JP2015055822A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015055822A
JP2015055822A JP2013190280A JP2013190280A JP2015055822A JP 2015055822 A JP2015055822 A JP 2015055822A JP 2013190280 A JP2013190280 A JP 2013190280A JP 2013190280 A JP2013190280 A JP 2013190280A JP 2015055822 A JP2015055822 A JP 2015055822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
positioning
sensor
forming apparatus
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013190280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6226655B2 (ja
Inventor
剛士 田尻
Takeshi Tajiri
剛士 田尻
林 石川
Hayashi Ishikawa
林 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013190280A priority Critical patent/JP6226655B2/ja
Priority to CN201480050244.9A priority patent/CN105556398B/zh
Priority to PCT/JP2014/074761 priority patent/WO2015037745A1/ja
Publication of JP2015055822A publication Critical patent/JP2015055822A/ja
Priority to US15/065,063 priority patent/US9720352B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6226655B2 publication Critical patent/JP6226655B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/1615Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support relating to the driving mechanism for the intermediate support, e.g. gears, couplings, belt tensioning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0189Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to an intermediate transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】センサの無端状ベルトに対する傾きのバラツキを容易に抑えることが可能で、精度良く安定したセンサによる検知を可能にした画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置(100)は、周方向(R)に回転可能となるように支持された無端状ベルト(8)を有するベルトユニット(200)と、ベルトユニットに画像を形成する画像形成ユニット(1Y,1M,1C,1Bk)と、無端状ベルトに照射した光を検知する光学式のセンサ(31)とを備える。画像形成装置は更に、センサを支持するセンサ支持部材(32)と、ベルトユニットが当接されることでベルトユニットを位置決めする第1の位置決め部(400a,500a)とセンサ支持部材が当接されることでセンサ支持部材を位置決めする第2の位置決め部(401a,401b,501a,501b)とを一体に有する位置決め部材(400,500)とを備える。
【選択図】図5

Description

本発明は、中間転写ベルトユニット等のベルトユニットに対してセンサを位置決め可能な構成の複写機、ファクシミリ、プリンタ等の画像形成装置に関する。
電子写真方式を用いた画像形成装置では、中間転写ベルト(ITB)上にフルカラーのトナー画像を形成する、いわゆる中間転写方式のものが知られている。この方式において、高速の画像形成装置では、中間転写ベルトや搬送ベルト等の無端状ベルトの寄りをセンサで検出し、張架ローラのアライメントを制御して、無端状ベルトの張架ローラ長手方向(軸方向)の位置を一定範囲内に収めるようにしたものがある。
このような画像形成装置での主な問題の1つとして、レーザ等のスキャン方向(主走査方向)のずれ、ベルト搬送方向(副走査方向)のずれ、主走査方向の像の伸縮、主走査方向の角度ずれなどによる色ずれが挙げられる。また、他の問題として、現像、転写などの部品バラツキや、環境温湿度、画像形成の繰り返し(耐久)の状況によってトナーの濃度が変化して、濃度バラツキを生じることがある。
そこで上記のような問題に対し、色ずれ量や濃度を補正する手段として中間転写ベルト上に所定間隔で色ずれ測定用パターンを形成し、センサにより測定用パターンを検知し、その検知結果に基づいて画像形成位置や画像濃度の補正を行う構成のものがある。この場合、色ずれ量や濃度を正確に検出するには、無端状ベルトとセンサとの相対位置のバラツキを小さくすることが必要となる。
従来、反射型センサを取り付けたユニットフレームを、位置決めプレートを介して、中間転写ベルトの張架ローラのうちの1つである従動ローラの軸を基準に位置決めするように構成した装置が知られている(特許文献1参照)。この技術では、ベルトユニットに備えた中間転写ベルト等の無端状ベルト上に、画像形成部により所定の検出用マーク(検出用パッチ)を形成し、この検出用マークを光学センサで検知することによって得られる検知情報を利用する。
特許第3473346号公報
特許文献1を含む従来技術では、位置決めプレートによって無端状ベルトと反射型センサ間の距離を一定に保つことはできるが、中間転写ベルトのベルト面に対するセンサ角度を一義的に定めることは困難である。その理由は、ベルトユニットのθ方向の傾き(張架ローラの軸に直交する面上での傾き)は装置本体によって定められ、ベルト面の傾きはベルトユニットの張架ローラによって定められるからである。一方、光学センサのθ方向の傾きは、装置本体に取り付けられた位置決めプレートを介して定められる。
すなわち、ベルト面に対する反射型センサの傾きは、ベルト面とベルトユニットとの傾きのバラツキ、位置決めプレートとセンサユニットとの傾きバラツキが全て加味されて決まる。そのため、光学センサとベルト面との角度θのバラツキ等を小さく保障することは困難であった。
本発明は、光学式のセンサの無端状ベルトに対する傾きのバラツキを容易に抑えることが可能で、精度良く安定したセンサによる検知を可能にした画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明は、画像形成装置において、周方向に回転可能となるように支持された無端状ベルトを有するベルトユニットと、前記ベルトユニットに画像を形成する画像形成ユニットと、前記無端状ベルトに照射した光を検知する光学式のセンサと、前記センサを支持するセンサ支持部材と、前記ベルトユニットが当接されることで前記ベルトユニットを位置決めする第1の位置決め部と前記センサ支持部材が当接されることで前記センサ支持部材を位置決めする第2の位置決め部とを一体に有する位置決め部材と、を備えることを特徴とする。
本発明によると、センサの無端状ベルトに対する傾きのバラツキを容易に抑えることが可能で、精度良く安定したセンサによる検知を可能にすることができる。
本発明の実施形態における画像形成装置の全体構成を概略的に示す概略断面図。 本実施形態における位置決め装置の全体を示す斜視図。 図2の位置決め装置を図2矢印A方向から見た状態で示す側面図。 (a)は図2の位置決め装置を正面から見た状態で示す正面図、(b)は図2の位置決め装置を背面から見た状態で示す背面図。 図2の位置決め装置を分解して示す分解斜視図。 (a),(b)はセンサ姿勢の定義を説明するための模式図。 (a)はセンサがθ方向に変位した状態を示す模式図、(b)はセンサがZ方向に変位した状態を示す模式図、(c)はセンサがφ方向に変位した状態を示す模式図。
以下、本発明に係る画像形成装置100の実施形態について、図を参照して説明する。なお、各図面を通して同一の符号は、同一又は対応する部分を示している。図1は、本実施形態における中間転写方式のタンデム型フルカラーデジタルプリンタ等の画像形成装置100の概略構成を示す概略断面図である。図5は、位置決め装置120を分解して示す分解斜視図である。
[画像形成装置100]
画像形成装置100は装置本体100aを有し、装置本体100a内には、上部にベルトユニットとしての中間転写ベルトユニット200が配設されている。中間転写ベルトユニット200の下部には、無端状ベルトとしての中間転写ベルト8の回転方向(図1の反時計回り方向)に沿って上流側から下流側にかけて配置された4個の画像形成部1Y,1M,1C,1Bkが配設されている。また、装置本体100a内には、画像形成装置100の各部を制御する、ROM、RAM及びCPUを備えた制御手段としての制御部22が配設されている。
ベルトユニットに画像を形成する画像形成ユニットとしての画像形成部1Y,1M,1C,1Bkは、この順に、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色のトナー像を形成する構成を有している。画像形成部1Y,1M,1C,1Bkは、それぞれ潜像担持体としてドラム形の電子写真感光体(以下「感光ドラム」という)2a,2b,2c,2dを備えている。これら感光ドラム2a〜2dはそれぞれ、図1における時計回り方向に回転駆動されるように構成されている。
中間転写ベルトユニット(ベルトユニット)200では、所定の位置関係に配置された駆動ローラ10、従動ローラ13及びテンションローラ11に、無端状ベルトとしての中間転写ベルト8が張架されている。中間転写ベルトユニット200は、中間転写ベルト8を周方向(図1、図2中の矢印R方向)に回転可能となるように支持する複数の張架ローラとしての駆動ローラ10、テンションローラ11及び従動ローラ13を有している。
図5に示すように、中間転写ベルトユニット200では、一対のベルトフレーム198,199(図3参照)の一端側に、駆動ローラ10の回転軸10aが回転可能に支持されている。さらに、ベルトフレーム198,199の他端側に、両端をテンション軸受け203a,203bで回転軸11aを回転可能に支持されたテンションローラ11を備えている。この状態において、駆動ローラ10、テンションローラ11及び従動ローラ13の外周に中間転写ベルト8が掛け渡されている。そして、テンションバネ204a,204bによって、テンションローラ11が矢印B方向に加圧されてテンションを掛けられ、中間転写ベルト8に張力が掛けられている。
図1に示すように、中間転写ベルト8は、一次転写手段としての一次転写ローラ5a,5b,5c,5dによって裏面側から押圧され、その表面が、各画像形成部1Y〜1Bkにおける感光ドラム2a〜2dに当接されている。中間転写ベルト8は、テンションローラ11によって図1の左方に張力を掛けられている。中間転写ベルト8は、テンションローラ11、駆動ローラ10及び従動ローラ13に掛け渡して支持され、駆動ローラ10の回転で駆動されて周方向(矢印R方向)に回転可能となるように支持される。
一次転写ローラ5a,5b,5c,5dは、感光ドラム2a,2b,2c,2dの夫々に対向して、中間転写ベルト8の内側に配設されている。感光ドラム2a〜2dと中間転写ベルト8との各間には、一次転写部としての一次転写ニップ部Ta,Tb,Tc,Tdがそれぞれ形成されている。一次転写ローラ5a〜5dには夫々、不図示のバイアス印加手段により正極性の直流電圧が転写バイアスとして印加される。これにより、感光ドラム2a〜2dに夫々担持された負極性のトナー像が、一次転写ニップ部Ta〜Tdを通過する中間転写ベルト8に一次転写される。
中間転写ベルト8は、二次転写対向ローラを兼ねる駆動ローラ10の反時計回り方向の回転に伴って同方向に回転させられる。中間転写ベルト8の回転速度は、各感光ドラム2a〜2dの回転速度(プロセススピード)とほぼ同じに設定されている。
感光ドラム2a〜2dの各周囲には、その回転方向に沿って順に、帯電手段としての帯電ローラ3a,3b,3c,3dと、現像手段としての現像装置4a,4b,4c,4dとが配設されている。感光ドラム2a〜2dの各周囲には、その回転方向に沿って順に、一次転写ローラ5a,5b,5c,5dと、感光体クリーニング手段としてのクリーニング装置6a,6b,6c,6dとが配設されている。画像形成部1Y〜1Bkの下方には、各画像形成部1Y〜1Bkに対する潜像形成手段としての露光装置7が配設されている。
帯電ローラ3a〜3dは夫々、感光ドラム2a〜2dの対応するものに連れ回り回転(従動回転)し、負極性の直流電圧に交流電圧を重畳した振動電圧を印加されることにより、対応する感光ドラムを一様な負極性の電位に帯電させる。また、露光装置7は、イエローの分解色画像を展開した走査線画像データをON−OFF変調したレーザビームを回転ミラーで走査して、帯電した感光ドラム2a〜2dの各表面に画像の静電像を書き込む。現像装置4a〜4dは、トナーを感光ドラム2a〜2dに移転させて静電像をトナー像に現像する。
現像装置4a〜4dの下方には、それぞれトナーボトル70a,70b,70c,70dが配置されている。画像形成によって現像装置4a〜4dで消費されたトナーは、対応するトナーボトル70a〜70dからそれぞれに補給される。
クリーニング装置6a〜6dは、対向する各感光ドラム2a〜2dにクリーニングブレードを摺擦させて、一次転写ニップ部Ta〜Tdを通過した感光ドラム2a〜2dの各表面に付着した転写残トナーを除去する。除去されたトナーは、クリーニング装置6a〜6d夫々に設けられたトナー搬送スクリュー60a,60b,60c,60dによって搬送され、不図示のトナー排出口まで搬送された後、このトナー排出口より排出される。
中間転写ベルト表面における駆動ローラ10に対向する位置には、二次転写ローラ12が配設されている。二次転写ローラ12は、駆動ローラ10との間に中間転写ベルト8を挟持している。二次転写ローラ12と中間転写ベルト8との間の二次転写ニップ部によって二次転写部T2が形成されている。
二次転写部T2は、駆動ローラ10で内側面を張架された中間転写ベルト8に二次転写ローラ12を当接して構成され、中間転写ベルト上に形成されたトナー像を、給送部21から送り出された記録材Pに転写する。二次転写部T2の二次転写ローラ12には、正極性の直流電圧が二次転写バイアスとして印加されることで、接地電位に接続された駆動ローラ10との間にトナー像の転写電界が形成される。二次転写バイアスが二次転写ローラ12を介して二次転写部T2に印加されることで、レジストローラ対14を介して搬送されてきた記録材Pに、中間転写ベルト上の4色のトナー像が二次転写される。
また、中間転写ベルト8表面における、テンションローラ11に対向する位置には、中間転写体クリーナとしてのベルトクリーニング装置9が当接するように配設されている。ベルトクリーニング装置9は、中間転写ベルト8にクリーニングブレード(不図示)を摺擦させて、二次転写部T2を通過した中間転写ベルト8の表面に付着した転写残トナーを除去する。
二次転写部T2の搬送方向下流には、定着ローラ16a及び加圧ローラ16bを有する定着装置16が配設されている。トナー像が転写された記録材Pは、定着ローラ16aと加圧ローラ16b間の定着ニップ部に搬送され、定着ローラ16aと加圧ローラ16bとで加熱及び加圧され、その表面に、転写されていたトナー像が定着される。さらに、定着装置16の下流側には、排紙ローラ対15と排紙トレイ17が配設されている。なお、符号24は、手差しトレイを示している。
装置本体100aの下部には、画像形成に供される記録材Pが積載される給紙カセット18を収納する給送部21が配設されている。給送部21では、給紙カセット18内の記録材Pが、分離ローラ19を介して一枚ずつレジストローラ対14に向けて搬送された後、レジストローラ対14を介して所定のタイミングで二次転写部T2に供給される。分離ローラ19は、給紙カセット18から引き出した記録材Pを1枚ずつに分離して、レジストローラ対14へ送り出す。レジストローラ対14は、停止状態で記録材Pを受け入れて待機させ、中間転写ベルト8のトナー像にタイミングを合わせて記録材Pを二次転写部T2へ送り込む。
以上の構成を備える画像形成装置100では、感光ドラム2a〜2d上にそれぞれ形成されたトナー像が、順次、反時計回り方向に回転する中間転写ベルト8上に一次転写される。感光ドラム2a〜2dから中間転写ベルト8へのトナー像の転写は、一次転写ローラ5a〜5dにそれぞれ正極性のバイアスが印加されることによりなされる。このように中間転写ベルト上に4色のトナー像が重なった状態で形成されたトナー像は、二次転写部T2へ移動させられる。
一方、トナー像転写後に、感光ドラム2a〜2dの各表面に残ったトナーは、クリーニング装置6a〜6dによってそれぞれに除去される。また、記録材Pへの二次転写後に中間転写ベルト上に残ったトナーは、ベルトクリーニング装置9によって除去される。除去されたトナーは、回収トナー搬送路(不図示)を介して回収トナー容器(不図示)へと回収される。
次に、図6及び図7を参照して、センサ姿勢の定義、並びに姿勢が変位した場合の状態について説明する。なお、図6(a),(b)は、センサ姿勢の定義を説明するための模式図である。図7(a)は反射型センサ31がθ方向に変位した状態を示す模式図、図7(b)は反射型センサ31がZ方向に変位した状態を示す模式図、図7(c)は反射型センサ31がφ方向に変位した状態を示す模式図である。
まず、図6(a),(b)では、光学式のセンサとしての反射型センサ31が、X、Y、Z方向のそれぞれにおいて中間転写ベルト8のベルト面8aに対する適正な位置関係にある。この際、中間転写ベルト8に照射した光を検知する反射型センサ31は、X軸を中心とするφ方向の角度、Y軸を中心とするθ方向の角度、Z軸方向の位置は、何れも適正に保持されている。これにより、発光部31aから出射された出射光(光)L1は、適正な入射角度αでベルト面8aに入射し、ベルト面8aで適正な角度で反射して受光部31bで正確に受光される。
これに対し、図7(a)のように、反射型センサ31が、Y軸を中心としたθ方向に変位すると、発光部31aから出射された出射光L1は、受光部31bとはやや異なる方向に反射してしまい、適正に受光されなくなってしまう。また、図7(b)のように、反射型センサ31が、Z方向に変位(この場合はベルト面8aから離間)すると、出射光L1は、正常な場合よりも受光部31b側に寄った位置で反射するため、受光部31bで適正に受光されなくなる。さらに、図7(c)のように、反射型センサ31が、X軸を中心としたφ方向に変位すると、出射光L1は、受光部31b側に寄った位置で反射して、受光部31bで適正に受光されなくなってしまう。
[位置決め装置120の詳細]
次に、反射型センサ31を図7(a)〜(c)のように位置ずれさせないように位置決め可能にした本実施形態の位置決め装置120について、図2〜図5を参照して説明する。なお、図2は、位置決め装置120の全体を示す斜視図、図3は、位置決め装置120を図2矢印A方向から見た状態で示す側面図である。図4(a)は、位置決め装置120を正面から見た状態で示す正面図、図4(b)は、位置決め装置120を背面から見た状態で示す背面図である。
画像形成装置100では、予め設定された所定のタイミングで、ドラムカートリッジとされた画像形成部1Y,1M,1C,1Bkにより、中間転写ベルト8上に検出用トナーパッチパターン(以下、検出用パッチ)80を形成する。所定のパターンから成る検出用パッチ80は、中間転写ベルト8上に、濃度や位置(色)ずれやトナー像形成タイミングを検出するために、トナー像の形成時と同様のプロセスを経て形成される。
この検出用パッチ80がセンサとしての反射型センサ31で検知されると、制御部22が、その得られた検知情報に基づき、画像形成部1Y,1M,1C,1Bkの夫々で形成するトナー像の濃度や形成タイミング等を適正化するための制御を実行する。反射型センサ31は、出射光L1を出射する発光部31a(図5参照)と、発光部31aから出射され中間転写ベルト8で反射した反射光L2を受光する受光部31b(図5参照)とを有している。
本実施形態では、検出用パッチ80として濃度検出用パッチを形成し、反射型センサ31として濃度検知を行う様態について例示している。
図3に示すように、反射型センサ31は、中間転写ベルト8の幅方向(装置の前後方向)に、検出用パッチ80の形成位置に相応した間隔をあけて並べた状態で配置されている。反射型センサ31,31は、中間転写ベルト8の従動ローラ13の真下にてベルト面8aから所定の間隔dをあけた状態に設置されている。
図2、図3及び図5に示すように、反射型センサ31は、センサ支持部材としてのセンサフレーム32に、2つ並べた状態で固定支持されてセンサユニット300として構成される。2つの反射型センサ31は、互いに同じ構成を備えている。センサフレーム32は、第1の被位置決め部としての座面33b,34bと、第2の被位置決め部としての凸部33a,34aとを有している。
つまり、センサフレーム32は、幅方向(矢印W方向)に延設されて、幅方向両端部の折曲部33,34に夫々、凸部33aと座面33b並びに凸部34aと座面34bを有している。これにより、センサフレーム32の両端部寄りに固定された各反射型センサ31,31の、ベルト面8aの幅方向両側の検出用パッチ80,80に対する位置決めを、高い精度で実施することができる。第1の被位置決め部としての座面33bは、第2の位置決め部としてのセンサ位置決め突起401a,401bに当接し、第1の被位置決め部としての座面34bは、第2の位置決め部としてのセンサ位置決め突起501a,501bに当接する。センサ位置決め突起401a,401b,501a,501bは、センサフレーム32が当接されることでセンサフレーム32を位置決めする。
センサユニット300は、センサフレーム32を付勢する付勢手段としての圧縮コイルバネ等の加圧バネ301a,301bで、凸部33a及び座面33bと凸部34a及び座面34bとを、図2の右下方向より左上方向に加圧されるように構成される。センサユニット300は、不図示の支持手段により、加圧バネ301a,301bによる加圧方向に移動可能となるように支持される。また、後述のように従動ローラ13が上方に退避した場合でも、加圧バネ301a,301bで加圧されるセンサフレーム32が一定の上昇位置以上に移動しないように、上記支持手段により規制される。
即ち加圧バネ301a,301bは、座面33bを上記突起401a,401bに当接させ、座面34bを上記突起501a,501bに当接させ、凸部33a,34aを軸受け部202a,202bに当接させるようにセンサフレーム32を付勢する。この状態のセンサフレーム32は、装置本体100a側に一端を支持された加圧バネ301a,301bの他端によって付勢される。
中間転写ベルトユニット200の一部である軸受け部202a,202bは、支持部を構成している。この支持部は、センサ位置決め突起401a,401b,501a,501bに近接する、複数の張架ローラのうちの従動ローラ13の回転軸13aを支持する。
センサ位置決め突起401a,401b,501a,501bは、位置決め部材400,500の各本体部400H,500Hから突出する第1の位置決め突起(401a,501a)と第2の位置決め突起(401b,501b)とを構成している。また、後述する当接面D1(図4(a))は、センサ位置決め突起401a,401bの各先端面によって構成され、当接面D2(図4(b))は、センサ位置決め突起501a,501bの各先端面によって構成される。
位置決め部材400,500は、図1の装置本体100a内の所定の位置に固定されている。図5に示すように、位置決め部材400,500の各上面に設けられた第1の位置決め部としての位置決め座面400a,500a上には、中間転写ベルトユニット200が載置された状態で位置決めされる。つまり、これら位置決め座面400a,500aは、中間転写ベルトユニット200が当接されることでこのベルトユニット200を位置決めする。
位置決め部材400,500は、中間転写ベルト8の周方向(矢印R方向)に交差(直交)する幅方向(矢印W方向)の一側(手前側)及び他側(奥側)にそれぞれ設けられている。これにより、中間転写ベルトユニット200が幅方向(W)でのバランスを的確に保持した状態で位置決め座面400a,500a上に載置される。
図4(a),(b)に示すように、中間転写ベルトユニット200は、被位置決め部としての被位置決め突起部207a,208a,207b,208bを有している。被位置決め突起部207a,208a,207b,208bは、上記位置決め座面400a,500aに当接する。
即ち、位置決め部材400は上記ベルトユニット200のθ方向の姿勢を決めるため、ベルトフレーム198の被位置決め突起部207aと、テンション軸受け203aの被位置決め突起部208aとに夫々当接する位置決め座面400aを有する。また、位置決め部材500は上記ベルトユニット200のθ方向の姿勢を決めるため、ベルトフレーム199の被位置決め突起部207bと、テンション軸受け203bの被位置決め突起部208bとに夫々当接する位置決め座面500aを有する。
これにより、ベルトフレーム198,199の被位置決め突起部207a,207bと、テンション軸受け203a,203bの被位置決め突起部208a,208bとが、位置決め座面400a,500aに夫々当接する。このため、ベルトフレーム198,199のZ方向の位置及びθ方向の傾きが定められ、上記フレーム198,199に連結された駆動ローラ10、テンションローラ11及び従動ローラ13に張架された中間転写ベルト8のベルト面8aのθ方向の傾きが定まる。
また、凸部33a,34aは、軸受け部202a,202bに当接して、センサユニット300の、当接面D1,D2と略平行な方向の位置を決める。センサ位置決め突起401a,401bは、加圧バネ301a,301bで付勢されたセンサフレーム32と当接する上記の当接面D1を有する。また、センサ位置決め突起501a,501bは、加圧バネ301a,301bで付勢されたセンサフレーム32と当接する上記の当接面D2を有する。
当接面D1,D2は、中間転写ベルト8の反射型センサ31が対向するベルト面8aに対して略垂直な面として構成される。つまり、図4(a)に示すように、センサ位置決め突起401aとセンサ位置決め突起401bとを結ぶ平面としての当接面D1が、図4(a)の手前から奥方向に見た場合(Y方向に見た場合)に、ベルト面8aに対して略垂直に交差する関係になっている。図4(b)に示すように、センサ位置決め突起501aとセンサ位置決め突起501bとを結ぶ平面としての当接面D2が、図4(b)における手前から奥方向に見た場合(Y方向に見た場合)に、ベルト面8aに対して略垂直に交差する関係になっている。これにより、検出用パッチ80を検知する検知精度が安定化し、向上する。
以上により、センサフレーム32の凸部33a,34aが軸受け部202a,202bに夫々突き当たり、センサフレーム32の座面33b,34bが、センサ位置決め突起401a,401bとセンサ位置決め突起501a,501bとに夫々突き当たる。これにより、位置決め部材400,500を基準として、センサフレーム32をベルト面8aに対して正確に位置決めすることができる。
前述のように、位置決め部材400,500は夫々、第1の位置決め部としての位置決め座面400a,500aと、第2の位置決め部としてのセンサ位置決め突起401a,401b,501a,501bとを一体に有している。そのため、位置決め部材400,500は、装置本体100aに固定された状態で、中間転写ベルトユニット200及びセンサフレーム32の共通の位置決め部として機能する。これにより、反射型センサ31の中間転写ベルト8に対する位置決め精度が大幅に高められる。
第1の位置決め部としての位置決め座面400a,500aは、中間転写ベルトユニット200の鉛直方向(図3の矢印V方向)の位置決めをし、当接面D1,D2は、鉛直方向(V)と略平行となるように形成される。このため、中間転写ベルト8のベルト面8aと反射型センサ31との位置関係が高い精度で保持される。
本実施形態では、従動ローラ13は、ベルトフレーム198,199に取り付けられた揺動軸受け部材205a,205bに取り付けられている。ベルトフレーム198,199は、中間転写ベルトユニット200の寿命達成時や偶発故障時での交換のために、図4(a)の矢印X方向にスライドされて装置本体100aから中間転写ベルトユニット200ごと取り外し可能になっている。その際、センサユニット300と中間転写ベルトユニット200を離間させる必要があるため、従動ローラ13は、ベルトフレーム198,199の揺動軸206a,206bを中心として、図4(a),(b)の矢印A方向に揺動可能となるように支持される。
以上により、反射型センサ31に対するベルト面8aのθ方向での傾きバラツキは、次のようになる。つまり、ベルト面8aと上記ベルトユニット200の姿勢を決める被位置決め突起部207a,208a,207b,208bの傾きバラツキと、位置決め部材400,500の精度バラツキが加味されるのみである。そのため、装置本体100aやその他の部品の形状バラツキの影響を受けることを可及的に無くすることができる。
また、センサフレーム32が従動ローラ13の軸受け部202a,202bに直接突き当たる関係上、中間転写ベルト8と反射型センサ31との間の距離も、センサフレーム32と揺動軸受け部材205a,205b以外の部品形状バラツキを受けにくい。このため、反射型センサ31とベルト面8aとの間隔d(図3参照)もバラツキ少なく保たれる。よって、ベルト面8aに対する反射型センサ31のθ角度及びZ方向距離ともに装置本体100aごとの差異が少なく一定に保たれることになる。
従って、画像形成装置100では、中間転写ベルト8上に画像形成部1Y,1M,1C,1Bk夫々により形成される検出用パッチ80は、上記のような取付け精度の高い状態にある反射型センサ31により、精度良く安定して検知される。そして、検知された検出用パッチ80の検知情報は制御部22(図1)に送られ、制御部22が検知情報を基準設定値と比較した後、必要な補正量だけを補正対象に制御信号を送信して制御を実行する。これにより、画像形成部1Y,1M,1C,1Bkそれぞれにより形成されるトナー像の濃度が適正化される。
なお、本実施形態では、濃度検出用の検出用パッチ80を中間転写ベルト上に形成し、その検出用パッチ80を反射型センサ31で検知する態様について例示したが、本発明は、これに限定されるものではない。即ち、この態様に代えて、位置(色)ずれ検出用パッチを中間転写ベルト8上に形成し、その位置(色)ずれ検出用パッチを反射型センサ31によって検知する構成としても良い。
また、検出用パッチ80と位置ずれ検出用パッチ(不図示)の双方を中間転写ベルト8上に形成し、それらを各専用の反射型センサによってそれぞれに検知する構成としても良い。従って、センサフレーム32に取り付ける反射型センサの個数や用途、位置等について特に制約されることはなく、また、それら検出用パッチ80及び位置ずれ検出用パッチ(不図示)の形成パターン等についても特に制約されることはない。
また、本実施形態では、4つの画像形成部1Y,1M,1C,1Bkを備えた画像形成装置100について例示したが、本発明は、これに限定されるものではない。即ち、1つの感光ドラムの周囲に対して4つの現像装置を配置した構成の1つの画像形成ユニットを画像形成部として有する画像形成装置にも、本発明を同様に適用することができる。
また、本実施形態では、検出用パッチ81を中間転写ベルト8上に形成する画像形成装置について例示したが、本発明は、例えば検出用パッチ80をシート搬送ベルト上に形成する画像形成装置についても同様に適用することができる。その場合も、前述と同様の効果を得ることが可能である。
本実施形態によると、中間転写ベルトユニット200の姿勢を決めている位置決め部材400,500によりセンサユニット300のθ方向での角度を決めている。これにより、部品バラツキによる中間転写ベルト8に対するセンサユニット300のθ方向での角度バラツキを極めて効果的に抑えることができる。
また、軸受け部202a,202bとセンサフレーム32とをZ方向で直接突き当てることにより、Z方向に関して、中間転写ベルトユニット200のその他の部品や、位置決め部材400,500の精度の影響を受けずに位置決めすることができる。そのため、装置本体100aごとの色ずれや濃度補正の精度を向上させることが可能になる。従って、環境変化や画像形成の繰り返し(耐久)によるそれら色ずれや濃度の変化に対してラチチュード(寛容度)を持った、安定した画像形成装置100を提供することができる。
以上のように本実施形態では、中間転写ベルトユニット200とセンサフレーム32(センサユニット300)との位置決めを、装置本体100aに固定された共通の位置決め部材400,500を介して、センサユニット300を斜め右下より加圧する。そして、図4(a)に示すように、センサ位置決め突起401a,401bとセンサ位置決め突起501a,501bとにセンサフレーム32を突き当てることで、θ方向の角度を適正に決めることができる。また、センサフレーム32は、従動ローラ13の軸受け部202a,202bに対しても突き当たり、中間転写ベルト8とのZ方向の距離を凸部33a,34aを介して適正に決められる。
これにより、中間転写ベルト8やシート搬送ベルト等の無端状ベルトのベルト面に対する反射型センサ31の出射光L1、反射光L2の傾きを、バラツキなく精度良く定めることができる。また、中間転写ベルト8等の無端状ベルトに形成する検出用パッチ80を、反射型センサ31によって精度良く安定して検知することができる。
1Y,1M,1C,1Bk…画像形成ユニット(画像形成部)、8…無端状ベルト(中間転写ベルト)、8a…ベルト面、10,11,13…張架ローラ(駆動ローラ,テンションローラ,従動ローラ)、13a…張架ローラの回転軸、31…光学式のセンサ(反射型センサ)、32…センサ支持部材(センサフレーム)、33a,34a…第2の被位置決め部(凸部)、33b,34b…第1の被位置決め部(座面)、120…位置決め装置、200…ベルトユニット(中間転写ベルトユニット)、202a,202b…ベルトユニットの一部,支持部(軸受け部)、207a,208a…被位置決め部(被被位置決め突起部)、207b,208b…被位置決め部(被被位置決め突起部)、301a,301b…付勢手段(加圧バネ)、400,500…位置決め部材、400a,500a…第1の位置決め部(位置決め座面)、400H,500H…位置決め部材の本体部、401a,501a…第2の位置決め部,第1の位置決め突起(センサ位置決め突起)、401b,501b…第2の位置決め部,第2の位置決め突起(センサ位置決め突起)、D1,D2…当接面、L1…光(出射光)、R…周方向、V…鉛直方向、W…無端状ベルトの幅方向

Claims (8)

  1. 周方向に回転可能となるように支持された無端状ベルトを有するベルトユニットと、
    前記ベルトユニットに画像を形成する画像形成ユニットと、
    前記無端状ベルトに照射した光を検知する光学式のセンサと、
    前記センサを支持するセンサ支持部材と、
    前記ベルトユニットが当接されることで前記ベルトユニットを位置決めする第1の位置決め部と前記センサ支持部材が当接されることで前記センサ支持部材を位置決めする第2の位置決め部とを一体に有する位置決め部材と、を備える、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記センサ支持部材と当接する当接面を有し、
    前記当接面は、前記無端状ベルトの前記センサが対向するベルト面に対して略垂直な面である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第2の位置決め部は、本体部から突出する第1及び第2の位置決め突起を有し、
    前記当接面は、前記第1及び第2の位置決め突起の先端面により構成される、
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記センサ支持部材は、
    前記第2の位置決め部に当接する第1の被位置決め部と、
    前記ベルトユニットの一部に当接して、前記当接面と略平行な方向の位置を決める第2の被位置決め部と、を有し、
    前記第1の被位置決め部を前記第2の位置決め部に当接させ且つ前記第2の被位置決め部を前記ベルトユニットの前記一部に当接させるように付勢する付勢手段を有する、
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の画像形成装置。
  5. 前記ベルトユニットは、前記無端状ベルトを周方向に回転可能となるように支持する複数の張架ローラを有し、
    前記ベルトユニットの前記一部は、前記複数の張架ローラのうちの前記第2の位置決め部に近接する張架ローラの回転軸を支持する支持部である、
    ことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記ベルトユニットは、前記第1の位置決め部に当接する被位置決め部を有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記位置決め部材は、前記無端状ベルトの前記周方向に交差する幅方向の一側及び他側にそれぞれ設けられ、
    前記センサ支持部材は、前記幅方向に延設されて、前記幅方向の両端部に前記第1及び第2の被位置決め部を有する、
    ことを特徴とする請求項4乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記第1の位置決め部は、前記ベルトユニットの鉛直方向の位置決めをし、
    前記当接面は、鉛直方向と略平行に形成される、
    ことを特徴とする請求項2乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2013190280A 2013-09-13 2013-09-13 画像形成装置 Active JP6226655B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013190280A JP6226655B2 (ja) 2013-09-13 2013-09-13 画像形成装置
CN201480050244.9A CN105556398B (zh) 2013-09-13 2014-09-12 图像形成装置
PCT/JP2014/074761 WO2015037745A1 (ja) 2013-09-13 2014-09-12 画像形成装置
US15/065,063 US9720352B2 (en) 2013-09-13 2016-03-09 Image forming apparatus with accurate positioning of sensor unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013190280A JP6226655B2 (ja) 2013-09-13 2013-09-13 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015055822A true JP2015055822A (ja) 2015-03-23
JP6226655B2 JP6226655B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=52665839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013190280A Active JP6226655B2 (ja) 2013-09-13 2013-09-13 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9720352B2 (ja)
JP (1) JP6226655B2 (ja)
CN (1) CN105556398B (ja)
WO (1) WO2015037745A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10359327B2 (en) 2014-12-01 2019-07-23 Ebay Inc. Waist measuring belt
US11899383B1 (en) 2022-08-11 2024-02-13 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Prevention of transfer belt breakage in an image forming apparatus

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003248350A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Canon Inc 画像形成装置
JP2004125827A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Canon Inc 画像形成装置
JP2004326085A (ja) * 2003-04-11 2004-11-18 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2009134221A (ja) * 2007-12-03 2009-06-18 Ricoh Co Ltd トナー付着量測定装置、作像装置及び画像形装置
JP2009237071A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3473346B2 (ja) 1997-08-19 2003-12-02 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP3462067B2 (ja) 1998-02-03 2003-11-05 シャープ株式会社 画像形成装置
JP4724288B2 (ja) * 2000-10-30 2011-07-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
US7149443B2 (en) 2003-04-11 2006-12-12 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus with image transfer belt stabilization
JP2011180284A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5678446B2 (ja) * 2010-03-16 2015-03-04 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003248350A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Canon Inc 画像形成装置
JP2004125827A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Canon Inc 画像形成装置
JP2004326085A (ja) * 2003-04-11 2004-11-18 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2009134221A (ja) * 2007-12-03 2009-06-18 Ricoh Co Ltd トナー付着量測定装置、作像装置及び画像形装置
JP2009237071A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9720352B2 (en) 2017-08-01
CN105556398B (zh) 2018-08-10
CN105556398A (zh) 2016-05-04
US20160187819A1 (en) 2016-06-30
JP6226655B2 (ja) 2017-11-08
WO2015037745A1 (ja) 2015-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5224094B2 (ja) ベルト装置及び画像形成装置
JP5090825B2 (ja) ベルト装置及び画像形成装置
US8831446B2 (en) Image forming apparatus with belt adjustment
JP4759433B2 (ja) 画像形成装置
JP6288320B2 (ja) 画像形成装置
US6973272B2 (en) Image forming apparatus and method
US20160033915A1 (en) Image forming apparatus
JP4375918B2 (ja) 画像形成装置
JP5102565B2 (ja) ベルト装置及び画像形成装置
US7877049B2 (en) Image forming apparatus
JP6226655B2 (ja) 画像形成装置
JP2009202955A (ja) シート状部材厚さ検出装置、画像形成装置
JP4072357B2 (ja) 画像形成装置
JP6403662B2 (ja) 画像形成装置
JP5459609B2 (ja) ベルト装置及び画像形成装置
JP2008064819A (ja) 画像形成装置
JP2008145622A (ja) 画像形成装置、潜像担持体位置調整方法
JP4974282B2 (ja) ベルト装置及び画像形成装置
JP2012189633A (ja) ベルト搬送装置及び画像形成装置
JP6061190B2 (ja) ベルトの片寄り補正機構、ベルト装置、転写ベルト装置及び画像形成装置
JP2018040990A (ja) 画像形成装置、画像形成方法
JP6376445B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2004264396A (ja) 光走査装置用走査レンズ、光走査装置、および画像形成装置
JP5811441B2 (ja) 画像形成装置及び転写ユニット
JP4820067B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171010

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6226655

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151