JP2015046471A - 外装ケース及び電子機器 - Google Patents

外装ケース及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2015046471A
JP2015046471A JP2013176492A JP2013176492A JP2015046471A JP 2015046471 A JP2015046471 A JP 2015046471A JP 2013176492 A JP2013176492 A JP 2013176492A JP 2013176492 A JP2013176492 A JP 2013176492A JP 2015046471 A JP2015046471 A JP 2015046471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hinge
hinge bracket
cover
fastening
back cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013176492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6286945B2 (ja
Inventor
康史 山本
Yasushi Yamamoto
康史 山本
大西 益生
Masuo Onishi
益生 大西
阿部 隆
Takashi Abe
隆 阿部
園昌 小林
Sonomasa Kobayashi
園昌 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2013176492A priority Critical patent/JP6286945B2/ja
Priority to US14/340,099 priority patent/US9684344B2/en
Publication of JP2015046471A publication Critical patent/JP2015046471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6286945B2 publication Critical patent/JP6286945B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1681Details related solely to hinges
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • G06F1/162Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position changing, e.g. reversing, the face orientation of the screen with a two degrees of freedom mechanism, e.g. for folding into tablet PC like position or orienting towards the direction opposite to the user to show to a second user

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)

Abstract

【課題】2つの被連結部材を回転可能に連結するヒンジのヒンジ固定部の強度を向上させた電子機器を提供する。
【解決手段】ヒンジカバー38側から締結ネジ64を締結挿通孔に挿通し、ヒンジブラケット締結孔にねじ込むことで、ヒンジブラケットの固定板34Bがバックカバー36に締結される。ヒンジブラケット締結孔の周囲を、厚肉部が覆っているため、締結ネジ64のねじ込みにより、バックカバー36とヒンジカバー38とが共締めされる。
【選択図】図5

Description

本願の開示する技術は外装ケース及び電子機器に関する。
2つの被連結部材を回転可能に連結するヒンジのヒンジ固定部に、補強板や補強部材を配置して補強した構造がある(たとえば特許文献1及び特許文献2参照)。
特開2004−7262号公報 特開2009−159416号公報
ヒンジ固定部には、被連結部材の回転に応じて大きさや方向の異なる力が作用することがあり、ヒンジ固定部の強度を向上させることが望まれる。
本願の開示技術は、ヒンジ固定部の強度を向上させることが目的である。
本願の開示する技術によれば、第1部材に固定される第2部材が、第1部材のヒンジブラケット締結部の周囲を覆っており、ヒンジブラケット締結孔にねじ込まれてヒンジブラケットを第1部材に締結する締結ネジが、第1部材と第2部材とを共締する。
本願の開示する技術によれば、ヒンジ固定部の強度を向上させることができる。
第1実施形態の電子機器を示す斜視図である。 第1実施形態の電子機器を示す斜視図である。 第1実施形態の電子機器を示す斜視図である。 第1実施形態のヒンジを示す斜視図である。 第1実施形態の外装ケースを示す平面図である。 第1実施形態の外装ケースを部分的に示す平面図である。 第1実施形態の外装ケースを部分的に示す斜視図である。 第1実施形態の外装ケースを部分的に示す分解斜視図である。 第1実施形態の外装ケースを図5の二点鎖線9で示す範囲で部分的に拡大して示す平面図である。 第1実施形態の外装ケースを図5の二点鎖線10で示す範囲で部分的に拡大して示す平面図である。 第1実施形態の外装ケースを図5の11−11線で破断して示す断面図である。 第1実施形態の外装ケースを部分的に拡大して示す斜視図である。 第1実施形態の外装ケースを図5の13−13線で破断して示す断面図である。 第1実施形態の外装ケースを図6のA−A線で破断して示す断面図である。
第1実施形態について、図面に基づいて詳細に説明する。
図1〜図3には、第1実施形態の電子機器12が示されている。電子機器12は、電子機器本体14と、表示装置16とを有している。本実施形態の電子機器本体14は、筐体18内に、プロセッサや主記憶装置を備えた基板、補助記憶装置、入力装置(たとえばキーボード20やポインティングパッド22等)、冷却装置、各種インターフェース等を備えている。
図2に示すように、表示装置16は、筐体24内(後述するバックカバー36)にディスプレイ26を備えている。ディスプレイ26は、電子機器本体14から受けた信号に基づいて情報を表示する。さらに、ディスプレイ26は、電子機器12の使用者から情報を入力され、この入力された情報を電子機器本体14に送るようになっていてもよい。電子機器本体14と表示装置16とは、図4に示すヒンジ28によって回転可能に連結されている。
本実施形態のヒンジ28は、台座29とヒンジブラケット30とを有している。本実施形態では、台座29は、電子機器本体14に固定され、ヒンジブラケット30は表示装置16に固定される。これとは逆に、台座29が表示装置16に固定され、ヒンジブラケット30が電子機器本体14に固定されてもよい。
ヒンジブラケット30は、本実施形態では、筐体24の一端辺24A(図1〜図3参照)に沿った第1軸32Aと、この第1軸32Aと異なる方向(図示の例では直交する方向)の第2軸32Bとを有している。第2軸32Bは、台座29に対し回転可能に取り付けられている。ただし、ヒンジ28(ヒンジブラケット30)としては、第1軸32Aと第2軸32Bのいずれか一方のみを備えた構造でもよい。
ヒンジ28は、第1軸32Aを中心(中心線X1参照)として矢印R1方向に回転させることができる。この回転により、図1及び図3に示すように、電子機器本体14と表示装置16とが閉じた重なり状態と、図2に示すように電子機器本体14と表示装置16とが開いた離間状態とを変位する。
また、ヒンジ28は、上記した離間状態で、台座29に対し第2軸32Bを中心(中心線X2参照)として回転させることができる。この回転により、表示装置16を電子機器本体14に対し、図2に示すように、矢印R2方向に回転させることが可能である。
特に、図1に示す状態は、表示装置16においてディスプレイ26が視認可能な表示面16Aが電子機器本体14側に位置しており、表示面16Aの反対側の背面16Bが外側に露出している。これに対し、図3に示す状態は、背面16Bが電子機器本体14側に位置しており、表示面16Aが露出している。
ヒンジブラケット30は、第1軸32Aの長手方向の両端近傍に形成された固定部材34を有している。固定部材34のそれぞれは、第1軸32Aの径方向外側に延出されたアーム34Aと、このアーム34Aの先端において板状に形成された固定板34Bを有している。
表示装置16の筐体24は、バックカバー36及びヒンジカバー38を有している。バックカバー36は第1部材の一例であり、ヒンジカバー38は第2部材の一例である。本実施形態では、バックカバー36及びヒンジカバー38は金属(一例としてマグネシウム合金)製である。
また、本実施形態では、バックカバー36とヒンジカバー38とは、互いに異なる塗装が施されている。この「異なる塗装」には、色が異なっている場合や、塗装の材質が異なっている場合が含まれる。ただし、バックカバー36とヒンジカバー38とで同一の塗装が施されていてもよい。
本実施形態では、外装ケース40は、バックカバー36、ヒンジカバー38、ヒンジブラケット30、及び後述する締結ネジ64を有している。
本実施形態では、図6及び図8に示すように、バックカバー36は、略長方形の板状に形成されている。これに対し、ヒンジカバー38は、図8に示すように、バックカバー36の一端辺36A(ヒンジ28に近い側の辺)に沿った長尺の板状に形成されている。ヒンジカバー38の長手方向は、第1軸32Aの軸方向と同じである。
そして、ヒンジカバー38は、図5〜図7に示すように、バックカバー36と部分的に重なる接着部38Aと、バックカバー36からヒンジ28側にはみ出したはみ出し部38Bとを有している。
バックカバー36とヒンジカバー38とは、上記した接着部38Aにおいて、接着剤76(図11参照)により接着されている。
図8に示すように、バックカバー36には、1又は複数のヒンジブラケット締結孔42が形成されている。本実施形態では、ヒンジブラケット締結孔42は2つであり、一端辺36Aに沿って離間した位置に形成されている。より具体的には、2つのヒンジブラケット締結孔42はそれぞれ、バックカバー36の側辺36B(一端辺36Aと直交する辺)の近傍に形成されている。
図11及び図12に示すように、ヒンジブラケット締結孔42の周囲では、バックカバー36の厚みが部分的に厚肉とされている。すなわち、ヒンジブラケット締結孔42の周囲でバックカバー36が円筒状に立ち上がっており、ヒンジブラケット締結部44が形成されている。
ヒンジカバー38には、厚肉部46が形成されている。厚肉部46は、平面視でヒンジブラケット締結部44の周囲を覆うように略円筒状に形成されている。特に本実施形態では、ヒンジブラケット締結部44の外周面と厚肉部46の内周面とが、わずかな隙間をあけて対向している。
図11から分かるように、バックカバー36とヒンジカバー38とは、ヒンジブラケット44の周囲において、それぞれの対向面36F、38Fで接触している。すなわち、対向面36F(バックカバー36)は、ヒンジブラケット締結孔42から締結ネジ64が抜けようとする抜け方向(矢印N1方向)で、対向面38F(ヒンジカバー38)と接触している。
さらに、ヒンジブラケット締結部44の先端44Tと厚肉部46の先端46Tとは、同一平面上に位置している。
バックカバー36には、ヒンジブラケット締結孔42よりもさらに側辺36Bに近い位置に、すなわち、第1軸32Aに沿った外側に、第1固定孔48が形成されている。これに対し、ヒンジカバー38にも、平面視したとき第1固定孔48と同じ位置に第1挿通孔50が形成されている。
ヒンジカバー38側から第1固定ネジ51を第1挿通孔50に挿通し、第1固定孔48にねじ込むことで、ヒンジカバー38がバックカバー36にネジ止めされる。第1固定孔48は、第1軸32Aに沿った外側に形成されているので、第1固定ネジ51も締結ネジ64より外側に位置する。
図13にも示すように、バックカバー36には、ヒンジブラケット締結孔42のそれぞれに対し、1又は複数の第2固定孔52が形成されている。本実施形態では、第2固定孔52は、1つのヒンジブラケット締結孔42において、一端辺36Aに沿った両側、すなわち、側辺36Bに近い位置と遠い位置に1つずつ、合計で2つ(バックカバー36全体では4つ)形成されている。
図12に示すように、第2固定孔52の周囲では、バックカバー36の厚みが部分的に厚肉とされており、ボス54が形成されている。ボス54の周囲には、ボス54と一体のリブ56が形成されており、ボス54が補強されている。
ヒンジカバー38には、ボス54及びリブ56を収容する収容孔58が形成されている。バックカバー36にヒンジカバー38が取り付けられた状態で、ボス54及びリブ56が収容孔58に収容される。
図4にも示すように、固定板34Bには、平面視したとき、ヒンジブラケット締結孔42と同じ位置に、締結挿通孔60が形成されている。さらに、固定板34Bには、第2固定孔52と同じ位置に、第2挿通孔62が形成されている。
図9〜図11に示すように、ヒンジカバー38側から締結ネジ64を締結挿通孔60に挿通し、ヒンジブラケット締結孔42にねじ込むことで、ヒンジブラケット30の固定板34Bがバックカバー36に締結される。ヒンジブラケット締結孔42の周囲を、厚肉部46が覆っているため、締結ネジ64のねじ込みにより、バックカバー36とヒンジカバー38とが共締めされる。本実施形態では、このように、締結ネジ64によってヒンジブラケット30がバックカバー36に締結される部分が、ヒンジ固定部の一例である。
また、図11から分かるように、締結ネジ64のねじ込みにより、固定板34Bは、ヒンジブラケット締結部44の先端44Tと厚肉部46の先端46Tの双方に密着する。さらに、締結ネジ64のねじ込みにより、バックカバー36とヒンジカバー38とは、それぞれの対向面36F、38Fが強く密着する。
また、ヒンジカバー38側から第2固定ネジ66を第2挿通孔62に挿通し、第2固定孔52にねじ込むことで、ヒンジブラケット30の固定板34Bがバックカバー36に固定される。
なお、図11〜図13では、一方(図5及び図6における左側)のヒンジブラケット締結孔42の周囲を示しているが、他方のヒンジブラケット締結孔42の周囲も、上記した点については、同様の構造である。
図5〜図10に示すように、複数のヒンジブラケット締結孔42(締結ネジ64)の間の部位は、ヒンジカバー38の長手方向の中央位置38Cである。この中央位置38Cでは、バックカバー36に第3固定孔68が形成されている。ヒンジカバー38には、平面視で第3固定孔と同じ位置に、第3挿通孔70が形成されている。第3固定ネジ72を第3挿通孔70に挿通して第3固定孔68にねじ込むことで、ヒンジカバー38を長手方向の中央位置38Cで、バックカバー36に固定することができる。
バックカバー36とヒンジカバー38との接着強度は、中央位置38Cから、締結ネジ64による締結位置CP(図6参照)に向かって漸増されている。図6に示した例では、ヒンジカバー38の高さH1が、中央位置38Cから、締結ネジ64による締結位置CPに向かって漸増されている。これにより、バックカバー36とヒンジカバー38との接着幅も、中央位置38Cから、締結位置CPに向かって漸増されるので、接着強度も漸増される構造である。
図14に示すように、ヒンジカバー38には、リブ74が形成されている。リブ74は、ヒンジカバー38の上辺38D(ヒンジブラケット30から遠い辺)において、バックカバー36から部分的に離間する方向(矢印N2方向)へとヒンジカバー38の板材を曲げて形成されている。ヒンジカバー38はリブ74により補強されており、たとえば、長手方向の剛性が向上されている。
ヒンジカバー38は、リブ74の曲げ方向(矢印N2方向)と反対側の対向面38Fで、バックカバー36の対向面36Fと対向している。
したがって、たとえば、リブ74を形成したことに起因して、成形時にヒンジカバー38の局所的な凹みが対向面38Fに生じていても、この対向面38Fがヒンジカバー38に覆われ、凹みを視認できない構造となる。リブ74の形成時に凹みの発生を懸念しないで済むので、リブ74の形状やサイズの制約が少なくなり、ヒンジカバー38の強度を効果的に向上させることができる。
次に、本実施形態の作用を説明する。
本実施形態の電子機器12では、ヒンジブラケット30が、第1軸32Aと第2軸32Bとを有している。第1軸32Aにより、電子機器本体14に対し表示装置16を矢印R1方向に回転させることができ、さらに、第2軸により、表示装置16を矢印R2方向に回転させることができる。
表示装置16の筐体24は、バックカバー36とヒンジカバー38とを有している。そして、ヒンジカバー38が、バックカバー36に対し、接着と、第1固定ネジ51及び第3固定ネジ72によるネジ止めにより固定されている。バックカバー36とヒンジカバー38とがこのように重なって固体された部分は、筐体24としても厚くなっているので、強度が高い。特に、筐体18として強度が求められる部位は、ヒンジカバー38とバックカバー36とを重ねて的確に強度を高めると共に、強度が求められない部位では過度の補強を抑制できる。これにより、筐体24、さらには表示装置16の薄肉化、軽量化及び低コスト化に寄与できる。また、筐体24がバックカバー36とヒンジカバー38の2つの部品(カバー)を有しているので、これらのカバーに対し、異なる塗装を施す(塗り分ける)ことが可能である。
表1には、本実施形態及び比較例として、表示装置16の筐体に適用可能な材料及び構造と、各観点(厚さ、重さ、強度、塗り分け及びコスト)に関する評価が示されている。この評価において、「A」は特に優れていることを示す。「B」は「A]と比較するとそれぞれの観点では劣ることを示す。「C」は「B」と比較するとそれぞれの観点ではさらに劣ることを示す。ただし、「B」及び「C]の評価は、あくまで各観点に関する相対的な評価であり、実用上の問題はない。
Figure 2015046471
この表1において、比較例1の「樹脂」とは、表示装置の筐体を、樹脂製の2部品を有する構造としたものをいう。比較例1では樹脂製なので、コストの点では、後述する金属を用いた構造と比較して有利である。また、筐体を部分的に塗り分けることも容易である。しかし、比較例1では、強度を高めるには厚肉にする構造が採られ、薄肉化や軽量化の点で不利である。すなわち、比較例1では、高強度化と、薄肉化及び軽量化の両立が難しい。
比較例2の「金属一体」とは、マグネシウム合金等の金属を用い、鋳造形成や射出成形等によって一体化した筐体をいう。比較例2では、比較例1よりも高強度にでき、薄肉化や軽量化を図ることも可能である。しかし、比較例2では、金属製の一体的な部材なので、塗り分けることが難しい。
比較例3の「金属+樹脂」は、金属と樹脂を組み合わせた筐体の構造である。たとえば、上記実施形態のバックカバーに相当する部分を金属製とし、ヒンジカバーに相当する部分を樹脂製とした構造である。比較例3では、一部に樹脂を用いており、強度に局所的な偏りが生じることがあるので、強度の点で不利である。
比較例4の「金属削り出し」は、アルミニウム合金等の金属を用い、削り出しにより成形した筐体をいう。比較例4では、金属を削り出して成形するため、コストの点で不利である。また、金属製の一体的な筐体であるため、塗り分けることが難しい。
これらの各比較例に対し、本実施形態では、上記したように筐体18がバックカバー36とヒンジカバー38の2部品を有する構造であるため、求められる強度を得ながら、薄肉化及び軽量化を図ることが可能である。また、バックカバー36とヒンジカバー38の2部品を有しているので、これらの塗り分けも容易である。バックカバー36及びヒンジカバー38は金属製であり、鋳造や射出等で成形できるので、低コスト化にも寄与できる。
電子機器12としても、求められる強度を得ながら、薄肉化及び軽量化を図ることが可能である。そして、バックカバー36とヒンジカバー38とが塗り分けられた電子機器12の構造を実現できる。
本実施形態では、バックカバー36のヒンジブラケット締結部44の周囲を、ヒンジカバー38の厚肉部が平面視で取り囲んでいる。そして、締結ネジ64をヒンジブラケット締結孔42にねじ込んだ状態で、ヒンジブラケット30の固定板34Bが、ヒンジブラケット締結部44の先端と、厚肉部46の先端の双方に接触している。したがって、ヒンジブラケット30から固定板34Bを介して作用する力が、ヒンジブラケット締結部44と厚肉部46、すなわち、バックカバー36とヒンジカバー38の両方に分散する。このた、ヒンジブラケット30からの力がバックカバー36とヒンジカバー38のいずれか一方にのみ作用する構造と比較して、バックカバー36やヒンジカバー38の変形や破損を抑制できる。
本実施形態では、図2から分かるように、表示装置16が第2軸32Bを中心として矢印R2方向に回転できる構造である。この回転により、図11に示すように、締結ネジ64がヒンジブラケット締結孔42に押し込まれる方向(矢印P1方向)の力と、引き抜かれる方向(矢印N1方向)の力が作用することがある。
本実施形態では、固定板34Bが、ヒンジブラケット締結部44の先端と、厚肉部46の先端の双方に接触している。このため、締結ネジ64が押し込まれる方向の力は、固定板34Bを介して、バックカバー36とヒンジカバー38の両方に分散して作用する。このように力が分散されることにより、バックカバー36やヒンジカバー38の変形や破損を抑制できる。
また、本実施形態では、バックカバー36とヒンジカバー38とが、ヒンジブラケット締結孔42から締結ネジ64が抜けようとする抜け方向(矢印N1方向)で、対向面36F、38Fにより面接触している。このため、締結ネジ64がヒンジブラケット締結孔42から引き抜かれる方向の力は、バックカバー36から、対向面36F、38Fを介してヒンジカバー38にも作用する。すなわち、締結ネジ64に作用した引き抜き方向の力も、バックカバー36とヒンジカバー38の両方で受けるので、バックカバー36やヒンジカバー38の変形や破損を抑制できる。
本実施形態では、ヒンジカバー38に厚肉部46を設けている。そして、厚肉部46の先端46Tが、ヒンジブラケット締結部44の先端44Tと同一面に位置することで、固定板34Bがヒンジブラケット締結部44の先端44Tとヒンジカバー38の両方に接触する構造を実現している。ただし、厚肉部46がない構造であっても、固定板34Bがヒンジブラケット締結部44の先端44Tとヒンジカバー38の両方に接触する構造を実現できる。たとえば、ヒンジブラケット締結部44の突出高さを調整し、ヒンジブラケット締結部44の先端44Tとヒンジカバー38とが同一面に位置する構造を実現可能である。上記実施形態のように、ヒンジカバー38に厚肉部46を形成すると、厚肉部46がヒンジブラケット締結部44の周囲を覆って補強するので、ヒンジブラケット締結部44の変形を抑制できる。
本実施形態では、第1固定ネジ51により、バックカバー36とヒンジカバー38とが固定されている。バックカバー36とヒンジカバー38とが接着剤のみで固定される構造と比較して、バックカバー36とヒンジカバー38とを強固に一体化できる。
第1固定ネジ51は、ヒンジブラケット締結孔42よりも第1軸32Aに沿った外側、すなわち側辺36Bに近い位置で、バックカバー36とヒンジカバー38とを固定している。換言すれば、ヒンジカバー38がバックカバー36から剥離するきっかけとなる長手方向の端部(側辺36Bに近い位置)で、第1固定ネジ51はバックカバー36とヒンジカバー38とを固定している。このため、バックカバー36とヒンジカバー38との剥離を抑制できる。
本実施形態では、第2固定ネジ66により、バックカバー36とヒンジブラケット30とが固定されている。したがって、バックカバー36とヒンジブラケット30とが締結ネジ64のみで固定される構造と比較して、ヒンジブラケット30をバックカバー36に強固に固定できる。
そして、本実施形態では、第2固定ネジ66が、1つの締結ネジ64に対し、第1軸32Aに沿った外側及び内側に位置するように、複数(図9及び図10の例ではそれぞれ2つずつ)配置されている。したがって、1つの締結ネジ64に対し1つの第2固定ネジ66が配置される構造と比較して、ヒンジブラケット30をバックカバー36に強固に固定できる。
また、第2固定ネジ66は、バックカバー36とヒンジブラケット30とを直接的に固定している。このため、たとえば、表示装置16が第1軸32Aを中心として回転されたときの力が、第2固定ネジ66経由ではバックカバー36からヒンジカバー38に作用せず、バックカバー36とヒンジカバー38との固定強度を高く維持できる。
本実施形態では、締結ネジ64が、第1軸32Aの軸方向、すなわちヒンジカバー38の長手方向に沿って複数(図5の例では2つ)設けられている。したがって、締結ネジ64が1つのみ設けられた構造と比較して、ヒンジブラケット30をバックカバー36に強固に固定できる。
そして、第1軸32Aの軸方向の両端の締結ネジ64の間、ヒンジカバー38の長手方向の中央位置38Cでは、第3固定ネジ72により、バックカバー36とヒンジカバー38とが固定される。したがって、第3固定ネジ72が設けられていない構造と比較して、ヒンジカバー38の長手方向の中央位置で、接着箇所の剥離を抑制できる、そして、バックカバー36とヒンジカバー38とを強固に固定でき、筐体24の強度が高くなる。また、たとえば、バックカバー36とヒンジカバー38との全体的な位置ズレを抑制できる。
バックカバー36とヒンジカバー38との接着強度は、中央位置38Cから、締結ネジ64による締結位置CPに向かって漸増されている。したがって、中央位置38Cにおいてヒンジカバー38がバックカバー36から剥離しても、剥離部分が締結位置CPに向かって広がることを抑制できる。
上記では、締結ネジ64によってヒンジブラケット30を筐体18に締結する締結位置が、バックカバー36の一端辺36Aの両側に設定された例を挙げたが、たとえば、筐体24の1辺の中央寄りの位置に、上記の締結位置が設定されていてもよい。この場合、第1固定ネジ51や第3固定ネジ72の数や位置等を適切に設定することで、バックカバー36に対するヒンジブラケット30の固定強度や、バックカバー36とヒンジカバー38との固定強度を高くすることができる。
電子機器12としては、たとえばノート型のコンピュータを挙げることができるが、電子機器12はこれに限定されない。一例として、映像情報や画像情報が記録された記録媒体を電子機器本体14にセットして、これらの情報を読み取り、表示装置16で表示する機器であってもよい。
以上、本願の開示する技術の実施形態について説明したが、本願の開示する技術は、上記に限定されるものでなく、上記以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であることは勿論である。
本明細書は、以上の実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)
第1部材と、
前記第1部材に取り付けられるヒンジブラケットと、
前記第1部材のヒンジブラケット締結孔の周囲を前記第1部材の厚み方向で厚肉としたヒンジブラケット締結部と、
前記第1部材に固定され、前記第1部材の前記ヒンジブラケット締結部の周囲を覆う第2部材と、
前記ヒンジブラケット締結孔にねじ込まれて前記第1部材と前記第2部材とを共締めし、前記ヒンジブラケットを前記第1部材に締結する締結ネジと、
を有する外装ケース。
(付記2)
前記ヒンジブラケットが、前記ヒンジブラケット締結部の先端と前記第2部材の双方に接触している付記1に記載の外装ケース。
(付記3)
前記第1部材と前記第2部材とが、前記締結ネジの前記ヒンジブラケット締結孔からの抜け方向で接触している付記1又は付記2に記載の外装ケース。
(付記4)
前記第2部材に、部分的に厚肉とされ前記ヒンジブラケット締結部の周囲に立設される厚肉部が形成されている付記1〜3のいずれか1つに記載の外装ケース。
(付記5)
前記第1部材と前記第2部材とを固定する第1固定ネジを有する付記1〜付記4のいずれか1つに記載の外装ケース。
(付記6)
前記ヒンジブラケットが、前記第1部材の1辺に沿った方向の第1軸を備え、
前記第1固定ネジが、前記締結ネジよりも、前記第1軸の軸方向に沿った外側で前記第1部材と前記第2部材とを固定している付記5に記載の外装ケース。
(付記7)
前記第1部材と前記ヒンジブラケットとを固定する第2固定ネジを有する付記6に記載の外装ケース。
(付記8)
前記第2固定ネジが、1つの前記締結ネジに対し複数配置されて前記第1軸の軸方向に沿った外側及び内側に位置している付記7に記載の外装ケース。
(付記9)
前記第1軸の軸方向に沿って前記締結ネジが複数備えられ、
前記第1軸の軸方向の両端の前記締結ネジの間で前記第1部材と前記第2部材とを固定する第3固定ネジを有する付記6〜付記8のいずれか1つに記載の外装ケース。
(付記10)
前記第1軸の軸方向に沿って前記締結ネジが複数備えられ、
前記第1軸の軸方向の両端の前記締結ネジの間の中央位置から前記締結ネジによる締結位置に向かって前記第1部材と前記第2部材との接着強度が漸増されている付記9に記載の外装ケース。
(付記11)
前記ヒンジブラケットが、
前記第1部材の1辺に沿った方向の第1軸と、
前記第1軸と異なる方向の第2軸と、
を有する付記1〜付記10のいずれか1つに記載の外装ケース。
(付記12)
前記第1部材及び前記第2部材が金属製である付記1〜付記11のいずれか1つに記載の外装ケース。
(付記13)
前記第1部材と前記第2部材とで異なる塗装が施されている付記1〜付記12のいずれか1つに記載の外装ケース。
(付記14)
第1部材と、
前記第1部材に取り付けられるヒンジブラケットと、
前記第1部材のヒンジブラケット締結孔の周囲を前記第1部材の厚み方向で厚肉としたヒンジブラケット締結部と、
前記第1部材に固定され、前記第1部材の前記ヒンジブラケット締結部の周囲を覆う第2部材と、
前記ヒンジブラケット締結孔にねじ込まれて前記第1部材と前記第2部材とを共締めし、前記ヒンジブラケットを前記第1部材に締結する締結ネジと、
を備えた外装ケースと、
前記ヒンジブラケットが前記第1部材に取り付けられたヒンジと、
前記ヒンジにより、前記外装ケースに対し回転可能に取り付けられた電子機器本体と、
を有する電子機器。
12 電子機器
14 電子機器本体
28 ヒンジ
30 ヒンジブラケット
32A 第1軸
32B 第2軸
36 バックカバー(第1部材)
38 ヒンジカバー(第2部材)
38C 中央位置
40 外装ケース
42 ヒンジブラケット締結孔
44 ヒンジブラケット締結部
44T 先端
46 厚肉部
46T 先端
51 第1固定ネジ
64 締結ネジ
66 第2固定ネジ
72 第3固定ネジ

Claims (8)

  1. 第1部材と、
    前記第1部材に取り付けられるヒンジブラケットと、
    前記第1部材のヒンジブラケット締結孔の周囲を前記第1部材の厚み方向で厚肉としたヒンジブラケット締結部と、
    前記第1部材に固定され、前記第1部材の前記ヒンジブラケット締結部の周囲を覆う第2部材と、
    前記ヒンジブラケット締結孔にねじ込まれて前記第1部材と前記第2部材とを共締めし、前記ヒンジブラケットを前記第1部材に締結する締結ネジと、
    を有する外装ケース。
  2. 前記ヒンジブラケットが、前記ヒンジブラケット締結部の先端と前記第2部材の双方に接触している請求項2に記載の外装ケース。
  3. 前記第1部材と前記第2部材とが、前記締結ネジの前記ヒンジブラケット締結孔からの抜け方向で接触している請求項1又は請求項2に記載の外装ケース。
  4. 前記第2部材に、部分的に厚肉とされ前記ヒンジブラケット締結部の周囲に立設される厚肉部が形成されている請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の外装ケース。
  5. 前記第1部材と前記第2部材とを固定する第1固定ネジを有する請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の外装ケース。
  6. 前記ヒンジブラケットが、前記第1部材の1辺に沿った方向の第1軸を備え、
    前記第1固定ネジが、前記締結ネジよりも、前記第1軸の軸方向に沿った外側で前記第1部材と前記第2部材とを固定している請求項5に記載の外装ケース。
  7. 前記第1部材と前記ヒンジブラケットとを固定する第2固定ネジを有する請求項6に記載の外装ケース。
  8. 第1部材と、
    前記第1部材に取り付けられるヒンジブラケットと、
    前記第1部材のヒンジブラケット締結孔の周囲を前記第1部材の厚み方向で厚肉としたヒンジブラケット締結部と、
    前記第1部材に固定され、前記第1部材の前記ヒンジブラケット締結部の周囲を覆う第2部材と、
    前記ヒンジブラケット締結孔にねじ込まれて前記第1部材と前記第2部材とを共締めし、前記ヒンジブラケットを前記第1部材に締結する締結ネジと、
    を備えた外装ケースと、
    前記ヒンジブラケットが前記第1部材に取り付けられたヒンジと、
    前記ヒンジにより、前記外装ケースに対し回転可能に取り付けられた電子機器本体と、
    を有する電子機器。
JP2013176492A 2013-08-28 2013-08-28 外装ケース及び電子機器 Expired - Fee Related JP6286945B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013176492A JP6286945B2 (ja) 2013-08-28 2013-08-28 外装ケース及び電子機器
US14/340,099 US9684344B2 (en) 2013-08-28 2014-07-24 Exterior case and electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013176492A JP6286945B2 (ja) 2013-08-28 2013-08-28 外装ケース及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015046471A true JP2015046471A (ja) 2015-03-12
JP6286945B2 JP6286945B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=52582229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013176492A Expired - Fee Related JP6286945B2 (ja) 2013-08-28 2013-08-28 外装ケース及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9684344B2 (ja)
JP (1) JP6286945B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6055882B1 (ja) * 2015-08-19 2016-12-27 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 情報処理装置
JP6125073B1 (ja) * 2016-04-26 2017-05-10 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 筐体用部材及び電子機器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6065984B2 (ja) * 2013-09-27 2017-01-25 富士通株式会社 電子機器及びヒンジユニット

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004073512A (ja) * 2002-08-19 2004-03-11 Kita Denshi Corp 封印構造
JP2011134281A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Toshiba Corp 電子機器
JP2011134188A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Toshiba Corp 電子機器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200204161Y1 (ko) * 1997-12-12 2000-12-01 윤종용 힌지연결부가 보강된 평판디스플레이장치
US6091601A (en) * 1998-03-10 2000-07-18 Dell Usa, L.P. Slide snap-in flex cable bobbin assembly for a portable computer
JP3141869B2 (ja) * 1999-02-15 2001-03-07 日本電気株式会社 液晶モジュールの取付構造およびこれを搭載する携帯用情報端末機器
JP4249943B2 (ja) 2002-05-31 2009-04-08 京セラ株式会社 携帯電子機器
JP2009159416A (ja) 2007-12-27 2009-07-16 Kyocera Corp 電子機器
JP2010263282A (ja) 2009-04-30 2010-11-18 Panasonic Corp 携帯電話装置
JP5935282B2 (ja) * 2011-09-30 2016-06-15 富士通株式会社 表示装置、及び表示装置を備えた電子機器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004073512A (ja) * 2002-08-19 2004-03-11 Kita Denshi Corp 封印構造
JP2011134281A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Toshiba Corp 電子機器
JP2011134188A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Toshiba Corp 電子機器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6055882B1 (ja) * 2015-08-19 2016-12-27 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 情報処理装置
US9910456B2 (en) 2015-08-19 2018-03-06 Lenovo (Singapore) Pte Ltd Information processing device
JP6125073B1 (ja) * 2016-04-26 2017-05-10 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 筐体用部材及び電子機器
US10289153B2 (en) 2016-04-26 2019-05-14 Lenovo (Singapore) Pte Ltd Member for electronic device chassis

Also Published As

Publication number Publication date
US20150061479A1 (en) 2015-03-05
JP6286945B2 (ja) 2018-03-07
US9684344B2 (en) 2017-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6286945B2 (ja) 外装ケース及び電子機器
US8213170B2 (en) Electronic apparatus
US9363459B2 (en) Electronic apparatus
US20110013347A1 (en) Electronic apparatus
US8456824B2 (en) Housing and portable electronic device using the same
WO2016201836A1 (zh) 一种显示器边框结构、显示装置
EP4012692A1 (en) Display assembly and electronic device
US10509247B2 (en) Back panel assembly and display device having the same
US9575514B2 (en) Enclosure features of a portable computing device
US20140036162A1 (en) Television receiver and electronic device
CN115013422B (zh) 电子设备
KR20200101104A (ko) 배터리를 가지는 전자 장치
US9176524B2 (en) Electronic apparatus
US9336968B2 (en) Keyboard and method for assembling keyboard and portable electronic device
WO2014097654A1 (ja) 電子機器
US10746179B2 (en) Fan device and method for manufacturing the same
US20150049434A1 (en) Electronic device
JP7301182B1 (ja) 電子機器及びパネル体
JP4982622B2 (ja) テレビジョン受像機および電子機器
JP4875188B2 (ja) テレビジョン装置および電子機器
US8144461B2 (en) Leather coating structure for a case and method for manufacturing thereof
JP6633593B2 (ja) 電子機器
JP6325396B2 (ja) 電子機器装置
US9329635B2 (en) Readily detachable panel device
TWI603304B (zh) 顯示裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171127

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6286945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees