JP2015038000A - エレベータの釣合い重り - Google Patents

エレベータの釣合い重り Download PDF

Info

Publication number
JP2015038000A
JP2015038000A JP2013169708A JP2013169708A JP2015038000A JP 2015038000 A JP2015038000 A JP 2015038000A JP 2013169708 A JP2013169708 A JP 2013169708A JP 2013169708 A JP2013169708 A JP 2013169708A JP 2015038000 A JP2015038000 A JP 2015038000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
coupling member
balance weight
weights
elevator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013169708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6032154B2 (ja
Inventor
宗一 中林
Soichi Nakabayashi
宗一 中林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Building Solutions Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd filed Critical Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd
Priority to JP2013169708A priority Critical patent/JP6032154B2/ja
Publication of JP2015038000A publication Critical patent/JP2015038000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6032154B2 publication Critical patent/JP6032154B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

【課題】縦枠を一定間隔で保持する保持部を含む釣合い重り全体の前後の幅寸法を、当該保持部を除いた釣合い重りの前後の幅寸法以内に収めることができるエレベータの釣合い重りを提供する。
【解決手段】一対の縦枠の間に上下に隣接して積み重ねられて配置された複数の加減重りと、一対の縦枠を一定の間隔で保持するための保持部と、を備え、保持部は、一対の縦枠の左右外側面に取り付けられた左右一対の固定部材と、一対の固定部材間にわたって取り付けられ、複数の加減重りの前面側及び後面側にそれぞれ配置された前後一対の結合部材と、を備え、固定部材及び結合部材は、複数の加減重りの前面の最外端と後面の最外端との間に配置され、加減重りは、前面及び後面における上下端部にそれぞれ形成された面取り部を備え、一対の結合部材それぞれの少なくとも一部は、上下に隣接する加減重りの面取り部同士の間に形成された間隙内に配置される。
【選択図】図2

Description

この発明は、エレベータの釣合い重りに関するものである。
従来におけるエレベータの釣合い重りにおいては、重り枠内にウェイト(加減重り)を所要個数積み重ねて配置したものであって、重り枠の縦枠の左右の中間部にそれぞれ設けられた中間ストッパと、ウェイト(加減重り)の側部を迂回して中間ストッパと連結された脱ウェイト防止装置と、を備えたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許第3263322号公報 特開平11−060113号公報 特開2001−253667号公報 特開2001−270672号公報 特開2002−167144号公報 特開2008−143655号公報
しかしながら、特許文献1に示された従来におけるエレベータの釣合い重りにおいては、脱ウェイト防止装置がウェイト(加減重り)の側部を迂回して設けられているため、脱ウェイト防止装置の分だけ釣合い重りの前後方向の幅寸法が増加してしまう。
このため、昇降路内における釣合い重りの昇降に必要なスペースが大きくなり、昇降路内の空間を有効に活用することができない。また、乗りかごや他の昇降路内機器との間に所定以上の間隔を確保することができずに、釣合い重りと乗りかご等との間での干渉を招くおそれもある。
この発明は、このような課題を解決するためになされたもので、一対の縦枠を一定の間隔で保持するための保持部を含む釣合い重り全体の前後方向の幅寸法を、当該保持部を除いた釣合い重りの前後方向の幅寸法以内に収めることができ、昇降路内における釣合い重りの昇降に必要なスペースを小さくし、昇降路内の空間を有効に活用することが可能であるエレベータの釣合い重りを得るものである。
この発明に係るエレベータの釣合い重りにおいては、一定の間隔だけ隔てて設けられた左右一対の縦枠と、前記一対の縦枠の間に上下に隣接して積み重ねられて配置された複数の加減重りと、前記一対の縦枠を前記一定の間隔で保持するための保持部と、を備え、前記保持部は、前記一対の縦枠それぞれの左右外側面に取り付けられた左右一対の固定部材と、前記一対の固定部材間にわたって取り付けられ、前記複数の加減重りの前面側及び後面側にそれぞれ配置された前後一対の結合部材と、を備え、前記固定部材及び前記結合部材は、前記複数の加減重りの前面の最外端と後面の最外端との間に配置され、前記加減重りは、前面及び後面における上下端部にそれぞれ形成された面取り部を備え、一対の前記結合部材それぞれの少なくとも一部は、上下に隣接する前記加減重りの前記面取り部同士の間に形成された間隙内に配置される。
この発明に係るエレベータの釣合い重りにおいては、一対の縦枠を一定の間隔で保持するための保持部を含む釣合い重り全体の前後方向の幅寸法を、当該保持部を除いた釣合い重りの前後方向の幅寸法以内に収めることができ、昇降路内における釣合い重りの昇降に必要なスペースを小さくし、昇降路内の空間を有効に活用することが可能であるという効果を奏する。
この発明の実施の形態1に係るエレベータの釣合い重りの正面図である。 この発明の実施の形態1に係るエレベータの釣合い重りの横断面図である。 図2中のA部を拡大して示す縦断面図である。 図2中のB部の拡大図である。 この発明の実施の形態2に係るエレベータの釣合い重りの横断面図である。 図5中のB部の拡大図である。 この発明の実施の形態3に係るエレベータの釣合い重りの横断面図である。 図7中のB部の拡大図である。 この発明の実施の形態3に係るエレベータの釣合い重りが備える結合部材の構成例を示す図である。 この発明の実施の形態4に係るエレベータの釣合い重りの横断面図である。 図10中のB部の拡大図である。
この発明を添付の図面に従い説明する。各図を通じて同符号は同一部分又は相当部分を示しており、その重複説明は適宜に簡略化又は省略する。
実施の形態1.
図1から図4は、この発明の実施の形態1に係るもので、図1はエレベータの釣合い重りの正面図、図2はエレベータの釣合い重りの横断面図、図3は図2中のA部を拡大して示す縦断面図、図4は図2中のB部の拡大図である。
図1に示す釣合い重り1は、エレベータの図示しない昇降路内に昇降自在に設けられる。釣合い重り1は、重り枠10、加減重り20及び保持部30を備えている。重り枠10は、左右一対の縦枠11、上枠12及び下枠13からなっている。
縦枠11は、互いに一定の間隔だけ隔てて平行に配置されている。これら左右一対の縦枠11の上端部間にわたって上枠12が固定される。そして、左右一対の縦枠11の下端部間にわたって下枠13が固定される。
重り枠10の内側には、複数の加減重り20が保持されている。複数の加減重り20は、一対の縦枠11の間において、下枠13上に上下に隣接して積み重ねられる。加減重り20は、例えば、鋳物、コンクリート塊や鋼板からなる。
保持部30は、左右一対の縦枠11を前記一定の間隔で保持するためものである。保持部30は、縦枠11の上下方向のほぼ中央あるいは中央よりやや下方の位置に配置される。保持部30は、固定部材31、結合部材32、接続金具33及びボルト34を備えている。この保持部30の構成を図2を参照しながら次に説明する。
図2に示すように、縦枠11は、平面視において断面略コ字状を呈する。一対の縦枠11は、略コ字状の開口側を互いに対向させるように配置されている。そして、これら一対の縦枠11それぞれの左右外側面には、左右一対の固定部材31が取り付けられる。各固定部材31は、略矩形を呈する平板状の部材である。
ここで、各加減重り20は、前後方向の幅寸法について、中央部より左右両端部の方が小さくなるような形状を呈している。そして、加減重り20の細まった左右両端部が縦枠11の略コ字状の開口側に係合することで、加減重り20が重り枠10の内側に保持される。
したがって、縦枠11の前後方向の幅寸法は、加減重り20の中央部の前後方向の幅寸法(図2中にDで示す)より小さい。そして、固定部材31の前後方向の幅寸法は、縦枠11の前後方向の幅寸法より大きく、かつ、加減重り20の中央部の前後方向の幅寸法D以下となるように調整されている。
このようにして設けられた左右一対の固定部材31間にわたって、結合部材32が取り付けられる。結合部材32は、複数の加減重り20の前面側及び後面側にそれぞれ配置されて前後一対をなしている。各結合部材32は、ワイヤ状の部材、細棒状の部材若しくは細板状の部材又はこれらの組み合わせからなる。
こうして取り付けられた結合部材32と加減重り20との配置関係について、図3を参照しながら次に説明する。図3は、図2中のA部を拡大した縦断面図である。この図3に示すように、各加減重り20は、前面及び後面における上下端部に、面取り部がそれぞれ形成されている。
したがって、上下に積み重ねられた複数の加減重り20の前面及び後面は、均一な面ではなく凹凸が形成される。こうして上下に隣接する加減重り20の面取り部同士の間に形成された間隙を、図3中では符号Sで示している。前後一対の結合部材32のそれぞれの少なくとも一部は、こうして形成された間隙S内に配置されている。
すなわち、各結合部材32は、複数の加減重り20の前面及び後面の最外端よりも外側に出ることがなく、図2中のDで示す範囲内に収まっている。換言すれば、各結合部材32は、複数の加減重り20の前面の最外端と後面の最外端との間に配置されている。
また、前述したように、固定部材31についても、図2中のDで示す範囲内に収まっている。すなわち、保持部30の固定部材31及び結合部材32は、両方とも、複数の加減重り20の前面の最外端と後面の最外端との間に配置されている。
各結合部材32の左右両端部は、固定部材31の前後端部に、接続金具33及びボルト34を介して取り付けられる。この結合部材32と固定部材31との取り付け部分である図2中のB部を拡大して示すのが図4である。
この図4に示すように、結合部材32の左右両端部には、略L字状の接続金具33が取り付けられている。接続金具33にはネジ穴が設けられている。固定部材31の前後端部近傍の貫通孔に挿通されたボルト34のネジ山が、接続金具33のネジ穴に係合される。そして、ボルト34を接続金具33に締結することで、結合部材32が固定部材31に固定される。
ここで、各結合部材32の左右方向の長さ寸法は、一方の縦枠11の外面から他方の縦枠11の外面までの寸法に等しい。したがって、ボルト34を締めて結合部材32を固定部材31に固定した状態においては、固定部材31の内側の面と接続金具33との間には隙間ができないようになっている。
なお、接続金具33が取り付けられる位置は、結合部材32に対して前後方向における内側である。また、ボルト34は、固定部材31に対して、左右方向の外側から内側へと向けて挿通される。したがって、接続金具33及びボルト34についても、図2中のDで示す範囲内に収まっており、すなわち、複数の加減重り20の前面の最外端と後面の最外端との間に配置されている。
以上のように構成されたエレベータの釣合い重りは、一定の間隔だけ隔てて設けられた左右一対の縦枠11と、これら一対の縦枠11の間に上下に隣接して積み重ねられて配置された複数の加減重り20と、一対の縦枠11を一定の間隔で保持するための保持部30と、を備えている。
また、保持部30は、一対の縦枠それぞれの左右外側面に取り付けられた左右一対の固定部材31と、これら一対の固定部材31間にわたって取り付けられ、複数の加減重り20の前面側及び後面側にそれぞれ配置された前後一対の結合部材32と、を備えている。そして、固定部材31及び結合部材32は、複数の加減重り20の前面の最外端と後面の最外端との間に配置されている。
加えて、この際、加減重り20は、前面及び後面における上下端部にそれぞれ形成された面取り部を備えており、一対の結合部材32それぞれの少なくとも一部は、上下に隣接する加減重り20の面取り部同士の間に形成された間隙S内に配置される。
このため、一対の縦枠11を一定の間隔で保持する保持部30(固定部材31及び結合部材32)を、保持部30を除いた釣合い重り1の前後方向の幅寸法(図2中のD)内に収めることができる。
したがって、昇降路内における釣合い重り1の昇降に必要なスペースを小さくし、昇降路内空間を有効に活用することができる。特に、乗りかごや他の昇降路内機器との間に所定以上の間隔を確保し干渉を防止することができる。
また、保持部30を備えていない既存のエレベータの釣合い重りに対し保持部30を追加した場合であっても、保持部30の追加の前後で釣合い重りの前後方向の幅が変化しないため、特に大がかりな改修等を必要とすることなく、既存のエレベータの釣合い重りに対し容易に保持部30を追加することが可能である。
さらに、例えば、前述した特許文献3に記載のものにおいては、保持部30に相当する耐震部材を取り付けるために、一旦、中間部より上方の重り枠内の加減重りを取り外した上で耐震部材を取り付け、取り外した加減重りを再度重り枠内に取り付ける必要がある。これに対し、この発明に係るエレベータの釣合い重りにおいては、加減重りを取り外すことなく保持部30を取り付けることが可能であって、作業性を大きく向上することができる。
実施の形態2.
図5及び図6は、この発明の実施の形態2に係るもので、図5はエレベータの釣合い重りの横断面図、図6は図5中のB部の拡大図である。
ここで説明する実施の形態2は、これらの図5及び図6に示すように、前述した実施の形態1の構成において、固定部材31に結合部材32を取り付けた状態で、固定部材31の内側の面と接続金具33との間に、一定の隙間ができるようにしたものである。
すなわち、この実施の形態2においては、各結合部材32の左右方向の長さ寸法は、一方の縦枠11の外面から他方の縦枠11の外面までの寸法よりも短くなるように調整される。したがって、ボルト34を締めて結合部材32を固定部材31に取り付けた状態においては、前述したように固定部材31の内側の面と接続金具33との間に隙間が形成される。
なお、他の構成は実施の形態1と同様であるため、その説明は省略する。
以上のように構成されたエレベータの釣合い重りにおいては、実施の形態1と同様の効果を奏することができるのに加えて、さらに、ボルト34を回すことで、一方の固定部材31の内面から他方の固定部材31の内面までの距離を容易に微調整することができる。また、併せて、結合部材32にかかる張力(テンション)も容易に調整することができる。
実施の形態3.
図7から図9は、この発明の実施の形態3に係るもので、図7はエレベータの釣合い重りの横断面図、図8は図7中のB部の拡大図、図9は結合部材の構成例を示す図である。
ここで説明する実施の形態3は、前述した実施の形態1の構成において、結合部材32の左右両端側を内方側へと折り曲げるようにしたものである。
すなわち、図7に示すように、この実施の形態3における結合部材32は、直状部32aと折曲げ部32bとを備えている。折曲げ部32bは、結合部材32の左右両端側のそれぞれを、前後方向における内方側へと折り曲げて形成された部分である。また、直状部32aは、こうして形成された左右の折曲げ部32b同士を結ぶ略直線状の部分である。
実施の形態1で述べたように、各加減重り20は、前後方向の幅寸法について、中央部より左右両端部の方が小さくなるような形状を呈している。結合部材32の直状部32a及び折曲げ部32bは、このような加減重り20の形状に合わせて形成される。結合部材32の直状部32aは、上下に隣接する加減重り20の面取り部同士の間に形成された間隙S内に配置される。
なお、実施の形態1においては、接続金具及びボルトを用いて結合部材32を固定部材31に取り付けた。これに対し、この実施の形態3においては、結合部材32の左右両端にネジ山を設けるようにして、このネジ山にナット35を係合させることにより結合部材32を固定部材31に取り付けている。
この結合部材32を固定部材31に取り付ける部分(図7中のB部)を拡大したものが図8である。この図8に示すように、結合部材32の折曲げ部32bは、釣合い重り1の左右方向に対して一定の角度で傾いて配置される。
固定部材31の前端部及び後端部には、この傾いた折曲げ部32bと略直交するように傾斜された傾斜部31aが形成されている。折曲げ部32bの先端部には、ネジ山が形成されたネジ部32cが設けられている。このネジ部32cは、固定部材31の傾斜部31aに設けられた貫通孔に通された上で、ナット35により締結される。
このような構成により、ナット35により締め付ける程度を変えることで、前述した実施の形態2と同様、結合部材32にかかる張力(テンション)等を容易に調整することができる。
結合部材32は、実施の形態1と同じく、ワイヤ状の部材、細棒状の部材若しくは細板状の部材又はこれらの組み合わせにより構成することできる。この実施の形態3における結合部材32の構成例について図9を参照しながら説明する。
まず、図9の(a)は、結合部材32の全体(直状部32a及び折曲げ部32b)を細棒状の部材又は細板状の部材で構成した例である。この例の場合には、結合部材32を構成する棒状又は細板状の部材の左右両端側を予め所定の角度に曲げて、折曲げ部32bを形成しておく必要がある。
また、図9の(b)は結合部材32の全体(直状部32a及び折曲げ部32b)をワイヤ状の部材であるワイヤ32dで構成した例である。ワイヤ32dの左右両端には、シャックル32eが取り付けられており、このシャックル32eの先端部にネジ部32cが設けられる。
ワイヤ32dは、長手方向に働く力に対しては変形しにくい一方で長手方向に直交する方向には容易に曲がる。このため、固定部材31の傾斜部31aにおいてテンションをかけるようにワイヤ32dの両端を固定することで、ワイヤ32dの左右両端は自然と傾斜部31aと略直交するように曲がり、折曲げ部32bを形成することできる。
図9の(c)は、結合部材32の直状部32aを棒状又は細板状の部材で構成し、折曲げ部32bをワイヤ32dとした例である。すなわち、この(c)の例では、棒状又は細板状の部材の長手方向の両端にワイヤ32dがそれぞれ接続されている。
この際、ワイヤ32dは、少なくとも折曲げ部32bが形成される部位をカバーし得るように設けられる。したがって、ワイヤ32dの一部が直状部32aにかかっていても構わない。なお、この(c)の例においても、(b)の例と同様、ワイヤ32dの左右両端にシャックル32eが取り付けられ、シャックル32eの先端部にネジ部32cが設けられる。
他の構成は実施の形態1と同様であって、その説明は省略する。
以上のように構成されたエレベータの釣合い重りにおいては、実施の形態1から結合部材32の形状を変更することで、結合部材32及び固定部材31が必要とする前後方向の幅寸法をより小さくし、より確実に固定部材31及び結合部材32を、保持部30を除いた釣合い重り1の前後方向の幅寸法(図7中のD)内に収めることができる。
また、加減重り20の前後方向のずれに対する強度を上げることもできる。
実施の形態4.
図10及び図11は、この発明の実施の形態4に係るもので、図10はエレベータの釣合い重りの横断面図、図11は図10中のB部の拡大図である。
ここで説明する実施の形態4は、前述した実施の形態3の構成において、固定部材31に傾斜部31aを設ける代わりにガイド部材31bを設けるようにしたものである。
すなわち、図10及び図11に示すように、一対の固定部材31は、実施の形態1等と同様、平板状の部材であり、実施の形態3のように前後の端部が傾斜されていたりはしない。そして、固定部材31の前端部及び後端部には、ガイド部材31bがそれぞれ設けられている。これらのガイド部材31bは略円柱状の部材からなる。ガイド部材31bの中心部には、結合部材32の折曲げ部32bが通される貫通孔が設けられている。
実施の形態3と同じく、結合部材32の折曲げ部32bは、釣合い重り1の左右方向に対して一定の角度で傾いて配置される。そして、各ガイド部材31bは、この傾いた折曲げ部32bと略平行となるように固定部材31に対して傾斜して取り付けられる。
折曲げ部32bの先端部にはネジ部32cが設けられている。このネジ部32cは、ガイド部材31bの貫通孔に通された上で、ナット35により締結される。こうして、結合部材32の左右両端部は、ガイド部材31bを介してナット35により固定部材31の前後端部に取り付けられる。
なお、他の構成は実施の形態3と同様であって、その説明は省略する。
以上のように構成されたエレベータの釣合い重りにおいても、実施の形態3と同様の効果を奏することができる。
1 釣合い重り、 10 重り枠、 11 縦枠、 12 上枠、 13 下枠、 20 加減重り、 30 保持部、 31 固定部材、 31a 傾斜部、 31b ガイド部材、 32 結合部材、 32a 直状部、 32b 折曲げ部、 32c ネジ部、 32d ワイヤ、 32e シャックル、 33 接続金具、 34 ボルト、 35 ナット

Claims (6)

  1. 一定の間隔だけ隔てて設けられた左右一対の縦枠と、
    前記一対の縦枠の間に上下に隣接して積み重ねられて配置された複数の加減重りと、
    前記一対の縦枠を前記一定の間隔で保持するための保持部と、を備え、
    前記保持部は、
    前記一対の縦枠それぞれの左右外側面に取り付けられた左右一対の固定部材と、
    前記一対の固定部材間にわたって取り付けられ、前記複数の加減重りの前面側及び後面側にそれぞれ配置された前後一対の結合部材と、を備え、
    前記固定部材及び前記結合部材は、前記複数の加減重りの前面の最外端と後面の最外端との間に配置され、
    前記加減重りは、前面及び後面における上下端部にそれぞれ形成された面取り部を備え、
    一対の前記結合部材それぞれの少なくとも一部は、上下に隣接する前記加減重りの前記面取り部同士の間に形成された間隙内に配置されることを特徴とするエレベータの釣合い重り。
  2. 前記加減重りは、前後方向の幅寸法について、中央部より左右両端部の方が小さくなるような形状を呈し、
    前記結合部材は、左右両端側のそれぞれを前後方向における内方側へと折り曲げて形成された折曲げ部を備えたことを特徴とする請求項1に記載のエレベータの釣合い重り。
  3. 前記固定部材の前端部及び後端部には、前記結合部材の前記折曲げ部が取り付けられ当該折曲げ部と直交するように傾斜された傾斜部が形成されていることを特徴とする請求項2に記載のエレベータの釣合い重り。
  4. 前記固定部材の前端部及び後端部に前記結合部材の前記折曲げ部と平行となるように当該固定部材に対して傾斜して設けられ、当該折曲げ部が通される貫通孔を有するガイド部材を備えたことを特徴とする請求項2に記載のエレベータの釣合い重り。
  5. 前記結合部材は、細棒状又は細板状の部材と、この部材の左右両端にそれぞれ接続されたワイヤ状の部材とからなり、
    少なくとも前記折曲げ部は、前記ワイヤ状の部材により形成されることを特徴とする請求項2から請求項4のいずれか一項に記載のエレベータの釣合い重り。
  6. 前記結合部材は、ワイヤ状の部材、細棒状の部材若しくは細板状の部材又はこれらの組み合わせからなることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のエレベータの釣合い重り。
JP2013169708A 2013-08-19 2013-08-19 エレベータの釣合い重り Active JP6032154B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013169708A JP6032154B2 (ja) 2013-08-19 2013-08-19 エレベータの釣合い重り

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013169708A JP6032154B2 (ja) 2013-08-19 2013-08-19 エレベータの釣合い重り

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015038000A true JP2015038000A (ja) 2015-02-26
JP6032154B2 JP6032154B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=52631386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013169708A Active JP6032154B2 (ja) 2013-08-19 2013-08-19 エレベータの釣合い重り

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6032154B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019012695A1 (ja) * 2017-07-14 2019-01-17 三菱電機株式会社 エレベータの釣合おもり装置
CN113291954A (zh) * 2021-05-25 2021-08-24 宁夏通宇电梯制造发展股份有限公司 一种大吨位曳引载货电梯的稳固装置及其使用方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5235049U (ja) * 1975-09-03 1977-03-12
JPS5479662U (ja) * 1977-11-16 1979-06-06
JPH1081468A (ja) * 1996-09-05 1998-03-31 Toshiba Elevator Eng Kk エレベータ
JPH1081469A (ja) * 1996-09-05 1998-03-31 Hitachi Ltd エレベータのつり合い重り

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5235049U (ja) * 1975-09-03 1977-03-12
JPS5479662U (ja) * 1977-11-16 1979-06-06
JPH1081468A (ja) * 1996-09-05 1998-03-31 Toshiba Elevator Eng Kk エレベータ
JPH1081469A (ja) * 1996-09-05 1998-03-31 Hitachi Ltd エレベータのつり合い重り

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019012695A1 (ja) * 2017-07-14 2019-01-17 三菱電機株式会社 エレベータの釣合おもり装置
CN110914184A (zh) * 2017-07-14 2020-03-24 三菱电机株式会社 电梯的对重装置
CN113291954A (zh) * 2021-05-25 2021-08-24 宁夏通宇电梯制造发展股份有限公司 一种大吨位曳引载货电梯的稳固装置及其使用方法
CN113291954B (zh) * 2021-05-25 2022-07-12 宁夏通宇电梯制造发展股份有限公司 一种大吨位曳引载货电梯的稳固装置及其使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6032154B2 (ja) 2016-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4951994B2 (ja) エレベータの釣合錘装置
EP2749520A3 (en) A rope terminal assembly and an elevator
US20170081152A1 (en) Hook block and rope hoist
US9908744B2 (en) Elevator guide rail fixing clip
JP6032154B2 (ja) エレベータの釣合い重り
JP2010047410A (ja) エレベータ
US9394712B2 (en) Aseismic connection device for connecting a panel to a beam
US20170057785A1 (en) Universal adapter assembly for connecting a roller guide to a frame of an elevator car
EP2624675A4 (en) MOUNTING BRACKET FRAME
JP2016510707A (ja) 取付プレートを有するバンパビーム
CN104944255A (zh) 电梯对重装置及其改造方法
CN105826291B (zh) 引线框
US20190093290A1 (en) Article Transport Facility
US20140000986A1 (en) Device and method for fastening and aligning a guide rail
US10046845B2 (en) Flexible connection between the floor structure and the hull structure of an aircraft
JP2017100483A (ja) スタビライザバー保持装置
JP2008143655A (ja) エレベータの釣合重りの耐震装置
US20120305335A1 (en) Drive frame for an elevator installation
JP2014028672A (ja) エレベータ乗り場敷居調整治具、敷居調整方法
JP6420300B2 (ja) 取付金具及び防鳥ネット取付具
JPWO2011039854A1 (ja) エレベータのかご枠
JP2016060613A (ja) エレベータの乗りかご
JP2012250821A (ja) エレベーター
WO2016194139A1 (ja) エレベータのガイドレール固定装置
KR101398722B1 (ko) 철골구조물 고정용 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6032154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250