JP2015051729A - 電動ブレーキ装置 - Google Patents

電動ブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015051729A
JP2015051729A JP2013186046A JP2013186046A JP2015051729A JP 2015051729 A JP2015051729 A JP 2015051729A JP 2013186046 A JP2013186046 A JP 2013186046A JP 2013186046 A JP2013186046 A JP 2013186046A JP 2015051729 A JP2015051729 A JP 2015051729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
emergency braking
value
brake device
electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013186046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6275979B2 (ja
Inventor
唯 増田
Yui Masuda
唯 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2013186046A priority Critical patent/JP6275979B2/ja
Priority to CN201480049205.7A priority patent/CN105517862B/zh
Priority to EP14842713.1A priority patent/EP3045359B1/en
Priority to PCT/JP2014/072908 priority patent/WO2015033885A1/ja
Publication of JP2015051729A publication Critical patent/JP2015051729A/ja
Priority to US15/057,389 priority patent/US9856936B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6275979B2 publication Critical patent/JP6275979B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/18Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/06Means for converting reciprocating motion into rotary motion or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/0086Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control specially adapted for high speeds, e.g. above nominal speed
    • H02P23/009Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control specially adapted for high speeds, e.g. above nominal speed using field weakening
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • H02P3/18Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing an ac motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/18Electric or magnetic
    • F16D2121/24Electric or magnetic using motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/20Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa
    • F16D2125/34Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa acting in the direction of the axis of rotation
    • F16D2125/40Screw-and-nut
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/44Mechanical mechanisms transmitting rotation
    • F16D2125/46Rotating members in mutual engagement
    • F16D2125/48Rotating members in mutual engagement with parallel stationary axes, e.g. spur gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/44Mechanical mechanisms transmitting rotation
    • F16D2125/46Rotating members in mutual engagement
    • F16D2125/52Rotating members in mutual engagement with non-parallel stationary axes, e.g. worm or bevel gears
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】 消費電力の増加を抑制することができ、応答性を向上させることができる電動ブレーキ装置を提供する。【解決手段】 この電動ブレーキ装置は、ブレーキロータと、ブレーキパッドと、電動モータ2と、この電動モータ2の回転運動を直線運動に変換してブレーキパッドに伝える直動機構と、電動モータ2を制御する制御装置9と、この制御装置9にブレーキ力の指令値を与えるブレーキ指令手段40とを備える。制御装置9は、緊急制動要求を検出する緊急制動検出手段41と、定常状態で制動する定常状態制御部46と、前記緊急制動検出手段41が緊急制動要求を検出したとき、弱め磁束制御を行う弱め磁束制御部42とを備える。【選択図】 図3

Description

この発明は、電動モータの回転運動を直動機構を介して直線運動に変換して、ブレーキパッドをディスクロータに押圧する電動ブレーキ装置に関する。
従来、電動ブレーキ、電動機の制御装置として、以下のものが提案されている。
1.ブレーキペダルを踏む込むことにより、電動モータの回転運動を直動機構を介して直線運動に変換して、摩擦パッドの押圧部材に押圧力を発生させることにより、摩擦パッドがディスクロータに押し付けられ、制動が行われる(特許文献1)。
2.遊星ローラねじ機構を使用した直動アクチュエータが提案されている(特許文献2)。
3.モータのd軸およびq軸電流の制御法が提案されている(特許文献3)。
特開2003−343620号公報 特開2006−194356号公報 特開平3−169291号公報
前記1,2のような電動ブレーキ装置において、応答性を向上させるためには、電動モータの弱め磁束制御が有効であるが、課題として弱め磁束制御を頻繁に使用すると、消費電力の増加に繋がる可能性がある。
前記3の文献に記載のように、電動モータ単体としてのd軸、q軸電流値はモータの負荷状況や電源仕様によって決定されるが、例えば、電動ブレーキ装置に組み込まれて使用する場合、緊急ブレーキの際には高速応答が求められる一方、普通に緩やかな制動を行う際には、消費電力の低減が重要になる等、状況によって電動モータに求められる出力特性は変化する。
この発明の目的は、消費電力の増加を抑制することができ、応答性を向上させることができる電動ブレーキ装置を提供することである。
この発明の電動ブレーキ装置は、ブレーキロータ6と、ブレーキパッド7と、電動モータ2と、この電動モータ2の回転運動を直線運動に変換して前記ブレーキパッド7に伝える直動機構4と、前記電動モータ2を制御する制御装置9と、この制御装置9にブレーキ力の指令値を与えるブレーキ指令手段40とを備えた電動ブレーキ装置において、
前記制御装置9は、
緊急制動要求を検出する緊急制動検出手段41と、
定常状態で制動する定常状態制御部46と、
前記緊急制動検出手段41が緊急制動要求を検出したとき、弱め磁束制御を行う弱め磁束制御部42とを備えることを特徴とする。
前記ブレーキ力の指令値として、例えば、ブレーキペダル32のストローク量を用いても良い。
この構成によると、制御装置9は、ブレーキ指令手段40のブレーキ力の指令値の増加により、所定のクリアランスを設けた状態で待機していたブレーキパッド7をブレーキロータ6に押し付けるよう、電動モータ2を駆動制御する。制御装置9の弱め磁束制御部42は、緊急制動検出手段41が緊急制動要求を検出したとき、例えば、電動モータ2にd軸電流を印加して弱め磁束制御を行い、電動モータ2の回転数を増加させてブレーキ力の指令値への追従性を高める。
一般に、出力を重視する場合と効率を重視する場合とで、適切なd軸、q軸電流の値は異なる。特にロータ表面に永久磁石を配置する電動モータの場合、d軸電流によるトルクは発生せずに、d軸電流の銅損は全て損失となるため、効率を重視する場合はd軸電流の値をゼロとすることが好ましい。
この発明では、緊急制動検出手段41が緊急制動要求を検出した場合においてのみ最大出力となるようモータ電流を制御し、応答性を向上させることができる。緊急制動要求を検出しない場合は、極力効率的な電流条件でモータ電流を制御することで、定常時の消費電力を低減することができる。
前記ブレーキ力を推定するブレーキ力推定手段43を設け、前記ブレーキ指令手段40からの入力値、前記入力値の微分値、前記ブレーキ指令手段40からの入力値と前記ブレーキ力推定手段43で推定されるブレーキ力推定値との偏差、前記偏差の微分値、のうち少なくとも一つ以上の値に閾値を設定し、
前記緊急制動検出手段41は、前記値とその閾値との比較から緊急制動要求を検出するものとしても良い。
前記閾値は、例えば、実車試験やシミュレーション等により設定される。
この場合、弱め磁束制御部42は、例えば、ブレーキ指令手段40からの入力値の微分値が閾値を超えたとき、電動モータ2にd軸電流を印加して弱め磁束制御を行い、電動モータ2の回転数を増加させてブレーキ力の指令値への追従性を高める。前記微分値を用いる場合、例えば、ブレーキペダル32を踏む力が足りなくても、緊急制動要求時には強いブレーキ力を発揮するような補償動作が可能である。ブレーキ指令手段40からの入力値そのものに閾値を設ける場合、ノイズ等の影響を受けにくくなるため、構成やロジックが簡易である。
前記電動ブレーキ装置を搭載する車両47が、車両外部の障害物との距離を検出する距離検出機能部49を有し、前記緊急制動検出手段41は、前記距離検出機能部49で検出される距離またはその微分値から緊急制動要求を検出するものとしても良い。この場合、例えば、前記車両47と車両外部の障害物との相対的な距離またはその微分値が一定値以下となった状態で、ブレーキ指令手段40が制御装置にブレーキ力の指令値を与えると、緊急制動検出手段41は、緊急制動状態と判断し得る。
前記弱め磁束制御部42は、緊急制動要求を検出したとき緊急制動状態のレベルを推定する緊急制動状態レベル推定部42aと、この緊急制動状態レベル推定部42aで推定される緊急制動状態のレベルに応じて、弱め磁束制御におけるd軸電流値の上限値を設定する電流制限機能部42bとを有するものとしても良い。このように、緊急制動状態のレベルに応じて、弱め磁束制御におけるd軸電流値の上限値を設定することで、電動モータ2の出力を木目細かく制御することができる。
前記ブレーキ力を推定するブレーキ力推定手段43を設け、前記制御装置9は、前記ブレーキ指令手段40からの入力値と前記ブレーキ力推定手段43で推定されるブレーキ力推定値との偏差が一定以下となったとき、緊急制動要求を解除する緊急制動要求解除手段44を有するものとしても良い。この場合、緊急制動要求を遅滞なく解除することができるため、定常時の消費電力の低減をより図ることができる。
前記弱め磁束制御部42は、前記緊急制動要求を検出したとき、前記電動モータ2に印加する電流の上限値を、前記緊急制動要求を不検出の定常状態よりも一時的に大きくするものとしても良い。この場合、緊急制動要求時に定常状態よりも強いブレーキ力を発揮することができ、制動距離を短縮することができる。
前記電動モータ2を駆動する電源の電力の残量を測定する電源監視機能部50を設け、前記弱め磁束制御部42は、前記電源監視機能部50で測定される電力の残量が閾値以下となったとき、弱め磁束制御におけるd軸電流値を制限するものとしても良い。電源36の電力の残量が閾値以下となるいわゆる電源36の消耗時に、弱め磁束制御におけるd軸電流値を制限することで、電源がさらに消耗することを遅らせることができる。
前記弱め磁束制御部42は、前記緊急制動要求が検出されたとき、前記ブレーキ指令手段40の指令値より大きな値を緊急制動要求時の指令値とするものとしても良い。このように緊急制動要求時に、ブレーキ指令手段40の指令値を嵩上げすることで、定常状態よりも強いブレーキ力を楽に発揮することができる。
前記電動モータ2が表面磁石ブラシレスDCモータであっても良い。
この発明の電動ブレーキ装置は、ブレーキロータと、ブレーキパッドと、電動モータと、この電動モータの回転運動を直線運動に変換して前記ブレーキパッドに伝える直動機構と、前記電動モータを制御する制御装置と、この制御装置にブレーキ力の指令値を与えるブレーキ指令手段とを備えた電動ブレーキ装置において、前記制御装置は、緊急制動要求を検出する緊急制動検出手段と、定常状態で制動する定常状態制御部と、前記緊急制動検出手段が緊急制動要求を検出したとき、弱め磁束制御を行う弱め磁束制御部とを備えるため、消費電力の増加を抑制することができ、応答性を向上させることができる。
この発明の第1の実施形態に係る電動ブレーキ装置の断面図である。 同電動ブレーキ装置の減速機構の拡大断面図である。 同電動ブレーキ装置の制御系のブロック図である。 同電動ブレーキ装置を車両に搭載した例を概略示す図である。 同電動ブレーキ装置における弱め磁束制御の概要を示す図である。 同電動ブレーキ装置の制御方法を段階的に示すフローチャートである。 この発明の他の実施形態に係る電動ブレーキ装置を車両に搭載した例を概略示す図である。 この発明のさらに他の実施形態に係る電動ブレーキ装置の制御系のブロック図である。 この発明のさらに他の実施形態に係る電動ブレーキ装置の制御系のブロック図である。
この発明の第1の実施形態に係る電動ブレーキ装置を図1ないし図6と共に説明する。
図1に示すように、この電動ブレーキ装置は、ハウジング1と、電動モータ2と、この電動モータ2の回転を減速する減速機構3と、直動機構4と、ロック機構5と、ブレーキロータ6と、ブレーキパッド7と、制御装置9(図3)とを有する。ハウジング1の開口端に、径方向外方に延びるベースプレート8が設けられ、このベースプレート8に電動モータ2が支持されている。ハウジング1内には、電動モータ2の出力によりブレーキロータ6、この例ではディスクロータに対して制動力を負荷する直動機構4が組み込まれている。ハウジング1の開口端およびベースプレート8の外側面は、カバー10によって覆われている。
直動機構4について説明する。
直動機構4は、減速機構3で出力される回転運動を直線運動に変換して、ブレーキロータ6に対してブレーキパッド7を当接離隔させる機構である。この直動機構4は、スライド部材11と、軸受部材12と、環状のスラスト板13と、スラスト軸受14と、転がり軸受15,15と、回転軸16と、キャリア17と、すべり軸受18,19とを有する。ハウジング1の内周面に、円筒状のスライド部材11が、回り止めされ且つ軸方向に移動自在に支持されている。スライド部材11の内周面には、径方向内方に所定距離突出し螺旋状に形成された螺旋突起11aが設けられている。この螺旋突起11aに、後述する複数の遊星ローラ20が噛合している。
ハウジング1内におけるスライド部材11の軸方向一端側に、軸受部材12が設けられている。この軸受部材12は、径方向外方に延びるフランジ部と、ボス部とを有する。ボス部内に転がり軸受15,15が嵌合され、これら各軸受15,15の内輪内径面に回転軸16が嵌合されている。よって回転軸16は、軸受部材12に軸受15,15を介して回転自在に支持される。
スライド部材11の内周には、前記回転軸16を中心に回転可能なキャリア17が設けられている。キャリア17は、軸方向に互いに対向して配置されるディスク17a,17bを有する。軸受部材12に近いディスク17bをインナ側ディスク17bといい、ディスク17aをアウタ側ディスク17aという場合がある。一方のディスク17aのうち、他方のディスク17bに臨む側面には、この側面における外周縁部から軸方向に突出する間隔調整部材17cが設けられる。この間隔調整部材17cは、複数の遊星ローラ20の間隔を調整するため、円周方向に間隔を空けて複数配設されている。これら間隔調整部材17cにより、両ディスク17a,17bが一体に設けられる。
インナ側ディスク17bは、回転軸16との間に嵌合されたすべり軸受18により、回転自在に、且つ、軸方向に移動自在に支持されている。アウタ側ディスク17aには、中心部に軸挿入孔が形成され、この軸挿入孔にすべり軸受19が嵌合されている。アウタ側ディスク17aは、すべり軸受19により回転軸16に回転自在に支持される。回転軸16の端部には、スラスト荷重を受けるワッシャが嵌合され、このワッシャの抜け止め用の止め輪が設けられる。
キャリア17には、複数のローラ軸21が周方向に間隔を空けて設けられている。各ローラ軸21の両端部が、ディスク17a,17bにわたって支持されている。すなわちディスク17a,17bには、それぞれ長孔から成る軸挿入孔が複数形成され、各軸挿入孔に各ローラ軸21の両端部が挿入されてこれらローラ軸21が径方向に移動自在に支持される。複数のローラ軸21には、これらローラ軸21を径方向内方に付勢する弾性リング22が掛け渡されている。
各ローラ軸21に、遊星ローラ20が回転自在に支持され、各遊星ローラ20は、回転軸16の外周面と、スライド部材11の内周面との間に介在される。複数のローラ軸21に渡って掛け渡された弾性リング22の付勢力により、各遊星ローラ20が回転軸16の外周面に押し付けられる。回転軸16が回転することで、この回転軸16の外周面に接触する各遊星ローラ20が接触摩擦により回転する。遊星ローラ20の外周面には、前記スライド部材11の螺旋突起11aに噛合する螺旋溝が形成されている。
キャリア17のインナ側ディスク17bと、遊星ローラ20の軸方向一端部との間には、ワッシャおよびスラスト軸受(いずれも図示せず)が介在されている。ハウジング1内において、インナ側ディスク17bと軸受部材12との間には、環状のスラスト板13およびスラスト軸受14が設けられている。
減速機構3について説明する。
図2に示すように、減速機構3は、電動モータ2の回転を、回転軸16に固定された出力ギヤ23に減速して伝える機構であり、複数のギヤ列を含む。この例では、減速機構3は、電動モータ2のロータ軸2aに取付けられた入力ギヤ24の回転を、ギヤ列25,26,27により順次減速して、回転軸16の端部に固定された出力ギヤ23に伝達可能としている。
ロック機構5について説明する。
ロック機構5は、直動機構4の制動力弛み動作を阻止するロック状態と許容するアンロック状態とにわたって切換え可能に構成されている。前記減速機構3に、ロック機構5が設けられている。ロック機構5は、ケーシング(図示せず)と、ロックピン29と、このロックピン29をアンロック状態に付勢する付勢手段(図示せず)と、ロックピン29を切換え駆動するアクチュエータであるリニアソレノイド30とを有する。前記ケーシングは、ベースプレート8に支持され、このベースプレート8には、ロックピン29の進退を許すピン孔が形成されている。
リニアソレノイド30によりロックピン29を進出させて、ギヤ列26における出力側の中間ギヤ28に形成された係止孔(図示せず)に係合し、中間ギヤ28の回転を禁止することで、ロック状態にする。リニアソレノイド30をオフにすると、前記付勢手段による付勢力により、ロックピン29を前記ケーシング内に退入させて前記係止孔から離脱させ、中間ギヤ28の回転を許すことで、ロック機構5をアンロック状態にする。
図3は、この電動ブレーキ装置の制御系のブロック図である。同図3に示すように、この電動ブレーキ装置を搭載する車両には、車両全般を制御する電気制御ユニットであるECU31が設けられている。ECU31は、ブレーキペダル32と、このブレーキペダル32の動作量(ストローク量)に応じて変化するストロークセンサ32aとでなるブレーキ指令手段40の出力に応じて減速指令を生成する。ECU31にインバータ装置33が接続され、インバータ装置33は、各電動モータ2に対して設けられたパワー回路部34と、パワー回路部34を制御するモータコントロール部35とを有する。
モータコントロール部35は、コンピュータとこれに実行されるプログラム、および電子回路により構成される。モータコントロール部35は、ECU31から与えられる減速指令に従い、電流指令に変換して、パワー回路部34のPWM制御部34aに電流指令を与える。またモータコントロール部35は、電動モータ2に関する各検出値や制御値等の各情報をECU31に出力する機能を有する。
パワー回路部34は、電源36の直流電力を電動モータ2の駆動に用いる3相の交流電力に変換するインバータ34bと、このインバータ34bを制御するPWM制御部34aとを有する。電動モータ2は、例えば、ロータの表面に磁石を設けた表面磁石形のモータ、いわゆるSPM(SPM:Surface Permanent Magnet Motor)であり、3相の同期モータからなる。インバータ34bは、複数の半導体スイッチング素子(図示せず)で構成され、PWM制御部34aは、入力された電流指令をパルス幅変調し、前記各半導体スイッチング素子にオンオフ指令を与える。
モータコントロール部35は、コンピュータとこれに実行されるプログラム、および電子回路により構成され、その基本となる制御部としてモータ駆動制御部37を有している。モータ駆動制御部37は、上位制御手段であるECU31から与えられるトルク指令による減速指令に従い、電流指令に変換して、パワー回路部34のPWM制御部34aに電流指令を与える手段である。モータ駆動制御部37は、インバータ34bから電動モータ2に流すモータ電流値を電流検出手段38から得て、電流フィードバック制御を行う。またモータ駆動制御部37は、電動モータ2のロータの回転角を回転角度センサ39から得て、ロータ回転角に応じた効率的なモータ駆動が行えるように、PWM制御部34aに電流指令を与える。
この実施形態では、前記構成のモータコントロール部35に、次の、緊急制動検出手段41と、弱め磁束制御部42と、ブレーキ力推定手段43と、緊急制動要求解除手段44とを設けている。緊急制動検出手段41は、緊急制動要求を検出する手段であり、判定部41aを含む。この例では、緊急制動検出手段41は、ブレーキ指令手段40からの入力値の微分値dFT/dtに対し閾値を設定し、判定部41aにて前記dFT/dtが前記閾値を超えたと判定されたとき、緊急制動要求を検出する。モータコントロール部35にはROM等の記憶手段45が設けられ、この記憶手段45はインバータ装置内の各部に電気的に接続される。記憶手段45に前記閾値が書き換え可能に記憶される。前記閾値は、例えば、実車試験やシミュレーション等により設定される。
弱め磁束制御部42は、緊急制動検出手段41が緊急制動要求を検出したとき、電動モータ2にd軸電流を印加して弱め磁束制御を行う。これにより、電動モータ2の回転数を増加させてブレーキ力の指令値への追従性を高め得る。逆に、緊急制動検出手段41が緊急制動要求を検出しないとき、つまり判定部41aにてdFT/dtが閾値を超えていないと判定されると、定常状態制御部46により、例えば、d軸電流をゼロにする効率的な電流条件でモータ電流を制御する。これにより、定常時の消費電力を低減し得る。
前記緊急制動要求を検出した緊急制動状態における電動モータ2のd軸、q軸電流値は、電動モータ2の回転数とトルクとの関係を設定した回転数−トルク特性マップ等に基づいて決定する。前記記憶手段45に、緊急制動状態の所望の回転数−トルク特性マップが設定されている。この回転数−トルク特性マップは、実車試験やシミュレーション等により設定される。
ブレーキ力推定手段43は、例えば、電流検出手段38で検出される電流値から実際のブレーキ力(「実ブレーキ力」)を推定する。記憶手段45には、電動モータ2に流れる電流値と実ブレーキ力との関係が設定された関係設定手段が格納され、ブレーキ力推定手段43は、検出される電流値を前記関係設定手段に照らして実ブレーキ力を推定する。
緊急制動要求解除手段44は、ブレーキ指令手段40からの入力値と、ブレーキ力推定手段43で推定されるブレーキ力推定値との偏差が一定以下となったとき、緊急制動要求を解除する。ブレーキ指令手段40からの入力値と、ブレーキ力推定値との偏差が一定以下となったとき、緊急ブレーキではなく一般的な減速とみなせるからである。これにより、弱め磁束制御部42から定常状態制御部46に切換えられ、この定常状態制御部46によりモータ電流を制御する。
図4は、電動ブレーキ装置を四輪車両47に搭載した例を概略示す図である。
同図に示すように、各車輪毎に電動モータ2が設けられ、各車輪48におけるブレーキロータ6(図1)に対応するブレーキパッド7(図1)を押し付けるよう、各電動モータ2を駆動制御する。この実施形態では、ブレーキ指令手段40として、ブレーキペダル32と、このブレーキペダル32のストローク量を測定するストロークセンサ32aとを適用する例を示すが、この例に限定されるものではない。他の例については後述する。
図5は、電動ブレーキ装置における弱め磁束制御の概要を示す図である。図5(a)は、ブレーキ力の指令値Ftと実ブレーキ力Fbの推移を示し、図5(b)は、ブレーキ力の指令値Ftの微分値dFT/dtを示し、図5(c)は、電動モータのd軸、q軸電流値を示す。図5(b)に示すように、ブレーキ力の指令値Ftの微分値dFT/dtが閾値を越えると、図5(c)に示すように、電動モータにd軸電流を印加して弱め磁束制御を行い、前記電動モータの回転数を増加させてブレーキ力の指令値Ftへの追従性を高める。このときd軸、q軸電流については、前記回転数−トルク特性マップに設定された、電動モータのトルクと回転数の出力特性、および、電動モータに印加する電流の上限値等により予め決定される。
図6は、この電動ブレーキ装置の制御方法を段階的に示すフローチャートである。図3も参照しつつ説明する。車両の運転時に本演算処理が開始され、緊急制動検出手段41は、ブレーキ力の指令値を取得する(ステップS1)。次に、ステップS2において、判定部41aはdFT/dtが閾値を超えたか否かを判定する。判定部41aにてdFT/dtが閾値を超えていないと判定されると(ステップS2:no)、定常状態制御部46により、d軸電流をゼロにしq軸電流のみでモータ電流を制御する(ステップS3)。その後、ステップS7に移行する。
判定部41aにてdFT/dtが閾値を超えたと判定されると(ステップS2:yes)、弱め磁束制御部42は、前記回転数−トルク特性マップから所望のモータ回転数ωを取得する(ステップS4)。次に、弱め磁束制御部42は、電動モータ2の出力を最大とするd軸、q軸電流を決定し(ステップS5)、緊急制動時のブレーキ指令値Ft´を設定する(ステップS6)。この緊急制動時のブレーキ指令値Ft´は、ブレーキ指令手段40の指令値Ftより大きな値である。次に、ステップS7において、モータ駆動制御部37は、前記緊急制動時のブレーキ指令値Ft´を電流指令に変換して、PWM制御部34aに電流指令を与える。その後本演算処理を終了する。
以上説明した電動ブレーキ装置によると、制御装置9は、ブレーキ指令手段40のブレーキ力の指令値の増加により、所定のクリアランスを設けた状態で待機していたブレーキパッド7をブレーキロータ6に押し付けるよう、電動モータ2を駆動制御する。制御装置9の弱め磁束制御部42は、緊急制動検出手段41が緊急制動要求を検出したとき、電動モータ2にd軸電流を印加して弱め磁束制御を行い、電動モータ2の回転数を増加させてブレーキ力の指令値への追従性を高める。
一般に、出力を重視する場合と効率を重視する場合とで、適切なd軸、q軸電流の値は異なる。特にロータ表面に永久磁石を配置する表面磁石形の電動モータ、いわゆるSPMの場合、d軸電流によるトルクは発生せずに、d軸電流の銅損は全て損失となるため、効率を重視する場合はd軸電流の値をゼロにすることが好ましい。
この実施形態では、緊急制動検出手段41が緊急制動要求を検出した場合においてのみ最大出力となるようモータ電流を制御し、応答性を向上させることができる。緊急制動要求を検出しない場合は、定常状態制御部46により、d軸電流の値をゼロにする効率的な電流条件でモータ電流を制御することで、定常時の消費電力を低減することができる。
弱め磁束制御部42は、ブレーキ指令手段40からの入力値の微分値が閾値を越えたとき、電動モータ2にd軸電流を印加して弱め磁束制御を行う。前記微分値を用いる場合、例えば、ブレーキペダルを踏む力が足りなくても、緊急制動要求時には強いブレーキ力を発揮するような補償動作が可能である。
緊急制動要求解除手段44は、ブレーキ指令手段40からの入力値と、ブレーキ力推定手段43で推定されるブレーキ力推定値との偏差が一定以下となったとき、緊急制動要求を解除する。このように緊急制動要求を遅滞なく解除することができるため、定常時の消費電力の低減をより図ることができる。
弱め磁束制御部42は、緊急制動要求が検出されたとき、ブレーキ指令手段40の指令値より大きな値を緊急制動要求時の指令値とする。このように緊急制動要求時に、ブレーキ指令手段40の指令値を嵩上げすることで、定常状態よりも強いブレーキ力を楽に発揮することができる。
他の実施形態について説明する。
以下の説明においては、各形態で先行する形態で説明している事項に対応している部分には同一の参照符を付し、重複する説明を略する。構成の一部のみを説明している場合、構成の他の部分は、特に記載のない限り先行して説明している形態と同様とする。同一の構成から同一の作用効果を奏する。実施の各形態で具体的に説明している部分の組合せばかりではなく、特に組合せに支障が生じなければ、実施の形態同士を部分的に組合せることも可能である。
図7は、図4の構成に加えて、車両47が、車両外部の障害物との距離を検出する距離検出機能部49を有する例を示す。距離検出機能部49として、例えば、ミリ波レーダや、カメラ等を使用する。この場合、緊急制動検出手段41(図3)は、距離検出機能部49で検出される障害物との距離またはその微分値から緊急制動要求を検出する。例えば、車両47と障害物との相対的な距離またはその微分値が一定値以下となった状態で、ブレーキ指令手段40が制御装置9にブレーキ力の指令値を与えると、緊急制動状態と判断し得る。
図8に示すように、弱め磁束制御部42は、緊急制動状態レベル推定部42aと、電流制限機能部42bとを有するものとしても良い。緊急制動状態レベル推定部42aは、緊急制動要求を検出したとき緊急制動状態のレベルを推定する。例えば、緊急制動状態レベル推定部42aは、ブレーキペダル32を操作する速度、つまりストロークセンサ32aで測定されたストローク量の微分値dFT/dtから、緊急制動状態のレベルを推定する。前記微分値dFT/dtが閾値を越え、且つ、この閾値よりも大となる程、緊急制動状態のレベルが高いと推定される。
電流制限機能部42bは、推定される緊急制動状態のレベルに応じて、弱め磁束制御におけるd軸電流値の上限値を設定する。例えば、推定される緊急制動状態のレベルが高い程、d軸電流値の上限値を高く設定する。このように、緊急制動状態のレベルに応じて、弱め磁束制御におけるd軸電流値の上限値を設定することで、電動モータ2の出力を木目細かく制御することができる。
各実施形態では、ブレーキ指令手段40からの入力値の微分値と閾値との比較から緊急制動要求を検出しているが、この例に限定されるものではない。ブレーキ指令手段40からの入力値に対し閾値を設定し、緊急制動検出手段41は、前記入力値とその閾値との比較から緊急制動要求を検出しても良い。ブレーキ指令手段40からの入力値とブレーキ力推定手段43で推定されるブレーキ力推定値との偏差に対して閾値を設定し、緊急制動検出手段41は、前記偏差とその閾値との比較から緊急制動要求を検出しても良い。また前記偏差の微分値とその閾値との比較から緊急制動要求を検出しても良い。
図9に概略示すように、例えば、ECU31に、電源36の電力の残量を測定する電源監視機能部50を設け、弱め磁束制御部42(図3)は、電源監視機能部50で測定される電力の残量が閾値以下となったとき、弱め磁束制御におけるd軸電流値を制限するものとしても良い。電源36の電力の残量が閾値以下となるいわゆる電源の消耗時に、弱め磁束制御におけるd軸電流値を制限することで、電源36がさらに消耗することを遅らせることができる。なお電源監視機能部50を、ECU以外の箇所に設けても良い。
弱め磁束制御部42は、緊急制動要求を検出したとき、電動モータ2に印加する電流の上限値を、前記緊急制動要求を不検出の定常状態よりも一時的に大きくしても良い。この場合、緊急制動要求時に定常状態よりも強いブレーキ力を発揮することができ、制動距離を短縮することができる。
実ブレーキ力を制御する方法として、例えば、ブレーキ力を荷重により検出する荷重センサを車両の一部に設け、前記荷重センサで検出される荷重のフィードバック制御を用いても良い。
電動モータとして、ロータの内部に磁石を埋め込んだIPM(Interior Permanent Magnet Motor)を使用しても良い。このIPMを使用する場合、リラクタンストルクを含めたトルクを最大化するd軸電流値としても良い。この場合、ロータの磁化によるリラクタンストルクと、ロータ内部の磁石の磁化によるトルクとを加味してd軸電流値を設定するため、電動モータの出力をより木目細かく制御することができる。
電動モータとして、例えば、表面磁石ブラシレスDCモータを用いても良い。
前記各実施形態では、電動ブレーキ装置をディスクブレーキに適用しているが、ディスクブレーキのみに限定されるものではない。電動ブレーキ装置をドラムブレーキに適用しても良い。
2…電動モータ
4…直動機構
6…ブレーキロータ
7…ブレーキパッド
9…制御装置
36…電源
40…ブレーキ指令手段
41…緊急制動検出手段
42…弱め磁束制御部
42a…緊急制動状態レベル推定部
42b…電流制限機能部
43…ブレーキ力推定手段
44…緊急制動要求解除手段
49…距離検出機能部
50…電源監視機能部

Claims (9)

  1. ブレーキロータと、ブレーキパッドと、電動モータと、この電動モータの回転運動を直線運動に変換して前記ブレーキパッドに伝える直動機構と、前記電動モータを制御する制御装置と、この制御装置にブレーキ力の指令値を与えるブレーキ指令手段とを備えた電動ブレーキ装置において、
    前記制御装置は、
    緊急制動要求を検出する緊急制動検出手段と、
    定常状態で制動する定常状態制御部と、
    前記緊急制動検出手段が緊急制動要求を検出したとき、弱め磁束制御を行う弱め磁束制御部とを備えることを特徴とする電動ブレーキ装置。
  2. 請求項1記載の電動ブレーキ装置において、前記ブレーキ力を推定するブレーキ力推定手段を設け、前記ブレーキ指令手段からの入力値、前記入力値の微分値、前記ブレーキ指令手段からの入力値と前記ブレーキ力推定手段で推定されるブレーキ力推定値との偏差、前記偏差の微分値、のうち少なくとも一つ以上の値に閾値を設定し、
    前記緊急制動検出手段は、前記値とその閾値との比較から緊急制動要求を検出する電動ブレーキ装置。
  3. 請求項1記載の電動ブレーキ装置において、前記電動ブレーキ装置を搭載する車両が、車両外部の障害物との距離を検出する距離検出機能部を有し、前記緊急制動検出手段は、前記距離検出機能部で検出される距離またはその微分値から緊急制動要求を検出する電動ブレーキ装置。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の電動ブレーキ装置において、前記弱め磁束制御部は、緊急制動要求を検出したとき緊急制動状態のレベルを推定する緊急制動状態レベル推定部と、この緊急制動状態レベル推定部で推定される緊急制動状態のレベルに応じて、弱め磁束制御におけるd軸電流値の上限値を設定する電流制限機能部とを有する電動ブレーキ装置。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の電動ブレーキ装置において、前記ブレーキ力を推定するブレーキ力推定手段を設け、前記制御装置は、前記ブレーキ指令手段からの入力値と前記ブレーキ力推定手段で推定されるブレーキ力推定値との偏差が一定以下となったとき、緊急制動要求を解除する緊急制動要求解除手段を有する電動ブレーキ装置。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の電動ブレーキ装置において、前記弱め磁束制御部は、前記緊急制動要求を検出したとき、前記電動モータに印加する電流の上限値を、前記緊急制動要求を不検出の定常状態よりも一時的に大きくする電動ブレーキ装置。
  7. 請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の電動ブレーキ装置において、前記電動モータを駆動する電源の電力の残量を測定する電源監視機能部を設け、前記弱め磁束制御部は、前記電源監視機能部で測定される電力の残量が閾値以下となったとき、弱め磁束制御におけるd軸電流値を制限する電動ブレーキ装置。
  8. 請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の電動ブレーキ装置において、前記弱め磁束制御部は、前記緊急制動要求が検出されたとき、前記ブレーキ指令手段の指令値より大きな値を緊急制動要求時の指令値とする電動ブレーキ装置。
  9. 請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載の電動ブレーキ装置において、前記電動モータが表面磁石ブラシレスDCモータである電動ブレーキ装置。
JP2013186046A 2013-09-09 2013-09-09 電動ブレーキ装置 Expired - Fee Related JP6275979B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013186046A JP6275979B2 (ja) 2013-09-09 2013-09-09 電動ブレーキ装置
CN201480049205.7A CN105517862B (zh) 2013-09-09 2014-09-01 电动制动装置
EP14842713.1A EP3045359B1 (en) 2013-09-09 2014-09-01 Electric brake device
PCT/JP2014/072908 WO2015033885A1 (ja) 2013-09-09 2014-09-01 電動ブレーキ装置
US15/057,389 US9856936B2 (en) 2013-09-09 2016-03-01 Electric brake device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013186046A JP6275979B2 (ja) 2013-09-09 2013-09-09 電動ブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015051729A true JP2015051729A (ja) 2015-03-19
JP6275979B2 JP6275979B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=52628359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013186046A Expired - Fee Related JP6275979B2 (ja) 2013-09-09 2013-09-09 電動ブレーキ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9856936B2 (ja)
EP (1) EP3045359B1 (ja)
JP (1) JP6275979B2 (ja)
CN (1) CN105517862B (ja)
WO (1) WO2015033885A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017035993A (ja) * 2015-08-11 2017-02-16 Ntn株式会社 電動ブレーキ装置
WO2017043461A1 (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 Ntn株式会社 電動ブレーキ装置
WO2018084233A1 (ja) * 2016-11-04 2018-05-11 Ntn株式会社 電動ブレーキ装置
JP2019041503A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 Ntn株式会社 電動式直動アクチュエータおよび電動ブレーキ装置
JP2021035220A (ja) * 2019-08-27 2021-03-01 株式会社デンソー モータ駆動装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6373715B2 (ja) * 2014-10-16 2018-08-15 Ntn株式会社 電動ブレーキ装置
GB201513549D0 (en) * 2015-07-31 2015-09-16 Siemens Ag Inverter
JP6987197B1 (ja) * 2020-09-07 2021-12-22 三菱電機株式会社 電動ブレーキの制御装置
JP2022118568A (ja) * 2021-02-02 2022-08-15 ナブテスコ株式会社 鉄道車両用ブレーキ制御装置、鉄道車両用ブレーキ装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06206527A (ja) * 1992-04-08 1994-07-26 Nippon Denshi Kogyo Kk 車両の緊急制動装置
JP2000203402A (ja) * 1999-01-19 2000-07-25 Toyota Motor Corp 制動制御装置
JP2002171796A (ja) * 2000-09-19 2002-06-14 Denso Corp 電動ブレーキ装置
JP2012131293A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Honda Motor Co Ltd 車両用ブレーキ装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4568863A (en) * 1984-06-27 1986-02-04 Goodyear Aerospace Corporation Controller for electric brake motors
JPH03169291A (ja) 1989-11-25 1991-07-22 Hitachi Ltd 誘導電動機の制御装置
JP4346001B2 (ja) * 2000-08-24 2009-10-14 ボッシュ株式会社 電気自動車の制動装置
JP3797481B2 (ja) 2002-05-24 2006-07-19 日信工業株式会社 電気式ディスクブレーキ
DE10234848A1 (de) * 2002-07-31 2004-02-19 Robert Bosch Gmbh Elektromechanische Bremse
JP4898123B2 (ja) 2005-01-13 2012-03-14 Ntn株式会社 電動式直動アクチュエータおよび電動式ブレーキ装置
JP4902373B2 (ja) * 2007-01-30 2012-03-21 本田技研工業株式会社 ブレーキ装置およびブレーキ装置の制御方法
JP5376279B2 (ja) * 2008-02-20 2013-12-25 Ntn株式会社 電動式直動アクチュエータおよび電動式ブレーキ装置
DE102010049091A1 (de) * 2010-10-21 2012-04-26 Gm Global Technology Operations Llc (N.D.Ges.D. Staates Delaware) Verfahren zum Betreiben zumindest eines Sensors eines Fahrzeugs und Fahrzeug mit zumindest einem Sensor
US8896244B2 (en) 2011-12-15 2014-11-25 Steering Solutions Ip Holding Corporation Motor control system for limiting regenerative current

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06206527A (ja) * 1992-04-08 1994-07-26 Nippon Denshi Kogyo Kk 車両の緊急制動装置
JP2000203402A (ja) * 1999-01-19 2000-07-25 Toyota Motor Corp 制動制御装置
JP2002171796A (ja) * 2000-09-19 2002-06-14 Denso Corp 電動ブレーキ装置
JP2012131293A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Honda Motor Co Ltd 車両用ブレーキ装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017035993A (ja) * 2015-08-11 2017-02-16 Ntn株式会社 電動ブレーキ装置
WO2017043461A1 (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 Ntn株式会社 電動ブレーキ装置
JP2017052420A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 Ntn株式会社 電動ブレーキ装置
CN108025724A (zh) * 2015-09-10 2018-05-11 Ntn株式会社 电动制动装置
EP3348445A4 (en) * 2015-09-10 2019-04-24 NTN Corporation POWERED BRAKING DEVICE
US10807577B2 (en) 2015-09-10 2020-10-20 Ntn Corporation Powered brake device
CN108025724B (zh) * 2015-09-10 2020-12-18 Ntn株式会社 电动制动装置
WO2018084233A1 (ja) * 2016-11-04 2018-05-11 Ntn株式会社 電動ブレーキ装置
US10654455B2 (en) 2016-11-04 2020-05-19 Ntn Corporation Electric brake device
JP2019041503A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 Ntn株式会社 電動式直動アクチュエータおよび電動ブレーキ装置
JP2021035220A (ja) * 2019-08-27 2021-03-01 株式会社デンソー モータ駆動装置
JP7211306B2 (ja) 2019-08-27 2023-01-24 株式会社デンソー モータ駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6275979B2 (ja) 2018-02-07
EP3045359A4 (en) 2017-06-21
CN105517862A (zh) 2016-04-20
WO2015033885A1 (ja) 2015-03-12
US20160178021A1 (en) 2016-06-23
US9856936B2 (en) 2018-01-02
EP3045359A1 (en) 2016-07-20
EP3045359B1 (en) 2018-06-27
CN105517862B (zh) 2018-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6275979B2 (ja) 電動ブレーキ装置
US10125834B2 (en) Electric brake device and electric brake device system
JP6282424B2 (ja) 電動ブレーキ装置
JP6148581B2 (ja) 電動ブレーキ装置
JP6336273B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
EP3147167B1 (en) Electric brake device
US10377355B2 (en) Electric brake device
WO2016035690A1 (ja) ブレーキ装置システム
US9709112B2 (en) Electric brake device
JP6258053B2 (ja) 電動ブレーキ装置
JP2018118735A (ja) 電動ブレーキ装置システム
JP2015063154A (ja) 電動ブレーキ装置システム
JP2019024315A (ja) モータ駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6275979

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees