JP2015047938A - 移動体 - Google Patents

移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP2015047938A
JP2015047938A JP2013180198A JP2013180198A JP2015047938A JP 2015047938 A JP2015047938 A JP 2015047938A JP 2013180198 A JP2013180198 A JP 2013180198A JP 2013180198 A JP2013180198 A JP 2013180198A JP 2015047938 A JP2015047938 A JP 2015047938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
brake
wheel
value
threshold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013180198A
Other languages
English (en)
Inventor
田中 秀幸
Hideyuki Tanaka
秀幸 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2013180198A priority Critical patent/JP2015047938A/ja
Priority to US14/466,579 priority patent/US20150066325A1/en
Priority to EP14182886.3A priority patent/EP2862780A3/en
Publication of JP2015047938A publication Critical patent/JP2015047938A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • A61H3/04Wheeled walking aids for patients or disabled persons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B5/00Accessories or details specially adapted for hand carts
    • B62B5/0026Propulsion aids
    • B62B5/0069Control
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • A61H3/04Wheeled walking aids for patients or disabled persons
    • A61H2003/043Wheeled walking aids for patients or disabled persons with a drive mechanism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • A61H3/04Wheeled walking aids for patients or disabled persons
    • A61H2003/046Wheeled walking aids for patients or disabled persons with braking means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5007Control means thereof computer controlled
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5023Interfaces to the user
    • A61H2201/5043Displays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • A61H2201/5061Force sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • A61H2201/5069Angle sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Handcart (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)

Abstract

【課題】パワーアシスト機能を有しながらも、適切な形態のブレーキ操作を実現させ得る移動体を提供する。【解決手段】把持部が取付けられた車体部と、前記把持部の圧力を検出する検出部と、前記車体部を移動させるための車輪部と、前記車輪部を駆動する車輪駆動機構部と、使用者が前記把持部を把持して前記車体部を推進させながら歩行する際に、パワーアシストを行うように前記駆動を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記検出部の検出値が既定条件を満たしたときに、前記車輪部の回転速度が低減するように前記駆動を制御するブレーキ制御動作を行う移動体とする。【選択図】図11

Description

本発明は、手動推進車両などの移動体に関する。
近年、手動推進車両(移動体の一形態であり、例えば、足腰の弱った高齢者や歩行に不安を抱える人の外出をサポートするための歩行補助車)等にパワーアシスト機能を搭載することが検討されている。なお一般的にこのような手動推進車両は、使用者(操作者)に把持された状態で推進するように構成されている。
パワーアシスト機能を備えた手動推進車両によれば、非力な使用者が使用する場合にも人力が補助される。そのため、例えば重い荷物を運ぶような大きな力を要する操作も、比較的楽に行うことが可能となる。
特開2013−123940号公報
しかし上述した手動推進車両によれば、パワーアシストによって大きな力を要する操作も楽になる反面、特に非力な使用者が使用する場合には、ワイヤ式ブレーキ等の操作だけで車両を停止させることが困難になるという問題がある。
そのため、非力な使用者であっても容易にブレーキ操作(車両を停止させる操作の他、車両の速度を落とす操作も含まれ得る)が可能となるように、工夫が必要となる。なおブレーキ操作の形態は、手動推進車両の利用形態の実情等を踏まえた適切な形態となっていることが望ましい。
例えばブレーキ操作は、安全確保等のために緊急的になされることがある。そのためブレーキ操作は、使用者にとって出来るだけ瞬間的かつ直感的に行えるようになっていることが望ましい。また手動推進車両を推進させている最中に、使用者が誤って手を離してしまうケースが考えられる。このようなケースにおいても、ブレーキ操作が行われたとみなされて車両が減速するようになっていれば、安全性をより十分に確保することが可能となる。
本発明は上述した課題に鑑み、パワーアシスト機能を有しながらも、適切な形態のブレーキ操作を実現させ得る移動体の提供を目的とする。
本発明に係る移動体は、把持部が取付けられた車体部と、前記把持部の圧力を検出する検出部と、前記車体部を移動させるための車輪部と、前記車輪部を駆動する車輪駆動機構部と、使用者が前記把持部を把持して前記車体部を推進させながら歩行する際に、パワーアシストを行うように前記駆動を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記検出部の検出値が既定条件を満たしたときに、前記車輪部の回転速度が低減するように前記駆動を制御するブレーキ制御動作を行う構成とする。
本構成によれば、パワーアシスト機能を有しながらも、適切な形態のブレーキ操作を実現させることが可能となる。また上記構成としてより具体的には、前記検出部は、前記把持部に設けられた圧力センサである構成としてもよい。
また上記構成としてより具体的には、前記制御部は、前記検出値が予め決められた第1閾値を超えたときに、前記ブレーキ制御動作を行う構成としてもよい。また上記構成としてより具体的には、前記制御部は、前記検出値が予め決められた第2閾値を下回ったときに、前記ブレーキ制御動作を行う構成としてもよい。
また上記構成としてより具体的には、第1閾値を更新可能に設定する閾値設定部を備え、前記閾値設定部は、第1閾値を超えているときの前記検出値の履歴を記憶し、前記履歴に基づいて、第1閾値の設定を更新する構成としてもよい。また上記構成としてより具体的には、前記閾値設定部は、前記履歴に含まれる各値の平均値に基づいて、第1閾値の設定を更新する構成としてもよい。また上記構成としてより具体的には、複数の使用者モードのうちの何れかを設定するモード設定部を備え、前記閾値設定部は、使用者モードごとに、第1閾値を設定する構成としてもよい。
また上記構成としてより具体的には、複数の使用者モードのうちの何れかを設定するモード設定部を備え、前記モード設定部は、第1閾値を超えているときの前記圧力センサの出力、および、使用者モードごとに予め用意された参照情報に基づいて、設定する使用者モードを決める構成としてもよい。
また上記構成としてより具体的には、使用者モードごとに前記駆動の力のパターンが決められており、設定された使用者モードの前記パターンに従って、前記駆動が行われる構成としてもよい。
また本発明に係る移動体は、使用者によって把持される把持部が取付けられた車体部と、前記車体部の推進に用いられる車輪部と、前記車輪部を駆動する車輪駆動機構部と、ワイヤ式ブレーキを掛ける際に使用者に操作されるブレーキレバーと、使用者が前記把持部を把持して前記車体部を推進させながら歩行する際に、パワーアシストを行うように前記駆動を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記ブレーキレバーの操作量が既定値を超えたときに、前記車輪部の回転速度が低減するように前記駆動を制御する構成とする。本構成によれば、パワーアシスト機能を有しながらも、適切な形態のブレーキ操作を実現させることが可能となる。
また上記構成としてより具体的には、前記ブレーキ制御動作は、前記車輪部を駆動するモータの目標回転速度を、ゼロに設定する動作である構成としてもよい。
また本発明に係る制御方法は、使用者によって把持される把持部が取付けられた車体部と、前記車体部の推進に用いられる車輪部と、を備えた移動体を制御する制御方法であって、使用者が前記把持部を把持して前記車体部を推進させながら歩行する際に、パワーアシストを行うように前記車輪部を駆動する第1ステップと、前記把持の力を検出する第2ステップと、前記検出された値が既定条件を満たしたときに、前記車輪部の回転速度が低減するように前記駆動を制御する第3ステップと、を含む制御方法とする。
本発明に係る移動体によれば、パワーアシスト機能を有しながらも、適切な形態のブレーキ操作を実現させることが可能となる。
歩行補助車の後方視点による外観図 歩行補助車の左方視点による外観図 歩行補助車のハンドル部近傍の後方視点による外観図 歩行補助車のハンドル部近傍の斜視図 第1実施形態の歩行補助車の機能ブロック図 車輪部及び車輪駆動機構部の一構成例を示す模式平面図 車輪駆動機構部の一構成例を示す機能ブロック図 ハンドル部の平面図 ブレーキレバーに関する説明図 歩行補助車の使用形態に関する説明図 第1実施形態のブレーキ制御動作に関する処理のフローチャート 第2実施形態のブレーキ制御動作に関する処理のフローチャート 第3実施形態の歩行補助車の機能ブロック図 第3実施形態のブレーキ制御動作に関する処理のフローチャート 第4実施形態の歩行補助車の機能ブロック図 第4実施形態の記憶部に関する説明図 第4実施形態のブレーキ制御動作に関する処理のフローチャート 第5実施形態の歩行補助車の機能ブロック図 第5実施形態の記憶部に関する説明図 第5実施形態のブレーキ制御動作に関する処理のフローチャート
本発明の実施形態について、第1実施形態から第5実施形態の各々を例に挙げて、以下に説明する。
1.第1実施形態
[歩行補助車の構成等]
まず第1実施形態について説明する。図1は本実施形態に係る歩行補助車1の後方視点による外観図であり、図2は歩行補助車1の左方視点による外観図である。なお以降の説明における前後左右の方向は、特に断りの無い限り、図1および図2に示す方向であるとする。
図3は、歩行補助車1のハンドル部近傍の後方視点による外観図である。また図4は、歩行補助車1のハンドル部近傍の斜視図である。また図5は、歩行補助車1の機能ブロック図である。上記の各図を適宜参照しながら、歩行補助車1の構成等について説明する。
歩行補助車1は、使用者(主に足腰の衰えた高齢者)の歩行を補助すると共に、荷物運搬用のカゴや休憩用の椅子としても利用される手動推進車両(いわゆるシルバーカー)である。歩行補助車1は、車体部10、ハンドル部20、車輪部30、荷物室部40、背もたれ部50、ユーザインタフェイス部60、センサ部70、制御部80、電動機構部90、および電源部100を有する。
車体部10は、歩行補助車1のシャーシ(枠組み)であり、先に挙げた各構成要素(20〜100)が取り付けられている。なお、車体部10を形成するフレームの素材としては、ステンレス鋼やアルミニウム合金などを用いることができる。
ハンドル部20は、使用者が歩行時に把持するための部材であり、車体部10の支柱部材11と連結されている。使用者は、ハンドルバー21の両端部を両手で握って人力を加えることにより、歩行補助車1を推進させることができる。
車輪部30は、使用者の歩行に合わせて回転することにより、車体部10を地面に沿って移動させるための輪状部材である。図6は、車輪部30及び車輪駆動機構部91の一構成例を示す模式平面図である。図6で示したように、車輪部30は、人力(または補助動力)によって車軸中心で回転される駆動輪31(左駆動輪31Lと右駆動輪31R)と、方向転換用の従動輪32(左従動輪32Lと右従動輪32R)を備えた四輪構造とされている。なお、左右駆動輪(31L、31R)は、各々に対応した車輪駆動機構部(91L、91R)によって、各々の回転方向や回転速度が独立に駆動制御される。
荷物室部40は、その内部に荷物を収納することのできる箱状部材である。荷物室部40の上部蓋にはクッション部材が貼り付けられており、使用者が着座時に腰を下ろすための着座面として機能する。
背もたれ部50は、使用者が着座時に背を預けるための板状部材である。なお本実施形態では、比較的幅広に設計された車体部10や支柱部材11が、背もたれ部50として流用されている。
ユーザインタフェイス部60は、使用者と制御部80との間で情報のやり取りを行うための手段であり、例えば、手動操作部61(電動アシスト機能のオン/オフ切替ボタンなど)や報知部62(スピーカ、発光ダイオード、液晶表示パネルなど)を含む。なお、ユーザインタフェイス部60は、使用者が操作しやすい位置(例えば、使用者の目線の高さに近いハンドル部20)に設けることが望ましい。
センサ部70は、歩行補助車1の周囲状況や使用状況、ないしは、使用者の歩行姿勢や把持力の強さなどを監視する手段である。本実施形態では、ハンドルバー21の変位状態を検出するハンドルセンサ71と、使用者の把持の強さ(握力)を検出する圧力センサ72(後述する左側圧力センサ72L、および右側圧力センサ72Rの総称)が、センサ部70に含まれる。なお圧力センサ72は、例えば、静電容量型の圧力センサであっても良く、ロードセル、歪みゲージ、ピエゾ素子、或いは感圧導電性ゴムが用いられたもの、もしくは、これらを組合せて形成されたものであっても良い。
制御部80は、ユーザインタフェイス部60、センサ部70、及び、電動機構部90を統括的に制御する論理回路(マイコンなど)である。制御部80は、ハンドルセンサ71の出力に応じて車輪駆動機構部91の各種パラメータ(モータの回転方向、回転速度、及び、回転トルクの各目標値など)を設定することにより、使用者の意思に応じたパワーアシストを実現するための機能ブロックとして、処理部81と車輪駆動制御部82を含む。
処理部81は、センサ部70に含まれる各センサの出力に応じて、左右駆動輪(31L、31R)の駆動目標値を決定する。車輪駆動制御部82は、上記の駆動目標値に応じて左右駆動輪(31L、31R)の回転方向と回転速度を各々個別に制御する。
電動機構部90は、制御部80からの指示に応じて、歩行補助車1の各部を電動で駆動する手段であり、車輪駆動機構部91を含む。車輪駆動機構部91は、制御部80からの指示に応じて、車輪部30の一部である左右駆動輪(31L、31R)を電動駆動する。なお図6に示すように、左右の駆動輪(31L、31R)を各々独立に制御すべく、左右の車輪駆動機構部(91L、91R)が個別に設けられている。
電源部100は、ユーザインタフェイス部60、センサ部70、制御部80、及び、電動機構部90に電力供給を行う手段である。なお、電源部100としては、車体部10に着脱可能な二次電池(リチウムイオン電池やニッケル水素電池など)を用いればよい。
図7は、各車輪駆動機構部(91L、91R)の一構成例を示す機能ブロック図である。車輪駆動機構部91Lは、モータ911L、モータドライバ912L、電流センサ913L、および回転角センサ914Lを含む。また車輪駆動機構部91Rは、モータ911R、モータドライバ912R、電流センサ913R、および回転角センサ914Rを含む。
モータ911Lは、左駆動輪31Lを独立に回転駆動させる。モータドライバ912Lは、制御部80からの制御信号に応じてモータ911Lの駆動電流を生成するインバータ回路である。電流センサ913Lは、モータ911Lに流れる駆動電流を検出する。回転角センサ914Lは、モータ911Lの回転角を検出する。
モータ911Rは、右駆動輪31Rを独立に回転駆動させる。モータドライバ912Rは、制御部80からの制御信号に応じてモータ911Rの駆動電流を生成するインバータ回路である。電流センサ913Rは、モータ911Rに流れる駆動電流を検出する。回転角センサ914Rは、モータ911Rの回転角を検出する。
車輪駆動制御部82は、各電流センサ(913L、913R)と各回転角センサ(914L、914R)の出力に応じて、各モータ(911L、911R)の回転方向や回転速度を目標値と一致させるように、各モータドライバ(912L、912R)のフィードバック制御を行う。
図8は、ハンドル部20(外装部材を取り外した状態)の平面図である。ハンドル部20には、ハンドルバー21と、中央ハンドル22と、ハンドルホルダー23と、中立保持部24と、ブレーキレバー25が含まれる。
なお図8は、基本的にハンドル部20を上方から見た際の平面図として描写されているが、ハンドルバー21とハンドルホルダー23との係合部分(ガイドピン233の嵌合部分)については、その構造をより理解しやすいように水平断面的に描写されている。
ハンドルバー21は、使用者が両手で把持するための棒状部材であり、左右方向へ伸びるように設けられている。ハンドルバー21の左右方向(長手方向)の両端近傍には、使用者が両手でハンドルバー21を把持することが容易となるように、左把持部26Lと右把持部26R(以下、これらを総称して「把持部26」と称することがある)が備えられている。
左把持部26Lは、使用者が左手で把持する部分であり、左側圧力センサ72Lが設けられている。左側圧力センサ72Lは、使用者が左把持部26Lを把持する力を精度良く検出することが可能となるように、適切に配置されている。左側圧力センサ72Lは、例えば、左把持部26Lに巻き付けられた薄いシート状の形態となっている。
右把持部26Rは、使用者が右手で把持する部分であり、右側圧力センサ72Rが設けられている。右側圧力センサ72Rは、使用者が右把持部26Rを把持する力を精度良く検出することが可能となるように、適切に配置されている。右側圧力センサ72Rは、例えば、右把持部26Rに巻き付けられた薄いシート状の形態となっている。
またハンドルバー21の表面には、ハンドルバー21の変位状態を検出するハンドルセンサ71が取り付けられている。なおハンドルセンサ71としては、第1センサ711、第2センサ712、第3センサ713、および第4センサ714が設けられている。
第1センサ711は、ハンドルバー21の長手方向中央部よりも右端部に近い第1部位の正面側に設けられており、ハンドルホルダー23の第1当接面231(ハンドルバー21の正面と対向する面)との当接を検知することによって、ハンドルバー21の第1部位が所定の中立位置から前進方向に変位していることを検出する。
第2センサ712は、ハンドルバー21の長手方向中央部よりも左端部に近い第2部位の背面側に設けられており、ハンドルホルダー23の第2当接面232(ハンドルバー21の背面と対向する面)との当接を検知することによって、ハンドルバー21の第2部位が中立位置から後退方向に変位していることを検出する。
第3センサ713は、ハンドルバー21の第1部位背面側(第1センサ711との反対位置)に設けられており、第2当接面232との当接を検知することによって、ハンドルバー21の第1部位が中立位置から後退方向に変位していることを検出する。
第4センサ714は、ハンドルバー21の第2部位正面側(第2センサ712との反対位置)に設けられており、第1当接面231との当接を検知することによって、ハンドルバー21の第2部位が中立位置から前進方向に変位していることを検出する。
なお、第1〜第4センサ(711〜714)は、いずれも、圧力の変化を電気抵抗の変化に変換する感圧導電性素子である。ただし、第1〜第4センサ711〜714としては、感圧導電性素子に限られず、例えば、機械的なスイッチを用いてもよいし、ハンドルバー21とハンドルホルダー23との近接/乖離を検出する光学センサなどを用いてもよい。
中央ハンドル22は、使用者が片手で把持するためのコの字状部材である。中央ハンドル22は、ハンドルバー21の長手方向中央部を挟む2点間に剛結合されているので、中央ハンドル22に加えられた操作力は、ハンドルバー21に伝達される。これにより使用者は、ハンドルバー21を両手で操作することができない状況(片手で傘をさしている状況など)であっても、中央ハンドル22を片手で操作することにより、歩行補助車1を使用することが可能である。なお中央ハンドル22の設置は省略されていても構わない。
ハンドルホルダー23は、車体部10の支柱部材11に固定されており、所定の範囲内でハンドルバー21の変位を許容しつつハンドルバー21を支持する。ハンドルホルダー23は、ハンドルバー21を支持するための部材として、第1当接面231と第2当接面232に両端が保持された2本のガイドピン233(直径:r)を含む。ガイドピン233は、ハンドルバー21のガイドピン嵌合穴と嵌合している。従って、ハンドルバー21の変位は、基本的にガイドピン233の軸方向(前後方向)のみに制限される。
ただし、ハンドルバー21に穿たれたガイドピン嵌合穴の直径Rは、ガイドピン233の直径rよりも少し大きく設計されている。すなわち、ハンドルホルダー23には、意図的な嵌合ガタが設けられている。従って、ハンドルバー21は、使用者の操作力を受けることにより、前進方向と後退方向に変位されるだけでなく、所定の範囲内(嵌合ガタによる遊び代の範囲内)で左右旋回方向にも変位される。
中立保持部24は、ハンドルバー21を中立位置に戻すように付勢する部材である。なお、本構成例では、中立保持部24として、ハンドルバー21とハンドルホルダー23との間に弾性部材が設けられている。弾性部材としては、種々の硬度が選択可能なスポンジやゴム、或いは、板バネのような弾性を持った金属や樹脂などを好適に用いることができる。また、各センサ(711〜714)自体が弾性部材の場合には、各々が当接される箇所に弾性部材を設けなくてもよい。
ブレーキレバー25は、ワイヤ式ブレーキを用いて摩擦ブレーキを掛ける際に、使用者に操作されるレバーである。ブレーキレバー25は、図9(ブレーキレバー25近傍の断面図)に示すように、左右両側の把持部26の近傍に(使用者が把持部26とブレーキレバー25を一緒に掴むことが出来る位置に)、それぞれ設けられている。ブレーキレバー25は、回転軸25aを中心に回転可能に支持されており、ブレーキワイヤ25bを介して不図示のブレーキシューに繋がっている。
使用者がブレーキレバー25を操作すると(把持部26とブレーキレバー25を一緒に掴むように握ると)、ブレーキレバー25が把持部26へ近づく方向に回転する。これにより、ブレーキワイヤ25bがブレーキレバー25側へ引っ張られる格好となり、ブレーキシューが車輪部30に押し付けられる。
使用者が大きな力でブレーキレバー25を操作するほど、ブレーキレバー25の操作量(回転量)は大きくなり、ブレーキシューと車輪部30の間に大きな摩擦が生じる。そのため、使用者が十分な力でブレーキレバー25を操作すると、歩行補助車1に摩擦ブレーキを掛けることが可能である。
但し非力な使用者にとっては、ブレーキレバー25を十分な力で操作することが難しく、ワイヤ式ブレーキを適切に利用出来ないことが懸念される。そこで本実施形態では、このような非力な使用者であっても容易にブレーキを掛けることが出来るように工夫されている。この仕組みについては、後述の説明により明らかとなる。なお後述する第3実施形態を除き、ワイヤ式ブレーキ(ブレーキレバー25を含む)の設置は省略されていても構わない。
[パワーアシスト機能]
歩行補助車1は上述した構成となっており、基本的に図10に示す形態で使用される。すなわち使用者は、両手で把持部26を把持して車体部10を推進させながら歩行する。そしてこの際に、制御部80は、パワーアシスト(電動アシスト)を行うように駆動輪31の電動駆動を制御する。
すなわち歩行補助車1の前進時には、ハンドルバー21が使用者によって前進方向に押されることにより、第1センサ711と第4センサ714の双方において、第1当接面231との当接が検知される。このとき、制御部80は、駆動輪31L及び31Rの駆動力DL及びDRとして、同一の前進トルクを付与するように、車輪駆動機構部91L及び91Rの各種パラメータを設定する。このようなパワーアシストにより、使用者は、軽快かつ安全に歩行補助車1を前進させることが可能となる。
歩行補助車1の後退時には、ハンドルバー21が使用者によって後退方向に引かれることにより、第2センサ712と第3センサ713の双方において、第2当接面232との当接が検知される。このとき、制御部80は、駆動輪31L及び31Rの駆動力DL及びDRとして、同一の後退トルクを付与するように、車輪駆動機構部91L及び91Rの各種パラメータを設定する。このようなパワーアシストにより、使用者は、軽快かつ安全に歩行補助車1を後退させることが可能となる。
歩行補助車1の右旋回時には、ハンドルバー21が使用者によって右旋回方向に捻られることにより、第3センサ713において第2当接面232との当接が検知され、第4センサ714において第1当接面231との当接が検知される。このとき、制御部80は、駆動輪31L及び31Rの駆動力DL及びDRとして、異なる前進トルク(DL>DR)を付与するように、車輪駆動機構部91L及び91Rの各種パラメータを設定する。このようなパワーアシストにより、使用者は、軽快かつ安全に歩行補助車1を右旋回させることが可能となる。
歩行補助車1の左旋回時には、ハンドルバー21が使用者によって左旋回方向に捻られることにより、第1センサ711において第1当接面231との当接が検知され、第2センサ712において第2当接面232との当接が検知される。このとき、制御部80は、駆動輪31L及び31Rの駆動力DL及びDRとして、異なる前進トルク(DL<DR)を付与するように、車輪駆動機構部91L及び91Rの各種パラメータを設定する。このようなパワーアシストにより、使用者は、軽快かつ安全に歩行補助車1を左旋回させることが可能となる。
[ブレーキ制御動作]
また制御部80は、圧力センサ72の検知結果が既定条件を満たしたときに、ブレーキ制御動作を実行する。このブレーキ制御動作に関する一連の処理について、図11に示すフローチャートを参照しながら以下に説明する。
制御部80は、歩行補助車1が推進状態(前進、後退、右旋回、或いは左旋回の状態)であるか否かを監視する(ステップS11)。推進状態であるときには(ステップS11のY)、制御部80は、現在の圧力センサ72の検出値を読み込む(ステップS12)。
そして制御部80は、圧力センサ72の検出値が所定の閾値α1を超えているか否かを判別する(ステップS13)。なお閾値α1は、比較的非力な使用者が把持部26をある程度強く把持した状況に対応する値として、予め設定されている。すなわち閾値α1は、非力な使用者であっても容易にブレーキ操作を行うことが可能となるように、適切に設定されている。
上記判別の結果、検出値が閾値α1を超えていない場合には(ステップS13のN)、制御部80は、ステップS11の動作を繰返す。一方で、検出値が閾値α1を超えている場合には(ステップS13のY)、制御部80は、ブレーキ操作が有効であると判断し(ステップS14)、ブレーキ制御動作を実行する(ステップS15)。すなわち本実施形態では、把持部26の握りを強めて、圧力センサ72の検出値が閾値α1を超えるようにする操作が、ブレーキ操作に相当する。
またブレーキ制御動作は、回転速度が低減するように駆動輪31の電動駆動を制御する動作であり、例えば、駆動輪31を駆動するモータ911の目標回転速度をゼロに設定する動作である。但しブレーキ制御動作の具体的形態はこれに限られず、歩行補助車1を制動し得る種々の動作が、ブレーキ制御動作に該当し得る。
ブレーキ制御動作が行われることにより、モータ911の回転は緩やかに減速する。モータ911(若しくは駆動輪31)の回転速度がゼロ或いは十分に小さい値となると、今回のブレーキ制御動作の目的は達せられる。その後、制御部80は、ステップS11の動作を繰返す。
なおブレーキ制御動作は、左右の少なくとも一方の圧力センサ72の検出値が閾値α1を超えていれば行われるようにしても良く、左右両方の圧力センサ72の検出値が閾値α1を超えた場合に限って行われるようにしても良い。
またブレーキ制御動作は、常に左駆動輪31Lと右駆動輪31Rを同時に制動する形態であっても良く、これらの駆動輪を別々に制動する形態であっても良い。また別々に制動する形態である場合、左側圧力センサ72Lの検出値が閾値α1を超えた場合に左駆動輪31Lが制動され、右側圧力センサ72Rの検出値が閾値α1を超えた場合に右駆動輪31Rが制動されるようにしても良い。
上述した一連の動作(ステップS11〜S15)が行われることにより、非力な使用者であっても容易にブレーキ操作を行うことが可能である。またこのブレーキ操作は、把持部26をある程度強く把持するだけの操作であり、使用者にとって瞬間的かつ直感的に行えるようになっている。そのため使用者は、緊急的なブレーキ操作を容易に行うことも可能である。
2.第2実施形態
次に第2実施形態について説明する。以下の説明では、第1実施形態と異なる部分の説明に重点をおき、共通する部分については説明を省略することがある。
第2実施形態でのブレーキ制御動作に関する一連の処理について、図12に示すフローチャートを参照しながら以下に説明する。
制御部80は、歩行補助車1が推進状態であるか否かを監視する(ステップS21)。推進状態であるときには(ステップS21のY)、制御部80は、現在の圧力センサ72の検出値を読み込む(ステップS22)。
そして制御部80は、圧力センサ72の検出値が所定の閾値α2を下回っているか否かを判別する(ステップS23)。なお閾値α2は、使用者が把持部26から手を離した状況に対応する値として、予め設定されている。すなわち閾値α2は、使用者が把持部26から手を離したときにブレーキ操作が有効となるように、適切に設定されている。
上記判別の結果、検出値が閾値α2を下回っていない場合には(ステップS23のN)、制御部80は、ステップS21の動作を繰返す。一方で、検出値が閾値α2を下回っている場合には(ステップS23のY)、制御部80は、ブレーキ操作が有効であると判断し(ステップS24)、ブレーキ制御動作を実行する(ステップS25)。すなわち本実施形態では、把持部26から手を離すこと等により、圧力センサ72の検出値が閾値α2を下回るようにする操作が、ブレーキ操作に相当する。
ブレーキ制御動作が行われることにより、モータ911の回転は緩やかに減速する。モータ911(若しくは駆動輪31)の回転速度がゼロ或いは十分に小さい値となると、今回のブレーキ制御動作の目的は達せられる。その後、制御部80は、ステップS21の動作を繰返す。
上述した一連の動作(ステップS21〜S25)が行われることにより、非力な使用者であっても容易にブレーキ操作を行うことが可能である。またこのブレーキ操作は、使用者が誤って把持部26から手を離した場合にも有効となる。そのため、歩行補助車1が使用者の意に反して勝手に推進してしまう事態を、極力防ぐことも可能である。
3.第3実施形態
次に第3実施形態について説明する。以下の説明では、第1実施形態と異なる部分の説明に重点をおき、共通する部分については説明を省略することがある。
図13は、第3実施形態に係る歩行補助車1の機能ブロック図である。本図に示すように、第3実施形態の歩行補助車1には、圧力センサ72の代わりに、ブレーキレバー操作量検知部73が設けられている。
ブレーキレバー操作量検知部73は、ブレーキレバー25の操作量(回転量)を検知する手段である。ブレーキレバー操作量検知部73は、例えば、ワイヤ式変位センサ、ポテンショメータ、ロータリーエンコーダ、ホールIC、或いは歪みゲージを用いて実現され得る。
なおワイヤ式変位センサが用いられる場合には、ブレーキワイヤ25b(図9を参照)にワイヤ式変位センサが取付けられ、ブレーキワイヤ25bの変位が抵抗値に変換される。またポテンショメータが用いられる場合には、ブレーキレバーの回転軸25aにポテンショメータが取付けられ、ブレーキレバー25の回転角が抵抗値に変換される。このような原理を利用して、ブレーキレバー25の操作量が検知され得る。
次に、第3実施形態でのブレーキ制御動作に関する一連の処理について、図14に示すフローチャートを参照しながら以下に説明する。
制御部80は、歩行補助車1が推進状態であるか否かを監視する(ステップS31)。推進状態であるときには(ステップS31のY)、制御部80は、現在のブレーキレバー25の操作量を検知する(ステップS32)。
そして制御部80は、ブレーキレバー25の操作量が所定の閾値α3を超えているか否かを判別する(ステップS33)。なお閾値α3は、比較的非力な使用者がある程度の強さでブレーキレバー25を操作した状況に対応した値として、予め設定されている。すなわち閾値α3は、非力な使用者であっても容易にブレーキ操作を行うことが可能となるように、適切に設定されている。
上記判別の結果、操作量が閾値α3を超えていない場合には(ステップS33のN)、制御部80は、ステップS31の動作を繰返す。一方で、検出値が閾値α3を超えている場合には(ステップS33のY)、制御部80は、ブレーキ操作が有効であると判断し(ステップS34)、ブレーキ制御動作を実行する(ステップS35)。すなわち本実施形態では、ブレーキレバー25をある程度回転させて、ブレーキレバー25の操作量が閾値α3を超えるようにする操作が、ブレーキ操作に相当する。
ブレーキ制御動作が行われることにより、モータ911の回転は緩やかに減速する。モータ911(若しくは駆動輪31)の回転速度がゼロ或いは十分に小さい値となると、今回のブレーキ制御動作の目的は達せられる。その後、制御部80は、ステップS31の動作を繰返す。
上述した一連の動作(ステップS31〜S35)が行われることにより、非力な使用者であっても容易にブレーキ操作を行うことが可能である。またこのブレーキ操作は、使用者がワイヤ式ブレーキを掛けようとする際にも有効となり、その結果、パワーアシストが停止されることになる。そのため、パワーアシストが行われているときにワイヤ式ブレーキが掛かるといった、相反する力が同時に生じる事態を、防止することが可能である。
4.第4実施形態
次に第4実施形態について説明する。以下の説明では、第1実施形態と異なる部分の説明に重点をおき、共通する部分については説明を省略することがある。
図15は、第4実施形態に係る歩行補助車1の機能ブロック図である。本図に示すように、第4実施形態の歩行補助車1には記憶部75が設けられている。記憶部75は、書換え可能である不揮発性のメモリ(例えばフラッシュメモリ)等を用いて構成されており、制御部80の指示に従って各種情報を記憶する。
図16は、記憶部75に記憶される情報を概略的に示している。本図に示すように、記憶部75には、予め登録された複数の使用者IDごとに、「閾値α1」と「圧力値の履歴」が記憶される。なお本実施形態では、複数の使用者が歩行補助車1を共用することを想定し、初期設定時などにおいて、このように複数の使用者IDが登録可能となっている。
また記憶部75に記憶される閾値α1の初期値は、例えば、初期設定時などにおいて使用者が疑似的にブレーキ操作を行ったときの圧力センサ72の検出値に基づいて決められても良く、既定の標準的な値としても良い。記憶部75に記憶される閾値α1は、後述するように、圧力値の履歴の変更に伴って更新されることになる。また記憶部75に記憶される圧力値の履歴は、後述の説明からも明らかであるように、これまでに行われたブレーキ操作における圧力値の履歴である。
次に、第4実施形態でのブレーキ制御動作に関する一連の処理について、図17に示すフローチャートを参照しながら以下に説明する。
制御部80は、例えば手動操作部61を通じて、ユーザによる使用者IDの指定(予め登録されている各使用者IDのうちの何れかの指定)を受付ける(ステップS41)。このとき、これから歩行補助車1を使おうとしている者は、自分の使用者IDを指定することが出来る。
使用者IDの指定がなされると、制御部80は、その使用者IDに対応した使用者モードを設定する(ステップS42)。なお使用者モードは、特定の使用者による使用を想定した動作モードであり、本実施形態の場合は、閾値α1が当該使用者に対応したもの(記憶部75に記憶されている)に設定される。
その後、制御部80は、歩行補助車1が推進状態であるか否かを監視する(ステップS43)。推進状態であるときには(ステップS43のY)、制御部80は、現在の圧力センサ72の検出値を読み込む(ステップS44)。
そして制御部80は、圧力センサ72の検出値が閾値α1を超えているか否かを判別する(ステップS45)。当該判別の結果、検出値が閾値α1を超えていない場合には(ステップS45のN)、制御部80は、ステップS43の動作を繰返す。一方で、検出値が閾値α1を超えている場合には(ステップS45のY)、制御部80は、ブレーキ操作が有効であると判断し(ステップS46)、ブレーキ制御動作を実行する(ステップS47)。
ブレーキ制御動作が行われることにより、モータ911の回転は緩やかに減速する。モータ911(若しくは駆動輪31)の回転速度がゼロ或いは十分に小さい値となると、今回のブレーキ制御動作の目的は達せられることになる。
また制御部80は、今回のブレーキ操作における圧力値(閾値α1を超えているときの圧力センサ72の検出値)を、記憶部75が記憶する圧力値の履歴に追加する(ステップS48)。これにより、圧力値の履歴が変更されることになる。
そして制御部80は、最新の圧力値の履歴に基づいて、圧力値が低くなる傾向にあればその程度に応じて閾値α1が低くなるように、圧力値が高くなる傾向にあればその程度に応じて閾値α1が高くなるように、閾値α1を更新する(ステップS49)。
例えば制御部80は、当該履歴に含まれる各値の平均値を算出し、この平均値(或いは、この平均値に所定の補正を加えた値)を新たな閾値α1とする。これにより、記憶部75に記憶されている閾値α1が更新され、更新後の閾値α1が新たに設定されることによって、以降の動作に反映されることになる。その後、制御部80は、ステップS43の動作を繰返す。
上述した一連の動作(ステップS41〜S49)が行われることにより、非力な使用者であっても容易にブレーキ操作を行うことが可能である。また本実施形態によれば、使用者の握力に個人差(例えば、性別、年齢、関節リウマチ等の有無による差など)があっても、使用者ごとに適切な閾値α1を設定することが可能であるため、何れの使用者も歩行補助車1を快適に使用することが出来る。
また更に本実施形態によれば、使用者ごとの圧力値の履歴に基づいて、閾値α1が適切に更新される。そのため、使用者の体調や加齢等による握力の変化、或いは、歩行補助車1の経年劣化(圧力センサの特性変化など)等が生じても、ブレーキ操作が行い難くなるという事態が回避され、使用者は歩行補助車1を快適に使用することが出来る。
5.第5実施形態
次に第5実施形態について説明する。以下の説明では、第1実施形態と異なる部分の説明に重点をおき、共通する部分については説明を省略することがある。
図18は、第5実施形態に係る歩行補助車1の機能ブロック図である。本図に示すように、第5実施形態の歩行補助車1には記憶部75が設けられている。記憶部75は、書換え可能である不揮発性のメモリ(例えばフラッシュメモリ)等を用いて構成されており、制御部80の指示に従って各種情報を記憶する。
図19は、記憶部75に記憶される情報を概略的に示している。本図に示すように、記憶部75には、予め登録された複数の使用者IDごとに、ブレーキ操作の特徴および電動駆動の力のパターンに関する情報が記憶される。なお本実施形態では、複数の使用者が歩行補助車1を共用することを想定し、初期設定時などにおいて、このように複数の使用者IDが登録可能となっている。
なお本実施形態ではブレーキ操作の特徴に関する情報として、「操作の強さ」と「操作の時間」が記憶される。「操作の強さ」は、ブレーキ操作の強さ(握る力の強さ)である。この「操作の強さ」の値としては、例えば、初期設定時などにおいて使用者が疑似的にブレーキ操作を行ったときにおける、圧力センサ72の出力の最大値や平均値等が採用され得る。
また「操作の時間」は、ブレーキ操作の時間(強めに握り続ける時間)である。この「操作の時間」の値としては、例えば、初期設定時などにおいて使用者が疑似的にブレーキ操作を行ったときにおける、圧力センサ72の出力値が連続して閾値α1を超える時間等が採用され得る。なおブレーキ操作の特徴には個人差があるため、「操作の強さ」や「操作の時間」は使用者によって差異が生じる。
また本実施形態では電動駆動の力のパターンに関する情報として、「アシスト力」と「ブレーキ力」が記憶される。アシスト力は、歩行補助車1が推進する際のパワーアシストの力である。またブレーキ力は、ブレーキ操作によってブレーキ制御動作が行われる際のブレーキの力である。
アシスト力やブレーキ力は、例えば、足腰の弱い使用者の場合には比較的弱く設定しておき、足腰の強い使用者の場合には比較的強く設定しておくことにより、歩行補助車1をより安全かつ快適に使用することが可能となる。記憶部75に記憶されるアシスト力やブレーキ力は、例えば、初期設定時などに各使用者によって、各自が歩行補助車1を快適に使用出来るように適切に決められる。
次に、第5実施形態でのブレーキ制御動作に関する一連の処理について、図20に示すフローチャートを参照しながら以下に説明する。
制御部80は、例えば手動操作部61を通じて、ユーザによる使用者IDの指定(予め登録されている各使用者IDのうちの何れかの指定)を受付ける(ステップS51)。このとき、これから歩行補助車1を使おうとしている者は、自分の使用者IDを指定することが出来る。
使用者IDの指定がなされると、制御部80は、その使用者IDに対応した使用者モードを設定する(ステップS52)。なお使用者モードは、特定の使用者による使用を想定した動作モードであり、本実施形態の場合は、アシスト力およびブレーキ力が当該使用者に対応したもの(記憶部75に記憶されている)に設定される。
ここでステップS51〜S52の処理は、省略されるようにしても構わない。この場合にアシスト力やブレーキ力は、例えば、予め決められた初期設定値に設定される。このようにすれば、使用者IDを指定するためのユーザの手間等を省くことが可能となる。なお本実施形態ではステップS51〜S52の処理が省略されても、後述するように、ブレーキ操作の特徴から使用者が判別され、その使用者に対応した使用者モードを自動的に設定することが可能である。
その後、制御部80は、歩行補助車1が推進状態であるか否かを監視する(ステップS53)。推進状態であるときには(ステップS53のY)、制御部80は、現在の圧力センサ72の検出値を読み込む(ステップS54)。
そして制御部80は、圧力センサ72の検出値が閾値α1を超えているか否かを判別する(ステップS55)。当該判別の結果、検出値が閾値α1を超えていない場合には(ステップS55のN)、制御部80は、ステップS53の動作を繰返す。一方で、検出値が閾値α1を超えている場合には(ステップS55のY)、制御部80は、ブレーキ操作が有効であると判断し(ステップS56)、ブレーキ制御動作を実行する(ステップS57)。
ブレーキ制御動作が行われることにより、モータ911の回転は緩やかに減速する。モータ911(若しくは駆動輪31)の回転速度がゼロ或いは十分に小さい値となると、今回のブレーキ制御動作の目的は達せられることになる。
また制御部80は、今回のブレーキ操作がなされたときの圧力センサ72の出力に基づいて、「操作の強さ」と「操作の時間」に対応する情報(今回のブレーキ操作の特徴に関する情報)を取得する。そして制御部80は、取得した情報と記憶部75に記憶されている情報を参照し、今回のブレーキ操作の特徴がどの使用者のブレーキ操作の特徴に最も近似するかを判断することにより、今回のブレーキ操作を行った使用者を特定する(ステップS58)。
そして制御部80は、今回のブレーキ操作が正規の使用者(現設定の使用者モードの使用者)によって行われていた場合には(ステップS59のY)、ステップS53の処理を繰返す。一方で、今回のブレーキ操作が正規の使用者によって行われていない場合には(ステップS59のN)、制御部80は、今回のブレーキ操作を行った使用者の使用者モードが設定されるように、使用者モードの再設定(設定の変更)を行う(ステップS60)。その後、制御部80は、ステップS53の処理を繰返す。
なおステップS58の処理は、今回のブレーキ操作の特徴と前回のブレーキ操作の特徴との差異が比較的大きい場合にだけ、実行されるようにしても良い。この場合、当該差異が比較的小さいときには、制御部80は、今回のブレーキ操作が正規の使用者によって行われていたとみなし、ステップS58の処理を省略してステップ53の処理を繰返す。
上述した一連の動作(ステップS51〜S60)が行われることにより、非力な使用者であっても容易にブレーキ操作を行うことが可能である。また本実施形態によれば、使用者ごとのブレーキ操作の特徴の差異を利用して、自動的に適切な使用者モード(現在の使用者に合わせた使用者モード)を設定することが可能である。
6.その他
以上に説明した通り、各実施形態(第3実施形態を除く)の歩行補助車1は、使用者によって把持される把持部26が取付けられた車体部10と、前記把持の力を検出する圧力センサ72(検出部)と、車体部10の推進に用いられる車輪部30と、車輪部30を電動駆動する車輪駆動機構部91と、使用者が把持部26を把持して車体部10を推進させながら歩行する際に、パワーアシストを行うように前記電動駆動を制御する制御部80と、を備える。
そして制御部80は、圧力センサ72の検出値が既定条件を満たしたときに、車輪部30の回転速度が低減するように前記電動駆動を制御するブレーキ制御動作を行う。そのため歩行補助車1は、パワーアシスト機能を有しながらも、適切な形態のブレーキ操作を実現させ得るものとなっている。
また第1実施形態の歩行補助車1において、制御部80は、圧力センサ72の検出値が予め決められた閾値α1(第1閾値)を超えたときに、ブレーキ制御動作を行うようになっている。そのため使用者は、緊急的なブレーキ操作を容易に行うことも可能である。
また第2実施形態の歩行補助車1において、制御部80は、圧力センサ72の検出値が予め決められた閾値α2(第2閾値)を下回ったときに、ブレーキ制御動作を行うようになっている。そのため、使用者が手を離した際に歩行補助車1が勝手に推進してしまう事態を、極力防ぐことも可能である。
また第4実施形態の歩行補助車1は、閾値α1を更新可能に設定する機能部(閾値設定部)を備えている。この閾値設定部は、閾値α1を超えているときの圧力センサ72の検出値の履歴を記憶し、当該履歴に基づいて、閾値α1の設定を更新する。そのため、使用者の体調や加齢等による握力の変化、或いは、歩行補助車1の経年劣化等が生じても、使用者は歩行補助車1を快適に使用することが出来る。
また当該歩行補助車1は、複数の使用者モードのうちの何れかを設定する機能部(モード設定部)を備えており、閾値設定部は、使用者モードごとに、閾値α1を設定するようになっている。そのため、使用者の握力に個人差があっても、何れの使用者も歩行補助車1を快適に使用することが出来る。
また第5実施形態の歩行補助車1は、複数の使用者モードのうちの何れかを設定する機能部(モード設定部)を備える。モード設定部は、閾値α1を超えているときの圧力センサ72の出力、および、使用者モードごとに予め用意されたブレーキ操作の特徴に関する情報(参照情報)に基づいて、設定する使用者モードを決める。そのため、使用者ごとのブレーキ操作の特徴の差異を利用して、自動的に適切な使用者モードを設定することが可能である。
また当該歩行補助車1は、使用者モードごとに車輪部30の電動駆動の力(アシスト力、ブレーキ力)のパターンが決められており、設定された使用者モードの当該パターンに従って、当該電動駆動が行われる。そのため、適切な電動駆動の力が使用者ごとに異なっていても、何れの使用者も歩行補助車1を快適に使用することが出来る。
また第3実施形態の歩行補助車1は、使用者によって把持される把持部26が取付けられた車体部10と、車体部10の推進に用いられる車輪部30と、車輪部30を電動駆動する車輪駆動機構部91と、ワイヤ式ブレーキを掛ける際に使用者に操作されるブレーキレバー25と、使用者が把持部26を把持して車体部10を推進させながら歩行する際に、パワーアシストを行うように前記電動駆動を制御する制御部80と、を備える。
そして制御部80は、ブレーキレバー25の操作量が既定値を超えたときに、車輪部30の回転速度が低減するように前記電動駆動を制御する。そのため、パワーアシスト機能を有しながらも、適切な形態のブレーキ操作を実現させ得るものとなっている。また更に、パワーアシストが行われているときにワイヤ式ブレーキが掛かるといった、相反する力が同時に生じる事態を、防止することが可能である。
また制御部80等が歩行補助車1を制御する方法は、使用者が把持部26を把持して車体部10を推進させながら歩行する際に、パワーアシストを行うように車輪部30を電動駆動する第1ステップと、前記把持の力を検出する第2ステップと、前記検出された値が既定条件を満たしたときに、車輪部30の回転速度が低減するように前記電動駆動を制御する第3ステップと、を含んでいる。
また上記実施形態では、歩行補助車を例に挙げて説明を行ったが、本発明の適用対象はこれに限定されるものではなく、その他の移動体(例えば、ベビーカー、台車、車椅子といった各種の手動推進車両など)にも広く適用することが可能である。
本明細書中に開示されている種々の技術的特徴は、上記実施形態のほか、その技術的創作の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることが可能である。すなわち、上記実施形態は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきであり、本発明の技術的範囲は、上記実施形態の説明ではなく、特許請求の範囲によって示されるものであり、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内に属する全ての変更が含まれると理解されるべきである。また本発明は、手動推進車両などに利用可能である。
1 歩行補助車(移動体)
10 車体部
11 支柱部材
20 ハンドル部
21 ハンドルバー
22 中央ハンドル
23 ハンドルホルダー
231 第1当接面(前進側)
232 第2当接面(後退側)
233 ガイドピン
24 中立保持部
25 ブレーキレバー
25a 回転軸
25b ブレーキワイヤ
26(26L、26R) 把持部(左、右)
30 車輪部
31(31L、31R) 駆動輪(左、右)
32(32L、32R) 従動輪(左、右)
40 荷物室部
50 背もたれ部
60 ユーザインタフェイス部
61 手動操作部
62 報知部
70 センサ部
71 ハンドルセンサ
711〜714 第1〜第4センサ
72(72L、72R) 左側圧力センサ(左、右)
73 ブレーキレバー操作量検知部
75 記憶部
80 制御部
81 処理部
82 車輪駆動制御部
90 電動機構部
91(91L、91R) 車輪駆動機構部(左、右)
911(911L、911R) モータ(左、右)
912(912L、912R) モータドライバ(左、右)
913(913L、913R) 電流センサ(左、右)
914(914L、914R) 回転角センサ(左、右)
100 電源部

Claims (12)

  1. 把持部が取付けられた車体部と、
    前記把持部の圧力を検出する検出部と、
    前記車体部を移動させるための車輪部と、
    前記車輪部を駆動する車輪駆動機構部と、
    使用者が前記把持部を把持して前記車体部を推進させながら歩行する際に、パワーアシストを行うように前記駆動を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記検出部の検出値が既定条件を満たしたときに、前記車輪部の回転速度が低減するように前記駆動を制御するブレーキ制御動作を行うことを特徴とする移動体。
  2. 前記検出部は、
    前記把持部に設けられた圧力センサであることを特徴とする請求項1に記載の移動体。
  3. 前記制御部は、
    前記検出値が予め決められた第1閾値を超えたときに、前記ブレーキ制御動作を行うことを特徴とする請求項2に記載の移動体。
  4. 前記制御部は、
    前記検出値が予め決められた第2閾値を下回ったときに、前記ブレーキ制御動作を行うことを特徴とする請求項2に記載の移動体。
  5. 第1閾値を更新可能に設定する閾値設定部を備え、
    前記閾値設定部は、
    第1閾値を超えているときの前記検出値の履歴を記憶し、
    前記履歴に基づいて、第1閾値の設定を更新することを特徴とする請求項3に記載の移動体。
  6. 前記閾値設定部は、
    前記履歴に含まれる各値の平均値に基づいて、第1閾値の設定を更新することを特徴とする請求項5に記載の移動体。
  7. 複数の使用者モードのうちの何れかを設定するモード設定部を備え、
    前記閾値設定部は、
    使用者モードごとに、第1閾値を設定することを特徴とする請求項5または請求項6に記載の移動体。
  8. 複数の使用者モードのうちの何れかを設定するモード設定部を備え、
    前記モード設定部は、
    第1閾値を超えているときの前記圧力センサの出力、および、使用者モードごとに予め用意された参照情報に基づいて、設定する使用者モードを決めることを特徴とする請求項3に記載の移動体。
  9. 使用者モードごとに前記駆動の力のパターンが決められており、
    設定された使用者モードの前記パターンに従って、前記駆動が行われることを特徴とする請求項8に記載の移動体。
  10. 使用者によって把持される把持部が取付けられた車体部と、
    前記車体部の推進に用いられる車輪部と、
    前記車輪部を駆動する車輪駆動機構部と、
    ワイヤ式ブレーキを掛ける際に使用者に操作されるブレーキレバーと、
    使用者が前記把持部を把持して前記車体部を推進させながら歩行する際に、パワーアシストを行うように前記駆動を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記ブレーキレバーの操作量が既定値を超えたときに、前記車輪部の回転速度が低減するように前記駆動を制御することを特徴とする移動体。
  11. 前記ブレーキ制御動作は、
    前記車輪部を駆動するモータの目標回転速度を、ゼロに設定する動作であることを特徴とする請求項1から請求項10の何れかに記載の移動体。
  12. 使用者によって把持される把持部が取付けられた車体部と、前記車体部の推進に用いられる車輪部と、を備えた移動体を制御する制御方法であって、
    使用者が前記把持部を把持して前記車体部を推進させながら歩行する際に、パワーアシストを行うように前記車輪部を駆動する第1ステップと、
    前記把持の力を検出する第2ステップと、
    前記検出された値が既定条件を満たしたときに、前記車輪部の回転速度が低減するように前記駆動を制御する第3ステップと、
    を含むことを特徴とする制御方法。
JP2013180198A 2013-08-30 2013-08-30 移動体 Pending JP2015047938A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013180198A JP2015047938A (ja) 2013-08-30 2013-08-30 移動体
US14/466,579 US20150066325A1 (en) 2013-08-30 2014-08-22 Mobile object
EP14182886.3A EP2862780A3 (en) 2013-08-30 2014-08-29 Mobile object

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013180198A JP2015047938A (ja) 2013-08-30 2013-08-30 移動体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015047938A true JP2015047938A (ja) 2015-03-16

Family

ID=51421985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013180198A Pending JP2015047938A (ja) 2013-08-30 2013-08-30 移動体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150066325A1 (ja)
EP (1) EP2862780A3 (ja)
JP (1) JP2015047938A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017042959A1 (ja) * 2015-09-11 2018-06-28 コンビ株式会社 乳母車
JP2018140081A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 ナブテスコ株式会社 移動補助装置、管理装置、移動補助システム、移動補助方法、および制御情報提供方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9585807B2 (en) 2015-05-16 2017-03-07 Protostar, Inc., a Delaware Corporation Collapsible upright wheeled walker apparatus
KR20180051437A (ko) * 2015-09-11 2018-05-16 콤비 가부시키가이샤 유모차
KR101745181B1 (ko) * 2015-11-18 2017-06-08 현대자동차주식회사 무인 자율 구동 유모차 및 이의 제어 방법
US10417930B1 (en) * 2015-12-14 2019-09-17 Techlusion Corporation Vehicle driving simulator with pressure sensitive handlebar input sensor
US20180289579A1 (en) * 2017-04-11 2018-10-11 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Powered Walking Assistant and Associated Systems and Methods
CN109199802B (zh) * 2017-06-29 2021-04-06 沈阳新松机器人自动化股份有限公司 辅助行走车及其控制方法
US10555866B2 (en) 2017-10-06 2020-02-11 Protostar, Inc., a Delaware Corporation Wheeled walker wheel direction lock apparatus and method
CN208710425U (zh) 2017-10-06 2019-04-09 原星股份有限公司 助行车的座面结构
US10617592B2 (en) 2017-10-06 2020-04-14 Protostar, Inc., a Delaware Corporation Wheeled walker
TWI657812B (zh) * 2017-11-14 2019-05-01 緯創資通股份有限公司 助行裝置
CN109966121A (zh) * 2017-12-28 2019-07-05 沈阳新松机器人自动化股份有限公司 一种辅助行走机器人
US11071676B2 (en) 2019-04-05 2021-07-27 Protostar, Inc. Collapsible wheeled walker with stability enhancing bracket apparatus and method
US11535290B2 (en) * 2019-04-08 2022-12-27 Lg Electronics Inc. Handle assembly for cart having power assist function and cart having the same
CN110077171A (zh) * 2019-05-31 2019-08-02 上海途加箱包商贸有限公司 用于行李箱的助力轮及其控制方法以及行李箱
WO2021041255A1 (en) * 2019-08-25 2021-03-04 Stride Tech Medical Inc. System including grip assembly and hip sensing assembly for rollator configured to provide feedback to user
IE20200302A1 (en) * 2020-08-21 2022-08-17 Stridetech Medical Inc System including grip assembly and hip sensing assembly for rollator configured to provide feedback to user
KR20240025682A (ko) * 2022-01-26 2024-02-27 저지앙 이헝위에 메디컬 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 보행 보조기의 조타 보조력 제어 방법, 조타 보조력 제어 장치 및 메모리

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4761822B2 (ja) * 2005-04-28 2011-08-31 三洋電機株式会社 力検出装置
JP5719606B2 (ja) * 2011-01-17 2015-05-20 カヤバ工業株式会社 電動アシスト台車及び台車の電動アシストユニット
DE102011114337A1 (de) * 2011-09-23 2013-03-28 Bernd von Löbbecke Motorsteuerung für einen Elektrohilfsantrieb
DE102011084236A1 (de) * 2011-10-10 2013-04-11 Technische Universität München Gehhilfe und Verfahren zur Steuerung einer Gehhilfe
JP5814102B2 (ja) 2011-12-13 2015-11-17 Necプラットフォームズ株式会社 移動体の制御装置、移動体の制御方法及び移動体の制御プログラム並びに移動体
DE202012001457U1 (de) * 2012-02-13 2013-06-07 Reiser Aktiengesellschaft Maschinenbau Rollator als Gehhilfe mit adaptiv geregelten elektromotorisch angetriebenen Rädern

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017042959A1 (ja) * 2015-09-11 2018-06-28 コンビ株式会社 乳母車
JP2018140081A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 ナブテスコ株式会社 移動補助装置、管理装置、移動補助システム、移動補助方法、および制御情報提供方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2862780A2 (en) 2015-04-22
US20150066325A1 (en) 2015-03-05
EP2862780A3 (en) 2015-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015047938A (ja) 移動体
JP2015033505A (ja) 手動推進車両
JP2015047943A (ja) 手動推進車両
JP2014227065A (ja) 手動推進車両
US9227647B2 (en) Manually propelled vehicle
JP2015047937A (ja) 手動推進車両
JP6812189B2 (ja) 電動車両およびその制御方法
JP2015047944A (ja) 手動推進車両
JP7118607B2 (ja) 電動補助歩行車、電動補助歩行車の制御方法、及びコンピュータプログラム
US10945900B1 (en) Powered wheelchair for beach terrain
KR101102845B1 (ko) 노약자용 전동 간이 이동 장치
JP2012071817A (ja) 手押し電動ハンディカート
JP2014221086A (ja) 歩行補助車
WO2015089549A1 (en) Device and system for controlling a transport vehicle
JP2016010558A (ja) 手動推進車両
JP2016190524A (ja) ステアリングホイールの位置調整装置
JP2011011607A (ja) 自転車
JP2012066784A (ja) 手押し電動ハンディカートの部品配置構造
JP2003320935A (ja) 電動車
EP4082509A1 (en) Electric braking mechanism-equipped vehicle, wheel unit, and control program for wheel unit
JP2016007914A (ja) 手動推進車両
JP2020069985A (ja) 人力駆動車用制御装置
JP2015050836A (ja) 歩行アシスト移動体
KR20130107495A (ko) 경사면 이동에 적합한 전동 실버카
JP2016007915A (ja) 手動推進車両

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150604