JP2011077293A - 多接合型太陽電池 - Google Patents

多接合型太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2011077293A
JP2011077293A JP2009227174A JP2009227174A JP2011077293A JP 2011077293 A JP2011077293 A JP 2011077293A JP 2009227174 A JP2009227174 A JP 2009227174A JP 2009227174 A JP2009227174 A JP 2009227174A JP 2011077293 A JP2011077293 A JP 2011077293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type
solar cell
doped
tunnel junction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009227174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5481665B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Moriyasu
嘉貴 森安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Electronics Co Ltd
Original Assignee
Asahi Kasei Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Electronics Co Ltd filed Critical Asahi Kasei Electronics Co Ltd
Priority to JP2009227174A priority Critical patent/JP5481665B2/ja
Publication of JP2011077293A publication Critical patent/JP2011077293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5481665B2 publication Critical patent/JP5481665B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • H01L31/0687Multiple junction or tandem solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/544Solar cells from Group III-V materials

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】中間ナローバンドギャップ層をトンネル接合領域に有し、光電変換効率を大幅に改善するようにした多接合型太陽電池を提供すること。
【解決手段】p型Ge基板を含む下部セル層12と、第2のトンネル接合層14と、InGaAsからなる中間セル層15と、第1のトンネル接合層16と、InGaPからなる上部セル層17と、表面電極18とで構成され、第2のトンネル接合層14は、Siドープのn型InGaP層141とCドープのp型AlGaAs層142とで挟持された中間ナローバンドギャップ層であるInSb層14aからなり、第1のトンネル接合層16は、Siドープのn型InGaP層161とCドープのp型AlGaAs層162とで挟持された中間ナローバンドギャップ層であるInSb16aからなっている。
【選択図】図2

Description

本発明は、多接合型太陽電池に関し、より詳細には、中間ナローバンドギャップ層をトンネル接合領域に有する多接合型太陽電池に関する。
太陽電池(Solar cell)は、光起電力効果を利用し、光エネルギーを直接電力に変換する電力機器で、太陽電池の内部に入射した太陽光のエネルギーが、電子によって直接的に吸収され、予め設けられた電界に導かれ、電力として太陽電池の外部へ出力するものである。現在の一般的な太陽電池は、p型とn型の半導体を接合した構造、すなわち、pn接合型ダイオード(フォトダイオード)の構造を有している。
このような太陽電池は、クリーンエネルギー源として注目されているが、既存の商用電源と比べて発電コストが高いことが実用化の大きな障害となっている。
太陽電池の発電コストを低くするためには、発電効率を高くすることが重要な要素であり、これを実現するため接合型太陽電池の開発が行われている。この接合型太陽電池は、吸収波長域の異なるセル層を複数接合させた構造をしている。具体的には、太陽光の入射側(上部)にバンドギャップの大きな半導体材料より成るセル層、その下部にバンドギャップの小さな半導体材料より成るセル層を配置している。上部のセル層では太陽光スペクトルの短波長域の光が吸収され、その光が光電変換され、下部のセル層では上部のセル層で吸収されず透過した残りの長波長域の太陽光スペクトルを利用して光電変換するように構成され、太陽光のスペクトルを分割利用することにより、有効に太陽光エネルギーを電気エネルギーに変換できる。
例えば、特許文献1には、InGaPセル層と、GaAsセル層とGaInNAsセル層を第1及び第2のトンネル接合層を用いて接続した3接合型太陽電池が開示されている。また、特許文献2には、GaAsとInGaPの2接合型太陽電池が開示されている。また、非特許文献1にはInGaPセル層とInGaAsセル層とGeセル層を、第1及び第2のトンネル接合層を用いて接続した3接合型太陽電池が示されている。
図1は、非特許文献1に記載されている従来のトンネル型3接合太陽電池を説明するための構成図で、InGaP/InGaAs/Geの3接合型太陽電池が示されており、裏面電極1と、p型Ge基板を含む下部セル層2と、Siドープの(In)GaAsからなるバッファ層3と、第2のトンネル接合層4と、InGaAsからなる中間セル層5と、第1のトンネル接合層6と、InGaPからなる上部セル層7と、コンタクト層(n(In)GaAs)8と、表面電極9とで構成されている。
このうち、化合物半導体積層膜の形成には、化学気相成長法(MOCVD法)や分子線エピタキシー法(MBE法)などが用いられるのが一般的である。これを通常の半導体プロセスで必要なデバイス形状に加工した後、反射防止膜10と表面電極9とを形成して3接合型太陽電池が構成されている。
このうち、下部セル層2は、p型Ge基板21とn型Ge層22からなり、第2のトンネル接合層4は、Siドープのn型InGaP層41とCドープのp型AlGaAs層42とからなり、中間セル層5は、Znドープのp型InGaP層51とZnドープのp型(In)GaAs層52とSiドープのn型(In)GaAs層53とSiドープのn型AlInP層54とからなっている。
また、第1のトンネル接合層6は、Siドープのn型InGaP層61とCドープのp型AlGaAs層62とからなり、上部セル層7は、Znドープのp型AlInP層71とZnドープのp型InGaP層72とSiドープのn型InGaP層73とSiドープのn型AlInP層74とからなっている。
特開平11−214726号公報 特開平11−121774号公報
「High efficiency InGaP/InGaAs tandem solar cells on Ge substrates」 T. Takamoto, T. Agui, E. Ikeda. Photovoltaic Specialists Conference 2000, conference record of 28 th IEEE, pp.976-981.
しかしながら、上述した特許文献1に示すような接合型太陽電池で高い光電変換をえるためには、各セルのバンドギャップを最適化し、入射光のエネルギーを損失無く電気エネルギーに変換することはもとより、セル内部での素子抵抗による発熱損失や電極抵抗による損失を減らすことも重要である。
上述した非特許文献1に記載されている3接合太陽電池では、各々の太陽電池セル間を低抵抗で、かつ光学的な損失が出来るだけ少なく接続するために、トンネル接合が用いられている。これは極めて高濃度にドーピングした半導体層からなるpn接合を利用し、量子力学的にトンネル電流が流れることを使って各セル間を電気的に接続するものである。この方法によれば、金属層などを使って接続する方法と比べると、基板上に太陽電池セルとトンネル接合を連続で成長出来るため作成工程が簡単になるばかりでなく、光学的な損失の少ない接合が形成できるとしている。
しかしながら、これらの特性を実現するために、構造上の制約がある。例えば、非特許文献1(図1)において良好な第1のトンネル接合層6を形成するには、下部に透過する光の吸収損失を少なくするために、中間セル層5よりもバンドギャップの広い半導体を用いることが望ましい。また、p型層62においてはフェルミレベルが価電子帯の上端付近まで下がっていること、n型層61においてはフェルミレベルが伝導帯の下端付近まで上がっていること、すなわち、それぞれ不純物濃度が十分に高いことが必要である。
一方、トンネル接合と接触する上部セルのp型層71においても、同様の理由で中間セル層5よりもバンドギャップの広い半導体を用いること、正孔電流にとって障壁にならないためにpn接合のp型層72と価電子帯オフセットが出来るだけ小さいこと、電子のオーバーフローを防止するためにpn接合のp型層72と伝導帯のオフセットが大きいこと、などが望まれる。
また、これらの各ヘテロ成長界面にミスフィット転位などの欠陥や界面準位などが発生すると、少数キャリア寿命が減少し、太陽電池の効率の低下につながる。更に進めば貫通欠陥としてリーク電流の原因になり、発電機能を全く失ってしまう。そのため各々の格子定数などは出来るだけ整合させることが望ましい。
しかしながら、一般的にこれらの要求を全て満足する構造を作製することは困難である。例えば、トンネル接合層のn型層61でバンドギャップを広くするためにGaの組成を増やせば、接触している中間セル層のAlInP層54や基板として用いているGeとの格子ミスマッチが大きくなる。また、不純物量を増やせば、欠陥密度の増加や不純物によるイオン散乱などによって少数キャリア寿命の低下を招き、発電効率の低下に繋がるばかりでなく、成長中のオートドーピングが起こって所望の構造が作れない危険性も高くなるなどの問題が生じる。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、バンドギャップエネルギーの小さい層をトンネル接合領域に有して光電変換効率を大幅に改善するようにした多接合型太陽電池を提供することにある。
本発明は、このような目的を達成するためになされたもので、請求項1に記載の発明は、バンドギャップの異なる複数の半導体pn接合を直列接続する多接合型太陽電池において、前記pn接合間が、トンネル接合層を介して接続され、該トンネル接合層中に、該トンネル接合よりも下層にあるpn接合を形成している化合物半導体に比べて小さいバンドギャップエネルギーを持つ化合物半導体層(中間ナローバンドギャップ層)を含むことを特徴とする。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記中間ナローバンドギャップ層が、As及び/又はSbを含む化合物半導体であることを特徴とする。
また、請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記中間ナローバンドギャップ層が、InSb,GaSb,InGaSb,InAlSb,InAs,InGaAs,InAsSb,GaAsSb,InGaAsSbの何れかからなることを特徴とする。
また、請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記中間ナローバンドギャップ層の厚さが、6Å以上100Å以下であることを特徴とする。
本発明によれば、バンドギャップの異なる複数の半導体pn接合を直列接続する接合型太陽電池において、pn接合間が、トンネル接合層を介して接続され、このトンネル接合層が、該トンネル接合よりも下層にあるpn接合を形成している化合物半導体に比べて小さいバンドギャップエネルギーを持つ化合物半導体層(中間ナローバンドギャップ層)を含んでいることによって、結晶欠陥などに由来する貫通転位の発生を抑止することが出来、また各太陽電池セル間を低抵抗で接続できるため、光電変換効率を大幅に改善することができる。
非特許文献1に記載されている従来のトンネル型3接合太陽電池を説明するための構成図である。 本発明の多接合型太陽電池の一実施例を説明するための構成図である。 本発明の中間ナローバンドギャップ層を有するトンネル接合層と従来のトンネル接合層とを比較する説明図で、(a)は従来のトンネル接合層、(b)は本発明のトンネル接合層を示している。
以下、図面を参照して本発明の実施例について説明する。
図2は、本発明の多接合型太陽電池の一実施例を説明するための構成図で、この多接合型太陽電池は、バンドギャップの異なる複数の半導体pn接合を直列接続する多接合型太陽電池である。
本発明の多接合型太陽電池は、裏面電極11が形成されたp型Ge基板に下部セル層12が形成される。これにはp型のGe基板にn型のドーパントを、イオン打ち込みを行うか熱拡散するなどの方法によってpn接合を形成することが一般的に行われる。この下部セル層12上にSiドープしたn型(In)GaAsからなるバッファ層13と、このバッファ層13上に設けられた第2のトンネル接合層14と、この第2のトンネル接合層14上に設けられたInGaAsからなるpn接合を含む中間セル層15と、この中間セル層15上に設けられた第1のトンネル接合層16と、この第1のトンネル接合層16上に設けられたInGaPからなるpn接合を含む上部セル層17と、この上部セル層17上に設けられたn型コンタクト層(n(In)GaAs)18が形成されている。これらの化合物半導体積層膜の形成には、化学気相成長法(MOCVD法)や分子線エピタキシー法(MBE法)などが用いられるのが一般的である。これを通常の半導体プロセスで必要なデバイス形状に加工した後、反射防止膜20と表面電極19とを形成して3接合型太陽電池が構成されている。
このうち、下部セル層12は、p型Ge基板121とn型Ge層122からなり、第2のトンネル接合層14は、Siドープのn型InGaP層141とCドープのp型AlGaAs層142とで挟持された第2の中間ナローバンドギャップ層であるInSb層14aからなり、中間セル層15は、Znドープのp型InGaP層151とZnドープのp型(In)GaAs層152とSiドープのn型(In)GaAs層153とSiドープのn型AlInP層154とからなっている。
また、第1のトンネル接合層16は、Siドープのn型InGaP層161とCドープのp型AlGaAs層162とで挟持された第1の中間ナローバンドギャップ層であるInSb16aからなり、上部セル層17は、Znドープのp型AlInP層171とZnドープのp型InGaP層172とSiドープのn型InGaP層173とSiドープのn型AlInP層174とからなっている。
つまり、本発明の多接合型太陽電池は、バンドギャップの異なる複数の半導体pn接合を直列接続する多接合型太陽電池において、pn接合間が、トンネル接合層を介して接続され、このトンネル接合層中に、このトンネル接合よりも下層にあるpn接合を形成している化合物半導体に比べて小さいバンドギャップエネルギーを持つ化合物半導体層(中間バローバンドギャップ層)を含むものである。
本発明の特徴的な構成である中間ナローバンドギャップ層としては、As及び/又はSbを含む化合物半導体であり、InSbやAlInSbなどの化合物半導体層であることが望ましく、具体的にはInSb、GaSb,InGaSb,InAlSb、InAs,InGaAs,InAsSb、GaAsSb、InGaAsSbなどが挙げられる。
また、トンネル接合中に含まれる化合物半導体層の厚さは、6Å以上100Å以下であることが望ましい。膜厚が6Åよりも小さいと、後述するような応力を面内に逃す効果が十分に得られない。また膜厚が100Åよりも厚くなると、中間ナローギャップ層での光吸収によって下層の太陽電池セルに到達する光が減少し、発電効率の低下を招く。
通常の多接合型太陽電池においては、光の入射方向に沿って徐々にバンドギャップが小さくなるように化合物半導体が配置される。これは下部の太陽電池セルで吸収させるべき光を、出来るだけ損失の少ない状態で到達させるための配慮である。したがって、太陽電池セル間を接続するトンネル接合にも、下部セルよりもバンドギャップの大きい材料が使用されるのが一般的である。
図3(a),(b)は、従来のトンネル接合層と本発明の中間ナローバンドギャップ層を有するトンネル接合層とを比較する説明図で、(a)は従来のトンネル接合層、(b)は本発明のトンネル接合層を示している。
従来は、図3(a)に示すように、接合しているトンネル接合層を構成するpn接合層間を低抵抗で接続するため、高濃度に不純物ドーピングした層を挿入したトンネル接合が用いられている。トンネル接合層において小数キャリアが逆方向に拡散するのを防止するためには、太陽電池の活性層との伝導体のオフセット、価電子帯のオフセットが大きく取れるワイドギャップの材料を挿入することが望ましいが、このようなワイドギャップ材料で良好なトンネル接合を得るためには、概ね1018cm-3以上の高濃度の不純物ドーピングを行う必要があり、不純物による欠陥の発生やそれに伴う少数キャリアの再結合、成長中のドーパントの拡散(オートドーピング)などの問題がある。
そこで、本発明においては、図3(b)に示すように、pn接合層間に中間ナローバンドギャップ層を挿入した。この構造によって、それぞれの少数キャリアが中間ナローバンドギャップ層の領域まで拡散できるようになり、ナローギャップを容易に通過して低抵抗のセル間接続が実現出来る。これによってトンネル層に用いている材料のバンドギャップや不純物濃度を従来よりも減らすことが可能になり、少数キャリアの再結合やオートドーピングの問題を軽減できる。またナローバンドギャップ材料に含まれるSbやAsなどイオン半径の大きなイオンの存在によって、面内にすべり転位の発生が起こり易くなるため、トンネル層の挿入によって生じた応力を層の面内方向に逃がして貫通転位の発生しにくくする効果もある。
このように中間ナローバンドギャップ層を挿入することによって、低抵抗で且つ過剰な不純物ドーピングによる少数キャリアの再結合などを低減することが可能になり、高い光電変換効率を持った多接合太陽電池を実現できる。
1,11 裏面電極
2,12 p型Ge基板を含む下部セル層
3,13 Siドープのn型(In)GaAsからなるバッファ層
4,14 第2のトンネル接合層
5,15 InGaAsからなる中間セル層
6,16 第1のトンネル接合層
7,17 InGaPからなる上部セル層
8,18 n型コンタクト層
9,19 表面電極
10,20 反射防止膜
14a 第2の中間ナローバンドギャップ層
16a 第1の中間ナローバンドギャップ層
21,121 p型Ge基板
22,122 n型Ge層
41,141 Siドープのn型InGaP層
42,142 Cドープのp型AlGaAs層
51,151 Znドープのp型InGaP層
52,152 Znドープのp型(In)GaAs層
53,153 Siドープのn型(In)GaAs層
54,154 Siドープのn型AlInP層
61,161 Siドープのn型InGaP層
62,162 Cドープのp型AlGaAs層
71,171 Znドープのp型AlInP層
72,172 Znドープのp型InGaP層
73,173 Siドープのn型InGaP層
74,174 Siドープのn型AlInP層

Claims (4)

  1. バンドギャップの異なる複数の半導体pn接合を直列接続する多接合型太陽電池において、
    前記pn接合間が、トンネル接合層を介して接続され、該トンネル接合層中に、該トンネル接合よりも下層にあるpn接合を形成している化合物半導体に比べて小さいバンドギャップエネルギーを持つ化合物半導体層を含むことを特徴とする多接合型太陽電池。
  2. 前記化合物半導体層が、As及び/又はSbを含む化合物半導体であることを特徴とする請求項1に記載の多接合型太陽電池。
  3. 前記化合物半導体層が、InSb,GaSb,InGaSb,InAlSb,InAs,InGaAs,InAsSb,GaAsSb,InGaAsSbの何れかからなることを特徴とする請求項2に記載の多接合型太陽電池。
  4. 前記化合物半導体層の厚さが、6Å以上100Å以下であることを特徴とする請求項1に記載の多接合型太陽電池。
JP2009227174A 2009-09-30 2009-09-30 多接合型太陽電池 Expired - Fee Related JP5481665B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009227174A JP5481665B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 多接合型太陽電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009227174A JP5481665B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 多接合型太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011077293A true JP2011077293A (ja) 2011-04-14
JP5481665B2 JP5481665B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=44020970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009227174A Expired - Fee Related JP5481665B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 多接合型太陽電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5481665B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102651417A (zh) * 2012-05-18 2012-08-29 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 三结级联太阳能电池及其制备方法
JP5559370B1 (ja) * 2013-02-01 2014-07-23 日本電信電話株式会社 太陽電池
JP2015046572A (ja) * 2013-07-30 2015-03-12 株式会社リコー 化合物半導体太陽電池
WO2016139970A1 (ja) * 2015-03-05 2016-09-09 住友電気工業株式会社 半導体積層体および半導体装置
US9653621B2 (en) 2012-03-19 2017-05-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor apparatus
EP3667742A1 (de) * 2018-12-14 2020-06-17 AZUR SPACE Solar Power GmbH Stapelförmige monolithische aufrecht-metamorphe mehrfachsolarzelle
US11313981B2 (en) 2017-02-28 2022-04-26 The University Of Sussex X-ray and γ-ray photodiode
RU2797929C2 (ru) * 2017-02-28 2023-06-13 Дзе Юниверсити Оф Сассекс Рентгеновский и гамма-лучевой фотодиод

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56112764A (en) * 1979-12-31 1981-09-05 Chevron Res Multiilayer photoelectric solar cell
US5679963A (en) * 1995-12-05 1997-10-21 Sandia Corporation Semiconductor tunnel junction with enhancement layer

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56112764A (en) * 1979-12-31 1981-09-05 Chevron Res Multiilayer photoelectric solar cell
US5679963A (en) * 1995-12-05 1997-10-21 Sandia Corporation Semiconductor tunnel junction with enhancement layer

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9653621B2 (en) 2012-03-19 2017-05-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor apparatus
CN102651417A (zh) * 2012-05-18 2012-08-29 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 三结级联太阳能电池及其制备方法
CN102651417B (zh) * 2012-05-18 2014-09-03 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 三结级联太阳能电池及其制备方法
JP5559370B1 (ja) * 2013-02-01 2014-07-23 日本電信電話株式会社 太陽電池
JP2015046572A (ja) * 2013-07-30 2015-03-12 株式会社リコー 化合物半導体太陽電池
WO2016139970A1 (ja) * 2015-03-05 2016-09-09 住友電気工業株式会社 半導体積層体および半導体装置
US11313981B2 (en) 2017-02-28 2022-04-26 The University Of Sussex X-ray and γ-ray photodiode
RU2797929C2 (ru) * 2017-02-28 2023-06-13 Дзе Юниверсити Оф Сассекс Рентгеновский и гамма-лучевой фотодиод
EP3667742A1 (de) * 2018-12-14 2020-06-17 AZUR SPACE Solar Power GmbH Stapelförmige monolithische aufrecht-metamorphe mehrfachsolarzelle
CN111326597A (zh) * 2018-12-14 2020-06-23 阿聚尔斯佩西太阳能有限责任公司 堆叠状的单片的正置变质的多结太阳能电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP5481665B2 (ja) 2014-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220216358A1 (en) Group-iv solar cell structure using group-iv heterostructures
US11133429B2 (en) Group-IV solar cell structure using group-IV or III-V heterostructures
JP5425480B2 (ja) 倒置型メタモルフィック多接合ソーラーセルにおけるヘテロ接合サブセル
US10896990B2 (en) Group-IV solar cell structure using group-IV or III-V heterostructures
US11495705B2 (en) Group-IV solar cell structure using group-IV or III-V heterostructures
US20140076386A1 (en) GROUP-IV SOLAR CELL STRUCTURE USING GROUP-IV or III-V HETEROSTRUCTURES
JP5481665B2 (ja) 多接合型太陽電池
JP2015073130A (ja) 2つの変性層を備えた4接合型反転変性多接合太陽電池
US20190252567A1 (en) Photovoltaic device
KR20120088719A (ko) 개선된 광전지
US10903383B2 (en) Group-IV solar cell structure using group-IV or III-V heterostructures
WO2016104711A1 (ja) 太陽電池
US10944022B2 (en) Solar cell with delta doping layer
JP2014220351A (ja) 多接合太陽電池
JP5283588B2 (ja) 太陽電池
JP2011077295A (ja) 接合型太陽電池
CN111430493A (zh) 一种多结太阳能电池及供电设备
JP2012054424A (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP2013172072A (ja) 2接合太陽電池
Dai et al. The investigation of wafer-bonded multi-junction solar cell grown by MBE
JPH0955522A (ja) トンネルダイオード
CN111276560B (zh) 砷化镓太阳电池及其制造方法
CN117542907A (zh) 一种多结太阳电池结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5481665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees