JP2015046686A - 表示システム、情報端末、送信制御プログラム及び送信制御方法 - Google Patents

表示システム、情報端末、送信制御プログラム及び送信制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015046686A
JP2015046686A JP2013175609A JP2013175609A JP2015046686A JP 2015046686 A JP2015046686 A JP 2015046686A JP 2013175609 A JP2013175609 A JP 2013175609A JP 2013175609 A JP2013175609 A JP 2013175609A JP 2015046686 A JP2015046686 A JP 2015046686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content data
display device
identification information
information
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013175609A
Other languages
English (en)
Inventor
修 小河原
Osamu Ogawara
修 小河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013175609A priority Critical patent/JP2015046686A/ja
Publication of JP2015046686A publication Critical patent/JP2015046686A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】コンテンツデータの送信要求を受けてから表示装置に表示されるまでの時間を短縮することが可能な表示システム、情報端末、送信制御プログラム及び送信制御方法を提供することを目的としている。【解決手段】表示装置と、前記表示装置と通信可能な情報端末と、を含む表示システムであって、前記情報端末は、コンテンツデータの識別情報の一覧が表示された表示領域において前記識別情報の選択を受け付ける受付部と、前記選択を受け付けたとき、選択された前記識別情報と対応するコンテンツデータの縮小処理を開始する縮小処理部と、前記縮小処理が施された前記識別情報と対応するコンテンツデータを前記表示装置へ送信する送信部と、を有する。【選択図】図5

Description

本発明は、コンテンツデータの表示システム、情報端末、送信制御プログラム及び送信制御方法に関する。
従来から、情報端末から表示装置にコンテンツデータを提供し、表示装置に画像を表示させるシステムが知られている。この従来のシステムでは、情報端末においてコンテンツデータを表示装置の解像度に合わせて縮小した後に表示装置へ送信することで、コンテンツデータの送信処理時間を短縮する技術が知られている(特許文献1)。
しかしながら上記従来の技術では、情報端末におけるコンテンツデータの縮小処理に係る時間を短縮することについては考慮されていない。
ユーザがコンテンツデータを選択して送信要求を行ってからコンテンツデータが表示装置に表示されるまでの待ち時間には、コンテンツデータの縮小処理に係る時間とコンテンツデータの送信処理に係る時間とが含まれる。したがってコンテンツデータの縮小処理に係る時間が短縮されない場合、結果として待ち時間が短縮されない可能性がある。
本発明は、上記事情を鑑みてこれを解決すべく為されたものであり、コンテンツデータの送信要求を受けてから表示装置に表示されるまでの時間を短縮することが可能な表示システム、情報端末、送信制御プログラム及び送信制御方法を提供することを目的としている。
本発明は、上記目的を達成すべく以下の如き構成を採用した。
本発明は、表示装置と、前記表示装置と通信可能な情報端末と、を含む表示システムであって、前記情報端末は、コンテンツデータの識別情報の一覧が表示された表示領域において前記識別情報の選択を受け付ける受付部と、前記選択を受け付けたとき、選択された前記識別情報と対応するコンテンツデータの縮小処理を開始する縮小処理部と、前記縮小処理が施された前記識別情報と対応するコンテンツデータを前記表示装置へ送信する送信部と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、コンテンツデータの送信要求を受けてから表示装置に表示されるまでの時間を短縮することができる。
第一の実施形態の表示システムのシステム構成の一例を示す図である。 第一の実施形態の表示システムの利用シーンの一例を説明する図である。 第一の実施形態の表示システムが有する各装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 第一の実施形態の表示システムが有する各装置の機能構成の一例を示す図である。 第一の実施形態の表示システムの動作を説明するシーケンス図である。 コンテンツデータの識別情報の一覧画面の一例を示す図である。 コンテンツデータの縮小処理を説明する図である。 コンテンツデータの選択が解除された場合の表示システムの動作を説明するシーケンス図である。 コンテンツデータの送信要求を受けてから表示装置に表示されるまでの待ち時間の比較結果を示す図である。 第二の実施形態の表示システムが有する各装置の機能構成の一例を示す図である。 解像度対応テーブルの一例を示す図である。 第三の実施形態の表示システムの構成を説明する図である。
本発明は、ユーザによる送信対象のコンテンツデータの選択操作と並行して表示装置の解像度に合わせてコンテンツデータを縮小する処理を行うことで、コンテンツデータの送信要求を受けてから表示装置に表示されるまでの時間を短縮する。
(第一の実施形態)
以下に図面を参照して本発明の第一の実施形態について説明する。図1は、第一の実施形態の表示システムのシステム構成の一例を示す図である。
本実施例の表示システム100は、情報端末200と表示装置300とを有し、情報端末200と表示装置300とはネットワーク等のデータ伝送路Nを介して接続される。
本実施例の情報端末200は、例えば3G(3rd Generation),LTE(Long Term Evolution),4G(4th Generation)の規格に準ずる通信方式による通信を行っても良い。また本実施形態の情報端末200は、例えばZigBeeやBluetooth(登録商標)等に準ずる通信方式よる通信を行っても良い。
本実施形態の情報端末200は、例えばスマートフォンや携帯電話等の無線通信端末であっても良い。また本実施形態の情報端末200は、例えばタブレットPC(Personal Computer)やノート型PCであっても良い。本実施形態の情報端末200は、表示装置300と通信を行えるものであれば良い。
本実施形態の情報端末200は、送信制御プログラム210がインストールされている。本実施形態の情報端末200は、送信制御プログラム210を実行して表示装置300に表示させるコンテンツデータを後述する再生制御情報と共に表示装置300へ送信する。
本実施形態の表示装置300は、再生プログラム310がインストールされている。本実施形態の表示装置300は、再生プログラム310を実行することで、情報端末200から送信されたコンテンツデータを再生制御情報に基づき表示させる。
本実施形態の表示装置300は、情報端末200から送信された再生制御情報に基づきコンテンツデータを表示させることが可能な表示機能を有していれば良い。具体的には本実施例の表示装置300は、例えばプロジェクタやディスプレイ等である。
以下の本実施形態の説明では、表示装置300が再生制御情報にしたがってコンテンツデータを表示させることを、コンテンツデータを再生する、と表現する。
また本実施形態のコンテンツデータとは、例えば画像データや動画データ等である。コンテンツデータとなる画像データは、例えば1枚の画像の画像データであっても良いし、複数枚の画像の画像データであっても良い。本実施形態のコンテンツデータは、表示装置300に表示させることが可能なデータであれば良い。
以下の本実施形態の説明では、情報端末200から表示装置300へ送信され、表示装置300で再生されるコンテンツデータを再生コンテンツデータと呼ぶ。情報端末200から表示装置300へ送信されるコンテンツデータとは、情報端末200においてユーザにより選択されたコンテンツデータである。また以下の本実施形態の説明では、選択されたコンテンツデータ以外の例えば所定の記憶領域に格納されているコンテンツデータを単にコンテンツデータと呼ぶ。
以下に図2を参照して本実施形態の表示システム100の利用シーンについて説明する。図2は、第一の実施形態の表示システムの利用シーンの一例を説明する図である。
図2の例では、情報端末200をスマートフォン又はタブレットPCとし、表示装置300をプロジェクタ301とスクリーン302を含む構成とし、表示システム100を例えば電子看板(Digital Signage)に用いた場合を示している。
本実施形態の情報端末200は、ユーザにより再生コンテンツデータの再生の仕方が設定されると、この設定に基づき再生コンテンツデータの再生制御情報を生成する。そして情報端末200は、再生コンテンツデータと再生制御情報とをプロジェクタ301へ送信する。プロジェクタ301は、受信した再生コンテンツデータを記憶部に保存し、再生制御情報にしたがって再生コンテンツデータを再生する。
本実施形態の表示システム100では、ユーザは、1度再生コンテンツデータと再生制御情報を表示装置300に送信すれば、所望の設定通りに再生コンテンツデータを継続して再生することができる。
すなわち本実施形態の表示システム100を電子看板等に適用した場合、自動的にユーザが望むようにコンテンツデータが再生されるため、ユーザはコンテンツデータの表示順や表示の切り替え等をその都度設定する手間を省くことができる。
また本実施形態の情報端末200は、表示装置300への送信対象となるコンテンツデータが選択されたタイミングにおいて、このコンテンツデータを表示装置300の解像度に合わせて縮小する処理を開始する。すなわち本実施形態では、ユーザによるコンテンツデータの選択指示を受けてコンテンツデータの縮小処理を開始することで、選択操作と並行して縮小処理を実行する。よって本実施形態によれば、コンテンツデータの送信要求を受ける前に大部分の縮小処理を終えることができ、送信要求を受けてから表示装置に表示されるまでの時間を短縮することができる。
尚本実施形態の表示装置300の解像度は、表示装置300の仕様等により予め決められている。表示装置300の解像度とは、表示装置300により表示される表示画面のサイズと、表示画面に表示可能な画素数とにより決められる。本実施形態では、コンテンツデータの解像度を表示装置300の解像度に合わせて変換し、コンテンツデータの長辺と短辺のそれぞれ画素数を表示画面に表示可能な画素数以下とする処理を、コンテンツデータの縮小処理と呼ぶ。また本実施形態では、コンテンツデータの長辺と短辺のそれぞれの画素数により示されるコンテンツデータの画素数を、コンテンツデータのサイズと呼ぶ。すなわち本実施形態では、コンテンツデータの縮小処理により、表示装置300に送信する再生コンテンツデータのサイズが小さくなる。
次に図3を参照して本実施形態の表示システム100の有する各装置のハードウェア構成を説明する。図3は、第一の実施形態の表示システムが有する各装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
本実施形態の情報端末200は、それぞれバスB1で相互に接続されているCPU(Central Processing Unit)21、記憶部22、入力部23、外部インターフェイス部24、ネットワーク制御部25、出力部26、ドライバ27を有する。
CPU21は、情報端末200の各種動作を制御する。記憶部22は、情報端末200の動作や演算に係る各種情報や、情報端末200で実行される各種プログラム等が格納される。入力部23は、各種信号や情報を入力するために用いられる。入力部23は、例えばタッチパネル等の表示機能を有していても良い。また本実施形態の入力部23は、例えばポインティングデバイスやキーボード等であっても良い。
本実施形態の外部インターフェイス部24は、例えばUSB(Universal Serial Bus)メモリスロットやNFC(Near field communication)等である。ネットワーク制御部25は、モデム,LANカード等を含み、ネットワークに接続する為に用いられる。
出力部26は、情報端末200から各種情報報の出力するために用いられる。本実施形態の出力部26は、例えばディスプレイ等であっても良いし、外部装置へ各種データを送信する送信部であっても良い。
本実施形態の送信制御プログラム210は、情報端末200を制御する各種プログラムの少なくとも一部である。送信制御プログラム210は例えば記録媒体28の配布やネットワークからのダウンロードなどによって提供される。送信制御プログラム210を記録した記録媒体28は、CD−ROM、フレキシブルディスク、光磁気ディスク等の様に情報を光学的,電気的或いは磁気的に記録する記録媒体、ROM、フラッシュメモリ等の様に情報を電気的に記録する半導体メモリ等、様々なタイプの記録媒体を用いることができる。
また送信制御プログラム210を記録した記録媒体28がドライバ27にセットされると、送信制御プログラム210は記録媒体28からドライバ27を介して記憶部22にインストールされる。ネットワークからダウンロードされた送信制御プログラム210は、ネットワーク制御部25を介して記憶部22にインストールされる。
記憶部22は、インストールされた送信制御プログラム210を格納すると共に、必要なファイル,データ等を格納する。CPU21は記憶部22に格納された送信制御プログラム210に従って、後述するような各種処理を実現している。
本実施形態の表示装置300は、それぞれバスB2で相互に接続されているCPU31、記憶部32、入力部33、外部インターフェイス部34、ネットワーク制御部35、表示部36、ドライバ27を有する。
CPU31は、表示装置300の各種動作を制御する。記憶部32は、表示装置300の動作や演算に係る各種情報や、表示装置300で実行される各種プログラム、表示装置300で再生されるコンテンツデータ等が格納される。入力部33は、各種信号や情報を入力するために用いられる。入力部33は、例えば表示装置300を操作する操作部材等である。
本実施形態の外部インターフェイス部34は、例えばUSB(Universal Serial Bus)メモリスロットやNFC(Near field communication)等である。ネットワーク制御部35は、表示装置300のネットワークへの接続を制御する。表示部36は、表示装置300が表示指示を受けたコンテンツデータを表示させる。
本実施形態の再生プログラム310は、表示装置300を制御する各種プログラムの少なくとも一部である。再生プログラム310は例えば記録媒体38の配布やネットワークからのダウンロードなどによって提供される。また再生プログラム310を記録した記録媒体38がドライバ37にセットされると、再生プログラム310は記録媒体38からドライバ37を介して記憶部32にインストールされる。ネットワークからダウンロードされた再生プログラム310は、ネットワーク制御部35を介して記憶部32にインストールされる。
記憶部32は、インストールされた再生プログラム310を格納すると共に、必要なファイル,データ等を格納する。CPU31は記憶部32に格納された再生プログラム310に従って、後述するような各種処理を実現している。
次に、図4を参照して本実施形態の表示システム100が有する各装置の機能構成について説明する。図4は、第一の実施形態の表示システムが有する各装置の機能構成の一例を示す図である。
本実施形態の情報端末200は、記憶部22内に設けられた所定の記憶領域220を有する。記憶領域220には、例えばコンテンツデータ221と、設定項目情報222とが格納されている。コンテンツデータ221は、例えば表示装置300へ表示することが可能なデータであり、例えば画像データや動画データ等である。本実施形態の設定項目情報222は、再生制御情報においてユーザにより設定される項目を示す情報である。
本実施形態の情報端末200は、表示制御部211、入力受付部212、解像度取得部213、縮小処理部214、再生制御情報生成部215、送信部216を有する。
本実施形態の表示制御部211は、情報端末200の出力部26であるディスプレイ等に、コンテンツデータ221の識別情報の一覧画面や、設定項目情報222に含まれる項目の値を設定させる設定画面等を表示させる。
本実施形態の入力受付部212は、コンテンツデータ221の識別情報の一覧を表示させた一覧画面において、コンテンツデータ221の識別情報の選択を受け付ける。コンテンツデータ221の識別情報とは、コンテンツデータ221と対応した情報であり、具体的には例えばコンテンツデータ221のサムネイルやファイル名等である。本実施形態では、情報端末200の一覧画面において選択されて送信要求が行われたコンテンツデータ221が、再生コンテンツデータ331として表示装置300へ送信される。
また本実施形態の入力受付部212は、再生制御情報に含まれる各種の項目の値を設定させる設定画面において、項目の値の入力を受け付ける。
本実施形態の解像度取得部213は、表示装置300の解像度を取得する。本実施形態の解像度取得部213により取得される解像度は、例えば予め記憶領域220に格納されていても良い。また本実施形態の解像度取得部213は、情報端末200が表示装置300と接続した際に、表示装置300へ解像度の取得要求を行い、表示装置300から解像度を取得しても良い。
本実施形態の縮小処理部214は、一覧画面において選択されたコンテンツデータ221のサイズと、解像度取得部213により取得された解像度とに基づき、コンテンツデータ221の縮小処理を行うか否か判断し、判断結果に応じて縮小処理を行う。具体的には本実施形態の縮小処理部214は、選択されたコンテンツデータ221のサイズが、表示装置300の表示画面に表示可能な画素数より大きい場合、縮小処理を行う。また縮小処理部214は、選択されたコンテンツデータ221のサイズが表示装置300の表示画面に表示可能な画素数以下の場合、縮小処理を行わない。
また本実施形態の縮小処理部214は、コンテンツデータ221の縮小処理に付随する画像処理を行う。本実施形態の縮小処理部214の処理の詳細は後述する。
本実施形態の再生制御情報生成部215は、コンテンツデータ221に含まれる情報に基づき、再生制御情報332を生成する。再生制御情報332とは、例えば再生コンテンツデータ331に含まれるコンテンツデータ221の再生の順番や再生時間、表示の切り替え方等に関する情報が含まれる。
本実施形態では、再生制御情報332に含まれる所定の項目の値は、設定画面においてユーザにより設定された値となる。所定の項目とは、例えばコンテンツデータ221の再生の順番や再生時間、表示の切り替え方であっても良い。
本実施形態の再生制御情報生成部215は、コンテンツデータ221が選択された際に、表示制御部211により上述した所定の項目の設定画面を表示させ、入力された項目の値に基づき再生制御情報332を生成しても良い。また本実施形態の再生制御情報生成部215は、任意のタイミングで設定された所定の項目の値を保持しておき、コンテンツデータ221が選択された際に、保持していた項目の値を用いて再生制御情報332を生成しても良い。本実施形態の再生制御情報332は、再生コンテンツデータ331と対応した情報として表示装置300へ送信される。
送信部216は、再生制御情報と再生コンテンツデータ331とを表示装置300へ送信する。
尚本実施形態の情報端末200は、コンテンツデータ221が記憶部22内に格納されているものとしたが、これに限定されない。コンテンツデータ221は、例えば情報端末200が読取可能な可搬型の記録媒体に格納されていても良いし、情報端末200と通信が可能な外部装置に格納されていても良い。
本実施形態の表示装置300は、保存制御部311、検証部312、通知部313を有する。また本実施形態の表示装置300は、表示部36に対する表示を制御する表示制御部320を有する。
さらに本実施形態の表示装置300は、情報端末200から送信された再生コンテンツデータ331と、再生制御情報332とが格納される記憶領域330を有する。尚本実施形態の記憶領域330は、例えば表示装置300の有する記憶部32に設けられても良いし、表示装置300が読取可能な可搬型の記録媒体に設けられても良い。また記憶領域330は、表示装置300と通信が可能な外部装置等に設けられても良い。
本実施形態の保存制御部311は、情報端末200から受信した再生コンテンツデータ331と再生制御情報332とを記憶領域330に格納する。また本実施形態の保存制御部311は、情報端末200から再生コンテンツデータ331の再生指示を受けると、再生制御情報332に含まれる各項目の値を表示装置300に設定する。
検証部312は、再生制御情報332に基づき、再生コンテンツデータ331が表示装置300において再生可能か否かを検証する。検証部312の処理の詳細は後述する。通知部313は、検証結果を情報端末200に通知する。
次に図5を参照して本実施形態の表示システム100の動作を説明する。図5は、第一の実施形態の表示システムの動作を説明するシーケンス図である。
本実施形態の表示システム100において、ユーザにより情報端末200の送信制御プログラム210が起動されると(ステップS501)、解像度取得部213は表示装置300に対し、表示装置300の解像度の取得要求を行う(ステップS502)。表示装置300は、この要求を受けて、自身の解像度を示す情報を情報端末200へ送信する(ステップS503)。本実施形態の解像度を示す情報とは、例えば表示装置300の解像度を示す情報を含ませた表示装置300のSSID(Service Set Identifier)等であっても良い。この場合情報端末200は、表示装置300のSSIDに含まれる解像度を示す情報を取得すれば良い。
続いて情報端末200は、ユーザからのコンテンツデータ221の一覧表示要求を受けて、表示制御部211により、コンテンツデータ221の識別情報の一覧画面をコンテンツデータ221の一覧として表示させる(ステップS504)。尚一覧画面の詳細は後述する。
続いて情報端末200は、入力受付部212により、一覧画面におけるコンテンツデータ221の識別情報の選択を受け付ける(ステップS505)。識別情報の選択により、識別情報と対応するコンテンツデータ221が選択されると、情報端末200は、選択を受け付けたことをユーザに通知する(ステップS506)。ここでのユーザに対する通知の詳細は後述する。
続い縮小処理部214は、選択されたコンテンツデータ221のサイズがステップS502で取得した解像度に基づき、表示装置300の表示画面に表示可能なサイズか否かを判断する(ステップS507)。
ステップS507において、選択されたコンテンツデータ221のサイズが表示装置300の表示画面に表示可能な画素数以下であったとき、情報端末200は縮小処理を行わず、後述するステップS513へ進む。
ステップS507において、選択されたコンテンツデータ221のサイズが表示装置300の表示画面に表示可能な画素数より大きいとき、縮小処理部214は、選択されたコンテンツデータ221を読み込む(ステップS508)。続いて縮小処理部214は、コンテンツデータ221が圧縮されたデータであった場合にはコンテンツデータ221の伸張処理を行う(ステップS509)。尚ステップS509の処理は、選択されたコンテンツデータ221が圧縮されたデータでない場合は行わない。
続いて縮小処理部214は、コンテンツデータ221の縮小処理を行う(ステップS510)。コンテンツデータ221の縮小処理は、前述した通りである。
続いて縮小処理部214は、縮小処理により、解像度が表示装置300の解像度に合わせて変換された変換後のコンテンツデータ221を圧縮し(ステップS511)、この変換後のコンテンツデータ221を送信対象のコンテンツデータ221として保持する(ステップS512)。本実施形態では、変換後のコンテンツデータ221が再生コンテンツデータ331として表示装置300へ送信される。
本実施形態では、ユーザによるコンテンツデータ221の選択操作が終了するまで、ステップS505からステップS512の処理を繰り返す。
すなわち本実施形態では、表示装置300への送信対象となるコンテンツデータ221の選択操作中に、バックグラウンド処理として選択済みのコンテンツデータ221の縮小処理を行う。このため本実施形態では、ユーザが送信対象となるコンテンツデータ221の選択操作を完了したとき、送信対象となるコンテンツデータ221の大部分が縮小処理済みとなる。よって本実施形態では、送信対象のコンテンツデータ221の縮小処理のための待ち時間を短縮することができる。本実施形態における縮小処理の開始のタイミングの詳細は後述する。
続いて情報端末200は、再生制御情報332の所定の項目の値の設定画面を表示させ、入力された各項目の値を入力受付部212により受け付ける(ステップS513)。入力された各項目の値は、該当する項目と対応付けられて保持される。
続いて情報端末200は、ユーザにより、再生コンテンツデータ331の送信要求を受け付けると(ステップS514)、再生制御情報生成部215により、再生制御情報332を生成する(ステップS515)。具体的には本実施形態の再生制御情報生成部215は、送信要求を受けると、保持していた項目の値を所定のフォーマットに代入して再生制御情報332を生成する。
続いて情報端末200は、送信部216により、再生制御情報332を表示装置300へ送信する(ステップS516)。
表示装置300は、情報端末200から再生制御情報332を受信すると、保存制御部311により再生制御情報332を記憶領域330に格納する(ステップS517)。
続いて情報端末200は、送信部216により、送信対象となるコンテンツデータ221を読み出す(ステップS518)。ここで読み出すコンテンツデータ221は、ステップS507で縮小処理を行うと判断された場合には、縮小処理が施されたコンテンツデータ221が読み出される。続いて送信部216は、読み出した送信対象となるコンテンツデータ221を再生コンテンツデータ331として表示装置300へ送信する(ステップS519)。表示装置300は、保存制御部311により、再生コンテンツデータ331を記憶領域330に格納する(ステップS520)。
本実施形態では、例えば記憶領域330内に情報端末200と対応したフォルダ等が設けられており、再生コンテンツデータ331と再生制御情報332とはこのフォルダに格納されても良い。
続いて表示装置300は、通知部313により、記憶領域330への再生コンテンツデータ331の格納(アップロード)が完了したことを情報端末200へ通知する(ステップS521)。
情報端末200は、この通知を受けると、表示装置300に対して再生コンテンツデータ331の再生指示を送信する(ステップS522)。本実施形態の表示装置300は、情報端末200から再生指示を受信すると、再生制御情報332にしたがった再生コンテンツデータ331の再生が実行されるように、再生制御情報332に含まれる各項目の値を自身へ設定する。
また表示装置300は、再生指示を受けると、検証部312により再生制御情報332にしたがった再生コンテンツデータ331の再生が行えるか否かの検証を行う(ステップS523)。
本実施形態の通知部313は、検証部312による検証結果を情報端末200へ通知する(ステップS524)。具体的には本実施形態の通知部313は、例えば再生コンテンツデータ331が再生可能であることが検証された場合、通信が成功したことを情報端末200へ通知しても良い。通知部313からの通知を受けると、情報端末200は、通知結果を表示させる(ステップS525)。
また通知部313は、再生コンテンツデータ331の再生が不可能である場合、通信に失敗したことを情報端末200へ通知する。再生が不可能である場合とは、例えば再生制御情報332が表示装置300では読み取れないフォーマットであった場合、再生制御情報332にコンテンツデータ221の格納場所を示す情報が含まれていない場合等である。
本実施形態では、例えば通信に失敗した場合に、再生コンテンツデータ331の再送を促すメッセージを情報端末200に表示させても良い。
ステップS525に続いて表示装置300は、再生コンテンツデータ331を再生制御情報332にしたがって再生する(ステップS526)。
尚図5の例では、送信制御プログラム210が起動した際に、表示装置300へ解像度の取得要求を行うものとしたが、これに限定されない。本実施形態の解像度取得部213は、例えばコンテンツデータ221の識別情報の一覧画面が表示されたとき、表示装置300に対する解像度の取得要求を行っても良い。また表示装置300の解像度は、例えば情報端末200に予め格納されており、解像度取得部213は、送信制御プログラム210が起動した際に、格納された解像度を読み出しても良い。本実施形態の解像度取得部213は、コンテンツデータ221の選択操作が行われる前に表示装置300の解像度を取得すれば良い。
以下に図6を参照して本実施形態の縮小処理の開始のタイミングについて説明する。
図6は、コンテンツデータの識別情報の一覧画面の一例を示す図である。
本実施形態の一覧画面61は、記憶領域220に格納されたコンテンツデータ221の識別情報の一覧が表示される表示領域62と、表示領域62において選択された送信対象となるコンテンツデータ221の識別情報が表示される表示領域63とを有している。
尚表示領域62には、例えばコンテンツデータ221のサムネイルの一覧が表示されても良いし、コンテンツデータ221のファイル名等が表示されても良い。表示領域62には、コンテンツデータ221を識別できる識別情報が表示されていれば良い。表示領域63における表示も同様であり、送信対象として選択されたコンテンツデータ221の識別情報が表示されれば良い。
また本実施形態のコンテンツデータ221の選択操作とは、表示領域62に表示されたコンテンツデータ221の識別情報の一覧から所望のコンテンツデータ221と対応する識別情報を選択する操作を示す。
本実施形態では、表示領域62において選択されるのは、コンテンツデータ221と対応する識別情報が選択される。
図6に示す例では、一覧画面61の表示領域62に表示されたコンテンツデータ221のサムネイルの一覧から、コンテンツデータ221a,221bのサムネイルが選択されている。選択されたコンテンツデータ221a,221bのサムネイルは、再生コンテンツデータ331として、表示領域63に表示される。また表示領域62のコンテンツデータ221a,221bのサムネイルには、選択されたことを示すチェック等が重ねて表示されても良い。
図6の例では、縮小処理部214は、表示領域62においてコンテンツデータ221aのサムネイルに対して選択操作が為されると、選択操作を縮小処理の開始要求と捉える。そして縮小処理部214は、コンテンツデータ221aのサイズと表示装置300の解像度とに基づき縮小処理を行うか否か判断する。縮小処理部214は、コンテンツデータ221aに縮小処理が必要であると判断されると、縮小処理を実行する。
この間、ユーザは続けて次のコンテンツデータ221bの選択操作を行うことができる。すなわち本実施形態では、選択されたコンテンツデータ221aの縮小処理と、ユーザによる次の送信対象となるコンテンツデータ221bの選択操作と、を並行して行うことができる。
尚図6では、表示領域62でコンテンツデータ221が選択されたタイミングで縮小処理部214の処理が開始されるものとしたが、これに限定されない。縮小処理部214は、例えば選択されたコンテンツデータ221のサムネイルが表示領域63にコンテンツデータ221aとして表示されたタイミングで縮小処理部214の処理を開始しても良い。また縮小処理部214の処理は、表示領域63においてコンテンツデータ221aが選択された後に、例えばコンテンツデータ221aを情報端末200の表示画面全体に表示させたとき、開始されても良い。
次に図7を参照して本実施形態の縮小処理部214によるコンテンツデータ221の縮小処理について説明する。図7は、コンテンツデータの縮小処理を説明する図である。
図7(A)は、表示装置300の表示部36に表示される表示画面80である。図7(B)は、表示画面80に表示させるコンテンツデータ221である。図7(C)は、縮小処理が施されたコンテンツデータ221′が表示された表示画面80である。
表示画面80の短辺を71、長辺を72とし、コンテンツデータ221の短辺を73、長辺を74とした場合、縮小処理部214は、コンテンツデータ221の長辺74が表示画面80の短辺71に収まるようにコンテンツデータ221の縮小処理を行う。
このときコンテンツデータ221′の長辺74aは、コンテンツデータ221の長辺74を縮小率(表示画面80の短辺71の画素数/コンテンツデータ221の長辺74の画素数)で縮小したものとなる。またコンテンツデータ221′の短辺73aは、アスペクト比を保つために、コンテンツデータ221の短辺73を長辺74と同様の縮小率で縮小したものとなる。
次に、本実施形態の情報端末200において一覧画面61で一度選択されたコンテンツデータ221の選択が解除されたときの動作について説明する。図8は、コンテンツデータの選択が解除された場合の表示システムの動作を説明するシーケンス図である。
本実施形態の情報端末200は、例えば一覧画面61で選択されたことを示すチェックが表示されたコンテンツデータ221が再度選択されると、コンテンツデータ221の選択を解除する(ステップS81)。具体的には情報端末200は、表示制御部211により、表示領域63から選択が解除されたコンテンツデータ221のサムネイルと、表示領域62の選択が解除されたコンテンツデータ221のチェックの表示を消去する。
続いて縮小処理部214は、縮小処理が施されたコンテンツデータ221を削除する(ステップS82)。
次に図9を参照して本実施形態の効果について説明する。図9は、コンテンツデータの送信要求を受けてから表示装置に表示されるまでの待ち時間の比較結果を示す図である。
図9(a)は、情報端末200において縮小処理を行わずにコンテンツデータを表示装置300へ送信した場合の待ち時間を示す。この場合、コンテンツデータの縮小処理が行われないため、コンテンツデータの送信処理時間が、そのまま待ち時間となる。
図9(b)は、本実施形態を適用せずにコンテンツデータの縮小処理を行った場合の待ち時間を示す。この場合、待ち時間はコンテンツデータの縮小処理に係る時間と、縮小されたコンテンツデータの送信処理に係る時間との合計が待ち時間となる。
図9(b)の場合、コンテンツデータが縮小されているため、送信処理に係る時間が図9(a)と比較して短縮されている。しかしながらコンテンツデータの縮小処理に係る時間も待ち時間に含まれるため、待ち時間は十分に短縮されていない。
図9(c)は、本実施形態を適用した場合の待ち時間を示す。本実施形態では、コンテンツデータの縮小処理は、コンテンツデータの送信要求を受ける前に行われる送信対象のコンテンツデータの選択操作と並行して行われる。よって本実施形態では、送信対象のコンテンツデータの選択操作の完了後に送信要求を受けた際には、コンテンツデータの縮小処理の大部分又は全てが完了しており、待ち時間に含まれる縮小処理に係る時間はなくなるか又はごく短時間となる。
尚本実施形態の表示システム100では、情報端末200が表示装置300の解像度を取得してコンテンツデータ221の縮小処理を行うものとして説明したが、これに限定されない。
表示システム100には、例えば解像度が異なる表示装置300Aと表示装置300Bとが含まれていても良い。この場合情報端末200は、例えば表示装置300A,300Bを識別する識別情報と、各表示装置の解像度とが対応付けられたテーブルを有している。そして情報端末200は、表示システム100に含まれる表示装置をユーザに選択させる選択画面を表示させ、ユーザにより送信先として選択された表示装置の解像度を取得してコンテンツデータ221の縮小処理を行っても良い。
以上のように、例えば表示システム100に複数台の表示装置が含まれる場合に、情報端末200側で各表示装置の解像度を保持しておけば、表示装置側での処理を軽減することができる。
また情報端末200は、表示装置が選択された後に、予め設定された所定の解像度に合わせて送信対象となるコンテンツデータ221の縮小処理を行っても良い。この場合情報端末200は、送信先として選択された表示装置の解像度は取得しなくても良い。所定の解像度に縮小されたコンテンツデータ221は、表示装置において画像の大きさを微調整する処理が施されても良い。また表示システム100に含まれる表示装置の台数は、任意の台数であって良い。
以上のように本実施形態では、コンテンツデータの送信要求を受けてから表示装置に表示されるまでの待ち時間を十分に短縮することができる。
(第二の実施形態)
以下に図面を参照して本発明の第二の実施形態について説明する。本発明の第二の実施形態では、表示装置300の解像度の取得の仕方が第一の実施形態と異なる。よって以下の第二の実施形態の説明では、第一の実施形態との相違点についてのみ説明し、第一の実施形態と同様の機能構成を有するものには第一の実施形態の説明で用いた符号と同様の符号を付与し、その説明を省略する。
図10は、第二の実施形態の表示システムが有する各装置の機能構成の一例を示す図である。
本実施形態の表示システム100Aにおいて、情報端末200Aは、送信制御プログラム210Aがインストールされている。また本実施形態の情報端末200Aは、記憶領域220Aを有する。
本実施形態の送信制御プログラム210Aは、第一の実施形態の解像度取得部213の代わりに、機種情報取得部213Aを有する。また本実施形態の記憶領域220Aには、解像度対応テーブル223が格納されている。
本実施形態の機種情報取得部213Aは、表示装置300に対し、表示装置300の機種情報の取得要求を行い、機種情報を取得する。そして本実施形態の機種情報取得部213Aは、解像度対応テーブル223を参照し、取得した機種情報と対応する解像度を取得する。本実施形態の機種情報とは、例えば表示装置300を識別する機種名や、製品識別情報等である。
図11は、解像度対応テーブルの一例を示す図である。本実施形態の解像度対応テーブル223は、予め情報端末200Aに格納されていても良い。
本実施形態の解像度対応テーブル223は、情報の項目として、表示装置300の機種名と解像度とを有する。
本実施形態の機種情報取得部213Aは、解像度対応テーブル223を参照し、取得した機種情報に含まれる機種名と対応する解像度を取得すれば良い。
尚本実施形態では、情報端末200Aが表示装置300から機種情報を取得するものとしたが、これに限定されない。情報端末200Aは、機種情報以外でも、表示装置300の解像度と対応付けられた情報を取得すれば良い。この場合解像度対応テーブル223は、表示装置300から取得する情報と解像度とが対応付けられていれば良い。
また本実施形態の情報端末200Aは、機種情報取得部213Aにより取得した機種情報と対応する解像度が解像度対応テーブル223に含まれていない場合には、表示装置300に対して解像度の取得要求を行っても良い。
この場合本実施形態の情報端末200Aは、解像度と共に表示装置300の機種情報を取得し、機種情報と解像度とを解像度対応テーブル223に格納しても良い。
以上のように本実施形態では、表示装置300から取得する情報を解像度以外の情報とすることができる。
(第三の実施形態)
以下に図面を参照して本発明の第三の実施形態について説明する。本発明の第三の実施形態では、表示装置の解像度対応テーブルが外部のサーバ装置に格納されている点が第二の実施形態と異なる。よって以下の第三の実施形態の説明では、第二の実施形態との相違点についてのみ説明し、第二の実施形態と同様の機能構成を有するものには第二の実施形態の説明で用いた符号と同様の符号を付与し、その説明を省略する。
図12は、第三の実施形態の表示システムの構成を説明する図である。
本実施形態の表示システム100Bは、情報端末200Bと、表示装置300と、機種情報管理サーバ400とを有する。
本実施形態では、第二の実施形態において情報端末200Aに格納されていた解像度対応テーブル223が、機種情報管理サーバ400に格納されている。
本実施形態の機種情報管理サーバ400は、ネットワーク上に存在しており、情報端末200Bからの解像度の取得要求に応じて解像度の情報を情報端末200Bに提供するサーバである。
本実施形態の情報端末200Bには、送信制御プログラム210Bがインストールされており、記憶領域220を有する。
本実施形態の情報端末200Bは、機種情報取得部213aと、解像度取得部213bとを有する。本実施形態の機種情報取得部213aは、表示装置300に対して機種情報の取得要求を行い、表示装置300の機種情報を取得する。機種情報取得部213aは、取得した機種情報を解像度取得部213bへ渡す。
本実施形態の解像度取得部213bは、この機種情報を解像度取得要求と共に機種情報管理サーバ400へ送信する。機種情報管理サーバ400は、機種情報と解像度取得要求を受けて、解像度対応テーブル223を参照し、該当する機種情報と対応する解像度の情報を情報端末200Bへ送信する。
本実施形態の情報端末200Bは、機種情報管理サーバ400から受信した解像度を用いて、縮小処理部214の処理を実行する。
以上のように本実施形態では、情報端末200Bは表示装置300の機種情報や解像度に関する情報を保持しておく必要がない。
したがって、例えば表示システム100Bに複数台の表示装置300が含まれる場合等には、情報端末200Bは複数の表示装置の機種情報や解像度に関する情報を保持する必要がなく、解像度を取得する処理に用いられる記憶領域を削減することができる。
以上、各実施形態に基づき本発明の説明を行ってきたが、上記実施形態に示した要件に本発明が限定されるものではない。これらの点に関しては、本発明の主旨をそこなわない範囲で変更することができ、その応用形態に応じて適切に定めることができる。
100、100A、100B 表示システム
200、200A、200B 情報端末
210、210A、210B 送信制御プログラム
220、220A、330 記憶領域
211 表示制御部
212 入力受付部
213、213b 解像度取得部
213A 機種情報取得部
215 再生制御情報生成部
216 送信部
221 コンテンツデータ
222 設定項目情報
300 表示装置
310 再生プログラム
320 表示制御部
331 再生コンテンツデータ
332 再生制御情報
400 機器情報管理サーバ
特許第4123212号公報

Claims (11)

  1. 表示装置と、前記表示装置と通信可能な情報端末と、を含む表示システムであって、
    前記情報端末は、
    コンテンツデータの識別情報の一覧が表示された表示領域において前記識別情報の選択を受け付ける受付部と、
    前記選択を受け付けたとき、選択された前記識別情報と対応するコンテンツデータの縮小処理を開始する縮小処理部と、
    前記縮小処理が施された前記識別情報と対応するコンテンツデータを前記表示装置へ送信する送信部と、を有することを特徴とする表示システム。
  2. 表示装置と、プログラムと、を含む表示システムであって、
    前記プログラムは、前記表示装置と通信可能な情報端末に、
    コンテンツデータの識別情報の一覧が表示された表示領域において前記識別情報の選択を受け付ける受付手順と、
    前記選択を受け付けたとき、選択された前記識別情報と対応するコンテンツデータの縮小処理を開始する縮小処理手順と、
    前記縮小処理が施された前記識別情報と対応するコンテンツデータを前記表示装置へ送信する送信手順と、を実行させることを特徴とする表示システム。
  3. 表示装置と通信可能な情報端末であって、
    コンテンツデータの識別情報の一覧が表示された表示領域において前記識別情報の選択を受け付ける受付部と、
    前記選択を受け付けたとき、選択された前記識別情報と対応するコンテンツデータの縮小処理を開始する縮小処理部と、
    前記縮小処理が施された前記識別情報と対応するコンテンツデータを前記表示装置へ送信する送信部と、を有することを特徴とする情報端末。
  4. 表示装置と通信可能な情報端末において実行される送信制御プログラムであって、
    前記情報端末に、
    コンテンツデータの識別情報の一覧が表示された表示領域において前記識別情報の選択を受け付ける受付手順と、
    前記選択を受け付けたとき、選択された前記識別情報と対応するコンテンツデータの縮小処理を開始する縮小処理手順と、
    前記縮小処理が施された前記識別情報と対応するコンテンツデータを前記表示装置へ送信する送信手順と、を実行させることを特徴とする送信制御プログラム。
  5. 前記表示装置から前記表示装置の解像度を示す情報を取得する解像度取得手順を有し、
    前記縮小処理手順は、
    前記識別情報と対応するコンテンツデータの解像度を前記表示装置の解像度に合わせて変換する変更手順を有することを特徴とする請求項4記載の送信制御プログラム。
  6. 前記表示装置から前記表示装置の機種に係る情報を取得する機種情報取得手順を有し、
    前記縮小処理手順は、
    前記表示装置の機種に係る情報と、前記表示装置の解像度を示す情報とが対応付けられた対応テーブルが格納された記憶部を参照して前記表示装置の解像度を取得する手順と、
    前記識別情報と対応するコンテンツデータの解像度を前記表示装置の解像度に合わせて変換する変換手順と、を有することを特徴とする請求項4記載の送信制御プログラム。
  7. 前記対応テーブルが格納された前記記憶部は、前記情報端末と通信可能な外部装置に設けられていることを特徴とする請求項6記載の送信制御プログラム。
  8. 前記縮小処理手順は、
    前記選択を受け付けたとき、前記選択された識別情報を、前記識別情報の一覧が表示された表示領域とは別の表示領域に表示させ、
    前記選択された識別情報が前記別の表示領域に表示されたとき、前記縮小処理を開始することを特徴とする請求項4ないし7の何れか一項に記載の送信制御プログラム。
  9. 前記縮小処理手順は、
    前記識別情報と対応するコンテンツデータのサイズと、前記表示装置の解像度を示す情報とに基づき、前記識別情報と対応するコンテンツデータが前記表示装置に表示可能か否かを判断する判断手順を有し、
    前記判断手順において、表示可能と判断された場合には前記縮小処理の実行を中止することを特徴とする請求項5ないし8の何れか一項に記載の送信制御プログラム。
  10. 前記コンテンツデータの識別情報は、
    前記コンテンツデータのサムネイル画像又は前記コンテンツデータのファイル名を含むことを特徴とする請求項4ないし9の何れか一項に記載の送信制御プログラム。
  11. 表示装置と、前記表示装置と通信可能な情報端末と、を含む表示システムにおける送信制御方法であって、
    前記情報端末による
    コンテンツデータの識別情報の一覧が表示された表示領域において前記識別情報の選択を受け付ける受付手順と、
    前記選択を受け付けたとき、選択された前記識別情報と対応するコンテンツデータの縮小処理を開始する縮小処理手順と、
    前記縮小処理が施された前記識別情報と対応するコンテンツデータを前記表示装置へ送信する送信手順と、を有することを特徴とする送信制御方法。
JP2013175609A 2013-08-27 2013-08-27 表示システム、情報端末、送信制御プログラム及び送信制御方法 Pending JP2015046686A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013175609A JP2015046686A (ja) 2013-08-27 2013-08-27 表示システム、情報端末、送信制御プログラム及び送信制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013175609A JP2015046686A (ja) 2013-08-27 2013-08-27 表示システム、情報端末、送信制御プログラム及び送信制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015046686A true JP2015046686A (ja) 2015-03-12

Family

ID=52671895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013175609A Pending JP2015046686A (ja) 2013-08-27 2013-08-27 表示システム、情報端末、送信制御プログラム及び送信制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015046686A (ja)

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04362780A (ja) * 1991-06-10 1992-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 検索装置
JP2002314863A (ja) * 2001-04-18 2002-10-25 Konica Corp 電子カメラ
JP2004312430A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Sharp Corp 画像データ作成/表示方法及び画像データ作成/表示装置、及び、画像データ作成/表示プログラム及びプログラム記録媒体
JP2005080043A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Nikon Gijutsu Kobo:Kk デジタルカメラ
JP2005323282A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像読込み装置、画像形成装置、画像読込み方法、及びプログラム
JP2006134296A (ja) * 2005-09-08 2006-05-25 Mitsubishi Electric Corp 画像サービス端末
JP2008158812A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理プログラム
JP2011151618A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Sharp Corp 画像表示装置
JP2012039516A (ja) * 2010-08-10 2012-02-23 Canon Inc 画像表示装置及びその制御方法
JP2012050029A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Toshiba Corp 録画装置、及びその制御方法
JP2013061552A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Ricoh Co Ltd プロジェクタ装置および操作検出方法
JP2014096054A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Xacti Corp 画像転送装置
JP2014096053A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Xacti Corp 画像転送装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04362780A (ja) * 1991-06-10 1992-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 検索装置
JP2002314863A (ja) * 2001-04-18 2002-10-25 Konica Corp 電子カメラ
JP2004312430A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Sharp Corp 画像データ作成/表示方法及び画像データ作成/表示装置、及び、画像データ作成/表示プログラム及びプログラム記録媒体
JP2005080043A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Nikon Gijutsu Kobo:Kk デジタルカメラ
JP2005323282A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像読込み装置、画像形成装置、画像読込み方法、及びプログラム
JP2006134296A (ja) * 2005-09-08 2006-05-25 Mitsubishi Electric Corp 画像サービス端末
JP2008158812A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理プログラム
JP2011151618A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Sharp Corp 画像表示装置
JP2012039516A (ja) * 2010-08-10 2012-02-23 Canon Inc 画像表示装置及びその制御方法
JP2012050029A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Toshiba Corp 録画装置、及びその制御方法
JP2013061552A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Ricoh Co Ltd プロジェクタ装置および操作検出方法
JP2014096054A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Xacti Corp 画像転送装置
JP2014096053A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Xacti Corp 画像転送装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE48430E1 (en) Two-dimensional code processing method and terminal
JP6277626B2 (ja) 再生システム、再生制御システム、情報端末、表示装置、再生制御プログラム及び再生制御方法
US20150070249A1 (en) Display system and reproduction control method
US20160065887A1 (en) Communication apparatus communicable with external apparatus, control method of communication apparatus, and storage medium
US20150067510A1 (en) Display system, recording medium, and selection control method
KR102162086B1 (ko) 휴대단말기의 데이터 공유 장치 및 방법
US20150074196A1 (en) Information processing terminal, transmission system, and recording medium
US20150100866A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, and non-transitory computer readable medium
US20150149586A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing system
JPWO2011152428A1 (ja) 情報機器データ連携システム、認証装置、クライアント機器、情報機器データ連携方法およびプログラム
JP2016225823A (ja) 表示システム、情報端末、表示装置、再生制御プログラム及び再生制御方法
JP2015127849A (ja) 表示システム、情報端末、表示制御プログラム及び表示制御方法
US9892119B2 (en) Display system, display device, and recording medium
JP2015055827A (ja) 表示システム、表示装置、表示制御プログラム及び表示制御方法
JP2015046686A (ja) 表示システム、情報端末、送信制御プログラム及び送信制御方法
JP6476540B2 (ja) 表示装置、表示システム、及びプログラム
JP2017184019A (ja) 配信方法、情報処理装置、及びプログラム
JP6268784B2 (ja) 表示システム、情報端末、表示装置、再生制御プログラム、再生プログラム及び再生制御方法
JP6232839B2 (ja) 再生システム、再生制御システム、情報端末、表示装置、再生制御プログラム、再生プログラム及び再生方法
JP7077130B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法並びにプログラム
JP2015041836A (ja) データ再生システム、情報端末、表示装置、再生制御プログラム、再生プログラム及び再生制御方法
KR102281270B1 (ko) 휴대단말기의 데이터 공유 장치 및 방법
US20150030309A1 (en) Display system, information terminal, display device, and recording medium
JP5378298B2 (ja) 機器間情報交換機能を有するストレージ
JP2017050628A (ja) コンテンツ管理装置、コンテンツ管理方法、及びコンテンツ管理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171002

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180327