JP2015041484A - 組電池 - Google Patents

組電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2015041484A
JP2015041484A JP2013171653A JP2013171653A JP2015041484A JP 2015041484 A JP2015041484 A JP 2015041484A JP 2013171653 A JP2013171653 A JP 2013171653A JP 2013171653 A JP2013171653 A JP 2013171653A JP 2015041484 A JP2015041484 A JP 2015041484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery pack
flat surface
case
flat
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013171653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6152747B2 (ja
Inventor
鈴木 哲
Satoru Suzuki
哲 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013171653A priority Critical patent/JP6152747B2/ja
Priority to PCT/IB2014/001499 priority patent/WO2015025198A1/en
Priority to US14/913,045 priority patent/US9929383B2/en
Priority to CN201480046271.9A priority patent/CN105474431A/zh
Priority to DE112014003862.8T priority patent/DE112014003862B4/de
Publication of JP2015041484A publication Critical patent/JP2015041484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6152747B2 publication Critical patent/JP6152747B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0481Compression means other than compression means for stacks of electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0468Compression means for stacks of electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • H01M10/345Gastight metal hydride accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4207Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • H01M50/169Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids by welding, brazing or soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • H01M50/291Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/20Pressure-sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/131Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by physical properties, e.g. gas-permeability or size
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】複数の扁平な電池パックを積層した組電池であって、密閉された電池パックのケースの内圧上昇に際してケースと封口板の溶接箇所の疲労劣化を抑制する。
【解決手段】組電池2は、複数の扁平な電池パック10とスペーサ5が交互に積層されて積層方向に荷重された構造を有する。電池パック10は、幅狭面が開口している扁平なケースと、ケースの開口の内周面に嵌合している封口板であってその側面と内周面が溶接されている封口板を備える。スペーサ5は、各電池パックの両側の扁平面の中央に配置されており、扁平面との接触領域の輪郭が電池パックの扁平面の輪郭よりも小さい。積層方向の荷重によって電池パックの扁平面の中央がスペーサの輪郭の形に窪んでいる。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の電池パックで構成される組電池に関する。複数の電池パックを集積した組電池において個々の電池パックは「電池セル」、あるいは、単に「セル」と呼ばれることもある。
複数の電池パックを直列あるいは並列に接続して高電圧あるいは大容量の電池を実現することがある。そのような電池は組電池(Battery Stack)と呼ばれる。個々の電池パックは扁平な形状であることが多い。特許文献1には、複数の扁平な電池パックを並べて配置し、直列に接続した組電池が例示されている。
リチウムイオン電池に代表される電池パックは、密閉された扁平なケースに電解液と電池本体が収容される。ケースが密閉されているので、温度が上昇したり、大気圧の低い高所へ持っていかれたりすると内圧が上昇し、ケースが膨張する。電池パックを充電すると発熱するので、充電の毎にもケースが膨張することになる。
内圧上昇によるケースの膨張を防止する技術が例えば特許文献2に開示されている。その技術は、扁平なケースの扁平面の中央に台形の窪み、あるいは、台形の突出部を設け、ケースの強度を高めるというものである。扁平なケースの扁平面とは、最も面積が大きいケース側面であり、幅広面とも称されることがある。
特開2003−242956号公報 特開2006−040879号公報
扁平なケース本体と封口板(蓋)を溶接して密閉したケースを実現することがよくある。そのようなケースが膨張と収縮を繰り返すと、溶接箇所が疲労劣化する。本明細書は、内圧上昇に際してケース本体と封口板の溶接箇所の疲労劣化を抑制する技術を提供する。
本明細書が開示する技術は、複数の扁平な電池パックを、扁平面を対向させて並べた組電池のそのレイアウトを活用して溶接箇所の疲労劣化を抑制する。本明細書が開示する新規な組電池は、次の特徴を有する電池パックを採用する。その電池パックは、内部に電池本体を収容する扁平なケースであって幅狭面が開口しているケースと、そのケースの開口の内周面に嵌合している封口板であってその側面とケースの内周面が溶接されている封口板を備える。組電池は、さらに、各電池パックの両側の扁平面の中央に配置されており、その扁平面との接触領域の輪郭が電池パックの扁平面の輪郭よりも小さい複数のスペーサを備える。なお、スペーサは、電池パックとの接触面が電池パックの扁平面の輪郭よりも小さければよく、電池パックと接触しない箇所においては上記扁平面よりも大きくてもよい。
本明細書が開示する組電池は、複数の電池パックと複数のスペーサが交互に積層されているとともに、その積層方向に荷重されている。そして、その荷重によって電池パックの扁平面の中央がスペーサの電池パック接触領域の輪郭の形に窪んでいる。なお、電池パックの形状の特徴として、荷重を受けて扁平面の中央が窪む結果、積層方向に封口板とスペーサを横断する断面で見たときに、扁平面と封口板側面との接触領域の下端から扁平面とスペーサとの接触領域の上端まで、電池パックの扁平面が、積層方向の直交方向に対して一直線に傾斜する。
上記の組電池の電池パックでは、扁平なケースの開口と封口板との溶接面の大部分が、扁平面と平行となるように溶接箇所を限定している。扁平面と平行となる溶接面とは、ケースの幅狭面の開口の長辺を含む溶接面である。なお、短辺付近ではケースの強度が高いため、短辺の近傍でのケースの膨張は、本明細書では着目しない。ケース内圧上昇によるケース膨張に関して重要視するのは、開口の長辺を含む溶接面であって、長辺の中央の溶接面である。内圧が上昇したときに開口の長辺の中央が最も膨らみ易いからである。
本明細書が開示する組電池では、矩形の開口の長辺を含む溶接面がケースの扁平面と平行となるように、扁平なケースの開口の内周面と封口板の側面が当接するように封口板をケースに嵌合し、当接面を溶接する。一方、複数の電池パックは、スペーサを挟んで積層され、積層方向に荷重されている。この荷重により、扁平なケースは内圧上昇時もの膨張が抑制される。その結果、ケースの開口は幅方向(扁平面と直交する方向)に拡がり難くなる。即ち、ケースの開口の内周面と封口板の側面が離れ難くなる。その結果、内圧上昇時に溶接面に作用する応力が緩和され、疲労劣化が抑制される。特に、荷重を受けてケースの扁平面の中央がスペーサの形状に窪み、扁平面(その裏面)と封口板側面との接触領域の下端から扁平面とスペーサとの接触領域の上端までの間で扁平面が、積層方向の直交方向に対して一直線に傾斜する。この形状がケースの強度を高めることに寄与する。荷重とケース強度向上の相乗効果により、内圧上昇によりケース開口が拡がってしまうことが効果的に抑制され、疲労劣化が抑制される。
発明者は加える荷重の大きさを変えて比較検討した。その結果、荷重が大きすぎるとかえって疲労劣化が進行し易いことを発見した。推測するに、荷重が大きすぎると、扁平面の上端(封口板側面との接触領域の上端に相当する)に、開口外側方向の力が作用し、封口板側面との溶接面の上側に引っ張り応力を与えることになるからである。発明者は、適切な荷重の大きさを制限するのに、積層方向に封口板とスペーサを横断する断面で見たときに、扁平面と封口板の接触領域の下端から扁平面とスペーサの接触領域の上端までの距離Aと、荷重によって扁平面に形成される窪みの深さBとの比B/Aをパラメータとして用いることが適していることを見出した。発明者は、B/Aを様々に変えて内圧を上昇させる繰り返し試験を行った。その繰り返し試験は、溶接箇所が破断するまで繰り返される。その結果、0.005≦B/A≦0.11であると、無荷重のときの繰り返し数の2倍まで溶接箇所が破壊しなかった。さらには、0.02≦B/A≦0.09であると、約7000回以上の繰り返し試験に耐えた。この数値は、耐疲労性にとって重要である。1日に2回膨張を生ずるとして、10年で7300回の繰り返しとなる。例えば自動車に搭載する組電池の耐用年数の評価基準として、10年以上の耐用年数を有することが好ましい。0.02≦B/A≦0.09は、その基準をクリアする。
本明細書が開示する技術の詳細とさらなる改良は以下の「発明を実施するための形態」にて説明する。
実施例の組電池の模式的断面図である。 電池パックの3面図である。図2(A)は上面図を示しており、図2(B)は正面図を示しており、図2(C)は、図2(B)のC−C線における断面図を示している。 図2において符号IIIが示す範囲の拡大断面図である。 内圧上昇時のケースの膨張を説明する断面図である。 荷重を受けた電池パックの拡大断面図である。 荷重を受けた状態における電池パックの断面図である。 繰り返し試験の結果を示す表である。 繰り返し耐久試験の結果を示すグラフである。 電池パックの変形例を示す断面図である。
図面を参照して実施例の組電池を説明する。図1に組電池の模式的断面図を示し、図2に電池パックの3面図を示す。組電池2は、複数の扁平な電池パック10を、スペーサ5を介して積層した構造を有している。複数の電池パック10は、その扁平面を対向させて積層されている。扁平面とは、外形状が扁平な電池パック10において最も広い面積を有する側面である。複数の電池パック10と複数のスペーサ5の積層体は、両側を金属製のエンドプレート3で挟み込まれ、その両端のエンドプレート3が拘束ベルト4で連結されて保持されている。拘束ベルト4はゴムなどの弾性体であり、両側のエンドプレート3に圧縮力を与えている。その圧縮力が電池パック10とスペーサ5の積層体に荷重を与えている。後述するように無荷重のときには電池パック10の扁平面は平坦であるが、荷重を受けることによって扁平面の中央に窪みWが形成される。窪みWの底の形状は、スペーサ5の電池パック10との当接面における外形状に等しい。なお、エンドプレートの側面には、スペーサ5と同じ形状の突起3aが設けられており、最外側の電池パック10の扁平面にも窪みWが形成されている。
図2を参照して電池パック10を説明する。電池パック10は、扁平な外形状を有しており、一つの幅狭面に正負の端子14a、14bが設けられている。なお、説明の便宜上、端子14a、14bが設けられている面の側を上側と称し、端子14a、14bが設けられている面と対向する面の側を下側と称する。図に示した座標系においてZ軸の正方向が「上側」に相当する。図中の座標系におけるYZ平面と平行な側面が扁平面に相当する。
図2は電池パック10の3面図であり、図2(C)は側面図に相当するが、理解を助けるために図2(C)は、図2(B)のCC線における断面を示している。図2(C)は、電池パック10とスペーサ5の積層方向に封口板13とケース12を横断する断面に相当する。この断面は、さらに、ケース12と封口板13を同時に横断する断面であって、積層方向と平行な断面と表現することもできる。
図2(C)の断面は、図1に示した電池パック断面に相当する。ただし、前述したように、積層方向に荷重を受けていないときには、扁平面は平坦であり、前述した窪みWは形成されていないことに留意されたい。図2(B)は扁平面を正面にみたときの図であり、符号Eが示す矩形は、スペーサ5が接触する領域の輪郭を示している。図2(B)に示されているように、スペーサ5は、扁平面の中央にあてがわれる。
電池パック10は、筐体の内部に電池本体を収容しているが、本明細書は電池パックの筐体に着目しており、電池本体の図示は省略する。なお、電池本体は、典型的には、リチウムイオンバッテリやニッケル水素バッテリなどの化学バッテリであるが、燃料電池であってもよい。
電池パック10の筐体は、上面である幅狭面が開口している扁平なケース12と、その開口を封止している封口板13で構成されている。前述した「上側」と「下側」の定義に従うと、封口板13は電池パック10の上面に相当する。
電池パック10の筐体は密封されている。リチウムイオンバッテリやニッケル水素バッテリは、充電の際に発熱するため、温度上昇により内部の圧力が上昇する。また、密封された筐体は、大気圧の低い高所に持っていかれると内圧が高まる。内圧上昇への対策として、電池パック10の上面(即ち、封口板13)に、安全弁15が備えられている。安全弁15は、ケース内圧が所定の閾値を超えると開く。この安全弁15は、安全装置を兼ねており、開くと同時に、内部の電池本体と一方の端子との間の導通を遮断する。
封口板13は、ケース12の開口の内周面に嵌合しており、封口板13の側面がケース12の内周面に溶接されている。溶接は封口板13の周囲を一巡しており、ケースが密封される。電池パックの筐体は密封されるので、前述したように内圧が上昇するとケース12が膨張する。膨張の際、ケース12の開口と封口板13との溶接領域のうち、ケースの矩形開口の短辺12b(図2(A)参照)の周囲R2はケースの剛性が高いので内圧上昇時にもケースの変形は小さいが、長辺12aの中央付近R1では内圧上昇による変形が顕著となる。内圧はケース12の開口を拡げる方向に作用するから、開口と封口板13の溶接に引っ張り応力が加わることになる。
図3、図4を参照して溶接部に加わる力を説明する。図3、図4は、図2(C)において符号IIIが示す範囲の拡大断面図である。符号Lが示す点ハッチングは、溶接領域を示している。溶接は、レーザ溶接による。レーザは、封口板13の側面13aとケース12の内側面12cとの接触面に平行に照射される。照射された領域では所定の深さまで封口板13とケース12が溶融して接合する。レーザの強度が強すぎるとレーザが封口板13を貫通してしまうため、貫通しないようにレーザの照度が調整される。その結果、溶接される範囲は、封口板13の側面13aとケース12の内側面12cとの接触面の上方(接触面のケース外側に近い部位)に限られる。なお、図3における内側面12cは、扁平面の裏側に相当する。
筐体の内圧が上昇し、ケース12の開口付近が膨らんだ状態を図4に示す。内圧が上昇すると、ケース12が膨らみ、当初は接触していた封口板の側面13aとケースの内側面12c(扁平面の裏側)の接触面のうち、溶接されていない範囲が開き出す(図4中の符号P2が示す箇所)。そうすると、溶接領域の下端(ケース内側に最も近い端であり、符号P1が示す箇所)に応力が集中する。この応力集中ポイントが最も疲労劣化が進む箇所となる。
本実施例の組電池では、封口板13とケース12との扁平なケース12の矩形開口の長辺(図2(A)参照)における溶接面が扁平面と平行となるように溶接面を特定し、その扁平面にスペーサ5を介して外側から荷重を与えている。図5に荷重を与えたときの電池パック10の部分断面図を示す。荷重は扁平面を押さえ付けるように作用するのでケースの膨張を抑制する。その結果、溶接面に加わる応力が低減され、疲労劣化が抑制される。
なお、荷重を高め過ぎると、図5に示すように、溶接面の上端(符号P3が示す箇所)に矢印Qが示す方向の力が作用する。この力は、溶接面を引き離すように作用し、溶接の疲労劣化を促進してしまう。次に、適切な荷重の範囲を説明する。
適正な荷重の大きさは電池パックのサイズに依存する。従って、適正な荷重をその絶対値で特定することは得策ではない。発明者は、電池パックの特定箇所の長さの比で適正な荷重の大きさを特定できることを見出した。図6を参照して適正な荷重の範囲の特定方法について説明する。
スペーサ5を介して荷重を強めていくと、図6(及び図1)に示すように、扁平面にスペーサ5の輪郭の底形状を有する窪みWが形成される。その窪みの深さBと、次に説明する距離Aとの比B/Aで、溶接箇所の疲労劣化を抑制する荷重の大きさを特定できる。その距離Aとは、積層方向に封口板13とスペーサ5を横断する断面で見たときに、ケース12の扁平面と封口板13の側面との接触領域の下端(図6の符号P5が示す箇所)と、扁平面とスペーサ5の接触範囲の上端(図6の符号P6が示す箇所)までの距離である。なお、無荷重のときには扁平面は平坦であるが、荷重が加わり窪みWが形成されたときには、下端P5と上端P6の間の扁平面(部分扁平面12d)は、積層方向に直交する平面(図中のYZ平面)に対して一直線に傾斜する。
発明者は、B/Aを様々に変化させて内圧上昇の繰り返し試験を実施した。図7に繰り返し試験のB/Aの値と、電池パック10の筐体が破壊するまでの繰り返し数を示す。なお、電池パックの外形サイズは、概ね、140mm×14mm×63mmである。長辺12aの長さが140mmであり、短辺12b(図2(A)参照)の長さが14mmである。AとBの大きさは図7に示した通りである。試験は、次の通りである。ケース12に孔を空けて空気を送り込んで内圧を上昇させ、空気を抜いて内圧を外気圧と等しくする。それを溶接部が破壊するまで繰り返す。無荷重のときの繰り返し数は100回であった。
図7の結果をグラフに表したのが図8である。図8から明らかな通り、B/Aが大きすぎると疲労劣化を低減する効果が得られなくなる。破線のグラフGは、実験結果を示す点列の近似曲線である。符号S1が示す範囲は、0.005≦B/A≦0.110の範囲である。この範囲S1では、破壊に至るまでの繰り返し数が200回以上である。この200回という数字は、無荷重のときの繰り返し数(100回)の2倍である。即ち、従来の組電池の2倍の繰り返し数を得られるということであり一つの評価基準である。
符号S2が示す範囲は、0.02≦B/A≦0.09の範囲である。この範囲では、破壊に至るまでの繰り返し数が7000回以上である。1日に2回、膨張を生ずるとして、10年で7300回の繰り返しとなる。符号S2が示す範囲は、1日2回の膨張を想定したときに10年耐え得る範囲である。自動車に搭載する部品としては少なくとも10年の耐用年数があることが好ましい。範囲S2はその基準をクリアする。
発明者の検討によると、無次元数のパラメータであるB/Aを採用した上記の基準は、電池パックのサイズに依存せずに成立すると推測される。図6に示されているように、B/Aは、ケース12の扁平面と封口板13の側面との接触領域の下端(図6の符号P5が示す箇所)と、扁平面とスペーサ5の接触範囲の上端(図6の符号P6が示す箇所)までの範囲(符号12dが示す範囲)の扁平面の、積層方向に直交する平面(YZ平面)に対する傾斜角に相当する。電池パックのサイズに関わらず、上記の傾斜角が上記したS1の範囲あるいはS2の範囲にあれば、所望の疲労劣化の低減効果が得られる。
(変形例)前述したように、電池パックは無荷重のときには扁平面が窪んでおらず、扁平面が所定の窪みを有するまで荷重を加えることが好ましい。そのような態様ほどの効果は得られないが、最初から窪みWが形成されている電池パックでも従来よりも疲労劣化に対する耐性を向上させることができる。そのような態様の電池パックの例を図9に示す。図9の電池パック110は、図6に示した電池パック10と同じであるが、荷重なしで窪みW2が形成されている点が図6の電池パック10と異なる。仮想線(2点鎖線)で示した矩形は、スペーサ5に相当する。従って符号P6が示す扁平面の屈曲箇所は、扁平面とスペーサ5の接触範囲の上端に相当する。ケース112の扁平面と封口板13の側面との接触領域の下端(図9の符号P5が示す箇所)と、上記の上端P6の間の傾斜している扁平面112aの傾斜は、図6の荷重を受けたときの傾斜した扁平面12dの傾斜と同じである。電池パック110を使った組電池も、内圧が上昇しても窪みW2を保持するだけの荷重は必要である。
図9の電池パックを使った組電池は、次の通り表現することができる。電池パック110は、内部に電池本体(不図示)を収容する扁平なケースであって幅狭面が開口しているケース112と、ケース112の開口の内周面に嵌合している封口板13であってその側面とケース内周面が溶接されている封口板13を備える。スペーサ105は、各電池パック110の両側の扁平面の中央に配置されており、扁平面との接触領域の輪郭が電池パック110の扁平面の輪郭よりも小さい。組電池は、複数の電池パック110と複数のスペーサ105が交互に積層されてその積層方向に荷重されている。そして、電池パック110の扁平面の中央がスペーサ105の輪郭の形に窪んでおり(窪みW2)、積層方向に封口板とスペーサを横断する断面で見たときに、扁平面と封口板13との接触領域の下端P5から扁平面とスペーサ105との接触領域の上端P6まで、扁平面が、積層方向の直交方向に対して一直線に傾斜している。
実施例で説明した技術に関する留意点を述べる。スペーサ5は、扁平面の略中央に当接すればよい。逆に言えば、スペーサ5は、積層方向からみたときに扁平面の縁と重ならないように電池パックに当接していればよい。扁平面の縁とは、ケースの角部に相当し、角部は元々剛性が高いのでスペーサを当てる利点がない。他方、扁平面の中央部は内圧上昇により膨らみ易く、そのような箇所にスペーサを当てて荷重を加えることで膨張を抑制することができる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
2:組電池
3:エンドプレート
3a:突起
4:拘束ベルト
5、105:スペーサ
10、110:電池パック
12、112:ケース
12a:長辺
12b:短辺
12c:内側面
12d、112a:部分扁平面
13:封口板
13a:側面
14a:端子
15:安全弁

Claims (5)

  1. 内部に電池本体を収容する扁平なケースであって幅狭面が開口しているケースと、前記ケースの開口の内周面に嵌合している封口板であってその側面と前記内周面が溶接されている封口板と、を備える複数の電池パックと、
    各電池パックの両側の扁平面の中央に配置されており、前記扁平面との接触領域の輪郭が電池パックの扁平面の輪郭よりも小さい複数のスペーサと、
    を備えており、
    複数の電池パックと複数のスペーサが交互に積層されているとともに、積層方向に荷重されており、
    荷重によって電池パックの前記扁平面の中央がスペーサの輪郭の形に窪んでいる、
    ことを特徴とする組電池。
  2. 積層方向に封口板とスペーサを横断する断面で見たときに、封口板の下端からスペーサの上端までの距離Aと、前記窪みの深さBとの比B/Aが、0.005≦B/A≦0.11であることを特徴とする請求項1に記載の組電池。
  3. 前記比B/Aが、0.02≦B/A≦0.09であることを特徴とする請求項2に記載の組電池。
  4. 積層方向に封口板とスペーサを横断する断面で見たときに、扁平面と封口板との接触領域の下端から扁平面とスペーサとの接触領域の上端までの間で前記扁平面が、積層方向の直交方向に対して一直線に傾斜していることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の組電池。
  5. 内部に電池本体を収容する扁平なケースであって幅狭面が開口しているケースと、前記ケースの開口の内周面に嵌合している封口板であってその側面と前記内周面が溶接されている封口板と、を備える複数の電池パックと、
    各電池パックの両側の扁平面の中央に配置されており、前記扁平面との接触領域の輪郭が電池パックの扁平面の輪郭よりも小さい複数のスペーサと、
    を備えており、
    複数の電池パックと複数のスペーサが交互に積層されてその積層方向に荷重されており、
    電池パックの前記扁平面の中央がスペーサの輪郭の形に窪んでおり、
    積層方向に封口板とスペーサを横断する断面で見たときに、扁平面と封口板との接触領域の下端から扁平面とスペーサとの接触領域の上端までの間で前記扁平面が、積層方向の直交方向に対して一直線に傾斜している、
    ことを特徴とする組電池。
JP2013171653A 2013-08-21 2013-08-21 組電池 Active JP6152747B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013171653A JP6152747B2 (ja) 2013-08-21 2013-08-21 組電池
PCT/IB2014/001499 WO2015025198A1 (en) 2013-08-21 2014-08-11 Battery stack
US14/913,045 US9929383B2 (en) 2013-08-21 2014-08-11 Battery stack
CN201480046271.9A CN105474431A (zh) 2013-08-21 2014-08-11 电池堆
DE112014003862.8T DE112014003862B4 (de) 2013-08-21 2014-08-11 Akkumulatorstapel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013171653A JP6152747B2 (ja) 2013-08-21 2013-08-21 組電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015041484A true JP2015041484A (ja) 2015-03-02
JP6152747B2 JP6152747B2 (ja) 2017-06-28

Family

ID=51626078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013171653A Active JP6152747B2 (ja) 2013-08-21 2013-08-21 組電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9929383B2 (ja)
JP (1) JP6152747B2 (ja)
CN (1) CN105474431A (ja)
DE (1) DE112014003862B4 (ja)
WO (1) WO2015025198A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019003772A1 (ja) * 2017-06-26 2020-05-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102484264B1 (ko) * 2015-11-24 2023-01-02 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 및 그의 제조 방법
CN110828746B (zh) * 2020-01-13 2020-07-10 比亚迪股份有限公司 一种电池包和电动车
JP7285809B2 (ja) * 2020-08-12 2023-06-02 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 角型電池の製造方法および角型電池

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0999089A (ja) * 1995-10-06 1997-04-15 Olympus Optical Co Ltd カテーテル
JP2004227788A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Toyota Motor Corp 車両用リチウムイオン組電池
JP2008078008A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Toyota Motor Corp 組電池およびその製造方法
JP2008130371A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Sanyo Electric Co Ltd 電池ケース、該電池ケースを備える非水電解質二次電池及び該非水電解質二次電池の製造方法
JP2009026703A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Toyota Motor Corp 組電池の製造方法
JP2011060624A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Nissan Motor Co Ltd 電池モジュール
JP2012123983A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 二次電池の膨脹抑制構造およびこれを備えた二次電池
JP2013097888A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置
WO2013084290A1 (ja) * 2011-12-06 2013-06-13 日立ビークルエナジー株式会社 組電池

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3709628B2 (ja) * 1995-11-15 2005-10-26 ソニー株式会社 非水電解液二次電池
EP0948064B1 (fr) * 1998-03-30 2003-07-09 Renata AG Accumulateur ou pile prismatique avec container rigide et compressif
JP3906706B2 (ja) 2002-02-15 2007-04-18 三菱電機株式会社 バッテリモジュール
KR100614381B1 (ko) 2004-07-29 2006-08-21 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이온 이차 전지
JP2007103344A (ja) 2005-09-12 2007-04-19 Nissan Motor Co Ltd 組電池
US8216713B2 (en) * 2009-02-25 2012-07-10 Sb Limotive Co., Ltd. Battery housing formed with cooling passages and battery pack having the same
JP5724858B2 (ja) * 2011-12-05 2015-05-27 トヨタ自動車株式会社 電池の製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0999089A (ja) * 1995-10-06 1997-04-15 Olympus Optical Co Ltd カテーテル
JP2004227788A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Toyota Motor Corp 車両用リチウムイオン組電池
JP2008078008A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Toyota Motor Corp 組電池およびその製造方法
JP2008130371A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Sanyo Electric Co Ltd 電池ケース、該電池ケースを備える非水電解質二次電池及び該非水電解質二次電池の製造方法
JP2009026703A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Toyota Motor Corp 組電池の製造方法
JP2011060624A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Nissan Motor Co Ltd 電池モジュール
JP2012123983A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 二次電池の膨脹抑制構造およびこれを備えた二次電池
JP2013097888A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置
WO2013084290A1 (ja) * 2011-12-06 2013-06-13 日立ビークルエナジー株式会社 組電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019003772A1 (ja) * 2017-06-26 2020-05-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105474431A (zh) 2016-04-06
WO2015025198A1 (en) 2015-02-26
DE112014003862T5 (de) 2016-06-02
US20160204399A1 (en) 2016-07-14
JP6152747B2 (ja) 2017-06-28
US9929383B2 (en) 2018-03-27
DE112014003862B4 (de) 2024-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9251986B2 (en) Rechargeable battery
KR101309151B1 (ko) 이차 전지
US10658638B2 (en) Rechargeable battery
EP2410592A1 (en) Battery module
JP6152747B2 (ja) 組電池
KR102487217B1 (ko) 리벳을 포함하는 캡 어셈블리 및 이를 포함하는 비딩부/클림핑부가 생략된 원통형 전지
US10910626B2 (en) Secondary battery including bottom retainer
KR102332442B1 (ko) 이차 전지 모듈
EP3051611B1 (en) Battery cell comprising means for protecting short circuit
KR101813234B1 (ko) 이차 전지용 셀 커버 및 이를 포함하는 배터리 모듈
KR20210065847A (ko) 비수전해질 이차 전지
KR20150069732A (ko) 배터리 모듈
US9159961B2 (en) Case of secondary battery including a bead
US10431845B2 (en) Rechargeable battery
KR20180036452A (ko) 배터리 팩
JP6211757B2 (ja) 蓄電装置
US20120208075A1 (en) Secondary Battery
US10096808B2 (en) Secondary battery
US9627662B2 (en) Secondary battery
CN114976410B (zh) 蓄电装置
KR102392645B1 (ko) 자석을 포함하는 캡 어셈블리
JP2014212032A (ja) 組電池
KR20180071018A (ko) 전지모듈 사이에 개재되어 있는 스페이서를 포함하는 전지팩
JP5742915B2 (ja) 密閉電池及びその製造方法
JP6288215B2 (ja) 二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170515

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6152747

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151