JPWO2011152428A1 - 情報機器データ連携システム、認証装置、クライアント機器、情報機器データ連携方法およびプログラム - Google Patents

情報機器データ連携システム、認証装置、クライアント機器、情報機器データ連携方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011152428A1
JPWO2011152428A1 JP2012518415A JP2012518415A JPWO2011152428A1 JP WO2011152428 A1 JPWO2011152428 A1 JP WO2011152428A1 JP 2012518415 A JP2012518415 A JP 2012518415A JP 2012518415 A JP2012518415 A JP 2012518415A JP WO2011152428 A1 JPWO2011152428 A1 JP WO2011152428A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
server device
identification information
content
network
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012518415A
Other languages
English (en)
Inventor
由香利 石塚
由香利 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2011152428A1 publication Critical patent/JPWO2011152428A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/34User authentication involving the use of external additional devices, e.g. dongles or smart cards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/10Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

携帯端末(1)の認証部(11)は、PC端末(4)から取得したネットワーク識別情報と記憶部(13)が記憶するネットワーク特定情報とが一致するか否かを判定する。一致すると判定された場合、選択部(12)は、記憶部(13)に記憶されるコンテンツを再生または実行するクライアント機器を選択する。通信部(14)は、選択されたクライアント機器にコンテンツを送信する。PC端末(4)の認証部(41)は、携帯端末(1)から取得したサーバ識別情報と記憶部(43)に記憶されるサーバ特定情報とが一致するか否かを判定する。一致すると判定された場合、取得部(42)は、PC端末(4)へ送信されるコンテンツを取得する。再生部(44)は、コンテンツを再生し表示部(45)に出力する。オーディオ機器(5)およびテレビ(6)も同様に、オーディオ機器(5)およびテレビ(6)へ送信されるコンテンツを取得し、再生出力する。

Description

本発明は、情報機器データ連携システム、認証装置、クライアント機器、情報機器データ連携方法および記録媒体に関する。
DLNA(Digital Living Network Alliance)は、AV家電機器や、PC(Personal Computer)、PC周辺機器、モバイル機器などのメーカーにより結成された業界団体である。DLNAは、各社の製品が互いに互換性を持って、ホームネットワーク(以下、単にネットワークという)上で容易に相互接続するためのガイドライン(業界標準)を作ることを目的としている。このガイドラインに従う機器(以下、DLNA対応機器という)は、メーカーや機種が異なっていても、ネットワークを介して簡単に互いに接続することができる。したがって、DLNA対応機器を用いて、他のDLNA対応機器に保存される動画・静止画・音楽などのコンテンツを利用することが可能となる。
DLNA対応機器として機能する携帯端末は、他のDLNA対応機器と相互接続することによりコンテンツを送受信する。一般的に、携帯端末が他の機器と通信するための方式は、基地局を介する通信方式に限らない。例えば、携帯端末は、無線LAN(Local Area Network)またはブルートゥース(Bluetooth、登録商標)の方式に従って他の機器と直接通信したり、他の機器と非接触ICカードを用いた通信(以下、非接触ICカード通信という)を直接行ったりする。この通信は、携帯端末に記憶されるアプリケーションによって実現される(例えば、特許文献1ないし4を参照)。
特開2003−032175号公報 特開2003−032176号公報 特開2003−032261号公報 特開2005−339206号公報
携帯端末は、ネットワークの外に持ち出される機会が多い。そのため、携帯端末は、動画等のコンテンツをネットワークに供給する機会も多くなる。この場合、ユーザは、家庭内で携帯端末をDLNAサーバ(サーバ機器)として利用する。しかしながら、ユーザは、利用するたびにサーバアプリケーションを手動で起動し、携帯端末に接続される対向機器を選択する必要がある。このため、サーバ機器として機能する携帯端末の利便性が悪かった。
また、特許文献1ないし4に記載の通信システムを構成する携帯電話機およびPCは、ネットワークを構成するものではない。そのため、これらの携帯電話機等がサーバ機器として動作する場合、携帯電話機等の利便性が悪かった。つまり、これらの通信システムは、携帯端末を自動でネットワークに接続し、携帯端末からクライアント機器へコンテンツを送信させるものではなかった。
本発明は、上述のような事情に鑑みてなされたものであり、サーバ機器として機能する携帯端末を自動でネットワークに接続し、クライアント機器にコンテンツを簡単に処理させることを目的とする。
本発明の第1の観点に係る情報機器データ連携システムは、
サーバ機器と、
ネットワークを経由して前記サーバ機器に接続されるクライアント機器と、
前記サーバ機器を識別するためのサーバ機器識別情報を前記サーバ機器から受信する第1受信手段と、
複数の携帯端末のうち前記サーバ機器として設定された携帯端末を特定するためのサーバ機器特定情報を記憶する第1記憶手段と、
前記第1受信手段によって受信された前記サーバ機器識別情報と前記サーバ機器特定情報とが実質的に一致するか否かを判定し、前記クライアント機器に前記判定の結果を通知する第1判定手段と、
を備え、
前記サーバ機器は、
コンテンツと前記サーバ機器識別情報とを記憶する第2記憶手段と、
前記サーバ機器識別情報を前記第1受信手段に送信する第1送信手段と、
前記コンテンツを前記クライアント機器に送信する第2送信手段と、
を備え、
前記クライアント機器は、
前記第1判定手段からの通知に応答して、前記サーバ機器識別情報と前記サーバ機器特定情報とが実質的に一致すると判定された場合に、前記サーバ機器識別情報を有するサーバ機器から前記コンテンツを受信する第2受信手段と、
前記第2受信手段によって受信された前記コンテンツを処理する出力手段と、
を備える。
本発明の第2の観点に係る認証装置は、
ネットワークを経由してサーバ機器に接続される認証装置であって、
前記サーバ機器を識別するためのサーバ機器識別情報を前記サーバ機器から受信する第1受信手段と、
複数の携帯端末のうち前記サーバ機器として設定された携帯端末を特定するためのサーバ機器特定情報を記憶する第1記憶手段と、
前記第1受信手段によって受信された前記サーバ機器識別情報と前記サーバ機器特定情報とが実質的に一致するか否かを判定し、前記サーバ機器識別情報を送信したサーバ機器からコンテンツを受信するクライアント機器に、前記判定の結果を通知する第1判定手段と、
を備える。
本発明の第3の観点に係るクライアント機器は、
ネットワークを経由してサーバ機器に接続されるクライアント機器であって、
前記サーバ機器を識別するためのサーバ機器識別情報と、前記サーバ機器としてあらかじめ設定された機器を示すサーバ機器特定情報とが実質的に一致することを判定した認証装置からの通知に応答して、前記サーバ機器識別情報と前記サーバ機器特定情報とが実質的に一致すると判定された場合に、前記サーバ機器識別情報を有するサーバ機器からコンテンツを受信する第1受信手段と、
前記第1受信手段によって受信された前記コンテンツを処理する出力手段と、
を備える。
本発明の第4の観点に係る情報機器データ連携方法は、
複数の携帯端末のうちの少なくとも1台をサーバ機器として設定するステップと、
前記サーバ機器として設定された携帯端末に、コンテンツと前記サーバ機器を識別するためのサーバ機器識別情報とを記憶する記憶ステップと、
前記サーバ機器から送信されたコンテンツをクライアント機器が受信する前に、前記サーバ機器から前記サーバ機器識別情報を送信する第1送信ステップと、
前記サーバ機器から送信された前記サーバ機器識別情報を受信する第1受信ステップと、
受信された前記サーバ機器識別情報が、前記複数の携帯端末のうち前記サーバ機器としてあらかじめ設定された前記携帯端末を特定するためのサーバ機器特定情報に実質的に一致するか否かを判定し、前記クライアント機器に前記判定の結果を通知するステップと、
前記サーバ機器から前記クライアント機器に、前記コンテンツを送信する第2送信ステップと、
前記クライアント機器において、通知された前記判定の結果に応答して、前記コンテンツの送信元が、前記サーバ機器としてあらかじめ設定されている前記携帯端末であるときに、前記コンテンツを受信する第2受信ステップと、
前記クライアント機器において、受信された前記コンテンツを処理するステップと、
を含む。
本発明の第5の観点に係る記録媒体は、
ネットワークを経由してサーバ機器に接続されたコンピュータに認証処理を実行させるプログラムを記録する記録媒体であって、
前記コンピュータを、
前記サーバ機器を識別するためのサーバ機器識別情報を前記サーバ機器から受信する第1受信手段、
複数の携帯端末のうち前記サーバ機器として設定された携帯端末を特定するためのサーバ機器特定情報を記憶する第1記憶手段、
前記第1受信手段によって受信された前記サーバ機器識別情報と前記サーバ機器特定情報とが実質的に一致するか否かを判定し、前記サーバ機器識別情報を送信したサーバ機器からコンテンツを受信するクライアント機器に、前記判定の結果を通知する第1判定手段、
として機能させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
本発明によれば、サーバ機器として機能する携帯端末を自動でネットワークに接続し、クライアント機器にコンテンツを簡単に処理させることができる。
実施の形態に係るネットワークの構成例を示すブロック図である。 実施の形態に係る情報機器データ連携システムの構成例を示すブロック図である。 実施の形態に係る携帯端末の動作を示すフローチャートである。 実施の形態に係るPC端末の動作を示すフローチャートである。 実施の形態に係る携帯端末およびPC端末のハードウェア構成を示すブロック図である。
本実施の形態において、サーバ機器は、ネットワーク上の携帯端末である。サーバ機器は、ネットワーク外から取得したコンテンツを記憶する。サーバ機器は、記憶されるコンテンツをクライアント機器へ送信することにより、クライアント機器にコンテンツを処理(例えば、再生または実行)させる。サーバ機器の通常の運用状態には、ネットワークに接続された状態とネットワークから切り離された状態とが存在する。なお、サーバ機器は、ネットワークとの接続を容易に確立したり遮断したりする機能を有する(無線通信や非接触ICカード通信など)。また、ネットワーク上の機器は、サーバ機器を識別するための情報(非接触ICカードのカードIDなど)を検出すると、サーバ機器との通信を開始する(非接触ICカード通信とは別の通信)。
クライアント機器は、サーバ機器から受信したコンテンツを処理(例えば、再生または実行)するネットワーク上の機器である。また、コンテンツは、ユーザがクライアント機器に再生させるデータや、クライアント機器を動作させるための命令が記述されたスクリプト、プログラムなどである。
また、サーバ機器特定情報は、あらかじめユーザがサーバ機器として設定した機器を特定するための情報である。ネットワーク特定情報は、サーバ機器に接続されるネットワークを特定するための情報である。ネットワーク特定情報は、あらかじめユーザにより設定される。
以下、本実施の形態について図を参照して詳細に説明する。なお図中、同一または同等の部分には同一の符号を付す。
本実施の形態に係るネットワーク10は、図1に示されるように、携帯端末1と無線LANハブ2とルーター3とPC端末4とオーディオ機器5とテレビ6とから構成される。ネットワーク10を構成する機器はすべてDLNA対応機器である。無線LANハブ2とルーター3とPC端末4とオーディオ機器5とテレビ6とは、家庭内LAN7を介して互いに接続される。
また、携帯端末1と無線LANハブ2とは相互に無線通信(たとえば、Wi-Fi(登録商標))を行う。これにより、携帯端末1は無線LANハブ2を介して家庭内LAN7に接続される。また、携帯端末1とPC端末4とは、非接触ICカード(たとえば、Felica(登録商標))を用いて相互に通信可能である。
なお、DLNA対応機器に対して静止画や動画などのコンテンツを提供するサーバ機器は、デジタルメディアサーバ(DMS)と呼ばれる。本実施の形態では携帯端末1がDMSに該当する。また、DMSからコンテンツを受領して再生または実行を行うクライアント機器は、デジタルメディアプレーヤ(DMP)と呼ばれる。本実施の形態ではPC端末4やオーディオ機器5、テレビ6がDMPに該当する。
なお、本実施の形態では、PC端末4が非接触ICカード通信の機能を有するが、これに限らない。例えば、非接触ICカード通信のための専用機器をネットワーク10が備えてもよい。また、オーディオ機器5またはテレビ6が非接触ICカード通信の機能を有してもよい。
また、携帯端末1、PC端末4、オーディオ機器5およびテレビ6は、代表してそれぞれ1台が図示されるが、複数の携帯端末1、PC端末4、オーディオ機器5およびテレビ6が接続されてもよい。また、PC端末4、オーディオ機器5およびテレビ6以外のDLNA対応機器がクライアント機器としてネットワーク10を構成してもよい。さらに、携帯端末1(サーバ機器)とDLNA対応機器(クライアント機器)はひとつずつであってもよい。
情報機器データ連携システム100は、図2に示されるように、携帯端末1、無線LANハブ2、PC端末4、オーディオ機器5およびテレビ6から構成される。
携帯端末1は、認証部11、選択部12、記憶部13、通信部14、表示部15および入力部16を備える。
認証部11は、非接触ICカード(Felica)を内蔵する。この非接触ICカードに対して、各種の情報の書き込み、または読み出しが可能な非接触ICカードリーダ/ライタが、PC端末4に設けられる。PC端末4と携帯端末1は、無線LANハブ2を介した通信だけでなく、非接触ICカードリーダ/ライタから輻射される電磁波を介して非接触ICカード通信を行う。携帯端末1は、ユーザによりPC端末4に近付けられた場合非接触ICカード通信により、ネットワーク識別情報を受信する。ネットワーク識別情報は、PC端末4に接続されるネットワークを識別するための情報(ホスト名、IPアドレス、MACアドレスなど)である。認証部11は、受信したネットワーク識別情報が、ネットワーク特定情報と一致した場合、サーバアプリケーションを起動する。
選択部12は、認証部11がサーバアプリケーションを起動すると、記憶部13からコンテンツを取得する。選択部12は、このコンテンツのデータ属性に従って、ネットワーク10上のどのクライアント機器にコンテンツを再生または実行させるかを選択する。データ属性は、たとえば位置によってその意味を規定するデータの構造や、どのようにデータが表現されているかを示す符号化方式を含む。データ属性はたとえば、拡張子で表される。この場合、選択部12は、拡張子がmp3やwavなどの音楽データの場合はPC端末4およびオーディオ機器5を、拡張子がaviやmpegなどの動画データの場合はPC端末4およびテレビ6を、その他の拡張子が付されたデータの場合はPC端末4を、それぞれ選択する。なお、携帯端末1(サーバ機器)とDLNA対応機器(クライアント機器)がひとつずつである場合は、選択部12は不要である。
記憶部13は、ユーザが所有するコンテンツや、ユーザが設定したネットワーク特定情報、アプリケーションプログラムなどを記憶する。
通信部14は、認証部11がサーバアプリケーションを起動すると、自動で無線LANハブ2と無線通信(Wi-Fi)で接続する。通信部14は、無線LANハブ2を介して、選択部12が選択したクライアント機器にコンテンツを送信する。
表示部15は、コンテンツの設定やネットワークの設定を行うための画面を表示する。
入力部16は、コンテンツの設定やネットワークの設定を受け付ける。なお、携帯端末1は、入力部16による設定の受け付けに代えて、ブルートゥースを用いて外部の機器と同期することにより、コンテンツの設定やクライアント機器の設定を受け付けてもよい。
PC端末4は、認証部41、取得部42、記憶部43、再生部44および表示部45を備える。
認証部41は、非接触ICカードリーダ/ライタから電磁波を定期的に輻射する。認証部41は、携帯端末1を識別するためのICカード識別情報を、電磁波を介して受信する。このICカード識別情報は、携帯端末1が内蔵する非接触ICカードに記憶されている。認証部41は、受信したICカード識別情報がサーバ機器特定情報と一致した場合、クライアントアプリケーションを起動する。また、認証部41は、受信したICカード識別情報がサーバ機器特定情報と一致したことを示す起動情報を、オーディオ機器5およびテレビ6に送信する。なお、「一致」とは、完全一致を意味しない。サーバ機器識別情報が識別するサーバ機器とサーバ機器特定情報が特定する機器とが、同一の機器であることを判別・識別できる関係にあるならば、ここでの「一致」に該当する。
取得部42は、認証部41がクライアントアプリケーションを起動すると、家庭内LAN7を介して携帯端末1と接続される。また、取得部42は、例えば、通信部14からPC端末4へ送信されるコンテンツを受信する。
記憶部43は、ユーザが設定したサーバ機器特定情報やアプリケーションプログラムなどを記憶する。
再生部44は、クライアントアプリケーションに従って、取得部42が受信したコンテンツを再生したり、表示部45に表示させたりする。また、再生部44は、取得部42が受信したコンテンツがスクリプトである場合には、当該スクリプトを実行する。
表示部45は、クライアントアプリケーションに従って、再生部44が再生または実行するコンテンツ等を画面に表示する。
オーディオ機器5およびテレビ6は、認証部41から起動情報を受信した場合、クライアントアプリケーションを起動する。オーディオ機器5およびテレビ6は、クライアントアプリケーションを起動すると、無線LANハブ2を介して携帯端末1と接続される。オーディオ機器5およびテレビ6は、例えば、それぞれへ送信されるコンテンツを、携帯端末1から受信する。また、オーディオ機器5およびテレビ6はディスプレイやスピーカを備える。オーディオ機器5およびテレビ6は、クライアントアプリケーションに従って、受信したコンテンツをディスプレイやスピーカに出力する。また、オーディオ機器5およびテレビ6は、受信したコンテンツがスクリプトである場合には、当該スクリプトを実行する。
なお、PC端末4、オーディオ機器5およびテレビ6は、それぞれへ送信されるコンテンツを受信して初めてクライアントアプリケーションを起動してもよい。また、携帯端末1が、コンテンツを再生している時にネットワーク10に接続された場合、PC端末4、オーディオ機器5およびテレビ6は、クライアントアプリケーションを起動し、コンテンツの再生を携帯端末1と同期させてもよい。すなわち、携帯端末1は、再生中のコンテンツを各クライアント機器に送信し、各クライアント機器は、受信したコンテンツのバッファリングが完了すると、携帯端末1による再生または実行と同時にコンテンツを再生または実行してもよい。あるいは、携帯端末1は、再生中のコンテンツを再生している現時点のデータから順に各クライアント機器に送信し、各クライアント機器は、受信したデータを即時に再生または実行することとしてもよい。
さらに、携帯端末1は、前回ネットワーク10への接続が切断された後に新たに記憶したコンテンツを、クライアント機器に送信してもよい。この場合、記憶部13は、送信済であるか否かを示す情報を、コンテンツに対応づけて記憶する。あるいは、記憶部13は、ネットワーク10に接続された前回の時刻と、コンテンツを取得した時刻とをコンテンツに対応付けて記憶してもよい。この場合、通信部14は、コンテンツを取得した時刻がネットワーク10に接続された前回の時刻以降のコンテンツを送信する。
次に、上記構成を有する情報機器データ連携システム100の動作を図3と図4を参照して、携帯端末1の動作とPC端末4の動作の順に説明する。まず、図3のフローチャートを参照して、携帯端末1の動作を説明する。携帯端末1がPC端末4に近接すると、認証部11は、PC端末4からネットワーク識別情報を受信する(ステップS11)。認証部11は、取得したネットワーク識別情報がネットワーク特定情報と一致するか否かを判定する(ステップS12)。ネットワーク識別情報がネットワーク特定情報と一致すると判定された場合(ステップS12;YES)、認証部11がサーバアプリケーションを起動する(ステップS13)。
サーバアプリケーションが起動されると、選択部12は、ユーザが公開することを設定したコンテンツを記憶部13から取得する(ステップS14)。次に、選択部12は、ネットワーク上のどのクライアント機器にコンテンツを再生または実行させるかを選択する(ステップS15)。通信部14は、無線LANハブ2を介して、選択されたクライアント機器にコンテンツを送信する(ステップS16)。通信部14は、送信が完了すると、ネットワークとの接続を解除する(ステップS17)。次に、認証部11は、携帯端末1の電源がOFFになっているか否かを判別する(ステップS18)。電源がOFFになっていないと判定された場合(ステップS18;NO)、ステップS11〜ステップS18の処理が繰り返される。電源がOFFになったと判定された場合(ステップS18;YES)、処理が終了する。
一方、受信されたネットワーク識別情報がネットワーク特定情報と一致しないと判定された場合(ステップS12;NO)、認証部11は、携帯端末1の電源がOFFになったか否かを判定する(ステップS18)。電源がOFFになっていないと判定された場合(ステップS18;NO)、ステップS11〜ステップS18の処理が繰り返される。一方、電源がOFFになったと判定された場合(ステップS18;YES)、処理が終了する。
次に、PC端末4の動作を、図4に示されるフローチャートを参照しつつ説明する。携帯端末1がPC端末4に近接すると、認証部41は、携帯端末1からICカード識別情報を受信する(ステップS21)。認証部41は、ICカード識別情報を受信すると、ネットワーク識別情報を携帯端末1に送信する(ステップS22)。また、認証部41は、受信したICカード識別情報がサーバ特定情報と一致するか否かを判定する(ステップS23)。受信したICカード識別情報がサーバ特定情報と一致すると判定された場合(ステップS23;YES)、認証部41がクライアントアプリケーションを起動する(ステップS24)。
クライアントアプリケーションが起動されると、取得部42は、無線LANハブ2を介して、PC端末4へ送信されるコンテンツを取得する(ステップS25)。次に、再生部44が当該コンテンツを再生し、表示部45に表示させる(ステップS26)。その後、認証部41は、PC端末4の電源がOFFになっているか否かを判定する(ステップ27)。電源がOFFになっていないと判定された場合(ステップS27;NO)、ステップS21〜ステップS27の処理が繰り返される。電源がOFFになったと判定された場合(ステップS27;YES)、処理が終了する。
一方、受信したICカード識別情報がサーバ特定情報と一致しないと判定された場合(ステップS23;NO)、認証部41は、PC端末の電源がOFFになったか否かを判定する(ステップS27)。電源がOFFになっていないと判定された場合(ステップS27;NO)、ステップS21〜ステップS27の処理が繰り返される。電源がOFFになったと判定された場合(ステップS27;YES)、処理が終了する。
以上説明したように、本実施の形態に係る情報機器データ連携システム100によれば、サーバ機器として機能する携帯端末1を自動でネットワーク10に接続することができる。また、携帯端末1は、クライアント機器にコンテンツを簡単に再生または実行させることができる。また、携帯端末1は、自動でコンテンツの種類に応じた機器を選択する。さらに、携帯端末1は、選択された機器にコンテンツを簡単に再生または実行させることができる。
携帯端末1とPC端末4のハードウェア構成は、上述の機能を実現できるならば、任意である。以下、携帯端末1およびPC端末4のハードウェア構成の例を、図5を参照して説明する。携帯端末1およびPC端末4は、図5に示されるように、制御部71、主記憶部72、外部記憶部73、操作部74、表示部75および送受信部76を備える。主記憶部72、外部記憶部73、操作部74、表示部75および送受信部76はいずれも内部バス70を介して制御部71に接続される。
制御部71はCPU(Central Processing Unit)等から構成され、外部記憶部73に記憶される制御プログラム80に従って、各種の処理を実行する。携帯端末1の場合、制御部71は、認証部11、選択部12および通信部14が実行する各処理を実行する。PC端末4の場合は、制御部71は、認証部41、取得部42および再生部44が実行する各処理を実行する。
主記憶部72はRAM(Random-Access Memory)等から構成され、外部記憶部73に記憶される制御プログラム80をロードし、制御部71の作業領域として用いられる。
外部記憶部73は、フラッシュメモリ、ハードディスク、DVD−RAM(Digital Versatile Disc Random-Access Memory)、DVD−RW(Digital Versatile Disc ReWritable)等の不揮発性メモリから構成される。外部記憶部73は、携帯端末1またはPC端末4の処理を制御部71に行わせるためのプログラムをあらかじめ記憶する。また、外部記憶部73は、制御部71の指示に従って、このプログラムが記憶するデータを制御部71に供給し、制御部71から供給されたデータを記憶する。携帯端末1の場合、記憶部13は外部記憶部73から構成される。PC端末4の場合、記憶部43は外部記憶部73から構成される。
操作部74はキーボードおよびマウスなどのポインティングデバイス等と、キーボードおよびポインティングデバイス等を内部バス70に接続するインタフェース装置から構成される。ユーザがサーバ機器の設定やネットワークの設定をする場合は、操作部74を介して、ユーザからの指示が制御部71に供給される。携帯端末1の場合、操作部74は入力部16として機能する。
表示部75は、CRT(Cathode Ray Tube)またはLCD(Liquid Crystal Display)などから構成される。表示部75は、たとえば、ユーザがサーバ機器の設定やネットワークの設定をする場合は、操作画面を表示する。携帯端末1の場合、表示部75は表示部15として機能する。PC端末4の場合、表示部75は表示部45として機能する。
送受信部76は、ネットワークに接続する網終端装置または無線通信装置、およびそれらと接続するシリアルインタフェースまたはLAN(Local Area Network)インタフェースから構成される。携帯端末1の場合、送受信部76は、非接触ICカード通信によりPC端末4と接続するとともに、無線通信により無線LANハブ2と接続する。PC端末4の場合、送受信部76は、非接触ICカード通信により携帯端末1と接続するとともに、家庭内LAN7と接続する取得部42として機能する。
図2に示される携帯端末1の認証部11、選択部12、記憶部13および通信部14と、PC端末4の認証部41、取得部42および再生部44の各処理は、制御プログラム80が、制御部71、主記憶部72、外部記憶部73、操作部74、表示部75、および送受信部76などを資源として用いて処理することによって実行される。
その他、前記のハードウェア構成やフローチャートは一例であり、任意に変更および修正が可能である。
例えば、上記実施形態では、PC端末4が、記憶部43および認証部41を備えたが、これには限られない。例えば、ネットワークに接続される認証装置が、記憶部43および認証部41と同様の機能を有する構成要素から構成されてもよい。この場合、認証装置は、認証の結果をPC端末4の取得部へ出力する。また、記憶部43および認証部41を省いてPC端末4を構成することができる。
制御部71、主記憶部72、外部記憶部73、操作部74、内部バス70などから構成される情報機器データ連携システム100の処理を行う中心となる部分は、専用のシステムによらず、通常のコンピュータシステムを用いて実現可能である。たとえば、前記の動作を実行するためのコンピュータプログラムを、コンピュータが読み取り可能な記録媒体(フレキシブルディスク、CD−ROM、DVD−ROM等)に格納して配布し、当該コンピュータプログラムをコンピュータにインストールすることにより、前記の処理を実行する情報機器データ連携システム100を構成してもよい。また、インターネット等の通信ネットワーク上のサーバ装置が有する記憶装置に当該コンピュータプログラムを格納しておき、通常のコンピュータシステムがダウンロード等することで情報機器データ連携システム100を構成してもよい。
また、情報機器データ連携システムの機能を、OS(オペレーティングシステム)とアプリケーションプログラムの分担、またはOSとアプリケーションプログラムとの協働により実現する場合などには、アプリケーションプログラム部分のみを記録媒体や記憶装置に格納してもよい。
また、搬送波にコンピュータプログラムを重畳し、通信ネットワークを介して配信することも可能である。たとえば、通信ネットワーク上の掲示板(BBS, Bulletin Board System)に前記コンピュータプログラムを掲示し、通信ネットワークを介して前記コンピュータプログラムを配信してもよい。そして、このコンピュータプログラムを起動し、OSの制御下で、他のアプリケーションプログラムと同様に実行することにより、前記の処理を実行できるように構成してもよい。
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
サーバ機器と、
ネットワークを経由して前記サーバ機器に接続されるクライアント機器と、
前記サーバ機器を識別するためのサーバ機器識別情報を前記サーバ機器から受信する第1受信手段と、
複数の携帯端末のうち前記サーバ機器として設定された携帯端末を特定するためのサーバ機器特定情報を記憶する第1記憶手段と、
前記第1受信手段によって受信された前記サーバ機器識別情報と前記サーバ機器特定情報とが実質的に一致するか否かを判定し、前記クライアント機器に前記判定の結果を通知する第1判定手段と、
を備え、
前記サーバ機器は、
コンテンツと前記サーバ機器識別情報とを記憶する第2記憶手段と、
前記サーバ機器識別情報を前記第1受信手段に送信する第1送信手段と、
前記コンテンツを前記クライアント機器に送信する第2送信手段と、
を備え、
前記クライアント機器は、
前記第1判定手段からの通知に応答して、前記サーバ機器識別情報と前記サーバ機器特定情報とが実質的に一致すると判定された場合に、前記サーバ機器識別情報を有するサーバ機器から前記コンテンツを受信する第2受信手段と、
前記第2受信手段によって受信された前記コンテンツを処理する出力手段と、
を備える情報機器データ連携システム。
(付記2)
前記サーバ機器は、
前記サーバ機器識別情報を記憶した非接触ICカードを備え、
前記第1送信手段は、
前記サーバ機器が、前記ネットワークに接続される機器に近接した場合に、前記サーバ機器識別情報を、非接触ICカード通信を用いて送信し、
前記第1受信手段は、
前記非接触ICカード通信を用いて前記サーバ機器識別情報を受信し、
前記第2送信手段は、
無線通信を用いて接続される前記ネットワークを介して、前記コンテンツを前記クライアント機器に送信し、
前記第2受信手段は、
前記ネットワークを介して前記コンテンツを受信する、
付記1に記載の情報機器データ連携システム。
(付記3)
複数の前記クライアント機器を備え、
前記サーバ機器は、
前記コンテンツに適合する前記クライアント機器を、前記コンテンツのデータ属性に基づいて選択し、選択された前記クライアント機器を示す対象機器情報を生成する生成手段を備え、
前記第2送信手段は、
前記対象機器情報に基づいて、選択された前記クライアント機器に前記コンテンツを送信する、
付記1または2に記載の情報機器データ連携システム。
(付記4)
前記第1記憶手段は、
前記ネットワークを識別するためのネットワーク識別情報を記憶し、
前記第2記憶手段は、
サーバ機器に接続されるネットワークとして設定されたネットワークを特定するためのネットワーク特定情報を記憶し、
前記サーバ機器は、
前記ネットワーク識別情報を受信する第3受信手段と、
前記第3受信手段によって受信された前記ネットワーク識別情報と前記ネットワーク特定情報とが実質的に一致するか否かを判定する第2判定手段と、
を備え、
前記第2送信手段は、
前記第2判定手段によって前記ネットワーク識別情報と前記ネットワーク特定情報とが実質的に一致すると判定された場合に、前記コンテンツを前記クライアント機器に送信する、
付記1ないし3のいずれか1つに記載の情報機器データ連携システム。
(付記5)
前記コンテンツは、
前記サーバ機器において処理中のデータであって、
前記クライアント機器は、
前記第1判定手段によって前記サーバ機器識別情報と前記サーバ機器特定情報とが実質的に一致すると判定された場合に、前記サーバ機器と同期し、
前記出力手段は、
前記サーバ機器によるデータの処理と同時に、前記コンテンツを処理する、
付記1ないし4のいずれか1つに記載の情報機器データ連携システム。
(付記6)
前記第2送信手段は、
前記サーバ機器が前回前記ネットワークに接続した時以降に前記第2記憶手段によって記憶されたコンテンツを、前記クライアント機器に送信する、
付記1ないし5のいずれか1つに記載の情報機器データ連携システム。
(付記7)
ネットワークを経由してサーバ機器に接続される認証装置であって、
前記サーバ機器を識別するためのサーバ機器識別情報を前記サーバ機器から受信する第1受信手段と、
複数の携帯端末のうち前記サーバ機器として設定された携帯端末を特定するためのサーバ機器特定情報を記憶する第1記憶手段と、
前記第1受信手段によって受信された前記サーバ機器識別情報と前記サーバ機器特定情報とが実質的に一致するか否かを判定し、前記サーバ機器識別情報を送信したサーバ機器からコンテンツを受信するクライアント機器に、前記判定の結果を通知する第1判定手段と、
を備える認証装置。
(付記8)
ネットワークを経由してサーバ機器に接続されるクライアント機器であって、
前記サーバ機器を識別するためのサーバ機器識別情報と、前記サーバ機器としてあらかじめ設定された機器を示すサーバ機器特定情報とが実質的に一致することを判定した認証装置からの通知に応答して、前記サーバ機器識別情報と前記サーバ機器特定情報とが実質的に一致すると判定された場合に、前記サーバ機器識別情報を有するサーバ機器からコンテンツを受信する第1受信手段と、
前記第1受信手段によって受信された前記コンテンツを処理する出力手段と、
を備えるクライアント機器。
(付記9)
複数の携帯端末のうちの少なくとも1台をサーバ機器として設定するステップと、
前記サーバ機器として設定された携帯端末に、コンテンツと前記サーバ機器を識別するためのサーバ機器識別情報とを記憶する記憶ステップと、
前記サーバ機器から送信されたコンテンツをクライアント機器が受信する前に、前記サーバ機器から前記サーバ機器識別情報を送信する第1送信ステップと、
前記サーバ機器から送信された前記サーバ機器識別情報を受信する第1受信ステップと、
受信された前記サーバ機器識別情報が、前記複数の携帯端末のうち前記サーバ機器としてあらかじめ設定された前記携帯端末を特定するためのサーバ機器特定情報に実質的に一致するか否かを判定し、前記クライアント機器に前記判定の結果を通知するステップと、
前記サーバ機器から前記クライアント機器に、前記コンテンツを送信する第2送信ステップと、
前記クライアント機器において、通知された前記判定の結果に応答して、前記コンテンツの送信元が、前記サーバ機器としてあらかじめ設定されている前記携帯端末であるときに、前記コンテンツを受信する第2受信ステップと、
前記クライアント機器において、受信された前記コンテンツを処理するステップと、
を含む情報機器データ連携方法。
(付記10)
前記第1送信ステップでは、
前記サーバ機器識別情報を記憶した非接触ICカードを備える前記サーバ機器が、前記ネットワークに接続される機器に近接した場合に、前記サーバ機器識別情報を、非接触ICカード通信を用いて送信し、
前記第1受信ステップでは、
前記非接触ICカード通信を用いて前記サーバ機器識別情報を受信し、
前記第2送信ステップでは、
無線通信を用いて接続される前記ネットワークを介して、前記コンテンツを前記クライアント機器に送信し、
前記第2受信ステップでは、
前記ネットワークを介して前記コンテンツを受信する、
付記9に記載の情報機器データ連携方法。
(付記11)
前記ネットワークを経由して前記サーバ機器に接続される複数のクライアント機器のうち、前記コンテンツに適合する前記クライアント機器を、前記コンテンツのデータ属性に基づいて選択し、選択された前記クライアント機器を示す対象機器情報を生成する生成ステップを含み、
前記第2送信ステップでは、
前記対象機器情報に基づいて、選択された前記クライアント機器に前記コンテンツを送信する、
付記9または10に記載の情報機器データ連携方法。
(付記12)
ネットワークを経由してサーバ機器に接続されたコンピュータに認証処理を実行させるプログラムを記録する記録媒体であって、
前記コンピュータを、
前記サーバ機器を識別するためのサーバ機器識別情報を前記サーバ機器から受信する第1受信手段、
複数の携帯端末のうち前記サーバ機器として設定された携帯端末を特定するためのサーバ機器特定情報を記憶する第1記憶手段、
前記第1受信手段によって受信された前記サーバ機器識別情報と前記サーバ機器特定情報とが実質的に一致するか否かを判定し、前記サーバ機器識別情報を送信したサーバ機器からコンテンツを受信するクライアント機器に、前記判定の結果を通知する第1判定手段、
として機能させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
本発明は、2010年5月31日に出願された日本国特許出願2010−123739号に基づく。本明細書中に日本国特許出願2010−123739号の明細書、特許請求の範囲、図面全体を参照として取り込むものとする。
本発明は、サーバ機器として機能する携帯端末を含む家庭内のネットワークに適している。
1 携帯端末
2 無線LANハブ
3 ルーター
4 PC端末
5 オーディオ機器
6 テレビ
7 家庭内LAN
10 ネットワーク
11 認証部
12 選択部
13 記憶部
14 通信部
15 表示部
16 入力部
41 認証部
42 取得部
43 記憶部
44 再生部
45 表示部
70 内部バス
71 制御部
72 主記憶部
73 外部記憶部
74 操作部
75 表示部
76 送受信部
80 制御プログラム
100 情報機器データ連携システム
本発明は、情報機器データ連携システム、認証装置、クライアント機器、情報機器データ連携方法およびプログラムに関する。
本発明の第5の観点に係るプログラムは、
ネットワークを経由してサーバ機器に接続されたコンピュータに認証処理を実行させるプログラムであって、
前記コンピュータを、
前記サーバ機器を識別するためのサーバ機器識別情報を前記サーバ機器から受信する第1受信手段、
複数の携帯端末のうち前記サーバ機器として設定された携帯端末を特定するためのサーバ機器特定情報を記憶する第1記憶手段、
前記第1受信手段によって受信された前記サーバ機器識別情報と前記サーバ機器特定情報とが実質的に一致するか否かを判定し、前記サーバ機器識別情報を送信したサーバ機器からコンテンツを受信するクライアント機器に、前記判定の結果を通知する第1判定手段、
として機能させる。

Claims (10)

  1. サーバ機器と、
    ネットワークを経由して前記サーバ機器に接続されるクライアント機器と、
    前記サーバ機器を識別するためのサーバ機器識別情報を前記サーバ機器から受信する第1受信手段と、
    複数の携帯端末のうち前記サーバ機器として設定された携帯端末を特定するためのサーバ機器特定情報を記憶する第1記憶手段と、
    前記第1受信手段によって受信された前記サーバ機器識別情報と前記サーバ機器特定情報とが実質的に一致するか否かを判定し、前記クライアント機器に前記判定の結果を通知する第1判定手段と、
    を備え、
    前記サーバ機器は、
    コンテンツと前記サーバ機器識別情報とを記憶する第2記憶手段と、
    前記サーバ機器識別情報を前記第1受信手段に送信する第1送信手段と、
    前記コンテンツを前記クライアント機器に送信する第2送信手段と、
    を備え、
    前記クライアント機器は、
    前記第1判定手段からの通知に応答して、前記サーバ機器識別情報と前記サーバ機器特定情報とが実質的に一致すると判定された場合に、前記サーバ機器識別情報を有するサーバ機器から前記コンテンツを受信する第2受信手段と、
    前記第2受信手段によって受信された前記コンテンツを処理する出力手段と、
    を備える情報機器データ連携システム。
  2. 前記サーバ機器は、
    前記サーバ機器識別情報を記憶した非接触ICカードを備え、
    前記第1送信手段は、
    前記サーバ機器が、前記ネットワークに接続される機器に近接した場合に、前記サーバ機器識別情報を、非接触ICカード通信を用いて送信し、
    前記第1受信手段は、
    前記非接触ICカード通信を用いて前記サーバ機器識別情報を受信し、
    前記第2送信手段は、
    無線通信を用いて接続される前記ネットワークを介して、前記コンテンツを前記クライアント機器に送信し、
    前記第2受信手段は、
    前記ネットワークを介して前記コンテンツを受信する、
    請求項1に記載の情報機器データ連携システム。
  3. 複数の前記クライアント機器を備え、
    前記サーバ機器は、
    前記コンテンツに適合する前記クライアント機器を、前記コンテンツのデータ属性に基づいて選択し、選択された前記クライアント機器を示す対象機器情報を生成する生成手段を備え、
    前記第2送信手段は、
    前記対象機器情報に基づいて、選択された前記クライアント機器に前記コンテンツを送信する、
    請求項1または2に記載の情報機器データ連携システム。
  4. 前記第1記憶手段は、
    前記ネットワークを識別するためのネットワーク識別情報を記憶し、
    前記第2記憶手段は、
    サーバ機器に接続されるネットワークとして設定されたネットワークを特定するためのネットワーク特定情報を記憶し、
    前記サーバ機器は、
    前記ネットワーク識別情報を受信する第3受信手段と、
    前記第3受信手段によって受信された前記ネットワーク識別情報と前記ネットワーク特定情報とが実質的に一致するか否かを判定する第2判定手段と、
    を備え、
    前記第2送信手段は、
    前記第2判定手段によって前記ネットワーク識別情報と前記ネットワーク特定情報とが実質的に一致すると判定された場合に、前記コンテンツを前記クライアント機器に送信する、
    請求項1ないし3のいずれか1項に記載の情報機器データ連携システム。
  5. 前記コンテンツは、
    前記サーバ機器において処理中のデータであって、
    前記クライアント機器は、
    前記第1判定手段によって前記サーバ機器識別情報と前記サーバ機器特定情報とが実質的に一致すると判定された場合に、前記サーバ機器と同期し、
    前記出力手段は、
    前記サーバ機器によるデータの処理と同時に、前記コンテンツを処理する、
    請求項1ないし4のいずれか1項に記載の情報機器データ連携システム。
  6. 前記第2送信手段は、
    前記サーバ機器が前回前記ネットワークに接続した時以降に前記第2記憶手段によって記憶されたコンテンツを、前記クライアント機器に送信する、
    請求項1ないし5のいずれか1項に記載の情報機器データ連携システム。
  7. ネットワークを経由してサーバ機器に接続される認証装置であって、
    前記サーバ機器を識別するためのサーバ機器識別情報を前記サーバ機器から受信する第1受信手段と、
    複数の携帯端末のうち前記サーバ機器として設定された携帯端末を特定するためのサーバ機器特定情報を記憶する第1記憶手段と、
    前記第1受信手段によって受信された前記サーバ機器識別情報と前記サーバ機器特定情報とが実質的に一致するか否かを判定し、前記サーバ機器識別情報を送信したサーバ機器からコンテンツを受信するクライアント機器に、前記判定の結果を通知する第1判定手段と、
    を備える認証装置。
  8. ネットワークを経由してサーバ機器に接続されるクライアント機器であって、
    前記サーバ機器を識別するためのサーバ機器識別情報と、前記サーバ機器としてあらかじめ設定された機器を示すサーバ機器特定情報とが実質的に一致することを判定した認証装置からの通知に応答して、前記サーバ機器識別情報と前記サーバ機器特定情報とが実質的に一致すると判定された場合に、前記サーバ機器識別情報を有するサーバ機器からコンテンツを受信する第1受信手段と、
    前記第1受信手段によって受信された前記コンテンツを処理する出力手段と、
    を備えるクライアント機器。
  9. 複数の携帯端末のうちの少なくとも1台をサーバ機器として設定するステップと、
    前記サーバ機器として設定された携帯端末に、コンテンツと前記サーバ機器を識別するためのサーバ機器識別情報とを記憶する記憶ステップと、
    前記サーバ機器から送信されたコンテンツをクライアント機器が受信する前に、前記サーバ機器から前記サーバ機器識別情報を送信する第1送信ステップと、
    前記サーバ機器から送信された前記サーバ機器識別情報を受信する第1受信ステップと、
    受信された前記サーバ機器識別情報が、前記複数の携帯端末のうち前記サーバ機器としてあらかじめ設定された前記携帯端末を特定するためのサーバ機器特定情報に実質的に一致するか否かを判定し、前記クライアント機器に前記判定の結果を通知するステップと、
    前記サーバ機器から前記クライアント機器に、前記コンテンツを送信する第2送信ステップと、
    前記クライアント機器において、通知された前記判定の結果に応答して、前記コンテンツの送信元が、前記サーバ機器としてあらかじめ設定されている前記携帯端末であるときに、前記コンテンツを受信する第2受信ステップと、
    前記クライアント機器において、受信された前記コンテンツを処理するステップと、
    を含む情報機器データ連携方法。
  10. ネットワークを経由してサーバ機器に接続されたコンピュータに認証処理を実行させるプログラムを記録する記録媒体であって、
    前記コンピュータを、
    前記サーバ機器を識別するためのサーバ機器識別情報を前記サーバ機器から受信する第1受信手段、
    複数の携帯端末のうち前記サーバ機器として設定された携帯端末を特定するためのサーバ機器特定情報を記憶する第1記憶手段、
    前記第1受信手段によって受信された前記サーバ機器識別情報と前記サーバ機器特定情報とが実質的に一致するか否かを判定し、前記サーバ機器識別情報を送信したサーバ機器からコンテンツを受信するクライアント機器に、前記判定の結果を通知する第1判定手段、
    として機能させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2012518415A 2010-05-31 2011-05-31 情報機器データ連携システム、認証装置、クライアント機器、情報機器データ連携方法およびプログラム Pending JPWO2011152428A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010123739 2010-05-31
JP2010123739 2010-05-31
PCT/JP2011/062545 WO2011152428A1 (ja) 2010-05-31 2011-05-31 情報機器データ連携システム、認証装置、クライアント機器、情報機器データ連携方法および記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011152428A1 true JPWO2011152428A1 (ja) 2013-08-01

Family

ID=45066788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012518415A Pending JPWO2011152428A1 (ja) 2010-05-31 2011-05-31 情報機器データ連携システム、認証装置、クライアント機器、情報機器データ連携方法およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130073617A1 (ja)
EP (1) EP2579163A4 (ja)
JP (1) JPWO2011152428A1 (ja)
CN (1) CN102918512A (ja)
WO (1) WO2011152428A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102685597B (zh) * 2012-04-28 2015-04-01 广州爱九游信息技术有限公司 内容再现方法及装置、移动终端
US9391966B2 (en) * 2013-03-08 2016-07-12 Control4 Corporation Devices for providing secure remote access
JP2015046986A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 Kddi株式会社 認証シーケンスを実行する充電器、携帯型情報機器、認証サーバ、システム、プログラム及び方法
JP6601615B2 (ja) * 2015-10-19 2019-11-06 ブラザー工業株式会社 動画処理システム、動画処理プログラム、及び、携帯端末
US10579546B2 (en) 2015-11-09 2020-03-03 Resonest Corporation Electronic device controller, electronic device control method, and electronic device control program
JP2017108440A (ja) * 2017-02-09 2017-06-15 利仁 曽根 携帯端末の制御プログラム及び赤外線被遠隔操作装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003032176A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Sony Corp 通信システムおよび方法、情報処理装置および方法、通信端末および方法、拡張装置、並びにプログラム
JP2005267526A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Nec Corp コンテンツ配信システム及びコンテンツ取得端末
JP2007013705A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Sony Corp 同時再生システム、情報処理装置、途中参加方法及び途中参加プログラム
JP2008287560A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Funai Electric Co Ltd ホームネットワークシステム
JP2009129194A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 制御機器、再生システム、プログラム
JP2009258916A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯端末装置、通信システム、通信方法及び通信プログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3671880B2 (ja) 2001-07-18 2005-07-13 ソニー株式会社 通信システムおよび方法、情報処理装置および方法、通信端末および方法、拡張装置、並びにプログラム
JP4655427B2 (ja) 2001-07-19 2011-03-23 ソニー株式会社 通信システムおよび方法、通信端末および方法、拡張装置、並びにプログラム
US20030190149A1 (en) * 2002-03-21 2003-10-09 Chieh-Chung Chang Server-based programming of appliances via an information network
JP2004265139A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Nec Corp コンテンツ実行システム、携帯情報端末、外部機器、コンテンツ実行方法及びプログラム
JP2005339206A (ja) 2004-05-27 2005-12-08 Nec Computertechno Ltd 料金支払いシステムと方法、携帯端末装置、現金自動取引装置、及びプログラム
US8561210B2 (en) * 2004-11-01 2013-10-15 Koninklijke Philips N.V. Access to domain
JP4041118B2 (ja) * 2004-11-24 2008-01-30 株式会社東芝 ゲートウェイ装置、ネットワークシステム、通信プログラム及び通信方法
EP1860586A1 (en) * 2006-05-18 2007-11-28 Vodafone Holding GmbH Method and managing unit for managing the usage of digital content, rendering device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003032176A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Sony Corp 通信システムおよび方法、情報処理装置および方法、通信端末および方法、拡張装置、並びにプログラム
JP2005267526A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Nec Corp コンテンツ配信システム及びコンテンツ取得端末
JP2007013705A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Sony Corp 同時再生システム、情報処理装置、途中参加方法及び途中参加プログラム
JP2008287560A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Funai Electric Co Ltd ホームネットワークシステム
JP2009129194A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 制御機器、再生システム、プログラム
JP2009258916A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯端末装置、通信システム、通信方法及び通信プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011152428A1 (ja) 2011-12-08
EP2579163A1 (en) 2013-04-10
EP2579163A4 (en) 2014-04-02
US20130073617A1 (en) 2013-03-21
CN102918512A (zh) 2013-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101882366B (zh) 主机设备、附件和遥控信号学习和处理方法
TWI538499B (zh) 通用環境擴展器、發送機及其通用環境擴展器系統
JP5730914B2 (ja) Webブラウザにおける双方向通信および内容制御のシステムおよび方法
US20140157387A1 (en) Management server, device, and method of synchronizing applications of the same
US20130262687A1 (en) Connecting a mobile device as a remote control
JP2012243316A (ja) メディアファイルスプリッティング方法およびその装置
WO2011152428A1 (ja) 情報機器データ連携システム、認証装置、クライアント機器、情報機器データ連携方法および記録媒体
US20170359283A1 (en) Music creation app in messaging app
US20120084452A1 (en) Remote control command translation
US8225336B2 (en) Method and system of configuring a virtual device
KR102502655B1 (ko) 연속성을 갖는 컨텐츠 재생 방법 및 이를 위한 전자 장치
KR20170093508A (ko) 오디오 처리 장치 및 오디오 처리 방법
US20170078838A1 (en) Wireless communication system, and apparatus and method for controlling communication connections with plurality of user terminals in system
CN103856556A (zh) 基于云的应用程序账户管理
JP2019154066A (ja) 再生装置および出力装置
US9384752B2 (en) Audio device and storage medium
CN103888907A (zh) 一种跨终端的文件传输方法及终端设备、系统
CN104881304A (zh) 资源下载方法及装置
CN106506646B (zh) 播放设备的控制方法、装置、移动终端及播放系统
CN204215585U (zh) 儿童故事机
JP2023547821A (ja) 制御方法及び装置、及び電子デバイス
KR102220766B1 (ko) 메시지를 구성하는 전자 장치와 방법 및 메시지를 수신하여 실행하는 웨어러블 전자 장치와 방법
KR102188685B1 (ko) 애플리케이션 패키지를 생성하는 장치 및 방법
US11012372B2 (en) Electronic apparatus and method for control thereof
US10277961B2 (en) Electronic device, companion device, and method of operating the electronic device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140403

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150707