JP2015045938A - 圧力調整弁 - Google Patents

圧力調整弁 Download PDF

Info

Publication number
JP2015045938A
JP2015045938A JP2013175702A JP2013175702A JP2015045938A JP 2015045938 A JP2015045938 A JP 2015045938A JP 2013175702 A JP2013175702 A JP 2013175702A JP 2013175702 A JP2013175702 A JP 2013175702A JP 2015045938 A JP2015045938 A JP 2015045938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
chamber
pressure
pressure regulating
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013175702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5976611B2 (ja
Inventor
小林 昌弘
Masahiro Kobayashi
昌弘 小林
勝之 畑
Katsuyuki Hata
勝之 畑
尊孝 多賀
Takanori Taga
尊孝 多賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisan Industry Co Ltd
Original Assignee
Aisan Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisan Industry Co Ltd filed Critical Aisan Industry Co Ltd
Priority to JP2013175702A priority Critical patent/JP5976611B2/ja
Priority to DE201410111933 priority patent/DE102014111933A1/de
Priority to US14/466,602 priority patent/US9454159B2/en
Priority to CN201410429014.5A priority patent/CN104421468B/zh
Publication of JP2015045938A publication Critical patent/JP2015045938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5976611B2 publication Critical patent/JP5976611B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D16/00Control of fluid pressure
    • G05D16/20Control of fluid pressure characterised by the use of electric means
    • G05D16/2093Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with combination of electric and non-electric auxiliary power
    • G05D16/2097Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with combination of electric and non-electric auxiliary power using pistons within the main valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/0218Details on the gaseous fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02M21/023Valves; Pressure or flow regulators in the fuel supply or return system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/0012Valves
    • F02M63/0059Arrangements of valve actuators
    • F02M63/0068Actuators specially adapted for partial and full opening of the valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/0012Valves
    • F02M63/007Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of the groups F02M63/0014 - F02M63/0059
    • F02M63/0073Pressure balanced valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0644One-way valve
    • F16K31/0655Lift valves
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D16/00Control of fluid pressure
    • G05D16/028Controlling a pressure difference
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D16/00Control of fluid pressure
    • G05D16/20Control of fluid pressure characterised by the use of electric means
    • G05D16/2006Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with direct action of electric energy on controlling means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/32Details
    • F16K1/52Means for additional adjustment of the rate of flow
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7781With separate connected fluid reactor surface
    • Y10T137/7793With opening bias [e.g., pressure regulator]
    • Y10T137/7797Bias variable during operation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/87265Dividing into parallel flow paths with recombining
    • Y10T137/87515Mechanical movement between actuator and valve

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Control Of Fluid Pressure (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Safety Valves (AREA)

Abstract

【課題】調圧室内の流体圧の調整精度のばらつきを抑えることができる圧力調整弁を提供する。【解決手段】圧力調整弁には、弁室25のCNGを調圧室23に導く流体通路として、第1の流体通路42と第2の流体通路43とが設けられている。第1の流体通路42と第2の流体通路43とは互いに異なる通路断面積を有する。第1の流体通路42は、バルブ40が弁座部材30から離れて第1の開口301が開放されると、第1の開口301を通じて調圧室23と連通する。第2の流体通路43は、ピストン45がバルブ40から離れる方向に移動すると、バルブ40に設けられている第2の開口431が開放され、調圧室23と連通する。【選択図】図2

Description

本発明は、流体の圧力を減圧させる圧力調整弁に関する。
流体の一例である気体燃料を内燃機関に供給する供給系には、貯留タンクからの高圧の気体燃料を規定圧まで減圧させ、減圧後の気体燃料を燃料噴射弁に供給する圧力調整弁が設けられている(特許文献1参照)。
特許文献1に記載の圧力調整弁は、気体燃料の流入する流入部に連通される弁室と気体燃料を流出させる流出部に連通される調圧室とを区画する弁座部材と、弁室内に配置され、弁座部材に対して近づく方向及び離れる方向に相対移動するバルブと、バルブに対して弁座部材に近づく方向への付勢力を付与する付勢部材と、を備えている。バルブは、弁座部材に設けられている開口を介して調圧室まで突出する突出部を有している。
また、圧力調整弁には、調圧室と背圧室とを区画し、磁性材料で構成されるピストンと、同ピストンを弁座部材に近づく方向及び離れる方向に移動させるべく駆動する電磁式のアクチュエータとが設けられている。このピストンはバルブの突出部の先端に当接しており、ピストンがバルブを押す力は、上記アクチュエータの駆動態様に応じて調整可能である。
具体的には、アイドル運転時などのように燃料噴射弁からの燃料噴射量が少なく、同噴射弁に供給する気体燃料を一時貯留するデリバリパイプ内の設定圧力が比較的低圧に設定されているときには、アクチュエータへの給電を行わないようにしている。これにより、ピストンがバルブを押す力が小さくなり、上記開口の開度が大きくなりにくくなる。その一方で、燃料噴射弁からの燃料噴射量が多く、デリバリパイプ内の設定圧力が比較的高圧に設定されているときには、アクチュエータに給電するようにしている。これにより、ピストンがバルブを押す力が大きくなり、上記開口の開度が大きくなりやすくなる。
特開2012−73886号公報
ところで、上記圧力調整弁にあっては、弁座部材の開口の開度を大きくするためには、付勢部材からの付勢力に抗して、バルブを弁座部材から離れる方向に移動させることとなる。そのため、付勢部材による付勢力を小さくすることにより、バルブを弁座部材から離れる方向に移動させやすくすることができる。この場合、設定圧力が高い場合や貯留タンク内の流体圧が低く、弁室内の流体圧が低い場合などのように、弁室から調圧室に大量の気体燃料を流入させたいときには、開口の開度が大きくなりやすい分、調圧室内の流体圧、すなわち圧力調整弁よりも下流側の流体圧を精度良く制御することができる。その一方で、設定圧力が低い場合や貯留タンク内の流体圧が高く、弁室内の流体圧が高い場合などのように、弁室から調圧室への気体燃料の流量を少量にしたいときには、開口の開度の微調整が行いにくくなる分、調圧室内の流体圧の制御性の低下を招くこととなる。
反対に、付勢部材による付勢力を大きくすると、開口の開度が大きくなりにくく、開口の開度の微調整が行いやすくなるため、上記のように弁室から調圧室への気体燃料の流量を少量にしたいときには、調圧室内の流体圧を精度良く制御することができる。その一方で、上記のように弁室から調圧室に大量の気体燃料を流入させたいときには、開口の開度が大きくなりにくい分、調圧室内の流体圧の制御性の低下を招くこととなる。
本発明の目的は、調圧室内の流体圧の調整精度のばらつきを抑えることができる圧力調整弁を提供することである。
上記課題を解決するための圧力調整弁は、流入部に連通される弁室と流出部に連通される調圧室とを区画する弁座部材と、弁室内に配置され、弁座部材の第1の開口を閉塞可能なバルブと、バルブに対して弁座部材に近づく方向への付勢力を付与する付勢部材と、弁座部材を挟んだバルブの反対側に配置されるピストンと、を装置本体内に設け、ピストンの位置をアクチュエータへの給電態様によって調整するようになっている。また、圧力調整弁は、弁室の流体を調圧室に導く第1の流体通路を設け、同第1の流体通路は、バルブが弁座部材から離れた状態では第1の開口を通じて調圧室と連通する。また、バルブ内には、第1の流体通路とは異なる通路断面積を有し、且つ弁室の流体を調圧室に導く第2の流体通路が設けられている。そして、ピストン及びバルブの少なくとも一方の部材には、第1の開口を介して他方の部材に向けて突出する突出部が設けられ、同突出部の先端が上記他方の部材に当接するときには第2の流体通路の開口である第2の開口が閉塞される。また、突出部の先端が上記他方の部材に当接しておらず、第2の開口が開放されているときには、第2の流体通路が調圧室と連通する。
上記構成によれば、流体通路として第1の流体通路を選択する場合には、アクチュエータへの給電によって、ピストンがバルブに押し付けられ、第2の開口がピストンによって閉塞された状態が維持される。そして、ピストンに押されることによりバルブが付勢部材からの付勢力に抗して弁座部材から離れる方向に移動すると、第1の開口が開放される。すると、流入部から弁室に流入した流体が、第1の流体通路及び第1の開口を通じて調圧室に流入し、同調圧室から流出部を通じて流出される。このとき、第1の開口の開度を調整することにより、同第1の開口を通じて調圧室に流入する流体の量が調整され、調圧室内の流体圧、すなわち流出部よりも下流側の流体圧が調整される。なお、このように第1の流体通路を通じて弁室から調圧室に流体が流動する場合には、第2の開口がピストンによって閉塞されているため、弁室の流体が第2の流体通路を通じて調圧室に流入することが規制されている。
一方、流体通路として第2の流体通路を選択する場合には、アクチュエータへの給電によってピストンをバルブから離れる方向に移動させると、ピストン及びバルブの少なくとも一方の部材に設けられている突出部の先端が他方の部材と当接しないようになり、第2の開口が開放される。すると、流入部を通じて弁室に流入した流体が、第2の流体通路を通じて調圧室に流入し、同調圧室から流出部を通じて流出される。このとき、第2の開口の開度を調整することにより、同第2の開口を通じて調圧室に流入する流体の量が調整され、調圧室内の流体圧、すなわち流出部よりも下流側の流体圧が調整される。なお、このように第2の流体通路を通じて弁室から調圧室に流体が流動する場合には、付勢部材からの付勢力によって弁座部材にバルブが着座しているため、第1の流体通路と調圧室との第1の開口を介した連通が遮断されている。よって、弁室の流体が第1の流体通路を通じて調圧室に流入することが規制されている。
ところで、圧力調整弁よりも下流側の設定圧力が高い場合や圧力調整弁よりも上流側の流体圧が低く、弁室内の流体圧が低い場合などのように、弁室から調圧室に大量の気体燃料を流入させたいときには、第1及び第2の流体通路のうち、通路断面積の広い通路を選択することが好ましい。このように通路断面積の広い流体通路を通じて弁室から調圧室に流体を流入させるようにすることにより、弁室から調圧室への流体の流量を制御しやすくなり、ひいては調圧室内の流体圧を精度良く調整することができるようになる。
一方、圧力調整弁よりも下流側の設定圧力が低い場合や圧力調整弁よりも上流側の流体圧が高く、弁室内の流体圧が高い場合などのように、弁室から調圧室への流体の流量を少量にしたいときには、第1及び第2の流体通路のうち、通路断面積の狭い通路を選択することが好ましい。このように通路断面積の狭い流体通路を通じて弁室から調圧室に流体を流入させるようにすることにより、弁室から調圧室への流体の流量を制御しやすくなり、ひいては調圧室内の流体圧を精度良く調整することができるようになる。
このように状況に応じて第1の流体通路と第2の流体通路とを使い分けることにより、調圧室内の流体圧の調整精度のばらつきを抑えることができるようになる。
また、上記圧力調整弁において、装置本体内には、弁室を挟んだ調圧室の反対側に位置する背圧室と、弁室と背圧室とを連通させる連通部と、背圧室と調圧室とを連通する背圧通路と、を設けてもよい。この場合、バルブは、弁室内に位置する本体と、同本体から連通部内まで延び、弁室と背圧室とを区画するキャンセル部と、を有することが好ましい。
上記構成によれば、背圧室は、背圧通路を通じて調圧室と連通しているため、背圧室内の流体圧が、調圧室内の流体圧と同程度となる。そのため、調圧室内の流体圧に基づいてバルブに作用する力を、背圧室内の流体圧に基づいてバルブに作用する力で相殺することが可能となる。その結果、第1の開口の開度を調整し、調圧室内の流体圧を調整する場合にあっては、その時点の調圧室内の流体圧の大きさに拘わらず、第1の開口の開度の調整精度のばらつきを抑えることができる。すなわち、弁室から調圧室への流体の流通経路として第1の流体通路を選択する場合、調圧室内の流体圧の大きさに拘わらず、調圧室内の流体圧を精度良く制御することができるようになる。
また、上記圧力調整弁において、装置本体内には、調圧室を挟んだ弁室の反対側に位置する収容室と、同収容室と調圧室とを連通する収容通路と、を設けてもよい。この場合、収容室を、ピストンによって調圧室と区画することが好ましい。
上記構成によれば、収容室は、収容通路を通じて調圧室と連通しているため、収容室内の流体圧が、調圧室内の流体圧と同程度となる。そのため、調圧室内の流体圧に基づいてピストンに作用する力を、収容室内の流体圧に基づいてピストンに作用する力で相殺することが可能となる。その結果、第2の開口の開度を調整し、調圧室内の流体圧を調整する場合にあっては、その時点の調圧室内の流体圧の大きさに拘わらず、第2の開口の開度の調整精度のばらつきを抑えることができる。すなわち、弁室から調圧室への流体の流通経路として第2の流体通路を選択する場合、調圧室内の流体圧を精度良く制御することができるようになる。
また、第1の開口と第2の開口とを同軸配置してもよい。この構成によれば、第1の開口の軸中心と第2の開口の軸中心とが偏心している場合と比較して、圧力調整弁の径方向への大型化を抑制することができるようになる。
また、上記圧力調整弁において、突出部をピストン及びバルブの少なくとも一方の部材に設け、上記他方の部材には突出部が進入するガイド穴を設けてもよい。この場合、ガイド穴の底面に突出部の先端が当接しているときに、第2の開口が閉塞されるようにし、突出部の先端は、ピストンがバルブから相対的に離れてもガイド穴内に位置するようにすることが好ましい。
上記構成によれば、ピストンがバルブから相対的に離れる方向に移動しても、突出部の先端がガイド穴内に位置している。そのため、ピストンをバルブに相対的に接近させる際には、突出部の先端をガイド穴の側壁に沿って底面に向けて案内させることができる。したがって、突出部の先端をガイド穴の底面に適切に当接させることができ、第2の開口を突出部によって閉塞させることができるようになる。
また、ピストンの少なくとも一部を磁性材料で構成する場合、アクチュエータは、ピストンの外周側に配置される電磁コイルと、調圧室を挟んだ弁室の反対側に位置する収容室に配置され、且つピストンに対してバルブに近づく方向への付勢力を付与する他の付勢部材と、を備えるようにしてもよい。
上記構成によれば、電磁コイルへの給電が行われていないときには、他の付勢部材による付勢力によってピストンがバルブに近づく方向に付勢されているため、バルブに設けられている第2の開口を、バルブとピストンとの当接によって閉塞させることができるようになる。その一方で、電磁コイルへの給電に基づいて発生する電磁力によって、他の付勢部材による付勢力に抗してピストンをバルブから離す方向に移動させることにより、第2の開口を開放させることができるようになる。
そして、このように他の付勢部材を備えるアクチュエータを採用する場合、他の付勢部材による付勢力を、付勢部材による付勢力よりも小さくすることが好ましい。この構成によれば、バルブには、ピストンを介して付与される「他の付勢部材による付勢力」よりも大きい「付勢部材による付勢力」が作用する。そのため、アクチュエータの電磁コイルへの給電が行われていない状態では、バルブを、他の付勢部材による付勢力に抗して弁座部材に近づく方向に移動させやすくなっている。したがって、電磁コイルへの給電が行われていないときには、ピストンとバルブとの当接によって第2の開口を閉塞させるだけではなく、弁座部材にバルブを着座させることができる。その結果、電磁コイルへの給電が行われていないときには、第1の流体通路を通じた弁室から調圧室への流体の流入と、第2の流体通路を通じた弁室から調圧室への流体の流入との双方を規制することができるようになる。
圧力調整弁の一実施形態の概略構成を示す断面図。 同圧力調整弁の一部を拡大した断面図。 図2における3−3線矢視断面図。 図2における4−4線矢視断面図。 同圧力調整弁において、第1の開口が開放されている状態を示す作用図。 同圧力調整弁において、第2の開口が開放されている状態を示す作用図。 別の実施形態の圧力調整弁の概略構成を示す断面図。 他の別の実施形態の圧力調整弁の概略構成を示す断面図。
以下、流体の圧力を減圧させる圧力調整弁を具体化した一実施形態について、図1〜図6に従って説明する。なお、図1における上下方向を「軸方向」というものとする。
図1に示す圧力調整弁11は、流体の一例であるCNG(圧縮天然ガス)を内燃機関に供給するための供給系に設けられる弁であって、タンク12から供給される高圧のCNGを減圧してデリバリパイプ13内に供給するものである。そして、デリバリパイプ13内に一時貯留されているCNGがインジェクタから噴射される。
本実施形態の圧力調整弁11の設けられる内燃機関にあっては、出力軸の回転速度によってデリバリパイプ13内の設定圧力が変更される。例えば、アクセルペダルが操作されている場合のように出力軸が高速回転する場合、インジェクタからの燃料噴射量が多いため、設定圧力は高圧に設定される。一方、アクセルペダルが操作されていない場合におけるアイドル運転時などのように出力軸が低速回転する場合、インジェクタからの燃料噴射量が少ないため、設定圧力は低圧に設定される。
図1に示すように、圧力調整弁11の装置本体20は、図中下方に位置する第1のボディ21と、図中上方に位置する第2のボディ22とを備えている。第2のボディ22は有底略円筒形状をなしており、第2のボディ22の開口端(図中下端)にはフランジ221が設けられている。また、第1のボディ21の図中上部には筒状部211が設けられている。そして、第2のボディ22のフランジ221が第1のボディ21の筒状部211内に嵌入されることにより、調圧室23が形成されている。そして、この調圧室23は、装置本体20に設けられている流出部としての流出経路24を通じてデリバリパイプ13内と連通している。
図1及び図2に示すように、第1のボディ21内には、弁室25が設けられている。この弁室25は、流入部としての流入経路26を通じてタンク12内と連通している。また、第1のボディ21内には、軸方向における弁室25と調圧室23との間となる位置に、弁室25よりも大径の中間部27が設けられている。この中間部27内には、軸方向から見た場合に略円盤形状をなすシート28と、同シート28の中間部27内からの離脱を規制するプラグ29とが設けられている。すなわち、調圧室23と弁室25とは、シート28及びプラグ29によって区画されている。この点で、シート28及びプラグ29により、「弁座部材30」の一例が構成される。
この弁座部材30には、調圧室23と弁室25とを連通させるための第1の開口301が設けられている。この第1の開口301の軸中心は、軸方向に延びる軸線100と一致している。そして、第1の開口301が開放されている場合、弁室25内のCNGが第1の開口301を通じて調圧室23内に流入するようになっている。
また、第1のボディ21内には、弁室25を挟んだ調圧室23の反対側、すなわち弁室25よりも図中下側に位置する背圧室31と、弁室25と背圧室31とを連通する連通部32とが設けられている。この連通部32の直径は、第1の開口301の直径と同等である。また、背圧室31は、背圧通路33を通じて調圧室23と連通している。そのため、背圧室31内の燃料圧力(流体圧)は、調圧室23内の燃料圧力(流体圧)と同程度となっている。
こうした第1のボディ21内には、弁座部材30の第1の開口301を閉塞するバルブ40と、弁室25内に配置され、バルブ40に対して弁座部材30に近づく方向への付勢力を付与する付勢部材としての第1のスプリング41とが設けられている。
バルブ40は、弁室25の内壁に沿って軸方向に摺動可能となっている。こうしたバルブ40は、弁室25内に位置する本体401と、この本体401から連通部32に向けて突出するロッド状のキャンセル部402とを有している。本体401の上部は、上方に向かうに連れて次第に小径となるように構成されている。キャンセル部402の直径は、本体401の直径よりも小径であって、且つ連通部32の直径と同等である。すなわち、キャンセル部402は、連通部32の内壁に対して摺動可能である。そして、こうしたキャンセル部402によって、弁室25内と背圧室31とが区画されている。
上述したように、連通部32の直径と第1の開口301の直径とは同等であって、且つ調圧室23内の燃料圧力と背圧室31内の燃料圧力とは同等である。そのため、バルブ40の先端(すなわち、図中上端)が受ける調圧室23内の燃料圧力である「バルブ40を下方に押す力」を、キャンセル部402が受ける背圧室31内の燃料圧力である「バルブ40を上方に押す力」で相殺することが可能である。
また、図2及び図3に示すように、バルブ40の本体401の側壁に図中上方向に沿う切り欠きを形成することにより、バルブ40の本体401と第1のボディ21の内壁との間には、弁室25内のCNGを調圧室23内に導くための第1の流体通路42が設けられている。バルブ40が弁座部材30から離れている場合、第1の流体通路42は、第1の開口301を通じて調圧室23内と連通する一方で、バルブ40が弁座部材30に着座している場合、第1の開口301がバルブ40によって閉塞されているため、第1の流体通路42と調圧室23との連通が遮断されるようになっている。
また、バルブ40の本体401の先端には、ガイド穴4011が設けられている。また、バルブ40内には、第1の流体通路42とは別に、弁室25内のCNGを調圧室23内に導くための第2の流体通路43が設けられている。この第2の流体通路43の通路断面積は、第1の流体通路42の通路断面積よりも狭い。また、第2の流体通路43は、ガイド穴4011の底面4012に開口している。この底面4012に設けられている開口を「第2の開口431」というものとする。この第2の開口431は、その軸中心が軸線100と一致しており、第1の開口301と同軸配置されている。そして、第2の開口431が開放されている場合、第2の流体通路43は調圧室23内と連通し、第2の開口431が閉塞されている場合、第2の流体通路43と調圧室23内との連通が遮断されるようになっている。
また、図1に示すように、圧力調整弁11は、バルブ40と同軸であって且つ弁座部材30を挟んだバルブ40の反対側に配置されるピストン45を備えている。このピストン45は、磁性材料から構成されており、円柱形状をなすピストン本体451と、ピストン本体451の下端から下方に突出する突出部452とを有している。ピストン本体451の直径は第2のボディ22の筒状部222の内径と同等であり、ピストン45は、第2のボディ22の筒状部222の内壁に対して軸方向に摺動可能である。
突出部452の直径は、第1の開口301の直径よりも小径であって且つバルブ40に設けられているガイド穴4011の直径と同等又はガイド穴4011の直径よりも僅かに小径である。また、突出部452の長さ寸法は、ガイド穴4011の深さ寸法よりも大きい。こうした突出部452は、第1の開口301を貫通し、バルブ40のガイド穴4011内に進入している。そして、突出部452の先端4521をガイド穴4011の底面4012に当接させると、底面4012に設けられている第2の開口431が突出部452の先端4521によって閉塞されるようになっている。すなわち、本実施形態の圧力調整弁11では、突出部452を有するピストン45が「一方の部材」の一例を構成し、ガイド穴4011を有するバルブ40が「他方の部材」の一例を構成する。なお、突出部452の先端4521は、その直径が下方に向かうに連れて次第に小径となるテーパ状になっている。
なお、図2及び図4に示すように、ピストン45の突出部452の側壁に図中上方向に沿う切り欠きを形成することにより、突出部452とバルブ40の内壁との間には、第2の流体通路43と調圧室23とを連通させる連通通路46が設けられている。
また、図1に示すように、第2のボディ22内には、その底壁とピストン45との間に収容室47が設けられている。すなわち、収容室47は、調圧室23を挟んだ弁室25の反対側に位置しており、ピストン45のピストン本体451によって調圧室23と区画されている。こうした収容室47は、ピストン本体451に設けられている収容通路48を通じて調圧室23内と連通している。そのため、収容室47内の燃料圧力は、調圧室23内の燃料圧力と同等となっている。
収容室47には略円柱形状をなすピストン本体451の上面が臨んでいるとともに、調圧室23にはピストン本体451の下面が臨んでおり、ピストン本体451の上端の直径と下端の直径は同等である。そのため、ピストン本体451の上面が受ける収容室47内の燃料圧力である「ピストン45を下方に押す力」を、ピストン本体451の下面が受ける調圧室23内の燃料圧力である「ピストン45を上方に押す力」で相殺することが可能である。
また、収容室47内には、ピストン45に対してバルブ40に近づく方向(すなわち、下方)への付勢力を付与する他の付勢部材としての第2のスプリング49が設けられている。この第2のスプリング49がピストン45に付与する付勢力は、第1のスプリング41がバルブ40に付与する付勢力よりも小さい。そのため、第2のスプリング49からの付勢力以外の力がピストン45に作用していない場合、ピストン45がバルブ40を図中下方に押す力よりも第1のスプリング41がバルブ40を図中上方に押す力のほうが大きいため、第1の開口301及び第2の開口431が共に閉塞されるようになっている。
また、第2のボディ22の筒状部の外周側には、電磁コイル50が設けられている。そして、制御装置60から電磁コイル50に給電されると、発生する電磁力によって、ピストン45が軸方向に移動するようになる。例えば、図中下方にピストン45が移動する場合、バルブ40は、ピストン45によって図中下方に押されることとなる。この場合、バルブ40が第1のスプリング41からの付勢力に抗して下方に移動すると、第1の開口301が開放される。したがって、本実施形態の圧力調整弁11では、第2のスプリング49及び電磁コイル50により、給電によってピストン45の軸方向位置を調整する「アクチュエータ51」の一例が構成される。
なお、制御装置60には、圧力調整弁11よりも上流、すなわちタンク12側の燃料圧力を検出する圧力センサSEが電気的に接続されている。そして、制御装置60は、圧力センサSEによって検出される燃料圧力(以下、「上流側圧力」ともいう。)、及び上記デリバリパイプ13内の設定圧力によって、給電態様を制御している。
例えば、設定圧力が高圧に設定されている場合、弁室25から調圧室23へのCNGの流量を多くしたいため、制御装置60は、流体通路として、第2の流体通路43よりも通路断面積の広い第1の流体通路42を選択する。すなわち、制御装置60は、電磁コイル50への給電によってピストン45を下方に移動させ、第2の開口431の閉塞を維持した状態で、第1の開口301を開放させる。この際、制御装置60は、第1の開口301の開度を調整することにより、弁室25内から第1の流体通路42を通じた調圧室23内へのCNGの流量を調整する。
一方、設定圧力が低圧に設定されている場合、弁室25から調圧室23へのCNGの流量を少量にしたいため、制御装置60は、流体通路として、第1の流体通路42よりも通路断面積の狭い第2の流体通路43を選択する。すなわち、制御装置60は、電磁コイル50への給電によってピストン45を上方に移動させ、第1の開口301の閉塞を維持した状態で、第2の開口431を開放させる。この際、制御装置60は、第2の開口431の開度を調整することにより、弁室25内から第2の流体通路43を通じた調圧室23内へのCNGの流量を調整する。
次に、図5及び図6を参照して、圧力調整弁11の作用について説明する。
デリバリパイプ13内の設定圧力が高く、流体通路として第1の流体通路42を選択する場合、電磁コイル50への給電態様を調整し、ピストン45を弁座部材30に近づける方向に移動させる。すると、図5に示すように、バルブ40は、ピストン45に押され、第1のスプリング41からの付勢力に抗して弁座部材30から離れる方向に移動する。そして、バルブ40が弁座部材30から離れると、弁座部材30の第1の開口301が開放される。これにより、第1の流体通路42が、第1の開口301を通じて調圧室23内と連通する。
すると、流入経路26から弁室25内に流入したCNGは、第1の流体通路42及び第1の開口301を通じて調圧室23内に流入する。このとき、第1の開口301の開度を調整することにより、第1の流体通路42を通じて調圧室23内に流入するCNGの流量、すなわち調圧室23内の燃料圧力が調整される。そして、このように減圧されたCNGが、調圧室23内から流出経路24を通じてデリバリパイプ13側に流出される。
なお、このように第1の流体通路42が選択されている場合、バルブ40のガイド穴4011の底面4012に形成されている第2の開口431は、ピストン45の突出部452の先端4521によって閉塞されている。そのため、第2の流体通路43を通じた弁室25内から調圧室23内へのCNGの流入が規制されている。
その一方で、デリバリパイプ13内の設定圧力が低く、流体通路として第2の流体通路43を選択する場合、電磁コイル50への給電態様を調整し、ピストン45を弁座部材30から離れる方向に移動させる。すると、図6に示すように、ピストン45の突出部452の先端4521が、バルブ40のガイド穴4011の底面4012から離れ、第2の開口431が開放される。これにより、第2の流体通路43が調圧室23内と連通する。
すると、流入経路26から弁室25内に流入したCNGは、第2の流体通路43及び連通通路46を通じて調圧室23内に流入する。このとき、第2の開口431の開度を調整することにより、第2の流体通路43を通じて調圧室23内に流入するCNGの流量、すなわち調圧室23内の燃料圧力が調整される。そして、このように減圧されたCNGが、調圧室23内から流出経路24を通じてデリバリパイプ13側に流出される。
なお、このように第2の流体通路43が選択されている場合、ピストン45を通じた第2のスプリング49からバルブ40への付勢力の付与がなされなくなる。その結果、バルブ40が第1のスプリング41からの付勢力によって弁座部材30に着座し、第1の開口301が閉塞される。そのため、第1の流体通路42を通じた弁室25内から調圧室23内へのCNGの流入が規制されている。
以上、上記構成及び作用によれば、以下に示す効果を得ることができる。
(1)第2の流体通路43の通路断面積は、第1の流体通路42の通路断面積よりも狭い。そのため、デリバリパイプ13内の設定圧力が低い場合などのように、弁室25から調圧室23へのCNGの流量を少量にしたい場合では、流体通路として第2の流体通路43が選択され、弁室25内のCNGが第2の流体通路43を通じて調圧室23内に流入することとなる。このように設定圧力が低い場合には第2の流体通路43を選択することにより、第1の流体通路42を選択する場合と比較して、弁室25内から調圧室23内へのCNGの過剰流入を抑制することができる。その結果、調圧室23内の燃料圧力を、設定圧力に応じた燃料圧力に調整することができる。
一方、デリバリパイプ13内の設定圧力が高い場合などのように、弁室25から調圧室23へのCNGの流量を多くしたい場合では、流体通路として第1の流体通路42が選択され、弁室25内のCNGが第1の流体通路42を通じて調圧室23内に流入することとなる。このように設定圧力が高い場合には第1の流体通路42を選択することにより、第2の流体通路43を選択する場合と比較して、弁室25内から調圧室23内にCNGを流入させやすくすることができる。その結果、調圧室23内の燃料圧力が設定圧力を大幅に下回る事象の発生を抑制することができる。
このように設定圧力の高さに応じてアクチュエータの駆動態様を制御し、弁室25から調圧室23へのCNGの流通経路として、第1の流体通路42及び第2の流体通路43の何れか一方を選択することにより、調圧室23内の燃料圧力を、そのときの設定圧力に応じた燃料圧力に調整しやすくなる。したがって、デリバリパイプ13内の設定圧力が変わることに起因する調圧室23内の燃料圧力の調整精度のばらつきを抑えることができる。
(2)背圧室31は、背圧通路33を通じて調圧室23と連通しているため、背圧室31内の燃料圧力を調圧室23内の燃料圧力と同程度とすることができる。そのため、調圧室23内の燃料圧力に基づいてバルブ40に作用する力を、背圧室31内の燃料圧力に基づいてバルブ40に作用する力で相殺することができる。その結果、第1の開口301の開度を調整し、調圧室23内の燃料圧力を調整する場合にあっては、その時点の調圧室23内の燃料圧力の大きさに拘わらず、第1の開口301の開度を適切に調整することができる。したがって、流通経路として第1の流体通路42が選択される場合、調圧室23内の燃料圧力を精度良く制御することができる。
(3)また、収容室47は、収容通路48を通じて調圧室23と連通しているため、収容室47内の燃料圧力を調圧室23内の燃料圧力と同程度とすることができる。そのため、調圧室23内の燃料圧力に基づいてピストン45に作用する力を、収容室47内の燃料圧力に基づいてピストン45に作用する力で相殺することができる。その結果、第2の開口431の開度を調整し、調圧室23内の燃料圧力を調整する場合にあっては、その時点の調圧室23内の燃料圧力の大きさに拘わらず、第2の開口431の開度を適切に調整することができる。したがって、流通経路として第2の流体通路43が選択される場合、調圧室23内の燃料圧力を精度良く制御することができる。
(4)第1の開口301と第2の開口431とが同軸配置されているため、第1の開口301の軸中心と第2の開口431の軸中心とが偏心している場合と比較して、圧力調整弁11の径方向への大型化を抑制することができる。
(5)ピストン45の突出部452の先端4521は、ピストン45がバルブ40から離れる方向に相対移動してもガイド穴4011内に位置している。そのため、ピストン45をバルブ40に相対的に接近させる際には、突出部452の先端4521をガイド穴4011の側壁に沿って底面4012に適切に案内させることができる。したがって、突出部452の先端4521をガイド穴4011の底面4012に適切に当接させることができ、第2の開口431を突出部452によって閉塞させることができる。
(6)ピストン45は、第2のスプリング49によってバルブ40に近づく方向に付勢されている。そのため、電磁コイル50への給電が行われていないときには、第2のスプリング49による付勢力によって、ピストン45の突出部452の先端4521をバルブ40のガイド穴4011の底面4012に当接させることができる。すなわち、第2の開口431をピストン45の突出部452によって閉塞させることができる。
また、電磁コイル50への給電に基づいて発生する電磁力によって、第2のスプリング49による付勢力に抗してピストン45をバルブ40から離す方向に移動させることにより、第2の開口431を開放させることができる。また、この際、電磁コイル50に流す電流値を調整することにより、突出部452の軸方向位置を調整することができ、ひいては第2の開口431の開度を適切に調整することができる。
(7)なお、第2のスプリング49による付勢力は第1のスプリング41による付勢力よりも小さい。そのため、電磁コイル50に給電を行わないときには、第2の開口431に加え、第1の開口301をも閉塞させることができる。
そして、このように閉塞されている第2の開口431の気密度合と、閉塞されている第1の開口301の気密度合とが十分に確保することができる場合には、CNGのデリバリパイプ13内への供給を許可又は遮断すべく動作する遮断弁を、CNGの供給系に設けなくてもよくなる。この場合、CNGの供給系における部品点数の低減に貢献することも可能となる。ただし、上記気密度合が十分ではない場合などには、遮断弁を供給系に設けることが好ましい。
なお、上記実施形態は、以下のような別の実施形態に変更してもよい。
・第2のスプリング49による付勢力は、第1のスプリング41による付勢力と同等であってもよいし、第1のスプリング41による付勢力よりも大きくてもよい。
・ピストンは、電磁コイル50への給電によって電磁力を発生させることにより軸方向に移動可能であるのであれば、ピストン全体を磁性材料で構成したものではなく、一部のみを磁性材料で構成したピストンを採用してもよい。例えば、ピストンは、ピストン本体451を磁性材料で構成し、突出部452を磁性材料以外の他の材料で構成したものであってもよい。
・アクチュエータは、ピストン45の軸方向位置を調整することができるのであれば、上記のアクチュエータ51以外の他の構成であってもよい。例えば、アクチュエータは、直動式のモータであってもよいし、回転式のモータと、同モータから出力される回転力を直進する力に変換する変換機構とを備えるものであってもよい。
・バルブ40にはガイド穴4011を設けなくてもよい。この場合、図7に示すように、第2の流体通路43は、バルブ40の図中上端まで延びており、同バルブ40の上端に第2の開口431が形成されることとなる。こうした構成では、ピストン45の突出部452の先端をバルブ40の上端に当接させることにより、第2の開口431を閉塞させることができる。
・図8に示すように、ピストン45に突出部を設けないで、バルブ40に、第1の開口301を通じてピストン45側まで突出する突出部403を設けるようにしてもよい。この場合、第2の流体通路43は、バルブ40の突出部403の先端まで延びており、同バルブ40の先端面(すなわち、図中上面)に第2の開口431が形成されることとなる。こうした構成では、バルブ40の突出部403の先端をピストン45(すなわち、ピストン本体451)の図中下端に当接させることにより、第2の開口431を閉塞させることができる。
また、このようにバルブ40に突出部403を設ける場合、ピストン45に、突出部403が進入可能なガイド穴を設けてもよい。この場合、バルブ40が「一方の部材」の一例を構成し、ピストン45が「他方の部材」の一例を構成することとなる。
また、このようにバルブ40に突出部403を設ける場合、収容通路48をピストン本体451の軸中心とは異なる位置に設けてもよい。また、ピストン本体451の周壁に軸方向に延びる溝を設け、同溝と第2のボディ22の内周面との間に収容通路48を形成するようにしてもよい。
・バルブ40にはピストン45に向けて突出する第1の突出部を設け、ピストン45にはバルブ40に向けて突出する第2の突出部を設けるようにしてもよい。そして、第1及び第2の突出部の先端を、第1の開口301内に配置させることが好ましい。すなわち、第1の突出部は、第1の開口301内まで突出しているのであれば、第1の開口301を介して調圧室23内まで貫通していなくてもよい。同様に、第2の突出部は、第1の開口301内まで突出しているのであれば、第1の開口301を介して弁室25内まで貫通していなくてもよい。このように第1の開口301を介して他方の部材に向けて突出する突出部をバルブ40及びピストン45の双方に設ける場合、第1の突出部の先端と第2の突出部の先端とが当接すると、第2の開口が閉塞されることとなる。
・第2の開口431の軸中心を、第1の開口301の軸中心から偏心させてもよい。この場合、圧力調整弁が径方向に多少大型化する可能性はあるものの、ピストン45を、その軸中心がバルブ40の軸中心から偏心するように配置するようにしてもよい。
・第1の流体通路は、バルブ40が弁座部材30から離れているときには第1の開口301を通じて調圧室23内と連通するのであれば、バルブ40と第1のボディ21の内壁との間以外の他の位置に設けてもよい。例えば、バルブ40内に、第2の流体通路43に加え、第1の流体通路を設けるようにしてもよい。
・第1の流体通路の通路断面積を第2の流体通路の通路断面積よりも狭くしてもよい。この場合、設定圧力が低圧である場合には、第1の流体通路を通じて弁室25内のCNGを調圧室23内に流入させるようにすることが好ましい。一方、設定圧力が高圧である場合には、第2の流体通路を通じて弁室25内のCNGを調圧室23内に流入させるようにすることが好ましい。
・流体通路として、第1の流体通路42を選択するのか第2の流体通路43を選択するのかを、デリバリパイプ13内の設定圧力の大きさ以外の他のパラメータで判断するようにしてもよい。例えば、圧力センサSEによって検出される上流側圧力(すなわち、圧力調整弁11よりも上流側の燃料圧力)に基づいて、第1の流体通路42及び第2の流体通路43の何れか一方を選択するようにしてもよい。
すなわち、圧力センサSEによって検出される上流側圧力が高いほど、弁室25内の燃料圧力が高くなるため、弁室25内から調圧室23内に大量のCNGが流入しやすくなる。そのため、調圧室23内の燃料圧力を精度良く制御するためには、流体通路として、第1の流体通路42よりも通路断面積の狭い第2の流体通路43を選択するようにしてもよい。この場合、第1の流体通路42を通じてCNGを弁室25から調圧室23内に流入させる場合と比較して、大量のCNGが調圧室23内に流入しにくくなる分、調圧室23内の燃料圧力が高くなり過ぎる事象の発生を抑制することができる。
反対に、圧力センサSEによって検出される上流側圧力が低いほど、弁室25内の燃料圧力が低くなるため、弁室25内から調圧室23内にCNGが流入しにくくなる。そのため、調圧室23内の燃料圧力とデリバリパイプ13内の設定圧力とのずれ量を小さくするためには、流体通路として第2の流体通路43よりも通路断面積の広い第1の流体通路42を選択するようにしてもよい。この場合、第2の流体通路43を通じてCNGを弁室25から調圧室23内に流入させる場合と比較して、CNGが調圧室23内に流入しやすくなる分、調圧室23内の燃料圧力をデリバリパイプ13内の設定圧力に近づけることができる。
したがって、圧力調整弁11よりも上流側の燃料圧力の大きさに基づいて第1の流体通路42と第2の流体通路43とを使い分けることにより、圧力調整弁11よりも上流側の燃料圧力の大きさに起因する調圧室23内の燃料圧力の調整精度のばらつきを抑えることができる。
・第1の流体通路42及び第2の流体通路43の何れかの選択を、デリバリパイプ13内の設定圧力と、圧力センサSEによって検出される上流側圧力との双方を加味して行うようにしてもよい。
・上記実施形態では、内燃機関に供給するCNGを減圧させる圧力調整弁に具現化したが、CNG以外の他の気体やオイルなどの液体を減圧させる圧力調整弁に具現化してもよい。
11…圧力調整弁、20…装置本体、23…調圧室、24…流出部としての流出経路、25…弁室、26…流入部としての流入経路、30…弁座部材、301…第1の開口、31…背圧室、32…連通部、33…背圧通路、40…バルブ、401…本体、4011…ガイド穴、4012…底面、402…キャンセル部、403…突出部、41…付勢部材の一例である第1のスプリング、42…第1の流体通路、43…第2の流体通路、431…第2の開口、45…ピストン、452…突出部、4521…突出部の先端、47…収容室、48…収容通路、49…他の付勢部材の一例である第2のスプリング、50…電磁コイル、51…アクチュエータ。

Claims (7)

  1. 流入部に連通される弁室と流出部に連通される調圧室とを区画する弁座部材と、前記弁室内に配置され、前記弁座部材の第1の開口を閉塞可能なバルブと、前記バルブに対して前記弁座部材に近づく方向への付勢力を付与する付勢部材と、前記弁座部材を挟んだ前記バルブの反対側に配置されるピストンと、を装置本体内に設け、前記ピストンの位置をアクチュエータへの給電態様によって調整するようになっており、
    前記弁室の流体を前記調圧室に導く第1の流体通路を設け、同第1の流体通路は、前記バルブが前記弁座部材から離れた状態では前記第1の開口を通じて前記調圧室と連通し、
    前記バルブ内には、前記第1の流体通路とは異なる通路断面積を有し、且つ前記弁室の流体を前記調圧室に導く第2の流体通路を設け、
    前記ピストン及び前記バルブの少なくとも一方の部材には、前記第1の開口を介して他方の部材に向けて突出する突出部が設けられ、同突出部の先端が前記他方の部材に当接するときには前記第2の流体通路の開口である第2の開口が閉塞され、
    前記突出部の先端が前記他方の部材に当接しておらず、前記第2の開口が開放されているときには、前記第2の流体通路が前記調圧室と連通する
    圧力調整弁。
  2. 前記装置本体内には、前記弁室を挟んだ前記調圧室の反対側に位置する背圧室と、前記弁室と前記背圧室とを連通させる連通部と、前記背圧室と前記調圧室とを連通する背圧通路と、が設けられており、
    前記バルブは、前記弁室内に位置する本体と、同本体から前記連通部内まで延び、前記弁室と前記背圧室とを区画するキャンセル部と、を有する
    請求項1に記載の圧力調整弁。
  3. 前記装置本体内には、前記調圧室を挟んだ前記弁室の反対側に位置する収容室と、同収容室と前記調圧室とを連通する収容通路と、が設けられており、
    前記収容室は、前記ピストンによって前記調圧室と区画されている
    請求項1又は請求項2に記載の圧力調整弁。
  4. 前記第1の開口と前記第2の開口とは同軸配置されている
    請求項1〜請求項3のうち何れか一項に記載の圧力調整弁。
  5. 前記突出部が前記ピストン及び前記バルブの一方の部材に設けられ、前記ピストン及び前記バルブの他方の部材には、前記突出部が進入するガイド穴が設けられ、
    同ガイド穴の底面に前記突出部の先端が当接しているときに、前記第2の開口が閉塞されるようになっており、
    前記突出部の先端は、前記ピストンが前記バルブから相対的に離れても前記ガイド穴内に位置している
    請求項1〜請求項4のうち何れか一項に記載の圧力調整弁。
  6. 前記ピストンの少なくとも一部は、磁性材料で構成されており、
    前記アクチュエータは、
    前記ピストンの外周側に配置される電磁コイルと、
    前記調圧室を挟んだ前記弁室の反対側に位置する収容室に配置され、且つ前記ピストンに対して前記バルブに近づく方向への付勢力を付与する他の付勢部材と、を備える
    請求項1〜請求項5のうち何れか一項に記載の圧力調整弁。
  7. 前記他の付勢部材による付勢力は、前記付勢部材による付勢力よりも小さい
    請求項6に記載の圧力調整弁。
JP2013175702A 2013-08-27 2013-08-27 圧力調整弁 Expired - Fee Related JP5976611B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013175702A JP5976611B2 (ja) 2013-08-27 2013-08-27 圧力調整弁
DE201410111933 DE102014111933A1 (de) 2013-08-27 2014-08-20 Druckregulierungsventil
US14/466,602 US9454159B2 (en) 2013-08-27 2014-08-22 Pressure regulating valve
CN201410429014.5A CN104421468B (zh) 2013-08-27 2014-08-27 压力调节阀

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013175702A JP5976611B2 (ja) 2013-08-27 2013-08-27 圧力調整弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015045938A true JP2015045938A (ja) 2015-03-12
JP5976611B2 JP5976611B2 (ja) 2016-08-23

Family

ID=52470590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013175702A Expired - Fee Related JP5976611B2 (ja) 2013-08-27 2013-08-27 圧力調整弁

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9454159B2 (ja)
JP (1) JP5976611B2 (ja)
CN (1) CN104421468B (ja)
DE (1) DE102014111933A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016184260A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 愛三工業株式会社 圧力調整弁

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2898160C (en) 2014-07-25 2023-09-05 Oshkosh Corporation Refuse vehicle having tailgate-mounted cng tanks
KR102188285B1 (ko) * 2016-07-29 2020-12-08 가부시키가이샤 후지킨 오리피스 내장 밸브 및 압력식 유량 제어 장치
JP7084756B2 (ja) * 2018-03-27 2022-06-15 川崎重工業株式会社 逆止弁
US11042745B2 (en) 2018-04-23 2021-06-22 Oshkosh Corporation Refuse vehicle control system
CN114738343A (zh) * 2022-03-08 2022-07-12 江苏菲尔特液压机械有限公司 一种比例方向阀

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6424133A (en) * 1987-07-21 1989-01-26 Hitachi Ltd Idling speed control device
JP2000027729A (ja) * 1998-06-08 2000-01-25 Waertsilae Nsd Oy Ab 燃料供給システムにおける制御安全バルブ構成
JP2001066020A (ja) * 1999-08-24 2001-03-16 Denso Corp 電磁式流量制御弁
US20080047619A1 (en) * 2006-08-28 2008-02-28 Gm Global Technology Operations, Inc. Multi stage pressure regulator
JP2012073886A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Aisan Ind Co Ltd レギュレータ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004020268A1 (de) 2004-04-26 2005-11-10 Hydraulik-Ring Gmbh Druckregelventil
ITMO20070004A1 (it) 2007-01-11 2008-07-12 Landi Renzo Spa Regolatore di pressione
JP4948330B2 (ja) 2007-08-27 2012-06-06 株式会社Lixil 減圧弁装置
US20130160874A1 (en) * 2010-08-06 2013-06-27 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Gas pressure regulating valve

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6424133A (en) * 1987-07-21 1989-01-26 Hitachi Ltd Idling speed control device
JP2000027729A (ja) * 1998-06-08 2000-01-25 Waertsilae Nsd Oy Ab 燃料供給システムにおける制御安全バルブ構成
JP2001066020A (ja) * 1999-08-24 2001-03-16 Denso Corp 電磁式流量制御弁
US20080047619A1 (en) * 2006-08-28 2008-02-28 Gm Global Technology Operations, Inc. Multi stage pressure regulator
JP2012073886A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Aisan Ind Co Ltd レギュレータ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016184260A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 愛三工業株式会社 圧力調整弁

Also Published As

Publication number Publication date
CN104421468A (zh) 2015-03-18
US20150059878A1 (en) 2015-03-05
DE102014111933A1 (de) 2015-03-05
CN104421468B (zh) 2017-04-12
JP5976611B2 (ja) 2016-08-23
US9454159B2 (en) 2016-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5976611B2 (ja) 圧力調整弁
US9410635B2 (en) Fuel vapor control device
US10030868B2 (en) Premixing apparatus
JP5873451B2 (ja) 弁装置
KR101423012B1 (ko) 가스 엔진의 연료 가스 공급 시스템
JP5458178B2 (ja) 燃料電池システムの水素ガス供給装置
JP5406993B2 (ja) ガス用調圧弁
JP2020122547A (ja) ガス用電磁弁
JP2013204441A (ja) 気体燃料用圧力制御装置
JPWO2012017666A1 (ja) ガス用調圧弁
JP4193823B2 (ja) バルブ装置
JP2015170185A (ja) 減圧弁及び圧力調整装置
WO2015125404A1 (ja) 弁装置
KR102453016B1 (ko) 연소장치
JP2011012669A (ja) 燃料噴射装置
JP2008196599A (ja) 電磁弁
JP2009030563A (ja) インジェクタ
JP2016151189A (ja) 2段切替弁
JP5609913B2 (ja) ベンチュリ型混合装置
JP2005115955A (ja) ガスを制御するための圧力調節モジュール
JP2007247743A (ja) 電磁遮断弁およびその制御方法
JP5846448B2 (ja) 気体燃料用圧力制御装置
JP2012189108A (ja) インジェクタ付きタンク弁と燃料電池システム
JP2020200973A (ja) 火力調節装置
JP2014062477A (ja) ガス燃料供給制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5976611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees