JP2015054778A - 羽根車機構、紙葉類集積繰出装置および紙葉類処理方法 - Google Patents

羽根車機構、紙葉類集積繰出装置および紙葉類処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015054778A
JP2015054778A JP2013190064A JP2013190064A JP2015054778A JP 2015054778 A JP2015054778 A JP 2015054778A JP 2013190064 A JP2013190064 A JP 2013190064A JP 2013190064 A JP2013190064 A JP 2013190064A JP 2015054778 A JP2015054778 A JP 2015054778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impeller
guide member
paper sheet
blade
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013190064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6290563B2 (ja
Inventor
荘太郎 盛脇
Sotaro MORIWAKI
荘太郎 盛脇
溝曽路 次雄
Tsugio Mizosoro
次雄 溝曽路
道雄 山本
Michio Yamamoto
道雄 山本
揚一 竹村
Yoichi Takemura
揚一 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013190064A priority Critical patent/JP6290563B2/ja
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to EP14843751.0A priority patent/EP3045413B1/en
Priority to CN201480050125.3A priority patent/CN105555691B/zh
Priority to PCT/JP2014/071217 priority patent/WO2015037376A1/ja
Priority to CN201710568165.2A priority patent/CN107265167B/zh
Priority to RU2016114221A priority patent/RU2632156C1/ru
Priority to RU2017132141A priority patent/RU2724594C2/ru
Priority to US14/915,655 priority patent/US9656834B2/en
Priority to BR112016004978-0A priority patent/BR112016004978B1/pt
Publication of JP2015054778A publication Critical patent/JP2015054778A/ja
Priority to US15/485,314 priority patent/US10179716B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6290563B2 publication Critical patent/JP6290563B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H83/00Combinations of piling and depiling operations, e.g. performed simultaneously, of interest apart from the single operation of piling or depiling as such
    • B65H83/02Combinations of piling and depiling operations, e.g. performed simultaneously, of interest apart from the single operation of piling or depiling as such performed on the same pile or stack
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/38Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by movable piling or advancing arms, frames, plates, or like members with which the articles are maintained in face contact
    • B65H29/40Members rotated about an axis perpendicular to direction of article movement, e.g. star-wheels formed by S-shaped members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/12Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
    • B65H29/125Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers between two sets of rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/12Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
    • B65H29/14Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers and introducing into a pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/20Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by contact with rotating friction members, e.g. rollers, brushes, or cylinders
    • B65H29/22Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by contact with rotating friction members, e.g. rollers, brushes, or cylinders and introducing into a pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/04Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates
    • B65H31/06Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled on edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/04Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates
    • B65H31/08Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled one above another
    • B65H31/10Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled one above another and applied at the top of the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H83/00Combinations of piling and depiling operations, e.g. performed simultaneously, of interest apart from the single operation of piling or depiling as such
    • B65H83/02Combinations of piling and depiling operations, e.g. performed simultaneously, of interest apart from the single operation of piling or depiling as such performed on the same pile or stack
    • B65H83/025Combinations of piling and depiling operations, e.g. performed simultaneously, of interest apart from the single operation of piling or depiling as such performed on the same pile or stack onto and from the same side of the pile or stack
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/40Device architecture, e.g. modular construction
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/90Machine drive
    • B65H2403/94Other features of machine drive
    • B65H2403/942Bidirectional powered handling device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/11Details of cross-section or profile
    • B65H2404/111Details of cross-section or profile shape
    • B65H2404/1114Paddle wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/66Other elements in face contact with handled material rotating around an axis perpendicular to face of material
    • B65H2404/661Paddle wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/69Other means designated for special purpose
    • B65H2404/693Retractable guiding means, i.e. between guiding and non guiding position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/70Other elements in edge contact with handled material, e.g. registering, orientating, guiding devices
    • B65H2404/74Guiding means
    • B65H2404/741Guiding means movable in operation
    • B65H2404/7412Guiding means movable in operation retractable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1912Banknotes, bills and cheques or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Discharge By Other Means (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

【課題】羽根車を移動させるための機構を設ける必要がなくコストダウンを図ることができ、また、羽根車の退避スペースが不要となるため装置の小型化を図ることができる羽根車機構、紙葉類集積繰出装置および紙葉類処理方法を提供する。
【解決手段】羽根車機構30は、集積部26の近傍に設けられ、その外周面に可撓性を有する羽根32aが複数設けられた羽根車32と、羽根車32の近傍に設けられ、当該羽根車32の羽根32aの案内を行う羽根案内部材と、を備えている。羽根案内部材は、集積部26への紙葉類の繰り入れ方向に羽根車32が回転する際に当該羽根車32の羽根32aが搬送路(例えば、内部搬送路36)に進出し、集積部26からの紙葉類の繰り出し方向に羽根車32が回転する際に当該羽根車32の羽根32aが搬送路から退避するよう、羽根車32の羽根32aの案内を行う。
【選択図】図7

Description

本発明は、紙幣、小切手、有価証券等の紙葉類を集積部に集積したりこの集積部から紙葉類を繰り出したりする紙葉類集積繰出装置に設けられた羽根車機構、この羽根車機構を備えた紙葉類集積繰出装置、ならびにこの羽根車機構を用いた紙葉類処理方法に関する。
紙幣、小切手、有価証券等の紙葉類を集積部に集積したりこの集積部から紙葉類を繰り出したりする紙葉類集積繰出装置において、可撓性を有するゴム等の弾性体からなる羽根がその外周面に複数設けられた羽根車を集積部の近傍に設置し、集積部へ紙葉類を集積させる際にこの羽根車を回転させることにより、搬送路に沿って搬送される紙葉類の表面に当該羽根車の羽根の先端部分を当接させてこの紙葉類を当該羽根により前記集積部に確実に送り込むような技術が知られている(例えば、特許文献1等参照)。
特開平06−109490号公報
特許文献1等に開示されるような従来の紙葉類集積繰出装置では、集積部へ紙葉類を集積させる際には、羽根車の羽根が紙葉類の搬送路に進出するような進出位置(例えば、特許文献1の図9(b)参照)に羽根車を移動させる。このことによって、集積部への紙葉類の繰り入れ方向に羽根車を回転させることにより、搬送路に沿って搬送される紙葉類の表面に羽根車の羽根を当接させることができるようになる。一方、集積部から紙葉類を繰り出す際には、羽根車の羽根が搬送路上にあると集積部から紙葉類を繰り出すときにこの羽根に紙葉類が当たってしまい邪魔となるため、羽根車の羽根が紙葉類の搬送路から退避するような退避位置(例えば、特許文献1の図9(a)参照)に羽根車を移動させていた。
しかしながら、従来の紙葉類集積繰出装置のように羽根車を上述した進出位置と退避位置との間で移動させるようにした場合には、羽根車を移動させるための機構が必要となるため、紙葉類集積繰出装置のコストアップの要因となるという問題があった。また、羽根車を上述した進出位置と退避位置との間で移動させるようにした場合には、羽根車の退避スペースが必要となるため装置の小型化を図ることができないという問題があった。
本発明は、このような点を考慮してなされたものであり、集積部から紙葉類を繰り出す場合でも羽根車を移動させることなく当該羽根車の羽根を搬送路から退避させることができるようにし、このことにより、羽根車を移動させるための機構を設ける必要がなくコストダウンを図ることができ、また、羽根車の退避スペースが不要となるため装置の小型化を図ることができる羽根車機構、紙葉類集積繰出装置および紙葉類処理方法を提供することを目的とする。
本発明の羽根車機構は、集積部への紙葉類の集積および前記集積部からの紙葉類の繰り出しを行う紙葉類集積繰出装置に設けられた羽根車機構であって、前記集積部へ紙葉類を集積するときおよび前記集積部から紙葉類を繰り出すときの両方の場合において紙葉類が通過する搬送路と、前記集積部の近傍に設けられ、前記集積部への紙葉類の繰り入れ方向および前記集積部からの紙葉類の繰り出し方向の両方向に回転可能となっており、その外周面に可撓性を有する羽根が複数設けられた羽根車と、前記羽根車の近傍に設けられ、前記集積部への紙葉類の繰り入れ方向に前記羽根車が回転する際に当該羽根車の前記羽根が前記搬送路に進出し、前記集積部からの紙葉類の繰り出し方向に前記羽根車が回転する際に当該羽根車の前記羽根が前記搬送路から退避するよう、前記羽根車の前記羽根の案内を行う羽根案内部材と、を備えたことを特徴とする。
このような羽根車機構によれば、集積部からの紙葉類の繰り出し方向に羽根車が回転する際に当該羽根車の羽根が搬送路から退避するよう羽根車の羽根の案内を行う羽根案内部材を羽根車の近傍に設けることにより、集積部から紙葉類を繰り出す場合でも羽根車を移動させることなく当該羽根車の羽根を搬送路から退避させることができるため、羽根車を移動させるための機構を設ける必要がなくコストダウンを図ることができ、また、羽根車の退避スペースが不要となるため装置の小型化を図ることができる。
本発明の羽根車機構においては、前記集積部からの紙葉類の繰り出し方向に前記羽根車が回転する際に、当該羽根車の前記羽根が前記羽根案内部材に接触してこの羽根が撓むことにより前記搬送路から退避するようになっていてもよい。
本発明の羽根車機構においては、前記羽根案内部材は、前記集積部からの紙葉類の繰り出し方向に前記羽根車が回転する際に当該羽根車の前記羽根が前記羽根案内部材に接触することにより前記羽根車の軸方向に変位するような構成となっていてもよい。
本発明の羽根車機構においては、前記羽根案内部材は、前記羽根車の軸方向に沿った面およびこの軸方向に直交する面に対してそれぞれ傾斜した板状のものからなっていてもよい。
この場合、前記羽根案内部材は、前記集積部への紙葉類の繰り入れ方向に前記羽根車が回転する際に当該羽根車の前記羽根が前記羽根案内部材の一方の表面に接触し、前記集積部からの紙葉類の繰り出し方向に前記羽根車が回転する際に当該羽根車の前記羽根が前記羽根案内部材の他方の表面に接触するような構成となっていてもよい。
本発明の羽根車機構においては、前記羽根案内部材は、前記集積部からの紙葉類の繰り出し方向に前記羽根車が回転する際に当該羽根車の前記羽根が接触する面が凹形状となっていてもよい。
本発明の羽根車機構は、前記搬送路に沿って紙葉類が搬送されるよう紙葉類の案内を行う紙葉類案内部材を更に備え、前記羽根車の軸は、前記紙葉類案内部材を挟んで前記搬送路の反対側に設けられており、前記羽根案内部材は前記紙葉類案内部材に固定されていてもよい。
この場合、前記紙葉類案内部材には、前記羽根車の前記羽根が通過するための開口が設けられており、前記集積部への紙葉類の繰り入れ方向に前記羽根車が回転する際に当該羽根車の前記羽根が前記紙葉類案内部材の前記開口を通過して前記搬送路に進出し、前記集積部からの紙葉類の繰り出し方向に前記羽根車が回転する際に当該羽根車の前記羽根が前記羽根案内部材により前記紙葉類案内部材における前記搬送路とは反対側の面に当接するよう案内されてこの羽根が前記紙葉類案内部材の前記開口を通過しないようになっていてもよい。
また、この際に、前記紙葉類案内部材における前記搬送路とは反対側の面において、前記集積部からの紙葉類の繰り出し方向に前記羽根車が回転する際に当該羽根車の前記羽根が接触する箇所が凹形状となっていてもよい。
また、前記羽根案内部材は、前記紙葉類案内部材の前記開口の近傍においてその根元部分が前記紙葉類案内部材に固定されており、当該羽根案内部材の先端部分は前記羽根車の軸方向において前記紙葉類案内部材の前記開口側に延びるよう構成されていてもよい。
また、前記羽根案内部材は、前記羽根車の軸方向に直交する方向に沿って見たときに前記紙葉類案内部材の前記開口の一部を塞ぐよう構成されていてもよい。
また、前記羽根案内部材は、前記紙葉類案内部材の前記開口に対して傾斜していてもよい。
また、前記羽根案内部材は、前記集積部からの紙葉類の繰り出し方向に前記羽根車が回転する際に当該羽根車の前記羽根が前記紙葉類案内部材を挟んで前記搬送路の反対側の領域から当該紙葉類案内部材の前記開口に到達する直前にこの羽根が接触するような位置に設けられていてもよい。
また、前記紙葉類案内部材の前記開口は、前記集積部への紙葉類の繰り入れ方向に前記羽根車が回転する際に当該羽根車の前記羽根が前記羽根案内部材に接触して撓んだ部分が通過する領域を含んでいてもよい。
本発明の紙葉類集積繰出装置は、上述した羽根車機構と、前記集積部への紙葉類の繰り入れおよび前記集積部からの紙葉類の繰り出しを行うフィードローラと、前記フィードローラに対向して設けられ、前記集積部への紙葉類の集積時には前記フィードローラとの間で紙葉類を搬送し、前記集積部からの紙葉類の繰り出し時には前記フィードローラとの間で紙葉類を1枚ずつに分離するゲートローラと、を備えたことを特徴とする。
本発明の紙葉類処理方法は、集積部への紙葉類の集積および前記集積部からの紙葉類の繰り出しを行う紙葉類集積繰出装置における紙葉類処理方法であって、前記集積部への紙葉類の繰り入れ方向および前記集積部からの紙葉類の繰り出し方向の両方向に回転可能となっており、その外周面に可撓性を有する羽根が複数設けられた羽根車の近傍に、当該羽根車の前記羽根の案内を行う羽根案内部材を位置固定で予め設けておく工程と、前記集積部へ紙葉類を集積する際に、紙葉類の搬送路に羽根車の羽根を進出させる工程と、前記集積部からの紙葉類の繰り出しを行う際に、前記羽根案内部材により前記羽根車の前記羽根を前記搬送路から退避させる工程と、を備えたことを特徴とする。
このような紙葉類処理方法によれば、羽根車の近傍に、当該羽根車の羽根の案内を行う羽根案内部材を位置固定で予め設けておき、集積部からの紙葉類の繰り出しを行う際に、羽根案内部材により羽根車の羽根を搬送路から退避させることにより、集積部から紙葉類を繰り出す場合でも羽根車を移動させることなく当該羽根車の羽根を搬送路から退避させることができるため、羽根車を移動させるための機構を設ける必要がなくコストダウンを図ることができ、また、羽根車の退避スペースが不要となるため装置の小型化を図ることができる。
本発明の紙葉類処理方法においては、前記搬送路に沿って紙葉類が搬送されるよう当該紙葉類の案内を行う紙葉類案内部材に前記羽根案内部材が固定されていてもよい。
本発明の羽根車機構、紙葉類集積繰出装置および紙葉類処理方法によれば、羽根車を移動させるための機構を設ける必要がなくコストダウンを図ることができ、また、羽根車の退避スペースが不要となるため装置の小型化を図ることができる。
本発明の実施の形態による紙葉類集積繰出装置の内部構成の概略を示す概略構成図である。 (a)および(b)は、図1Aに示す紙葉類集積繰出装置におけるフィードローラおよびゲートローラの構成を示す構成図である。 図1Aに示す紙葉類集積繰出装置における羽根車機構のA−A矢視による側面図であって、当該羽根車機構から羽根車を取り外したときの紙葉類案内部材や羽根案内部材の構成を示す側面図である。 図2に示す紙葉類案内部材や羽根案内部材のC−C矢視による構成図である。 図1Aに示す紙葉類集積繰出装置における羽根車機構のA−A矢視による側面図であって、集積部への紙葉類の繰り入れ方向に羽根車が回転するときの当該羽根車の羽根の状態を示す側面図である。 集積部への紙葉類の繰り入れ方向に羽根車が回転するときの当該羽根車を側方から見たときの図である。 図1Aに示す紙葉類集積繰出装置における羽根車機構のB−B矢視による側面図であって、集積部への紙葉類の繰り入れ方向に羽根車が回転するときの当該羽根車の羽根の状態を示す側面図である。 本発明の実施の形態において、集積部からの紙葉類の繰り出し方向に羽根車が回転するときの紙葉類集積繰出装置の内部構成の概略を示す概略構成図である。 図7に示す紙葉類集積繰出装置における羽根車機構のD−D矢視による側面図であって、集積部からの紙葉類の繰り出し方向に羽根車が回転するときの当該羽根車の羽根の状態を示す図である。 集積部からの紙葉類の繰り出し方向に羽根車が回転するときの当該羽根車を側方から見たときの図である。 図7に示す紙葉類集積繰出装置における羽根車機構のE−E矢視による側面図であって、集積部からの紙葉類の繰り出し方向に羽根車が回転するときの当該羽根車の羽根の状態を示す側面図である。 本発明の実施の形態による羽根車機構がその入出金部に設けられた紙幣処理装置の概略的な構成を示す概略構成図である。 図11に示す紙幣処理装置における入出金部の構成を示す構成図である。 図11に示す紙幣処理装置における入出金部の構成を示す構成図である。 図11に示す紙幣処理装置における入出金部の構成を示す構成図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。図1A乃至図10は、本実施の形態による紙葉類集積繰出装置を示す図である。このうち、図1Aは、本実施の形態による紙葉類集積繰出装置の内部構成の概略を示す概略構成図であり、図1B(a)および(b)は、図1Aに示す紙葉類集積繰出装置におけるフィードローラおよびゲートローラの構成を示す構成図である。また、図2は、図1Aに示す紙葉類集積繰出装置における羽根車機構のA−A矢視による側面図であって、当該羽根車機構から羽根車を取り外したときの紙葉類案内部材や羽根案内部材の構成を示す側面図であり、図3は、図2に示す紙葉類案内部材や羽根案内部材のC−C矢視による構成図である。また、図4乃至図6は、集積部への紙葉類の繰り入れ方向に羽根車が回転するときの当該羽根車の羽根の状態を示す図である。また、図7乃至図10は、集積部からの紙葉類の繰り出し方向に羽根車が回転するときの当該羽根車の羽根の状態を示す図である。
本実施の形態による羽根車機構を説明するにあたり、まず、この羽根車機構が設けられた紙葉類集積繰出装置の構成について図1Aおよび図1Bを用いて説明する。
図1Aに示すように、本実施の形態による紙葉類集積繰出装置10は、筐体12と、筐体12内に紙葉類を投入したり筐体12から紙葉類を投出したりするための投出入口14と、投出入口14により筐体12内に投入された紙葉類が積層状態で集積される集積部26とを備えている。このような紙葉類集積繰出装置10において、投出入口14により筐体12内に投入された紙葉類を筐体12内で1枚ずつ搬送して集積部26へ集積させる動作および当該集積部26から紙葉類を1枚ずつ繰り出して投出入口14により筐体12外に投出させる動作がそれぞれ行われるようになっている。
また、図1Aに示すように、紙葉類集積繰出装置10の筐体12内には、集積部26へ紙葉類を集積するときおよび当該集積部26から紙葉類を繰り出すときの両方の場合において紙葉類が通過する、入口側搬送路15および内部搬送路36が直列に設けられている。ここで、投出入口14により筐体12内に投入された紙葉類は、入口側搬送路15および内部搬送路36に沿ってこの順で搬送され、集積部26に送られるようになる。一方、集積部26から繰り出された紙葉類は、内部搬送路36および入口側搬送路15に沿ってこの順で搬送され、投出入口14により筐体12外に投出されるようになる。また、図1Aに示すように、紙葉類集積繰出装置10の筐体12内には、内部搬送路36に沿って紙葉類が搬送されるよう当該紙葉類の案内を行う紙葉類案内部材34が設けられている。このような紙葉類案内部材34の構成の詳細については後述する。
集積部26は、図1Aにおける上下方向に移動自在となっている昇降台27と、この昇降台27の上方に設けられた札押さえ部材28とを有している。このような集積部26において、内部搬送路36から当該集積部26に送られた紙葉類は、昇降台27上に積層状態で集積されるようになる。ここで、内部搬送路36から集積部26に送られた紙葉類が昇降台27上に集積される度に、この昇降台27はわずかに下降し、次の紙葉類の集積スペースを形成するようになっている。また、集積部26から紙葉類を繰り出す際には、集積部26から内部搬送路36に紙葉類が1枚ずつ繰り出される度に、昇降台27はわずかに上昇し、この昇降台27上に積層状態で集積された複数の紙葉類のうち最上層にある紙葉類が後述するキッカローラ24に当接するようにする。また、札押さえ部材28は、その基端部分に設けられた軸28aを中心として揺動自在となっている。また、札押さえ部材28における軸28aの箇所には捻りバネ等のバネが取り付けられており、このバネによって、札押さえ部材28は軸28aを中心として図1Aにおける反時計回りの方向に回転するよう昇降台27に向かって付勢されるようになっている。このような札押さえ部材28により、昇降台27上に積層状態で集積された複数の紙葉類は上方から押さえつけられるようになり、昇降台27上の紙葉類において位置ズレ等のトラブルが発生することを防止することができるようになる。なお、本実施の形態における他の態様では、札押さえ部材28はバネにより昇降台27に向かって付勢されるのではなく、自重により昇降台27に向かって付勢されるようになっていてもよい。
また、図1Aに示すように、紙葉類集積繰出装置10の筐体12内には、フィードローラ20、ゲートローラ22およびキッカローラ24がそれぞれ設けられている。ここで、フィードローラ20とゲートローラ22との間には圧接方式のゲート部(ニップ)が形成されており、内部搬送路36に沿って搬送される紙葉類はこのゲート部により1枚ずつに分離されるようになっている。このようなフィードローラ20、ゲートローラ22およびキッカローラ24の各々の構成の詳細について以下に説明する。
フィードローラ20は、図1Aにおける時計回りの方向および反時計回りの方向の両方向に回転可能となっており、投出入口14により筐体12内に投入された紙葉類を内部搬送路36から集積部26に送る際には当該フィードローラ20は図1Aにおける時計回りの方向に回転し、内部搬送路36から集積部26への紙葉類の繰り出しを行う。また、フィードローラ20は、集積部26から内部搬送路36に紙葉類を1枚ずつ繰り出す際には図1Aにおける反時計回りの方向に回転し、後述するキッカローラ24によりゲート部に向かって蹴り出された紙葉類を1枚ずつ当該ゲート部から入口側搬送路15に向かって繰り出すようになる。このようなフィードローラ20の具体的な構成について図1Bを用いて説明する。図1B(a)は、フィードローラ20および後述するゲートローラ22の構成を示す図であり、図1B(b)は、図1B(a)に示すフィードローラ20およびゲートローラ22のF−F矢視図である。図1Bに示すように、フィードローラ20は、その面同士が互いに隣接するよう配設された略円板形状の第1フィードローラ部分20aおよび第2フィードローラ部分20bを含んでいる。ここで、第1フィードローラ部分20aおよび第2フィードローラ部分20bは同心円となっており、これらの第1フィードローラ部分20aおよび第2フィードローラ部分20bは軸20cを中心として回転するようになっている。なお、第1フィードローラ部分20aはネジ20dにより軸20cに着脱自在に取り付けられている。一方、第2フィードローラ部分20bは軸20cに固定されている。第1フィードローラ部分20aの外周面における周方向の一部にはゴム部材20eが形成されており、フィードローラ20とゲートローラ22との間のゲート部(図1Bにおいて参照符号25で表示)に送られた紙葉類はゴム部材20eにより当該ゲート部から繰り出されるようになっている。また、第1フィードローラ部分20aにおけるゴム部材20e以外の部分は、当該ゴム部材20eを支持する支持部材20fとして機能するようになっている。支持部材20fは、ゴム部材20eよりも摩擦係数が小さいプラスチックや金属等の材料から形成されている。また、第2フィードローラ部分20bは第1フィードローラ部分20aのゴム部材20eよりも摩擦係数が小さい略円板形状の部材から形成されており、この第2フィードローラ部分20bは、径長さ(軸20cの中心からの距離)が比較的大きな外周面である第1の外周部20gと、第1の外周部20gよりも径長さが小さい第2の外周部20hと、第1の外周部20gおよび第2の外周部20hの間に設けられた2つの傾斜部20iとを有している。ここで、第1の外周部20gの径長さは、第1フィードローラ部分20aの支持部材20fの径長さとほぼ同等か支持部材20fよりも径長さが大きくなり、一方、傾斜部20iにて径長さが徐々に小さくなることにより、第2の外周部20hの径長さは第1フィードローラ部分20aのゴム部材20eの径長さよりも小さくなる。なお、フィードローラ20として、図1Bに示すような構成のものが用いられる代わりに、その外周面の全周にわたってゴム部材等の摩擦部が形成されたものが用いられてもよい。
ゲートローラ22は、フィードローラ20に対して圧接するよう設けられている。このゲートローラ22には、その外周面の全周にわたってゴム部材22aが形成されている。そして、前述したように、ゲートローラ22の外周面に設けられたゴム部材22aと、フィードローラ20の第1フィードローラ部分20aの外周面に設けられたゴム部材20eとの間でゲート部25(図1B参照)が形成されている。また、ゲートローラ22にはワンウェイクラッチ(図示せず)が設けられており、このワンウェイクラッチにより、ゲートローラ22は紙葉類の繰り出し方向とは逆方向にのみ回転することができるようになっている。このことにより、集積部26への紙葉類の集積時には、フィードローラ20を紙葉類の繰り入れ方向に回転させることにより、ゲートローラ22はフィードローラ20に連れ回って紙葉類の繰り入れ方向に回転するようになる。一方、集積部26からの紙葉類の繰り出し時においては、ワンウェイクラッチがゲートローラ22に設けられていることにより、ゲートローラは紙葉類の繰り出し方向への回転を行うことはない。このことにより、集積部26からの紙葉類の繰り出し時においてゲート部25によりフィードローラ20とゲートローラ22の間で紙葉類を1枚ずつに分離することができるようになる。
キッカローラ24には、その外周面における周方向の一部にゴム部材等の摩擦部が形成されている。また、キッカローラ24は、集積部26から内部搬送路36に紙葉類を1枚ずつ繰り出す際に、図1Aにおける反時計回りの方向に回転するようになっている。そして、キッカローラ24は、昇降台27上に積層状態で集積された複数の紙葉類のうち最上層にある紙葉類に当接しながら回転することにより、当該キッカローラ24の摩擦部によってこの最上層にある紙葉類がフィードローラ20とゲートローラ22との間に形成されたゲート部25に向かって蹴り出されるようになる。
また、図1Aに示すように、フィードローラ20に対して圧接するよう案内ローラ29が設けられており、当該案内ローラ29はフィードローラ20と連れ回って回転するようになっている。このことにより、フィードローラ20と案内ローラ29との間のニップで紙葉類が案内されるようになる。なお、本実施の形態における他の態様では、案内ローラ29は、フィードローラ20に対して圧接するよう設けられるのではなく、フィードローラ20と同径で同軸上に設けられた図示しない補助ローラに対して圧接するよう設けられていてもよい。
また、図1Aに示すように、本実施の形態による紙葉類集積繰出装置10におけるゲートローラ22の近傍には羽根車機構30が設けられている。この羽根車機構30は、ゲートローラ22と同軸上に設けられ、その外周面に可撓性を有する羽根32aが複数設けられた羽根車32を有している。この羽根車32は、集積部26への紙葉類の繰り入れ方向(すなわち、図1Aにおける反時計回りの方向)および集積部26からの紙葉類の繰り出し方向(すなわち、図1Aにおける時計回りの方向)の両方向に回転可能となっている。なお、図1Aでは羽根車32を一つしか示していないが、実際には図4等に示すように、羽根車機構30において、羽根車32は内部搬送路36における紙葉類の搬送方向(図4における上下方向)に対して並列に並ぶよう複数(例えば、4つ)設けられている。そして、投出入口14により筐体12内に投入された紙葉類を筐体12内で1枚ずつ搬送して集積部26へ集積させる際に、羽根車32を図1Aにおける反時計回りの方向に回転させることにより、内部搬送路36に沿って搬送される紙葉類の表面に当該羽根車32の羽根32aの先端部分を当接させてこの紙葉類を羽根32aにより集積部26に確実に送り込むようになっている。なお、本実施の形態では、羽根車機構30はゲートローラ22と同軸上に設けられることに必ずしも限定されることはなく、変形例に係る紙葉類集積繰出装置10では羽根車機構30がゲートローラ22と同軸上に設けられていなくてもよい。
ここで、図1A等に示すように、羽根車32の軸33は、紙葉類案内部材34を挟んで内部搬送路36の反対側に設けられている。また、図2および図3に示すように、紙葉類案内部材34には、羽根車32の羽根32aが通過するための開口35が各羽根車32に対応して複数設けられている。なお、前述したように、図2は、図1Aに示す紙葉類集積繰出装置10における羽根車機構30のA−A矢視による側面図であって、当該羽根車機構30から羽根車32を取り外したときの紙葉類案内部材34の構成を示す側面図であり、図3は、図2に示す紙葉類案内部材34のC−C矢視による構成図である。このような複数の開口35が各羽根車32に対応して紙葉類案内部材34に設けられていることにより、羽根車32の軸33が紙葉類案内部材34を挟んで内部搬送路36の反対側に配置されていても、この羽根車32の羽根32aは開口35を通過して内部搬送路36に進出することができるようになる(図5等参照)。
本実施の形態では、図4等に示すように、羽根車機構30の各羽根車32の近傍に羽根案内部材38がそれぞれ設けられており、各羽根案内部材38は、対応する羽根車32の羽根32aの案内を行うようになっている。ここで、各羽根案内部材38は、集積部26への紙葉類の繰り入れ方向(図1Aにおける反時計回りの方向)に羽根車32が回転する際に当該羽根車32の羽根32aが紙葉類案内部材34の開口35を通過して搬送路36に進出し、また、集積部26からの紙葉類の繰り出し方向(図1Aにおける時計回りの方向)に羽根車32が回転する際に当該羽根車32の羽根32aが搬送路36から退避するよう、羽根車32の羽根32aを案内するようになっている。より詳細には、集積部26からの紙葉類の繰り出し方向(図1Aにおける時計回りの方向)に羽根車32が回転する際に、当該羽根車32の羽根32aが羽根案内部材38により紙葉類案内部材34における搬送路36とは反対側の面(図1Aにおける右側の面)に当接するよう案内されて、この羽根32aが紙葉類案内部材34の開口35を通過しないようになっている。このような羽根案内部材38の構成の詳細について以下に説明する。
図2および図3に示すように、各羽根案内部材38は板状のものからなり、紙葉類案内部材34の開口35の近傍において当該羽根案内部材38の根元部分が紙葉類案内部材34に固定されている。そして、羽根案内部材38の先端部分は、各羽根車32の軸方向(すなわち、図2および図3における左右方向)において紙葉類案内部材34の開口35側に延びるよう構成されている。言い換えると、各羽根案内部材38は、羽根車32の軸方向に直交する方向に沿って見たときに、すなわち、図1Aにおいて左右方向に沿って見たときに、図2に示すように紙葉類案内部材34の開口35の一部を塞ぐよう構成されている。このため、羽根車32が回転する際に、集積部26への紙葉類の繰り入れ方向(図1Aにおける反時計回りの方向)および集積部26からの紙葉類の繰り出し方向(図1Aにおける時計回りの方向)のうちどちらの方向に羽根車32が回転しても、この羽根車32の羽根32aは、当該羽根車32に対応する羽根案内部材38の表面に当接するようになる。
板状の羽根案内部材38は羽根車32の軸方向(すなわち、図2および図3における左右方向)に沿った面およびこの軸方向に直交する面に対してそれぞれ傾斜するようになっている。このため、図2等に示すように、各羽根案内部材38は、紙葉類案内部材34の開口35に対して傾斜するようになる。そして、各羽根案内部材38は、集積部26への紙葉類の繰り入れ方向(図1Aにおける反時計回りの方向)に羽根車32が回転する際に当該羽根車32の羽根32aが羽根案内部材38の一方の表面38a(図2における紙面の手前側の表面)に当接し、集積部26からの紙葉類の繰り出し方向(図1Aにおける時計回りの方向)に羽根車32が回転する際に当該羽根車32の羽根32aが羽根案内部材38の他方の表面38b(すなわち、前述した一方の表面38aの裏側にある面)に当接するような構成となっている。
また、図9に示すように、各羽根案内部材38は、集積部26からの紙葉類の繰り出し方向(図9における時計回りの方向)に羽根車32が回転する際に羽根車32の羽根32aが紙葉類案内部材34の裏側の領域37(すなわち、羽根車32の軸33が設けられた側の領域)から当該紙葉類案内部材34の開口35に到達する直前にこの羽根32aが接触するような位置に設けられている。なお、前述したように、図9は、集積部26からの紙葉類の繰り出し方向に羽根車32が回転するときの当該羽根車32を側方から見たときの図である。このような構成により、集積部26からの紙葉類の繰り出し方向に羽根車32が回転する際に、羽根車32の羽根32aが紙葉類案内部材34の裏側の領域37から当該紙葉類案内部材34の開口35に到達する直前に、図10に示すようにこの羽根32aは羽根案内部材38に接触して撓むようになり、当該羽根32aの先端部分は羽根車32の軸方向(具体的には、図10における左方向)に変位するようになる。そして、羽根車32の軸方向に変位した羽根32aの先端部分は紙葉類案内部材34の開口35に入らずに、この紙葉類案内部材34における搬送路36とは反対側の表面34aに当接するよう案内される。このようにして、集積部26からの紙葉類の繰り出し方向に羽根車32が回転する際に、羽根車32の羽根32aは紙葉類案内部材34の開口35を通過しないようになり、このため当該羽根32aは内部搬送路36に進出しないようになる。
次に、このような構成からなる紙葉類集積繰出装置10の動作、とりわけ羽根車機構30の動作について説明する。
紙葉類集積繰出装置10において、投出入口14により筐体12内に投入された紙葉類を筐体12内で1枚ずつ搬送して集積部26へ集積させる動作が行われる際に、羽根車32は図1Aにおける反時計回りの方向に回転するようになる。このときの羽根車32の羽根32aの状態を図4乃至図6を用いて説明する。ここで、前述したように、図4は、図1Aに示す紙葉類集積繰出装置10における羽根車機構30のA−A矢視による側面図であって、集積部26への紙葉類の繰り入れ方向に羽根車32が回転するときの当該羽根車32の羽根32aの状態を示す側面図であり、図5は、集積部26への紙葉類の繰り入れ方向に羽根車32が回転するときの当該羽根車32を側方から見たときの図であり、図6は、図1Aに示す紙葉類集積繰出装置10における羽根車機構30のB−B矢視による側面図であって、集積部26への紙葉類の繰り入れ方向に羽根車32が回転するときの当該羽根車32の羽根32aの状態を示す側面図である。
集積部26への紙葉類の繰り入れ方向(図1Aにおける反時計回りの方向)に羽根車32が回転する際に、図5に示すように、この羽根車32の羽根32aは紙葉類案内部材34の開口35を通過して内部搬送路36に進出する。そして、内部搬送路36に進出した羽根32aは、紙葉類案内部材34の開口35を再び通過して当該紙葉類案内部材34の裏側の領域37(すなわち、羽根車32の軸33が設けられた領域)に戻る際に、図4に示すように、板状の羽根案内部材38における一方の表面38aに接触し、この羽根32aが撓むようになる。ここで、羽根案内部材38は羽根車32の軸方向(すなわち、図2および図3における左右方向)に沿った面およびこの軸方向に直交する面に対してそれぞれ傾斜しているため、この羽根案内部材38に接触した羽根32aの先端部分は羽根車32の軸方向(具体的には、図4における左方向)に変位するようになる。ここで、図4や図6に示すように、紙葉類案内部材34の開口35は、集積部26への紙葉類の繰り入れ方向に羽根車32が回転する際に当該羽根車32の羽根32aが羽根案内部材38に接触して撓んだ部分が通過する領域35aを有している。このため、羽根案内部材38に接触した羽根32aの先端部分が羽根車32の軸方向に変位しても、この羽根32aの先端部分が図4に示すように開口35の領域35aに入り込むことにより紙葉類案内部材34に衝突してしまうことが防止され、このことにより当該羽根32aの先端部分が摩耗してしまうことが抑制される。
このように、集積部26への紙葉類の繰り入れ方向に羽根車32が回転する際には、この羽根車32の羽根32aは紙葉類案内部材34の開口35を通過して内部搬送路36に進出し、内部搬送路36に進出した羽根32aは、紙葉類案内部材34の開口35を再び通過して当該紙葉類案内部材34の裏側の領域37に戻る際に、板状の羽根案内部材38における一方の表面38aに接触して撓むようになる。このような羽根車32の羽根32aの動作により、内部搬送路36に沿って搬送される紙葉類の表面に当該羽根車32の羽根32aの先端部分を当接させてこの紙葉類を羽根32aにより集積部26に確実に送り込むことができるようになる。
一方、紙葉類集積繰出装置10において、集積部26から紙葉類を1枚ずつ繰り出して投出入口14により筐体12外に投出させる動作が行われる際に、羽根車32は図1Aにおける時計回りの方向に回転するようになる。このときの羽根車32の羽根32aの状態を図7乃至図10を用いて説明する。ここで、前述したように、図7は、本実施の形態において、集積部26からの紙葉類の繰り出し方向に羽根車32が回転するときの紙葉類集積繰出装置10の内部構成の概略を示す概略構成図であり、図8は、図7に示す紙葉類集積繰出装置10における羽根車機構30のD−D矢視による側面図であって、集積部26からの紙葉類の繰り出し方向に羽根車32が回転するときの当該羽根車32の羽根32aの状態を示す図である。また、図9は、集積部26からの紙葉類の繰り出し方向に羽根車32が回転するときの当該羽根車32を側方から見たときの図であり、図10は、図7に示す紙葉類集積繰出装置10における羽根車機構30のE−E矢視による側面図であって、集積部26からの紙葉類の繰り出し方向に羽根車32が回転するときの当該羽根車32の羽根32aの状態を示す側面図である。
前述したように、各羽根案内部材38は、対応する羽根車32の羽根32aが紙葉類案内部材34の裏側の領域37(すなわち、羽根車32の軸33が設けられた領域)から当該紙葉類案内部材34の開口35に到達する直前にこの羽根32aが接触するような位置に設けられている。このため、集積部26からの紙葉類の繰り出し方向(図7における時計回りの方向)に羽根車32が回転する際に、羽根車32の羽根32aが紙葉類案内部材34の裏側の領域37から当該紙葉類案内部材34の開口35に到達する直前に、図10に示すようにこの羽根32aは羽根案内部材38に接触して撓むようになり、当該羽根32aの先端部分は羽根車32の軸方向(具体的には、図10における左方向)に変位するようになる。そして、羽根車32の軸方向に変位した羽根32aの先端部分は紙葉類案内部材34の開口35に入らずに、この紙葉類案内部材34における搬送路36とは反対側の表面34aに当接するよう案内される。このようにして、集積部26からの紙葉類の繰り出し方向に羽根車32が回転する際に、羽根車32の羽根32aは紙葉類案内部材34の開口35を通過せずに、紙葉類案内部材34における搬送路36とは反対側の表面34aに当接しながら図10における下方から上方に向かって移動する。このため、図8および図9に示すように、当該羽根32aは内部搬送路36に進出しないようになり、よって、集積部26から紙葉類を内部搬送路36に繰り出す際に、羽根車32の羽根32aは内部搬送路36から退避しているため集積部26から1枚ずつ繰り出された紙葉類に羽根車32の羽根32aが当たってしまうことを防止することができる。
以上のような構成からなる本実施の形態の羽根車機構30、この羽根車機構30を備えた紙葉類集積繰出装置10ならびにこの羽根車機構30を用いた紙葉類処理方法によれば、羽根車32の近傍には羽根案内部材38が設けられており、この羽根案内部材38は、集積部26への紙葉類の繰り入れ方向に羽根車32が回転する際に当該羽根車32の羽根32aが内部搬送路36に進出し、集積部26からの紙葉類の繰り出し方向に羽根車32が回転する際に当該羽根車32の羽根32aが内部搬送路36から退避するよう、羽根車32の羽根32aの案内を行うようになっている。このため、集積部26から紙葉類を繰り出す場合でも羽根車32を移動させることなく当該羽根車32の羽根32aを内部搬送路36から退避させることができるようになり、このことにより羽根車32を移動させるための機構を設ける必要がなくコストダウンを図ることができ、また、羽根車32の退避スペースが不要となるため装置の小型化を図ることができる。
また、本実施の形態の羽根車機構30においては、前述したように、集積部26からの紙葉類の繰り出し方向に羽根車32が回転する際に、当該羽根車32の羽根32aが羽根案内部材38に接触してこの羽根32aが撓むことにより内部搬送路36から退避するようになっている(図9および図10参照)。また、羽根案内部材38は、集積部26からの紙葉類の繰り出し方向に羽根車32が回転する際に当該羽根車32の羽根32aが羽根案内部材38に接触することにより羽根車32の軸方向に変位するような構成となっている(図10参照)。
また、本実施の形態の羽根車機構30においては、前述したように、羽根案内部材38は、羽根車32の軸方向に沿った面およびこの軸方向に直交する面に対してそれぞれ傾斜した板状のものとなっている(図3参照)。そして、羽根案内部材38は、集積部26への紙葉類の繰り入れ方向に羽根車32が回転する際に当該羽根車32の羽根32aが羽根案内部材38の一方の表面38aに接触し(図4参照)、集積部26からの紙葉類の繰り出し方向に羽根車32が回転する際に当該羽根車32の羽根32aが羽根案内部材38の他方の表面38bに接触する(図10参照)ような構成となっている。
また、本実施の形態の羽根車機構30においては、前述したように、内部搬送路36に沿って紙葉類が搬送されるよう紙葉類の案内を行う紙葉類案内部材34が設けられており、羽根車32の軸33は、紙葉類案内部材34を挟んで内部搬送路36の反対側に設けられており、羽根案内部材38は紙葉類案内部材34に固定されている(図2および図3参照)。なお、本実施の形態における他の態様では、羽根案内部材38が紙葉類案内部材34に固定される代わりに、羽根案内部材38がネジ等により着脱自在に紙葉類案内部材34に取り付けられるようになっていてもよい。また、紙葉類案内部材34には、羽根車32の羽根32aが通過するための開口35が設けられており、集積部26への紙葉類の繰り入れ方向に羽根車32が回転する際に当該羽根車32の羽根32aが紙葉類案内部材34の開口35を通過して内部搬送路36に進出し(図4および図5参照)、集積部26からの紙葉類の繰り出し方向に羽根車32が回転する際に当該羽根車32の羽根32aが羽根案内部材38により紙葉類案内部材34における内部搬送路36とは反対側の面(表面34a)に当接するよう案内されてこの羽根32aが紙葉類案内部材34の開口35を通過しない(図9および図10参照)ようになっている。
また、本実施の形態の羽根車機構30においては、前述したように、羽根案内部材38は、紙葉類案内部材34の開口35の近傍においてその根元部分が紙葉類案内部材34に固定されており、当該羽根案内部材38の先端部分は羽根車32の軸方向において紙葉類案内部材34の開口35側に延びるよう構成されている(図3参照)。また、羽根案内部材38は、羽根車32の軸方向に直交する方向に沿って見たときに紙葉類案内部材34の開口35の一部を塞ぐよう構成されている(図2参照)。また、羽根案内部材38は、紙葉類案内部材34の開口35に対して傾斜している(図3参照)。
また、本実施の形態の羽根車機構30においては、前述したように、羽根案内部材38は、集積部26からの紙葉類の繰り出し方向に羽根車32が回転する際に当該羽根車32の羽根32aが紙葉類案内部材34の裏側の領域37(すなわち、紙葉類案内部材34を挟んで内部搬送路36の反対側にある領域)から当該紙葉類案内部材34の開口35に到達する直前にこの羽根32aが接触するような位置に設けられている(図9および図10参照)。また、紙葉類案内部材34の開口35は、集積部26への紙葉類の繰り入れ方向に羽根車32が回転する際に当該羽根車32の羽根32aが羽根案内部材38に接触して撓んだ部分が通過する領域35aを含んでいる(図4参照)。
なお、本実施の形態による羽根車機構30、この羽根車機構30を備えた紙葉類集積繰出装置10ならびにこの羽根車機構30を用いた紙葉類処理方法は、上述したような態様に限定されることはなく、様々な変更を加えることができる。
例えば、羽根案内部材38において、集積部26からの紙葉類の繰り出し方向(図1Aにおける時計回りの方向)に羽根車32が回転する際に当該羽根車32の羽根32aが接触する表面38b(図10参照)が凹形状に湾曲してお椀形状のようになっていてもよい。この場合には、集積部26からの紙葉類の繰り出し方向に羽根車32が回転する際に、羽根車32の羽根32aが紙葉類案内部材34の裏側の領域37から当該紙葉類案内部材34の開口35に到達する直前に、図10に示すようにこの羽根32aは羽根案内部材38における上記表面38bに接触して撓むようになるが、羽根案内部材38の表面38bが凹形状に湾曲しているため、羽根32aの先端部分はこの表面38bにおける湾曲した凹形状部分に受け入れられるようになる。このことにより、羽根案内部材38の表面38bが平板形状となっている場合と比較して、羽根32aの先端部分が摩耗しにくくなり、羽根車32をより長期間使用することができるようになる。また、羽根32aの先端部分が羽根案内部材38の表面38bにおける湾曲した凹形状部分に受け入れられることにより、振動や衝撃等で撓んだ羽根32aが崩れて広がってしまうというトラブルを防止することができるようになる。
また、紙葉類案内部材34における内部搬送路36とは反対側の表面34a(図10参照)において、集積部26からの紙葉類の繰り出し方向に羽根車32が回転する際に当該羽根車32の羽根32aが接触する箇所が凹形状に湾曲してお椀形状のようになっていてもよい。ここで、前述したように、集積部26からの紙葉類の繰り出し方向に羽根車32が回転する際に、羽根車32の羽根32aが紙葉類案内部材34の裏側の領域37から当該紙葉類案内部材34の開口35に到達する直前に、図10に示すようにこの羽根32aは羽根案内部材38における上記表面38bに接触して撓み、当該羽根32aの先端部分は羽根車32の軸方向に沿って図10における左側に変位した後に紙葉類案内部材34の表面34aに当接しながら図10における上方に移動する。このときに、紙葉類案内部材34の表面34aにおける羽根32aが当接する箇所が凹形状に湾曲しているため、羽根32aの先端部分はこの表面34aにおける湾曲した凹形状部分に受け入れられるようになる。このことにより、紙葉類案内部材34の表面34aが平板形状となっている場合と比較して、羽根32aの先端部分が摩耗しにくくなり、羽根車32をより長期間使用することができるようになる。また、羽根32aの先端部分が紙葉類案内部材34の表面34aにおける湾曲した凹形状部分に受け入れられることにより、振動や衝撃等で撓んだ羽根32aが崩れて広がってしまうというトラブルを防止することができるようになる。
また、本実施の形態による羽根車機構30が設けられる紙葉類集積繰出装置は、図1Aに示すようなものに限定されることはない。他の例として、本実施の形態による羽根車機構30が図11に示すような紙幣処理装置110における入出金部120に設けられるようになっていてもよい。図11に示すような紙幣処理装置110の構成の概略について以下に説明する。
図11に示すように、本実施の形態による羽根車機構30が設置される紙幣処理装置110は略直方体形状の筐体112を有しており、筐体112の内部には、入金カセット180、入金一時保留部182および3つの出金カセット184、186、188がそれぞれ設けられている。また、紙幣処理装置110の筐体112の内部には搬送部170が設けられており、搬送部170により筐体112内で紙幣が1枚ずつ搬送されるようになっている。また、筐体112の内部には3つの出金トレイ190、192、194が設けられている。また、図11に示すように、紙幣処理装置110の筐体112の前面側(図11における左側)には、筐体112の外部から内部に紙幣を投入したり筐体112の内部から外部に紙幣を投出したりするための入出金部120が設けられている。
筐体112における入出金部120の近傍の箇所には開口112aが設けられており、操作者はこの開口112aを介して筐体112の外部から入出金部120にアクセス可能となっている。また、筐体112の開口112aには外部シャッター114が設けられており、この外部シャッター114は開口112aの開閉を行うようになっている。また、入出金部120には、紙幣が集積される紙幣集積領域が設けられており、この紙幣集積領域は仕切り機構140により入金領域124と出金領域126とに仕切られるようになっている。そして、入出金部120は、入金領域124に集積された紙幣を後述する紙幣繰出機構130により筐体112の内部に繰り出して搬送部170に送るとともに、筐体112の内部から搬送部170により送られた紙幣が出金領域126に集積されるようになっている。
図11に示すように、筐体112の内部において、入金カセット180、入金一時保留部182および3つの出金カセット184、186、188が紙幣処理装置110の前後方向(図11における左右方向)に一列に並ぶよう配置されている。これらの入金カセット180、入金一時保留部182および出金カセット184、186、188はそれぞれ搬送部170に接続されている。入金カセット180、入金一時保留部182および出金カセット184、186、188には紙幣がそれぞれ積層状態で集積されるようになっている。また、入金カセット180、入金一時保留部182および出金カセット184、186、188にはそれぞれ紙幣繰出機構が設けられており、収納された紙幣を紙幣繰出機構により1枚ずつ搬送部170に繰り出すことができるようになっている。
また、搬送部170には識別部172が設けられており、この識別部172は搬送部170により搬送される紙幣の金種、真偽、正損等の識別を行うようになっている。また、搬送部170には装填リジェクト部174が設けられている。この装填リジェクト部174は、紙幣処理装置110に紙幣の補充を行う際に識別部172により正常な紙幣ではないと識別された紙幣(リジェクト紙幣)が搬送部170から送られて集積されるようになっている。また、搬送部170には出金リジェクト部176が設けられている。この出金リジェクト部176は、紙幣処理装置110からの紙幣の出金を行う際に識別部172により正常な紙幣ではないと識別された紙幣(リジェクト紙幣)が搬送部170から送られて集積されるようになっている。
次に、入出金部120の構成の詳細について図12を用いて説明する。
前述のように、入出金部120において、紙幣が集積される紙幣集積領域が載置台122上に形成されている。より詳細には、図12に示すように、紙幣集積領域は、仕切り機構140により入金領域124と出金領域126とに仕切られている。入金領域124には、紙幣処理装置110の筐体112の内部に投入されるべき紙幣が筐体112の外部から操作者によって集積されるようになっている。一方、出金領域126には、筐体112の内部から入出金部120に送られた紙幣が集積されるようになっている。
入出金部120における入金領域124側には、当該入金領域124に集積された紙幣を筐体112の内部に繰り出すための紙幣繰出機構130が設けられている。紙幣繰出機構130は、入金領域124に集積された紙幣のうち図12における最も右側にある紙幣を下方に蹴り出すキッカローラ131と、キッカローラ131により下方に蹴り出された紙幣を筐体112の内部に繰り出して搬送部170に送るフィードローラ132と、フィードローラ132と当接するよう設けられ、当該フィードローラ132との間でゲート部(ニップN)を形成するゲートローラ133とを有している。また、紙幣繰出機構130には、フィードローラ132の軸と同軸上にある軸134aを中心として揺動する繰り出しガイド134が設けられている。また、紙幣繰出機構130には、ゲートレバー135およびゲートレバー動作リンク136が設けられている。ゲートレバー135およびゲートレバー動作リンク136は軸137を中心として一体的に揺動するようになっている。
入出金部120において載置台122上に形成された紙幣集積領域を入金領域124と出金領域126とに仕切る仕切り機構140は、入金領域124側に配置された入金側札押さえ部材141と、出金領域126側に配置された出金側札押さえ部材142とを有している。これらの入金側札押さえ部材141および出金側札押さえ部材142は、互いに独立して載置台122上を図12における左右方向に移動することができるようになっている。このことにより、入金側札押さえ部材141は、入金領域124の幅の大きさを変更可能なように移動可能となっており、出金側札押さえ部材142は、出金領域126の幅の大きさを変更可能なように移動可能となっている。
また、図12に示すように、入出金部120における出金領域126側には、筐体112の内部から出金領域126に紙幣を送ってこの出金領域126に集積させるとともに、出金領域126に集積された紙幣を筐体112の内部に取り込むための紙幣取り込み機構150が設けられている。紙幣取り込み機構150は、軸151aを中心として揺動可能な集積レバー151と、集積レバー151と対向するよう設けられ、図12における時計回りの方向に回転可能なフィードローラ152と、フィードローラ152の下方に設けられ、図12における時計回りの方向および反時計回りの方向の両方向に回転可能な取り込みローラ153とを有している。また、紙幣取り込み機構150には、上下方向に延びるよう設けられ、仕切り機構140の出金側札押さえ部材142との間に出金領域126を形成する案内部材155が設けられている。
また、紙幣取り込み機構150において、取り込みローラ153に当接するよう対向ローラ159が設置されており、取り込みローラ153と対向ローラ159との間でニップが形成されるようになっている。この対向ローラ159の近傍には、本実施の形態による羽根車機構30が設けられている。より詳細には、本実施の形態による羽根車機構30の羽根車32が対向ローラ159と同軸で設置されている。
また、図12に示すように、入出金部120には、入金領域124および出金領域126からなる紙幣集積領域へのアクセスを選択的に規制する内部シャッター160が設けられている。この内部シャッター160は、図12における左右方向に移動自在となっている。
図11に示すような紙幣処理装置110では、このような入出金部120が、図1A等における紙葉類集積繰出装置10と同等の役割を果たすようになる。すなわち、入出金部120は、集積部としての載置台122への紙幣の集積および載置台122からの紙幣の繰り出しを行う紙幣集積繰出装置として機能するようになる。
次に、上述のような構成からなる紙幣処理装置110の動作について以下に説明する。
まず、紙幣処理装置110における紙幣の入金処理について説明する。操作者が入金領域124に入金紙幣を投入し、処理開始の指令を紙幣処理装置110に与えると、入金側札押さえ部材141がキッカローラ131に向かって右方に移動する。また、この際に、出金側札押さえ部材142は右方に移動せず、入金側札押さえ部材141および出金側札押さえ部材142は互いに離間するようになる(図13参照)。そして、キッカローラ131およびフィードローラ132が図13における反時計回りの方向に回転することにより、入金領域124にある紙幣は、入金側札押さえ部材141により右方に押圧されながら、キッカローラ131により1枚ずつ下方に蹴り出され、蹴り出された紙幣はフィードローラ132により1枚ずつ筐体112内に繰り出されて搬送部170に送られる。
入出金部120から紙幣繰出機構130により搬送部170に送られた紙幣は、識別部172によりその金種、真偽、正損等の識別が行われる。そして、識別部172により正常な紙幣であると識別された紙幣は、搬送部170により入金一時保留部182に送られ、この入金一時保留部182で一時的に保留される。入金一時保留部182に一時的に保留された紙幣は、入出金部120から筐体112の内部に紙幣が全て繰り出された後、操作者が入金確定の指令を紙幣処理装置110に与えることにより、入金カセット180に送られる。
また、識別部172により正常な紙幣ではないと識別された紙幣や、識別部172により識別することができなかった紙幣は、入金リジェクト紙幣として搬送部170により入出金部120の出金領域126に送られる。具体的には、搬送部170から取り込みローラ153と対向ローラ159との間のニップに入金リジェクト紙幣が送られ、この紙幣は取り込みローラ153により更に上方に送られ、最終的に出金領域126に集積される。より詳細には、取り込みローラ153により上方に送られた紙幣は、集積レバー151と出金側札押さえ部材142との間の領域に集積される(図13参照)。
そして、入金領域124にある紙幣が紙幣繰出機構130により全て筐体112の内部に繰り出され、入金一時保留部182または入出金部120の出金領域126に送られると、外部シャッター114および内部シャッター160は、入出金部120の上方に位置する筐体112の開口112aを開く。このことにより、操作者は出金領域126にアクセスすることができるようになる。そして、入金確定の信号が紙幣処理装置110に与えられることにより入金一時保留部182に一時的に保留された紙幣が入金カセット180に送られ、また、出金領域126から入金リジェクト紙幣が操作者により抜き取られると、紙幣処理装置110における紙幣の入金処理が終了する。
次に、紙幣処理装置110における紙幣の出金処理について説明する。操作者が紙幣処理装置110に対して出金処理の指令を与えると、外部シャッター114および内部シャッター160が、入出金部120の上方に位置する筐体112の開口112aを閉止し、操作者は一時的に出金領域126にアクセスすることができないようになる。
そして、各出金カセット184、186、188から搬送部170に紙幣が1枚ずつ繰り出され、搬送部170に繰り出された紙幣は識別部172により識別が行われる。そして、識別部172により正常な紙幣であると識別された紙幣は、搬送部170により入出金部120の出金領域126に送られる。一方、識別部172により例えば搬送異常であると識別された紙幣等の出金リジェクト紙幣は、搬送部170により出金リジェクト部176に送られて集積される。
このような出金処理について具体的に説明すると、図14に示すように、識別部172により正常な紙幣であると識別された紙幣は、搬送部170から取り込みローラ153と対向ローラ159との間のニップに送られ、この紙幣は取り込みローラ153により更に上方に送られ、最終的に出金領域126に集積される。より詳細には、取り込みローラ153により上方に送られた紙幣は、集積レバー151と出金側札押さえ部材142との間の領域に集積される。また、この際に、羽根車機構30の羽根車32を図14における時計回りの方向に回転させることにより、取り込みローラ153と対向ローラ159との間のニップを通過した紙幣の表面に当該羽根車32の羽根32aの先端部分を当接させてこの紙幣を羽根32aにより出金領域126に確実に送り込むことができるようになる。ここで、羽根車32は、集積部としての載置台122への紙幣の繰り入れ方向に回転するようになるため、当該羽根車32の羽根32aは紙幣の搬送路に進出するようになる。
そして、所定の金額の紙幣が出金領域126に送られると、外部シャッター114および内部シャッター160は、入出金部120の上方に位置する筐体112の開口112aを開く。このことにより、操作者は出金領域126にアクセスすることができるようになり、当該操作者は出金領域126から出金紙幣を取り出すことにより紙幣の出金処理が完了する。
一方、出金カセット184、186、188において、出金される紙幣が出金途中でエンプティとなった場合には、すなわち出金される特定の金種の紙幣が出金カセット184、186、188から全て出金されてしまい、この金種の紙幣が不足した場合には、紙幣処理装置110における処理が中断されて休止状態となる。この場合には、出金領域126に集積された紙幣がフィードローラ152および取り込みローラ153により下方に繰り出されるようになる。また、この際に、羽根車機構30の羽根車32は、対向ローラ159と連れ回って、集積部としての載置台122からの紙幣の繰り出し方向(すなわち、図14における反時計回りの方向)に回転するようになるが、この羽根車機構30に設けられた羽根案内部材38により、当該羽根車32の羽根32aは紙幣の搬送路から退避するようになる。このことにより、出金領域126に集積された紙幣をフィードローラ152および取り込みローラ153により下方に繰り出す際に、羽根車32の羽根32aは紙幣の搬送路から退避しているため、フィードローラ152および取り込みローラ153により出金領域126から1枚ずつ繰り出された紙幣に羽根車32の羽根32aが当たってしまうことを防止することができる。
このように、図11に示すような紙幣処理装置110における入出金部120にも本実施の形態による羽根車機構30を適用することができる。そして、この場合にも、紙幣処理装置110において、対向ローラ159と連れ回るよう設けられた羽根車32の近傍に羽根案内部材38を設け、この羽根案内部材38によって、フィードローラ152および取り込みローラ153により出金領域126から1枚ずつ繰り出される方向(すなわち、図14における反時計回りの方向)に羽根車32が回転する際に当該羽根車32の羽根32aが紙幣の搬送路から退避するよう、羽根車32の羽根32aの案内を行うようにする。このことにより、フィードローラ152および取り込みローラ153により出金領域126から紙幣を繰り出す場合でも羽根車32を移動させることなく当該羽根車32の羽根32aを紙幣の搬送路から退避させることができるようになり、このことにより紙幣処理装置110において羽根車32を移動させるための機構を設ける必要がなくコストダウンを図ることができ、また、羽根車32の退避スペースが不要となるため装置の小型化を図ることができる。
10 紙葉類集積繰出装置
12 筐体
14 投出入口
15 入口側搬送路
20 フィードローラ
20a 第1フィードローラ部分
20b 第2フィードローラ部分
20c 軸
20d ネジ
20e ゴム部材
20f 支持部材
20g 第1の外周部
20h 第2の外周部
20i 傾斜部
22 ゲートローラ
22a ゴム部材
24 キッカローラ
25 ゲート部
26 集積部
27 昇降台
28 札押さえ部材
28a 軸
29 案内ローラ
30 羽根車機構
32 羽根車
32a 羽根
33 軸
34 紙葉類案内部材
34a 表面
35 開口
35a 領域
36 内部搬送路
37 裏側の領域
38 羽根案内部材
38a 一方の表面
38b 他方の表面
110 紙幣処理装置
112 筐体
112a 開口
114 外部シャッター
120 入出金部
122 載置台
124 入金領域
126 出金領域
130 紙幣繰出機構
131 キッカローラ
132 フィードローラ
133 ゲートローラ
134 繰り出しガイド
134a 軸
135 ゲートレバー
136 ゲートレバー動作リンク
137 軸
140 仕切り機構
141 入金側札押さえ部材
142 出金側札押さえ部材
150 紙幣取り込み機構
151 集積レバー
151a 軸
152 フィードローラ
153 取り込みローラ
155 案内部材
159 対向ローラ
160 内部シャッター
170 搬送部
172 識別部
174 装填リジェクト部
176 出金リジェクト部
180 入金カセット
182 入金一時保留部
184、186、188 出金カセット
190、192、194 出金トレイ

Claims (17)

  1. 集積部への紙葉類の集積および前記集積部からの紙葉類の繰り出しを行う紙葉類集積繰出装置に設けられた羽根車機構であって、
    前記集積部へ紙葉類を集積するときおよび前記集積部から紙葉類を繰り出すときの両方の場合において紙葉類が通過する搬送路と、
    前記集積部の近傍に設けられ、前記集積部への紙葉類の繰り入れ方向および前記集積部からの紙葉類の繰り出し方向の両方向に回転可能となっており、その外周面に可撓性を有する羽根が複数設けられた羽根車と、
    前記羽根車の近傍に設けられ、前記集積部への紙葉類の繰り入れ方向に前記羽根車が回転する際に当該羽根車の前記羽根が前記搬送路に進出し、前記集積部からの紙葉類の繰り出し方向に前記羽根車が回転する際に当該羽根車の前記羽根が前記搬送路から退避するよう、前記羽根車の前記羽根の案内を行う羽根案内部材と、
    を備えた、羽根車機構。
  2. 前記集積部からの紙葉類の繰り出し方向に前記羽根車が回転する際に、当該羽根車の前記羽根が前記羽根案内部材に接触してこの羽根が撓むことにより前記搬送路から退避するようになっている、請求項1記載の羽根車機構。
  3. 前記羽根案内部材は、前記集積部からの紙葉類の繰り出し方向に前記羽根車が回転する際に当該羽根車の前記羽根が前記羽根案内部材に接触することにより前記羽根車の軸方向に変位するような構成となっている、請求項1または2記載の羽根車機構。
  4. 前記羽根案内部材は、前記羽根車の軸方向に沿った面およびこの軸方向に直交する面に対してそれぞれ傾斜した板状のものからなる、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の羽根車機構。
  5. 前記羽根案内部材は、前記集積部への紙葉類の繰り入れ方向に前記羽根車が回転する際に当該羽根車の前記羽根が前記羽根案内部材の一方の表面に接触し、前記集積部からの紙葉類の繰り出し方向に前記羽根車が回転する際に当該羽根車の前記羽根が前記羽根案内部材の他方の表面に接触するような構成となっている、請求項4記載の羽根車機構。
  6. 前記羽根案内部材は、前記集積部からの紙葉類の繰り出し方向に前記羽根車が回転する際に当該羽根車の前記羽根が接触する面が凹形状となっている、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の羽根車機構。
  7. 前記搬送路に沿って紙葉類が搬送されるよう紙葉類の案内を行う紙葉類案内部材を更に備え、
    前記羽根車の軸は、前記紙葉類案内部材を挟んで前記搬送路の反対側に設けられており、
    前記羽根案内部材は前記紙葉類案内部材に固定されている、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の羽根車機構。
  8. 前記紙葉類案内部材には、前記羽根車の前記羽根が通過するための開口が設けられており、
    前記集積部への紙葉類の繰り入れ方向に前記羽根車が回転する際に当該羽根車の前記羽根が前記紙葉類案内部材の前記開口を通過して前記搬送路に進出し、前記集積部からの紙葉類の繰り出し方向に前記羽根車が回転する際に当該羽根車の前記羽根が前記羽根案内部材により前記紙葉類案内部材における前記搬送路とは反対側の面に当接するよう案内されてこの羽根が前記紙葉類案内部材の前記開口を通過しないようになっている、請求項7記載の羽根車機構。
  9. 前記紙葉類案内部材における前記搬送路とは反対側の面において、前記集積部からの紙葉類の繰り出し方向に前記羽根車が回転する際に当該羽根車の前記羽根が接触する箇所が凹形状となっている、請求項8記載の羽根車機構。
  10. 前記羽根案内部材は、前記紙葉類案内部材の前記開口の近傍においてその根元部分が前記紙葉類案内部材に固定されており、当該羽根案内部材の先端部分は前記羽根車の軸方向において前記紙葉類案内部材の前記開口側に延びるよう構成されている、請求項8または9記載の羽根車機構。
  11. 前記羽根案内部材は、前記羽根車の軸方向に直交する方向に沿って見たときに前記紙葉類案内部材の前記開口の一部を塞ぐよう構成されている、請求項8乃至10のいずれか一項に記載の羽根車機構。
  12. 前記羽根案内部材は、前記紙葉類案内部材の前記開口に対して傾斜している、請求項8乃至11のいずれか一項に記載の羽根車機構。
  13. 前記羽根案内部材は、前記集積部からの紙葉類の繰り出し方向に前記羽根車が回転する際に当該羽根車の前記羽根が前記紙葉類案内部材を挟んで前記搬送路の反対側の領域から当該紙葉類案内部材の前記開口に到達する直前にこの羽根が接触するような位置に設けられている、請求項8乃至12のいずれか一項に記載の羽根車機構。
  14. 前記紙葉類案内部材の前記開口は、前記集積部への紙葉類の繰り入れ方向に前記羽根車が回転する際に当該羽根車の前記羽根が前記羽根案内部材に接触して撓んだ部分が通過する領域を含む、請求項7乃至12のいずれか一項に記載の羽根車機構。
  15. 請求項1乃至14のいずれか一項に記載の羽根車機構と、
    前記集積部への紙葉類の繰り入れおよび前記集積部からの紙葉類の繰り出しを行うフィードローラと、
    前記フィードローラに対向して設けられ、前記集積部への紙葉類の集積時には前記フィードローラとの間で紙葉類を搬送し、前記集積部からの紙葉類の繰り出し時には前記フィードローラとの間で紙葉類を1枚ずつに分離するゲートローラと、
    を備えた、紙葉類集積繰出装置。
  16. 集積部への紙葉類の集積および前記集積部からの紙葉類の繰り出しを行う紙葉類集積繰出装置における紙葉類処理方法であって、
    前記集積部への紙葉類の繰り入れ方向および前記集積部からの紙葉類の繰り出し方向の両方向に回転可能となっており、その外周面に可撓性を有する羽根が複数設けられた羽根車の近傍に、当該羽根車の前記羽根の案内を行う羽根案内部材を位置固定で予め設けておく工程と、
    前記集積部へ紙葉類を集積する際に、紙葉類の搬送路に羽根車の羽根を進出させる工程と、
    前記集積部からの紙葉類の繰り出しを行う際に、前記羽根案内部材により前記羽根車の前記羽根を前記搬送路から退避させる工程と、
    を備えた、紙葉類処理方法。
  17. 前記搬送路に沿って紙葉類が搬送されるよう当該紙葉類の案内を行う紙葉類案内部材に前記羽根案内部材が固定されている、請求項16記載の紙葉類処理方法。
JP2013190064A 2013-09-13 2013-09-13 紙葉類集積繰出装置 Active JP6290563B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013190064A JP6290563B2 (ja) 2013-09-13 2013-09-13 紙葉類集積繰出装置
BR112016004978-0A BR112016004978B1 (pt) 2013-09-13 2014-08-11 Aparelho de empilhamento e alimentação de folha de papel
PCT/JP2014/071217 WO2015037376A1 (ja) 2013-09-13 2014-08-11 羽根車機構、紙葉類集積繰出装置および紙葉類処理方法
CN201710568165.2A CN107265167B (zh) 2013-09-13 2014-08-11 纸张堆积转出装置以及纸张处理装置
RU2016114221A RU2632156C1 (ru) 2013-09-13 2014-08-11 Механизм лопастного колеса, устройство для укладки и подачи бумаги и способ обработки бумажных листов
RU2017132141A RU2724594C2 (ru) 2013-09-13 2014-08-11 Устройство для укладки и подачи листов бумаги
EP14843751.0A EP3045413B1 (en) 2013-09-13 2014-08-11 Paper sheets stacking and feeding device
CN201480050125.3A CN105555691B (zh) 2013-09-13 2014-08-11 叶轮机构、纸张堆积转出装置以及纸张处理方法
US14/915,655 US9656834B2 (en) 2013-09-13 2014-08-11 Impeller mechanism, paper stacking and delivering device, and method for processing paper sheets
US15/485,314 US10179716B2 (en) 2013-09-13 2017-04-12 Paper sheet stacking and feeding apparatus and paper sheet handling device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013190064A JP6290563B2 (ja) 2013-09-13 2013-09-13 紙葉類集積繰出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015054778A true JP2015054778A (ja) 2015-03-23
JP6290563B2 JP6290563B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=52665495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013190064A Active JP6290563B2 (ja) 2013-09-13 2013-09-13 紙葉類集積繰出装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9656834B2 (ja)
EP (1) EP3045413B1 (ja)
JP (1) JP6290563B2 (ja)
CN (2) CN105555691B (ja)
BR (1) BR112016004978B1 (ja)
RU (2) RU2632156C1 (ja)
WO (1) WO2015037376A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2669160C1 (ru) * 2015-05-13 2018-10-08 Джи Ар Джи БЭНКИНГ ЭКВИПМЕНТ КО., ЛТД. Рециклинговый контейнер

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104670965B (zh) * 2015-03-26 2017-03-01 广州广电运通金融电子股份有限公司 一种纸币堆叠装置及纸币处理设备
KR101916576B1 (ko) * 2017-03-31 2018-11-08 효성티앤에스 주식회사 지폐 분리집적부
CN109767550B (zh) * 2017-11-02 2021-01-19 山东新北洋信息技术股份有限公司 叶轮组件、纸币集积分离装置及存取款机
EP3549891A1 (en) * 2018-04-06 2019-10-09 Global Mark Plastic Limited Apparatus for packing flexible tubing and apparatus of packing flexible tubing
SE542506C2 (en) * 2018-07-10 2020-05-26 Suzohapp Canada Ulc A device, an apparatus and a method for directing bank notes
CN109436930A (zh) * 2018-11-06 2019-03-08 长园和鹰智能科技有限公司 展布滚筒机构和铺布机
RU2706955C1 (ru) * 2019-04-24 2019-11-21 Общество С Ограниченной Ответственностью "Конструкторское Бюро "Дорс" (Ооо "Кб "Дорс") Временный накопитель и система для приема банкнот
EP3736782A1 (de) * 2019-05-10 2020-11-11 Wincor Nixdorf International GmbH Vorrichtung zur handhabung von wertscheinen
JP7417184B2 (ja) * 2019-10-07 2024-01-18 セイコーエプソン株式会社 媒体搬送装置、後処理装置、及び記録装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005247497A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 紙葉類集積繰出装置、回転部材、及びガイド部材
WO2008111155A1 (ja) * 2007-03-12 2008-09-18 Glory Ltd. 紙葉類繰込繰出装置
JP2008308324A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Oki Electric Ind Co Ltd 媒体集積繰出装置
JP2010173759A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Oki Electric Ind Co Ltd 紙葉類分離集積機構
JP2011241068A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Oki Electric Industry Co Ltd 媒体集積繰出装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU1684208A1 (ru) * 1988-01-11 1991-10-15 Специальное Конструкторско-Технологическое Бюро По Механизации Банковских Операций Устройство дл укладки листов в стопу
JP3099097B2 (ja) * 1992-02-26 2000-10-16 株式会社日立製作所 紙葉類取扱装置
JP3046155B2 (ja) 1992-09-28 2000-05-29 ローレルバンクマシン株式会社 紙葉類入出金機における紙葉類収納繰出機構
JP3914807B2 (ja) * 2001-09-11 2007-05-16 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣入出金装置
JP3880503B2 (ja) * 2002-10-16 2007-02-14 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙葉類集積繰出装置
JP4718297B2 (ja) * 2005-10-24 2011-07-06 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙葉類分離集積装置
KR100789636B1 (ko) * 2006-06-22 2007-12-27 노틸러스효성 주식회사 스택롤러 및 스택가이드의 위치감지장치 및 그 방법
KR101026917B1 (ko) * 2006-06-30 2011-04-04 노틸러스효성 주식회사 금융자동화기기의 스택롤러 회전방지장치
DE102008018961A1 (de) * 2008-04-15 2009-10-29 Wincor Nixdorf International Gmbh Einzelblatthandhabungsvorrichtung zur Eingabe von rechteckigen Einzelblättern in einen Behälter
JP5427617B2 (ja) * 2010-01-13 2014-02-26 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣収納庫および紙幣取扱装置
KR101094614B1 (ko) * 2010-07-30 2011-12-15 엘지엔시스(주) 금융자동화기기
JP5408078B2 (ja) * 2010-08-31 2014-02-05 沖電気工業株式会社 媒体分離集積機構
KR101636129B1 (ko) * 2014-06-24 2016-07-04 주식회사 엘지씨엔에스 매체 분리집적장치, 매체보관함 및 금융 기기

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005247497A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 紙葉類集積繰出装置、回転部材、及びガイド部材
WO2008111155A1 (ja) * 2007-03-12 2008-09-18 Glory Ltd. 紙葉類繰込繰出装置
JP2008308324A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Oki Electric Ind Co Ltd 媒体集積繰出装置
JP2010173759A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Oki Electric Ind Co Ltd 紙葉類分離集積機構
JP2011241068A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Oki Electric Industry Co Ltd 媒体集積繰出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2669160C1 (ru) * 2015-05-13 2018-10-08 Джи Ар Джи БЭНКИНГ ЭКВИПМЕНТ КО., ЛТД. Рециклинговый контейнер

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015037376A1 (ja) 2015-03-19
CN105555691A (zh) 2016-05-04
JP6290563B2 (ja) 2018-03-07
CN107265167B (zh) 2019-03-12
CN107265167A (zh) 2017-10-20
EP3045413B1 (en) 2019-05-01
US20160236901A1 (en) 2016-08-18
US10179716B2 (en) 2019-01-15
RU2632156C1 (ru) 2017-10-02
BR112016004978A2 (pt) 2017-08-01
RU2017132141A3 (ja) 2020-05-22
RU2017132141A (ru) 2019-02-06
EP3045413A4 (en) 2017-12-20
RU2724594C2 (ru) 2020-06-25
CN105555691B (zh) 2017-08-08
US9656834B2 (en) 2017-05-23
BR112016004978B1 (pt) 2021-08-10
EP3045413A1 (en) 2016-07-20
US20170283211A1 (en) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6290563B2 (ja) 紙葉類集積繰出装置
JP2012073875A (ja) 現金自動取引装置
US9592978B2 (en) Medium protection device and medium separating and stacking device
KR101830770B1 (ko) 가변 스토퍼가 구비된 다권종 지폐카세트 및 그 지폐집적방법
KR20180075762A (ko) 매체집적장치
JP2017043479A (ja) 紙葉類集積機構および紙葉類処理装置
KR101865141B1 (ko) 지폐 처리 장치
JP2018200561A (ja) 媒体排出装置及び媒体処理装置
JPWO2015063908A1 (ja) 紙葉類集積装置、及び紙葉類取扱装置
JP6532662B2 (ja) 紙葉類繰出機構および紙葉類処理装置
CN108665607B (zh) 纸币集积分离装置及纸币处理装置
JP2010052884A (ja) 紙葉類取扱装置
JPWO2010097913A1 (ja) 紙葉類処理装置
KR101390524B1 (ko) 동전 처리기 및 금융 기기
KR20180076373A (ko) 매체집적장치
CN113727927B (zh) 纸张处理装置、堆积托盘以及纸张堆积方法
US20210398380A1 (en) Coin feeding device
JP7134432B2 (ja) 硬貨処理装置
JP6301093B2 (ja) 紙葉類集積装置および紙葉類集積方法
JP2016153950A (ja) 媒体繰出カセット及び媒体引渡装置
JP3707752B2 (ja) 紙葉処理装置
JP5840753B2 (ja) 紙幣処理装置および紙幣処理方法
JP2014174893A (ja) 紙葉類集積装置および紙葉類集積方法
JP2018088070A (ja) 媒体引渡装置及び媒体集積受渡機構
JP2018112943A (ja) 紙葉類集積装置及び紙葉類処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6290563

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150