JP2015051791A - コンテナー - Google Patents

コンテナー Download PDF

Info

Publication number
JP2015051791A
JP2015051791A JP2013185319A JP2013185319A JP2015051791A JP 2015051791 A JP2015051791 A JP 2015051791A JP 2013185319 A JP2013185319 A JP 2013185319A JP 2013185319 A JP2013185319 A JP 2013185319A JP 2015051791 A JP2015051791 A JP 2015051791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side wall
wall
container
hole
folded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013185319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6206956B2 (ja
Inventor
山内 寿敏
Hisatoshi Yamauchi
寿敏 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanko Co Ltd
Original Assignee
Sanko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanko Co Ltd filed Critical Sanko Co Ltd
Priority to JP2013185319A priority Critical patent/JP6206956B2/ja
Publication of JP2015051791A publication Critical patent/JP2015051791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6206956B2 publication Critical patent/JP6206956B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Abstract

【課題】持手部に掛けた指が荷物に接触することを防ぐことができると共に、側壁の外面からの持手部の突出量を従来より抑えることができるコンテナーを提供する。
【解決手段】本発明のコンテナー10では、第1側壁11に側壁貫通孔59が形成されると共にその下縁部に回動蓋60Hがヒンジ連結されている。そして、側壁貫通孔59の上縁部から持手部70の上部突壁55が突出し、その上部突壁55の先端から側壁貫通孔59の上下方向の中間位置まで折返壁54が垂下した構造になっている。
【選択図】図6

Description

本発明は、指を下方から掛けるための持手部を側壁の外面に備えたコンテナーに関する。
従来のコンテナーとして、側壁の上端寄り位置に手差孔を形成し、その手差孔の下縁部に回動蓋をヒンジ連結して閉塞位置へと付勢したものが知られている。このコンテナーでは、手差孔の上縁部が持手部となり、手差孔に指先を突入させて回動蓋を押し開け、手差孔の上縁部の内側に指先を回した状態でコンテナーを持ち上げることができる(例えば、特許文献1参照)。また、別の従来のコンテナーとして、側壁の外面から横長の突壁を突出させてその先端部から折返壁を垂下させ、折返壁と側壁の外面との間に指を挿入可能な構造の持手部を備えたものもある。
特許第4921053号公報(図1,図14)
しかしながら、手差孔を備えた従来のコンテナーでは、その手差孔に挿入した指がコンテナー内の荷物と接触して、指で荷物(例えば、食品)を傷つけたり、逆に、荷物(例えば、機械部品)で指を傷つけるような事態が生じ得た。一方、折返壁を備えた従来のコンテナーでは、持手部が側壁の外面から大きく突出して邪魔になるという問題が生じていた。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、持手部に掛けた指が荷物に接触することを防ぐことができると共に、側壁の外面からの持手部の突出量を従来より抑えることができるコンテナーの提供を目的とする。
上記目的を達成するためになされた請求項1の発明に係るコンテナーは、指を下方から掛けることが可能な持手部を側壁の外面に備えたコンテナーであって、側壁に形成された側壁貫通孔と、側壁貫通孔の下縁部にヒンジ連結されて、コンテナーの内側から側壁貫通孔を閉塞する閉塞位置に付勢された回動蓋とを備え、持手部は、側壁の外面のうち側壁貫通孔の上縁部から突出した上部突壁と、上部突壁の先端から側壁貫通孔における上下方向の中間位置まで垂下しかつ閉塞位置の回動蓋との間に指を受け入れ可能な受容空間を有した折返壁とから構成されたところに特徴を有する。
請求項2の発明は、請求項1に記載のコンテナーにおいて、側壁の外面には、側壁貫通孔から両横方向に延びると共に、折返壁の下端部と一体になった1対の横リブが備えられたところに特徴を有する。
請求項3の発明は、請求項1又は2に記載のコンテナーにおいて、側壁の外面のうち側壁貫通孔の下縁部から突出した下縁突条を備えたところに特徴を有する。
請求項4の発明は、請求項1乃至3の何れか1の請求項に記載のコンテナーにおいて、折返壁の内面を、側壁の外面に対して平行に配置し、折返壁の内面から閉塞位置の回動蓋までの間隔を5〜22[mm]とし、下縁突条の先端面から折返壁の内面までの間隔を3〜12[mm]とし、上部突壁の下面から折返壁の下面までの上下方向の間隔を5〜25[mm]とし、折返壁の下面から下縁突条の上面までの上下方向の間隔を10〜25[mm]としたところに特徴を有する。
[請求項1の発明]
請求項1のコンテナーでは、持手部が、側壁の外面に備えた上部突壁の先端から折返壁を垂下した構造をなしている。これにより、指をフック状に折り曲げて折返壁の内側に潜らせた状態にしてコンテナーを持ち上げることができる。ここで、単に側壁から持手部の上部突壁を突出させてその先端から折返壁を垂下しただけの構成であれば、側壁の外面からの持手部の突出量を抑えようとすると、折返壁の内側に手を潜らせることができなくなる。これに対し、本願発明では、側壁に側壁貫通孔を形成すると共にその下縁部に回動蓋をヒンジ連結しておき、側壁貫通孔の上縁部から持手部の上部突壁を突出させてその先端から折返壁を垂下させたので、側壁の外面からの持手部の突出量を抑えても、指の甲で回動蓋を押し拡げながら折返壁の内側に指を潜らせることができる。しかも、折返壁の内側に潜らせた指は、コンテナーの内側から回動蓋に覆われるので荷物に接触することがない。即ち、本願発明のコンテナーによれば、持手部に掛けた指が荷物に接触することを防ぐことができると共に、側壁の外面からの持手部の突出量を従来より抑えることができる。
[請求項2の発明]
請求項2のコンテナーでは、側壁貫通孔から両横方向に延びた1対の横リブが、折返壁の下端部と一体になり、折返壁が補強される。
[請求項3の発明]
請求項3のコンテナーでは、側壁貫通孔の下縁部が下縁突条によって補強される。また、指の代わりにフックを折返壁の内側に潜らせたときには、フックのうち先端から離れた位置に下縁突条が当接し、下縁突条を支点にフックの先端を折返壁の内面に押し付けるように係止させることができる。
[請求項4の発明]
請求項4のコンテナーのように、折返壁の内面を、側壁の外面に対して平行に配置し、折返壁の内面から閉塞位置の回動蓋までの間隔を5〜22[mm]とし、下縁突条の先端面から折返壁の内面までの間隔を3〜12[mm]とし、上部突壁の下面から折返壁の下面までの上下方向の間隔を5〜25[mm]とし、折返壁の下面から下縁突条の上面までの上下方向の間隔を10〜25[mm]とすることで、一般的な成人男性の指でも折返壁の内側に潜らせることができ、側壁の外面からの持手部の突出量を抑えることもできる。
本発明の第1実施形態に係る折畳コンテナーの組立状態の斜視図 第2側壁の一部拡大斜視図 第1側壁の一部拡大斜視図 第1側壁の側断面図 カバープレートを外した第1側壁の側断面図 持手部に指先を掛けた状態の第1側壁の側断面図 持手部にフックを掛けた状態の第1側壁の側断面図
以下、本発明の一実施形態を図1〜図7に基づいて説明する。図1に示すように、本実施形態に係るコンテナー10は、所謂、折畳コンテナーであって、上面が開放しかつ平面形状が長方形の箱状になっていて、底壁30における1対の短辺側の外縁部に1対の第1側壁11,11が回動可能に連結されると共に、底壁30における1対の長辺側の外縁部に1対の第2側壁21,21が回動可能に連結されている。そして、コンテナー10は、第1及び第2の側壁11,21を底壁30から起立させた組立状態(図1参照)と、その組立状態から1対の第1側壁11,11を底壁30の上に折り畳んでから、それら第1側壁11,11の上に1対の第2側壁21を折り畳んだ折畳状態(図示せず)とに変更することができる。
なお、第1側壁11,11の高さは、底壁30の長辺の1/2以下になっていると共に、第2側壁21,21の高さは、底壁30の短辺の1/2以下になっている。これにより、本実施形態のコンテナー10では、折畳状態で第1側壁11,11同士は互いに重なり合わず、同様に第2側壁21,21同士も互いに重なり合わない。
各第2側壁21の両側縁部からは、第1側壁11,11側に向かって1対のサイド突壁22,22が突出している。各サイド突壁22は、第2側壁21の上端部から下端寄り位置まで延びた帯板状をなし、各サイド突壁22における長手方向の複数位置には、連結孔22Aが貫通形成されている。
図3に示すように、第1側壁11の外面からは、両側縁に沿った複数位置から連結孔22Aに対応した複数の連結突部12Aが突出している。そして、コンテナー10が組立状態になると、図1に示すように、各第1側壁11が1対の第2側壁21,21に間に挟まって、それら第2側壁21,21が内側に倒れることを規制し、サイド突壁22が第1側壁11の側縁部に外側から重なって第1側壁11が外側に倒れることを規制し、さらに、サイド突壁22の連結孔22Aに第1側壁11の連結突部12Aが凹凸係合して、第2側壁21が外側に倒れることを規制する。
また、図2に示すように、各サイド突壁22のうち第1側壁11側を向いた面の上端寄り位置からは、門形突部24が突出している。門形突部24は、サイド突壁22から突出した1対の脚部24A,24Aを上下に並べ、それら脚部24A,24Aの先端間を先端連絡部24Bで連絡した門形構造をなしている。そして、第1側壁11に備えた後述するロックバー40(図1参照)の先端部が、門形突部24内に側方から凹凸係合することで、起立姿勢の第1側壁11が内側に倒れることを規制し、これによりコンテナー10全体が組立状態にロックされる。
図1に示すように、第1及び第2の側壁11,21の外面からはリブ11L,21Lが突出している。リブ11L,21Lは、第1及び第2の側壁11,21の外縁部全体に配置されると共に、横方向に延びたリブ11L,21Lが第1及び第2の側壁11,21の上寄りに偏在している。また、第1側壁11においては、縦方向に延びたリブ11Lが横方向の両端寄り位置に偏在し、第2側壁21におていは、縦方向に延びたリブ21Lが横方向における複数位置に散在している。
第1側壁11が有するリブ11Lの詳細構造は、以下のようになっている。即ち、第1側壁11の上部に偏在した横リブ群のうち最上端に配置された第1横リブ16Aと、上から4番目に配置された第4横リブ16Dとは、第1側壁11の横方向の略全体に亘って連続して延び、第1側壁11の横方向における中央部には、第1と第4の横リブ16A,16D間を連絡した1対の中央縦リブ15,15が左右対称に備えられている。そして、中央縦リブ15,15と第1と第4の横リブ16A,16Dとに四方を囲まれた機構部屋11Kに、操作部材41が組み付けられると共に、その操作部材41の外側から操作部カバー42が装着されている。また、操作部カバー42の横方向の中央部分には、上端から下端寄り位置に亘って操作窓部42Wが形成され、操作部材41の一部が操作窓部42Wを通して露出している。操作部材41は、操作部カバー42内において第1側壁11の横方向を向いた回動軸を中心に回動可能に支持されると共に、図示しない弾性片を一体に備えて回動範囲の一端側のロック位置に付勢されている。そして、操作部材41は、操作窓部42Wから露出した部分を下方に押圧されると回動してロック解除位置まで移動する。
第1側壁11の上部に偏在した横リブ群のうち上から2番目と3番目とに配置された第2と第3の横リブ16B,16Cは、中央縦リブ15,15から両側方に延びている。そして、中央縦リブ15,15から両側で、第2と第3の横リブ16B,16Cに挟まれた部分が1対のバー収容部40A,40Aになっていて、そこに1対のロックバー40,40が収容されている。また、それら各ロックバー40の基端部は、操作部カバー42の内側に受容されて、操作部材41にカム連結されている。一方、各ロックバー40の先端部は、第1側壁11のバー収容部40Aの端部に設けられたカバー壁19の内側に通されて側方に突出している。そして、操作部材41のロック位置からロック解除位置へと移動すると、それに連動してロックバー40,40が第1側壁11の横方向の中央側へと直動してそれらのロックバー40,40の先端部がカバー壁19内へと退避する。
また、ロックバー40の先端部には、サイド突壁22側を向く側に図示しない摺接斜面を有し、起立姿勢の第2側壁21,21のサイド突壁22,22に向けて第1側壁11を回動させると、各ロックバー40の摺接斜面が、第2側壁21の門形突部24(図2参照)の先端連絡部24Bに摺接して、第1側壁11の横方向の中心側に移動する。そして、連結突部12Aが連結孔22Aに係合したところで、ロックバー40,40が元の位置に弾性復帰して、各ロックバー40の先端部が門形突部24に係合する。これにより、第1側壁11の起立姿勢からの回動が規制される。また、操作部材41を押し下げるようにロック解除操作を行うと、ロックバー40と門形突部24との係合が解除されて、第1側壁11を起立姿勢から折畳姿勢へと回動することができる。
図3に示すように、機構部屋11Kの下方には、側壁貫通孔59が形成されている。側壁貫通孔59は、横長の四角形をなし、側壁貫通孔59の両側辺は、中央縦リブ15,15より第1側壁11の横方向の中心側に僅かにずれた位置に配置され、側壁貫通孔59の上辺は、第4横リブ16Dの下面に位置している。また、図1に示すように、第1側壁11の内面には、側壁貫通孔59の周囲に内側面凹部69が段付き状に陥没形成され、そこにカバープレート60が収まっている。さらに、第1側壁11の内面における内側面凹部69の陥没に伴って、第1側壁11の外面には、側壁貫通孔59の周囲から段付き状に外面隆起部56が突出している。
内側面凹部69の下辺部分は、内側面凹部69の上辺部分及び両側辺部分に比べて幅広になっていて、そこには複数の取付孔56A(図3参照)が貫通形成されている。また、図5に示すように、内側面凹部69の下辺部分には、その下縁部に沿って係止溝53Aが形成されている。係止溝53Aは、断面四角形になっていて、第1側壁11の外面における係止溝53Aの裏側部分は、外面隆起部56の下辺部分における下縁部から段付き状に横長土手部53が突出している。
図1に示すように、カバープレート60は、全体が内側面凹部69に、丁度、収まった略平板状になっている。また、図4に示すように、カバープレート60のうちコンテナー10の内側を向いた内面には、側壁貫通孔59の下辺と重なる位置に横方向に延びた折曲溝63が形成されている。折曲溝63は、断面半円形をなしていて、カバープレート60のうち折曲溝63より外面側部分は、カバープレート60全体より薄肉のヒンジ部63Hになっている。そして、ヒンジ部63Hより上側が本発明に係る回動蓋60Hをなす一方、ヒンジ部63Hより下側が回動蓋60Hを支持するベース部60Bになっていて、ヒンジ部63Hを中心にベース部60Bに対して回動蓋60Hが回動する。なお、カバープレート60は、ヒンジ部63Hで曲がっていなければ、内側面凹部69から第1側壁11の内面側に突出しないようになっている。
ベース部60Bからは、前方に複数の固定突部62が突出し、それら固定突部62の先端部から側方に係止突起62Aが張り出している。そして、固定突部62群が取付孔56A(図3参照)に押し込まれて貫通し、係止突起62Aが第1側壁11の外面側から取付孔56Aの開口縁に係止している。これにより、ベース部60Bが第1側壁11に固定されている。また、図4に示すように、カバープレート60の下縁部からは、係止突条64が突出していて、係止溝53Aに係止している。
回動蓋60Hのうち側壁貫通孔59を通して第1側壁11の外側を向いた面には、補強突条61が形成されている。なお、補強突条61は、側壁貫通孔59より一回り小さくかつコーナーが湾曲した枠形状から上辺の直線部分全体を排除した形状をなしている。
図3に示すように、機構部屋11Kの下端の第4横リブ16Dにおける長手方向の中間部分は、側壁貫通孔59の上縁部分から張り出した本発明に係る上部突壁55になっている。そして、上部突壁55の先端部から第5横リブ16Eまで本発明に係る折返壁54が垂下され、その折返壁54と上部突壁55とから本発明に係る持手部70が構成されている。また、側壁貫通孔59を閉塞している回動蓋60Hと折返壁54との間が、本発明に係る受容空間70Kになっている。
また、側壁貫通孔59の両側部の開口縁からは、1対のサイド補強リブ50,50が突出して、それぞれ第4と第5の横リブ16D,16E及び折返壁54に繋がっている。また、第5横リブ16Eは、側壁貫通孔59の上下方向における中心より僅かに下方にずれた位置に配置され、その第5横リブ16Eより下側における側壁貫通孔59の両側部の開口縁からは、1対のサイド三角リブ51,51が突出している。各サイド三角リブ51は、各サイド補強リブ50の延長線上に配置され、それら各サイド三角リブ51と各サイド補強リブ50の側壁貫通孔59に臨んだ面は、面一になっている。なお、各サイド三角リブ51は、側壁貫通孔59の下端部を超えて横長土手部53まで延びている。また、第1側壁11の外面のうち側壁貫通孔59の下縁部からは下縁突条58が突出していて、1対のサイド三角リブ51,51の間を連絡している。
なお、図4に示した本実施形態のコンテナー10における主要寸法L1〜L4は、以下のようになっている。即ち、折返壁54の内面から閉塞位置の回動蓋60Hまでの間隔(図4もL3+L4)が5〜22[mm](例えば、9[mm])であり、下縁突条58の先端面から折返壁54の内面までの間隔(図4のL3)が3〜12[mm](例えば、5.6[mm])であり、上部突壁55の下面から折返壁54の下面までの上下方向の間隔(図4のL1)が5〜25[mm](例えば、19[mm])であり、折返壁54の下面から下縁突条58の上面までの上下方向の間隔(図4のL2)が10〜25[mm](例えば、15.5[mm])になっている。
本実施形態のコンテナー10の構成に関する説明は以上である。次に、本実施形態の作用・効果について説明する。本実施形態のコンテナー10では、上述したように持手部70は、第1側壁11の外面に備えた上部突壁55の先端から折返壁54を垂下した構造をなしている。これにより、図6に示すように、指をフック状に折り曲げて折返壁54の内側に潜らせた状態にしてコンテナー10を持ち上げることができる。ここで、単に第1側壁11から持手部70の上部突壁55を突出させてその先端から折返壁54を垂下しただけの構成であれば、第1側壁11の外面からの持手部70の突出量を抑えようとすると、折返壁54の内側に手を潜らせることができなくなる。しかしながら、本実施形態のコンテナー10では、第1側壁11に側壁貫通孔59を形成すると共にその下縁部に回動蓋60Hをヒンジ連結しておき、側壁貫通孔59の上縁部から持手部70の上部突壁55を突出させてその先端から折返壁54を垂下させたので、第1側壁11の外面からの持手部70の突出量を抑えても、指の甲で回動蓋60Hを押し拡げながら折返壁54の内側に指を潜らせることができる。しかも、折返壁54の内側に潜らせた指は、コンテナー10の内側から回動蓋60Hに覆われるので荷物に接触することがない。即ち、本実施形態のコンテナー10によれば、持手部70に掛けた指が荷物に接触することを防ぐことができると共に、第1側壁11の外面からの持手部70の突出量を従来より抑えることができる。
また、図7に示すように、指の代わりにフックFを持手部70に掛けることができる。具体的には、図7に示したフックFは、丸棒を先端寄り位置でV字状に折り曲げた構造をなしていて、このフックFを下方から折返壁54の内側に挿入して傾きを変更すると、フックFのうち先端から離れた位置に下縁突条58が当接し、下縁突条58を支点にフックFの先端を折返壁54の内面に押し付けるようにして係止させることができる。
[他の実施形態]
本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、例えば、以下に説明するような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)前記実施形態の折返壁54は、サイド補強リブ50及び第5横リブ16Eが両側部に連結していて補強されていたが(図3参照)、上部突壁55の先端から折返壁54を片持ち梁状に垂下させた構成にしてもよい。
(2)前記実施形態のコンテナー10は、所謂、折畳コンテナーであったが、折り畳み不能なコンテナーに本発明を適用してもよい。
(3)前記実施形態のコンテナー10では、折返壁54が第1側壁11の外面と平行であったが、折返壁54が下方に向かうに従って第1側壁11の外面から離れるように傾斜していてもよい。
10 コンテナー
11 第1側壁
16E 第5横リブ
21 第2側壁
54 折返壁
55 上部突壁
59 側壁貫通孔
60H 回動蓋
69 内側面凹部
70 持手部
70K 受容空間
F フック

Claims (4)

  1. 指を下方から掛けることが可能な持手部を側壁の外面に備えたコンテナーであって、
    前記側壁に形成された側壁貫通孔と、前記側壁貫通孔の下縁部にヒンジ連結されて、コンテナーの内側から前記側壁貫通孔を閉塞する閉塞位置に付勢された回動蓋とを備え、
    前記持手部は、前記側壁の外面のうち前記側壁貫通孔の上縁部から突出した上部突壁と、前記上部突壁の先端から前記側壁貫通孔における上下方向の中間位置まで垂下しかつ前記閉塞位置の前記回動蓋との間に指を受け入れ可能な受容空間を有した折返壁とから構成されたことを特徴とするコンテナー。
  2. 前記側壁の外面には、前記側壁貫通孔から両横方向に延びると共に、前記折返壁の下端部と一体になった1対の横リブが備えられたことを特徴とする請求項1に記載のコンテナー。
  3. 前記側壁の外面のうち前記側壁貫通孔の下縁部から突出した下縁突条を備えたことを特徴とする請求項1又は2に記載のコンテナー。
  4. 前記折返壁の内面を、前記側壁の外面に対して平行に配置し、
    前記折返壁の内面から前記閉塞位置の前記回動蓋までの間隔を5〜22[mm]とし、
    前記下縁突条の先端面から前記折返壁の内面までの間隔を3〜12[mm]とし、
    前記上部突壁の下面から前記折返壁の下面までの上下方向の間隔を5〜25[mm]とし、
    前記折返壁の下面から前記下縁突条の上面までの上下方向の間隔を10〜25[mm]としたことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1の請求項に記載のコンテナー。
JP2013185319A 2013-09-06 2013-09-06 コンテナー Active JP6206956B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013185319A JP6206956B2 (ja) 2013-09-06 2013-09-06 コンテナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013185319A JP6206956B2 (ja) 2013-09-06 2013-09-06 コンテナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015051791A true JP2015051791A (ja) 2015-03-19
JP6206956B2 JP6206956B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=52701136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013185319A Active JP6206956B2 (ja) 2013-09-06 2013-09-06 コンテナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6206956B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017001701A (ja) * 2015-06-09 2017-01-05 三甲株式会社 折畳み容器
JP2020104855A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 株式会社サンカ 収納ケース
JP2020192989A (ja) * 2019-05-28 2020-12-03 三甲株式会社 容器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0575128U (ja) * 1992-03-19 1993-10-12 三菱樹脂株式会社 折畳みコンテナ
JP3002772U (ja) * 1994-04-05 1994-10-04 宇部日東化成株式会社 容器用取手
JP2008013194A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Sanko Co Ltd 運搬用容器
JP2010070264A (ja) * 2009-11-27 2010-04-02 Gifu Plast Ind Co Ltd 運搬容器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0575128U (ja) * 1992-03-19 1993-10-12 三菱樹脂株式会社 折畳みコンテナ
JP3002772U (ja) * 1994-04-05 1994-10-04 宇部日東化成株式会社 容器用取手
JP2008013194A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Sanko Co Ltd 運搬用容器
JP2010070264A (ja) * 2009-11-27 2010-04-02 Gifu Plast Ind Co Ltd 運搬容器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017001701A (ja) * 2015-06-09 2017-01-05 三甲株式会社 折畳み容器
JP2020104855A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 株式会社サンカ 収納ケース
JP2020192989A (ja) * 2019-05-28 2020-12-03 三甲株式会社 容器
JP7321450B2 (ja) 2019-05-28 2023-08-07 三甲株式会社 容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6206956B2 (ja) 2017-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5442642B2 (ja) 工具などの運搬用のスーツケース
EP2436492B1 (en) Container assembly
WO2013044665A1 (zh) 适用大型容器的锁定系统
JP6206956B2 (ja) コンテナー
JP5290906B2 (ja) ロック機構及びケース
JP6691366B2 (ja) 壁用点検口
JP4856660B2 (ja) クラムシェル型容器
JP6289424B2 (ja) 収納ケース
JP4415345B2 (ja) 組立式合成樹脂製容器
JP2001084858A (ja) ロッカスイッチの誤操作防止用カバー
JP4362188B2 (ja) クーラーボックスの蓋部ロック構造
JP6396759B2 (ja) 施錠装置
JP2005082281A (ja) 蓋構造及び収納容器
JP2013233952A (ja) コンテナ
JP6239321B2 (ja) 折畳コンテナー
JP2013036675A (ja) 冷蔵庫
JP7320838B2 (ja) ハンドル付き収納箱
JP3017263U (ja) 収納容器
JP6886709B2 (ja) 収納容器のロック構造
JP3017264U (ja) 収納容器
TWI541449B (zh) 具可掀式蓋體的組合件及其可移動的轉軸模組
JP2011042935A (ja) サッシ
JP4145720B2 (ja) 取付板付収納容器
JP4295005B2 (ja) フラット扉の施錠装置
JP2015105474A (ja) 建具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6206956

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250