JP2015042932A - 熱交換器及び熱交換器の製造方法 - Google Patents

熱交換器及び熱交換器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015042932A
JP2015042932A JP2013174914A JP2013174914A JP2015042932A JP 2015042932 A JP2015042932 A JP 2015042932A JP 2013174914 A JP2013174914 A JP 2013174914A JP 2013174914 A JP2013174914 A JP 2013174914A JP 2015042932 A JP2015042932 A JP 2015042932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat transfer
fin
fins
transfer tube
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013174914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6276539B2 (ja
Inventor
伸英 原
Nobuhide Hara
伸英 原
谷本 浩一
Koichi Tanimoto
浩一 谷本
吉田 義彦
Yoshihiko Yoshida
義彦 吉田
幸浩 阪口
Yukihiro Sakaguchi
幸浩 阪口
正博 吉岡
Masahiro Yoshioka
正博 吉岡
文和 尾形
Fumikazu Ogata
文和 尾形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2013174914A priority Critical patent/JP6276539B2/ja
Priority to US14/464,424 priority patent/US20150053377A1/en
Priority to EP14181794.0A priority patent/EP2843344B1/en
Publication of JP2015042932A publication Critical patent/JP2015042932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6276539B2 publication Critical patent/JP6276539B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/24Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely
    • F28F1/30Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely the means being attachable to the element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • B23P15/26Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass heat exchangers or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/0233Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with air flow channels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/24Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely
    • F28F1/32Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely the means having portions engaging further tubular elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2215/00Fins
    • F28F2215/12Fins with U-shaped slots for laterally inserting conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2275/00Fastening; Joining
    • F28F2275/02Fastening; Joining by using bonding materials; by embedding elements in particular materials
    • F28F2275/025Fastening; Joining by using bonding materials; by embedding elements in particular materials by using adhesives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4935Heat exchanger or boiler making
    • Y10T29/49377Tube with heat transfer means
    • Y10T29/49378Finned tube

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

【課題】接着剤の剥離を抑制し、伝熱管とフィンとの密着性の低下を抑制することができる熱交換器及び熱交換器の製造方法を提供する。【解決手段】熱交換器1は、伝熱管10と、伝熱管10の径方向外側から取り付けられ、伝熱管10の外周面に接触する円弧状の接触面17を有する複数のフィン11と、伝熱管10の外周面と各フィン11の接触面17とを接着する接着剤21と、管軸方向において隣接するフィン11同士の間に設けられ、各フィン11の管軸方向における位置を規制する位置規制部22と、を備える。【選択図】図4

Description

本発明は、伝熱管及びフィンを備える熱交換器及び熱交換器の製造方法に関するものである。
従来、熱交換器として、フィン・アンド・チューブ型熱交換器が知られている(例えば、特許文献1参照)。この熱交換器は、一定距離を隔てて平行に配置された複数枚のフィンに対して、複数本の伝熱管が、フィンに設けられた組付け穴に挿入、拡管されることにより形成されている。このとき、伝熱管の外周面には、接着性樹脂が塗布されており、この接着性樹脂により、伝熱管とフィンとが固着されている。
特開2012−52747号公報
しかしながら、特許文献1に記載された熱交換器では、伝熱管の組付け穴への挿入時において、伝熱管と組付け穴とが接触し、伝熱管に塗布された接着性樹脂が剥離する可能性がある。この場合、伝熱管とフィンとの密着性が低下することで、伝熱管とフィンとの熱伝達率が低下してしまう。
そこで、本発明は、接着剤の剥離を抑制し、伝熱管とフィンとの密着性の低下を抑制することができる熱交換器及び熱交換器の製造方法を提供することを課題とする。
本発明の熱交換器は、伝熱管と、前記伝熱管の径方向外側から取り付けられ、前記伝熱管の外周面に接触する円弧状の接触面を有する複数のフィンと、前記伝熱管の前記外周面と前記各フィンの前記接触面とを接着する接着剤と、を備えることを特徴とする。
この構成によれば、伝熱管の径方向外側から、フィンを伝熱管に接着することができる。このため、伝熱管をフィンに挿入しないことから、挿入による接着剤の剥離が生じることがなく、伝熱管とフィンとの密着性の低下を抑制することができる。これにより、伝熱管とフィンとの熱伝達率の低下を抑制することができる。
また、複数の前記フィンは、前記伝熱管の管軸方向に直交する直交面内において、前記伝熱管を挟むように隣接して設けられる一対の前記フィンを含み、前記直交面内において、一対の前記フィンが隣接する方向を幅方向とし、前記幅方向に直交する方向を長さ方向とすると、一方の前記フィンと他方の前記フィンとは、前記管軸方向及び前記長さ方向の少なくとも一方の方向において、位置ずれして配置されていることが好ましい。
この構成によれば、一方のフィンの長さ方向における端部と、他方のフィンの長さ方向における端部とを、長さ方向において異なる位置にすることで段差が形成され、同様に、一方のフィンと他方のフィンとを、管軸方向において異なる位置にすることで段差が形成される。このため、形成される段差によって、段差周りを流れる流体を乱流にすることができ、熱交換を促進できることから、熱伝達率の向上を図ることができる。
また、複数の前記フィンは、前記伝熱管の管軸方向に直交する直交面内において、前記伝熱管を挟むように隣接して設けられる一対の前記フィンを含み、前記直交面内において、一対の前記フィンが隣接する方向を幅方向とし、前記幅方向に直交する方向を長さ方向とすると、一方の前記フィンと他方の前記フィンとは、前記直交面内において、互いに隣接する前記幅方向の端部が、前記管軸方向に重複していることが好ましい。
この構成によれば、一方のフィンと他方のフィンとを一部重複させることができる。このため、重複部分によって、重複部分周りを流れる流体を乱流にすることができ、熱交換を促進できることから、熱伝達率の向上を図ることができる。
また、複数の前記フィンは、前記伝熱管の管軸方向に直交する直交面内において、前記伝熱管を挟むように隣接して設けられる一対の前記フィンを含み、前記直交面内において、一対の前記フィンが隣接する方向を幅方向とし、前記幅方向に直交する方向を長さ方向とすると、一方の前記フィンと他方の前記フィンとは、前記直交面内において、互いに隣接する前記幅方向の端部が、所定の隙間を空けて対向していることが好ましい。
この構成によれば、一方のフィンと他方のフィンとの間に隙間を設けることができる。このため、隙間によって、隙間周りを流れる流体を乱流にすることができ、熱交換を促進できることから、熱伝達率の向上を図ることができる。
また、複数の前記フィンは、前記伝熱管の管軸方向に所定の間隔で配置されており、前記管軸方向において隣接する前記フィン同士の間に設けられ、前記各フィンの前記管軸方向における位置を規制する位置規制部を、さらに備えることが好ましい。
この構成によれば、位置規制部によりフィンの管軸方向における位置を規制することができるため、耐震性の向上を図ることができる。
また、前記位置規制部は、前記接着剤により形成されることが好ましい。
この構成によれば、接着剤を用いて位置規制部を形成することができるため、伝熱管及びフィンの接着と、フィンの位置規制とを行うことができ、接着剤を有効に活用することができる。
本発明の熱交換器の製造方法は、伝熱管の外周面に接触する円弧状の接触面を有する複数のフィンを、前記伝熱管の管軸方向に所定の間隔で配置するフィン配置工程と、前記伝熱管の前記外周面及び前記各フィンの前記接触面の少なくとも一方に接着剤を塗布する接着剤塗布工程と、前記伝熱管の径方向外側から複数の前記フィンを接着する接着工程と、を備えることを特徴とする。
この構成によれば、伝熱管の径方向外側から、フィンを伝熱管に接着することができる。このため、伝熱管をフィンに挿入しないことから、挿入による接着剤の剥離が生じることがなく、伝熱管とフィンとの密着性の低下を抑制することができる。これにより、伝熱管とフィンとの熱伝達率の低下を抑制することができる。
また、前記接着剤塗布工程では、前記伝熱管の前記外周面に前記接着剤を塗布することが好ましい。
この構成によれば、接着剤を伝熱管にのみ塗布すればよいため、接着剤の塗布を容易に行うことができる。この場合、フィン同士の間隔が狭い熱交換器に対して有用である。
また、前記接着剤塗布工程では、前記フィンの前記接触面に前記接着剤を塗布することが好ましい。
この構成によれば、伝熱管とフィンとが接触しない余分な部位には、接着剤が塗布されないため、余分な部位への接着剤塗布による接触熱抵抗の増加を抑制することができる。
図1は、実施例1に係る熱交換器を模式的に表した斜視図である。 図2は、実施例1に係る熱交換器を管軸方向に直交する断面で切ったときの断面図である。 図3は、実施例1に係る熱交換器の平面図である。 図4は、実施例1に係る熱交換器を管軸方向に沿って切ったときの断面図である。 図5は、実施例1に係る熱交換器の製造方法に関するフローチャートである。 図6は、実施例2に係る熱交換器の平面図である。 図7は、実施例3に係る熱交換器を管軸方向に直交する断面で切ったときの断面図である。 図8は、実施例3に係る熱交換器の平面図である。 図9は、実施例4に係る熱交換器を管軸方向に直交する断面で切ったときの断面図である。 図10は、実施例4に係る熱交換器の平面図である。 図11は、実施例5に係る熱交換器の平面図である。
以下に、本発明に係る実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施例における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
図1は、実施例1に係る熱交換器を模式的に表した斜視図である。図2は、実施例1に係る熱交換器を管軸方向に直交する断面で切ったときの断面図である。図3は、実施例1に係る熱交換器の平面図である。図4は、実施例1に係る熱交換器を管軸方向に沿って切ったときの断面図である。図5は、実施例1に係る熱交換器の製造方法に関するフローチャートである。
実施例1の熱交換器1は、空冷式の熱交換器であり、発電プラント等の大規模プラントに設けられる大型の熱交換器となっている。この熱交換器1は、熱媒が流通する伝熱管10と、伝熱管10に取り付けられる複数のフィン11とを備えている。
伝熱管10は、例えば、伝熱性の高い銅管を用いて構成されており、管軸方向に直交する断面(直交面)において、所定の方向に複数並べて設けられている。なお、複数の伝熱管10は、管軸方向の端部において、U字管等を用いて連結されることで、蛇行する長尺の伝熱管として構成してもよい。また、複数の伝熱管10は、管軸方向の端部において、熱媒が流通するヘッダに連結されていてもよく、特に限定されない。
複数のフィン11は、各フィン11が板状に形成され、伝熱管10の管軸方向に積層されている。具体的に、複数のフィン11は、伝熱管10を挟んで径方向の両側に一対設けられると共に、一対のフィン11を、管軸方向に所定の間隔を空けて平行に並べて配置されている。このため、伝熱管10の管軸方向と、フィン11の積層方向とは、同じ方向となっている。
ここで、図2に示すように、管軸方向に直交する断面内において、一対のフィン11が隣接する方向をフィン11の幅方向とし、幅方向に直交する方向をフィン11の長さ方向とする。このとき、フィン11の長さ方向と、伝熱管10が並ぶ方向とは、同じ方向となっている。
板状の各フィン11は、アルミニウムまたはアルミニウム合金等で構成され、幅方向の伝熱管10側における長さ方向に延びる長辺には、伝熱管10が収まる収容溝15が、所定の間隔を空けて複数形成されている。図4に示すように、収容溝15は、その縁部がフィン11の板面から突出するフィンカラー16となっている。フィンカラー16の内周面は、つまり、収容溝15の底面は、伝熱管10の外周面に接触する接触面17となっており、接触面17は、伝熱管10の外周面に沿う円弧状に形成されている。
また、図2に示すように、一対のフィン11は、幅方向に隣接する一方のフィン11と他方のフィン11とが、長さ方向において位置ずれして設けられている。つまり、一対のフィン11は、一方のフィン11と他方のフィン11とが同じ形状となっており、一方のフィン11に対して他方のフィン11が、板面内において180°点対称となる配置になっている。このとき、一方のフィン11と他方のフィン11とを長さ方向において位置ずれさせるためには、各フィン11に形成される複数の収容溝15を、フィン11の長さ方向の中央を中心として左右対称となる複数の収容溝15の配置に対して、長さ方向に位置ずれさせて形成する。つまり、各フィン11に形成される複数の収容溝15は、フィン11の長さ方向の中央を中心として左右非対称の配置となっている。このため、一対のフィン11は、長手方向において、一方のフィン11の長手方向の一端部と、他方のフィン11の長手方向の一端部とが異なる位置となることで、一方のフィン11と他方のフィン11との間に段差が形成される。
また、図3に示すように、一対のフィン11は、幅方向に隣接する一方のフィン11と他方のフィン11とが、管軸方向において同じ位置に設けられている。このとき、一方のフィン11の幅方向における伝熱管10側の端部と、他方のフィン11の幅方向における伝熱管10側の端部とは、接触している。このとき、一方のフィン11の幅方向における伝熱管10側の端部と、他方のフィン11の幅方向における伝熱管10側の端部とを接触させる場合には、円弧状となる収容溝15の接触面17は、半円形状にすることが好ましい。そして、この一対のフィン11を一組とし、複数組のフィン11を、管軸方向に所定の間隔を空けて(所定のフィンピッチで)並べて配置している。なお、実施例1では、一方のフィン11の幅方向における伝熱管10側の端部と、他方のフィン11の幅方向における伝熱管10側の端部とを接触させたが、重ね合わせて配置してもよい。
伝熱管10の外周面とフィン11の接触面17との間には、接着剤21が設けられている。つまり、伝熱管10の外周面とフィン11の接触面17とは、接着剤21によって接着されている。接着剤21としては、例えば、シリコン系、ウレタン系、エポキシ系、ポリイミド系等の各種接着剤が用いられる。また、熱伝導率の高い接着剤21を用いることがより好ましく、例えば、上記の接着剤に金属系材料を混合したものが用いられる。
また、図4に示すように、管軸方向に隣接するフィン11同士の間には、各フィン11の管軸方向における位置を規制する位置規制部22が設けられている。具体的に、位置規制部22は、隣接するフィン11のフィンカラー16の間に設けられており、接着剤21を用いて構成されている。この位置規制部22は、伝熱管10に対してフィン11を接着させるときに与えられる圧力によって、接着剤21が盛り上がることで形成される。
次に、図5を参照して、上記した熱交換器1を製造する製造方法について説明する。この熱交換器1を製造する場合、先ず、フィン11を積層方向(伝熱管10の管軸方向)に所定の間隔で配置する(S11:フィン配置工程)。このとき、フィン配置工程S11では、伝熱管10を挟んだ一方のフィン11を、管軸方向に複数積層すると共に、伝熱管10を挟んだ他方のフィン11を、管軸方向に複数積層する。
続いて、伝熱管10の外周面に接着剤21を塗布する(S12:接着剤塗布工程)。このとき、接着剤塗布工程S12では、位置規制部22を形成可能な所定の厚さとなるように、伝熱管10の外周面に均一に接着剤21を塗布する。
そして、接着剤21が塗布された伝熱管10の外周面と、積層された一方のフィン11とを、伝熱管10の径方向外側から接着する。同様に、接着剤21が塗布された伝熱管10の外周面と、積層された他方のフィン11とを、伝熱管10の径方向外側から接着する(S13:接着工程)。このとき、接着工程S13では、伝熱管10の外周面に対し、フィン11の接触面17を押し当てて接着してもよいし、フィン11の接触面17に対し、伝熱管10の外周面を押し当てて接着してもよい。また、伝熱管10は、管軸方向が鉛直方向となるように立てた状態でフィン11を接着してもよいし、管軸方向が水平となるように横にした状態でフィン11を接着してもよい。そして、接着工程S13において、伝熱管10とフィン11とを接着することで、フィン11同士の間の接着剤21が盛り上がり、位置規制部22が形成される。
以上のように、実施例1の構成によれば、伝熱管10の径方向外側から、フィン11を伝熱管10に接着することができる。このため、伝熱管10をフィン11に挿入しないことから、挿入による接着剤21の剥離が生じることがなく、伝熱管10とフィン11との密着性の低下を抑制することができる。これにより、伝熱管10とフィン11との熱伝達率の低下を抑制することができる。
また、実施例1の構成によれば、一方のフィン11の長さ方向における端部と、他方のフィン11の長さ方向における端部とを、長さ方向において異なる位置にすることで段差を形成することができる。このため、形成される段差によって、段差周りを流れる流体を乱流にすることができ、熱交換を促進できることから、熱交換器1の熱伝達率の向上を図ることができる。
また、実施例1の構成によれば、位置規制部22によりフィン11の管軸方向における位置を規制することができるため、耐震性の向上を図ることができ、熱交換器1が大型である場合には、特に有効である。
また、実施例1の構成によれば、接着剤21を用いて位置規制部22を形成することができるため、伝熱管10及びフィン11の接着と、フィン11の位置規制とを行うことができ、接着剤21を有効に活用することができる。
また、実施例1の構成によれば、接着剤21を伝熱管10にのみ塗布すればよいため、接着剤21の塗布を容易に行うことができる。
なお、実施例1では、伝熱管10とフィン11とを接着し、接着剤21を盛り上げることで、位置規制部22を形成したが、伝熱管10とフィン11との接着後に、フィン11同士の間に接着剤21を塗布して位置規制部22を形成してもよい。
また、実施例1では、接着剤21を伝熱管10の外周面に塗布したが、フィン11の接触面17に接着剤21を塗布してもよい。この構成によれば、伝熱管10とフィン11とが接触しない余分な部位には、接着剤21が塗布されないため、余分な部位への接着剤21の塗布による接触熱抵抗の増加を抑制することができる。
次に、図6を参照して、実施例2に係る熱交換器30について説明する。図6は、実施例2に係る熱交換器の平面図である。なお、実施例2では、実施例1と重複する記載を避けるべく、実施例1と異なる部分についてのみ説明し、実施例1と同様の構成については同じ符号を付して説明する。
図6に示すように、実施例2に係る熱交換器30において、実施例1の複数のフィン11は、一方のフィン11と他方のフィン11とが管軸方向に位置ずれして設けられている。このため、複数のフィン11は、管軸方向において、一方のフィン11同士の間に、他方のフィン11が位置している。このため、一方のフィン11と他方のフィン11とが管軸方向に異なる位置となることで、一方のフィン11と他方のフィン11とが段状となり、一方のフィン11と他方のフィン11との間に隙間が形成される。
以上のように、実施例2の構成によれば、一方のフィン11と他方のフィン11とを、管軸方向において異なる位置にすることで段状となり隙間が形成される。このため、形成される隙間によって、隙間周りを流れる流体を乱流にすることができ、熱交換を促進できることから、熱交換器30の熱伝達率の向上を図ることができる。
次に、図7及び図8を参照して、実施例3に係る熱交換器40について説明する。図7は、実施例3に係る熱交換器を管軸方向に直交する断面で切ったときの断面図である。図8は、実施例3に係る熱交換器の平面図である。なお、実施例3でも、他の実施例と重複する記載を避けるべく、他の実施例と異なる部分についてのみ説明し、他の実施例と同様の構成については同じ符号を付して説明する。
図7及び図8に示すように、実施例3に係る熱交換器40において、伝熱管10を挟んで幅方向の両側に設けられる一対のフィン41は、一方のフィン41と他方のフィン41とが、管軸方向に直交する断面内において、互いに隣接する幅方向の端部が管軸方向に重複している。
具体的に、図7に示すように、実施例3の一対のフィン41は、一方のフィン41の幅方向における伝熱管10側の端部と、他方のフィン41の幅方向における伝熱管10側の端部とが、重ね合わせて配置されている。このとき、一方のフィン41の幅方向における伝熱管10側の端部と、他方のフィン41の幅方向における伝熱管10側の端部とを重ね合わせる場合には、円弧状となる収容溝45の接触面17は、半円よりも円周長さが長くなる形状にすることが好ましい。
また、一対のフィン41は、図7に示すように、幅方向に隣接する一方のフィン41と他方のフィン41とが、長さ方向において位置ずれして設けられ、図8に示すように、幅方向に隣接する一方のフィン41と他方のフィン41とが、管軸方向に位置ずれして設けられている。
以上のように、実施例3の構成によれば、一方のフィン41と他方のフィン41とを一部重複させることができる。このため、重複部分によって、重複部分周りを流れる流体を乱流にすることができ、熱交換を促進できることから、熱交換器40の熱伝達率の向上を図ることができる。
次に、図9及び図10を参照して、実施例4に係る熱交換器50について説明する。図9は、実施例4に係る熱交換器を管軸方向に直交する断面で切ったときの断面図である。図10は、実施例4に係る熱交換器の平面図である。なお、実施例4でも、他の実施例と重複する記載を避けるべく、他の実施例と異なる部分についてのみ説明し、他の実施例と同様の構成については同じ符号を付して説明する。
図9及び図10に示すように、実施例4に係る熱交換器50において、伝熱管10を挟んで幅方向の両側に設けられる一対のフィン51は、一方のフィン51と他方のフィン51とが、管軸方向に直交する断面内において、所定の隙間を空けて設けられている。
具体的に、図9に示すように、実施例4の一対のフィン51は、一方のフィン51の幅方向における伝熱管10側の端部と、他方のフィン41の幅方向における伝熱管10側の端部とが、所定の隙間を空けて対向するように配置されている。このとき、一方のフィン51の幅方向における伝熱管10側の端部と、他方のフィン51の幅方向における伝熱管10側の端部との間に隙間を設ける場合には、円弧状となる収容溝55の接触面17は、半円よりも円周長さが短くなる形状にすることが好ましい。
また、一対のフィン51は、図9に示すように、幅方向に隣接する一方のフィン51と他方のフィン51とが、長さ方向において位置ずれして設けられる。一方で、図10に示すように、一対のフィン51は、幅方向に隣接する一方のフィン51と他方のフィン51とが、管軸方向において同じ位置に設けられている。
以上のように、実施例4の構成によれば、一方のフィン51と他方のフィン51との間に隙間を設けることができる。このため、隙間によって、隙間周りを流れる流体を乱流にすることができ、熱交換を促進できることから、熱交換器50の熱伝達率の向上を図ることができる。
次に、図11を参照して、実施例5に係る熱交換器60について説明する。図11は、実施例5に係る熱交換器の平面図である。なお、実施例5でも、他の実施例と重複する記載を避けるべく、他の実施例と異なる部分についてのみ説明し、他の実施例と同様の構成については同じ符号を付して説明する。
図11に示すように、実施例5に係る熱交換器60において、実施例4の複数のフィン51は、一方のフィン51と他方のフィン51とが管軸方向に位置ずれして設けられている。このため、複数のフィン51は、管軸方向において、一方のフィン51同士の間に、他方のフィン51が位置している。このため、一方のフィン51と他方のフィン51とが管軸方向に異なる位置となることで、一方のフィン51と他方のフィン51とが段状となり、一方のフィン51と他方のフィン51との間に隙間が形成される。
以上のように、実施例5の構成によれば、一方のフィン51と他方のフィン51とを、管軸方向において異なる位置にすることで段状となり隙間が形成される。このため、形成される隙間によって、隙間周りを流れる流体を乱流にすることができ、熱交換を促進できることから、熱交換器60の熱伝達率の向上を図ることができる。
なお、実施例2から5では、一方のフィン11,41,51と他方のフィン11,41,51とを長さ方向に位置ずれさせたが、この場合、一方のフィン11と他方のフィン11とは、長さ方向において、同じ位置であってもよいし、異なる位置であってもよく、特に限定されない。また、実施例1から実施例5に記載された熱交換器1,30,40,50,60を適宜組み合わせてもよい。
1 熱交換器
10 伝熱管
11 フィン
15 収容溝
16 フィンカラー
17 接触面
21 接着剤
22 位置規制部
30 熱交換器(実施例2)
40 熱交換器(実施例3)
41 フィン(実施例3)
45 収容溝(実施例3)
50 熱交換器(実施例4)
51 フィン(実施例4)
55 収容溝(実施例4)
60 熱交換器(実施例5)

Claims (9)

  1. 伝熱管と、
    前記伝熱管の径方向外側から取り付けられ、前記伝熱管の外周面に接触する円弧状の接触面を有する複数のフィンと、
    前記伝熱管の前記外周面と前記各フィンの前記接触面とを接着する接着剤と、を備えることを特徴とする熱交換器。
  2. 複数の前記フィンは、前記伝熱管の管軸方向に直交する直交面内において、前記伝熱管を挟むように隣接して設けられる一対の前記フィンを含み、
    前記直交面内において、一対の前記フィンが隣接する方向を幅方向とし、前記幅方向に直交する方向を長さ方向とすると、
    一方の前記フィンと他方の前記フィンとは、前記管軸方向及び前記長さ方向の少なくとも一方の方向において、位置ずれして配置されていることを特徴とする請求項1に記載の熱交換器。
  3. 複数の前記フィンは、前記伝熱管の管軸方向に直交する直交面内において、前記伝熱管を挟むように隣接して設けられる一対の前記フィンを含み、
    前記直交面内において、一対の前記フィンが隣接する方向を幅方向とし、前記幅方向に直交する方向を長さ方向とすると、
    一方の前記フィンと他方の前記フィンとは、前記直交面内において、互いに隣接する前記幅方向の端部が、前記管軸方向に重複していることを特徴とする請求項1または2に記載の熱交換器。
  4. 複数の前記フィンは、前記伝熱管の管軸方向に直交する直交面内において、前記伝熱管を挟むように隣接して設けられる一対の前記フィンを含み、
    前記直交面内において、一対の前記フィンが隣接する方向を幅方向とし、前記幅方向に直交する方向を長さ方向とすると、
    一方の前記フィンと他方の前記フィンとは、前記直交面内において、互いに隣接する前記幅方向の端部が、所定の隙間を空けて対向していることを特徴とする請求項1または2に記載の熱交換器。
  5. 複数の前記フィンは、前記伝熱管の管軸方向に所定の間隔で配置されており、
    前記管軸方向において隣接する前記フィン同士の間に設けられ、前記各フィンの前記管軸方向における位置を規制する位置規制部を、さらに備えることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の熱交換器。
  6. 前記位置規制部は、前記接着剤により形成されることを特徴とする請求項5に記載の熱交換器。
  7. 伝熱管の外周面に接触する円弧状の接触面を有する複数のフィンを、前記伝熱管の管軸方向に所定の間隔で配置するフィン配置工程と、
    前記伝熱管の前記外周面及び前記各フィンの前記接触面の少なくとも一方に接着剤を塗布する接着剤塗布工程と、
    前記伝熱管の径方向外側から複数の前記フィンを接着する接着工程と、を備えることを特徴とする熱交換器の製造方法。
  8. 前記接着剤塗布工程では、前記伝熱管の前記外周面に前記接着剤を塗布することを特徴とする請求項7に記載の熱交換器の製造方法。
  9. 前記接着剤塗布工程では、前記フィンの前記接触面に前記接着剤を塗布することを特徴とする請求項7に記載の熱交換器の製造方法。
JP2013174914A 2013-08-26 2013-08-26 熱交換器及び熱交換器の製造方法 Active JP6276539B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013174914A JP6276539B2 (ja) 2013-08-26 2013-08-26 熱交換器及び熱交換器の製造方法
US14/464,424 US20150053377A1 (en) 2013-08-26 2014-08-20 Heat exchanger and heat exchanger manufacturing method
EP14181794.0A EP2843344B1 (en) 2013-08-26 2014-08-21 Heat exchanger and heat exchanger manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013174914A JP6276539B2 (ja) 2013-08-26 2013-08-26 熱交換器及び熱交換器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015042932A true JP2015042932A (ja) 2015-03-05
JP6276539B2 JP6276539B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=51390010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013174914A Active JP6276539B2 (ja) 2013-08-26 2013-08-26 熱交換器及び熱交換器の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150053377A1 (ja)
EP (1) EP2843344B1 (ja)
JP (1) JP6276539B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017172951A (ja) * 2016-02-25 2017-09-28 ハルトン オイ 空間を調節するための装置
WO2023054270A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 ダイキン工業株式会社 熱交換器

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105403091A (zh) * 2015-12-23 2016-03-16 哈尔滨锅炉厂有限责任公司 用于低温再热器的“h”型鳍片受热面及其换热方法
CN106402842A (zh) * 2016-08-30 2017-02-15 哈尔滨锅炉厂有限责任公司 一种用于超(超)临界鳍片低温再热器的结构
US11333173B2 (en) * 2019-04-26 2022-05-17 Pratt & Whitney Canada Corp. Inter-compressor cross-over pipe heat exchanger
AU2019460046B2 (en) * 2019-08-06 2023-11-16 Mitsubishi Electric Corporation Heat exchanger and refrigeration cycle apparatus
DE102022106067A1 (de) * 2022-03-16 2023-09-21 Burger Automation Technology GmbH Klebevorrichtung und Verfahren zum Ankleben einer Rohrleitung auf einem plattenförmigen Bauteil

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2512540A (en) * 1945-02-19 1950-06-20 Rue Gas Dev Ltd De Heat exchanger
US3241610A (en) * 1961-10-16 1966-03-22 Peerless Of America Fin and tube stock assemblies for heat exchange units
JPS50156858U (ja) * 1974-06-13 1975-12-25
JPS51152159U (ja) * 1975-05-30 1976-12-04
JPH10185473A (ja) * 1996-12-26 1998-07-14 Furukawa Electric Co Ltd:The 熱交換器
JP2011163567A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd 熱交換器
JP2012052747A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Sumitomo Light Metal Ind Ltd フィン・アンド・チューブ型熱交換器用伝熱管及びそれを用いたフィン・アンド・チューブ型熱交換器並びにその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1775706A (en) * 1926-06-19 1930-09-16 Reuben N Trane Radiator
US1943557A (en) * 1932-06-13 1934-01-16 Copeland Products Inc Heat exchange device
US2119761A (en) * 1935-06-18 1938-06-07 Clinton H Wentworth Heat interchange device
US2195259A (en) * 1939-01-13 1940-03-26 Gen Motors Corp Condenser for mechanical refrigerators
GB590715A (en) * 1945-02-19 1947-07-25 Leopold Friedman Improvements in and relating to heat exchangers
US2874555A (en) * 1955-12-01 1959-02-24 Gen Motors Corp Evaporator arrangement
US3407874A (en) * 1966-05-19 1968-10-29 John R. Gier Jr. Fin tube assemblage for heat exchangers
JP2003531480A (ja) * 2000-04-14 2003-10-21 アアビッド・サーマロイ・エルエルシー 切欠き付きフィンを備えたヒートシンク構造体
JP4520774B2 (ja) * 2003-12-15 2010-08-11 臼井国際産業株式会社 熱交換器
TWM249438U (en) * 2003-12-15 2004-11-01 Dong-Mau Want A radiator with seamless heat conductor
JP5495720B2 (ja) * 2009-11-05 2014-05-21 臼井国際産業株式会社 熱交換器用フィン部材
JP2011220554A (ja) * 2010-04-05 2011-11-04 Sumitomo Light Metal Ind Ltd フィン・アンド・チューブ型熱交換器用伝熱管及びそれを用いたフィン・アンド・チューブ型熱交換器並びにその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2512540A (en) * 1945-02-19 1950-06-20 Rue Gas Dev Ltd De Heat exchanger
US3241610A (en) * 1961-10-16 1966-03-22 Peerless Of America Fin and tube stock assemblies for heat exchange units
JPS50156858U (ja) * 1974-06-13 1975-12-25
JPS51152159U (ja) * 1975-05-30 1976-12-04
JPH10185473A (ja) * 1996-12-26 1998-07-14 Furukawa Electric Co Ltd:The 熱交換器
JP2011163567A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd 熱交換器
JP2012052747A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Sumitomo Light Metal Ind Ltd フィン・アンド・チューブ型熱交換器用伝熱管及びそれを用いたフィン・アンド・チューブ型熱交換器並びにその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017172951A (ja) * 2016-02-25 2017-09-28 ハルトン オイ 空間を調節するための装置
US11262085B2 (en) 2016-02-25 2022-03-01 Halton Oy Apparatus for conditioning a space
JP7101456B2 (ja) 2016-02-25 2022-07-15 ハルトン オイ 空間を調節するための装置
WO2023054270A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 ダイキン工業株式会社 熱交換器
JP2023051525A (ja) * 2021-09-30 2023-04-11 ダイキン工業株式会社 熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6276539B2 (ja) 2018-02-07
US20150053377A1 (en) 2015-02-26
EP2843344A1 (en) 2015-03-04
EP2843344B1 (en) 2018-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6276539B2 (ja) 熱交換器及び熱交換器の製造方法
JP2016539516A5 (ja)
WO2014180323A1 (zh) 换热器
JP4601667B2 (ja) ヒートシンクおよびその製造方法
JP2012148326A5 (ja)
WO2015098824A1 (ja) 受熱部構造及びヒートシンク
JP2011145023A (ja) 熱交換器およびその製造方法
JP2017091800A (ja) 導電部材
JP6203165B2 (ja) アレイモジュール
WO2016163062A1 (ja) 炭素材料層含有複合材料および熱交換器
EP2733737B1 (en) Heat dissipating device
JP5726042B2 (ja) 熱交換器、熱交換器用フィン、熱交換器の製造方法
JP6891490B2 (ja) 熱交換器及びその製造方法
JP3140067U (ja) 放熱板
JP2015153869A (ja) 絶縁層付冷却器、およびその製造方法、冷却器付パワーモジュール
JP2015102318A (ja) プレート積層体
JP2019096702A (ja) 冷却器
JP2009300065A (ja) 熱交換器
JP2010167454A (ja) 熱交換器及びその製造方法
KR20130054893A (ko) 열교환기의 방열부 구조 및 이를 포함하는 열교환기
JP2009276013A (ja) 熱交換器、およびその熱交換器の配管の接合方法
JP2010036250A (ja) アルミニウム部材と銅部材の接合方法
TWI544204B (zh) 熱管固定結構
US20140238651A1 (en) Heat Exchanger Assembly
JP3139715U (ja) 放熱板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6276539

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150