ブレーキ時のペダルフィーリングに即座に戻すことができる。したがって、より違和感の少ないペダルフィーリングを実現することができる。
また、アンチロック制御中における背圧室R2側の圧力の制御、及びこの圧力制御に伴うピストン220及びピストン52Pの移動にも関わらず、アンチロック制御の前後で、カット弁21Pより上流側であって正圧室R1側(マスタシリンダ5の第1液室51Pと第1油路11P(油路11A)及び第2油路12と正圧室R1との間)に存在するブレーキ液量は不変であり、この正圧室R1側の液量収支が崩れることはない。言換えると、アンチロック制御終了後における正圧室R1側のブレーキ液量は、アンチロック制御前の液圧制御中に正圧室R1側に存在するブレーキ液量と変わらない。このため、アンチロック制御の前後で、ペダル踏力とペダルストロークとの関係がばらつくことがない。よって、より違和感の少ないペダルフィーリングを実現することができる。
第4油路14は、第3油路13のストロークシミュレータアウト弁23と背圧室R2との間(油路13A)と、第1油路11P(油路11B)におけるカット弁21PとSOL/V IN25との間とを接続する。よって、第4油路14を、第1油路11Pではなく、例えばポンプ7の吐出側の油路16に接続した場合に比べ、ホイルシリンダ8から背圧室R2までの油路の距離を短くし、この経路における油路構成を簡素化することができる。また、本実施例のように液圧制御ユニット6を2つ(ユニット61,62)に分割し、P系統のカット弁21P、ストロークシミュレータ22、ストロークシミュレータアウト弁23、及びストロークシミュレータイン弁24を1つのユニット61に設けた構成にあっては、第4油路14をこのユニット61内に収めることができる。よって、第4油路14を構成するブレーキ配管によって2つのユニット61,62を接続しなくても済む。したがって、装置1全体を簡素化することが可能である。
[効果]
以下、実施例1から把握される本発明の効果を列挙する。
(1)ブレーキ制御装置1は、運転者のブレーキ操作に伴いピストン52がストロークし液圧を発生させるマスタシリンダ5と車輪FL〜RRに設けられたホイルシリンダ8を接続する第1油路11と、リザーバタンク4から供給されたブレーキ液により第1油路11に液圧を発生可能なポンプ7(液圧源)と、第1油路11上であってポンプ7とマスタシリンダ5との間に設けられたカット弁21と、運転者のブレーキ操作に伴う操作反力を創生し、ピストン220(隔壁)により分離された正圧室R1及び背圧室R2を有するストロークシミュレータ22と、正圧室R1(ストロークシミュレータ22の2室のうち一方の室)と第1油路11Pのカット弁21Pとマスタシリンダ5との間を接続する第2油路12と、背圧室R2(ストロークシミュレータ22の他方の室)とリザーバタンク4(低圧部)を接続する第3油路13と、第3油路13上に設けられたストロークシミュレータアウト弁23と、第3油路13のストロークシミュレータアウト弁23と背圧室R2との間と、第1油路11Pのカット弁21Pとホイルシリンダ8との間とを接続する第4油路14と、第4油路14に設けられたストロークシミュレータイン弁24と、車輪FL〜RRのスリップ状態を検出しホイルシリンダ8の液圧を増減圧するアンチロック制御部105とを備え、少なくともアンチロック制御部105の作動時に、各弁23,24を作動させて、ポンプ7により発生させた液圧を用いてピストン52Pにストロークを与える。
よって、ピストン52Pにストロークを与えることで、ブレーキペダル2(ブレーキ操作部材)の位置を適切に制御することができる。
(2)カット弁21を閉方向に駆動し、ポンプ7(液圧源)によってホイルシリンダ液圧を増圧制御する液圧制御部104を備え、液圧制御部104による制御中にアンチロック制御部105によるアンチロック制御が作動したときに、各弁23,24を作動させて、ポンプ7により発生させた液圧を用いてピストン52Pにストロークを与える。
よって、ブレーキバイワイヤ時にブレーキペダル2の位置を適切に制御することができる。
(3)第1油路11上であってカット弁21とホイルシリンダ8との間に設けられたソレノイドイン弁SOL/V IN25を備え、第4油路14は、第1油路11Pのカット弁21PとSOL/V IN25との間に接続する。
よって、ホイルシリンダ8から背圧室R2までの間の油路の長さを短くし、油路を簡素化することができる。
(5)ピストン220(隔壁)を移動させることでピストン52にストロークを与える。
このようにストロークシミュレータ22を能動的に作動させることで、ブレーキペダル2の位置を制御することができる。
(7)運転者のブレーキ操作中か否かを検出するブレーキ操作状態検出部101を備え、ブレーキ操作状態検出部101でブレーキ操作中と検出され、アンチロック制御部105が非作動のときは、ストロークシミュレータアウト弁23を開方向に駆動し、ストロークシミュレータイン弁24を閉方向に駆動する。
よって、ブレーキ操作中でありアンチロック制御非作動時のブレーキペダル2の位置を制御することができる。
(8)ブレーキ操作状態検出部101でブレーキ操作中と検出され、アンチロック制御部105が作動し、ホイルシリンダ液圧を減圧するときは、ストロークシミュレータアウト弁23を閉方向に駆動し、ストロークシミュレータイン弁24を開方向に駆動する。
よって、ブレーキ操作中でありアンチロック減圧制御時のブレーキペダル2の位置を制御することができる。
(9)ブレーキ操作状態検出部101でブレーキ操作中と検出され、アンチロック制御部105が作動し、ホイルシリンダ液圧を増圧するときは、ストロークシミュレータアウト弁23を開方向に駆動し、ストロークシミュレータイン弁24を閉方向に駆動する。
よって、ブレーキ操作中でありアンチロック増圧制御時のブレーキペダル2の位置を制御することができる。
(10)ブレーキ操作状態検出部101でブレーキ操作中と検出され、アンチロック制御部105が作動し、ホイルシリンダ液圧を保持するときは、ストロークシミュレータアウト弁23とストロークシミュレータイン弁24を閉方向に駆動する。
よって、ブレーキ操作中でありアンチロック保持制御時のブレーキペダル2の位置を制御することができる。
(11)運転者のブレーキ操作に伴いピストン52がストロークし液圧を発生させるマスタシリンダ5と車輪FL〜RRに設けられたホイルシリンダ8を接続する第1油路11と、リザーバタンク4から供給されたブレーキ液により第1油路11に液圧を発生可能なポンプ7(液圧源)と、第1油路11上であってポンプ7とマスタシリンダ5との間に設けられたカット弁21と、運転者のブレーキ操作に伴う操作反力を創生し、ピストン220(隔壁)により分離された正圧室R1及び背圧室R2を有するストロークシミュレータ22と、正圧室R1(ストロークシミュレータ22の2室のうち一方の室)と第1油路11Pのカット弁21Pとマスタシリンダ5との間を接続する第2油路12と、背圧室R2(ストロークシミュレータ22の他方の室)とリザーバタンク4(低圧部)を接続する第3油路13と、第3油路13上に設けられたストロークシミュレータアウト弁23と、第3油路13のストロークシミュレータアウト弁23と背圧室R2との間と、第1油路11Pのカット弁21Pとホイルシリンダ8との間とを接続する第4油路14と、第4油路14に設けられたストロークシミュレータイン弁24と、少なくともカット弁21を閉方向に駆動し、ポンプ7によってホイルシリンダ液圧を増圧制御する液圧制御部104と、車輪のロック傾向を検出したときにホイルシリンダ8の液圧を増減圧するアンチロック制御部105と、少なくともアンチロック制御部105の作動時にストロークシミュレータイン弁24及びストロークシミュレータアウト弁23を作動させ、ポンプ7により発生させた液圧を用いてピストン52Pにストロークを与えるストローク制御部106とを備えた。
よって、上記(1)(2)と同様の効果を得ることができる。
(20)運転者のブレーキ操作に伴いピストン52がストロークし液圧を発生させるマスタシリンダ5から流出したブレーキ液を内部に2室に区画した一方の室(正圧室R1)に流入させることでブレーキ操作に伴う操作反力を創生するストロークシミュレータ22と、ストロークシミュレータ22の他方の室(背圧室R2)とリザーバタンク(リザーバ)4との間の第3油路13に設けられたストロークシミュレータアウト弁23と、背圧室R2とストロークシミュレータアウト弁23との間の第3油路13(油路13A)とポンプ7(液圧源)との間を結ぶ第4油路14に設けられたストロークシミュレータイン弁24とを備えたブレーキ制御装置1を用いたブレーキ制御方法において、アンチロック制御作動時にストロークシミュレータアウト弁23とストロークシミュレータイン弁24を駆動し、ポンプ7により発生させた液圧を用いてピストン52Pの位置を制御する。
よって、上記(1)と同様の効果を得ることができる。
[実施例2]
図3は、実施例2のブレーキ制御装置1の概略構成を示す。本実施例の装置1にあっては、第4油路14が、実施例1のように第1油路11Pのカット弁21Pとホイルシリンダ8との間(油路11B)に接続するのではなく、ポンプ7の吐出側の油路16に接続する。具体的には、第4油路14は、吐出油路16におけるチェック弁160と連通弁26Pとの間から分岐して、第3油路13におけるストロークシミュレータアウト弁23と背圧室R2との間(油路13A)に接続する。第1,第2ユニット61,62は、第1油路11P及び第4油路14をそれぞれ構成する2つのブレーキ配管63,64によって互いに接続されている。他の構成は実施例1と共通しているため、実施例1と同じ符号を付して説明を省略する。
ストローク制御部106がストロークシミュレータイン弁24を開方向に制御することで、背圧室R2と高圧部(ポンプ7の吐出部71)とが連通する。これにより、背圧室R2の圧力を増加可能に設けられている。すなわち、ポンプ7の吐出圧により高圧となっている吐出油路16から、第4油路14を経由して第3油路13にブレーキ液が導かれる。第3油路13に連通している背圧室R2は圧力が上昇する。よって、実施例1と同様の作用を得ることができる。また、第4油路14を、吐出油路16ではなく例えば第1油路11Pに接続した場合に比べ、ポンプ7から背圧室R2までの油路の距離を短くし、この経路における油路構成を簡素化することができる。また、ポンプ7から背圧室R2までの油路の距離を短くすることで、ポンプ7から背圧室R2へブレーキ液をより迅速に供給することができるため、背圧室R2の圧力の増加応答性を向上し、ペダルストロークの制御性を向上することができる。その他、実施例1と同様の構成により実施例1と同様の効果を得ることができる。
[効果]
以下、実施例2の装置1の効果を記載する。
(4)第4油路14は、第1油路11Pのカット弁21Pとホイルシリンダ8との間に代えて、ポンプ7(液圧源)の出力側の油路(吐出油路16)に接続する。
よって、ポンプ7から背圧室R2までの間の油路の長さを短くし、油路を簡素化することができる。
[実施例3]
図4は、実施例3のブレーキ制御装置1の概略構成を示す。液圧制御により車輪FL〜RRに制動力を発生させるために、実施例1,2ではポンプ7の出力をホイルシリンダ8に直接送るのに対し、本実施例ではアキュムレータ29に予めブレーキ液を蓄圧し、ホイルシリンダ8に必要な液量をSOL/V IN25及びSOL/V OUT28の制御によって調整する。具体的には、本実施例の装置1は、第2ユニット62の構成が実施例2と異なる。
第1油路11は、マスタシリンダ5と前輪FL,FRのホイルシリンダ8a,8bとを接続する。吐出油路16は、ポンプ7の吐出部71と、ホイルシリンダ8a〜8dとを接続する。前輪FL,FR側の吐出油路16a,16bは、第1油路11(油路11B)に接続しており、第1油路11を介して前輪FL,FRのホイルシリンダ8a,8bと接続する。吐出油路16のチェック弁160とホイルシリンダ8との間には、SOL/V IN25が各車輪FL〜RRに対応して(油路16a〜16dに)設けられている。SOL/V IN25は常閉型の電磁弁である。吐出油路16のチェック弁160とSOL/V IN25との間には、アキュムレータ29が油路19を介して接続されている。第4油路14は、吐出油路16におけるチェック弁160とSOL/V IN25との間から分岐して、第3油路13におけるストロークシミュレータアウト弁23と背圧室R2との間(油路13A)に接続する。
第2減圧油路18は、吐出油路16におけるSOL/V IN25よりもホイルシリンダ8側と吸入油路15とを接続する。第2減圧油路18には、SOL/V OUT28が各車輪FL〜RRに対応して設けられている。SOL/V OUT28は常閉型の比例制御弁である。実施例1,2のような調圧弁27(第1減圧油路17)や連通弁26やチェック弁250は設けられていない。吐出油路16におけるチェック弁160とSOL/V IN25との間には、この箇所の液圧(アキュムレータ29に蓄積された液圧ないしポンプ吐出圧)を検出する液圧センサ93が設けられている。吐出油路16における各SOL/V IN25とホイルシリンダ8との間(前輪FL,FR側では第1油路11Pにおけるカット弁21Pとホイルシリンダ8との間でもある)には、この箇所の液圧(ホイルシリンダ液圧)を検出する液圧センサ94が設けられている。
ホイルシリンダ液圧制御部104は、少なくともSOL/V IN25を閉方向に制御した状態でポンプ7を作動させることで、ブレーキ液をリザーバタンク4から、吸入油路15、ポンプ7、吐出油路16、及び油路19を経由してアキュムレータ29に送り、所望の液圧をアキュムレータ29に蓄積することが可能である。アキュムレータ29は、リザーバタンク4から供給されたブレーキ液により吐出油路16及び第1油路11に液圧を発生可能な液圧源である。ホイルシリンダ液圧制御部104は、カット弁21を閉方向に制御し、液圧センサ94の検出値が目標ホイルシリンダ液圧に近づくようにSOL/V IN25及びSOL/V OUT28の開弁状態(開度等)をフィードバック制御する。これにより、アキュムレータ29から吐出油路16及び第1油路11を介して各ホイルシリンダ8へ供給される液圧を調整し、所望の制動力を各車輪FL〜RRに得ることができる。アンチロック制御部105は、カット弁21を閉方向に制御し、上記のようにSOL/V IN25及びSOL/V OUT28の開弁状態を制御することで、スリップ量が過大となった車輪のホイルシリンダ8の液圧の増減圧制御を行う。他の構成は実施例2と同様であるため、実施例2と同じ符号を付して説明を省略する。
ストローク制御部106がストロークシミュレータイン弁24を開方向に制御することで、背圧室R2と高圧部(アキュムレータ29)とが連通する。これにより、背圧室R2の圧力を増加可能に設けられている。すなわち、アキュムレータ29への蓄圧により高圧となっている吐出油路16から、第4油路14を経由して第3油路13にブレーキ液が導かれる。第3油路13に連通している背圧室R2は圧力が上昇する。よって、実施例1と同様の作用を得ることができる。その他、本実施例の装置1は、実施例1,2と同様の構成により実施例1,2と同様の効果を得ることができる。
[他の実施例]
以上、本発明を実現するための形態を、実施例に基づいて説明してきたが、本発明の具体的な構成は実施例に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても、本発明に含まれる。例えば、本発明のストローク制御が適用されるブレーキ制御装置(液圧制御ユニット)は、マスタシリンダとホイルシリンダとの連通を遮断した状態でアンチロック制御を作動させることが可能なものであればよく、実施例のものに限らない。ブレーキペダルとマスタシリンダとの間に、リンク式倍力装置等の、メカ的に動力を伝達可能な倍力装置を備えてもよい。また、ホイルシリンダ液圧を制御するための各アクチュエータの作動方法は実施例のものに限らず、適宜変更可能である。液圧制御ユニットに含まれる各弁、ポンプ及びモータ、ストロークシミュレータ等の要素は、第1,第2ユニットのどちらに含まれていてもよい。液圧制御ユニットは、第1、第2ユニットが一体化された一体型であってもよいし、第1、第2ユニットのいずれかがより分割された複数のユニットで構成されていてもよい。液圧源は、ギヤポンプやアキュムレータに限らず、他の種類の液圧源であってもよい。例えば、プランジャポンプや電動駆動されるピストンシリンダ等であってもよい。実施例では、油圧式のホイルシリンダを各車輪に設けたが、これに限らず、例えば前輪側を油圧ホイルシリンダとし、後輪側を電動モータで制動力を発生可能なキャリパとしてもよい。
以下に、実施例から把握される、特許請求の範囲に記載した以外の発明を列挙する。
(6)請求項1に記載のブレーキ制御装置において、
運転者のブレーキ操作中か否かを検出するブレーキ操作状態検出部と、
前記カット弁を閉方向に制御し、前記液圧源によってホイルシリンダ液圧を増圧制御する液圧制御部とを備え、
前記ブレーキ操作状態検出部で非ブレーキ操作状態と検出されると、前記ストロークシミュレータアウト弁と前記ストロークシミュレータイン弁を閉方向に駆動することを特徴とするブレーキ制御装置。
(12)請求項10に記載のブレーキ制御装置において、
前記第1油路上であって前記カット弁と前記ホイルシリンダとの間に設けられたソレノイドイン弁を備え、
前記第4油路は、前記第1油路の前記カット弁と前記ソレノイドイン弁との間に接続することを特徴とするブレーキ制御装置。
(13)請求項10に記載のブレーキ制御装置において、
前記第4油路は、前記第1油路の前記カット弁と前記ホイルシリンダとの間に代えて、前記液圧源の出力側の油路に接続することを特徴とするブレーキ制御装置。
(14)前記(13)に記載のブレーキ制御装置において、
運転者のブレーキ操作中か否かを検出するブレーキ操作状態検出部と、
前記カット弁を閉方向に制御し、前記液圧源によってホイルシリンダ液圧を増圧制御する液圧制御部とを備え、
前記ブレーキ操作状態検出部で非ブレーキ操作状態と検出されると、前記ストロークシミュレータアウト弁と前記ストロークシミュレータイン弁を閉方向に駆動することを特徴とするブレーキ制御装置。
(15)前記(13)に記載のブレーキ制御装置において、
前記ブレーキ操作状態検出部でブレーキ操作中と検出され、前記アンチロック制御部が非作動のときは、前記ストロークシミュレータアウト弁を開方向に駆動し、前記ストロークシミュレータイン弁を閉方向に駆動することを特徴とするブレーキ制御装置。
(16)前記(13)に記載のブレーキ制御装置において、
前記ブレーキ操作状態検出部でブレーキ操作中と検出され、前記アンチロック制御部が作動し、ホイルシリンダ液圧を減圧するときは、前記ストロークシミュレータアウト弁を閉方向に駆動し、前記ストロークシミュレータイン弁を開方向に駆動することを特徴とするブレーキ制御装置。
(17)前記(13)に記載のブレーキ制御装置において、
前記ブレーキ操作状態検出部でブレーキ操作中と検出され、前記アンチロック制御部が作動し、ホイルシリンダ液圧を増圧するときは、前記ストロークシミュレータアウト弁を開方向に駆動し、前記ストロークシミュレータイン弁を閉方向に駆動することを特徴とするブレーキ制御装置。
(18)前記(13)に記載のブレーキ制御装置において、
前記ブレーキ操作状態検出部でブレーキ操作中と検出され、前記アンチロック制御部が作動し、ホイルシリンダ液圧を保持するときは、前記ストロークシミュレータアウト弁と前記ストロークシミュレータイン弁を閉方向に駆動することを特徴とするブレーキ制御装置。
(19)請求項10に記載のブレーキ制御装置において、
前記隔壁を移動させることで前記ピストンにストロークを与えることを特徴とするブレーキ制御装置。
1 ブレーキ制御装置
4 リザーバタンク
5 マスタシリンダ
52 ピストン
7 ポンプ(液圧源)
8 ホイルシリンダ
11 第1油路
12 第2油路
13 第3油路
14 第4油路
16 吐出油路(液圧源の出力側の油路)
21 カット弁
22 ストロークシミュレータ
220 ピストン(隔壁)
23 ストロークシミュレータアウト弁
24 ストロークシミュレータイン弁
25 ソレノイドイン弁
104 液圧制御部
105 アンチロック制御部
FL〜RR 車輪
R1 正圧室
R2 背圧室

Claims (11)

  1. 運転者のブレーキ操作に伴いピストンがストロークし液圧を発生させるマスタシリンダと車輪に設けられたホイルシリンダを接続する第1油路と、
    リザーバタンクから供給されたブレーキ液により前記第1油路に液圧を発生可能な液圧源と、
    前記第1油路上であって前記液圧源と前記マスタシリンダとの間に設けられたカット弁と
    運転者のブレーキ操作に伴う操作反力を創生し、隔壁により分離された2室を有するストロークシミュレータと、
    前記ストロークシミュレータの2室のうち一方の室と前記第1油路の前記カット弁と前記マスタシリンダとの間を接続する第2油路と、
    前記ストロークシミュレータの他方の室と低圧部を接続する第3油路と、
    前記第3油路上に設けられたストロークシミュレータアウト弁と、
    前記第3油路の前記ストロークシミュレータアウト弁と前記他方の室との間と、前記第1油路の前記カット弁と前記ホイルシリンダとの間とを接続する第4油路と、
    前記第4油路に設けられたストロークシミュレータイン弁と、
    車輪のスリップ状態を検出し前記ホイルシリンダの液圧を増減圧するアンチロック制御部とを備え、
    少なくとも前記アンチロック制御部の作動時に、前記各弁を作動させて、前記液圧源により発生させた液圧を用いて前記ピストンにストロークを与える
    ことを特徴とするブレーキ制御装置。
  2. 請求項1に記載のブレーキ制御装置において、
    前記カット弁を閉方向に駆動し、前記液圧源によってホイルシリンダ液圧を増圧制御する液圧制御部を備え、
    前記液圧制御部による制御中に前記アンチロック制御部によるアンチロック制御が作動したときに、前記各弁を作動させて、前記液圧源により発生させた液圧を用いて前記ピストンにストロークを与える
    ことを特徴とするブレーキ制御装置。
  3. 請求項2に記載のブレーキ制御装置において、
    前記第1油路上であって前記カット弁と前記ホイルシリンダとの間に設けられたソレノイドイン弁を備え、
    前記第4油路は、前記第1油路の前記カット弁と前記ソレノイドイン弁との間に接続する
    ことを特徴とするブレーキ制御装置。
  4. 請求項1に記載のブレーキ制御装置において、
    前記隔壁を移動させることで前記ピストンにストロークを与えることを特徴とするブレーキ制御装置。
  5. 請求項4に記載のブレーキ制御装置において、
    運転者のブレーキ操作中と検出され、前記アンチロック制御部が非作動のときは、前記ストロークシミュレータアウト弁を開方向に駆動し、前記ストロークシミュレータイン弁を閉方向に駆動することを特徴とするブレーキ制御装置。
  6. 請求項4に記載のブレーキ制御装置において、
    運転者のブレーキ操作中と検出され、前記アンチロック制御部が作動し、ホイルシリンダ液圧を減圧するときは、前記ストロークシミュレータアウト弁を閉方向に駆動し、前記ストロークシミュレータイン弁を開方向に駆動することを特徴とするブレーキ制御装置。
  7. 請求項4に記載のブレーキ制御装置において、
    運転者のブレーキ操作中と検出され、前記アンチロック制御部が作動し、ホイルシリンダ液圧を増圧するときは、前記ストロークシミュレータアウト弁を開方向に駆動し、前記ストロークシミュレータイン弁を閉方向に駆動することを特徴とするブレーキ制御装置。
  8. 請求項4に記載のブレーキ制御装置において、
    運転者のブレーキ操作中と検出され、前記アンチロック制御部が作動し、ホイルシリンダ液圧を保持するときは、前記ストロークシミュレータアウト弁と前記ストロークシミュレータイン弁を閉方向に駆動することを特徴とするブレーキ制御装置。
  9. 請求項1に記載のブレーキ制御装置において、
    前記第4油路は、前記第1油路の前記カット弁と前記ホイルシリンダとの間に代えて、前記液圧源の出力側の油路に接続することを特徴とするブレーキ制御装置。
  10. 運転者のブレーキ操作に伴いピストンがストロークし液圧を発生させるマスタシリンダと車輪に設けられたホイルシリンダを接続する第1油路と、
    リザーバタンクから供給されたブレーキ液により前記第1油路に液圧を発生可能な液圧源と、
    前記第1油路上であって前記液圧源と前記マスタシリンダとの間に設けられたカット弁と、
    運転者のブレーキ操作に伴う操作反力を創生し、隔壁により分離された2室を有するストロークシミュレータと、
    前記ストロークシミュレータの2室のうち一方の室と前記第1油路の前記カット弁と前記マスタシリンダとの間を接続する第2油路と、
    前記ストロークシミュレータの他方の室と低圧部を接続する第3油路と、
    前記第3油路上に設けられたストロークシミュレータアウト弁と、
    前記第3油路の前記ストロークシミュレータアウト弁と前記他方の室との間と、前記第1油路の前記カット弁と前記ホイルシリンダとの間とを接続する第4油路と、
    前記第4油路に設けられたストロークシミュレータイン弁と、
    少なくとも前記カット弁を閉方向に駆動し、前記液圧源によってホイルシリンダ液圧を増圧制御する液圧制御部と、
    車輪のロック傾向を検出したときに前記ホイルシリンダの液圧を増減圧するアンチロック制御部と、
    少なくとも前記アンチロック制御部の作動時に前記ストロークシミュレータイン弁及び前記ストロークシミュレータアウト弁を作動させ、前記液圧源により発生させた液圧を用いて前記ピストンにストロークを与えるストローク制御部とを備えた
    ことを特徴とするブレーキ制御装置。
  11. 運転者のブレーキ操作に伴いピストンがストロークし液圧を発生させるマスタシリンダから流出したブレーキ液を内部に2室に区画した一方の室に流入させることでブレーキ操作に伴う操作反力を創生するストロークシミュレータと、
    前記ストロークシミュレータの他方の室とリザーバとの間の油路に設けられたストロークシミュレータアウト弁と、
    前記他方の室と前記ストロークシミュレータアウト弁との間の油路と液圧源との間を結ぶ油路に設けられたストロークシミュレータイン弁とを備えたブレーキ制御装置を用いたブレーキ制御方法において、
    アンチロック制御作動時に前記ストロークシミュレータアウト弁と前記ストロークシミュレータイン弁を駆動し、前記液圧源により発生させた液圧を用いて前記ピストンの位置を制御する
    ことを特徴とするブレーキ制御方法。
JP2013191431A 2013-09-17 2013-09-17 ブレーキ制御装置及びブレーキ制御方法 Expired - Fee Related JP6167364B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013191431A JP6167364B2 (ja) 2013-09-17 2013-09-17 ブレーキ制御装置及びブレーキ制御方法
KR1020167004582A KR101726143B1 (ko) 2013-09-17 2014-09-11 브레이크 제어 장치 및 브레이크 제어 방법
EP14846173.4A EP3031680A4 (en) 2013-09-17 2014-09-11 BRAKE CONTROL DEVICE AND BRAKE CONTROL PROCEDURE
US15/021,251 US9821783B2 (en) 2013-09-17 2014-09-11 Brake control apparatus and brake control method
CN201480046917.3A CN105492270B (zh) 2013-09-17 2014-09-11 制动控制装置以及制动控制方法
PCT/JP2014/074099 WO2015041141A1 (ja) 2013-09-17 2014-09-11 ブレーキ制御装置及びブレーキ制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013191431A JP6167364B2 (ja) 2013-09-17 2013-09-17 ブレーキ制御装置及びブレーキ制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015058719A true JP2015058719A (ja) 2015-03-30
JP6167364B2 JP6167364B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=52688792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013191431A Expired - Fee Related JP6167364B2 (ja) 2013-09-17 2013-09-17 ブレーキ制御装置及びブレーキ制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9821783B2 (ja)
EP (1) EP3031680A4 (ja)
JP (1) JP6167364B2 (ja)
KR (1) KR101726143B1 (ja)
CN (1) CN105492270B (ja)
WO (1) WO2015041141A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015162744A1 (ja) * 2014-04-24 2017-04-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置、ブレーキシステム、及びブレーキ液圧発生方法
KR20170065829A (ko) * 2015-12-04 2017-06-14 주식회사 만도 전자식 브레이크 시스템
JP2017105305A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置、及びブレーキ装置の制御方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3009524B1 (fr) * 2013-08-06 2016-11-18 Renault Sa Controle du freinage regeneratif dans un vehicule electrique ou hybride
DE102013227066A1 (de) * 2013-12-23 2015-06-25 Robert Bosch Gmbh Hydraulisches Bremssystem und Verfahren zum Betreiben eines hydraulischen Bremssystems
JP6281702B2 (ja) * 2014-09-03 2018-02-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置
CN105946837A (zh) * 2016-06-29 2016-09-21 吉林大学 一种具有多工作模式的电子液压制动系统
KR102554822B1 (ko) * 2016-08-24 2023-07-12 에이치엘만도 주식회사 차량 제어 장치 및 그 제어 방법
US10479335B2 (en) 2017-12-22 2019-11-19 Robert Bosch Gmbh Vehicle braking system with ABS emulation
US10391990B2 (en) * 2017-12-22 2019-08-27 Robert Bosch Gmbh Vehicle braking system and method of operating the same
JP6876194B2 (ja) * 2018-02-21 2021-05-26 日立Astemo株式会社 電動ブレーキおよび制御装置
US10800389B2 (en) 2018-08-31 2020-10-13 Robert Bosch Gmbh Haptic feedback for decoupled brake system
CN109099080B (zh) * 2018-11-09 2024-05-03 山东交通学院 一种线控电子制动器
JP7204502B2 (ja) * 2019-01-25 2023-01-16 株式会社アドヴィックス 制動制御装置
CN111348025B (zh) 2019-04-26 2021-11-19 京西重工(上海)有限公司 电液制动系统及使用其来防止车辆的车轮滑移的方法
DE102019220355A1 (de) * 2019-12-20 2021-06-24 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Hydraulische Fremdkraft-Fahrzeugbremsanlage und Verfahren zum Befüllen einer hydraulischen Fremdkraft-Fahrzeugbremsanlage

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000185645A (ja) * 1998-12-24 2000-07-04 Aisin Seiki Co Ltd ペダルストロ―クシミュレ―タ付き車両ブレ―キ装置
JP2005511384A (ja) * 2001-12-05 2005-04-28 ダイムラークライスラー・アクチェンゲゼルシャフト バネ付シリンダと機械的に結合された加圧ピストンとからなるペダルストロークシミュレータを備えた電気油圧ブレーキシステム
JP2005511385A (ja) * 2001-12-05 2005-04-28 ダイムラークライスラー・アクチェンゲゼルシャフト 電気油圧ブレーキシステムの配置構造、および電気油圧ブレーキシステムとタンデムブレーキマスタシリンダとを制御する方法
JP2006117199A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Toyota Motor Corp 液圧ブレーキ装置
JP2006248473A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Toyota Motor Corp ブレーキ操作装置および車両用ブレーキ装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6464307B1 (en) * 1999-11-24 2002-10-15 Sumitomo (Sei) Brake Systems, Inc. Automotive hydraulic pressure brake system
JP2002002464A (ja) * 2000-06-26 2002-01-09 Sumitomo Denko Brake Systems Kk 電動車両用制動装置
DE10342937A1 (de) * 2003-09-17 2005-04-14 Robert Bosch Gmbh Elektrohydraulische Bremsanlage
US7150508B2 (en) * 2004-04-19 2006-12-19 Kelsey-Hayes Company Modular regenerative braking
JP5049939B2 (ja) 2008-10-07 2012-10-17 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ装置
US8838355B2 (en) * 2010-01-08 2014-09-16 Honda Motor Co., Ltd. Braking device and braking method
JP5860800B2 (ja) * 2012-12-14 2016-02-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000185645A (ja) * 1998-12-24 2000-07-04 Aisin Seiki Co Ltd ペダルストロ―クシミュレ―タ付き車両ブレ―キ装置
JP2005511384A (ja) * 2001-12-05 2005-04-28 ダイムラークライスラー・アクチェンゲゼルシャフト バネ付シリンダと機械的に結合された加圧ピストンとからなるペダルストロークシミュレータを備えた電気油圧ブレーキシステム
JP2005511385A (ja) * 2001-12-05 2005-04-28 ダイムラークライスラー・アクチェンゲゼルシャフト 電気油圧ブレーキシステムの配置構造、および電気油圧ブレーキシステムとタンデムブレーキマスタシリンダとを制御する方法
JP2006117199A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Toyota Motor Corp 液圧ブレーキ装置
JP2006248473A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Toyota Motor Corp ブレーキ操作装置および車両用ブレーキ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015162744A1 (ja) * 2014-04-24 2017-04-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置、ブレーキシステム、及びブレーキ液圧発生方法
KR20170065829A (ko) * 2015-12-04 2017-06-14 주식회사 만도 전자식 브레이크 시스템
KR102480676B1 (ko) * 2015-12-04 2022-12-23 에이치엘만도 주식회사 전자식 브레이크 시스템
JP2017105305A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置、及びブレーキ装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3031680A1 (en) 2016-06-15
CN105492270A (zh) 2016-04-13
US20160221553A1 (en) 2016-08-04
KR101726143B1 (ko) 2017-04-11
US9821783B2 (en) 2017-11-21
KR20160034386A (ko) 2016-03-29
WO2015041141A1 (ja) 2015-03-26
EP3031680A4 (en) 2016-10-26
CN105492270B (zh) 2018-06-08
JP6167364B2 (ja) 2017-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6167364B2 (ja) ブレーキ制御装置及びブレーキ制御方法
JP6341580B2 (ja) ブレーキ制御装置、ブレーキシステム、及びブレーキ液圧発生方法
US9527486B2 (en) Brake device
JP5119646B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP5969933B2 (ja) ブレーキ装置
JP6063824B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP6281702B2 (ja) ブレーキ装置
US20170327097A1 (en) Brake Apparatus and Brake System
JP6439170B2 (ja) ブレーキ装置
US20180194332A1 (en) Brake Control Apparatus and Brake System
WO2017068968A1 (ja) ブレーキ制御装置
WO2018030083A1 (ja) 車両用制動装置
CN107531219B (zh) 车用制动装置
WO2018096978A1 (ja) ブレーキ装置、及びブレーキ装置の制御方法
JP2018176757A (ja) ブレーキ装置、ブレーキシステムおよびブレーキ装置の制御方法
JP6615939B2 (ja) ブレーキ制御装置、ブレーキシステム、及びブレーキ液圧発生方法
JP5859887B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP6973065B2 (ja) 車両用制動装置
JP2018144673A (ja) ブレーキ装置、ブレーキ装置の制御方法およびブレーキシステム
JP2018058540A (ja) ブレーキ装置およびブレーキ装置の制御方法
JP2017185836A (ja) ブレーキ制御装置およびブレーキ制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6167364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees