JP2015058359A - サーバ装置、方法、および、プログラム - Google Patents

サーバ装置、方法、および、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015058359A
JP2015058359A JP2014183039A JP2014183039A JP2015058359A JP 2015058359 A JP2015058359 A JP 2015058359A JP 2014183039 A JP2014183039 A JP 2014183039A JP 2014183039 A JP2014183039 A JP 2014183039A JP 2015058359 A JP2015058359 A JP 2015058359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
capture
enemy character
success rate
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014183039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5878964B2 (ja
Inventor
大介 漆原
Daisuke Urushihara
大介 漆原
雄一 武部
Yuichi Takebe
雄一 武部
久志 小林
Hisashi Kobayashi
久志 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DeNA Co Ltd
Original Assignee
DeNA Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DeNA Co Ltd filed Critical DeNA Co Ltd
Priority to JP2014183039A priority Critical patent/JP5878964B2/ja
Publication of JP2015058359A publication Critical patent/JP2015058359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5878964B2 publication Critical patent/JP5878964B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】敵キャラクタを捕獲することが可能であるゲームにおいて、ゲームの戦略性を高めること。【解決手段】サーバ装置10は、ネットワークゲームにおける所定の領域に存在する敵キャラクタとのバトルイベントが実施された際に、ユーザから、前記敵キャラクタに対する行動が示されたコマンドを受け付け、受け付けたコマンドに基づいて、敵キャラクタに対する処理を実施する。ユーザから所定のコマンドを受け付けた場合、そのコマンドに関連した条件に基づいて捕獲成功率を設定する一方、ユーザから捕獲コマンドを受け付けた場合、すでに設定された捕獲成功率に従って、敵キャラクタの捕獲の成否を判定する。【選択図】図1

Description

本発明は、コンピュータを用いたゲームの処理技術に関する。
近年、SNS(Social Networking Service)を利用し、ネットワークを通じて複数のユーザが参加するソーシャルゲームが広まっており、PC(Personal Computer)端末や携帯端末等の情報処理装置を用いてゲームサーバと通信を行うことにより互いの情報を交換し合いコミュニケーションを行うネットワークゲームが提供されている。
このようなネットワークゲームのうち、敵キャラクタと遭遇してバトルを行うゲームにおいては、敵キャラクタとの遭遇中に、プレイヤがその敵キャラクタの捕獲を試みることができるものがある。通常、敵キャラクタの捕獲の成否は、確率的に判断される。敵キャラクタの捕獲に成功すれば、その敵キャラクタをプレイヤ所有の味方のキャラクタとして、ゲーム内に登場させることができる。
たとえば、特許文献1では、プレイヤが敵キャラクタに対して最後に用いた攻撃動作の種類に応じたランダム確率に従って捕獲条件を満たすかどうかの判定をすることが開示されている。
特開2005−224523号公報
しかしながら、特許文献1では、最後に用いた攻撃動作の種類で捕獲成功の確率が決定されるため、戦闘の状況に応じて捕獲のタイミングを判断するような要素がなく、ゲームの戦略性の観点で改善の余地がある。
本発明はかかる課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、敵キャラクタを捕獲することが可能であるゲームにおいて、戦闘の状況に応じて敵キャラクタの捕獲のタイミングをユーザに判断させることで、より戦略性に富んだゲームを提供することができるサーバ装置、方法、および、プログラムを提供することにある。
本発明のある態様は、サーバ装置に関する。このサーバ装置は、通信回線を介して所定のネットワークゲームをユーザに提供するサーバ装置であって、ネットワークゲームにおける所定の領域に存在する敵キャラクタとのバトルイベントが実施された際に、ユーザから、前記敵キャラクタに対する行動が示されたコマンドを受け付けるコマンド受付部と、コマンド受付部においてユーザから所定のコマンドを受け付けた場合、そのコマンドに関連した条件に基づいて、捕獲成功率を設定する捕獲制御部と、コマンド受付部においてユーザから捕獲コマンドを受け付けた場合、捕獲制御部によって設定された捕獲成功率に従って、敵キャラクタの捕獲の成否を判定する捕獲判定部と、コマンド受付部によって受け付けたコマンドに基づいて、敵キャラクタに対する処理を実施するゲーム処理部と、を備える。
このような態様によると、ユーザから所定のコマンドを受け付けた場合、そのコマンドに関連した条件に基づいて、捕獲成功率を設定することによって、コマンドの選択と捕獲に関連性をもたせることができる。そのため、捕獲を成功させるためには、捕獲にいたるまでのコマンドの選択、さらには、捕獲のタイミングが重要となり、ゲームの戦略性を向上できる。
また、捕獲制御部は、コマンド受付部においてユーザから所定のコマンドを受け付けるたびに、所定の条件に基づいて、捕獲成功率を増加、もしくは、減少する。
このような態様によると、ユーザから所定のコマンドを受け付けるたびに、捕獲成功率を増加、もしくは、減少することによって、戦闘の状況に応じてコマンドを適切に選択させることが要求され、これにより、リアルタイムに捕獲成功率を変化させることができ、戦略性を向上できる。
また、所定のコマンドは、攻撃コマンドを含んでもよい。ゲーム処理部は、コマンド受付部によって受け付けたコマンドにしたがって敵キャラクタにダメージを与える一方、敵キャラクタからの攻撃にしたがって味方キャラクタにダメージを与え、ダメージの量に相当するポイントを被攻撃対象のキャラクタのヒットポイントから減少し、捕獲制御部は、敵キャラクタに与えたダメージの量に応じて捕獲成功率を増加し、味方キャラクタが受けたダメージの量に応じて捕獲成功率を減少する。
このような態様によると、敵キャラクタに与えたダメージの量に応じて捕獲成功率を増加し、味方キャラクタが受けたダメージの量に応じて捕獲成功率を減少することによって、味方キャラクタと敵キャラクタの相対的な強さによって捕獲成功率が高められるので、戦略性を担保しつつ、ゲームバランスを保つことができる。
また、捕獲制御部によって設定された捕獲成功率を視覚的に表示させる表示制御部と、をさらに備え、表示制御部は、捕獲成功率の変動に基づいて、表示の態様を変化させる。
このような態様によると、捕獲成功率を視覚的に表示させ、捕獲成功率の変動に基づいて、表示の態様を変化させることによって、ユーザに対してリアルタイムに捕獲成功率を伝えることができ、ユーザは捕獲のタイミングを正確に図ることができる。
また、コマンド受付部によって受け付けたコマンドにしたがって、残りターン数を減少するターン制御部と、を備え、ゲーム処理部は、残りターン数が0以下になった場合、バトルイベントを終了する。
このような態様によると、コマンドにしたがって残りターン数を減少し、残りターン数が0以下になった場合、バトルイベントを終了することによって、ユーザは、残りターン数を考慮しながら捕獲するための適切なコマンドを選択することが要求されるため、戦略性を高めることができる。
また、コマンド受付部が受け付けるコマンドは、敵キャラクタを攻撃するための攻撃コマンドと、味方キャラクタのヒットポイントを回復させるための回復コマンドとを少なくとも含み、ターン制御部は、コマンド受付部が回復コマンドを受け付けた場合、攻撃コマンドを受け付けた場合に比べてより多くのターン数を残りターン数から減少させる。
このような態様によると、回復コマンドを受け付けた場合、攻撃コマンドを受け付けた場合に比べてより多くのターン数を残りターン数から減少させることによって、味方キャラクタのヒットポイントの消失に伴う捕獲成功率の激減をさけるための回復コマンドの使用と、残りターン数の減少とのトレードオフが発生させることとなるため、より戦略性の高いゲームを提供できる。
また、捕獲制御部は、バトルイベント中に所定の条件が満たされた場合、捕獲成功率が時間の経過に応じて変動する目押モードを実施して、前記コマンド受付部においてユーザからの捕獲コマンドを受け付けたタイミングにおける捕獲成功率を設定する。
このような態様によると、バトルイベント中に所定の条件が満たされた場合、捕獲成功率が時間の経過に応じて変動する目押モードを実施することによって、通常は捕獲が不可能な強力な敵キャラクタであっても捕獲のチャンスを得ることができるので、より戦略性の高いゲームを提供できる。
また、ネットワークゲームにおける所定の領域に存在する敵キャラクタとの遭遇イベントを含む複数のイベントから、いずれか1つのイベントを抽選するイベント抽選部と、ゲーム処理部において処理された後のバトルイベント終了時の敵キャラクタの捕獲成功率を記憶するメモリと、を備えてもよい。イベント抽選部は、所定の確率で、過去に遭遇した敵キャラクタを再遭遇させるための遭遇イベントを抽選し、ゲーム処理部は、再遭遇した敵キャラクタの前回のバトルイベント終了時の捕獲成功率をメモリから読み出して、再遭遇した敵キャラクタの捕獲成功率の初期状態として設定してもよい。
このような態様によると、再遭遇した敵キャラクタの前回のバトルイベント終了時の捕獲成功率をメモリから読み出して、再遭遇した敵キャラクタの捕獲成功率の初期状態として設定することによって、1回のターンで倒しきれなかったレア度の高い敵キャラクタを逃がすことが少なくなり、倒すことができる確率をより高めることができる。これにより、ユーザは複数回の攻撃機会、もしくは、捕獲する機会が得られ、また、敵キャラクタの獲得機会も増加するため、ゲームの戦略性をより高めることができる。
また、ゲーム処理部は、領域におけるクエストを終了させた後にクエストを延長させるための延長アイテムをユーザが使用した場合、あるいは、当該領域のクエスト中に延長アイテムをユーザが使用した場合、当該領域におけるクエストの延長処理を実施してもよい。また、ゲーム処理部は、延長アイテムが使用されなかった場合、あるいは、延長処理が終了した場合、メモリに記憶された当該クエストにおいてユーザが遭遇した敵キャラクタの状態を当該クエストが開始される前の状態に戻してもよい。
このような態様によると、ゲームエリアをクリアすると、そのゲームエリアで遭遇した敵キャラクタの状態がデフォルトにクリアされてしまうので、そのゲームエリアにおいて追い詰めた敵キャラクタがいるような場合、ユーザはクエストを延長させることによって、より有利な状態で敵キャラクタを捕獲する機会を得られることになる。
また、本発明の別の態様は、方法である。この方法は、通信回線を介して所定のネットワークゲームをユーザに提供するサーバ装置に使用される方法であって、ネットワークゲームにおける所定の領域に存在する敵キャラクタとのバトルイベントが実施された際に、敵キャラクタに対する行動が示されたコマンドを受け付けるステップと、所定のコマンドを受け付けた場合、そのコマンドに関連した条件に基づいて、捕獲成功率を設定するステップと、捕獲コマンドを受け付けた場合、設定された捕獲成功率に従って、敵キャラクタの捕獲の成否を判定するステップと、受け付けたコマンドに基づいて、敵キャラクタに対する処理を実施するステップと、を含む。
また、本発明の別の態様は、プログラムである。このプログラムは、通信回線を介して所定のネットワークゲームをユーザに提供するコンピュータに実行させるためのプログラムであって、ネットワークゲームにおける所定の領域に存在する敵キャラクタとのバトルイベントが実施された際に、敵キャラクタに対する行動が示されたコマンドを受け付けるステップと、所定のコマンドを受け付けた場合、そのコマンドに関連した条件に基づいて、捕獲成功率を設定するステップと、捕獲コマンドを受け付けた場合、設定された捕獲成功率に従って、敵キャラクタの捕獲の成否を判定するステップと、受け付けたコマンドに基づいて、敵キャラクタに対する処理を実施するステップと、を含む。
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせ、本発明の表現を方法、装置、システム、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によると、ゲームの戦略性を高めることができ、興趣性を向上させることができる。
本発明の実施例を説明する前に、まず、本発明の概要を述べる。本発明は、敵キャラクタを捕獲することが可能であるゲームにおいて、捕獲を成功させるためにゲームを実施するユーザ(以下、プレイヤともいう)が取りうる行動のバリエーションを増やし、ゲームの戦略性を高めるための技術に関するものである。
従来のゲームにおける敵キャラクタの討伐あるいは捕獲(以下、攻略ともいう)においては、最後に用いた攻撃動作の種類で捕獲成功の確率(以下、捕獲成功率という)が決定されるため、戦闘の状況に応じて捕獲のタイミングを判断するような要素がなく、ゲームの戦略性の観点で改善の余地があった。
本発明が適用される一実施形態においては、以上の課題を解消しており、ダメージ量に応じて捕獲成功率を増減させると共に、ターン制をもって、捕獲が可能な時間を制限することとした。さらに、累積ダメージにより味方キャラクタが戦闘離脱になった場合には捕獲成功率を激減させることとし、あわせて、この戦闘離脱を回避するための回復コマンド実行の消費ターン数を多く設定することによってトレードオフを発生させているため、コマンド選択により緻密な戦略性が要求されることとなった。
このように、プレイヤは敵キャラクタの捕獲を成功させるために、捕獲成功率が表示された捕獲ゲージを見ながら、バトルの状況によって変動する捕獲成功率や残りターン数、残りヒットポイントを複合的に考慮し、ベストなタイミングで捕獲をしかけることが要求される。そのため、モンスター捕獲を行うゲームにおける戦略性を高めることができる。
また、従来では、攻略する寸前まで敵キャラクタを追い詰めたとしても、いったんバトルが終了してしまうと、同一の敵キャラクタに再遭遇したとしても、一から攻略する必要があった。したがって、レア度の高い敵キャラクタや体力の多いキャラクタによっては、攻略の難易度が著しく高く、ゲームの興趣性を低めてしまう要因の1つとなっていた。また、攻略寸前の敵キャラクタは瀕死の状態に近いと考えられるが、バトル後に同一の敵キャラクタに遭遇したとしても元の状態に戻っているため、違和感を受けるユーザは少なくない。
したがって、本発明が適用される一実施形態においては、再遭遇した敵キャラクタにおいては、前回バトル終了時の状態で再度のバトルが開始されるため、ユーザはリアリティ性を感じながらゲームに興じることができる。また、取り逃した敵キャラクタとの再遭遇のチャンスが与えられているため、バトルごとのユーザがとりうる攻略の選択肢を広げることができ、もってゲームの戦略性、興趣性を高めることができるものである。
以下、本発明をネットワークゲーム、特にソーシャルゲームに適用した例を用いて説明する。
ここで、ソーシャルゲームについて簡単に説明する。ソーシャルゲームとは、一般的にSNS情報を用いてウェブブラウザ上で動作するAPI(Application Programming Interface)等のプラットフォームを用い、これを基盤として動作するアプリケーションゲームソフトを言う。以下では、単にブラウザゲームと称する。
また、ソーシャルゲームには、SNS情報を用いるが、ユーザが操作する各端末装置にアプリケーションプログラムをダウンロードし、各端末装置内でアプリケーションプログラムが実行され、各端末装置とサーバ装置との間では各種のパラメータを送受信して行うものもある。以下では、単にアプリゲームと称する。
なお、以下で説明する例は、本発明の理解のためのものであり、本発明の技術的範囲がこれに限定されるものではない。本発明の一例である以下の処理は、ブラウザゲームとしてゲームを提供するサーバ装置において処理することも可能であるし、アプリゲームとして端末装置側で実行されるプログラムにて処理することも可能である。また、本発明の一例である以下の処理は、据え置き型のゲーム機やネットワーク機能を有さないゲーム機において実行することも可能である。
まず、実施例1について説明する。図1は、本発明の実施例1にかかるソーシャルゲームシステム100を示す図である。ソーシャルゲームシステム100は、サーバ装置10と、基地局40で代表される第1基地局40a〜第3基地局40cと、モバイル端末50で代表される第1モバイル端末50a〜第3モバイル端末50cと、サーバ装置10と基地局40とを有線回線で接続するネットワーク60と、PC端末70とを含む。
なお、図示の都合上、基地局40、モバイル端末50は共に3台のみ図示したが、これにかぎらず、それ以上の基地局40、モバイル端末50が存在してもよい。PC端末70についても同様である。また、第1モバイル端末40a〜第3モバイル端末40cは、それぞれ異なる基地局40と接続されるとして図示しているが、これにかぎらず、1つの基地局40に複数のモバイル端末50が接続されていても、本発明が適用可能であることは言うまでもない。
サーバ装置10は、ソーシャルゲームサービスを実施、提供するための装置である。サーバ装置10は、ネットワーク60と基地局40とを介して、モバイル端末50やPC端末70との間で、ゲーム処理のための通信処理を実行する。なお、以下においては、説明を簡易にするため、単に、「サーバ装置10とモバイル端末40ないしPC端末70との間で通信処理を実行する」などと表現し、ネットワーク60および基地局40を介する点については記載を省略する。また、以下においては、モバイル端末50やPC端末70を総称して、ユーザ端末と表現することもある。また、サーバ装置10とは、ネットワークゲームにかかるサービスを提供するプラットフォームであってもよいし、あるいは、ネットワークゲームのアプリケ―ションを提供するサーバであってもよい。
サーバ装置10は、ゲームの開始、進行を管理する。進行に際しては、複数のイベントから1つのイベントを抽選する。イベントの抽選は、所定の確率が用いられる。また、サーバ装置10は、ユーザの情報、ユーザが遭遇した敵キャラクタの情報などを考慮してバトル画面を生成し、ユーザ端末の画面に表示する。
ユーザ端末は、通信回線を介してサーバ装置10にアクセスして、ゲームを実行する。ユーザ端末の所有者は、ゲーム開始後、ユーザ端末の画面に表示されたメッセージ、画像等にしたがって所定の入力処理を行う。その後、ユーザ端末からサーバ装置10に対して、ユーザからの入力処理に関する情報が伝えられ、サーバ装置10は情報に応じた処理を実施して、ユーザ端末に所定の画像等を表示させる。
図2は、図1のサーバ装置10の構成例を示す図である。このサーバ装置10は、サーバ通信部12と、ユーザ情報管理部14と、イベント抽選部16と、コマンド受付部18と、ゲーム処理部20と、捕獲制御部22と、捕獲判定部24と、ターン制御部26と、画面表示制御部28と、サーバメモリ30を含む。
サーバ通信部12は、ユーザ端末からの信号を受信し、所定の復調処理を実施して、ユーザ情報管理部14と、イベント抽選部16と、コマンド受付部18と、ゲーム処理部20と、捕獲制御部22と、捕獲判定部24と、ターン制御部26と、画面表示制御部28に復調された信号を送る。
また、サーバ通信部12は、ゲーム処理部20あるいは画面表示制御部28などからの指示を受けて、所定のデータを変調処理し、ユーザ端末に対して送信する。所定のデータとは、たとえば、ゲームに関する画像であったり、ゲ―ムに登場するモンスターの情報などを含む。
なお、サーバ通信部12における変復調処理は、従来用いられている変復調技術が用いられてよく、このような態様であったとしても、本発明を適用することができることは当業者に理解されるところである。
ユーザ情報管理部14は、ソーシャルゲームシステム100に登録されたユーザの情報をサーバメモリ30にて管理する。ユーザの情報は、ユーザ識別情報、ユーザ名、アバター画像情報、ユーザが入力したコメントを含む。これらのユーザの情報は、ゲーム処理部20などにおいて参照される。
サーバメモリ30は、ユーザの情報のほか、ゲームに関する情報を記憶する。ゲームに関する情報は、ゲームに使用されるカード情報や、ユーザごとの実施ゲームの識別情報、実施日時、実施回数、進行状況、ゲームにおいて取得したアイテムや獲得モンスターの識別情報、ゲームにおいて遭遇したモンスターの識別情報などを含む。これらの情報は、ゲーム処理部20、捕獲制御部22、捕獲判定部24あるいは画面表示制御部28において参照される。また、サーバメモリ30は、後述するゲーム処理部20において処理された後の敵キャラクタの状態を記憶する。
イベント抽選部16は、ゲームが実施される所定の領域(以下、ゲームエリアという。)において、抽選処理を実行して、複数のイベントから1つのイベントを選択する。イベントとしては、敵キャラクタとの遭遇イベント、アイテムやゲーム内通貨が与えられる宝発見イベント、他のプレイヤと協力してボスを倒すレイドボスイベント、他のプレイヤとのバトルイベント、何も起こらないイベントなどを含む。それぞれのイベントは、イベントごとに設定された抽選確率にしたがって選択される。
敵キャラクタとの遭遇イベントが選択された場合、イベント抽選部16は、ゲームエリア内に存在する敵キャラクタのうちの1つを選択する。この選択においては、サーバメモリ30にアクセスして、遭遇回数に応じて、それぞれの敵キャラクタとの遭遇イベントが抽選される確率を設定する。すなわち、一度遭遇した敵キャラクタには、再遭遇しやすくなる。
コマンド受付部18は、イベント抽選部16において遭遇イベントが抽選された際に、ユーザから、遭遇した敵キャラクタに対する行動が示されたコマンドを受け付ける。このコマンドには、攻撃コマンド、防御(回復)コマンド、捕獲コマンドが含まれ、逃走コマンド、アイテムコマンド、特技コマンドなどが含まれてもよい。
攻撃コマンドは、遭遇した敵キャラクタを攻撃して、その敵キャラクタのヒットポイントを減らすためのコマンドである。ヒットポイントとは、体力を示す整数値である。この攻撃コマンドを受けつけた場合、コマンド受付部18は、ゲーム処理部20に攻撃処理をさせる。攻撃処理においてモンスターに与えることができるダメージの量は、味方キャラクタの能力によって決定される。能力としては、例えば、攻撃力、防御力、ヒットポイント、スピードなどがあり、これらの一部又は全部を敵キャラクタに与えるダメージの量に影響させてもよい。
回復コマンドは、味方キャラクタのヒットポイントを回復させるためのコマンドである。この回復コマンドを受けつけた場合、コマンド受付部18は、回復対象の味方キャラクタをユーザに選択させる。ゲーム処理部20は、選択された味方キャラクタのヒットポイントを回復する。回復する量は、味方キャラクタの能力や所有アイテム、あるいは、その他のパラメータによって決定されてもよい。
捕獲コマンドは、遭遇した敵キャラクタを捕獲するためのコマンドである。この捕獲コマンドを受け付けた場合、捕獲制御部22によって設定された捕獲成功率が考慮されて、捕獲判定部24が捕獲の成否を判定する。捕獲が成功した場合、捕獲した敵キャラクタをユーザの味方のキャラクタとしてサーバメモリ30に記憶し、以後、ユーザは味方のキャラクタとしてゲーム内で使用できる。
逃走コマンドは、遭遇した敵キャラクタから逃げるための逃げるコマンド、あるいは、遭遇した敵キャラクタを逃がすコマンドである。逃げるコマンドを受け付けた場合、コマンド受付部18は、ユーザのキャラクタと敵キャラクタとを比較して、逃走可能か否かを判定する。逃走が可能な場合、遭遇イベントは終了する。逃走できない場合、バトルが継続する。一方、逃がすコマンドを受け付けた場合、コマンド受付部18は、無条件にバトルを終了する。
特技コマンドは、ユーザがゲーム内において選択可能な特技を使用するためのコマンドである。特技には、敵キャラクタを状態異常にさせるものや、ユーザが使用するキャラクタのヒットポイントを回復させるものなどが含まれる。状態異常としては、毒に侵された状態、敵キャラクタ自身が自らを攻撃させるような混乱状態などが含まれる。
これらの状態異常は、敵キャラクタの属性により、効果の程度が異なる。効果が大きい場合は状態異常になりやすく、小さい場合はユーザが状態異常にさせる特技を使用したとしても、その状態異常に到らない場合がある。なお、状態異常は、攻撃コマンドが選択された場合においても、確率的に、敵キャラクタが発症する場合がある。この確率は、敵キャラクタの属性と状態異常との相性により決定されてもよい。
ゲーム処理部20は、ユーザ端末から、ソーシャルゲームシステム100上にて実行可能なゲームの開始要求をサーバ通信部12を介して受け付けて、ゲームを開始する。ゲーム開始後においては、ユーザからゲームエリアの選択に関する指示を受け付ける。その後、ゲーム処理部20は、受け付けたゲームエリアにおいて、ゲームの進行を管理する。また、ゲーム処理部20は、ゲームの進行に際して、サーバメモリ30に記憶されたユーザ情報やカード管理データにアクセスし、所定の処理を実行する。
ゲーム処理部20は、イベント抽選部16における抽選結果を受けて、画面表示制御部28と連動しながら、ユーザ端末に対して、抽選結果に関する情報を通知する。たとえば、敵キャラクタとの遭遇イベントが選択された場合、ゲーム処理部20は、サーバメモリ30にアクセスして、選択された敵キャラクタのパラメータを読み出して、ユーザ端末に通知する。なお、敵キャラクタとの遭遇が再遭遇である場合、ゲーム処理部20は、再遭遇した敵キャラクタに関する過去の遭遇時の状態をサーバメモリ30から読み出して、再遭遇した敵キャラクタの初期状態として設定する。
なお、ゲーム処理部20は、ゲームエリアをクリアすると、そのゲームエリアで遭遇した敵キャラクタの状態をクリアする。したがって、異なるゲームエリアにおいて同一の敵キャラクタと遭遇したとしても、最初の遭遇として扱われることとなる。
また、ゲーム処理部20は、コマンド受付部18によって受け付けたコマンドに基づいて、敵キャラクタに対する処理を実施する。ユーザから受け付けたコマンドが攻撃コマンドであった場合、当該攻撃行動に応じて敵キャラクタのヒットポイントを減少し、減少後のヒットポイントをサーバメモリ30に当該ユーザに紐づけて記憶する。
ゲーム処理部20は、敵キャラクタのヒットポイントが0になるとその敵キャラクタを消滅させる一方、敵キャラクタからの攻撃にしたがって味方キャラクタにダメージを与え、ヒットポイントが0になった味方キャラクタを戦闘から離脱させる。また、ゲーム処理部20は、すべての味方キャラクタが戦闘から離脱した場合、あるいは、残りターン数が0以下になった場合、その戦闘を終了させる処理を実施する。
捕獲制御部22は、コマンド受付部18においてユーザから所定のコマンドを受け付けるたびに、そのコマンドに関連した条件に基づいて、捕獲成功率を増加、もしくは、減少する。所定のコマンドは、捕獲コマンド以外のコマンドであってもよい。また、捕獲制御部22は、敵キャラクタから攻撃を受けた場合、味方キャラクタが受けたダメージの量に応じて捕獲成功率を減少する。
また、捕獲制御部22は、バトルイベント中に所定の条件が満たされた場合、捕獲成功率が時間の経過に応じて変動する目押モードを実施して、コマンド受付部18においてユーザからの捕獲コマンドを受け付けたタイミングにおける捕獲成功率を設定する。目押しモードとは、時々刻々、捕獲成功率をめまぐるしく変化させるモードである。捕獲成功率はユーザに示すためのゲージにおいて表示される。ユーザはそのゲージを見ながら、捕獲成功率が高くなったタイミングを見計らって捕獲ボタンをタップすることによって、そのときの捕獲成功率が設定されることとなる。
捕獲判定部24は、コマンド受付部18において、ユーザ端末から捕獲コマンドを受け付けた場合、捕獲制御部22によって設定された捕獲成功率に従って、敵キャラクタの捕獲の成否を判定する。捕獲が成功した場合、ユーザは、手に入れた敵キャラクタを味方キャラクタとしてバトルに参加させたり、売却したり、合成の材料に用いたり、トレードに出すなどすることができる。
捕獲成功率の初期値は、固定の値でもよいし敵キャラクタごとに変えてもよい。敵キャラクタのヒットポイントが少ないほど捕獲成功率を高く判定してもよい。また、キャラクタ及びデッキの強さ(攻撃力、防御力、ヒットポイント、スピード)、その敵キャラクタとの遭遇回数、コンボの回数などの要素のうちの1つ以上を用いて、捕獲成功率が算出されてもよい。なお、コンボとは、プレイヤがモンスターに攻撃してから、一定時間内に他のプレイヤが同じモンスターに攻撃することで成立するフラグである。
また、再遭遇時の捕獲成功率を初回遭遇時よりも大きく設定してもよい。また、状態異常に応じて敵キャラクタの捕獲成功率を変化させてもよい。この場合、敵キャラクタの属性と状態異常との相性により生じる効果の相違を捕獲成功率に反映させてもよい。また、以上の要素は、条件が重なるほど、捕獲成功率が高くなるように設定されてもよい。また、通常の敵キャラクタと特定のキャラクタ、たとえば、ボスキャラクタとで、異なる算出方法で捕獲成功率が設定されてもよい。
ターン制御部26は、コマンド受付部18によって受け付けたコマンドにしたがって、残りターン数を減少する。また、ターン制御部26は、コマンド受付部18が回復コマンドを受け付けた場合、攻撃コマンドを受け付けた場合に比べてより多くのターン数を残りターン数から減少させる。たとえば、攻撃コマンドを受け付けた場合に1ターン減少させる場合、回復コマンドでは3ターン減少させてもよい。残りターン数の初期値は固定でもよいし、敵キャラクタごとに設定されていてもよい。また、再遭遇時には、初回時よりも多めに、あるいは、少なめに設定されていてもよい。
画面表示制御部28は、ゲームの進行に応じて、あるいは、ゲーム処理部20の指示にしたがって、ユーザ端末の画面に所定の画像を表示させる制御を行う。サーバメモリ30にアクセスして、選択された敵キャラクタの画像情報を読み出して、画像情報をユーザ端末に送信して、ユーザ端末の画面に表示されるように制御する。
また、画面表示制御部28は、捕獲制御部22によって設定された捕獲成功率を視覚的にユーザ端末に表示させる。たとえば、所定の画面領域にゲージを表示して、捕獲成功率が0の場合はゲージを空にし、捕獲成功率が増えるにしたがってゲージを増やせばよい。画面表示制御部28は捕獲成功率の変動に基づいて、ゲージの色などの表示の態様を変化させてもよい。
図3は、図2のユーザ情報管理部14がサーバメモリ30内にて管理するユーザ情報テーブル210の一例を示す図である。図3のユーザ情報テーブル210に例示するごとく、サーバメモリ30は、テーブル状のデータを有するようにしてもよい。ここで、ユーザ名は、SNS上のユーザ名を用いられてもよいし、また、ゲームごとに設定されたユーザの名前でもよい。
また、ユーザ識別情報は、ユーザを識別するためのユニークコードである。また、レベルは、ゲームに参加した回数や得られた経験ポイントに基づき順次増加するユーザのレベルである。また、進行状況は、各ユーザがどこまでゲームを進行させているかを示す情報である。また、保有カード識別情報は、ユーザがバトルで用いることができるキャラクタカード等各種のカード識別情報である。
図4は、図2のユーザ情報管理部14がサーバメモリ30内にて管理するカード情報テーブル220の一例を示す図である。図4のカード情報テーブル220に例示するごとく、サーバメモリ30は、カード管理データとしてテーブル状のデータを有するようにしてもよい。カード情報テーブル220において、名称は、カード自体、あるいはカードに表示されたキャラクタの名称を示す。レアリティ値は、そのカードの希少価値の度合いを示し、例えば、コモン、アンコモン、レア、スーパーレアのように段階的に希少度が上がるようにランク分けされている。初期攻撃値は、バトルにおけるキャラクタの初期の攻撃値であり、初期体力値はバトルにおけるキャラクタの体力の初期値である。これらは初期値であるため、バトルを繰り返し、キャラクタが進化、強化されるごとに値が変化する。
図5は、図2のユーザ情報管理部14がサーバメモリ30内にて管理するモンスター情報テーブル230の一例を示す図である。図5のモンスター情報テーブル230に図示するごとく、サーバメモリ30は、敵キャラクタであるモンスターごとに、モンスター情報、レアリティ値、初期攻撃値、初期体力値、更新後の体力値、状態情報などを記憶する。更新後の体力値は、バトル後においてゲーム処理部20によって更新されたモンスターのヒットポイントであり、初期体力値以下の値となる。状態とは、バトル後のモンスターの状態を示す「正常」、「毒」などである。ゲーム開始後において、ユーザのキャラクタと遭遇していない敵キャラクタについては、更新後の体力値は初期体力値と同じ値が設定され、状態は「正常」が設定されることとなる。
ここで、図6〜図9を用いて、ゲームに進行に関する説明を行う。なお、理解を容易とするためにユーザ端末の画面表示を用いているが、これらの画面表示は、サーバ装置10のイベント抽選部16、コマンド受付部18、ゲーム処理部20、捕獲制御部22、捕獲判定部24、ターン制御部26の指示のもとで画像表示制御部28により生成されて、ユーザ端末の画面に表示させたものである。また、端末の画面がタッチパネルによる入力操作を想定して以下の実施の形態を説明するが、マウス操作等による操作であっても構わないものとする。
まず、ユーザがユーザ端末を操作してマイページにある「クエスト」を選択すると、全体マップが表示される。全体マップには、図6に示すごとく、複数のゲームエリア(以下、ステージともいう)が表示される。
図6は、図1のユーザ端末の第1の画面表示例310を示す図である。ユーザがユーザ端末を操作してゲーム(クエスト)を開始すると、図6の第1の画面表示例310が表示される。第1の画面表示例310は、ゲーム開始後に表示される画面であり、複数のゲームエリアから構成されるステージを表す全体マップである。この第1の画面表示例310には、拡大縮小ボタン402と、エリア404で代表される第1エリア404A〜第6エリア404Fと、自キャラクタ406と、ルート408と、エリア選択手段410と、戻るボタン412が表示される。
拡大縮小ボタン402は、マップを拡大、縮小するためのボタンである。このボタンが表示された箇所をユーザがタップすることにより、拡大、縮小される。この第1の画面表示例310における画面においてタップすると、全体マップが表示されてもよい。
ルート408は、複数のエリア404を結ぶルートを示す。第1の画面表示例310においては、第3エリア404Cと第4エリア404Dと第6エリア404Fは、第5エリア404Eとの間でルートが存在することを示している。このルート408は、ユーザが選択できるエリア404を示すものでもあってもよい。その場合、第1の画面表示例310においては、ルート408が存在しない第1エリア404A、第2エリア404Bは、選択できなくてもよい。ルート408は、それぞれのエリアに定められた条件、たとえば、攻略エリア数、捕獲モンスター数などにより、新たに生成されてもよい。この生成は、エリア404ごとの難易度により条件が厳しくなってもよい。
エリア選択手段410は、ユーザが選択しようとしているゲームエリアを示すポインタである。このポインタを動かすことで、クエストを実施するゲームエリアを選択できる。
エリア404は、六角形にて表示されたゲームエリアである。六角形の下の表示は、そのステージの名称である。自キャラクタ406は、ユーザが操作するキャラクタを示す画像である。自キャラクタ406は、図示するごとく、エリア404と重畳されて表示されてもよい。
そして、ステージを選択すると、図7に示すような確認画面が表示される。確認画面では、クエストに入る前に味方キャラクタの編成(ここでは3体まで編成可能)とクエストに持って行くアイテムの設定ができるようになっている。クエスト中は、味方キャラクタやアイテムの追加・入れ替えができないようにしてもよい。
図7は、図1のユーザ端末の第2の画面表示例320を示す図である。第2の画面表示例320は、ステージ名表示欄414と、消費スタミナ量表示欄416と、自キャラクタ画像418と、味方キャラクタ画像420と、携行アイテム画像422と、変更ボタン424と、出発ボタン426とを含む。
ステージ名表示欄414は、選択されたステージの名称が表示される。消費スタミナ量表示欄416は、そのステージをプレイするために必要な消費スタミナの量が表示される。自キャラクタ画像418は、ユーザが設定したアバタ―画像である。味方キャラクタ画像420は、ユーザが選択した味方キャラクタの画像である。携行アイテム画像422は、ユーザが選択したアイテムの画像である。
変更ボタン424は、味方キャラクタ画像420に表示された味方キャラクタ、もしくは、携行アイテム画像422に表示されたアイテムを変更したい場合のためのボタンである。出発ボタン426は、味方キャラクタ画像420に表示された味方キャラクタ、および、携行アイテム画像422に表示されたアイテムを了承し、それらのもとでステージを開始するためのボタンである。
クエストに参加させる味方キャラクタとアイテムを決定し、ユーザが出発ボタン426をタップすると、図8に示すようなクエストモードの画面がプレイヤの携帯端末に表示される。プレイヤは端末装置の画面をタップすることでゲームを進めることができる。
図8は、図1のユーザ端末の第3の画面表示例330を示す図である。第3の画面表示例330は、進行メータ表示欄428と、撤退ボタン430を含む。進行メータ表示欄428は、そのステージの進行度合いを視覚的に示すメータである。撤退ボタン430は、そのステージを途中で中止するためのボタンである。
クエスト開始後は、プレイヤの操作に従って、キャラクタがそのゲームエリアの入り口から出口まで進んでいく。出口まで進んでいく過程において、図2のイベント抽選部16によりイベントの抽選がなされる。
イベントの抽選結果により、ユーザは、ゲーム内通貨を取得したり、回復アイテムを手に入れたり、宝箱を発見したり、敵キャラクタと遭遇したり、あるいは何もイベントが起こらなかったりする。敵キャラクタとの遭遇イベントが抽選された場合、その敵キャラクタとのバトルが開始され、ユーザは選択可能なコマンドから1つのコマンドを選ぶことになる。バトル中において、捕獲コマンドが選択された場合、前述したような敵キャラクタの捕獲を試みる。バトル終了後は、出口に到達するまで、イベント抽選が繰り返されることとなる。
敵キャラクタと遭遇した際には、図9のようなバトル画面がプレイヤの携帯端末に表示される。図9は、図1のユーザ端末の第4の画面表示例340を示す図である。第4の画面表示例340は、敵キャラクタHP表示欄432と、残りターン数表示欄434と、敵キャラクタ画像436と、コマンドボタン438と、捕獲ゲージ440と、捕獲ボタン442とを含む。
敵キャラクタHP表示欄432には、バトル対象の敵キャラクタのヒットポイントを視覚的に表現したメータが表示される。残りターン数表示欄434には、その敵キャラクタとの残りターン数が表示される。敵キャラクタ画像436は、バトル対象の画像である。コマンドボタン438は、バトル中に使用可能なコマンドである。捕獲ゲージ440は、捕獲成功率を視覚的に表示するメータである。捕獲ボタン442は、敵キャラクタの捕獲を試みるためのボタンである。
ここでプレイヤは、味方キャラクタのそれぞれのターンにおいて、「攻撃」、「防御(回復)」「捕獲」、「アイテム」、「逃げる」のいずれかを選択することができる。「攻撃」が選択されると、プレイヤは味方キャラクタのそれぞれについてコマンドを選択する。選択したコマンドによって敵キャラクタにダメージを与えたり、状態異常を引き起こしたりすることができる。
「捕獲」が選択された場合、プレイヤキャラクタはモンスターの捕獲を試みる。その際、図2の捕獲制御部22によって算出された捕獲成功率に基づいて捕獲の成否が判断される。「アイテム」を選択した場合、クエスト開始時に設定したアイテムの中から任意のアイテムを選択して、アイテムに関連付けられた所定の効果(HP回復など)を得ることができる。「逃げる」を選択すると、所定の確率に基づいて敵キャラクタからの逃走の可否が判定され、逃げることに成功するとバトルが終了する。
敵キャラクタとのバトルの状況によって、捕獲成功率が増減し、その様子が捕獲ゲージ440で視覚的に示される。バトル開始時には味方キャラクタの能力の総和と敵キャラクタの能力との差異によって、捕獲成功率の初期値が決定されるが、固定値が設定されていてもよい。そして、バトルの状況に応じて、捕獲成功率は以下の条件で変動する。
・捕獲成功率が上がる条件:敵キャラクタにダメージ与える。敵キャラクタに状態異常を起こさせる(状態異常の効果が継続している間のみであってもよい)。
・捕獲成功率が下がる条件:味方キャラクタがダメージを受ける。味方キャラクタが戦闘不能になる。この場合、顕著に、たとえば、捕獲成功率が1/3程度減少させてもよい。
捕獲成功率は、各キャラクタのターンの終了ごとに上記の条件に基づいて決定され、捕獲成功率を元にターンごとに捕獲ゲージ440の目盛りが変動する。バトル画面の右上には、残りターン数表示欄434において、残りターン数が表示されている。味方キャラクタ1体が選択されたコマンド(攻撃など)を実行するごとに、残りターン数が1ずつ減るようになっている。残りターン数が0以下になると敵キャラクタに逃げられてバトルが終了する。なお、敵キャラクタに所定以上のダメージを与えて敵キャラクタを倒すことによってもバトルは終了する。
プレイヤは、敵キャラクタのターン以外の任意のタイミングで捕獲ボタン442をタップして捕獲を実行することができる。プレイヤが「捕獲」を選択すると、上記のようにして決定された捕獲成功率をもとにモンスター捕獲の成否が判定される。モンスター捕獲に失敗すると、モンスターに逃げられてバトルが終了する。モンスター捕獲に成功した場合、プレイヤは、該モンスターをプレイヤの保有モンスターとして手に入れることができる。プレイヤは、手に入れたモンスターを味方キャラクタとしてデッキに編入したり、売却したり、合成の材料に用いたり、トレードに出すなどすることができる。
以上のように、本実施形態では、プレイヤはモンスターの捕獲を成功させるために、捕獲ゲージ440を見ながら、バトルの状況によって変動する捕獲成功率を考慮し、ベストなタイミングで捕獲をしかけることが要求される。そのため、モンスター捕獲を行うゲームにおける戦略性を高めることができる。さらに、本実施形態では、残りターン数を設定することにより、プレイヤがコマンド選択により捕獲成功率を変動させる機会が制限されているため、よりゲームの戦略性が高まる。
味方キャラクタのコマンドに防御コマンドがある。このコマンドを選択すると、味方モンスターのヒットポイントが回復する。そのため、味方モンスターが戦闘不能な状態、すなわち戦闘離脱状態になり捕獲成功率が激減することを回避するために有効なコマンドとなる(防御によっては、捕獲成功率は変動しない)。一方で、防御コマンドを実行することで通常のコマンド(攻撃など)よりも多くターン数が減る(例えば、攻撃で1ターン減るのに対して防御では3ターン減る)ため、捕獲を実行する機会が少なくなってしまう。このようにバトルの状況に影響を与える様々なコマンドを設定することで、ゲームの戦略性がさらに高まる。
また、所定の条件(アイテムを使う、捕獲成功率が所定の値を下回る、味方キャラクタのHPが所定の値を下回るなど)を満たすと、1ターン内において、捕獲ゲージが変動し続ける目押しモードになってもよい。目押しモードでは、プレイヤが捕獲ボタン442を押した時点の捕獲ゲージの目盛りが捕獲成功率となり、その捕獲成功率に基づいて捕獲の成否が判定される。従って、プレイヤは捕獲ゲージを見ながらタイミングよく捕獲ボタン442を押すことが求められる。このような仕様によって、バトルの演出を華やかにすると共に、バトルが不利な状況(捕獲成功率が低い状況)においてもプレイヤに起死回生のチャンスを与えることで、プレイヤの興趣を継続させることができる。
本実施形態のゲームにおいては、前に出会った敵キャラクタに再び遭遇するというイベントが抽選される可能性がある。この場合、敵キャラクタとの前回遭遇時において攻撃によりダメージを与えてヒットポイントを減少させていれば、ダメージを受けた状態で、再遭遇時の敵キャラクタが登場する。また、特技コマンドによって状態異常を引き起こしていれば、状態異常のモンスターが出現することになる。さらに、前回のバトル終了時の捕獲成功率が引き継がれる。
このような状態のモンスターに遭遇した場合、プレイヤはより高い確率で捕獲に成功する。なお、モンスターに出会ったという情報(捕獲成功率やモンスターに与えたダメージや状態異常)は、プレイヤがそのゲームエリア内にいる間だけ保持される。そのため、プレイヤは初めて遭遇したモンスターに捕獲を試みるか、ある程度ダメージを与えることで捕獲成功率を高めておいて、次に遭遇したときにモンスター捕獲に挑戦するか、といった戦略を立てる必要がある。後者の場合、たしかに捕獲の成功率は高いが、そのモンスターと再び遭遇することがないままステージクリアしてしまい、ダメージを与えたモンスターを捕獲するチャンスを逃してしまうというリスクを負うことになる。また、初回遭遇時に敵キャラクタを捕獲した場合、再遭遇時の場合よりも与えられるボーナスポイントが多くなるように設定されてもよい。このボーナスポイントは累積されて、所定の値に応じて称号が付与されたり、特別なアイテムなどの特典が付与されてもよい。
つぎに、ユーザ端末側の構成について、図10を用いて説明する。図10は、図1のモバイル端末50あるいはPC端末70における構成例を示す図である。ここでは、説明の都合上、モバイル端末50の構成として説明するが、PC端末70においても同様の構成となる。
モバイル端末50は、端末通信部52と、端末制御部54と、ユーザインタフェース56と、端末メモリ58とを備える。端末通信部52は、サーバ装置10からダウンロードしたアプリや、サーバ装置10から送信される各種情報を受信する。
端末制御部54は、ユーザインタフェース56を介してユーザからの指示を受け付けて、端末メモリ58にアクセスしながら、アプリのインストール制御や、ソーシャルゲームの実行制御などを行う。
また、ユーザインタフェース56は、ユーザへのメッセージ、バトル画面等の各種画面を表示するための画面インタフェースと、キーボードやタッチパネルなどのユーザからの入力を受け付ける入力インタフェースと、カメラなどの画像撮像手段を含む。
ユーザインタフェース56は、ユーザからのクエストの選択、コマンドの選択、あるいは、各種のコメント入力、アクションボタン操作等を受け付けて、端末制御部54に伝える。
端末メモリ58は、アプリ提供プラットフォームからアプリゲームをダウンロードした際に、そのアプリプログラムを格納することに用いられる。また、ブラウザゲームにおいても、キャッシュメモリや、画像データの一時保管等に用いられる。
図11は、図1のソーシャルゲームシステム100の処理手順例を示すシーケンス図である。このシーケンス図は、ゲームが開始されたことを契機として実行されてもよい。
まず、端末装置50がクエスト開始要求をする(S10)と、その旨がサーバ10に通知されて、クエストが開始される。クエストが開始されると、サーバ10は、イベント抽選を行い(S12)、クエスト画面を端末装置50に表示させるための処理や抽選されたイベントのデータを端末装置50に通知して(S14)、端末装置50にてクエストが進行される(S16)。抽選された結果として遭遇イベントが選択された場合、モンスターとして敵キャラクタが端末装置50の画面に表示される(S18)。
ここで、ユーザが端末装置50のユーザインタフェース56を介してコマンドを選択すると、その旨がサーバ10に通知される(S20)。サーバ10は、通知されたコマンドの判定処理を行い(S22)、その結果を端末装置50に通知する(S24)。判定処理においては、攻撃コマンドの場合は敵キャラクタから奪うヒットポイントの量が判定され、捕獲コマンドの場合は捕獲の成否が判定されることとなる。
図12は、図2のイベント抽選部16の第1の処理手順例を示すフローチャートである。このフローチャートは、クエストが開始されたことを契機として開始されてもよい。なお、図中において、LPは「残りライフポイント」を示し、lpは「1回の進行ごとに消費されるライフポイント」を示し、EXPは「次のレベルまでに必要な経験値」を示し、expは「1回の進行ごとに得られる経験値」を示し、PGは100%をMAX値とするクエストの進行度を示し、pgは「1回の進行ごとに増える進行度(%)」を示す。
イベント抽選部16は、ライフポイント(LP)と、イベント抽選を実施するために必要なポイントとを比較する(S30)。ライフポイントが足りない場合(S30のNO)、処理を終了する。ライフポイントが足りていた場合(S30のYES)、経験値判定を行う(S32)。この経験値判定では、つぎのレベルまでに必要な経験値が0以下であるかどうか、すなわち、レベルアップ可能かどうかを判定する。
レベルアップ可能であると判定された場合(S32のYES)、処理を終了する。レベルアップ不可であると判定された場合(S32のNO)、ミッションクリア判定を行う(S34)。このミッションクリア判定では、ミッションをクリアしたかどうか、すなわち、クエストのゴール地点に達しているかを判定する。
ミッションをクリアしていると判定された場合(S34のYES)、処理を終了する。ミッションをクリアしていないと判定された場合(S34のNO)、イベント抽選を行って、結果を記憶する(S36)。イベント抽選において、モンスターとの遭遇イベントが選択された場合(S38のYES)、処理を終了する。この場合、抽選されたイベントの中において、モンスターとの遭遇イベントが、最後に発生するイベントになる。モンスターとの遭遇イベントの際には、プレイヤからのコマンド選択を受け付け、選択されたコマンドをサーバに送信する必要があるため、上記の様にモンスターとの遭遇イベントが抽選されたイベントの最後に発生することが好ましい。遭遇イベント以外が選択された場合(S38のNO)、LP、EXP、PGを更新して(S40)、S30の処理に戻る。
なお、上記の処理手順例では、モンスターとの遭遇イベントが抽選された際には、抽選処理を終了しているが、それ以外のイベントが抽選された場合に抽選処理を終了するようにしてもよい。例えば、宝箱を発見するイベントが抽選された場合に抽選処理を終了するようにしてもよい。宝箱を発見した際には、フラッシュムービーや宝箱取得状況の表示を行うため、サーバと端末装置都の間で通信を行う必要があるためである。
図13は、図2のイベント抽選部16の第2の処理手順例を示すフローチャートである。このフローチャートは、イベント抽選部16において抽選処理がなされる際に実行されてもよい。
まず、イベント抽選部16は、複数のイベントから1つのイベントを抽選するための確率をイベントごとに設定する(S50)。つぎに、イベント抽選部16は、設定された確率に基づいて抽選処理を行う(S52)。抽選の結果、遭遇イベント以外が選択された場合(S54のNo)、処理を終了する。
遭遇イベントが選択された場合(S54のYes)、遭遇させるべき敵キャラクタを選択する。選択された敵キャラクタとの遭遇が最初の遭遇であった場合(S56のNo)、S60の処理に移る。再遭遇であった場合(S56のYes)、前回のバトル終了時における敵キャラクタの最新の状態を初期値として設定して(S58)、S60の処理に移る。
つぎに、イベント抽選部16は、遭遇した敵キャラクタについて捕獲率を設定し(S60)、バトルを開始するためのコマンドがユーザから通知されるのを待って、バトル処理を行う(S62)。なお、モンスターと再遭遇した場合には、前回のバトルイベントの終了時における敵キャラクタの捕獲成功率の値が、捕獲成功率の初期値として設定される。
図14は、図2のサーバ装置10の処理手順例を示すフローチャートである。このフローチャートは、図13に示したS62のバトル処理に関する詳細なフローチャートであり、イベント抽選部16において敵キャラクタとの遭遇イベントが抽選され、バトルが開始される際に実行されてもよい。
まず、ゲーム処理部20は、現ターンが、複数の味方キャラクタのうちのいずれかの味方キャラクタのターンであるか否かを判定する(S70)。味方のターンである場合(S70のYes)、コマンド受付部18は、受け付けたコマンドが攻撃に関するコマンドであるか否かを判定する(S72)。攻撃に関するコマンドであった場合(S72のYes)、ゲーム処理部20は、敵キャラクタにダメージを与え、ヒットポイントを減らす(S74)。ここで、捕獲制御部22は、ダメージの量に応じて、捕獲成功率を増加させる(S76)。また、ターン制御部26は、攻撃コマンド使用に要するターン数を残りターン数から減少して、S80の処理に移る(S78)。
S72の処理において、防御コマンドであった場合(S72のNo)、ゲーム処理部20は、回復量を計算して(S82)、味方キャラクタのヒットポイントを回復させる(S84)。また、ターン制御部26は、防御コマンド使用に要するターン数を残りターン数から減少して、S80の処理に移る(S86)。
S70の処理において、敵キャラクタのターンである場合(S70のNo)、捕獲制御部22は、ダメージ量を計算して(S88)、捕獲成功率を減少させる(S90)また、ゲーム処理部20は、ダメージ量に応じて、味方キャラクタのヒットポイントを減少させる(S92)。ここで、味方キャラクタのヒットポイントが0以下であった場合(S94のYes)、ゲーム処理部20は、その味方キャラクタを戦闘離脱状態にさせ、捕獲制御部22は、捕獲成功率を大幅に減少させて(S96)、S80の処理に移る。味方キャラクタのヒットポイントが0より大きい場合(S94のNo)も、S80の処理に移る。
S80の処理において、ゲーム処理部20は、敵キャラクタのHPが0以下である場合、残りターン数が0以下である場合、もしくは、戦闘可能な味方キャラクタが0である(すべての味方キャラクタが戦闘離脱状態である)場合(S80のYes)、バトルを終了する。残りターン数が0以下となって終了した場合、敵キャラクタの残りHPや捕獲成功率などの情報がサーバメモリ30に記憶される。なお、敵キャラクタに再遭遇した場合は、サーバメモリ30に記憶された前回のバトルイベント終了時の敵キャラクタの残りHPや捕獲成功率などの情報が読み出され、初期値として設定される。敵キャラクタのHPが0より大きく、残りターン数が1以上で、かつ、戦闘可能な味方キャラクタが1以上である場合(S80のNo)、S70の処理に戻り、S80の条件を満たすまで、以上の処理を繰り返すこととなる。
以下に、実施例1の変形例について説明する。
上述した実施例においては1人のキャラクタを操作すること前提としていたが、これにかぎらず、複数人、たとえば、4人のキャラクタを操作してもよい。この場合、キャラクタが味方キャラクタとして、過去に捕獲したモンスターを3体まで装備することができるようにしてもよい。
ユーザが敵キャラクタと遭遇したものの、倒しきれなかった、あるいは、捕獲に失敗して逃してしまったときにおいて、その敵キャラクタの発見情報を他のプレイヤ(プレイヤのフレンドなど)に送信することができる。この送信は、ユーザがシェアコマンドを選択することによって、サーバ装置10内のゲーム処理部20を通じて、他のプレイヤに通知されてもよい。モンスターの発見情報を受け取ったプレイヤは、すぐにモンスターに遭遇することができ、モンスター捕獲のチャンスを増やすことができる。
このとき、モンスター発見情報を受け取ったフレンドプレイヤは、所定の期間内という条件で、情報を提供したプレイヤが逃した状態のモンスターと遭遇することができるようにゲーム処理部20が制御してもよい。この場合、情報を提供したプレイヤのバトルイベントが終了した時の捕獲成功率の値が、モンスター発見情報を受け取ったフレンドプレイヤの捕獲成功率の初期値として設定される。そして、フレンドプレイヤがモンスターの捕獲に成功すると、フレンドプレイヤがそのモンスターを獲得することができると共に、情報を提供したプレイヤについても何らかの報奨(ゲーム内通貨、アイテム、フレンドプレイヤが捕獲したモンスターなど)をゲーム処理部20が与えるようにしてもよい。
捕獲判定部24は、クエストに出撃するキャラクタによって、モンスターとの遭遇確率やモンスターの捕獲成功率が変わるように設定してもよい。これらの確率は、キャラクタとモンスターとの相性によって変動するようにしてもよい。
モンスターを捕獲する際には、ユーザは捕獲材料を使用してもよい。捕獲材料にはランク(捕獲材料(N)、捕獲材料(R)など)があり、捕獲コマンドを選択した後に続いてユーザにより選択され、捕獲判定部24により、モンスター捕獲に用いる捕獲材料のランクによって捕獲成功率が変わるように設定されてもよい。
また、ゲーム処理部20は、モンスターを複数出現させてもよい。複数のモンスターに対して捕獲を試みた場合、複数のモンスターの捕獲に成功することがある。
また、ゲーム処理部20は、所定のゲームエリアをクリアしても、クエストを延長させてもよい。例えば、ゲーム内にクエスト延長アイテムを登場させ、ユーザがそれを用いることによりクエストの延長が実施される。クエスト延長アイテムは、例えば、バトルで敵キャラクタを倒したり、クエストを実行したり、ショップでゲーム内通貨を用いて購入したりすることで入手可能である。ゲームエリアをクリアすると、そのゲームエリアで遭遇した敵キャラクタの状態もクリアされてしまう。したがって、そのゲームエリアにおいて追い詰めた敵キャラクタがいるような場合、ユーザはクエストを延長させることによって、より有利な状態で敵キャラクタを捕獲する機会を得られることになる。
プレイヤがクエスト延長アイテムを用いた場合、例えば、クエストの進行度(PG)やpgを半分にする等して、クエストの進行度を減少させることで、クエストを延長させる。クエスト延長アイテムは、ゲームエリアをクリアした直後(すなわち、PGが100%になった直後)又はクエスト実行中でありそのゲームエリアをクリアする前(PGが100%未満のとき)に使用可能としてもよい。
なお、上述したサーバ装置10における処理の一部又は全部はユーザ端末で行われてもよい。
以上、本発明を実施例をもとに説明した。本発明は上述した実施例並びに各実施例の内容に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々に変形して実施をすることが可能である。上記実施例は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
実施例1にかかるソーシャルゲームシステムの構成例を示す図である。 図1のサーバ装置の構成例を示す図である。 図2のユーザ情報管理部において管理されるユーザ情報テーブルの一例を示す図である。 図2のユーザ情報管理部において管理されるカード情報テーブルの一例を示す図である。 図2のユーザ情報管理部において管理されるモンスター情報テーブルの一例を示す図である。 図1のユーザ端末の第1の画面表示例を示す図である。 図1のユーザ端末の第2の画面表示例を示す図である。 図1のユーザ端末の第3の画面表示例を示す図である。 図1のユーザ端末の第4の画面表示例を示す図である。 図1のモバイル端末あるいはPC端末における構成例を示す図である。 図1のソーシャルゲームシステムの処理手順例を示すシーケンス図である。 図2のイベント抽選部の第1の処理手順例を示すフローチャートである。 図2のイベント抽選部の第2の処理手順例を示すフローチャートである。 図2のサーバ装置の処理手順例を示すフローチャートである。
10 サーバ装置、 12 サーバ通信部、 14 ユーザ情報管理部、 16 イベント抽選部、 18 コマンド受付部、 20 ゲーム処理部、 22 捕獲制御部、 24 捕獲判定部、 26 ターン制御部、 28 画面表示制御部、 30 サーバメモリ、 40 基地局、 40a 第1基地局、 40b 第2基地局、 40c 第3基地局、 50 モバイル端末、 50a 第1モバイル端末、 50b 第2モバイル端末、 50c 第3モバイル端末、 52 端末通信部、 54 端末制御部、 56 ユーザインタフェース、 58 端末メモリ、 60 ネットワーク、 70 PC端末、 100 ソーシャルゲームシステム、 210 ユーザ情報テーブル、 220 カード情報テーブル、 230 モンスター情報テーブル、 310 第1の画面表示例、 320 第2の画面表示例、 330 第3の画面表示例、 340 第4の画面表示例、 402 拡大縮小ボタン、 404 エリア、 404A 第1エリア、 404B 第2エリア、 404C 第3エリア、 404D 第4エリア、 404E 第5エリア、 404F 第6エリア、 406 自キャラクタ、 408 ルート、 410 エリア選択手段、 412 戻るボタン、 414 ステージ名表示欄、 416 消費スタミナ量表示欄、 418 自キャラクタ画像、 420 味方キャラクタ画像、 422 携行アイテム画像、 424 変更ボタン、 426 出発ボタン、 428 進行メータ表示欄、 430 撤退ボタン、 432 敵キャラクタHP表示欄、 434 残りターン数表示欄、 436 敵キャラクタ画像、 438 コマンドボタン、 440 捕獲ゲージ、 442 捕獲ボタン。

Claims (11)

  1. 通信回線を介して所定のネットワークゲームをユーザに提供するサーバ装置であって、
    前記ネットワークゲームにおける所定の領域に存在する敵キャラクタとのバトルイベントが実施された際に、ユーザから、前記敵キャラクタに対する行動が示されたコマンドを受け付けるコマンド受付部と、
    前記コマンド受付部においてユーザから所定のコマンドを受け付けた場合、そのコマンドに関連した条件に基づいて、捕獲成功率を設定する捕獲制御部と、
    前記コマンド受付部においてユーザから捕獲コマンドを受け付けた場合、前記捕獲制御部によって設定された捕獲成功率に従って、敵キャラクタの捕獲の成否を判定する捕獲判定部と、
    前記コマンド受付部によって受け付けたコマンドに基づいて、敵キャラクタに対する処理を実施するゲーム処理部と、
    を備えるサーバ装置。
  2. 前記捕獲制御部は、前記コマンド受付部においてユーザから所定のコマンドを受け付けるたびに、所定の条件に基づいて、捕獲成功率を増加、もしくは、減少することを特徴とする請求項1に記載のサーバ装置。
  3. 前記所定のコマンドが攻撃コマンドを含み、
    前記ゲーム処理部は、前記コマンド受付部によって受け付けた攻撃コマンドにしたがって敵キャラクタにダメージを与える一方、前記敵キャラクタからの攻撃にしたがって味方キャラクタにダメージを与え、ダメージの量に相当するポイントを被攻撃対象のキャラクタのヒットポイントから減少し、
    前記捕獲制御部は、敵キャラクタに与えたダメージの量に応じて捕獲成功率を増加し、味方キャラクタが受けたダメージの量に応じて捕獲成功率を減少する
    ことを特徴とする請求項2に記載のサーバ装置。
  4. 前記捕獲制御部によって設定された捕獲成功率を視覚的に表示させる表示制御部と、
    をさらに備え、
    前記表示制御部は、捕獲成功率の変動に基づいて、表示の態様を変化させる
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のサーバ装置。
  5. 前記コマンド受付部によって受け付けたコマンドにしたがって、残りターン数を減少するターン制御部と、
    を備え、
    前記ゲーム処理部は、残りターン数が0以下になった場合、バトルイベントを終了する
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のサーバ装置。
  6. 前記コマンド受付部が受け付けるコマンドは、敵キャラクタを攻撃するための攻撃コマンドと、味方キャラクタのヒットポイントを回復させるための回復コマンドとを少なくとも含み、
    前記ターン制御部は、前記コマンド受付部が回復コマンドを受け付けた場合、攻撃コマンドを受け付けた場合に比べてより多くのターン数を残りターン数から減少させる
    ことを特徴とする請求項5に記載のサーバ装置。
  7. 前記捕獲制御部は、バトルイベント中に所定の条件が満たされた場合、捕獲成功率が時間の経過に応じて変動する目押モードを実施して、前記コマンド受付部においてユーザからの捕獲コマンドを受け付けたタイミングにおける捕獲成功率を設定する
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載のサーバ装置。
  8. 前記ネットワークゲームにおける所定の領域に存在する敵キャラクタとの遭遇イベントを含む複数のイベントから、いずれか1つのイベントを抽選するイベント抽選部と、
    前記ゲーム処理部において処理された後のバトルイベント終了時の敵キャラクタの捕獲成功率を記憶するメモリと、
    を備え、
    前記イベント抽選部は、所定の確率で、過去に遭遇した敵キャラクタを再遭遇させるための遭遇イベントを抽選し、
    前記ゲーム処理部は、再遭遇した敵キャラクタの前回のバトルイベント終了時の捕獲成功率を前記メモリから読み出して、再遭遇した敵キャラクタの捕獲成功率の初期状態として設定する
    ことを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載のサーバ装置。
  9. 前記ゲーム処理部は、
    前記領域におけるクエストを終了させた後にクエストを延長させるための延長アイテムをユーザが使用した場合、あるいは、当該領域のクエスト中に延長アイテムをユーザが使用した場合、当該領域におけるクエストの延長処理を実施し、
    延長アイテムが使用されなかった場合、あるいは、延長処理が終了した場合、前記メモリに記憶された当該クエストにおいてユーザが遭遇した敵キャラクタの状態を当該クエストが開始される前の状態に戻す
    ことを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載のサーバ装置。
  10. 通信回線を介して所定のネットワークゲームをユーザに提供するサーバ装置に使用される方法であって、
    前記ネットワークゲームにおける所定の領域に存在する敵キャラクタとのバトルイベントが実施された際に、前記敵キャラクタに対する行動が示されたコマンドを受け付けるステップと、
    所定のコマンドを受け付けた場合、そのコマンドに関連した条件に基づいて、捕獲成功率を設定するステップと、
    捕獲コマンドを受け付けた場合、設定された捕獲成功率に従って、敵キャラクタの捕獲の成否を判定するステップと、
    受け付けたコマンドに基づいて、敵キャラクタに対する処理を実施するステップと、
    を含む方法。
  11. 通信回線を介して所定のネットワークゲームをユーザに提供するコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記ネットワークゲームにおける所定の領域に存在する敵キャラクタとのバトルイベントが実施された際に、前記敵キャラクタに対する行動が示されたコマンドを受け付けるステップと、
    所定のコマンドを受け付けた場合、そのコマンドに関連した条件に基づいて、捕獲成功率を設定するステップと、
    捕獲コマンドを受け付けた場合、設定された捕獲成功率に従って、敵キャラクタの捕獲の成否を判定するステップと、
    受け付けたコマンドに基づいて、敵キャラクタに対する処理を実施するステップと、
    を含むプログラム。

JP2014183039A 2014-09-09 2014-09-09 サーバ装置、方法、および、プログラム Active JP5878964B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014183039A JP5878964B2 (ja) 2014-09-09 2014-09-09 サーバ装置、方法、および、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014183039A JP5878964B2 (ja) 2014-09-09 2014-09-09 サーバ装置、方法、および、プログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013192888 Division 2013-09-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015058359A true JP2015058359A (ja) 2015-03-30
JP5878964B2 JP5878964B2 (ja) 2016-03-08

Family

ID=52816336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014183039A Active JP5878964B2 (ja) 2014-09-09 2014-09-09 サーバ装置、方法、および、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5878964B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018158836A1 (ja) * 2017-02-28 2018-09-07 株式会社スクウェア・エニックス ゲームプログラム、及びゲームプログラム制御方法
JP2019213921A (ja) * 2019-08-22 2019-12-19 株式会社スクウェア・エニックス ゲームプログラム、及びゲームプログラム制御方法
JP2020171594A (ja) * 2019-04-12 2020-10-22 株式会社ポケモン プログラム、情報処理装置、ゲームサーバおよびゲームシステム
JP2022024491A (ja) * 2020-07-28 2022-02-09 株式会社カプコン ゲームプログラムおよびゲーム装置
JP2022054201A (ja) * 2020-09-25 2022-04-06 株式会社 ディー・エヌ・エー ゲームを提供するためのプログラム、システム、及び方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012016539A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Bandai Co Ltd ゲーム端末及びそのプログラム、及び当該ゲーム端末を用いたゲームシステム
JP2012157605A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Aq Interactive Inc ゲーム装置およびゲームシステム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012016539A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Bandai Co Ltd ゲーム端末及びそのプログラム、及び当該ゲーム端末を用いたゲームシステム
JP2012157605A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Aq Interactive Inc ゲーム装置およびゲームシステム

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014003270; 'モンスターを育てて、島の平和を取り戻せ。iOS向け育成RPG「ドラゴンアイランドBLUE」を紹介する' [online] , 20130202, Aetas, Inc. *
JPN6014003271; 'ソードアート・オンライン  エンドワールド' 電撃ゲームアプリVol.9 マックピープル2013年5月号増刊, 20130413, P.52-55, 株式会社アスキー・メディアワークス *
JPN6014023476; SE-MOOKドラゴンクエストモンスターズジョーカー公式ガイドブック 8刷, 20080320, P.040-042, 株式会社スクウェア・エニックス *

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018158836A1 (ja) * 2017-02-28 2018-09-07 株式会社スクウェア・エニックス ゲームプログラム、及びゲームプログラム制御方法
JPWO2018158836A1 (ja) * 2017-02-28 2019-03-07 株式会社スクウェア・エニックス ゲームプログラム、及びゲームプログラム制御方法
CN110325251A (zh) * 2017-02-28 2019-10-11 史克威尔·艾尼克斯有限公司 游戏程序以及游戏程序控制方法
JP2020171594A (ja) * 2019-04-12 2020-10-22 株式会社ポケモン プログラム、情報処理装置、ゲームサーバおよびゲームシステム
JP7071308B2 (ja) 2019-04-12 2022-05-18 株式会社ポケモン プログラム、情報処理装置、ゲームサーバおよびゲームシステム
JP2022106911A (ja) * 2019-04-12 2022-07-20 株式会社ポケモン プログラム、情報処理装置、ゲームサーバおよびゲームシステム
JP2019213921A (ja) * 2019-08-22 2019-12-19 株式会社スクウェア・エニックス ゲームプログラム、及びゲームプログラム制御方法
JP2022024491A (ja) * 2020-07-28 2022-02-09 株式会社カプコン ゲームプログラムおよびゲーム装置
JP7248912B2 (ja) 2020-07-28 2023-03-30 株式会社カプコン ゲームプログラムおよびゲーム装置
JP2022054201A (ja) * 2020-09-25 2022-04-06 株式会社 ディー・エヌ・エー ゲームを提供するためのプログラム、システム、及び方法
JP7292251B2 (ja) 2020-09-25 2023-06-16 株式会社 ディー・エヌ・エー ゲームを提供するためのプログラム、システム、及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5878964B2 (ja) 2016-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5457585B1 (ja) サーバ装置およびプログラム
JP7219304B2 (ja) プログラム、制御方法、および情報処理装置
JP5878964B2 (ja) サーバ装置、方法、および、プログラム
JP6151407B1 (ja) プログラム、情報処理装置、及び制御方法
JP6760690B2 (ja) プログラム、制御方法、サーバ装置および端末装置
US20220032201A1 (en) Program, control method, and information processing apparatus
JP2023018025A (ja) プログラム、制御方法、および情報処理装置
JP6259151B1 (ja) プログラム、制御方法、および情報処理装置
JP6930945B2 (ja) プログラム、情報処理装置、及びゲームシステム
JP2024023805A (ja) プログラム、制御方法、および情報処理装置
JP6861774B2 (ja) プログラム、制御方法、および情報処理装置
JP6772086B2 (ja) プログラム、情報処理装置、及びゲームシステム
JP2014230736A (ja) サーバ装置、方法、および、プログラム
JP6524170B2 (ja) プログラム、情報処理装置、及び制御方法
JP6936746B2 (ja) プログラム、情報処理装置、及び制御方法
JP7130704B2 (ja) ゲーム用情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム
JP6777621B2 (ja) プログラム、制御方法、および情報処理装置
JP6689814B2 (ja) ゲームプログラム、ゲームシステム、端末装置、及びゲームプログラムの実行方法
JP6698062B2 (ja) プログラム、情報処理装置、及び制御方法
JP6644020B2 (ja) プログラム、情報処理装置、及び制御方法
JP6595538B2 (ja) プログラム、制御方法、および情報処理装置
JP2022031426A (ja) プログラム、情報処理装置、及び制御方法
JP2020103985A (ja) ゲームプログラム、ゲームシステム、端末装置、及びゲームプログラムの実行方法
JP2023093718A (ja) ゲームシステム、ゲーム方法及びゲームプログラム
JP2019115833A (ja) プログラム、情報処理装置、及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5878964

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250