JP2015047356A - 光学ユニット、内視鏡装置、及び光学ユニットの製造方法 - Google Patents

光学ユニット、内視鏡装置、及び光学ユニットの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015047356A
JP2015047356A JP2013181401A JP2013181401A JP2015047356A JP 2015047356 A JP2015047356 A JP 2015047356A JP 2013181401 A JP2013181401 A JP 2013181401A JP 2013181401 A JP2013181401 A JP 2013181401A JP 2015047356 A JP2015047356 A JP 2015047356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical unit
cylindrical member
thickness
translucent
joining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013181401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5866321B2 (ja
Inventor
広幸 岩根
Hiroyuki Iwane
広幸 岩根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2013181401A priority Critical patent/JP5866321B2/ja
Priority to US14/473,723 priority patent/US10095025B2/en
Publication of JP2015047356A publication Critical patent/JP2015047356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5866321B2 publication Critical patent/JP5866321B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0006Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means to keep optical surfaces clean, e.g. by preventing or removing dirt, stains, contamination, condensation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00096Optical elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/0011Manufacturing of endoscope parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/002Soldering by means of induction heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/008Soldering within a furnace
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/012Soldering with the use of hot gas
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Abstract

【課題】光軸を筒状部材の外径中心から偏心させた構成であっても、高温環境に対する高い耐久性を保持できる光学ユニット、内視鏡、及び光学ユニットの製造方法を提供する。【解決手段】光学ユニット200は、周方向に肉厚が異なる筒状部材51と、筒状部材の軸方向一端側に設けられる透光性部材53とを有し、さらに透光性部材53と筒状部材51とを接合し、筒状部材の軸方向一端側を封止する接合部材85を備える。透光性部材の側面81と筒状部材の内周面83とを接合している部位における接合部材85の厚さは、筒状部材の肉厚が大きい部位(厚さt1)における厚さが、肉厚が小さい部位(厚さt2)における厚さよりも厚い。【選択図】図4

Description

本発明は、光学ユニット、内視鏡装置、及び光学ユニットの製造方法に関する。
内視鏡装置の被検体内に挿入される内視鏡挿入部の先端部には、観察画像を撮像する撮像光学部材や、照明光を出射する照明光学部材が筒状部材の内部に収容された光学ユニットが配置されている。これらの光学ユニットを内視鏡挿入部の先端部に組み付ける際の、加工誤差や組立誤差の精度の要求は、近年の固体撮像素子の小型化や記録画素数の増加に伴って厳しくなっている。これは、光学ユニットが規定位置からずれて内視鏡挿入部の先端部に配置されると、片ボケ等の画像不良や照明ムラを生じさせる虞があるためである。
そこで、光学ユニットの筒状部材の外径中心と、光学ユニットの光軸とを偏心させ、光学ユニットを組み付ける際に光学ユニットを回転させることで、内視鏡挿入部の先端部に対する光軸位置を微調整する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−257243号公報
医療用の内視鏡装置においては、被検体となる患者の体腔内に挿入されて使用済みとなった内視鏡本体を消毒滅菌処理する必要がある。従来では、この消毒滅菌処理を消毒液やガス滅菌に頼っていた。しかし、消毒液の管理や廃棄処理はコスト高に繋がり、滅菌ガスは環境汚染防止のために各国での規制が厳しくなっている。そこで最近では、内視鏡機器類の消毒滅菌処理として、煩雑な作業を伴わず、滅菌後にすぐに使用でき、しかもランニングコストの安いオートクレーブ滅菌処理(高圧高温水蒸気滅菌処理)が主流になりつつある。オートクレーブ滅菌処理の代表的な条件としては、滅菌工程132℃、4分〜10分である。
ところが、特許文献1の光学ユニットでは、上記オートクレーブ滅菌処理で高温雰囲気に晒されると、光学ユニット先端のカバーガラス等の透光性部材が筒状部材から剥離を生じ、気密性を確保できなくなることがある。これは、光学ユニットの筒状部材の肉厚が周方向に一定でないことに起因する。光学ユニットの光軸を光学ユニットの筒状部材の外径中心から偏心させると、筒状部材の肉厚は、周方向に沿って部分的に厚い部分と薄い部分が存在することになる。一般に、筒状部材はステンレス鋼材等の金属材料からなり、その熱膨張係数は、ガラス等の透光性部材の熱膨張係数とは大きく異なる。そのため、オートクレーブ滅菌処理で高温雰囲気中に置かれると、肉厚が厚い部分に応力集中が発生して剥離が生じやすい状態となる。
そこで本発明は、光軸を筒状部材の外径中心から偏心させた構成であっても、高温環境に対する高い耐久性を保持できる光学ユニット、内視鏡、及び光学ユニットの製造方法を提供することを目的とする。
本発明は下記構成からなる。
(1) 周方向に肉厚が異なる筒状部材と、上記筒状部材の軸方向一端側に設けられる透光性部材とを有する光学ユニットであって、
上記透光性部材と上記筒状部材とを接合し、上記筒状部材の上記軸方向一端側を封止する接合部材を備え、
上記透光性部材の側面と上記筒状部材の内周面とを接合している部位における上記接合部材の厚さは、上記筒状部材の肉厚が大きい部位における厚さが、肉厚が小さい部位における厚さよりも厚い光学ユニット。
(2) (1)に記載の光学ユニットが、被検体内に挿入する内視鏡挿入部の先端に配置されている内視鏡装置。
(3) 周方向に肉厚が異なる筒状部材と、上記筒状部材の軸方向一端側に設けられる透光性部材とを有する光学ユニットの製造方法であって、
上記透光性部材を上記筒状部材の軸方向一端側に配置し、上記透光性部材と上記筒状部材との間に、上記透光性部材と上記筒状部材とを接合するための接合用部材を配置した状態の仮組立体を、上記筒状部材の軸方向を鉛直方向から傾斜させて上記筒状部材の肉厚が大きい部位よりも肉厚が小さい部位を下側にした状態で、上記仮組立体を加熱して上記接合用部材を溶融させる加熱工程を含む光学ユニットの製造方法。
本発明によれば、光軸を筒状部材の外径中心から偏心させた光学ユニットの構成であっても、高温環境に対する高い耐久性を保持でき、光学ユニットの気密性、水密性が維持できる。
本発明の実施形態を説明するための図で、内視鏡の全体図である。 内視鏡先端部の斜視図である。 図2のA−A断面を示す概略断面図である。 光学ユニットの筒状部材とカバーガラスを示す断面図である。 図4のV方向矢視図である。 段付部の拡大断面図を示す。 光学ユニットが高温雰囲気に晒されたときの、筒状部材に生じる熱応力の状態を模式的に示す説明図である。 光学ユニットの筒状部材とカバーガラスとを接合する真空ろう付け装置の概略構成を示す説明図である。 筒状部材の他の構成例を示す斜視図である。 筒状部材の他の構成例を示す斜視図である。 (A),(B),(C)は照明系の光学ユニットの構成例を示す概略的な断面図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の実施形態を説明するための図で、内視鏡装置の構成図である。
医療機器である内視鏡装置100は、本体操作部11と、この本体操作部11に連設され体腔内に挿入される内視鏡挿入部13とを備える。本体操作部11には、ユニバーサルコード15が接続され、このユニバーサルコード15の先端に不図示のコネクタが設けられる。コネクタは、ライトガイドコネクタとビデオコネクタがあり、ライトガイドコネクタは不図示の光源装置に着脱自在に連結され、これによって内視鏡挿入部13の先端部17の照明光学系に照明光が送られる。また、ビデオコネクタは画像信号処理等を行う不図示のプロセッサに着脱自在に連結され、撮像した観察画像が取り込まれる。
内視鏡挿入部13は、本体操作部11側から順に軟性部19、湾曲部21、及び先端部(以降、内視鏡先端部とも呼称する)17で構成される。湾曲部21は、本体操作部11のアングルノブ23,25を回動することで遠隔的に湾曲操作され、これにより、先端部17を所望の方向に向けることができる。
本体操作部11には、前述のアングルノブ23,25の他、送気送水ボタン、吸引ボタン、シャッターボタン等の各種ボタン27が並設される。また、本体操作部11から内視鏡挿入部13側へ延長された連設部29には、鉗子などの処置具が挿入される鉗子口31が設けてある。鉗子口31から挿入された処置具の先端は、内視鏡先端部17に形成された鉗子チャンネル33(図2参照)から導出される。
図2に内視鏡先端部の概略的な外観図を示した。内視鏡先端部17の先端面35には、撮像光学系の観察窓37、観察窓37の両脇側に照明光学系の照明窓39A,39Bがそれぞれ配置される。また、先端面35には、鉗子チャンネル33と、観察窓37に向けて送気又は送水する送気送水ノズル41が配置される。
図3に図2のA−A断面を表す概略断面図を示した。
内視鏡先端部17は、ステンレス鋼材等の金属材料やセラミックスからなる先端硬質部45を有する。先端硬質部45に穿設された開口孔47には、撮像系の光学ユニット200の筒状部材51が挿入され水密状態で固定される。撮像部49の筒状部材51には、透光性部材であるカバーガラス53が軸方向一端部に支持される。カバーガラス53は、サファイアガラス、又は石英ガラスで形成されており、このカバーガラス53が前述の観察窓37となる。
筒状部材51の内部には、カバーガラス53に近い側から、光学レンズ55、光軸を直角に曲げるプリズム57、直角に曲げられた光軸の先に配置されて基板59に実装された撮像素子61が配置されている。撮像素子61から出力される撮像信号は、基板59から信号線63を通じて不図示の制御装置に送信される。
また、照明窓39A,39Bも撮像部49と同様に、照明系の光学ユニットの筒状部材が挿入されて、それぞれ水密状態で固定される。
<光学ユニットの構成>
図4は光学ユニットの筒状部材とカバーガラス53を示す断面図、図5は図4のV方向矢視図である。ここでは、撮像系の光学ユニット200を示し、光学ユニット200の内部収容物の図示を省略している。
図4、図5に示すように、筒状部材51は、図3の内視鏡先端部17の先端側となる軸方向一端部で周方向に肉厚が異なっている。円盤状のカバーガラス53の中心軸Pは、筒状部材51の外周面65の中心軸Qからδだけずれており、このずれδに対応するように、筒状部材51の内周面67の中心軸位置が、外周面65の中心軸Qから偏心している。そのために、軸方向一端部における筒状部材51は、周方向に沿って最大の肉厚tから、最小の肉厚tまで連続的に変化する形状を有している。最大の肉厚tの部位に対する周方向反対側が、最小の肉厚tの部位となっている。
筒状部材51は、軸方向一端部の端面69における内周側に、透光性部材53の外周部を係止する環状の段付部71が形成されている。段付部71は、環状溝73と、環状溝73の内周側で中心軸Qへ向けて突設され、透光性部材53を支持する平坦面75を有する鍔部77とを有する。
図6に段付部の拡大断面図を示す。鍔部77の平坦面75は、筒状部材51の端面69の高さ位置より低く、環状溝73の底面の位置よりも高くされ、透光性部材53の外周面となる側面81と環状溝73の内周面83とを対面させている。
カバーガラス53の側面81と環状溝73の内周面83との隙間には接合部材85が充填され、これら側面81と内周面83とが接合部材85によって接合されている。透光性部材の側面81と環状溝73の内周面83との間の隙間間隔、即ち、接合部材85の半径方向の厚さは、図4に示すように、筒状部材51の肉厚が大きい部位の厚さWが、肉厚が小さい部位の厚さWよりも厚くなっている。
接合部材85は、ろう付け処理により形成される融着ろう材の接合層であって、例えばAu−Sn合金や半田、或いは、銀、銅、リン銅、青銅、パラジウム、ニッケル系の各種ろう材から選択的に又は組み合わせて用いられる。
図6に示すように、筒状部材51の端面69と、環状溝73の底面79には、Ni/Auメッキにより形成したメタライズ層80が下地膜として形成されている。また、カバーガラス53の接合部材85との接合面となる側面81や端面の外縁部にもメタライズ層を形成してもよい。メタライズ層を設けることによって、接合部材85のカバーガラス53への濡れ性が向上し、メタライズ層のろう付けが確実に行え、更に、より確実な気密性、水密性が確保できる。
環状溝73の内周面83は、カバーガラス53の側面81と平行である以外にも、溶融した接合部材85の流動性を高めるテーパ面としてもよい。
上記構成の光学ユニット200によれば、光学ユニット200を内視鏡装置100に組み込んだ状態で、高圧高温のオートクレーブ滅菌処理を行った場合でも、カバーガラス53が筒状部材51から剥離することなく、光学ユニット200の内部への水蒸気や液体の侵入を防止できる。
図7は光学ユニット200が高温雰囲気に晒されたときの、筒状部材に生じる熱応力の状態を模式的に示す説明図である。内視鏡装置100が高温雰囲気に晒されると、光学ユニット200の筒状部材51の材料とカバーガラス53の材料との線膨張係数の違いに起因する熱応力が発生する。熱応力は、筒状部材51の肉厚が大きいほど大きい。最大肉厚tの部位には最大の熱応力σが発生し、最小肉厚tの部位にはσより小さい熱応力σが発生する。このように、最大肉厚tの部位には応力集中が生じ、筒状部材51とカバーガラス53が特に剥離しやすくなる。
しかし、本構成の光学ユニット200は、筒状部材51の肉厚が大きい部位ほど、接合部材85の厚さを厚くしている(W>W)。そのため、温度変化により、肉厚が大きい部位に熱応力が生じても、筒状部材51やカバーガラス53よりも軟質で、大きな厚さWの接合部材85によって、発生した熱応力が緩和される。その結果、筒状部材51と接合部材85との界面、カバーガラス53と接合部材85との界面で剥離が生じにくくなり、光学ユニット200の気密性、水密性が安定して維持される。これにより、光軸を筒状部材の外径中心から偏心させた構成であっても、高温環境に対する高い耐久性を保持できる光学ユニットが得られる。
<光学ユニットの製造方法>
次に、光学ユニット200のろう付け処理を説明する。以下に説明するろう付け処理は一例であり、これに限定されることはない。
図8に光学ユニット200の筒状部材51とカバーガラス53とを接合する真空ろう付け装置の概略構成を示す説明図である。真空ろう付け装置300は、水平配置されるベース91と、ベース91上に傾動自在に配置される傾動プレート93と、傾動プレート93を傾動駆動する駆動機構94と、光学ユニット200を内周面で支持する円筒形状の面合わせ治具(枠状治具)95と、これらベース91、傾動プレート93、面合わせ治具95を収容する真空チャンバ97と、真空チャンバ97内を減圧する真空ポンプ99と、真空チャンバ97内を加熱する加熱部111とを有する。駆動機構94、真空ポンプ99、加熱部111は図示しない制御部によって駆動制御される。
傾動プレート93は、面合わせ治具95を支持する凹部からなる支持部93aを有し、駆動機構94を駆動することによって、面合わせ治具95に支持された光学ユニット200を所望の傾斜角θに傾動させた状態で保持できる。
面合わせ治具95は、円筒形状に限らず、筒状部材51の外周形状に沿った内周面形状の枠状体であればよい。
加熱部111としては、真空チャンバ97を加熱する高周波加熱装置や抵抗加熱装置等を用いることができる。
上記構成の真空ろう付け装置300を用いた具体的な光学ユニットのろう付け処理手順を説明する。
まず、筒状部材51を面合わせ治具95の内部に挿入し、筒状部材51の軸方向一端部にカバーガラス53を載置する。そして、接合用部材であるAu−Sn合金箔115をカバーガラス53の外周部にセットする。Au−Sn合金箔115は、必要とされる充填体積分を確保できるように、必要に応じて複数枚をセットする。これにより、筒状部材51,カバーガラス53,Au−Sn合金箔115を組み合わせた仮組立体が面合わせ治具95内に配置される。
次に、制御部は駆動機構94を駆動して、面合わせ治具95が支持された傾動プレート93を傾斜させ、筒状部材51の肉厚が大きい部位よりも肉厚が小さい部位を下側にする。これにより、仮組立体は筒状部材51の外径の中心軸Qが、ベース91の法線(鉛直線)Zから傾斜角θで傾斜した状態となる。この状態で仮組立体を真空チャンバ97内に設置する。傾斜角θは、5°〜45°、好ましくは7°〜15°の範囲に適宜設定される。この状態で設置されたAu−Sn合金箔115は、傾斜した下側の面合わせ治具95の内周面に当接し、真空チャンバ97内への移送時等にずれることがない。
次に、面合わせ治具95に支持された仮組立体が真空チャンバ97内に設置された状態で、真空チャンバ97を密閉する。その後、制御部は真空ポンプ99を駆動する。真空ポンプ99は、真空チャンバ97の内圧が例えば10Pa以下になるまで減圧する。
真空チャンバ97の内圧が所望の圧力に減圧された後、制御部は加熱部111を駆動して真空チャンバ97内を加熱する。加熱設定温度は、例えば300〜400℃、昇温速度は1〜3℃/分とする。加熱設定温度での保持時間は3分〜10分とする。
加熱されたAu−Sn合金箔115は、溶融して筒状部材51の内周面83とカバーガラス53の側面81との間の隙間に流入する。隙間に流入して充填された液状の接合部材85は、その表面張力によって、カバーガラス53の側面81に半径方向外側への引力を全周にわたって作用させる。すると、カバーガラス53は、その引力がバランスする位置で静止する。接合部材85の表面張力による引力は、カバーガラス53の段付部71における平坦面75の摩擦力より大きな力で働き、カバーガラス53は半径方向に容易に移動できる状態となる。つまり、この際のカバーガラス53は、溶融した接合部材85によって、半径方向に移動自在なフリー支持状態となっている。
このフリー支持状態で筒状部材51が傾斜すると、カバーガラス53は、僅かな傾斜角θであっても重力の影響を受けて傾斜下側に移動して静止する。
制御部は、加熱部111による加熱を行い、加熱保持時間を経過した後、真空チャンバ97内を徐冷する。すると、溶融した接合用部材は徐々に凝固する。その結果、図4に示すように、筒状部材51の肉厚の大きい部位における接合部材85の厚さWが、肉厚の小さい部位における接合部材85の厚さWより厚くなる状態でカバーガラス53が筒状部材51に接合される。
徐冷後、真空チャンバを大気開放して、真空チャンバ97内からカバーガラス53が接合処理された組立体を取り出す。上記手順で光学ユニットのろう付け処理を行うことで、図4に示す光学ユニット200が得られる。また、筒状部材51とカバーガラス53との接合面積が小さくても安定して接合できるため、カバーガラス53を更に薄肉化でき、光学ユニット200を通じた視野角や照射角を拡大しやすくなる。
<他の構成例>
以下、光学ユニットの他の構成例について説明する。
図9は筒状部材の他の構成例を示す斜視図である。前述の筒状部材51の外形状は円筒状であるが、これに限らない。同図に示す筒状部材51Aは、軸方向一端側の端面69にカバーガラスが配置される開口孔117が形成され、端面69における開口孔117の図中上側が円形状で、図中下側が矩形状となっている。筒状部材51Aの外周面から開口孔117の内周面まで距離(筒状部材51Aの肉厚)は、開口孔117の周方向に異なり、端面69が円形状の部位における肉厚tより矩形状の部位における肉厚tが厚くなっている。
上記構成の筒状部材51Aであっても、同様の方法でカバーガラスを筒状部材51Aに接合でき、肉厚の大きい側の熱応力の応力集中を緩和できる。
図10は筒状部材の他の構成例を示す断面図である。前述の筒状部材51は加熱工程で傾斜させることでカバーガラス53を筒状部材の外周の中心軸から偏心させていたが、これに限らない。同図に示す筒状部材51Bは、筒状部材51Bに形成された溝部119によって、カバーガラス53の固定位置を規定している。カバーガラス53が溝部119に嵌挿されることで、筒状部材51Bの肉厚の大きい側の内周面83とカバーガラス53の側面81との隙間が、肉厚の小さい側の隙間より広くなる。
上記構成の筒状部材51Bによれば、加熱工程で筒状部材51Bを傾斜させなくとも、カバーガラス53を筒状部材51Bの外周の中心軸から偏心させることができる。
図11(A),(B),(C)は照明系の光学ユニットの構成例を示す概略的な断面図である。図11(A)は、光学ユニット200の内部に、光源からの照明光が導光される光ファイバ束からなるライトガイド121を配置した構成例である。図11(B)は、シングルモード又はマルチモードの光ファイバ123と、光ファイバ123の光出射端に配置され、光ファイバ123で導光される光によって励起発光する蛍光体125とを配置した構成例である。図11(C)は半導体発光素子127を配置した構成例である。
いずれの場合も、筒状部材51の外周の中心軸から照明光軸をずらした構成であるが、内視鏡先端部の先端硬性部に光学ユニットを組み込む場合に、筒状部材51の回転によって照明光軸の微調整が簡単に行える。そして、内視鏡装置を高圧高温のオートクレーブ滅菌処理を行う場合に、カバーガラス53が筒状部材51から剥離することなく、光学ユニット200の内部への水蒸気や液体の侵入を防止できる。
次に、図5に示す光学ユニット200のカバーガラスと筒状部材とを接合する実施例を説明する。
本実施例における、筒状部材51は、ステンレス鋼材からなる外径が3mmの円筒状スリーブであり、カバーガラス53をはめ込む部位の最大肉厚差(t−t)は0.12mmである。ろう付けする筒状部材51の端面69と環状溝73の底面79には、Ni/Auメッキ処理を施してある。
カバーガラス53は、直径2.5mm、厚さ0.3mmのサファイアガラスを用いた。融着ろう材は、円環状のAu−Sn箔(Au:20wt% 厚さ0.1mm)を2枚重ねて使用した。
真空ろう付け装置による設定条件は、真空チャンバ内の目標真空度を10Pa以下、加熱設定温度は、室温から350℃まで2時間で昇温させ、目標温度到達後5分間保持し、一晩かけて自然冷却させるものとした。また、接合時における筒状部材の鉛直方向からの傾斜角度は10°とした
上記条件で光学ユニットのろう付け処理を行ったところ、筒状部材とカバーガラスとは、カバーガラスの中心軸が筒状部材の外周の中心軸から偏心して接合された。融着ろう材による接合部材の肉厚は、筒状部材の肉厚の大きい部位が厚く、肉厚が小さい部位が薄くなっていた。この光学ユニットをオートクレーブ滅菌処理と同様の高温雰囲気に加熱したところ、応力集中が発生せず、筒状部材とカバーガラスとの接合を良好に維持できた。
本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、実施形態の各構成を相互に組み合わせることや、明細書の記載、並びに周知の技術に基づいて、当業者が変更、応用することも本発明の予定するところであり、保護を求める範囲に含まれる。
例えば、上記したカバーガラス53は、レンズであってもよい。ろう付け処理時の筒状部材51を傾斜させるタイミングは、面合わせ治具95(図8)に組み込む以外にも、面合わせ治具95への組み込み時は鉛直方向とし、加熱後に駆動機構94を動作させて、筒状部材51を傾斜させてもよい。その場合、接合部材85がより均等に接合部位全体に行きわたりやすくなる。加熱処理は、真空雰囲気中で行う以外にも、窒素ガス等の不活性ガス雰囲気中で行う等、無酸化熱処理で行うことができる。
以上の通り、本明細書には次の事項が開示されている。
(1) 周方向に肉厚が異なる筒状部材と、上記筒状部材の軸方向一端側に設けられる透光性部材とを有する光学ユニットであって、
上記透光性部材と上記筒状部材とを接合し、上記筒状部材の上記軸方向一端側を封止する接合部材を備え、
上記透光性部材の側面と上記筒状部材の内周面とを接合している部位における上記接合部材の厚さは、上記筒状部材の肉厚が大きい部位における厚さが、肉厚が小さい部位における厚さよりも厚い光学ユニット。
(2) (1)に記載の光学ユニットであって、
上記透光性部材の中心軸は、上記筒状部材の外周の中心軸からずれている光学ユニット。
(3) (1)又は(2)に記載の光学ユニットであって、
上記接合部材は、融着ろう材である光学ユニット。
(4) (1)乃至(3)のいずれか一項に記載の光学ユニットであって、
上記筒状部材は、上記軸方向一端側端面の内周側に環状の段付部を有し、
上記段付部は、上記透光性部材の外周部を係止する溝部が形成され、その溝部に係止される上記透光性部材の側面と上記筒状部材の上記内周面との隙間が、上記筒状部材の肉厚が大きい部位における隙間が、肉厚が小さい部位における隙間より厚い光学ユニット。
(5) (1)乃至(4)のいずれか一項に記載の光学ユニットであって、
上記筒状部材は、上記透光性部材を通じて観察画像を撮像する撮像光学部材を内部に収容している光学ユニット。
(6) (1)乃至(5)のいずれか一項に記載の光学ユニットであって、
上記筒状部材は、上記透光性部材を通じて照明光を出射する照明光学部材を内部に収容している光学ユニット。
(7) (1)乃至(6)のいずれか一項に記載の光学ユニットが、被検体内に挿入する内視鏡挿入部の先端に配置されている内視鏡装置。
(8) 周方向に肉厚が異なる筒状部材と、上記筒状部材の軸方向一端側に設けられる透光性部材とを有する光学ユニットの製造方法であって、
上記透光性部材を上記筒状部材の軸方向一端側に配置し、上記透光性部材と上記筒状部材との間に、上記透光性部材と上記筒状部材とを接合するための接合用部材を配置した状態の仮組立体を、上記筒状部材の軸方向を鉛直方向から傾斜させて上記筒状部材の肉厚が大きい部位よりも肉厚が小さい部位を下側にした状態で、上記仮組立体を加熱して上記接合用部材を溶融させる加熱工程を含む光学ユニットの製造方法。
(9) (8)に記載の光学ユニットの製造方法であって、
更に、上記溶融した接合用部材を凝固させて上記透光性部材と上記筒状部材とを接合し、上記筒状部材の上記軸方向一端側を封止する接合工程を含む光学ユニットの製造方法。
(10) (8)又は(9)に記載の光学ユニットの製造方法であって、
上記加熱工程は、真空雰囲気又は不活性ガス雰囲気中で行う光学ユニットの製造方法。
(11) (8)乃至(10)のいずれか一項に記載の光学ユニットの製造方法であって、
上記加熱工程は、上記仮組立体を枠状治具の枠内部に配置して、上記枠状治具を鉛直方向から傾斜させる光学ユニットの製造方法。
(12) (8)乃至(11)のいずれか一項に記載の光学ユニットの製造方法であって、
上記筒状部材は、上記透光性部材との接合領域に、上記溶融した接合用部材に対する濡れ性を有する下地膜が形成されている光学ユニットの製造方法。
13 内視鏡挿入部
45 先端硬質部
47 開口孔
49 撮像部(光学ユニット)
51 筒状部材
53 カバーガラス(透光性部材)
61 撮像素子
65 外周面
67 内周面
80 メタライズ層(下地膜)
81 側面
83 内周面
85 接合部材
95 面合わせ治具(枠状治具)
100 内視鏡装置
200 光学ユニット

Claims (12)

  1. 周方向に肉厚が異なる筒状部材と、前記筒状部材の軸方向一端側に設けられる透光性部材とを有する光学ユニットであって、
    前記透光性部材と前記筒状部材とを接合し、前記筒状部材の前記軸方向一端側を封止する接合部材を備え、
    前記透光性部材の側面と前記筒状部材の内周面とを接合している部位における前記接合部材の厚さは、前記筒状部材の肉厚が大きい部位における厚さが、肉厚が小さい部位における厚さよりも厚い光学ユニット。
  2. 請求項1に記載の光学ユニットであって、
    前記透光性部材の中心軸は、前記筒状部材の外周の中心軸からずれている光学ユニット。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の光学ユニットであって、
    前記接合部材は、融着ろう材である光学ユニット。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の光学ユニットであって、
    前記筒状部材は、前記軸方向一端側端面の内周側に環状の段付部を有し、
    前記段付部は、前記透光性部材の外周部を係止する溝部が形成され、該溝部に係止される前記透光性部材の側面と前記筒状部材の前記内周面との隙間が、前記筒状部材の肉厚が大きい部位における隙間が、肉厚が小さい部位における隙間より厚い光学ユニット。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の光学ユニットであって、
    前記筒状部材は、前記透光性部材を通じて観察画像を撮像する撮像光学部材を内部に収容している光学ユニット。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の光学ユニットであって、
    前記筒状部材は、前記透光性部材を通じて照明光を出射する照明光学部材を内部に収容している光学ユニット。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の光学ユニットが、被検体内に挿入する内視鏡挿入部の先端に配置されている内視鏡装置。
  8. 周方向に肉厚が異なる筒状部材と、前記筒状部材の軸方向一端側に設けられる透光性部材とを有する光学ユニットの製造方法であって、
    前記透光性部材を前記筒状部材の軸方向一端側に配置し、前記透光性部材と前記筒状部材との間に、前記透光性部材と前記筒状部材とを接合するための接合用部材を配置した状態の仮組立体を、前記筒状部材の軸方向を鉛直方向から傾斜させて前記筒状部材の肉厚が大きい部位よりも肉厚が小さい部位を下側にした状態で、前記仮組立体を加熱して前記接合用部材を溶融させる加熱工程を含む光学ユニットの製造方法。
  9. 請求項8に記載の光学ユニットの製造方法であって、
    更に、前記溶融した接合用部材を凝固させて前記透光性部材と前記筒状部材とを接合し、前記筒状部材の前記軸方向一端側を封止する接合工程を含む光学ユニットの製造方法。
  10. 請求項8又は請求項9に記載の光学ユニットの製造方法であって、
    前記加熱工程は、真空雰囲気又は不活性ガス雰囲気中で行う光学ユニットの製造方法。
  11. 請求項8乃至請求項10のいずれか一項に記載の光学ユニットの製造方法であって、
    前記加熱工程は、前記仮組立体を枠状治具の枠内部に配置して、前記枠状治具を鉛直方向から傾斜させる光学ユニットの製造方法。
  12. 請求項8乃至請求項11のいずれか一項に記載の光学ユニットの製造方法であって、
    前記筒状部材は、前記透光性部材との接合領域に、前記溶融した接合用部材に対する濡れ性を有する下地膜が形成されている光学ユニットの製造方法。
JP2013181401A 2013-09-02 2013-09-02 光学ユニット、内視鏡装置、及び光学ユニットの製造方法 Active JP5866321B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013181401A JP5866321B2 (ja) 2013-09-02 2013-09-02 光学ユニット、内視鏡装置、及び光学ユニットの製造方法
US14/473,723 US10095025B2 (en) 2013-09-02 2014-08-29 Optical unit, endoscope apparatus, and manufacturing method of optical unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013181401A JP5866321B2 (ja) 2013-09-02 2013-09-02 光学ユニット、内視鏡装置、及び光学ユニットの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015223915A Division JP2016028772A (ja) 2015-11-16 2015-11-16 光学ユニット、内視鏡装置、及び光学ユニットの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015047356A true JP2015047356A (ja) 2015-03-16
JP5866321B2 JP5866321B2 (ja) 2016-02-17

Family

ID=52584147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013181401A Active JP5866321B2 (ja) 2013-09-02 2013-09-02 光学ユニット、内視鏡装置、及び光学ユニットの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10095025B2 (ja)
JP (1) JP5866321B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016158351A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 富士フイルム株式会社 光学ユニット及び内視鏡

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015105069B4 (de) * 2015-04-01 2022-04-28 Karl Storz Se & Co. Kg Verfahren zum Verbinden mindestens zweier Bauteile eines Endoskops
DE102017127827B4 (de) * 2017-11-24 2022-01-05 Karl Storz Se & Co. Kg Optisches Instrument
WO2019138440A1 (ja) * 2018-01-09 2019-07-18 オリンパス株式会社 撮像装置、内視鏡、および、撮像装置の製造方法
CN113382669A (zh) * 2019-03-18 2021-09-10 奥林巴斯株式会社 内窥镜的前端单元

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63118119A (ja) * 1987-10-08 1988-05-23 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP2000193892A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JP2002336190A (ja) * 2001-03-12 2002-11-26 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JP2004248832A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Olympus Corp 内視鏡装置
JP2006084654A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Olympus Corp レンズユニット光軸調整装置及びレンズユニット光軸調整方法
JP2006194995A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Ricoh Co Ltd 光源装置とその製造方法および記録装置
WO2006095490A1 (ja) * 2005-03-08 2006-09-14 Olympus Medical Systems Corp. 内視鏡、光学部材、内視鏡の製造方法
JP2006239312A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡
JP2008257243A (ja) * 2008-03-31 2008-10-23 Olympus Corp 撮像装置、電子内視鏡および撮像装置の組立方法
JP2011218033A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Hoya Corp 斜視型内視鏡の先端部構造

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0412727A (ja) * 1990-05-02 1992-01-17 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
US6955644B2 (en) * 2003-03-06 2005-10-18 Precision Optics Corporation Autoclavable endoscope

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63118119A (ja) * 1987-10-08 1988-05-23 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP2000193892A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JP2002336190A (ja) * 2001-03-12 2002-11-26 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JP2004248832A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Olympus Corp 内視鏡装置
JP2006084654A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Olympus Corp レンズユニット光軸調整装置及びレンズユニット光軸調整方法
JP2006194995A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Ricoh Co Ltd 光源装置とその製造方法および記録装置
JP2006239312A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡
WO2006095490A1 (ja) * 2005-03-08 2006-09-14 Olympus Medical Systems Corp. 内視鏡、光学部材、内視鏡の製造方法
JP2008257243A (ja) * 2008-03-31 2008-10-23 Olympus Corp 撮像装置、電子内視鏡および撮像装置の組立方法
JP2011218033A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Hoya Corp 斜視型内視鏡の先端部構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016158351A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 富士フイルム株式会社 光学ユニット及び内視鏡
JPWO2016158351A1 (ja) * 2015-03-31 2018-02-01 富士フイルム株式会社 光学ユニット及び内視鏡
US10539777B2 (en) 2015-03-31 2020-01-21 Fujifilm Corporation Optical unit and endoscope

Also Published As

Publication number Publication date
US20150065796A1 (en) 2015-03-05
US10095025B2 (en) 2018-10-09
JP5866321B2 (ja) 2016-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5866321B2 (ja) 光学ユニット、内視鏡装置、及び光学ユニットの製造方法
US6547722B1 (en) Endoscope having resistance to high-temperature and high-pressure steam
US10813542B2 (en) Image pickup apparatus for endoscope
JP2010022617A (ja) 内視鏡の光学系装置およびこれを備えた内視鏡
US20140275786A1 (en) Endoscope
JP6853403B1 (ja) 内視鏡モジュール、内視鏡、および内視鏡製造方法
WO2013179817A1 (ja) 電子内視鏡装置及び撮像モジュール並びに撮影レンズモールド方法
CN114176503A (zh) 一种立体硬管内窥镜
JP2016028772A (ja) 光学ユニット、内視鏡装置、及び光学ユニットの製造方法
JP2003015012A (ja) 光学装置、特に像検出器
JP6137824B2 (ja) 撮像ユニット、内視鏡装置および撮像ユニットの製造方法
JP2022024961A (ja) 内視鏡製造方法およびカメラデバイスの製造方法
JP2001112708A (ja) 内視鏡
JP2000139819A (ja) 内視鏡
JP6205480B2 (ja) 硬性内視鏡
JP2002253487A (ja) 内視鏡の光学部材と金属枠との半田付け方法及びこの方法によって製造される内視鏡
JP2010262252A (ja) レーザ光源およびその調整方法
JP4790246B2 (ja) 撮像装置及び電子部品の基板実装装置
US20200305683A1 (en) Method for manufacturing an endoscope
JP4197809B2 (ja) 内視鏡装置
EP2959821A1 (en) Endoscopic device
JP2006258919A (ja) 光学ユニット及びその製造方法
JP2005013277A (ja) 内視鏡用撮像装置及びこの内視鏡用撮像装置に設ける薄膜部の形成方法
JP2006262915A (ja) 内視鏡の対物部
JP2006259054A (ja) 内視鏡の対物部

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150821

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5866321

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250