JP2015046572A - 化合物半導体太陽電池 - Google Patents

化合物半導体太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2015046572A
JP2015046572A JP2014118296A JP2014118296A JP2015046572A JP 2015046572 A JP2015046572 A JP 2015046572A JP 2014118296 A JP2014118296 A JP 2014118296A JP 2014118296 A JP2014118296 A JP 2014118296A JP 2015046572 A JP2015046572 A JP 2015046572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photoelectric conversion
type
compound semiconductor
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014118296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6550691B2 (ja
Inventor
佐藤 俊一
Shunichi Sato
俊一 佐藤
伸彦 西山
Nobuhiko Nishiyama
伸彦 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014118296A priority Critical patent/JP6550691B2/ja
Priority to EP14178623.6A priority patent/EP2833413A3/en
Priority to US14/445,249 priority patent/US20150034153A1/en
Priority to CN201410541385.2A priority patent/CN104393086B/zh
Publication of JP2015046572A publication Critical patent/JP2015046572A/ja
Priority to US15/483,633 priority patent/US10490684B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6550691B2 publication Critical patent/JP6550691B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0725Multiple junction or tandem solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0296Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only AIIBVI compounds, e.g. CdS, ZnS, HgCdTe
    • H01L31/02966Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only AIIBVI compounds, e.g. CdS, ZnS, HgCdTe including ternary compounds, e.g. HgCdTe
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0304Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L31/03046Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including ternary or quaternary compounds, e.g. GaAlAs, InGaAs, InGaAsP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0512Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module made of a particular material or composition of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • H01L31/0687Multiple junction or tandem solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • H01L31/0693Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells the devices including, apart from doping material or other impurities, only AIIIBV compounds, e.g. GaAs or InP solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0735Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising only AIIIBV compound semiconductors, e.g. GaAs/AlGaAs or InP/GaInAs solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/184Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIIBV compounds, e.g. GaAs, InP
    • H01L31/1844Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIIBV compounds, e.g. GaAs, InP comprising ternary or quaternary compounds, e.g. Ga Al As, In Ga As P
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/544Solar cells from Group III-V materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】変換効率の高い化合物半導体太陽電池を提供する。
【解決手段】化合物半導体太陽電池は、第1の基板103と、第1化合物半導体材料で作製され、第1の基板に積層される、1又は複数の第1光電変換セル104と、第1の基板の材料に格子不整合である材料から成る第2化合物半導体材料で作製され、1又は複数の第1光電変換セルの第1の基板とは反対側に配置され、光の入射側となる1又は複数の第2光電変換セル106と、1又は複数の第1光電変換セルのうち最も入射方向側の光電変換セルと、1又は複数の第2光電変換セルのうち最も入射方向とは逆方向に形成される光電変換セルとの間に挟まれるトンネル接合層105と、を有し、各光電変換セルは、光の入射方向の入射側から奥側に向かう順にバンドギャップが小さくなっており、トンネル接合層では、p型の(Al)GaInAs層と、n型のInP層とが接合される。
【選択図】図1

Description

本発明は、化合物半導体太陽電池に関する。
安価なレンズや鏡等で集光した太陽光をエネルギー(電力)変換する集光型の太陽電池が知られている。化合物半導体太陽電池は、半導体材料の組成比を制御することにより、光電変換セルのバンドギャップ等を比較的容易に変更できる。このため、より広い波長範囲で太陽光を吸収させ、化合物半導体太陽電池のエネルギー変換効率を向上させることが検討されている。
GaAs基板上に、GaAsと格子整合するGaInPセル及びGaAsセルを成長させ、格子緩和バッファ層を介して、GaInAsセル(GaAsと約2%格子不整合)を成長させることで変換効率を高めた太陽電池が開示されている(例えば、非特許文献1参照)。
GaAs基板上に、GaInPセル、高ドープされたp層を形成し、InP基板上に、GaInAsセル、高ドープされたn層を形成し、p層とn層とを直接接合することで、トンネル接合層を形成し、各セルを直列接続する太陽電池が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
トンネル接合層において、接合界面での抵抗が高いと、トンネル電流が流れ難くなり、太陽電池の変換効率が低下する。
特許文献1における太陽電池は、トンネル接合層における接合界面での抵抗が十分に低減できておらず、変換効率が十分ではない。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、変換効率の高い化合物半導体太陽電池を提供することを目的とする。
本実施の形態の化合物半導体太陽電池は、第1の基板と、第1化合物半導体材料で作製され、第1の基板に積層される、1又は複数の第1光電変換セルと、第1の基板の材料に格子不整合である材料から成る第2化合物半導体材料で作製され、1又は複数の第1光電変換セルの第1の基板とは反対側に配置され、光の入射側となる1又は複数の第2光電変換セルと、1又は複数の第1光電変換セルのうち最も入射方向側の光電変換セルと、1又は複数の第2光電変換セルのうち最も入射方向とは逆方向に形成される光電変換セルとの間に挟まれるトンネル接合層と、を有し、各光電変換セルは、光の入射方向の入射側から奥側に向かう順にバンドギャップが小さくなっており、トンネル接合層では、p型の(Al)GaInAs層と、n型のInP層とが接合することを要件とする。
本実施の形態によれば、変換効率の高い化合物半導体太陽電池を提供することができる。
実施の形態1に係る化合物半導体太陽電池を例示する図である。 実施の形態1に係る化合物半導体太陽電池を例示する図である。 実施の形態1に係るトンネル接合のバンドダイアグラムを示す図である。 化合物半導体太陽電池のI−Vカーブを例示する図である。 実施の形態1に係る化合物半導体太陽電池の製造工程を例示する図である。 実施の形態1に係る化合物半導体太陽電池の製造工程を例示する図である。 実施の形態1に係る化合物半導体太陽電池の製造工程を例示する図である。 実施の形態1に係る化合物半導体太陽電池の製造工程を例示する図である。 実施の形態2に係る化合物半導体太陽電池を例示する図である。 実施の形態3に係る化合物半導体太陽電池を例示する図である。 実施の形態4に係る化合物半導体太陽電池を例示する図である。 実施の形態5に係る化合物半導体太陽電池を例示する図である。 実施の形態6に係る化合物半導体太陽電池を例示する図である。
以下、図面及び表を参照して発明を実施するための形態について説明する。各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
〈第1の実施の形態〉
[化合物半導体太陽電池の構成]
図1は、実施の形態1の化合物半導体太陽電池100を例示する断面図である。
化合物半導体太陽電池100は、第1の電極101、第2の電極102、InP基板103、GaInPAsセル104、第1のトンネル接合層105、GaAsセル106、第2のトンネル接合層107、GaInPセル108、コンタクト層109を含む。
第1のトンネル接合層105は、GaInPAsセル104とGaAsセル106との間に形成され、第2のトンネル接合層107は、GaAsセル106とGaInPセル108との間に形成される。光電変換セル間にトンネル接合層を挟むことで、各光電変換セルは、電気的、光学的に直列接続される。従って、異なるバンドギャップを有する複数の光電変換セルに電流を流すことが可能になる。
各光電変換セルのバンドギャップは、光の入射方向(図1の矢印方向)に沿って小さくなり、GaInPセル108のバンドギャップは、1.9eV、GaAsセル106のバンドギャップは、1.42eV、GaInPAsセル104のバンドギャップは、1.0eVとなる。
第1のトンネル接合層105及び第2のトンネル接合層107は、p型の半導体層及びn型の半導体層が接合した薄いp接合層である。トンネル接合層では、高濃度ドーピングによって、n型の半導体層における伝導帯とp型の半導体層における価電子帯が縮退する。伝導帯及び価電子帯のエネルギーがフェルミ準位を挟んで重なり合い、キャリアのトンネル確率が増大することで、n型の半導体層側からp型の半導体層側へトンネル電流を流すことが可能になる。
第1のトンネル接合層105は、p型のGaInAs層105aと、n型のInP層105bとが接合するトンネル接合層を含むことが好ましい(図1(A)参照)。あるいは、p型のAlGaInAs層105a'(GaAsよりバンドギャップが小さい)と、n型のInP層105bとが接合するトンネル接合層を含むことが好ましい(図1(B)参照)。なお、本明細書において、p型のGaInAs層105aとp型のAlGaInAs層105a'とを合わせて、p型の(Al)GaInAsと表記することがある。
型の(Al)GaInAs層とn型のInP層105bとを接合してトンネル接合層を形成することで、トンネル接合層における接合界面(2つのトンネル接合層が接触する面)の抵抗を極めて低くし、n型の半導体層側からp型の半導体層側へトンネル電流を流れ易くすることができる。
第1のトンネル接合層105としては、図2に示す様に、高濃度にドーピングされたp型のGaAs層105cを、p型のGaInAs層105aとGaAsセル106との間に形成しても良い。第1のトンネル接合層105を、図2に示す化合物半導体太陽電池120の様な3層のトンネル接合層(p型のGaAs層105c、p型のGaInAs層105a、n型のInP層105b)とする場合、図1に示す化合物半導体太陽電池100の様な2層のトンネル接合層とする場合と比較して、p型のGaInAs層105aの厚さを薄くすることができる。
型のInP層105bの不純物としては、例えばSi、Teを用いることができる。又、p型のGaInAs層105a(p型のAlGaInAs層105a')、p型のGaAs層105cの不純物としては、例えばCを用いることができる。
ここで、図3に示すトンネル接合層のバンドダイアグラムを用いて、トンネル確率及びトンネル電流について説明する。図3(A)は、従来のトンネル接合層(pGaAs/nInP)のバンドダイアグラムである。図3(B)は、本実施の形態に係るトンネル接合層(pGaAs/pGaInAs/nInP)のバンドダイアグラムである。p型のGaInAs層105aの厚さは5nm、In組成比は20%となっている。横軸は、トンネル接合層の厚さ[μm]、縦軸は、エネルギー[eV]である。
図3(A)において、ホールは、p型のGaAs層の価電子帯からn型のInP層の伝導帯へトンネルする。又、電子は、n型のInP層の伝導帯からp型のGaAs層の価電子帯へトンネルする。図3(B)において、ホールは、p型のGaInAs層105aの価電子帯からn型のInP層105bの伝導帯へトンネルする。又、電子は、n型のInP層105bの伝導帯からp型のGaInAs層105aの価電子帯へトンネルする。
図3(B)から、p型のGaInAs層105aにおける価電子帯に、へこみが生じていることがわかる。これは、p型のGaInAs層105aは、p型のGaAs層105cよりバンドギャップが小さいためである。つまり、p型のGaInAs層105aにおける伝導帯の位置は、p型のGaAs層105cにおける伝導帯の位置より下になり、p型のGaInAs層105aの価電子帯の位置は、p型のGaAs層105cの価電子帯の位置より上になる。
図3(B)における価電子帯(p型のGaInAs層)と伝導帯(n型のInP層)との距離が、図3(A)における価電子帯(p型のGaAs層)と伝導帯(n型のInP層)との距離より狭くなることで、本実施の形態に係るトンネル接合層の空乏層が、従来のトンネル接合層の空乏層より狭くなる。
従って、本実施の形態に係るトンネル接合層は、キャリアのトンネル確率が大きく、接合界面での抵抗が低くなる。なお、価電子帯のへこみに存在するキャリアも、トンネル確率の増大に寄与する。なお、p型のGaInAs層はGaAsよりバンドギャップエネルギーが小さい範囲のAlを含んだp型のAlGaInAs層でも良い。また、p型のGaInAs層(またはAlGaInAs層)に接してGaAsセル側に設けたpGaAs層はAlを含んだp型のAlGaAs層でもよい。これは、多接合太陽電池の場合、各セルで発生する電流が同じになるように設計する必要があり、GaAsセルで吸収できる波長の光をGaAsセルですべて吸収させるのではなく、その下(入射側とは反対側)のセルで吸収させる設計をする場合がある。この場合、GaAsセルとGaAsセルより下方のセルとの間の材料は、透過した光の吸収を防ぐためにGaAsよりバンドギャップの大きいAlGaAsのような材料を用いることが好ましい。他の実施の形態においても同様である。
第2のトンネル接合層107は、p型のAl(x)GaAs層107aと、n型のGa(x)InP層107bを含む。
GaInPセル108は、光の入射方向に沿って、n型のAl(x)InP層108a、n型のGa(x)InP層108b、p型のGa(x)InP層108c、p型のAl(x)InP層108dの順に形成される。n型のAl(x)InP層108aは、窓層であり、p型のAl(x)InP層108dは、BSF(Back Surface Field)層である。なお、GaInPセル108において、光の入射方向側に、反射防止膜等を形成しても良い。
GaInPセル108では、バンドギャップが1.9eVとなる様に、n型のGa(x)InP層108b、p型のGa(x)InP層108cにおける、Gaの組成比が調整されている。III−V族化合物半導体は、2元、3元、4元と、いずれの場合であっても、半導体混晶の組成比を変えることで、バンドギャップ、格子定数等の物性定数を容易に制御することができる。従って、III−V族化合物半導体を光電変換セルに利用することで、吸収する太陽光の波長範囲を任意に設定することが可能になる。
n型のGa(x)InP層108bの不純物としては、例えばSiを用いることができる。又、p型のGa(x)InP層108cの不純物としては、例えばZnを用いることができる。
GaAsセル106は、光の入射方向に沿って、n型の[Al(x)Ga](y)InP層106a、n型のGaAs層106b、p型のGaAs層106c、p型のGa(x)InP層106dの順に形成される。n型の[Al(x)Ga](y)InP層106aは、窓層であり、p型のGa(x)InP層106dは、BSF層である。
n型のGaAs層106bの不純物としては、例えばSiを用いることができる。又、p型のGaAs層106cの不純物としては、例えばZnを用いることができる。
GaInPAsセル104は、光の入射方向に沿って、n型のInP層104a、n型のGa(x)InP(y)As層104b、p型のGa(x)InP(y)As層104c、p型のInP層104dの順に形成される。n型のInP層104aは、窓層であり、p型のInP層104dは、BSF層である。
GaInPAsセル104では、バンドギャップが1.0eVとなる様に、n型のGa(x)InP(y)As層104b、p型のGa(x)InP(y)As層104cにおける、Gaの組成比xとPの組成比yとが調整されている。
n型のGa(x)InP(y)As層104bの不純物としては、例えばSiを用いることができる。又、p型のGa(x)InP(y)As層104cの不純物としては、例えばZnを用いることができる。
p型のBSF層は、p型のトンネル接合層と接している。又、n型の窓層は、n型のトンネル接合層と接している。BSF層或いは窓層のそれぞれの層に、同じ型のトンネル接合層を接して形成することで、光電変換セル間に、スムーズに電流を流すことが可能になる。
光電変換セルの材料は、上述の材料(InP、GaAs、GaInPセル)に限定されないが、n型のInP層105bとInP基板103との間に形成される光電変換セルの材料は、InP格子整合系材料であることが好ましく、p型のGaInAs層105aとコンタクト層109との間に形成される光電変換セルの材料は、GaAs格子整合系材料であることが好ましい。
コンタクト層109の材料としては、例えば、n型のGaAs層を用いることができる。コンタクト層109の面積は、GaInPセル108の面積より小さいことが好ましい。これは、コンタクト層109における太陽光の吸収を低減させ、GaInPセル108に対して、より多くの太陽光を入射させるためである。
電極101、102の材料としては、Ti、Pt、Au等が挙げられる。これらの材料から、1つを選択して、単層膜を形成しても良いし、複数を選択して、多層膜を形成しても良い。
なお、化合物半導体太陽電池の変換効率は、IVカーブから判断することができる。電流、電圧が大きいことに加え、IVカーブの形状が、より直角に近い程、変換効率は高くなる(図4参照)。
本実施の形態に係る化合物半導体太陽電池100によれば、p型のGaInAs層105aとn型のInP層105bとによりトンネル接合層を形成しているため、トンネル接合界面での抵抗を十分に低く抑えることができる。又、バンドギャップの異なる複数の光電変換セルを多接合化することで、広い波長範囲で太陽光のエネルギーを吸収することができる。この結果、化合物半導体太陽電池の変換効率を高められる。
[化合物半導体太陽電池の製造方法]
図5乃至図8を用いて、本実施の形態に係る化合物半導体太陽電池120の製造方法の一例について説明する。
まず、GaAs基板110上に、積層体100Aを、InP基板103上に、100Bを作製する(図5参照)。積層体の作製方法としては、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法、MBE(Molecular Beam Epitaxy)法等を用いることができる。基板の組み合わせとしては、GaAs基板とInP基板の組み合わせに限定されない。例えば、GaSb基板とGaAs基板、Si基板とGaAs基板、等の組み合わせであっても良い。
GaAs基板110上に、エッチングストップ層111、コンタクト層112、GaInPセル108、第2のトンネル接合層107、GaAsセル106、p型のGaAs層105c、p型のGaInAs層105a、を順次積層することにより積層体100Aを形成する(図5(A)参照)。
GaAsセル106及びGaInPセル108は、GaAs基板110と格子整合する。GaAsの格子定数は、約5.65Åである。従って、GaAs基板110上に形成されるGaAsセル106及びGaInPセル108の格子定数が、約5.65Åに近くなる様に、各層におけるIII−V族化合物半導体材料の組成比を調整することが好ましい。
又、InP基板103上に、GaInPAsセル104、n型のInP層105b、を順次積層することにより積層体100Bを形成する(図5(B)参照)。
GaInPAsセル104は、InP基板103と格子整合する。InPの格子定数は、約5.87Åである。従って、InP基板103に形成されるGaInPAsセル104の格子定数が、約5.87Åに近くなる様に、各層におけるIII−V族化合物半導体材料の組成比を調整することが好ましい。
積層体100Aと積層体100Bを別々に形成するのは、GaAsセル106及びGaInPセル108とGaInPAsセル104との格子定数が異なるため、同一基板上に形成することは困難であるためである。
なお、p型のGaInAs層105a又はp型のAlGaInAs層105a'の格子定数は、InP基板103の格子定数よりGaAs基板110の格子定数に近いことが好ましい。
次に、GaAs基板110上にエピタキシャル成長させた光電変換セルを含む積層体100Aと、InP基板103上にエピタキシャル成長させた光電変換セルを含む積層体100Bとを直接的に接合する(図6参照)。
積層体100A及び積層体100Bの表面に対して、清浄化処理及び表面活性化処理を施し、積層体100Aの最表面層であるp型のGaInAs層105aと、積層体100Bの最表面層であるn型のInP層105bとを、真空中で、接合する。表面活性化処理としては、Nプラズマ処理等が挙げられる。接合温度としては、150℃程度であることが好ましい。
次に、GaAs基板110及びエッチングストップ層111を、選択的にエッチングすることで、除去する(図7参照)。
GaAs基板110のエッチングとしては、ウェットエッチング等の方法を用いることができる。この場合、エッチング溶液としては、例えば、硫酸(HSO)、過酸化水素(H)、水(HO)の混合溶液等が挙げられる。該混合溶液は、エッチングストップ層111に使用されるGaInPを溶解しないため、エッチングストップ層111の手前で、エッチング処理をストップさせ、GaAs基板110のみを、的確にエッチングすることができる。
エッチングストップ層111のエッチングとしても、ウェットエッチング等の方法を用いることができる。この場合、エッチング溶液としては、例えば、塩酸(HCl)、水(HO)の混合溶液等が挙げられる。
これらのエッチング処理を行うことにより、積層体100Aから、GaAs基板110及びエッチングストップ層111を、選択的に除去する。
次に、公知のフォトリソグラフィ工程によりコンタクト層112側に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、レジストパターンを形成する。次に、真空蒸着法等の方法を用いて、電極材料を蒸着し、金属膜を成膜する。レジストパターン上の金属膜をリフトオフすることで、コンタクト層112側に第1の電極101を形成する。
次に、第1の電極101をマスクとして、ウェットエッチングを用いて、第1の電極101と重ならないコンタクト層112の一部を除去し、コンタクト層109を形成する。
エッチング溶液としては、例えば、硫酸(HSO)、過酸化水素(H)、水(HO)の混合溶液等が挙げられる。該混合溶液は、GaInPセル108に含まれるAlInPを溶解しないため、n型のAl(x)InP層108aの手前で、エッチング処理をストップさせ、コンタクト層112のみを、的確にエッチングすることができる。
次に、InP基板103側に、第2の電極102を形成する。第2の電極102は、第1の電極101と同様の方法で形成しても良い。なお、InP基板103を所望の厚さに研磨した後に、第2の電極102を形成しても良い。
以上の工程により、化合物半導体太陽電池120が完成する(図8参照)。
なお、本実施の形態では、第1のトンネル接合層が、p型のGaAs層105c、p型のGaInAs層105a、n型のInP層105bの3層接合で形成される場合の製造方法について説明したが、第1のトンネル接合層を構成する層数が変わっても、同様の製造方法を用いて化合物半導体太陽電池を作製することが可能である。
例えば、第1のトンネル接合層が、p型のGaInAs層105a、n型のInP層105bの2層接合で形成される場合、p型のAlGaInAs層105a、n型のInP層105bの2層接合で形成される場合についても、同様の製造方法を用いて化合物半導体太陽電池を作製することが可能である。
上述の製造方法により作製した化合物半導体太陽電池は、積層体100Aと積層体100Bとの接合界面において、p型のGaInAs層とn型のInP層とが接合したトンネル接合層が形成されている。該接合界面での抵抗が低減され、トンネル電流が流れ易くなっているため、結果的に、化合物半導体太陽電池の変換効率を高めることができる。
〈第2の実施の形態〉
第2の実施の形態では、第1の実施の形態で説明した化合物半導体太陽電池とは異なる構成を有する化合物半導体太陽電池について説明する。
図9に示す化合物半導体太陽電池130は、4つの光電変換セルと、3つのトンネル接合層を有する。それ以外の構成は、図2に示す化合物半導体太陽電池120と同一である。
InP基板103に接してGaInAsセル116が形成され、GaInAsセル116とGaInPAsセル104との間に第3のトンネル接合層115が形成される。
化合物半導体太陽電池130において、光電変換セルのバンドギャップは、光の入射方向に沿って小さくなる。GaInPセル108のバンドギャップは、1.9eV、GaAsセル106のバンドギャップは、1.42eV、GaInPAsセル104のバンドギャップは、1.0eV、GaInAsセル116のバンドギャップは、0.75eVである。
第3のトンネル接合層115は、高濃度にドーピングされたp型のAl(x)InAs層115aと高濃度にドーピングされたn型のInP層115bを含む。
GaInAsセル116は、光入射方向に沿って、n型のInP層116a、n型のGa(x)InAs層116b、p型のGa(x)InAs層116c、p型のInP層116dの順に形成される。n型のInP層116aは、窓層であり、p型のInP層116dは、BSF層である。
GaInAsセル116では、バンドギャップが0.75eVとなる様に、n型のGa(x)InAs層116b、p型のGa(x)InAs層116cにおける、Gaの組成比が調整されている。
n型のGa(x)InAs層116bの不純物としては、例えばSiを用いることができる。又、p型のGa(x)InAs層116cの不純物としては、例えばZnを用いることができる。
化合物半導体太陽電池130は、GaInPセル108、GaAsセル106、GaInPAsセル104、GaInAsセル116(バンドギャップ:1.9eV/1.42eV/1.0eV/0.75eV)から成る4接合太陽電池であり、バンドギャップバランスに優れる。このため、化合物半導体太陽電池130は、3接合太陽電池と比べて、太陽光のエネルギー変換効率を高めることができる。
本実施の形態によれば、変換効率の高い化合物半導体太陽電池を得ることができる。
〈第3の実施の形態〉
第3の実施の形態では、第1の実施の形態で説明した化合物半導体太陽電池とは異なる構成を有する化合物半導体太陽電池について説明する。
図10に示す化合物半導体太陽電池140は、第1のトンネル接合層に関し、n型のトンネル接合層として、InPに対して引っ張り歪を有するn型のGa(x)InP層105dを用いており、GaInPAsセル104の窓層として、[Al(x)Ga](y)InAs層104eを用いている。それ以外の構成は、図2に示す化合物半導体太陽電池120と同一である。
型のGa(x)InP層105dは、高濃度にドーピングされており、Gaの組成比が10%、InPに対する引っ張り歪が、0.7%、バンドギャップが、1.42eVである。n型のGa(x)InP層105dの厚さは、格子緩和が生じない程度に適宜調整する必要がある。
n+型のトンネル接合層の材料としては、入射方向と逆方向に隣接する光電変換セル(例えば、GaAsセル106)以上のバンドギャップを有する材料を用いることが好ましい。GaInPの他に、例えば、GaPSb、GaInPSb、AlInAs、AlGaInAs、AlAsSb、AlGaAsSb、AlPSb、AlGaPSb、AlInPSb等が挙げられる。
窓層の材料としては、入射方向と逆方向に隣接する光電変換セル(例えば、GaAsセル106)以上のバンドギャップを有する材料を用いることが好ましい。即ち、[Al(x)Ga](y)InAs層104eのバンドギャップは、1.42eV以上であり、1.5eV程度であることが好ましい。該バンドギャップを有する窓層を、GaAsセル106(1.42eV)とGaInPAsセル104(1.0eV)との間に形成することで、GaAsセル106を透過する長波長光を、ほぼGaInPAsセル104に入射させることができる。
窓層の材料としては、AlGaInAsの他に、例えば、GaInP、GaPSb、GaInPSb、AlInAs、AlGaInAs、AlAsSb、AlGaAsSb、AlPSb、AlGaPSb、AlPSb、AlInPSb等が挙げられる。
従来、n型のトンネル接合層(ウエハ接合層)の材料や窓層の材料としてInP(1.35eV)がよく用いられているが、GaAsセル(1.42eV)を透過した一部の光をここで吸収して効率を落としていた。本実施の形態のように、n型のトンネル接合層の材料、及び窓層の材料として、適切なバンドギャップを有する材料を選択することで、GaAsセル(1.42eV)を透過した長波長の光を吸収せずにGaInPAsセルに入射させることができ、化合物半導体太陽電池140の変換効率を、より高めることができる。
本実施の形態によれば、変換効率の高い化合物半導体太陽電池を得ることができる。
〈第4の実施の形態〉
第4の実施の形態では、第1の実施の形態で説明した化合物半導体太陽電池とは異なる構成を有する化合物半導体太陽電池について説明する。
図11に示す化合物半導体太陽電池150は、4つの光電変換セルと、3つのトンネル接合層を有する。又、第1のトンネル接合層に関し、n型のトンネル接合層として、InPに対して引っ張り歪を有するn型のGa(x)InP層105dを用いており、GaInPAsセル104の窓層として、[Al(x)Ga](y)InAs層104eを用いている。それ以外の構成は、図9に示す化合物半導体太陽電池130と同一である。
InP基板103に接してGaInAsセル116が形成され、GaInAsセル116とGaInPAsセル104との間に第3のトンネル接合層115が形成される。
第1のトンネル接合層105は、高濃度にドーピングされたp型のGaAs層105cと、高濃度にドーピングされたp型のGaInAs層105aと、高濃度にドーピングされたn型のGa(x)InP層105dを含む。n型のGa(x)InP層105dは、Gaの組成比が10%、InPに対する引っ張り歪が、0.7%である。
化合物半導体太陽電池150は、GaInPセル108、GaAsセル106、GaInPAsセル104、GaInAsセル116(バンドギャップ:1.9eV/1.42eV/1.0eV/0.75eV)から成る4接合太陽電池である。
型のトンネル接合層の材料、及び窓層の材料として、適切なバンドギャップを有する材料を選択し、更に多接合化することで、化合物半導体太陽電池150の変換効率を、より高めることができる。
なお、p型のGaInAs層(またはAlGaInAs層)に接してGaAsセル側に設けたpGaAs層はAlを含んだp型のAlGaAs層でもよい。これは、多接合太陽電池の場合、各セルで発生する電流が同じになるように設計する必要があり、GaAsセルで吸収できる波長の光をGaAsセルですべて吸収させるのではなく、その下(入射側とは反対側)のセルで吸収させる設計をする場合がある。この場合、GaAsセルとGaAsセルより下方のセルとの間の材料は、透過した光の吸収を防ぐためにGaAsよりバンドギャップの大きいAlGaAsのような材料を用いることが好ましい。
実施の形態1及び3のようにInP基板側のセルが一つの場合はGaAs基板側を透過した太陽光は十分多いので影響は少ないが、本実施の形態のようにInP側のセルが複数の場合、InP基板側のセル数に応じて太陽光を分割して吸収させなければならない。従って、GaAs基板側の入射方向に対して最も奥のセルと、InP基板側の最も入射方向に近いセルの間の吸収層以外での吸収は可能な限り低減する必要がある。従来よりバンドギャップが大きいGaInPもしくはGa(In)PSbからなるnトンネル接合層(ウエハ接合層)に加えて、バンドギャップの大きいAlGaAsからなるp層を用いることで更に吸収を減らしてInP基板側に入射させることができ、変換効率をより高めることができる。
本実施の形態によれば、変換効率の高い化合物半導体太陽電池を得ることができる。
〈第5の実施の形態〉
第5の実施の形態では、第1の実施の形態で説明した化合物半導体太陽電池とは異なる構成を有する化合物半導体太陽電池について説明する。
図12に示す化合物半導体太陽電池160は、第1のトンネル接合層に関し、n型のトンネル接合層として、InPに対して引っ張り歪を有するn型のGa(x)InP層105dを用いており、GaInPAsセル104の窓層として、[Al(x)Ga](y)InAs層104eを用いている。又、GaAsセル106の代わりとして、n型の[Al(x)Ga](y)InP層106a、圧縮歪を有するn型のGa(x)InAs層106e、圧縮歪を有するp型のGa(x)InAs層106f、p型のGa(x)InP層106dを用いている。圧縮歪を有するn型のGa(x)InAs層106e及び圧縮歪を有するp型のGa(x)InAs層106f以外の構成は、図10に示す化合物半導体太陽電池140と同一である。
型のGa(x)InP層105dは、高濃度にドーピングされており、Gaの組成比が7.0%、InPに対する引っ張り歪が、0.5%、バンドギャップが、1.40eVである。
n型のGa(x)InAs層106e及びp型のGa(x)InAs層106fは、Inの組成比が1.5%、InPに対する引っ張り歪が、0.1%、バンドギャップは、1.40eVである。引っ張り歪が0.1%程度であれば、Ga(x)InAs層は、光電変換セルとして十分に太陽光を吸収できる厚さを得られる。
従来、n型のトンネル接合層(ウエハ接合層)や窓層の材料としてInP(1.35eV)がよく用いられているが、GaAsセル(1.42eV)を透過した一部の光をここで吸収して効率を落としていた。本実施の形態のように、n型のトンネル接合層の材料、及び窓層の材料として、適切なバンドギャップを有する材料を選択することで、GaInAsセル(1.40eV)を透過した長波長の光を吸収せずにGaInPAsセルに入射させることができ、化合物半導体太陽電池160の変換効率を、より高めることができる。
なお、本実施の形態のように、GaAsセル(1.42eV)の変わりにGaInAsセル(1.40eV)を用いることで、GaInPAsセルに入射する前の吸収を防ぐためのn型のトンネル接合層(ウエハ接合層)や窓層の材料のバンドギャップは実施の形態3、4より小さくて良い。引っ張り歪を有するGaInPの場合、歪が小さくて良く、製造が容易となる。また、GaAsセル(1.42eV)の変わりにGaInAsセルを用いることで、従来通りウエハ接合層や窓層としてInP(1.35eV)を用いた場合であっても従来より吸収は低減し効果が得られる。
本実施の形態によれば、変換効率の高い化合物半導体太陽電池を得ることができる。
〈第6の実施の形態〉
第6の実施の形態では、第1の実施の形態で説明した化合物半導体太陽電池とは異なる構成を有する化合物半導体太陽電池について説明する。
図13に示す化合物半導体太陽電池170は、4つの光電変換セルと、3つのトンネル接合層を有する。又、第1のトンネル接合層に関し、n型のトンネル接合層として、InPに対して引っ張り歪を有するn型のGa(x)InP層105dを用いており、GaInPAsセル104の窓層として、[Al(x)Ga](y)InAs層104eを用いている。又、GaAsセル106の代わりとして、n型の[Al(x)Ga](y)InP層106a、圧縮歪を有するn型のGa(x)InAs層106e、圧縮歪を有するp型のGa(x)InAs層106f、p型のGa(x)InP層106dを用いている。圧縮歪を有するn型のGa(x)InAs層106e及び圧縮歪を有するp型のGa(x)InAs層106f以外の構成は、図11に示す化合物半導体太陽電池150と同一である。
型のGa(x)InP層105dは、高濃度にドーピングされており、Gaの組成比が7.0%、InPに対する引っ張り歪が、0.5%、バンドギャップが、1.40eVである。
n型のGa(x)InAs層106e及びp型のGa(x)InAs層106fは、Inの組成比が1.5%、InPに対する引っ張り歪が、0.1%、バンドギャップは、1.40eVである。
化合物半導体太陽電池170は、GaInPセル108、GaInAsセル106、GaInPAsセル104、GaInAsセル116(バンドギャップ:1.9eV/1.40eV/1.0eV/0.75eV)から成る4接合太陽電池である。
GaAsセル(1.42eV)の変わりにバンドギャップの小さいGaInAsセルを用い、n型のトンネル接合層の材料、及び窓層の材料として、適切なバンドギャップを有する材料を選択し、更に多接合化することで、化合物半導体太陽電池160の変換効率を、より高めることができる。
本実施の形態によれば、変換効率の高い化合物半導体太陽電池を得ることができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の実施形態の要旨の範囲内において、種々の変形、変更が可能である。
100、120 化合物半導体太陽電池
104 GaInPAsセル
105 トンネル接合層
105a p型のGaInAs層
105b n型のInP層
105c p型のGaAs層
108 GaInPセル
104a、106a、108a 窓層
US2012/0138116
Proceedings of the 29st IEEE Photovoltaic Specialists Conference (2010) pp.412−417.

Claims (12)

  1. 第1の基板と、
    第1化合物半導体材料で作製され、前記第1の基板に積層される、1又は複数の第1光電変換セルと、
    第1の基板の材料に格子不整合である材料から成る第2化合物半導体材料で作製され、前記1又は複数の第1光電変換セルの前記第1の基板とは反対側に配置され、光の入射側となる1又は複数の第2光電変換セルと、
    前記1又は複数の第1光電変換セルのうち最も入射方向側の光電変換セルと、1又は複数の第2光電変換セルのうち最も入射方向とは逆方向に形成される光電変換セルとの間に挟まれるトンネル接合層と、を有し、
    各光電変換セルは、光の入射方向の入射側から奥側に向かう順にバンドギャップが小さくなっており、
    前記トンネル接合層では、p型の(Al)GaInAs層と、n型のInP層とが接合する
    化合物半導体太陽電池。
  2. 第1の基板と、
    第1化合物半導体材料で作製され、前記第1の基板に積層される、1又は複数の第1光電変換セルと、
    第1の基板の材料に格子不整合である材料から成る第2化合物半導体材料で作製され、前記1又は複数の第1光電変換セルの前記第1の基板とは反対側に配置され、光の入射側となる1又は複数の第2光電変換セルと、
    前記1又は複数の第1光電変換セルのうち最も入射方向側の光電変換セルと、1又は複数の第2光電変換セルのうち最も入射方向とは逆方向に形成される光電変換セルとの間に挟まれるトンネル接合層と、を有し、
    各光電変換セルは、光の入射方向の入射側から奥側に向かう順にバンドギャップが小さくなっており、
    前記トンネル接合層では、p型の(Al)GaInAs層と、InPに対して引っ張り歪を有するn型のGaInP層又はn型のGa(In)PSb層とが接合する
    化合物半導体太陽電池。
  3. 前記n型のGaInP層又はn型のGa(In)PSb層のバンドギャップは、
    前記1又は複数の第2光電変換セルのうち最も入射方向の奥側の光電変換セルのバンドギャップ以上である
    請求項2に記載の化合物半導体太陽電池。
  4. 前記1又は複数の第2光電変換セルのうち、前記入射方向の最も奥に位置する光電変換セルと、前記p型の(Al)GaInAs層との間に、p型の(Al)GaAs層が形成される
    請求項1乃至3の何れか一項記載の化合物半導体太陽電池。
  5. 前記p型の(Al)GaInAs層の格子定数は、InPの格子定数よりGaAsの格子定数に近い
    請求項1乃至4の何れか一項記載の化合物半導体太陽電池。
  6. 前記n型のGaInP層又はnGa(In)PSb層の格子定数は、GaAsの格子定数よりInPの格子定数に近い
    請求項2乃至5の何れか一項記載の化合物半導体太陽電池。


  7. 前記1又は複数の第1光電変換セルのうち最も入射方向側の前記光電変換セルは、窓層を備え、
    前記入射方向側で前記トンネル接合層と接する前記窓層のバンドギャップは、前記1又は複数の第2光電変換セルのうち最も入射方向の奥側の光電変換セルのバンドギャップ以上である
    請求項1乃至6の何れか一項記載の化合物半導体太陽電池。
  8. 前記窓層は、GaInP、GaPSb、GaInPSb、AlInAs、AlGaInAs、AlAsSb、AlGaAsSb、AlPSb、AlGaPSb、AlPSb、AlInPSbの中のいずれか一つの材料を含む
    請求項7記載の化合物半導体太陽電池。
  9. 前記1又は複数の第2光電変換セルのうち、前記入射方向の最も奥に位置する光電変換セルは、GaAsに対して圧縮歪を有するGaInAs材料を含む
    請求項1乃至8の何れか一項記載の化合物半導体太陽電池。
  10. 前記光電変換セルは、GaAs格子整合系材料、又は、InP格子整合系材料を含む
    請求項1乃至8の何れか一項記載の化合物半導体太陽電池。
  11. 前記光電変換セルを、少なくとも3つ以上備え、各前記光電変換セルは、光学的に直列接続する
    請求項1乃至10の何れか一項記載の化合物半導体太陽電池。
  12. 前記第1の基板は、InP基板であり、InP格子整合系材料からなる光電変換セルは複数である
    請求項2乃至9の何れか一項記載の化合物半導体太陽電池。
JP2014118296A 2013-07-30 2014-06-09 化合物半導体太陽電池 Active JP6550691B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014118296A JP6550691B2 (ja) 2013-07-30 2014-06-09 化合物半導体太陽電池
EP14178623.6A EP2833413A3 (en) 2013-07-30 2014-07-25 Compound photovoltaic cell
US14/445,249 US20150034153A1 (en) 2013-07-30 2014-07-29 Compound photovoltaic cell
CN201410541385.2A CN104393086B (zh) 2013-07-30 2014-07-30 复合光伏电池
US15/483,633 US10490684B2 (en) 2013-07-30 2017-04-10 Method for producing a compound photovoltaic cell

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013157477 2013-07-30
JP2013157477 2013-07-30
JP2014118296A JP6550691B2 (ja) 2013-07-30 2014-06-09 化合物半導体太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015046572A true JP2015046572A (ja) 2015-03-12
JP6550691B2 JP6550691B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=51224829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014118296A Active JP6550691B2 (ja) 2013-07-30 2014-06-09 化合物半導体太陽電池

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20150034153A1 (ja)
EP (1) EP2833413A3 (ja)
JP (1) JP6550691B2 (ja)
CN (1) CN104393086B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6248623B2 (ja) 2013-02-18 2017-12-20 株式会社リコー 反応材及びケミカルヒートポンプ
JP6582591B2 (ja) 2014-07-11 2019-10-02 株式会社リコー 化合物半導体太陽電池、及び、化合物半導体太陽電池の製造方法
US20170084771A1 (en) * 2015-09-21 2017-03-23 The Boeing Company Antimonide-based high bandgap tunnel junction for semiconductor devices
CN106449848B (zh) * 2016-10-28 2017-09-29 上海空间电源研究所 一种含有复合多光子腔的多结太阳电池
CN108735848B (zh) * 2017-04-17 2020-09-01 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 多结叠层激光光伏电池及其制作方法
DE102017005950A1 (de) * 2017-06-21 2018-12-27 Azur Space Solar Power Gmbh Solarzellenstapel
CN107482069A (zh) * 2017-07-10 2017-12-15 宋亮 一种多结化合物太阳能电池及其生产工艺
DE102020001185A1 (de) 2020-02-25 2021-08-26 Azur Space Solar Power Gmbh Stapelförmige monolithische aufrecht-metamorphe lll-V-Mehrfachsolarzelle
CN113690335B (zh) * 2021-10-26 2022-03-08 南昌凯迅光电股份有限公司 一种改善型三结砷化镓太阳电池及其制作方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010171374A (ja) * 2008-12-26 2010-08-05 Kyocera Corp 太陽電池
WO2010130421A1 (de) * 2009-05-11 2010-11-18 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Tunneldioden aus spannungskompensierten verbindungshalbleiterschichten
JP2011077293A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 多接合型太陽電池
US20120125392A1 (en) * 2010-11-19 2012-05-24 The Boeing Company TYPE-II HIGH BANDGAP TUNNEL JUNCTIONS OF InP LATTICE CONSTANT FOR MULTIJUNCTION SOLAR CELLS
WO2012074596A1 (en) * 2010-12-03 2012-06-07 The Boeing Company Direct wafer bonding

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5183779A (en) * 1991-05-03 1993-02-02 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method for doping GaAs with high vapor pressure elements
US5679963A (en) 1995-12-05 1997-10-21 Sandia Corporation Semiconductor tunnel junction with enhancement layer
US5769964A (en) * 1996-08-29 1998-06-23 The United States Of America As Reprresented By The United States Department Of Energy Bulk single crystal ternary substrates for a thermophotovoltaic energy conversion system
US8173891B2 (en) * 2002-05-21 2012-05-08 Alliance For Sustainable Energy, Llc Monolithic, multi-bandgap, tandem, ultra-thin, strain-counterbalanced, photovoltaic energy converters with optimal subcell bandgaps
US7071407B2 (en) * 2002-10-31 2006-07-04 Emcore Corporation Method and apparatus of multiplejunction solar cell structure with high band gap heterojunction middle cell
US7294868B2 (en) * 2004-06-25 2007-11-13 Finisar Corporation Super lattice tunnel junctions
US11211510B2 (en) * 2005-12-13 2021-12-28 The Boeing Company Multijunction solar cell with bonded transparent conductive interlayer
US20130139877A1 (en) * 2007-09-24 2013-06-06 Emcore Solar Power, Inc. Inverted metamorphic multijunction solar cell with gradation in doping in the window layer
US8299351B2 (en) * 2009-02-24 2012-10-30 Hong Kong Applied Science And Technology Research Institute Co., Ltd. Epitaxial growth of III-V compounds on (111) silicon for solar cells
WO2010113361A1 (ja) * 2009-04-03 2010-10-07 シャープ株式会社 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
CN101950774A (zh) * 2010-08-17 2011-01-19 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 四结GaInP/GaAs/InGaAsP/InGaAs太阳电池的制作方法
KR101344910B1 (ko) * 2011-07-04 2013-12-26 네이버 주식회사 클라우드를 기반으로 서비스 간의 문서를 연결하는 시스템 및 방법
US20130048063A1 (en) 2011-08-26 2013-02-28 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Multijunction Solar Cells Lattice Matched to InP Using Sb-Containing Alloys
US8884157B2 (en) 2012-05-11 2014-11-11 Epistar Corporation Method for manufacturing optoelectronic devices
US20140001509A1 (en) 2012-06-27 2014-01-02 Epistar Corporation Optoelectronic semiconductor device and the manufacturing method thereof
US11646388B2 (en) 2012-09-14 2023-05-09 The Boeing Company Group-IV solar cell structure using group-IV or III-V heterostructures
JP2014123712A (ja) 2012-11-26 2014-07-03 Ricoh Co Ltd 太陽電池の製造方法
US9252297B2 (en) 2012-12-04 2016-02-02 Epistar Corporation Optoelectronic device and the manufacturing method thereof
US20160005911A1 (en) 2013-03-14 2016-01-07 Ricoh Company, Ltd. Compound semiconductor photovoltaic cell and manufacturing method of the same
CN103219414B (zh) * 2013-04-27 2016-12-28 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 GaInP/GaAs/InGaAsP/InGaAs四结级联太阳电池的制作方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010171374A (ja) * 2008-12-26 2010-08-05 Kyocera Corp 太陽電池
WO2010130421A1 (de) * 2009-05-11 2010-11-18 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Tunneldioden aus spannungskompensierten verbindungshalbleiterschichten
JP2011077293A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 多接合型太陽電池
US20120125392A1 (en) * 2010-11-19 2012-05-24 The Boeing Company TYPE-II HIGH BANDGAP TUNNEL JUNCTIONS OF InP LATTICE CONSTANT FOR MULTIJUNCTION SOLAR CELLS
WO2012074596A1 (en) * 2010-12-03 2012-06-07 The Boeing Company Direct wafer bonding

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
GUTER,W. ET AL.: "Current-matched triple-junction solar cell reaching 41.1% conversion efficiency under concentrated s", APPLIED PHYSICS LETTERS, vol. 94, JPN7018000721, 1 June 2009 (2009-06-01), pages 223504 - 1, ISSN: 0003906198 *

Also Published As

Publication number Publication date
US10490684B2 (en) 2019-11-26
EP2833413A3 (en) 2015-02-25
CN104393086B (zh) 2017-06-20
US20150034153A1 (en) 2015-02-05
US20170213932A1 (en) 2017-07-27
JP6550691B2 (ja) 2019-07-31
CN104393086A (zh) 2015-03-04
EP2833413A2 (en) 2015-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6550691B2 (ja) 化合物半導体太陽電池
US10008627B2 (en) Photovoltaic cell and photovoltaic cell manufacturing method
JP6446782B2 (ja) 化合物半導体太陽電池、及び、化合物半導体太陽電池の製造方法
CN106663714B (zh) 化合物-半导体光伏电池及化合物-半导体光伏电池的制造方法
US20120240987A1 (en) Metamorphic solar cell having improved current generation
TWI583012B (zh) 化合物半導體太陽能電池及其製造方法
WO2016104711A1 (ja) 太陽電池
JP2016082041A (ja) 化合物半導体太陽電池、及び、化合物半導体太陽電池の製造方法
JP5326812B2 (ja) 太陽電池
JP6536220B2 (ja) 化合物半導体太陽電池及びその製造方法
US20160013336A1 (en) Compound-semiconductor photovoltaic cell and manufacturing method of compound-semiconductor photovoltaic cell
JP2002289884A (ja) 太陽電池、太陽電池装置
JP2013172072A (ja) 2接合太陽電池
JP2015038952A (ja) 化合物半導体太陽電池、及び、化合物半導体太陽電池の製造方法
JP6164685B2 (ja) 太陽電池
JP2015141969A (ja) 受光素子および受光素子を備えた太陽電池
Sodabanlu et al. Lattice-matched 3-junction cell with 1.2-eV InGaAs/GaAsP superlattice middle cell for improved current matching
Sodabanlu et al. Metalorganic vapor phase epitaxy growth of dual junction solar cell with InGaAs/GaAsP superlattice on Ge

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190617

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6550691

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151