JP2015047861A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015047861A
JP2015047861A JP2013183628A JP2013183628A JP2015047861A JP 2015047861 A JP2015047861 A JP 2015047861A JP 2013183628 A JP2013183628 A JP 2013183628A JP 2013183628 A JP2013183628 A JP 2013183628A JP 2015047861 A JP2015047861 A JP 2015047861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
lph
housing
forming apparatus
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2013183628A
Other languages
English (en)
Inventor
白鳥 正己
Masami Shiratori
正己 白鳥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2013183628A priority Critical patent/JP2015047861A/ja
Priority to EP14842262.9A priority patent/EP3042777A1/en
Priority to US14/916,635 priority patent/US20160216656A1/en
Priority to CN201480048976.4A priority patent/CN105517807A/zh
Priority to PCT/JP2014/064236 priority patent/WO2015033626A1/ja
Publication of JP2015047861A publication Critical patent/JP2015047861A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2007Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using radiant heat, e.g. infrared lamps, microwave heaters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
    • G03G15/04054Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by LED arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/47Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1666Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the exposure unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/447Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)

Abstract

【課題】像担持体に光を照射する光源部を固定するための部品点数を削減することが可能な画像形成装置を提供する。
【解決手段】この発明によるプリンタ100(画像形成装置)では、ハウジング部12と、C1方向を回転軸として回転可能にハウジング部12に取り付けられた感光体ドラム70と、C1方向に沿って延びるように配置され、感光体ドラム70に光を照射させるLPH79と、C1方向におけるLPH79のハウジング部12に対する移動を規制する第1規制部132と、C2方向におけるLPH79のハウジング部12に対する移動を規制する第2規制部133と、C3方向におけるLPH79のハウジング部12に対する移動を規制する第3規制部134とが一体的に設けられ、LPH79のC1方向における一方の端部近傍において、LPH79をハウジング部12に固定する光源固定部材13とを備える。
【選択図】図5

Description

この発明は、画像形成装置に関し、特に、像担持体に光を照射させる光源部を備えた画像形成装置に関する。
従来、像担持体に光を照射させる光源部を備えた画像形成装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
上記特許文献1には、ハウジングと、第1方向を回転軸として回転可能にハウジングに取り付けられた感光体ドラム(像担持体)と、第1方向に沿って延びるように配置され、感光体ドラムに光を照射させるLEDプリントヘッド(光源部)と、第1方向および第1方向と交差する第2方向におけるLEDプリントヘッドのハウジングに対する移動を規制する第1バネ部材と、第1バネ部材とは別個に設けられ、第1方向および第2方向とそれぞれ交差する第3方向におけるLEDプリントヘッドのハウジングに対する移動を規制する第2バネ部材とを備えた画像形成装置が開示されている。
特開2010−221510号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の画像形成装置では、第1方向および第1方向と交差する第2方向におけるLEDプリントヘッドのハウジングに対する移動を規制する第1バネ部材と、第1方向および第2方向とそれぞれ交差する第3方向におけるLEDプリントヘッドのハウジングに対する移動を規制する第2バネ部材とを別個に設けているため、その分、部品点数が増加するという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、像担持体に光を照射する光源部を固定するための部品点数を削減することが可能な画像形成装置を提供することである。
この発明の一の局面による画像形成装置は、ハウジング部と、第1方向を回転軸として回転可能にハウジング部に取り付けられた像担持体と、第1方向に沿って延びるように配置され、像担持体に光を照射させる光源部と、第1方向における光源部のハウジング部に対する移動を規制する第1規制部と、第1方向と交差する第2方向における光源部のハウジング部に対する移動を規制する第2規制部と、第1方向および第2方向とそれぞれ交差する第3方向における光源部のハウジング部に対する移動を規制する第3規制部とが一体的に設けられ、光源部の第1方向における少なくとも一方の端部近傍において、光源部をハウジング部に固定する光源固定部材とを備える。
この発明の一の局面による画像形成装置では、上記のように、第1方向における光源部のハウジング部に対する移動を規制する第1規制部と、第1方向と交差する第2方向における光源部のハウジング部に対する移動を規制する第2規制部と、第1方向および第2方向とそれぞれ交差する第3方向における光源部のハウジング部に対する移動を規制する第3規制部とが一体的に設けられた光源固定部材を備えることによって、第1方向の移動を規制する第1規制部と、第2方向の移動を規制する第2規制部と、第3方向の移動を規制する第3規制部とを別個に設ける場合に比べて、像担持体に光を照射する光源部を固定するための部品点数を削減することができる。また、第1規制部と、第2規制部と、第3規制部とを順次取り付ける場合に比べて、組み立ての際の工程数を減少させることができる。
上記一の局面による画像形成装置において、好ましくは、光源固定部材は、第1方向において光源部を第1規制部により一方端側から他方端側に付勢し、第2方向において光源部を第2規制部により像担持体側に付勢するように構成されている。このように構成すれば、像担持体の回転軸方向である第1方向において、像担持体に対して光源部を確実に位置決めして固定することができるとともに、像担持体および光源部の離間方向である第2方向において、像担持体に対して光源部を確実に位置決めして固定することができる。
上記一の局面による画像形成装置において、好ましくは、第1方向、第2方向および第3方向は、互いに略直角に交差している。このように構成すれば、第1規制部、第2規制部および第3規制部により、それぞれ、第1方向、第2方向および第3方向の移動を規制して、光源部をバランスよく固定することができる。
上記一の局面による画像形成装置において、好ましくは、第1方向における光源部の他方端側に配置された第1係合部をさらに備え、第1係合部は、ハウジング部の第2係合部に係合して、光源部の第1方向の位置決めを行うように構成されている。このように構成すれば、光源部の第1方向における他方端側において第1係合部および第2係合部を係合させて、光源部の第1方向の位置決めを行った上で、光源部の第1方向における一方端側において光源部の第1方向、第2方向および第3方向の移動を規制して光源部をハウジング部に固定することができる。
上記第1係合部を備える構成において、好ましくは、第1係合部は、端部に向かって径が小さくなるテーパ部を含み、テーパ部が第2係合部に当接することにより、光源部の第1方向の位置決めを行うように構成されている。このように構成すれば、第1係合部のテーパ部を第2係合部に当接させて篏合させることができるので、第1係合部と第2係合部との係合隙間を無くすことができる。これにより、ガタツキを無くすことができる。
上記第1係合部を備える構成において、好ましくは、第1係合部は、端部がハウジング部の凹状の第2係合部の底部に当接することにより、光源部の第1方向の位置決めを行うように構成されている。このように構成すれば、第1係合部の端部が凹状の第2係合部の底部に当接するので、光源部の第1方向の位置決めを精度よく行うことができる。
上記第1係合部を備える構成において、好ましくは、第1方向における光源部の他方端側に配置され、光源部を像担持体側に付勢する付勢部をさらに備える。このように構成すれば、光源部の第1方向における他方端側において光源部を像担持体側に付勢しつつ、光源部の第1方向における一方端側において光源部の第1方向、第2方向および第3方向の移動を規制して、光源部をハウジング部に対して精度よく位置決めしつつ、確実に固定することができる。
上記一の局面による画像形成装置において、好ましくは、光源固定部材は、締結部材によりハウジング部に固定されている。このように構成すれば、締結部材により光源固定部材をハウジング部に確実に固定することができるので、光源固定部材を介して、容易に光源部をハウジング部に固定することができる。
上記一の局面による画像形成装置において、好ましくは、光源固定部材は、板バネを含む。このように構成すれば、1つの板バネにより第1方向、第2方向および第3方向の移動を規制して光源部を容易にハウジング部に固定することができる。
本発明によれば、上記のように、像担持体に光を照射する光源部を固定するための部品点数を削減することが可能な画像形成装置を提供することができる。
本発明の第1実施形態によるプリンタの全体構成を示した模式図である。 本発明の第1実施形態によるプリンタのハウジング部に取り付けられたLPHを示した斜視図である。 本発明の第1実施形態によるプリンタのLPHを示した斜視図である。 本発明の第1実施形態によるプリンタの光源固定部材を示した斜視図である。 本発明の第1実施形態によるプリンタのLPHのX2方向側端部の取付構造を示した斜視図である。 本発明の第1実施形態によるプリンタのLPHのX2方向側端部の取付構造を示した側面図である。 本発明の第1実施形態によるプリンタのLPHのX1方向側端部の取付構造を示した斜視図である。 本発明の第1実施形態によるプリンタのLPHのX1方向側端部の取付構造を示した断面斜視図である。 本発明の第2実施形態によるプリンタのLPHのX1方向側端部の取付構造を示した側面図である。 本発明の第2実施形態によるプリンタのLPHのX1方向側端部の取付構造を示した断面図である。 本発明の第3実施形態によるプリンタのLPHのX1方向側端部の取付構造を示した側面図である。 本発明の第3実施形態によるプリンタのLPHのX1方向側端部の取付構造を示した断面図である。
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
図1〜図8を参照して、本発明の第1実施形態によるプリンタ100の構成について説明する。
本発明の第1実施形態によるプリンタ100は、図1に示すように、給紙のために用紙Pを載置する給紙トレイ1と、給紙トレイ1に載置された用紙Pをプリンタ100内部へ取り込むための取込ローラ2と、用紙Pを印刷位置へと搬送するための一対の搬送ローラ3と、用紙Pを印刷位置へと送るための供給ローラ4と、用紙Pを排紙トレイ5に排出するための一対の排紙ローラ6とを備えている。また、プリンタ100は、用紙Pに画像を印刷するための現像装置7と、現像装置7が担持する画像を用紙Pに転写するための転写ローラ8とを備えている。なお、プリンタ100は、本発明の「画像形成装置」の一例である。
また、プリンタ100は、用紙Pを加熱して画像を定着させるための定着ローラ9と、定着ローラ9に用紙Pを圧着させるための圧着ローラ10とを備えている。また、プリンタ100は、用紙Pが矢印Aで示した搬送経路を搬送されるように構成されている。また、プリンタ100は、プリンタ100の外形を形成する筐体11と、筐体11の内部に配置されるとともに、プリンタ100の各構成要素を取り付け可能なハウジング部12とを備えている。
現像装置7は、図1に示すように、X方向を回転軸として回転可能にハウジング部12に取り付けられ、用紙Pにトナーを付着させて印刷するための感光体ドラム70と、感光体ドラム70にトナーを供給するための現像ローラ71と、現像ローラ71にトナーを送るためのトナー送りローラ72および規制ローラ73とを含んでいる。現像ローラ71、トナー送りローラ72および規制ローラ73は、共に、トナー担持領域74に配置されている。なお、感光体ドラム70は、本発明の「像担持体」の一例である。また、X方向は、本発明の「第1方向」の一例である。
また、現像装置7は、トナー担持領域74にトナーを供給するトナー供給通路75と、新しいトナーが貯留されたトナーカートリッジ76とを含んでいる。また、現像装置7は、感光体ドラム70と対向する位置に配置され、感光体ドラム70の表面に負電荷を帯電させるための帯電ローラ77と、感光体ドラム70から帯電ローラ77の表面上に移動したトナーを回収するためのクリーニング部78と、感光体ドラム70に光を照射するためのLPH(LEDプリントヘッド)79とを含んでいる。感光体ドラム70、帯電ローラ77、クリーニング部78、LPH79および転写ローラ8は、ハウジング部12に取り付けられている。なお、LPH79は、本発明の「光源部」の一例である。
感光体ドラム70は、帯電ローラ77により表面が負電荷を帯びるように構成されている。また、印刷時の感光体ドラム70では、感光体ドラム70の回転方向Bに沿って、まず、LPH79からの光が感光体ドラム70の所定の表面に照射されて、照射された位置の表面の負電荷が除去される。これにより、感光体ドラム70の表面のうち、負電荷が除去された領域に静電潜像が作成される。一方、現像ローラ71では、規制ローラ73により表面に付着したトナーが負電荷を帯びるように摩擦帯電される。その後、現像ローラ71により供給される負に帯電されたトナーが、感光体ドラム70の静電潜像に付着する。そして、正電荷を帯びた転写ローラ8に向かって感光体ドラム70から負電荷を帯びるトナーが移動することによって、転写ローラ8と感光体ドラム70との間に配置された用紙Pにトナーが吸着(転写)される。この結果、感光体ドラム70の静電潜像に基づいて、用紙Pに印刷が行われるように構成されている。
その後、感光体ドラム70では、表面の負電荷が除去された後に、帯電ローラ77により表面に残留したトナーが回収されるとともに、再び感光体ドラム70の外周面に一様に負電荷が帯電される。そして、クリーニング部78により帯電ローラ77の表面に付着したトナーが回収されるように構成されている。
ハウジング部12は、図2に示すように、側面部121および122と、本体部123とを含む。側面部121は、X2方向側の側面を形成している。また、側面部122は、X1方向側の側面を形成している。また、感光体ドラム70、帯電ローラ77(図1参照)、クリーニング部78(図1参照)、LPH79および転写ローラ8は、側面部121および122によりX方向における両端部が支持されるようにしてハウジング部12に取り付けられている。
図3に示すように、LPH79は、X方向に沿って延びるようにハウジング部12に配置されるように構成されている。また、LPH79は、感光体ドラム70に光を照射するように構成されている。具体的には、LPH79は、X方向に沿って配列された複数のLED(発光ダイオード)を含む。また、LPH79は、LEDが配置されている本体部791と、X1方向側の端部に配置された突出部792と、X2方向側の端部に配置された固定部793とが一体的に設けられている。また、LPH79は、突出部792がハウジング部12のX1方向側の側面部122に取り付けられ、固定部793がハウジング部12のX2方向側の側面部121に取り付けられることにより、ハウジング部12に取り付けられる。なお、突出部792は、本発明の「第1係合部」の一例である。
ここで、第1実施形態では、図5に示すように、LPH79は、X2方向側の端部近傍において、光源固定部材13によりハウジング部12に固定されている。LPH79は、固定部793が、ハウジング部12に載置された状態で、光源固定部材13により、C1方向、C2方向およびC3方向に付勢されて、ハウジング部12に固定されている。なお、C1方向、C2方向およびC3方向は、それぞれ、本発明の「第1方向」、「第2方向」および「第3方向」の一例である。
図4に示すように、光源固定部材13は、取付部131と、C1方向におけるLPH79のハウジング部12に対する移動を規制する第1規制部132と、C1方向と交差するC2方向におけるLPH79のハウジング部12に対する移動を規制する第2規制部133と、C1方向およびC2方向とそれぞれ交差するC3方向におけるLPH79のハウジング部12に対する移動を規制する第3規制部134とが一体的に設けられている。また、光源固定部材13は、板バネにより構成されている。なお、図5および図6に示すように、C1方向は、感光体ドラム70の軸方向(X方向)である。また、C2方向は、感光体ドラム70の半径方向である。また、C3方向は、感光体ドラム70の円周方向である。つまり、C1方向、C2方向およびC3方向は、互いに略直角に交差している。
また、光源固定部材13は、C1方向においてLPH79を第1規制部132によりX2方向端部側からX1方向端部側に付勢し、C2方向においてLPH79を第2規制部133により感光体ドラム70側に付勢するように構成されている。具体的には、図3および図6に示すように、LPH79の固定部793は、断面が略U字形状に形成されている。そして、光源固定部材13の第1規制部132は、略U字形状の固定部793の内側において、LPH79の本体部791のX2方向側の端面に当接してC1方向に付勢するように構成されている。また、光源固定部材13の第2規制部133は、LPH79の固定部793のY2方向側の端面に当接してC2方向に付勢するように構成されている。また、光源固定部材13の第3規制部134は、LPH79の固定部793のZ2方向側の端面に当接してC3方向に付勢するように構成されている。
また、光源固定部材13は、ネジなどの締結部材13aによりハウジング部12に固定されている。具体的には、図4に示すように、光源固定部材13は、取付部131に設けられたネジ挿入穴131aおよびダボ穴131bを含む。図5に示すように、光源固定部材13は、ハウジング部12のダボ121aがダボ穴131bに挿入されるとともに、ネジ挿入穴131aを介して締結部材13aによりハウジング部12に固定(ネジ止め)されている。
また、第1実施形態では、図7に示すように、LPH79は、X1方向側の端部に配置された突出部792が、ハウジング部12の側面部122に設けられた係合穴122aに係合している。これにより、LPH79のX方向の位置決めが行われる。なお、係合穴122aは、本発明の「第2係合部」の一例である。また、図8に示すように、突出部792は、端部に向かって(X1方向に向かって)径が小さくなるテーパ部792aを含み、テーパ部792aが係合穴122aに当接することにより、LPH79のX1方向(C1方向)の位置決めを行うように構成されている。また、突出部792は、中空形状に形成されている。
第1実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
すなわち、第1実施形態では、上記のように、C1方向におけるLPH79のハウジング部12に対する移動を規制する第1規制部132と、C2方向におけるLPH79のハウジング部12に対する移動を規制する第2規制部133と、C3方向におけるLPH79のハウジング部12に対する移動を規制する第3規制部134とが一体的に設けられた光源固定部材13を備えることによって、C1方向の移動を規制する第1規制部と、C2方向の移動を規制する第2規制部と、C3方向の移動を規制する第3規制部とを別個に設ける場合に比べて、感光体ドラム70に光を照射するLPH79を固定するための部品点数を削減することができる。また、第1規制部と、第2規制部と、第3規制部とを順次取り付ける場合に比べて、組み立ての際の工程数を減少させることができる。
また、第1実施形態では、上記のように、光源固定部材13を、C1方向においてLPH79を第1規制部132によりX2方向端部側からX1方向端部側に付勢し、C2方向においてLPH79を第2規制部133により感光体ドラム70側に付勢するように構成する。これにより、感光体ドラム70の回転軸方向であるC1方向(X方向)において、感光体ドラム70に対してLPH79を確実に位置決めして固定することができるとともに、感光体ドラム70およびLPH79の離間方向であるC2方向において、感光体ドラム70に対してLPH79を確実に位置決めして固定することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、LPH79のX1方向端部側に配置された突出部792を、ハウジング部12の係合穴122aに係合して、LPH79のC1方向(X方向)の位置決めを行うように構成する。これにより、LPH79のX1方向端部側において突出部792および係合穴122aを係合させて、LPH79のC1方向(X方向)の位置決めを行った上で、LPH79のX2方向端部側においてLPH79のC1方向、C2方向およびC3方向の移動を規制してLPH79をハウジング部12に固定することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、突出部792のテーパ部792aが係合穴122aに当接することにより、LPH79のC1方向(X方向)の位置決めを行うように構成する。これにより、突出部792のテーパ部792aを係合穴122aに当接させて篏合させることができるので、突出部792と係合穴122aとの係合隙間を無くすことができる。これにより、ガタツキを無くすことができる。
また、第1実施形態では、上記のように、LPH79を、締結部材13aによりハウジング部12に固定する。これにより、締結部材13aにより光源固定部材13をハウジング部12に確実に固定することができるので、光源固定部材13を介して、容易にLPH79をハウジング部12に固定することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、光源固定部材13は、板バネを含む。これにより、1つの板バネによりC1方向、C2方向およびC3方向の移動を規制してLPH79を容易にハウジング部12に固定することができる。
(第2実施形態)
次に、図9および図10を参照して、第2実施形態について説明する。この第2実施形態では、突出部のテーパ部を当接させることによりLPHのX方向の位置決めを行う構成の上記第1実施形態とは異なり、突出部の端部を当接させることによりLPHのX方向の位置決めを行う構成の例について説明する。
本発明の第2実施形態によるプリンタ200(図1参照)では、図9および図10に示すように、LPH201は、X1方向側の端部に配置された突出部201aが、ハウジング部12の側面部202に設けられた係合穴203に係合している。具体的には、突出部201aは、端部がハウジング部12の凹状の係合穴203の底部203aに当接することにより、LPH201のX方向(C1方向)の位置決めを行うように構成されている。また、突出部201aは、中空形状に形成されている。なお、プリンタ200は、本発明の「画像形成装置」の一例であり、LPH201は、本発明の「光源部」の一例である。また、突出部201aは、本発明の「第1係合部」の一例であり、係合穴203は、本発明の「第2係合部」の一例である。
なお、第2実施形態のその他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
第2実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
すなわち、第2実施形態の構成においても、上記第1実施形態と同様に、C1方向におけるLPH201のハウジング部12に対する移動を規制する第1規制部132と、C2方向におけるLPH201のハウジング部12に対する移動を規制する第2規制部133と、C3方向におけるLPH201のハウジング部12に対する移動を規制する第3規制部134とが一体的に設けられた光源固定部材13を備えることによって、部品点数を削減することができる。
また、第2実施形態では、上記のように、突出部201aを、端部がハウジング部12の凹状の係合穴203の底部203aに当接することにより、LPH201のC1方向(X方向)の位置決めを行うように構成する。これにより、突出部201aの端部が凹状の係合穴203の底部203aに当接するので、LPH201のC1方向(X方向)の位置決めを精度よく行うことができる。
なお、第2実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
(第3実施形態)
次に、図11および図12を参照して、第3実施形態について説明する。この第3実施形態では、LPHのX2方向側の端部のみを感光体ドラム側に付勢する構成の上記第1および第2実施形態とは異なり、LPHのX1方向側の端部も感光体ドラム側に付勢する構成の例について説明する。
本発明の第3実施形態によるプリンタ300(図1参照)では、図11および図12に示すように、LPH301は、X1方向側の端部に配置された突出部301aが、ハウジング部12の側面部302に設けられた係合穴303に係合している。具体的には、突出部301aは、端部がハウジング部12の凹状の係合穴303の底部303aに当接することにより、LPH301のX方向(C1方向)の位置決めを行うように構成されている。また、突出部301aは、中空形状に形成されている。なお、プリンタ300は、本発明の「画像形成装置」の一例であり、LPH301は、本発明の「光源部」の一例である。また、突出部301aは、本発明の「第1係合部」の一例であり、係合穴303は、本発明の「第2係合部」の一例である。
また、第3実施形態では、図11に示すように、LPH301のX1方向端部側に配置され、LPH301を感光体ドラム70側に付勢するバネ304を備える。具体的には、バネ304は、突出部301aのY2方向側の端面に当接して、LPH301を感光体ドラム70側(C2方向)に付勢するように構成されている。なお、バネ304は、本発明の「付勢部」の一例である。
なお、第3実施形態のその他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
第3実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
すなわち、第3実施形態の構成においても、上記第1実施形態と同様に、C1方向におけるLPH301のハウジング部12に対する移動を規制する第1規制部132と、C2方向におけるLPH301のハウジング部12に対する移動を規制する第2規制部133と、C3方向におけるLPH301のハウジング部12に対する移動を規制する第3規制部134とが一体的に設けられた光源固定部材13を備えることによって、部品点数を削減することができる。
また、第3実施形態では、上記のように、LPH301のX1方向端部側に配置され、LPH301を感光体ドラム70側に付勢するバネ304を設ける。これにより、LPH301のX1方向端部側においてLPH301を感光体ドラム70側に付勢しつつ、LPH301のX2方向端部側においてLPH301のC1方向、C2方向およびC3方向の移動を規制して、LPH301をハウジング部12に対して精度よく位置決めしつつ、確実に固定することができる。
なお、第3実施形態のその他の効果は、上記第1および第2実施形態と同様である。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記第1〜第3実施形態では、本発明による画像形成装置をプリンタに適用した例について示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、画像形成装置をスキャナやプリンタ機能などが一体となった複合機などの装置に適用してもよい。
また、上記第1〜第3実施形態では、LPH(光源部)の第1方向(X方向)における一方の端部近傍に光源固定部材を配置してLPHをハウジング部に固定する構成の例について示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、光源部の第1方向における両方の端部近傍に光源固定部材を配置してLPHをハウジング部に固定する構成でもよい。
また、上記第1〜第3実施形態では、光源部が複数のLED(発光ダイオード)を含む例について示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、光源部がLED以外の光源を含む構成であってもよい。
また、上記第1〜第3実施形態では、LPH(光源部)に突出部(第1係合部)が一体的に設けられている例について示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、第1係合部が光源部とは別個に設けられていてもよい。
また、上記第1〜第3実施形態では、光源固定部材は、互いに略直角に交差するC1方向(第1方向)、C2方向(第2方向)およびC3方向(第3方向)におけるLPH(光源部)の移動を規制する構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、光源固定部材は、互いに直角に交差する方向から少しずれた第1方向、第2方向および第3方向における光源部の移動を規制する構成でもよい。
また、上記第1〜第3実施形態では、光源固定部材は、LPH(光源部)をC1方向(第1方向)、C2方向(第2方向)およびC3方向(第3方向)に付勢する構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、光源固定部材は、光源部の第1方向、第2方向および第3方向に付勢せずに移動を規制するように構成してもよい。
また、上記第1〜第3実施形態では、光源固定部材は、板バネにより構成されている例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、光源固定部材は、板バネ以外の部材により構成されていてもよい。
また、上記第1〜第3実施形態では、光源固定部材は、ネジによりハウジング部に固定(ネジ止め)されている例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、たとえば、光源固定部材は、かしめや接着などでハウジング部に固定されていてもよい。
12 ハウジング部
13 光源固定部材
13a 締結部材
70 感光体ドラム(像担持体)
79、201、301 LPH(光源部)
100、200、300 プリンタ(画像形成装置)
122a、203、303 係合穴(第2係合部)
132 第1規制部
133 第2規制部
134 第3規制部
201a、301a、792 突出部(第1係合部)
203a、303a 底部
304 バネ(付勢部)
792a テーパ部

Claims (9)

  1. ハウジング部と、
    第1方向を回転軸として回転可能に前記ハウジング部に取り付けられた像担持体と、
    前記第1方向に沿って延びるように配置され、前記像担持体に光を照射させる光源部と、
    前記第1方向における前記光源部の前記ハウジング部に対する移動を規制する第1規制部と、前記第1方向と交差する第2方向における前記光源部の前記ハウジング部に対する移動を規制する第2規制部と、前記第1方向および前記第2方向とそれぞれ交差する第3方向における前記光源部の前記ハウジング部に対する移動を規制する第3規制部とが一体的に設けられ、前記光源部の前記第1方向における少なくとも一方の端部近傍において、前記光源部を前記ハウジング部に固定する光源固定部材とを備える、画像形成装置。
  2. 前記光源固定部材は、前記第1方向において前記光源部を前記第1規制部により一方端側から他方端側に付勢し、前記第2方向において前記光源部を前記第2規制部により前記像担持体側に付勢するように構成されている、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第1方向、前記第2方向および前記第3方向は、互いに略直角に交差している、請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第1方向における前記光源部の他方端側に配置された第1係合部をさらに備え、
    前記第1係合部は、前記ハウジング部の第2係合部に係合して、前記光源部の前記第1方向の位置決めを行うように構成されている、請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記第1係合部は、端部に向かって径が小さくなるテーパ部を含み、前記テーパ部が前記第2係合部に当接することにより、前記光源部の前記第1方向の位置決めを行うように構成されている、請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記第1係合部は、端部が前記ハウジング部の凹状の第2係合部の底部に当接することにより、前記光源部の前記第1方向の位置決めを行うように構成されている、請求項4に記載の画像形成装置。
  7. 前記第1方向における前記光源部の他方端側に配置され、前記光源部を前記像担持体側に付勢する付勢部をさらに備える、請求項4〜6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記光源固定部材は、締結部材により前記ハウジング部に固定されている、請求項1〜7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記光源固定部材は、板バネを含む、請求項1〜8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2013183628A 2013-09-05 2013-09-05 画像形成装置 Withdrawn JP2015047861A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013183628A JP2015047861A (ja) 2013-09-05 2013-09-05 画像形成装置
EP14842262.9A EP3042777A1 (en) 2013-09-05 2014-05-29 Image-forming apparatus
US14/916,635 US20160216656A1 (en) 2013-09-05 2014-05-29 Image forming apparatus
CN201480048976.4A CN105517807A (zh) 2013-09-05 2014-05-29 图像形成装置
PCT/JP2014/064236 WO2015033626A1 (ja) 2013-09-05 2014-05-29 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013183628A JP2015047861A (ja) 2013-09-05 2013-09-05 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015047861A true JP2015047861A (ja) 2015-03-16

Family

ID=52628116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013183628A Withdrawn JP2015047861A (ja) 2013-09-05 2013-09-05 画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160216656A1 (ja)
EP (1) EP3042777A1 (ja)
JP (1) JP2015047861A (ja)
CN (1) CN105517807A (ja)
WO (1) WO2015033626A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4537285B2 (ja) * 2004-07-29 2010-09-01 キヤノン株式会社 走査線湾曲補正機構を有する光学走査装置
JP4821223B2 (ja) * 2005-09-08 2011-11-24 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4289683B2 (ja) * 2006-12-26 2009-07-01 船井電機株式会社 画像形成装置及び画像読取装置
JP4379509B2 (ja) * 2007-10-01 2009-12-09 セイコーエプソン株式会社 キャッピング治具
US9387688B2 (en) * 2008-07-22 2016-07-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Exposure device and method for producing the same
JP4674621B2 (ja) * 2008-08-26 2011-04-20 ブラザー工業株式会社 露光装置
JP2010185943A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Canon Inc 電子写真用部材およびフランジおよび円筒部材
JP4803276B2 (ja) * 2009-03-23 2011-10-26 富士ゼロックス株式会社 露光装置及び画像形成装置
JP2013056458A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Ricoh Co Ltd 光プリントヘッド、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3042777A1 (en) 2016-07-13
US20160216656A1 (en) 2016-07-28
CN105517807A (zh) 2016-04-20
WO2015033626A1 (ja) 2015-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9885974B2 (en) Developing cartridge, process cartridge and image forming apparatus
US20160026111A1 (en) Optical-writing-head positioner and image forming apparatus incorporating same
US20170003645A1 (en) Image forming apparatus and cartridge
JP2016033065A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
US9052681B2 (en) Static eliminating device and image forming apparatus
JP5263322B2 (ja) 画像形成装置
JP5048531B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2015047861A (ja) 画像形成装置
JP2018097242A (ja) 画像形成装置およびドラムユニット
JP2007010889A (ja) 画像形成装置、プロセスカートリッジ、及び、現像カートリッジ
JP2018097028A (ja) 画像形成装置
JP2018097243A (ja) 画像形成装置およびその製造方法
US20160070197A1 (en) Image forming apparatus
JP6922207B2 (ja) 画像形成装置
JP5358658B2 (ja) 除電装置及び画像形成装置
US8078084B2 (en) Image forming apparatus including a photoreceptor and a supplying member arranged to supply the photoreceptor with toner
JP2016085328A (ja) 光書込ヘッド位置決め機構、プロセスユニット及び画像形成装置
JP2015018125A (ja) 画像形成ユニット及び画像形成装置
US20210003938A1 (en) Developing device and image forming apparatus
JP2022031805A (ja) 画像形成装置およびドラムユニット
JP2011150102A (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6961979B2 (ja) 画像形成装置
WO2015015854A1 (ja) 給紙装置および画像形成装置
US9703251B1 (en) Image forming assembly and image forming apparatus
JP2006301472A (ja) 構造体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160829

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20170404